JP5569871B2 - Mosfetおよびその製造方法 - Google Patents

Mosfetおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569871B2
JP5569871B2 JP2010537637A JP2010537637A JP5569871B2 JP 5569871 B2 JP5569871 B2 JP 5569871B2 JP 2010537637 A JP2010537637 A JP 2010537637A JP 2010537637 A JP2010537637 A JP 2010537637A JP 5569871 B2 JP5569871 B2 JP 5569871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
sic semiconductor
mosfet
oxide film
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055569A1 (ja
Inventor
浩 川見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2010055569A1 publication Critical patent/JPWO2010055569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569871B2 publication Critical patent/JP5569871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は、MOSFETおよびその製造方法に関し、特にSiC半導体基板に貫通らせん転位が少ないMOSFETおよびその製造方法に関する。
炭化ケイ素(SiC)は、シリコン(Si)に比べてバンドギャップが3倍、絶縁破壊電圧が約10倍、電子飽和速度が約2倍、さらに熱伝導率が約3倍大きいという優れた特性を有している。このため、高効率・高耐圧パワーデバイス、高周波パワーデバイス、高温動作デバイス等の種々の半導体素子に用いることができ、近年注目を浴びている。
特に、SiC半導体基板上にSiO膜等のゲート酸化膜を形成して製造されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属/酸化膜/半導体電界効果トランジスタ、モスフェット)は、高速スイッチング可能なユニポーラ素子でありながら、1kV以上の高耐圧を実現可能であるため注目を浴びている。
この1kV以上の高耐圧は、Siを用いたSi半導体素子では、GTO(Gate Turn Off Thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のスイッチング速度が遅いバイポーラ素子でのみ可能な高耐圧領域である。このため、SiC半導体素子のMOSFETは、高耐圧、低損失かつ高速スイッチングが可能な素子として非常に期待されている。
MOSFETは、絶縁膜であるゲート酸化膜に電圧を印加したり、印加した電圧を除去したりすることによりスイッチングが行われる。このため、ゲート酸化膜の経時劣化がMOSFETの長期信頼性に大きな影響を与える。
一方、SiC半導体基板には、結晶成長機構などに起因して以下に示すような各種の結晶欠陥が生じる。即ち、マイクロパイプ(MP:Micro Pipe)、貫通らせん転位(TSD:Threading Screw Dislocations)、貫通刃状転位(TED:Threading Edge Dislocations)、基底面転位(BPD:Basal Plane Dislocations)等の線欠陥(転位)である。
このうち、MPは、SiC半導体素子に悪影響を及ぼすことが明らかになっている。即ち、SiC半導体素子中にMPが1個でも存在すると、その1個のMPが致命的なダメージ源となり、SiC半導体素子は不良品となってしまう。このように、MPはSiC半導体素子の不良と直接的な対応関係を持つ欠陥であることが広く認識されているため、SiC単結晶を形成する際に単に結晶を効率よく形成するだけでなく、MPの発生密度を低減させることが重要な課題とされていたが、この課題の解決については従来より多くの提案がなされて、現時点ではほぼ解決されている(特許文献1、特許文献2)。
また、最近、SiC半導体基板で作製されたpnダイオードの信頼性に、BPDが大きな悪影響を及ぼす、具体的には、順方向の長期間通電を行うと抵抗が徐々に増加して電流が流れ難くなるという研究が発表され、BPDの発生密度を低減させる取り組みが行われている。
特開2005−126249号公報 特開2006−1836号公報
しかしながら、MPはもちろんBPDが少ないSiC単結晶をゲート酸化膜に用いたMOSFETであっても、その長期信頼性、即ち経時劣化特性がユーザの要求を充分に満たしているとは言えず、生産性も高くないのが実状であった。
このため、SiCの優れた特性を有し、生産性も優れているだけでなく、十分な長期信頼性を有するMOSFETの開発が望まれていた。
本発明者は、上記の課題を解決することを目的として鋭意研究を行なった結果、SiC半導体素子に直接的な悪影響を与えることがない、ないし、問題視するほどの影響を与えることはないとして取り扱われてきたTSDが、MOSFETのゲート酸化膜の寿命、即ち長期信頼性あるいは経時劣化特性に大きく影響していることを突き止め、TSDの存在とゲート酸化膜の不良とが直接的に関係していることを見出し、本発明を完成するに至った。
はじめに、前記研究の過程を説明する。
本発明者は、まず、MOSFETを模して作製したSiC半導体素子のゲート酸化膜の絶縁破壊の耐久性の試験において、絶縁破壊が発生した箇所を詳細に調べた。その結果、ゲート酸化膜の絶縁破壊が発生した箇所の下側に位置するSiCドリフト層にTSDが存在することを見出し、SiCドリフト層におけるTSDの存在とゲート酸化膜の絶縁破壊との間に関係がある可能性に気付いた。
そこで、TSDを含まないSiCドリフト層およびTSDを含むSiCドリフト層の各々にゲート酸化膜を形成し、それぞれのゲート酸化膜の寿命を測定し、比較、評価した。
その結果、SiCドリフト層にTSDが存在しないゲート酸化膜は、SiCドリフト層にTSDが存在する酸化膜に比較して寿命が格段に長いことが確かめられた。即ち、ドリフト層のTSDの存在がゲート酸化膜の寿命に対して大きな悪影響を及ぼしていることが確認できた。
以下、その確認手順を説明する。
ゲート酸化膜はSiC半導体のドリフト層の表面を熱酸化することで形成されたSiO膜(酸化膜)である。ゲート酸化膜に電極をつけ、電圧をかけ続けると、ある時間を経過すると絶縁破壊が生じ、電流が流れるようになる。この絶縁破壊が起こるまでの時間がゲート酸化膜の寿命である。そして、絶縁破壊が起こった箇所とSiCドリフト層における転位の種類および位置を調べることにより、どの欠陥が絶縁破壊を引き起こしているかを知ることができる。
SiCの欠陥の位置を調べる方法としては、一般に、KOH(水酸化カリウム)エッチングによる観察方法が用いられている。400〜500℃に加熱したKOH溶融液にSiCのサンプルを数分つけるとSiCの表面がエッチングされる。TSD、TED、BPDなどの転位(欠陥)のある部分は完全結晶より弱いため、より速くエッチングされる。その結果、転位のある部分は他の表面に比べ、より窪んだエッチピットとして現れる。現れたエッチピットは、転位の種類によって形状と大きさが異なるため、転位の種類を特定することができる。
即ち、TSDとTEDはSiC基板の(0001)面に垂直に伸びる転位であるため、垂直方向にエッチングされ、表面から見ると結晶構造に起因して正六角形に近いエッチピットとして現れる。そして、転位の大きさはTSDの方が大きいのでTEDよりもエッチピットは大きくなる。また、BPDは(0001)面に水平に伸びる転位なので、転位線の方向に向かってエッチングされ、エッチピットの形状はやや細長い楕円形として現れる。
図1にKOHエッチング後のSiCのサンプルの顕微鏡写真の一例を示す。転位の位置にエッチピットができている。図1において、□はTSDの位置を、○はBPDの位置を、△はTEDの位置を示している。このように、SiCのサンプルをKOHエッチングすることにより、前記の通り、転位の種類を特定することができる。
一方、ゲート酸化膜の絶縁破壊が起こると、大きな電流が絶縁破壊の起こった位置に局所的に流れるため、ゲート酸化膜の下のSiC表面が破壊され、破壊痕が残る。従って、絶縁破壊を起こしたSiCのサンプルをKOHエッチングした後で、顕微鏡観察することによって、絶縁破壊の位置と転位の種類および位置との関係を確認することができる。
この一例を図2に示す。図2は、ゲート酸化膜の絶縁破壊が発生した箇所とTSDの位置との関係を示す顕微鏡写真であり、絶縁破壊が発生したサンプルのKOHエッチングの前後における様子を示している。図2において、(1)はKOHエッチング前の、また(2)はKOHエッチング後のSiCドリフト層の様子を示しており、上下方向と水平方向の破線の交点が絶縁破壊を起こした場所を示す。両者を比較することにより、正確な絶縁破壊の位置と転位の種類および位置との関係を確認することができる。
即ち、エッチピットを表面から見た直径は約10μmであり、エッチング時間が長くなると、エッチピットは大きくなる。それに対し、絶縁破壊の破壊痕の大きさは、絶縁破壊のときに流れた電流の大きさによって、直径数μm〜10数μmとばらつく。そのため、KOHエッチング後の様子を観察した場合、エッチピットよりも小さい破壊痕は、エッチピットによって消されてしまい、破壊痕の存在を認識することができない。特に、TSDは他の転位に比べエッチピットが大きいため、TSDの位置で破壊が起こったとしても、破壊痕はエッチピットで消されてしまい、ほとんど認識することができない。
そこで、エッチピットによって絶縁破壊の破壊痕が消されてしまい確認できなくなることを防ぐために、KOHエッチングの前に予め顕微鏡写真をとり(図2(1)参照)、絶縁破壊の位置を把握した後に、KOHエッチングを行い再び顕微鏡写真をとり(図2(2)参照)、両者を比較して、絶縁破壊の破壊痕の位置と転位の種類および位置を確認する。
以上の方法により試験を行った結果、ほとんどの絶縁破壊の破壊痕がTSDのエッチピットと一致した。これは、他のBPD、TEDなどの転位が多く存在していても、TSDの位置でゲート酸化膜の絶縁破壊が起こっていることを示している。
次に、絶縁破壊とTSDとの直接的な対応を確認するために、TSDが存在するサンプルと存在しないサンプルを用いて、ゲート酸化膜の絶縁性の耐久性試験(寿命試験)を行なった。以下、その試験の内容を説明する。
図3に、SiC半導体素子のゲート酸化膜の絶縁破壊の試験装置の構成を示す。図3において、15はSiC半導体基板であり、90はゲート酸化膜であり、80は電流計であり、81は電圧源であり、82は試験電極である。なお、ゲート酸化膜90はSiC半導体基板15の表面を熱酸化させて形成した。
図3に示す状態で、ゲート酸化膜90に一定の電圧をかけ、絶縁破壊が生じて電流が流れ出すまでの時間を測定する。前記した通り、絶縁破壊が起こり、電流が流れ出すまでの時間がゲート酸化膜90の寿命である。なお、MOSFETの実用電界強度は3.0MV/cmであるが、ここでは測定時間短縮のために、電界強度を9.0MV/cmと8.5MV/cmに高めて加速試験を行なった。
それぞれの電界強度の下で、TSDが存在する複数のサンプルおよびTSDが実質的に存在しない複数のサンプルにつき試験を行った結果、電界強度が9.0MV/cmの場合には、TSDが存在するサンプルの平均寿命は17.4秒であり、存在しないサンプルの平均寿命は80.7秒であることが分かった。また、電界強度が8.5MV/cmの場合には、TSDが存在するサンプルの平均寿命は181秒であり、存在しないサンプルの平均寿命は1800秒であることが分かった。これを図4に示す。図4において、(1)は電界強度9.0MV/cmの場合の測定結果であり、(2)は電界強度8.5MV/cmの場合の測定結果である。
この試験結果より、TSDが存在する場合は、存在しない場合に比較して、寿命が、電界強度9.0MV/cmのときにはおよそ1/5に、電界強度8.5MV/cmのときにはおよそ1/10に低下していることが分かる。
前記したように、MOSFETの実用電界強度は3.0MV/cmであるため、その場合の寿命は、前記の電界強度9.0MV/cmの場合と電界強度8.5MV/cmの場合の結果から外挿することにより予測することが可能である。
図5は、実際のMOSFETの寿命を予測するための図である。図5において、縦軸は寿命であり、横軸は電界強度である。また、2本の直線は、◇はTSDが存在する場合であり、●はTSDが存在しない場合である。図5より、実用電界の3.0MV/cmの場合、TSDが存在するときとTSDが存在しないときでは、4桁以上寿命が相違することが分かる。
以上の研究結果より、SiCドリフト層のTSDの存在がゲート酸化膜の寿命と大きく関係していることが確認でき、MOSFETを製造するに際して、そのゲート酸化膜の下方のドリフト層に、TSDが存在しないあるいは密度が非常に小さい、実質的にTSDが存在しないMOSFETとすれば、長期信頼性、即ち経時劣化特性に優れたMOSFETを提供できることが分かる。
そこで、実質的にTSDが存在しないSiCドリフト層を、SiC基板上にCVD法によるエピタキシャル成長を用いて形成する方法を検討した。以下、この方法について説明する。
従来、SiCドリフト層は、(0001)面SiC基板上にCVD法によってSiC層をエピタキシャル成長させることによって形成されていたが、この際用いるSiC基板には数千個/cmの密度でTSDが存在している。そして、このSiC基板上にCVD法によるエピタキシャル成長によって形成されるSiCドリフト層は、このTSDをそのまま引き継いで成長していく。
前記のCVD法によるエピタキシャル成長によって形成されるSiCドリフト層が基板のTSDをそのまま引き継いでいる様子を、図6に示す。図6において、10はCVD法によるエピタキシャル成長によって形成されるドリフト層であり、19はその内部のTSDであり、20は従来から用いられているSiC基板であり、29はその内部のTSDである。なお、90はゲート酸化膜であるが、この時点では未だ形成されていないため点線で示す。
図6によると、SiC基板20のTSD29はドリフト層10の下面から表面まで厚さ方向の全域に亘ってTSD19として引き継がれ、このためMOSFETを製作すると、そのゲート酸化膜90直下までTSD19が存在することになることが分かる。
そこで、MOSFETの作製のためのSiCドリフト層の形成に際しては、TSDを引き継がないMSE法(準安定溶媒エピタキシャル法)で基板上に一旦薄いSiC層を形成し、その後CVD法によるエピタキシャル成長によってドリフト層を前記SiC層上に形成することにより、優れたMOSFETを得ることに成功し、本発明を完成させるに至った。以下、本発明に関する各技術について説明する。
本発明に関する第1の技術は、
SiC半導体基板の実質的に貫通らせん転位が存在しない箇所にゲート酸化膜が形成されていることを特徴とするMOSFETである。
技術においては、ゲート酸化膜の下方のSiC層内に貫通らせん転位が実質的に存在しないSiC半導体基板を用いてMOSFETを作製しているため、ゲート酸化膜の経時劣化が少なくなり、ひいてはSiCの優れた特性を有するだけでなく、十分な長期信頼性と生産性に優れたMOSFETを提供することができる。
本発明に関する第2の技術は、
SiC半導体基板上に0.001cm以上の面積のゲート酸化膜が形成されたMOSFETであって、貫通らせん転位の密度が、下記式(1)におけるSiC半導体素子の歩留まりYがY≧30%を満足する密度であるSiC半導体基板の上にゲート酸化膜が形成されていることを特徴とするMOSFETである。
Y=exp(−DA) ・・・・(1)
Y:SiC半導体素子の歩留まり(%)
D:SiC半導体基板の貫通らせん転位の密度(個/cm
A:ゲート酸化膜の面積(cm
SiC半導体素子の歩留まりは、重要な悪影響を与える欠陥の密度とSiC半導体素子の面積から定められることが知られている。本技術は、このことに着目し、SiC半導体素子の歩留まりの観点から、実質的にSiC半導体基板の貫通らせん転位の密度を規定するものである。そして、貫通らせん転位の密度が、式(1)におけるSiC半導体素子の歩留まりYがY≧30%を満足する密度であるSiC半導体基板の上にゲート酸化膜が形成されていれば、工業的な量産に適したMOSFETの提供が可能となる。なお、本技術の趣旨より、面積としては、SiC半導体素子の面積に替えてゲート酸化膜の面積を適用している。
本発明に関する第3の技術は、
貫通らせん転位の密度が10個/cm以下のSiC半導体基板を用いてゲート酸化膜が形成されていることを特徴とするMOSFETである。
技術においては、SiC半導体基板の貫通らせん転位の密度が、後述する実施の形態より明らかな通り、10個/cm以下のSiC半導体基板を用いてMOSFETを作製しているため、ゲート酸化膜の経時劣化が少なく、十分な長期信頼性と生産性に優れたMOSFETを提供することができる。
本発明に関する第4の技術は、
貫通らせん転位の密度が10個/cm以下であるSiC半導体基板を用いて形成され、かつ面積が0.01cm以上であるゲート酸化膜を有していることを特徴とするMOSFETである。
技術は、後述する実施の形態より規定されたMOSFETであり、長期信頼性と生産性に優れたMOSFETを提供することができる。
なお、歩留まりが多少低下するが、用途等の関係でゲート酸化膜の面積を0.5cm(7mm角)あるいはそれ以上、例えば1cm角と大きくすることも可能である。
本発明に関する第5の技術は、
前記SiC半導体基板のSiC半導体層が、準安定溶媒エピタキシャル成長によって形成されたSiC層を有していることを特徴とする第1ないし第4の技術のいずれかに記載のMOSFETである。
技術においては、貫通らせん転位の密度が小さく、実質的に貫通らせん転位が存在しないSiC層を形成することが可能なMSE(準安定溶媒エピタキシャル)成長によって形成されたSiC層を有しているため、ゲート酸化膜の長期信頼性が向上したMOSFETを効率的に作製することができる。
本発明に関する第6の技術は、
SiC種基板上に、貫通らせん転位の密度が10個/cm以下である第1のSiC半導体層を準安定溶媒エピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第1のSiC半導体層形成工程と、
前記第1のSiC半導体層の上に、第2のSiC半導体層をCVD法によるエピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第2のSiC半導体層形成工程と、
前記第2のSiC半導体層の上に、ゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程とを有していることを特徴とするMOSFETの製造方法である。
技術においては、例え、SiC種基板にTSDが存在しても、第1のSiC半導体層形成ステップにおけるMSE成長によって形成された第1のSiC半導体層ではTSDが10個/cm以下と非常に少ないため、第2のSiC半導体層形成ステップにおいて形成効率が良好なCVD法によるエピタキシャル成長によって第2のSiC半導体層を厚く形成する際にも、その内部にTSDが大きな悪影響を与える程度までには存在しない第2のSiC半導体層を形成することができる。
その結果、SiC半導体層上に形成されたゲート酸化膜の長期信頼性が向上したSiC半導体を、歩留まり良く、生産性高く作製することが可能となり、長期信頼性に優れたMOSFETを低コストで提供することができる。
本発明は、上記した各技術に基づいてなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
SiC種結晶基板上に、貫通らせん転位の密度が10個/cm 以下である第1のSiC半導体層を準安定溶媒エピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第1のSiC半導体層形成工程と、
前記第1のSiC半導体層の上に、第2のSiC半導体層をCVD法によるエピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第2のSiC半導体層形成工程と、
前記第2のSiC半導体層の上に、ゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程とを有しているMOSFETの製造方法であり、
前記SiC種結晶基板の(0001)面上に前記第1のSiC半導体層を形成することを特徴とするMOSFETの製造方法である。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
貫通らせん転位の密度が10個/cm以下のSiC半導体基板を用いてゲート酸化膜が形成されており、
前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
ことを特徴とするMOSFETである。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
SiC半導体基板上に0.001cm以上の面積のゲート酸化膜が形成されたMOSFETであって、貫通らせん転位の密度が、下記式(1)におけるSiC半導体素子の歩留まりYがY≧30%を満足する密度であるSiC半導体基板の上にゲート酸化膜が形成されており、
前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
ことを特徴とするMOSFETである。
Y=exp(−DA) ・・・・(1)
Y:SiC半導体素子の歩留まり(%)
D:SiC半導体基板の貫通らせん転位の密度(個/cm
A:ゲート酸化膜の面積(cm
請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
貫通らせん転位の密度が10個/cm以下であるSiC半導体基板を用いて形成され、かつ面積が0.01cm以上であるゲート酸化膜を有しており、
前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
ことを特徴とするMOSFETである。
請求項5に記載の発明は、
前記第1のSiC半導体層が、準安定溶媒エピタキシャル成長によって形成されたSiC層を有していることを特徴とする請求項ないし請求項4のいずれか1項に記載のMOSFETである。
本発明により、SiCの優れた特性を有し、生産性も優れているだけでなく、十分な長期信頼性を有するMOSFETを提供することができる。
KOHエッチング後の各種の転位を示す顕微鏡写真である。 ゲート酸化膜の絶縁破壊をした箇所とTSDの位置の関係を示す顕微鏡写真である。 SiC半導体素子のゲート酸化膜の絶縁破壊の試験装置の構成図である。 SiC半導体素子のゲート酸化膜の絶縁破壊の加速試験結果を示す図である。 加速試験結果を外挿して実用電界強度におけるMOSFETの寿命を求める方法を示すグラフである。 CVD法によるエピタキシャル成長によって形成されるSiCドリフト層が、基板のTSDをそのまま引き継いでいる様子を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るSiCの単結晶からなるMSEエピタキシャル膜を形成する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るMOSFET用のSiC半導体基板の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態に係るMOSFETの作製方法の概要を示す図である。 欠陥密度Dの値を種々変えた場合の歩留まりYと面積Aの関係を示すグラフである。
以下、本発明をその最良の実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
以下では、MSE成長によってTSDの密度を低減させたSiC半導体基板を用いて、縦型MOSFETを作製する一例について、工程順に説明する。
1.単結晶SiCエピタキシャル膜の形成
最初に、従来から用いられているSiC半導体基板の表面に準安定溶媒エピタキシャル成長法(MSE法)を用いて単結晶SiCエピタキシャル膜を以下の手順により形成させる。図7は、この単結晶SiCエピタキシャル膜の形成方法を説明する図である。図7において、21は表面に何も形成されていないSiC種結晶基板であり、50は極薄Si融液層であり、60はC原子供給基板であり、70はルツボであり、75は上部スペーサであり、76は下部スペーサである。なお、SiC種結晶基板21としては4H−SiC単結晶基板を、C原子供給基板60の材料としては多結晶SiC半導体基板を用いた。
なお、極薄Si融液層50は、予め設置しておいたSi板(図示せず)が溶融して形成される。
具体的には、(0001)面より8度傾けたSiC種結晶基板21(TSD:2000個/cm)とC原子供給基板60とを、四周に配置した厚さ50μmの上部スペーサ75を介して対向させ、さらにC原子供給基板60を下部スペーサ76を介してルツボ70の底面に対向させる。なお、SiC種結晶基板21とC原子供給基板60との間には、図示しない極薄のSi板を配置している。また、上部スペーサの厚さとしては、C原子供給基板から供給される炭素が種結晶基板表面に移動できる厚さであればよく、特に限定されないが、適切な移動のためには1〜100μmが好ましい。
次いで、ルツボ70内を真空雰囲気とし、500℃で30分保持して脱ガスを行い、その後Siの融点(1420℃)に近い1300℃まで10.0℃/分の割合で昇温する。さらに所定の成長温度である1800℃まで、Siの蒸発を抑制できるように30℃/分の割合で昇温する。途中、Siの融点を超えるとSi板が溶融し、極薄Si融液層50が形成される。その後、さらにこの成長温度を4時間保持する。これにより、C原子供給基板60から炭素が極薄Si融液層50内に溶け出し、SiC種結晶基板21上に厚さ30μmの単結晶SiCエピタキシャル膜(TSD:1個/cm)が生成される。
その後、成長温度(1800℃)から800℃まで、形成された単結晶SiCエピタキシャル膜に熱応力が蓄積されないように、1℃/分程度の速度で降温し、さらに自然冷却して40℃とし、表面に単結晶SiCエピタキシャル膜が形成された単結晶SiC基板を取出す。
以上により、TSDの少ない単結晶SiCエピタキシャル膜が形成された単結晶SiC基板を得ることができる。
2.MOSFET用のSiC半導体基板の作製
続いて、得られた単結晶SiC基板を用いて、以下の手順により、図8に示すMOSFET用のSiC半導体基板15を作製する。即ち、図8に示すように、SiC種結晶基板20の表面に形成された単結晶SiCエピタキシャル膜40をバッファ層とし、その表面に、CVD(気相成長)法を用いてSiCドリフト層10となるSiC層を5〜100μm程度形成する。
具体的には、例えば、キャリアガスとして水素(H)50SLM、炭素原料としてC、シリコン原料としてSiH、n型ドーパントとして窒素(N)を用い、炭素/シリコン(C/S)比を1:1、成長温度は1600℃、圧力は6.7×10Paの条件でCVDを行うことにより、バッファ層上に単結晶SiCエピタキシャル層を生成し、SiCドリフト層とする。
このとき、SiC種結晶基板20内のTSD(2000個/cm)は単結晶SiCエピタキシャル膜40に引き継がれず、1個/cm以下程度となっている。
3.MOSFETの作製
続いて、得られたMOSFET用のSiC半導体基板を用いて、以下の手順により、MOSFETを作製する。図9は、このMOSFETの作製方法の概要を説明する図である。図9において、11はn+ソース領域であり、12はp型ウェル領域であり、13はドリフトn−層であり、91はゲート酸化膜であり、92はゲート電極であり、94はソース電極であり、96はドレイン電極である。
(1)p型ウェル領域、n+ソース領域、ドリフトn−層の形成
作製したMOSFET用のSiC半導体基板のSiCドリフト層に、イオン注入法によりp型不純物となるAlを注入し、Ar(アルゴン)雰囲気中、1700℃で活性化アニ―ルを行なって、p型ウェル領域12を形成する。次いで、イオン注入法によりn型不純物となるN(窒素)イオンを注入し、Ar雰囲気中、1700℃で活性化アニ―ルを行なって、n+ソース領域11を形成する。また、これに伴い、ドリフトn−層13も形成される。(図9(1)参照)
(2)ゲート酸化膜の形成
ドリフトn−層13の表面をO(酸素)雰囲気中、1150℃で5時間加熱して熱酸化し、厚さ50nmのSiO膜であるゲート酸化膜91を形成する。(図9(2)参照)
(3)ソース電極およびドレイン電極の形成
Niをスパッタまたは蒸着し、Ar雰囲気中、1000℃でアニールすることにより、n+ソース領域11およびSiC種結晶基板21のそれぞれにオーミック接合を形成するソース電極94とドレイン電極96を形成する。
(4)ゲート電極の形成
ゲート酸化膜91のドリフトn−層13と反対側の面に、Alをスパッタまたは蒸着してゲート電極92を形成する。
4.歩留まり
一般にSiC半導体素子の歩留まりは、重要な悪影響を与える欠陥の密度とSiC半導体素子の面積から、以下の関係式で表される。
Y=exp(−DA)
ここで、Y:歩留まり(%)、D:欠陥密度(個/cm)、A:面積(cm)である。MOSFETのゲート酸化膜の場合、TSDが存在するSiC半導体素子は寿命が短いことが分かったため不良品とし、TSDが存在しないSiC半導体素子を良品とすることにより、上式を適用することができる。
そこで、表1に、DとAとの組合せを変化させたときの、Yの変化を示す。さらに、表1をグラフ化して図10に示す。
本実施の形態においては、TSD密度を1個/cm以下となるようにしているため、表1、図10より、5〜7mm角程度の面積を有するMOSFETであっても、60パーセント以上の歩留まりで長期信頼性に優れたMOSFETが製作可能であることが分かる。また、表1、図10より、TSD密度が小さくなるに伴い、歩留まりがより向上していることが分かる。
これに対し、市販品レベルでは、TSD密度が2000〜3000個/cmであり、長期信頼性に優れたMOSFETを得ることはできない。また、学会等で報告されているレベルでもTSD密度が175個/cm程度であり、1mm角と面積を小さくしても、長期信頼性に優れたMOSFETは、歩留まり17%でしか得ることができない。
なお、本実施の形態においては、面積としてデバイスの面積を用いているが、ゲート酸化膜の面積の場合も、略同様の結果を得ることができる。
また、本実施の形態では縦型MOSFETを用いて説明したが、これは横型MOSFETであっても良い。また、同じく基板の傾き角を8度としたが、8度以外の傾きを持つ基板または傾きのない基板としてもよい。
10 SiCドリフト層
11 n+ソース領域
12 p型ウェル領域
13 ドリフトn−層
15 SiC半導体基板
19、29 TSD
20、21 SiC種結晶基板
90、91 ゲート酸化膜
40 MSEエピタキシャル膜
50 極薄Si融液層
60 C原子供給基板
70 ルツボ
75 上部スペーサ
76 下部スペーサ
80 電流計
81 電圧源
82 試験電極
92 ゲート電極
94 ソース電極
96 ドレイン電極

Claims (5)

  1. SiC種結晶基板上に、貫通らせん転位の密度が10個/cm以下である第1のSiC半導体層を準安定溶媒エピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第1のSiC半導体層形成工程と、
    前記第1のSiC半導体層の上に、第2のSiC半導体層をCVD法によるエピタキシャル成長によって所定の厚さに形成する第2のSiC半導体層形成工程と、
    前記第2のSiC半導体層の上に、ゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程とを有しているMOSFETの製造方法であり、
    前記SiC種結晶基板の(0001)面上に前記第1のSiC半導体層を形成することを特徴とするMOSFETの製造方法。
  2. 請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
    貫通らせん転位の密度が10個/cm以下のSiC半導体基板を用いてゲート酸化膜が形成されており、
    前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
    ことを特徴とするMOSFET。
  3. 請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
    SiC半導体基板上に0.001cm以上の面積のゲート酸化膜が形成されたMOSFETであって、貫通らせん転位の密度が、下記式(1)におけるSiC半導体素子の歩留まりYがY≧30%を満足する密度であるSiC半導体基板の上にゲート酸化膜が形成されており、
    前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
    ことを特徴とするMOSFET。
    Y=exp(−DA) ・・・・(1)
    Y:SiC半導体素子の歩留まり(%)
    D:SiC半導体基板の貫通らせん転位の密度(個/cm
    A:ゲート酸化膜の面積(cm
  4. 請求項1に記載のMOSFETの製造方法を用いて製造されているMOSFETであり、
    貫通らせん転位の密度が10個/cm以下であるSiC半導体基板を用いて形成され、かつ面積が0.01cm以上であるゲート酸化膜を有しており、
    前記SiC半導体基板は、前記SiC種結晶基板上に前記第1のSiC半導体層が形成されて構成されている
    ことを特徴とするMOSFET。
  5. 前記第1のSiC半導体層が、準安定溶媒エピタキシャル成長によって形成されたSiC層を有していることを特徴とする請求項ないし請求項4のいずれか1項に記載のMOSFET。
JP2010537637A 2008-11-13 2008-11-13 Mosfetおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5569871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/070689 WO2010055569A1 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 Mosfetおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055569A1 JPWO2010055569A1 (ja) 2012-04-05
JP5569871B2 true JP5569871B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42169718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537637A Expired - Fee Related JP5569871B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 Mosfetおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5569871B2 (ja)
WO (1) WO2010055569A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090572A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
WO2019049525A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6939959B2 (ja) * 2019-04-03 2021-09-22 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2008016691A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素基板の表面改質方法、単結晶炭化ケイ素薄膜の形成方法、イオン注入アニール方法及び単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素半導体基板
JP2008074661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2008235767A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Univ Of Fukui 半導体素子及びその製造方法
JP2008230946A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法、単結晶炭化ケイ素基板の製造方法、及び単結晶炭化ケイ素基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872158B2 (ja) * 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP4593099B2 (ja) * 2003-03-10 2010-12-08 学校法人関西学院 単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長法及びそれに用いられる熱処理装置
JP5017768B2 (ja) * 2004-05-31 2012-09-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2008016691A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素基板の表面改質方法、単結晶炭化ケイ素薄膜の形成方法、イオン注入アニール方法及び単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素半導体基板
JP2008074661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2008235767A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Univ Of Fukui 半導体素子及びその製造方法
JP2008230946A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法、単結晶炭化ケイ素基板の製造方法、及び単結晶炭化ケイ素基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010055569A1 (ja) 2012-04-05
WO2010055569A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854508B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
TWI410537B (zh) Silicon carbide single crystal wafer and its manufacturing method
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP2007131504A (ja) SiCエピタキシャルウエーハおよびそれを用いた半導体デバイス
JP2013014469A (ja) SiCエピタキシャル基板およびその製造方法
JP5741652B2 (ja) n型SiC単結晶及びその製造方法
EP2857562A1 (en) SiC SINGLE-CRYSTAL INGOT, SiC SINGLE CRYSTAL, AND PRODUCTION METHOD FOR SAME
JP5569871B2 (ja) Mosfetおよびその製造方法
WO2008015766A1 (en) Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP2016172674A (ja) 炭化珪素単結晶及びそれを用いた電力制御用デバイス基板
WO2014136903A1 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2006120897A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
US9583571B2 (en) Dislocation in SiC semiconductor substrate
JP2008071896A (ja) 金属−絶縁膜−炭化珪素半導体構造
JP2006237319A (ja) p型シリコンカーバイド層の製造方法
JP5810894B2 (ja) 半導体基板
JP2011023502A (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法並びに炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP6299827B2 (ja) 半導体基板
JP2008235767A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5967280B2 (ja) 半導体基板
JP5810893B2 (ja) 半導体基板
JP6008030B2 (ja) 半導体基板
JP6132058B2 (ja) 半導体基板
JP6132059B2 (ja) 半導体基板
JP2016127201A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees