JP5571873B2 - 半導体装置及びそのレイアウト方法 - Google Patents

半導体装置及びそのレイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5571873B2
JP5571873B2 JP2008028211A JP2008028211A JP5571873B2 JP 5571873 B2 JP5571873 B2 JP 5571873B2 JP 2008028211 A JP2008028211 A JP 2008028211A JP 2008028211 A JP2008028211 A JP 2008028211A JP 5571873 B2 JP5571873 B2 JP 5571873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
wiring layer
semiconductor device
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188277A (ja
Inventor
一行 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008028211A priority Critical patent/JP5571873B2/ja
Priority to US12/320,785 priority patent/US8053813B2/en
Publication of JP2009188277A publication Critical patent/JP2009188277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571873B2 publication Critical patent/JP5571873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の配線層にレイアウトパターンが構成された半導体装置に関し、特に、多数の信号配線を効率的にレイアウト可能な半導体装置とそのレイアウト方法に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Memory)等の半導体記憶装置は、多数のメモリセルを含むアレイ部に対して任意のメモリセルを選択的にアクセスするための構成を備えている。アレイ部の任意のメモリセルは、マトリクス状に配列されたワード線及びビット線に対応付けられ、固有のアドレスに基づき選択される。アレイ部には、指定されたアドレスに対応するメモリセルを選択するための多数のデコーダが付随する。このようなデコーダは、メモリセルに対応するピッチで配置されるので、デコーダに接続される配線群もメモリセルと同様のピッチで高密度に配置する必要がある。
通常、ワード線とビット線は互いに直交して配置されることから、周辺回路とデコーダとの間に配線群を引き回す場合、ワード線方向の配線群とビット線方向の配線群を接続すべき箇所が生じる。この場合、ワード線方向の配線群とビット線方向の配線群は、互いに異なる配線層に形成されるので、上下の配線層を接続するためのコンタクトを設ける必要がある。異なる配線層の間でマトリクス状に形成された配線群と、上下の配線層を接続するコンタクトを備えた構成は、例えば、特許文献1、2に開示されている。
図7は、2つの配線層に形成されたマトリクス状の配線群をコンタクトにより接続するレイアウト例を示している。図7の下部に示すように、便宜上、横方向をX方向と定め、縦方向をY方向と定める。第1配線層には、Y方向に延伸され一定のピッチで並列に配置される複数の配線101が形成されている。また、第1配線層の上層の第2配線層には、X方向に延伸され一定のピッチで並列に配置される複数の配線102が形成されている。第1配線層の各配線101と第2配線層の各配線102の交差部には、1個ずつコンタクト103が形成されている。図7の全体では、6個のコンタクト103を経由して、X方向とY方向の双方向に6系統の信号を伝送可能な配線群を構成することができる。同様のレイアウトを繰り返し配置すれば、さらに多数の信号を伝送可能な配線群を構成することができる。
特開2006−032944号公報 特開平10−125775号公報
しかしながら、図7のレイアウトにおいては、配線101、102の交差部において不具合が生じ、コンタクト103の接続不良が生じる可能性がある。この場合、アレイ部の全体では膨大な数の配線群が配置されるので、1箇所のコンタクト103の接続不良がチップ全体の不良に直結することは信頼性の観点から問題がある。図8は、このような問題への対策として、図7と同様の機能を異なるレイアウトにより実現するレイアウト例を示している。図7とは異なり、第1配線層に形成された複数の配線101と第2配線層に形成された複数の102の交差部に、Y方向に並ぶ2個のコンタクト104が形成されている。これにより、交差部における一方のコンタクト104に不良が生じたとしても、他方のコンタクト104が正常であれば、配線101と配線102の間の電気的な接続は保たれる。よって、図8のレイアウトは図7のレイアウトに比べ、接続不良が生じる可能性を低減し、チップの信頼性を高めることができる。
しかし、図8のレイアウトを採用する場合、X方向に延伸される配線102の間隔が、2個のコンタクト104をY方向に並べた分だけ増加する。すなわち、図7のレイアウトにおける配線102のピッチP1と、図8のレイアウトにおける配線102のピッチP2を比べると、P2>P1の関係にあり、同数の配線102を配置する場合にピッチの増加分だけの余分なスペースが必要となることが問題であった。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、異なる配線層間で互いに直交する配線群を接続する場合、接続不良に起因する信頼性の低下を招くことなく良好なスペース効率でレイアウト可能な半導体装置とそのレイアウト方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、予め設定された配列順で第1配線層に形成され、それぞれ第1の方向に延伸される複数の第1の配線と、前記配列順で前記第1配線層と異なる第2配線層に形成される複数の第2の配線と、前記配列順が互いに一致する前記第1の配線及び前記第2の配線の間を電気的に接続する複数のコンタクトとを備え、各々の前記第2の配線は、前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な直線状に規定された隣接する2トラックのうち、一方のトラックに沿って延伸される配線部と、他方のトラックに沿って延伸される配線部と、前記2つの配線部の間を接続する接続部とにより構成され、前記接続部に前記複数のコンタクトが形成されることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置によれば、第1配線層に形成された複数の第1の配線は第1の方向に延伸され、第2配線層に形成された複数の第2の配線は、第2の方向に延伸されつつ途中で1トラック分だけ第2の方向にシフトする接続部を有する。そして、第2の配線の接続部には、複数のコンタクトが形成され、配列順が対応する第1の配線と第2の配線が積層方向に接続される。よって、所定の並び順の信号群を、異なる配線層に形成された配線群を経由して、確実に伝送させることができ、各々の伝送経路は複数のコンタクトで接続されるので接続信頼性を高めることができる。また、第2配線層の複数の第2の配線は1トラック分のスペースの増加のみで配置できるので、良好なスペース効率でレイアウト可能となる。
本発明において、前記接続部に、前記第1の方向に隣接配置される2個のコンタクトを形成してもよい。また、前記接続部に、一方の前記配線部の一端に配置されるコンタクトと、他方の前記配線部の一端に配置されるコンタクトとをそれぞれ形成してもよい。
本発明において、複数のメモリセルを含むアレイ部をさらに設け、前記配列順が、前記アレイ部に対し供給される信号群の並び順に一致するように設定してもよい。この場合、前記複数の第1の配線及び前記複数の第2の配線に、前記アレイ部に付随するデコーダに供給される前記信号群が伝送されるように構成してもよい。さらに、前記複数の第1の配線及び前記複数の第2の配線を、前記アレイ部における前記メモリセルの配置に対応するピッチで配列してもよい。
本発明において、前記第1配線層及び前記第2配線層と異なる第3配線層に形成され、前記第2配線層に規定された直線状の前記トラックと平行に延伸される複数の第3の配線をさらに設けてもよい。これにより、第2配線層の第2の配線と第3配線層の第3の配線が積層方向で対向して延伸される距離は、途中で第2の配線を1トラック分シフトさせる構造をとることにより短縮されるので、双方の信号干渉によるクロストークノイズを軽減することができる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置のレイアウト方法は、第1配線層に、予め設定された配列順でそれぞれ第1の方向に延伸される複数の第1の配線を配置し、前記第1配線層と異なる第2配線層に、前記配列順で、前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な直線状に規定された隣接する2トラックのうち、一方のトラックに沿って延伸される配線部と、他方のトラックに沿って延伸される配線部と、前記2つの配線部の間を接続する接続部とによりそれぞれ構成される複数の第2の配線を配置し、各々の前記接続部に、前記配列順が互いに一致する前記第1の配線及び前記第2の配線の間を電気的に接続する複数のコンタクトを形成するものである。
本発明によれば、積層方向で異なる第1配線層及び第2配線層を用いたマトリクス状の配線群を互いに接続する場合、第2配線層の各々の第2の配線を、接続部において1トラック分だけシフトさせて構成し、その接続部に複数のコンタクトを形成して半導体層装置のレイアウトを構成する。よって、同一の配線順で両方の配線群が配列される状態において、異なる方向に配線群を曲げながら確実に両者を接続することができる。この場合、接続部に形成された複数のコンタクトのうち、一方に不良が生じたとしても他方による接続が保たれるので、接続信頼性を高めることができる。また、第2配線層におけるスペースの増加は、接続部の構造による1トラック分にとどまるので、特に配線数が多くなる場合にスペース効率を高めることができる。さらに、第1配線層及び第2配線層とは別の配線層に、第2配線層のトラックと同じ配置で直線状の配線群を形成する場合、第2の配線との間の信号干渉によるクロストークノイズを、第2の配線が短縮された分だけ低減させることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下では、半導体装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合の実施形態について説明する。
(本発明の基本概念)
本発明を適用するDRAMの概略の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、DRAMの全体構成を示すブロック図であり、図2は、図1のアレイ部10の周囲に設けられる配線群について説明する図である。本実施形態のDRAMの全体は、4つの領域(バンク)に分割配置されたアレイ部10と、アレイ部10が配置されていない領域に配置された周辺部11とを備えている。アレイ部10は、複数のワード線WLと複数のビット線BLの交点に形成された多数のメモリセルMC(図2)を備えるとともに、各々のメモリセルMCにアクセスするためのセンスアンプ回路、ドライバ回路、デコード回路などの回路群(不図示)を備えている。一方、周辺部11は、制御回路や入出力回路など、アレイ部10の動作に関わる回路群を備えている。
アレイ部10には、多数のメモリセルMCが高密度に繰り返し配置される。よって、他の回路群においては、メモリセルMCのピッチに適合させて多数の素子及び配線を設ける必要がある。これに対し、周辺部11は、アレイ部10のような繰り返し配置は要求されず、アレイ部10に比べて素子数も少ない。
図2の下部に示すように、横方向をX方向と定め、縦方向をY方向と定めるものとする。この場合、アレイ部10においては、ワード線WLがX方向に延伸され、ビット線BLがY方向に延伸され、全体がマトリクス状に構成される。ワード線WL及びビット線BLの交点に形成されるメモリセルMCは、それぞれに付与された固有のアドレスによって特定される。アレイ部10の外延部においては、ワード線WLに関連する回路群と配線群がX方向の端部に設けられ、ビット線BLに関連する回路群と配線群がY方向の端部に設けられる。図2では回路群の例として、X方向の端部にワード線WLに対応する行デコーダを示し、Y方向の端部にビット線BLに対応する列デコーダを示している。
行デコーダ及び列デコーダを含む領域においては、第1配線層にY方向の配線群が形成され、第1配線層の上層の第2配線層にX方向の配線群が形成されている。図2では、行デコーダ及び列デコーダの付近の領域において、第1配線層に形成されたY方向の配線群(実線)と、第2配線層に形成されたX方向の配線群(点線)がそれぞれ示される。図2の行デコーダの付近に着目すると、X方向の配線群とY方向の配線群を接続するために交差する配線同士を接続するための領域(図2のクロス領域)が必要である。これは、ワード線WLとビット線BLが直交し、かつ行デコーダ及び列デコーダの配置の制約から、避けられない構造である。上述のクロス領域においては、第1配線層と第2配線層を積層方向で電気的に接続するためのコンタクトが各配線に対して形成される。本実施形態では、配線同士の接続箇所において複数のコンタクトを形成することを前提とするが、具体的な説明は後述する。
(本発明を適用したレイアウトの具体例)
図3は、本実施形態の具体的なレイアウトの一例を示す平面図である。図3に示すレイアウトには、下層側の第1配線層と上層側の第2配線層により構成されるマトリクス状の配線パターンが示されている。第1配線層には、Y方向に延伸される複数の配線20が形成されるとともに、第2配線層には、X方向に延伸される複数の配線21が形成されている。第1配線層の複数の配線20は、所定のピッチで並列配置された配線群であり、それぞれの配線20がY方向に延伸形成される。一方、第2配線層の上層には、X方向に延伸される複数の配線22が形成された第3配線層が設けられている。第3配線層の複数の配線22は、第2配線層と同様のピッチで並列配置された配線群であり、それぞれの配線22がX方向に延伸形成されている。
第2配線層の各々の配線21は、所定のピッチでX方向に平行な直線状に規定される複数トラックのうち、隣接する2トラックに跨ってそれぞれ形成され、3つの配線部21a、21b、21cから構成される。例えば、図3の最上部の配線21に着目すると、配線部21aは、図3の左側の最上部のトラックに沿って延伸形成され、配線部21bは、図3の右側の上から2番目のトラックに沿って延伸形成される。そして、接続部21cは、両側の配線部21a、21bの間をY方向に接続している。図3に示すように、接続部21cには、隣接する2個のコンタクト23が形成されている。それぞれの配線21の接続部21cの直下には、配列順が一致する配線20が対向配置され、2個のコンタクト23を介して第2配線層の接続部21cと第1配線層の配線20が電気的に接続される。図3の上から2番目以降の各配線21についても同様であり、隣接する2トラックに跨って上記と同様の構造で形成されている。
図3の例では、第1配線層の複数の配線20には、図3の左側から順に信号Sa、Sb、Sc、Sd、Seの並び順の信号群が伝送されるものとする。一方、第2配線層の複数の配線21には、図3の下側から信号Sa、Sb、Sc、Sd、Seの並び順の信号群が伝送されるものとする。よって、対応する配線20、21を介して共通の信号を伝送するためには、第1配線層の複数の配線20の右側からの配列順と、第2配線層の複数の配線21の下側からの配列順は、信号群の並び順に一致させる必要がある。そのため、コンタクト23が形成される接続部21cの位置は、信号Sa、Sb、Sc、Sd、Seの順で、図3の左下から右上にかけて順にシフトすることがわかる。
なお、第2配線層の複数の配線21に対し、図3とは逆順で信号群を対応付けてもよい。この場合、上側から信号Sa、Sb、Sc、Sd、Seの並び順となるので、図3とは上下対称の構成が想定され、接続部21cの位置は左上から右下にかけて順にシフトすることになる。また、第1配線層の複数の配線20に対して逆順の信号群を対応付ける場合は、図3とは左右対称の構成を想定すればよい。
ここで、図4及び図5を参照して、第1配線層と第2配線層の2層を用いて各配線群を接続する理由を説明する。図4は、図2のアレイ部10におけるクロス領域の接続関係に関し、上下に対向する2層の配線層を用いずに、単一の配線層のみを用いて配線群を構成する場合の例を示している。簡単のため、3つの信号S1、S2、S3を3本の配線を含む配線群30に接続して伝送する場合を考える。アレイ部10には、3つのデコーダD1、D2、D3を含むデコーダ群40と、3つのデコーダD1’、D2’、D3’からなるデコーダ群41が設けられ、デコーダ群40、41の各々に対して信号S1、S2、S3を接続する必要があるとする。
まず、第1配線層に形成されるY方向の配線群30は途中で曲げられて、第1配線層に形成されるX方向の配線群31として、近端側のデコーダ群40に接続される。信号S1、S2、S3は、この順でデコーダD1、D2、D3に接続される。一方、配線群30を遠端側のデコーダ群41に接続する場合、信号S3が伝送される配線についてはノードNaで分岐させることで、デコーダ群41のデコーダD3’に接続することができる。しかし、信号S2が伝送される配線については、配線群31の一端の配線領域raが障壁となって、それより先に延伸できない。同様に、信号S1が伝送される配線については、配線群31の真ん中の配線領域rbが障壁となって、それより先に延伸できない。このように、第1配線層のみを用いる場合、2つのデコーダ群40、41の両方に対し、配列順が共通の配線群を接続することは難しい。
これに対し、図5は、上述の接続関係に関し、上下に対向する2層の配線層を用いて配線群を構成する場合の例を示している。まず、第1配線層に形成されるY方向の配線群30の途中にコンタクト23が設けられ、このコンタクト23を介して上層の第2配線層に形成されるX方向の配線群31aに接続される。よって、近端側のデコーダ群40については、図4と同様、信号S1、S2、S3がこの順でデコーダD1、D2、D3に接続される。一方、配線群30が延伸されて、さらに遠方にコンタクト23が設けられて、上記と同様の構造で第2配線層に形成されるX方向の配線群31bに接続される。よって、遠端側のデコーダ群41についても、信号S1、S2、S3がこの順でデコーダD1’、D2’、D3’に接続される。このような理由で、所定の配線群を同様の配列順を保ちつつ複数の回路に分岐して接続する場合、少なくとも2層の配線層を用いる必要がある。
図3に戻って、第2配線層の上層の第3配線層に形成された配線22に着目すると、各々の配線22は下層の第2配線層の配線21と対向して配置される。しかし、例えば信号Sa〜Sbのいずれかを伝送する1本の配線21のうち、図3の左側では配線部21aが特定の配線22に対向配置されるのに対し、図3の右側では配線部21bが特定の配線22に隣接する配線22に対向配置されることがわかる。すなわち、コンタクト23が形成される接続部21cを境界として、特定の配線22は左側と右側で1本ずれた配線21と対向する位置関係にある。図3の構造を採用することにより、配線21と配線22が全長にわたって対向することなく、互いに対向する距離が短くて済む。これにより、配線21、22をそれぞれ伝送される信号の干渉によるクロストークノイズを軽減することができる。
また、第1配線層の配線20と第2配線層の配線21の接続箇所は、2個のコンタクト23が形成されるので、1個のコンタクトにより接続する場合(図7参照)に比べると、一方のコンタクト23の不良に起因する接続不良を回避できるので、チップ全体の信頼性を高めることができる。この場合、図3の配置によれば、配線部21aから配線部21bに1トラック分シフトさせるための領域を利用して2個のコンタクト23を形成しているので、図8のレイアウトのようにピッチを広げることなく、規定されたトラックのピッチを保ちつつ図3のレイアウトを構成可能である。
具体的には、図3に示すように、6トラック分のスペースにおいて、信号Sa、Sb、Sc、Sd、Seを伝送する5本の配線21を配置することができるので、Y方向に増加するスペースは1トラック分に過ぎない。この場合、図3の配線21の数が多くなったとしてもスペースの増加は常に1トラック分であるから、配線数が多い場合の実質的なスペース増加は僅かで済む。このように、図3のレイアウトを採用すれば、スペース効率を犠牲にすることなく、信頼性の高い配線接続を実現することができる。
(本発明を適用したレイアウトの変形例)
図6は、本実施形態のレイアウトの変形例を示す平面図である。図6に示す変形例において、第1配線層の複数の配線20と、第2配線層の複数の配線21のうち配線部21a及び21bと、第3配線層の複数の配線22については、図3のレイアウトと同様である。一方、図6に示す変形例のうち、配線部21cに形成された2個のコンタクト24については、図3とは異なる。すなわち、2個のコンタクト24のうち、一方のコンタクト24は、左側の配線部21aの右端に重なる位置に形成され、他方のコンタクト24は、右側の配線部21bの左端に重なる位置に形成される。図3の2個のコンタクト23が隣接しているのに対し、図6の2個のコンタクト24は1ピッチ分だけの間隔を置いて配置されている。この場合、図6の全体に配置された10個のコンタクト24は、第1配線層の配線20と第2配線層の配線21の交差部に位置している。このように、比較的広い一定のピッチで配置される多数のコンタクト24は、容易に製造できる点でメリットがある。
以上、図1〜図6に基づいて本実施形態を説明したが、図3あるいは図6のレイアウトは、DRAMのアレイ部10に限られることなく、アドレスバスやデータバスなど複数の配線を束ねて配置される回路部分において広く採用することができる。また、本実施形態では半導体装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合を説明したが、DRAM以外の半導体記憶装置、あるいは、信号配線のレイアウトパターンが構成された一般的な半導体装置に対し、広く本発明を適用することができる。また、図3あるいは図6のレイアウトでは、配線21の接続部21cに2個のコンタクト23(24)が形成される場合を説明したが、1トラック分のスペースに3個以上のコンタクト23(24)を形成できるならば、接続部21cにおけるコンタクト23(24)の個数は2個に限られない。
本実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。 図1のアレイ部10の周囲に設けられる配線群について説明する図である。 本実施形態の具体的なレイアウトの一例を示す平面図である。 図2のアレイ部10におけるクロス領域の接続関係に関し、単一の配線層のみを用いて配線群を構成する場合の例を示す図である。 図2のアレイ部10におけるクロス領域の接続関係に関し、上下に対向する2層の配線層を用いて配線群を構成する場合の例を示す図である。 本実施形態のレイアウトの変形例を示す平面図である。 2つの配線層に形成されたマトリクス状の配線群をコンタクトにより接続する従来のレイアウト例を示す図である。 図7と同様の機能を異なるレイアウトにより実現する従来のレイアウト例を示す図である。
符号の説明
10…アレイ部
11…周辺部
20…配線(第1配線層)
21…配線(第2配線層)
21a、21b…配線部
21c…接続部
22…配線(第3配線層)
23、24…コンタクト
30、31a、31b…配線群
40、41…デコーダ群
MC…メモリセル
WL…ワード線
BL…ビット線

Claims (8)

  1. 予め設定された配列順で第1配線層に形成され、それぞれ第1の方向に延伸される複数の第1の配線と、
    前記配列順で前記第1配線層と異なる第2配線層に形成される複数の第2の配線と、
    前記配列順が互いに一致する前記第1の配線及び前記第2の配線の間を電気的に接続する複数のコンタクトと、
    を備え、
    各々の前記第2の配線は、前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な直線状に規定された隣接する2トラックのうち、一方のトラックに沿って延伸される配線部と、他方のトラックに沿って延伸される配線部と、前記2つの配線部の間を接続する接続部とにより構成され、前記接続部に前記複数のコンタクトが形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接続部には、前記第1の方向に隣接配置される2個のコンタクトが形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続部には、一方の前記配線部の一端に配置されるコンタクトと、他方の前記配線部の一端に配置されるコンタクトと、がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 複数のメモリセルを含むアレイ部を備え、
    前記配列順は、前記アレイ部に対し供給される信号群の並び順に一致するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1の配線及び前記複数の第2の配線には、前記アレイ部に付随するデコーダに供給される前記信号群が伝送されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の第1の配線及び前記複数の第2の配線は、前記アレイ部における前記メモリセルの配置に対応するピッチで配列されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1配線層及び前記第2配線層と異なる第3配線層に形成され、前記第2配線層に規定された直線状の前記トラックと平行に延伸される複数の第3の配線をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 第1配線層に、予め設定された配列順でそれぞれ第1の方向に延伸される複数の第1の配線を配置し、
    前記第1配線層と異なる第2配線層に、前記配列順で、前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な直線状に規定された隣接する2トラックのうち、一方のトラックに沿って延伸される配線部と、他方のトラックに沿って延伸される配線部と、前記2つの配線部の間を接続する接続部とによりそれぞれ構成される複数の第2の配線を配置し、
    各々の前記接続部に、前記配列順が互いに一致する前記第1の配線及び前記第2の配線の間を電気的に接続する複数のコンタクトを形成する、
    ことを特徴とする半導体装置のレイアウト方法。
JP2008028211A 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びそのレイアウト方法 Expired - Fee Related JP5571873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028211A JP5571873B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びそのレイアウト方法
US12/320,785 US8053813B2 (en) 2008-02-07 2009-02-04 Semiconductor device and layout method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028211A JP5571873B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びそのレイアウト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188277A JP2009188277A (ja) 2009-08-20
JP5571873B2 true JP5571873B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40938149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028211A Expired - Fee Related JP5571873B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びそのレイアウト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8053813B2 (ja)
JP (1) JP5571873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860223B1 (en) * 2010-07-15 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Resistive random access memory
JP2014157965A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196344A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3559845B2 (ja) 1996-10-18 2004-09-02 松下電器産業株式会社 多層配線半導体集積回路の層間接続装置
JP2002289815A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100655427B1 (ko) 2004-07-14 2006-12-08 삼성전자주식회사 용이하게 변경할 수 있는 배선 구조체, 상기 배선구조체의 설계 및 변경 방법
JP2007294676A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090200579A1 (en) 2009-08-13
US8053813B2 (en) 2011-11-08
JP2009188277A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295454B2 (en) Semiconductor memory device and arrangement method thereof
KR100537116B1 (ko) 자기 랜덤 액세스 메모리
US20120250264A1 (en) Memory module having memory chip and register buffer
US7808804B2 (en) Power line layout
US9190150B2 (en) Non-volatile memory device having 3D memory cell array with improved wordline and contact layout
US7439767B2 (en) Semiconductor integrated circuit and construction using densely integrated cells
US20150055393A1 (en) Semiconductor Device Having Multi-Level Wiring Structure
KR20160112780A (ko) 반도체 소자
KR100300047B1 (ko) 노이즈 간섭 방지를 위한 데이터라인 배열 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
JP5571873B2 (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
US20110317372A1 (en) Semiconductor device
US20100328985A1 (en) Semiconductor device having plural circuit blocks laid out in a matrix form
US7235855B2 (en) Semiconductor device having a layout configuration for minimizing crosstalk
KR20130057957A (ko) 반도체 디바이스
JP4497327B2 (ja) 半導体記憶装置
US8891275B2 (en) Stacked dynamic random access memory
JP2012222199A (ja) 半導体装置および配線レイアウト方法
CN113934372A (zh) 存储器及其控制系统
KR20090088262A (ko) 반도체 메모리 장치의 배선 배치 방법
KR20090079158A (ko) 복수의 컷팅부를 갖는 퓨즈 및 이를 포함하는 퓨즈 셋 구조
EP4333566A1 (en) Printed wiring board and information processing apparatus
JP2009170903A (ja) 複数のカッティング部を有するヒューズ及びこれを含むヒューズセット構造
KR20010002116A (ko) 스태틱 랜덤 액세스 메모리를 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 로직회로 사이에서 버퍼로 사용하는 반도체 집적회로
JP2744296B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130010514A1 (en) Semiconductor module having module substrate and plural semiconductor devices mounted thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees