JP5569283B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5569283B2
JP5569283B2 JP2010205879A JP2010205879A JP5569283B2 JP 5569283 B2 JP5569283 B2 JP 5569283B2 JP 2010205879 A JP2010205879 A JP 2010205879A JP 2010205879 A JP2010205879 A JP 2010205879A JP 5569283 B2 JP5569283 B2 JP 5569283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection bar
bar assembly
connector
holding
receiving chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064352A (ja
Inventor
優一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010205879A priority Critical patent/JP5569283B2/ja
Publication of JP2012064352A publication Critical patent/JP2012064352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569283B2 publication Critical patent/JP5569283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ジョイントコネクタにおける受け入れ側のコネクタに関する。
従来、ジョイントコネクタの一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、挿入側コネクタと受入側コネクタとから構成されている。挿入側コネクタは、電線の端末に接続された雌端子を収容するキャビティを複数個横方向に並設してなるサブハウジングが、複数段に積層されて一体化された積層型のコネクタである。受入側コネクタは、上記した挿入側コネクタが嵌合される受入室を前面側に有するホルダと、複数の接続バーを挿入側コネクタの雌端子と対応した配列で基板上に設けた接続バー集合体とを備え、この接続バー集合体が、各接続バーの先端を前記受入室内に突出させた形態でホルダの背面側に装着されている。そして、挿入側コネクタを受入側コネクタにおけるホルダの受入室内に嵌合すると、対応する雌端子と接続バーとが接続され、ひいては各雌端子が共通して接続バー集合体に接続されるようになっている。
特開2004−241205号公報
上記従来のジョイントコネクタでは、受入側コネクタについて、挿入側コネクタが嵌合される前の単独で取り扱われる場合には、接続バー集合体の各接続バーの先端側が受入室内に剥き出しとなって突出した状態にあるため、取扱中に受入室内に異物が入り込む等に起因して、接続バーが折れ曲がる等変形するおそれがある。そうすると、相手の受入側コネクタが変形した接続バーと干渉して受入室内に正規嵌合できなくなるため、その対策が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、コネクタ単体で取り扱った場合に接続バーが不用意に変形することを防止するところにある。
本発明は、相手コネクタが嵌合される前面開口の受入室を備えたホルダと、前記相手コネクタに整列して収容された複数の相手端子とそれぞれ接続される接続バーを基板上に突設してなる接続バー集合体とを備え、当該接続バー集合体が、前記各接続バーを前記受入室の奥壁を貫通して前記受入室内に突出させた形態で前記ホルダの背面側に装着可能とされたコネクタにおいて、前記接続バー集合体は、前記基板が嵌められて取付片で係止されることにより支持体に一体的に組み付けられているとともに、前記ホルダは前後両面に開口した筒形をなし、同ホルダ内の後端寄りの位置に仕切壁が形成されることで同仕切壁の前面側に前記受入室が形成される一方、前記仕切壁の後面側には、前記接続バー集合体が組み付けられた前記支持体が嵌合可能な前記接続バー集合体の装着室が形成されており、前記支持体と前記装着室との間には、前記接続バー集合体を前記ホルダに対し、前記各接続バーの先端が前記受入室に突出する手前に留まる仮保持位置と、同仮保持位置から押し込まれたのち前記各接続バーの先端が前記受入室内に所定寸法突出した本保持位置とでそれぞれ保持する保持装置が設けられているところに特徴を有する。
接続バー集合体がホルダの後面側の装着室に装着されると、まず各接続バーの先端が受入室に突出する手前に留まる仮保持位置に保持され、この状態から接続バー集合体を押し込むと、各接続バーの先端が受入室内に所定寸法突出した本保持位置に保持される。相手コネクタと嵌合する前に単独で取り扱う場合には、各接続バーの先端が受入室の手前に留まっているから、受入室内に異物が侵入する等に起因して接続バーが変形することが未然に防止できる。相手コネクタと嵌合する場合には、各接続バーは変形することなく受入室内に突出した形態となり、相手コネクタとの正規嵌合が担保される。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記接続バー集合体の前記支持体の周縁からは保持片が嵌合方向の前方に向けて突設され、同保持片には仮保持突部と本保持突部とが前後方向に間隔を開けて設けられているとともに、前記装着室の内面には、前記仮保持突部と前記本保持突部との間に嵌り、続いて前記本保持突部の後面に係止することが可能な保持部が設けられることで前記保持装置が構成されている。
接続バー集合体を支持した支持体が装着室に嵌合されると、支持体に突設された保持片の仮保持突部と本保持突部との間に装着室の内面の保持部が嵌ることで仮保持位置に保持され、仮保持位置から押し込まれると、保持片の本保持突部が装着室の保持部に係止することで本保持位置に保持される。
(2)前記仕切壁には、前記接続バー集合体における前記各接続バーを個別に貫通可能な貫通孔が形成され、前記接続バー集合体が前記仮保持位置に保持される場合には、前記各接続バーの先端が対応する前記貫通孔に臨んでいる。
接続バー集合体が仮保持位置に保持されたときには、各接続バーの先端が対応する個別の貫通孔に臨んでおり、接続バー集合体が本保持位置に向けて押し込まれる際、各接続バーは貫通孔で案内されつつ正規の真直姿勢を維持して受入室内に突出する。
本発明によれば、コネクタ単体で取り扱った場合に接続バーが不用意に変形することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る受入側コネクタと挿入側コネクタの斜視図 受入側コネクタの分解斜視図 カバーに組み付けられた接続バー集合体をホルダの装着室に装着する動作を示す斜視図 接続バー集合体が仮保持位置に保持された状態の平断面図 接続バー集合体が本保持位置に保持された状態の平断面図 その斜視図 その正面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図7に基づいて説明する。
この実施形態では積層型のジョイントコネクタを例示しており、図1に示すように、挿入側コネクタ10(本発明の相手コネクタに相当)と、受入側コネクタ20(本発明のコネクタに相当)とから構成されている。なお以下には、各コネクタ10,20において、嵌合面側を前面として説明する。
挿入側コネクタ10は、電線の端末に接続された雌端子(図示せず)を収容するキャビティ12を複数個(図示10個)横方向に並設してなる上面開口のサブハウジング11が、複数段(図示10段)に積層されるとともに、最上段のサブハウジング11の上面が蓋板14で塞がれて一体化された積層型のコネクタとなっている。
受入側コネクタ20は、図2に示すように、ホルダ21と、接続バー集合体40と、カバー50(本発明の支持体に相当)とから構成されている。
ホルダ21は、図4及び図7にも示すように、やや縦長の方形断面をなす短寸の角筒形に形成されている。ホルダ21内の後端寄りの位置には仕切壁22が一体的に形成され、この仕切壁22の前面側が、上記した挿入側コネクタ10が嵌合される受入室25とされ、後面側が、接続バー集合体40の装着室30となっている。
受入室25の上面壁には、その前縁の幅方向の中央部においてロック片26が設けられている。ロック片26は、両側にスリットが入れられることで前方を向いた片持ち状に形成され、弾性撓み可能となっており、先端の内面に鈎部27が形成されている。一方、上記した挿入側コネクタ10における蓋板14には、その後縁の幅方向の中央部において、この挿入側コネクタ10が受入室25内の正規位置(仕切壁22に当たる位置)まで嵌合された場合に、上記したロック片26の鈎部27が弾性的に係止するロック凹部15が形成されている。
接続バー集合体40は、上記した装着室30の断面形状よりも一回り小さい長方形をなす金属製の基板41を有し、この基板41の一面に、複数の接続バー42が縦横に整列して立てられて溶接により接続されている。より詳細には、接続バー42は、先端を尖らせた細い金属製角棒から形成されており、挿入側コネクタ10に収容された雌端子の配列と対応して、合計100本が、横10列、縦10段に亘って整列配置されている。
また、仕切壁22には、接続バー集合体40の各接続バー42を貫通可能な合計100個の貫通孔23が、接続バー42並びに挿入側コネクタ10に収容された雌端子の配列と整合した配列で形成されている。
カバー50は合成樹脂製であって、上記した装着室30にほぼ緊密に嵌合される浅皿状に形成されており、カバー50の一面側の凹部51内には、接続バー集合体40の基板41が緊密に嵌って収容可能となっている。カバー50の上下の側壁には、それぞれの幅方向の中央部において、取付片53が設けられている。取付片53は、両側にスリットが入れられることで前方を向いた片持ち状に形成され、弾性撓み可能となっており、先端の内面に、接続バー集合体40の基板41の上下両縁にそれぞれ係止する鈎部54が形成されている。
したがって、接続バー集合体40は、基板41が凹部51内に嵌められて係止された形態で、カバー50に対して一体的に組み付け可能となっている。
上記のようにカバー50に組み付けられた接続バー集合体40は、ホルダ21の装着室30に対して仮保持位置と、そこから奥に押し込まれた本保持位置とでそれぞれ保持されるようになっている。
そのため、カバー50における左右の側壁には、上下2箇所ずつの都合4箇所において、保持片55が形成されている。保持片55は、前方を向いた片持ち状に形成されており、外面の先端部には仮保持突部56が、同基端部には本保持突部58が、前後方向に所定間隔を開けて形成されている。
図4に示すように、仮保持突部56は、略山形をなして前後両面がテーパ面57となっている。一方、本保持突部58は、前面がテーパ面59で、後面が垂直な係止面60となっている。
一方、ホルダ21における装着室30の左右の側壁には、それぞれ後縁部における上下2箇所、すなわちカバー50の保持片55が進入する位置の都合4箇所に、保持片55と係合する保持部35が設けられている。より詳細には、装着室30の左右の側壁における上記の4箇所には、両側にスリットが入れられることにより、後方を向いた片持ち状をなして弾性撓み可能な突片34が形成されており、各突片34の内面の先端部に、上記した保持部35が形成されている。
保持部35は、図4に示すように、カバー50側の保持片55の仮保持突部56と本保持突部58との間に嵌る長さを有しており、保持部35の後面(突出した側の面)がテーパ面36で、前面が垂直な係止面37となっている。
詳しくは後記するが、接続バー集合体40がホルダ21の装着室30に対して挿入され、図4に示すように、装着室30側の保持部35が、カバー50側の保持片55の仮保持突部56と本保持突部58の間に嵌ったところが仮保持位置であって、同仮保持位置にあるときには、接続バー集合体40の各接続バー42の先端が、仕切壁22の対応する貫通孔23に嵌入する設定となっている。
接続バー集合体40が仮係止位置から押し込まれ、カバー50の後面が装着室30の後縁と面一となるところまで押し込まれて、図5に示すように、保持片55の基端側の本保持突部58が装着室30側の保持部35に係止されたところが本保持位置であって、このとき接続バー集合体40の各接続バー42は、仕切壁22を貫通して受入室25内に所定長さ突出するようになっている。
続いて、ジョイントコネクタの組付手順の一例を説明する。
挿入側コネクタ10は、サブハウジング11と蓋板14とが一体的に組み付けられる。
受入側コネクタ20では、まず接続バー集合体40がカバー50に組み付けられる。図2に示す状態から、接続バー集合体40の基板41が、上下の取付片53を弾性撓みさせつつカバー50の凹部51内に嵌合され、凹部51の底面に当たるまで押し込まれたところで、両取付片53が復元変位してそれぞれの先端の鈎部54が基板41の上下両縁に係止することにより、図3に示すように、接続バー集合体40がカバー50に一体的に組み付けられる。
次に、このようにカバー50に一体的に組み付けられた接続バー集合体40が、ホルダ21の後面側の装着室30に向けて嵌合される。嵌合の初めでは、カバー50側の4本の保持片55の先端の仮保持突部56と、装着室30側の対応する突片34に設けられた保持部35のテーパ面57,36同士が当たり合い、そののち両片34,55が弾性撓みしつつ、カバー50ともども接続バー集合体40が装着室30内に押し込まれ、図4に示すように、各接続バー42の先端が仕切壁22の貫通孔23に嵌入したところで、仮保持突部56と保持部35とが互いに通過し、両片34,55が復元変位しつつ保持部35が仮保持突部56と本保持突部58との間に弾性的に嵌る。これにより、接続バー集合体40が前後方向の移動が規制された状態に保持され、すなわち仮保持位置に仮保持された状態となる。
受入側コネクタ20が、上記のようにホルダ21の装着室30に対して接続バー集合体40が仮保持位置に保持された形態に組み付けられたら、係る形態で、相手の挿入側コネクタ10との嵌合作業現場へと搬送される。接続バー集合体40が仮保持位置に保持されているときには、接続バー集合体40の接続バー42の先端が受入室25に突出する手前に留まっているから、搬送途中等において受入室25内に異物が侵入する等に起因して接続バー42が変形することが未然に防止できる。
嵌合作業現場では、図4に示すように、接続バー集合体40が仮保持位置に保持された受入側コネクタ20の受入室25に対して、挿入側コネクタ10が嵌合される。挿入側コネクタ10は、上下のロック片26を弾性撓みさせつつ受入室25内に押し込まれ、挿入側コネクタ10が仕切壁22に当たる正規位置まで押し込まれたところで、ロック片26が復元変位して先端の鈎部27がロック凹部15の前縁に係止することで、嵌合状態にロックされる。
そうしたら、仮保持位置に保持された接続バー集合体40が装着室30の奥側に向けて押し込まれる。接続バー集合体40は、装着室30側の突片34が弾性撓みして先端の保持部35がカバー50側の本保持突部58に乗り上げつつ押し込まれ、この間に、各接続バー42が貫通孔23を通って次第に受入室25内に突入し、受入室25内に嵌合されている挿入側コネクタ10の対応するキャビティ12内に前方から挿入され、各キャビティ12内に収容された対応する雌端子と次第に嵌合接続される。
カバー50の後面が装着室30の後縁と面一となる位置まで接続バー集合体40が押し込まれたら、保持部35が本保持突部58を通過することで、図5に示すように、突片34が復元変位しつつ保持部35と本保持突部58との垂直な係止面37,60同士が係止し、図6及び図7にも示すように、接続バー集合体40が本係止位置に保持された状態となる。これに伴い、挿入側コネクタ10に収容された各雌端子が、接続バー集合体40の対応する接続バー42に正規に接続され、ひいては各雌端子が共通して接続バー集合体40に接続される。
なお、ジョイントコネクタの嵌合を外す場合は、図5に示す状態から、治具等によって装着室30側の突片34を開いて本保持突部58に対する係止を解除し、カバー50を後方に引っ張って、図4に示すように接続バー集合体40を仮保持位置に戻す。続いて、受入室25のロック片26を同じく治具等により開くと、ロック凹部15に対する係止が解除されるから、引き続き挿入側コネクタ10を引っ張って受入室25から引き抜くと、挿入側コネクタ10と、接続バー集合体40が仮保持位置に保持された受入側コネクタ20とに分離される。
受入側コネクタ20をさらに分解するには、図4の状態からカバー50を後方に強く引っ張ると、保持部35に係止している仮保持突部56の後面がテーパ面57となっていることから、保持片55を強制的に撓み変位させつつ、図3に示すように、接続バー集合体40ともども装着室30から引き抜くことができる。最後にカバー50に設けた取付片53を治具等で強制的に開いて係止を解除することにより、接続バー集合体40の基板41をカバー50から外すことができる。
以上のように本実施形態によれば、受入側コネクタ20において、接続バー集合体40は初めにホルダ21の装着室30に対して、各接続バー42の先端が受入室25に突出する手前に留まった仮保持位置に保持することができ、そののち相手の挿入側コネクタ10と嵌合する際に、各接続バー42の先端部が受入室25内に突出した本係止位置に保持することができる。すなわち、受入側コネクタ20について、相手の挿入側コネクタ10と嵌合する前に単独で取り扱う場合には、各接続バー42の先端が受入室25の手前に留まっていることから、受入室25内に異物が侵入する等に起因して接続バー42が変形することが未然に防止できる。そのため、相手の挿入側コネクタ10と嵌合する場合には、各接続バー42は変形することなく受入室25内に突出した形態となり、挿入側コネクタ10と正規に嵌合することができる。
また、接続バー集合体40がホルダ21の装着室30対して仮保持位置に保持されたときには、各接続バー42の先端が対応する個別の貫通孔23内に嵌入しているから、接続バー集合体40が本保持位置に向けて押し込まれる際、各接続バー42は貫通孔23で案内されつつ正規の真直姿勢を維持して受入室25内に突出でき、相手の挿入側コネクタ10内に収容された対応する雌端子とスムーズにかつ正確に嵌合接続することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)接続バー集合体における接続バーの本数や配列は、上記実施形態に例示したものに限らず任意に設定できる。
(2)接続バー集合体を一体的に組み付けた支持体は、上記実施形態に例示したカバー状のものに限らず、接続バー集合体を一体的に組み付けてなおかつホルダの装着室に装着可能であれば、形状等は任意に設定できる。
(3)上記実施形態では、接続バー集合体をホルダの装着室に対して仮保持位置と本保持位置とにそれぞれ保持する手段として、カバー側に仮係止突部と本係止突部とを有する保持片を設ける一方、装着室側に保持部を有する突片を設けた構造を例示したが、保持片と突片の組の数や配設箇所は任意である。また、装着室側の保持部は固定的に設けたり、保持片と突片とをカバー側と装着室側とに逆に設ける等、適宜に変更したものを採用してもよい。
(4)ジョイントコネクタの組付手順は上記実施形態に例示したものに限らず、例えば受入側コネクタにおいて、接続バー集合体を本保持位置に保持したのち、受入室内に相手の挿入側コネクタを嵌合する等、他の手順を踏むようにしてもよい。
(5)接続バー集合体が仮保持された場合に、各接続バーの先端は必ずしも仕切壁の貫通孔に嵌入している必要はなく、仕切壁の手前に留まっているものでもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(6)相手の挿入側コネクタは、上記実施形態に例示した積層型のコネクタに限らず、ブロック状をなす単一のハウジング内に、複数の雌端子が縦横に整列して収容される形態のものであってもよい。
(7)受入室内に相手の挿入側コネクタを嵌合してロックする手段としては、上記実施形態に例示したものに限らず、挿入側コネクタの形状等の条件に応じて、ロック片の数を増加したり、配置に変えたり、さらにはロック形状自体を変更してもよい。
10…挿入側コネクタ(相手コネクタ)
20…受入側コネクタ(コネクタ)
21…ホルダ
22…仕切壁(奥壁)
23…貫通孔
25…受入室
30…装着室
34…突片
35…保持部
40…接続バー集合体
41…基板
42…接続バー
50…カバー(支持体)
55…保持片
56…仮保持突部
58…本保持突部

Claims (3)

  1. 相手コネクタが嵌合される前面開口の受入室を備えたホルダと、前記相手コネクタに整列して収容された複数の相手端子とそれぞれ接続される接続バーを基板上に突設してなる接続バー集合体とを備え、当該接続バー集合体が、前記各接続バーを前記受入室の奥壁を貫通して前記受入室内に突出させた形態で前記ホルダの背面側に装着可能とされたコネクタにおいて、
    前記接続バー集合体は、前記基板が嵌められて取付片で係止されることにより支持体に一体的に組み付けられているとともに、
    前記ホルダは前後両面に開口した筒形をなし、同ホルダ内の後端寄りの位置に仕切壁が形成されることで同仕切壁の前面側に前記受入室が形成される一方、前記仕切壁の後面側には、前記接続バー集合体が組み付けられた前記支持体が嵌合可能な前記接続バー集合体の装着室が形成されており、
    前記支持体と前記装着室との間には、前記接続バー集合体を前記ホルダに対し、前記各接続バーの先端が前記受入室に突出する手前に留まる仮保持位置と、同仮保持位置から押し込まれたのち前記各接続バーの先端が前記受入室内に所定寸法突出した本保持位置とでそれぞれ保持する保持装置が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記接続バー集合体の前記支持体の周縁からは保持片が嵌合方向の前方に向けて突設され、同保持片には仮保持突部と本保持突部とが前後方向に間隔を開けて設けられているとともに、前記装着室の内面には、前記仮保持突部と前記本保持突部との間に嵌り、続いて前記本保持突部の後面に係止することが可能な保持部が設けられることで前記保持装置が構成されていることを特徴とする請求項記載のコネクタ。
  3. 前記仕切壁には、前記接続バー集合体における前記各接続バーを個別に貫通可能な貫通孔が形成され、前記接続バー集合体が前記仮保持位置に保持される場合には、前記各接続バーの先端が対応する前記貫通孔に臨んでいることを特徴とする請求項または請求項記載のコネクタ。
JP2010205879A 2010-09-14 2010-09-14 コネクタ Expired - Fee Related JP5569283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205879A JP5569283B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205879A JP5569283B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064352A JP2012064352A (ja) 2012-03-29
JP5569283B2 true JP5569283B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46059880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205879A Expired - Fee Related JP5569283B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106663634B (zh) 2015-03-30 2021-07-23 瑞萨电子株式会社 半导体器件及半导体器件的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596408Y2 (ja) * 1992-05-18 1999-06-14 住友電装株式会社 ボルト締めコネクタ
JP3114486B2 (ja) * 1994-03-08 2000-12-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP3989386B2 (ja) * 2003-02-10 2007-10-10 古河電気工業株式会社 ジョイントコネクタ
JP4398701B2 (ja) * 2003-05-12 2010-01-13 古河電気工業株式会社 部品組込積層型ジョイントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064352A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090432B2 (ja) 電気コネクタの嵌合案内部品及びこれを有する電気コネクタ装置
JP6445376B2 (ja) 電気コネクタ
WO2016084587A1 (ja) コネクタ
JP2013218822A (ja) コネクタ組付け構造及びコネクタ組付け方法
US20150111441A1 (en) Connector
JP2015179591A (ja) コネクタ
JP5929829B2 (ja) レバー式コネクタ
US20170117675A1 (en) Electric connector
TW202008656A (zh) 電連接器
JP2008287898A (ja) コネクタ
JP5064933B2 (ja) 電気コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2014096227A (ja) 電気コネクタ
JP6023567B2 (ja) 端子抜き治具
JP5569283B2 (ja) コネクタ
JP2020091964A (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
JP4725505B2 (ja) コネクタ及び端子金具
JP2013093226A (ja) ジョイントコネクタ
JP6886329B2 (ja) 電気コネクタ
JP2020187850A (ja) 端子抜き取り治具
JP2014120261A (ja) コネクタ
KR101159730B1 (ko) 방수핀 삽입이 용이한 커넥터 조립체
JP2006059597A (ja) ジョイントコネクタ
JP2013008516A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees