JP5566731B2 - 濾過材の製造方法 - Google Patents

濾過材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5566731B2
JP5566731B2 JP2010052616A JP2010052616A JP5566731B2 JP 5566731 B2 JP5566731 B2 JP 5566731B2 JP 2010052616 A JP2010052616 A JP 2010052616A JP 2010052616 A JP2010052616 A JP 2010052616A JP 5566731 B2 JP5566731 B2 JP 5566731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
filter
paper
paper layer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010052616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183329A (ja
Inventor
龍一 石橋
恭 中川
Original Assignee
森山 裕子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森山 裕子 filed Critical 森山 裕子
Priority to JP2010052616A priority Critical patent/JP5566731B2/ja
Publication of JP2011183329A publication Critical patent/JP2011183329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566731B2 publication Critical patent/JP5566731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、濾過材、特に竹を主原料とし、食用油の濾過に適する濾過材の製造方法に関するものである。
従来の食用油用の濾過材としては、木材パルプや綿などの天然繊維、あるいはポリプロピレンやポリエチレンなどの合成繊維を主原料とする濾紙があった。
しかしながら、上記従来の濾紙は、コストが高いだけでなく抗菌効果、消臭効果、マイナスイオン効果、汚染物質の吸着効果などに難点があった。
一方、従来、竹を主原料とする竹和紙があるが、竹の抗菌効果、消臭効果、マイナスイオン効果、汚染物質の吸着効果などに着目した食用油用の濾過材は無かった。
特開2002−45620号公開特許公報 特開平6−269607号公開特許公報 特開平5−239791号公開特許公報 特開平5−321190号公開特許公報
本発明は、安価で、抗菌効果、消臭効果、マイナスイオン効果、汚染物質の吸着効果などの諸効果を発揮することができる濾過材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の濾過材の製造方法は、枝葉や節を取り除いた竹を細かく割ると共に、ハンマー等で叩解して、竹繊維をばらばらに離解し、該離解された竹繊維をドラム缶などの煮沸釜に投入して煮熱して柔らかくし、柔らかくなった竹繊維に、砕いた竹炭および砕いた天然アパタイトを混入すると共に更に叩解して、湿った綿のような紙料液にし、必要に応じて、トロロアオイなどの粘剤を添加し、上記紙料液を手漉き作業により竹紙層を形成し、該竹紙層を紙床の上に積み重ね、この竹紙層を圧搾して脱水し、一枚ずつ剥がしてから、天日あるいは乾燥機で乾燥して、竹濾紙を製造することを特徴とする。
本発明の濾過材は、抗菌効果、消臭効果、マイナスイオン効果、汚染物質の吸着効果などの諸効果を発揮することができる。また、本発明の濾過材の製造方法は、安価な濾過材を提供することができる。
本発明の濾過材の製造方法の説明図である。 本発明の濾過材の一実施例を示す図である。 本発明の濾過材の別の実施例を示す図である。 本発明の濾過材の別の実施例を示す図である。
以下、本発明の濾過材の製造方法の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、先ず、伐採した竹(孟宗竹など)から枝葉や節を取り除いて、細かく割る。この枝葉や節の除去は省略することもできる。
次ぎに、細かく割った竹を、ハンマー等で叩解して、竹繊維をばらばらに離解する。
離解された竹繊維をドラム缶などの煮沸釜に投入して煮熱して柔らかくする。
続いて、柔らかくなった竹繊維を、更にする。この紙料液には、必要に応じて、トロロアオイなどの粘剤を添加してもよい。
上記紙料液を、水を満たした漉き船中に懸濁させて、漉簀で紙料液を救い上げ、漉簀を漉桁で前後左右に揺り動かし、この揺り動かしを何回も繰り返して均一に広げて、手漉き作業を行い、繊維が絡み合った竹紙層を形成する。以上の漉き作業は、いわゆる、流し漉き法と称するが、紙料液をすくい上げてから、漉簀をわずかに揺り動かして、水が切れるまで止め置く、いわゆる、溜め漉き法でもよい。
上記竹紙層を紙床の上に積み重ね、この竹紙層を圧搾して脱水し、一枚ずつ剥がしてから、天日あるいは乾燥機で乾燥し、竹濾紙を得る。
砕いて粉状になった竹炭を、上記竹繊維に添加して手漉き作業を行い、竹炭入りの竹濾紙を製造してもよい。この場合、約10数ミクロンの細かい孔が無数あいた竹濾紙となり、悪い食用油を濾過することができる。
また、上記竹繊維に天然アパタイトを混入して手漉き作業を行い、天然アパタイト入りの竹濾紙を製造してもよい。上記天然アパタイトは、例えば、牛骨を数次の高温(200〜400℃前後)で約90分高圧煮沸処理し、その後、1100℃で約90分間焼成して、タンパク質などの有機物は熱分解により消滅せしめ、完全な無機化した素材であり、これを1〜10mm程度に粉砕して天然アパタイト粒状であり、更に、微粉砕機にかけて、1〜40ミクロン前後に微粉砕した天然アパタイト粉末である。なお、上記天然アパタイトは、上記竹炭入りの竹繊維に添加してもよい。
上記竹濾紙は、図2に示すように、厚みが0.2〜20mmであって、フライヤーなどの濾過装置の濾過槽の形状や大きさに合わせたシート状竹濾紙として形成される。薄い場合には、複数枚重ねて使用してもよい。
また、上記竹濾紙は、図3に示すように、直径約5〜50mm程度の球体(球体に近い形状も含む)とし、濾過装置のフィルターカートリッジ内に充填する球体状竹濾紙として形成される。直径の異なる球体状竹濾紙を混在させて充填することにより、大きな径の濾紙の隙間に小さな径の濾紙を入れて、充填密度を高めることができる。
さらに、上記竹濾紙は、図4に示すように、直径約5mm以上、高さ約5mm以上のロール体とし、濾過装置のフィルターカートリッジ内に充填するロール状竹濾紙として形成される。直径や高さの異なるロール状竹濾紙を混在させて充填することにより、大きな径や高さの濾紙の隙間に小さな径や高さの濾紙を入れて、充填密度を高めることができる。また、ロール状竹濾紙の直径をカートリッジの内径に合わせ、また、高さをカートリッジの高さに合わせた、1個のロール状竹濾紙を充填してもよい。
上記実施例では、天然アパタイトを濾紙に混入させているが、例えば、複数枚重ねた濾紙の間や、ロール状竹濾紙においては、ロール状に巻き付けた竹濾紙の間に、天然アパタイトの粉末層を挟み込んでもよい。

Claims (1)

  1. 枝葉や節を取り除いた竹を細かく割ると共に、ハンマー等で叩解して、竹繊維をばらばらに離解し、該離解された竹繊維をドラム缶などの煮沸釜に投入して煮熱して柔らかくし、柔らかくなった竹繊維に、砕いた竹炭および砕いた天然アパタイトを混入すると共に更に叩解して、湿った綿のような紙料液にし、必要に応じて、トロロアオイなどの粘剤を添加し、上記紙料液を手漉き作業により竹紙層を形成し、該竹紙層を紙床の上に積み重ね、この竹紙層を圧搾して脱水し、一枚ずつ剥がしてから、天日あるいは乾燥機で乾燥して、竹濾紙を製造することを特徴とする濾過材の製造方法。
JP2010052616A 2010-03-10 2010-03-10 濾過材の製造方法 Expired - Fee Related JP5566731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052616A JP5566731B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 濾過材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052616A JP5566731B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 濾過材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183329A JP2011183329A (ja) 2011-09-22
JP5566731B2 true JP5566731B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44790253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052616A Expired - Fee Related JP5566731B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 濾過材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946069A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 安徽德润工艺品有限公司 一种竹编用原料的处理工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721250B2 (ja) * 2010-03-11 2015-05-20 森山 裕子 食用油の濾過装置
JP5476458B1 (ja) * 2012-12-26 2014-04-23 ダイハツディーゼル株式会社 潤滑油用フィルター、潤滑油の金属成分検出装置、異常診断装置
CN110886125A (zh) * 2019-11-29 2020-03-17 浙江凯恩特种材料股份有限公司 一种具有抑菌性的非热封型茶叶滤纸的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631452A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd イオン交換紙,イオン交換体及びイオン交換紙の製造方法
JPH0832995B2 (ja) * 1987-01-21 1996-03-29 ダイセル化学工業株式会社 イオン交換性ろ紙の製法
JP2530636B2 (ja) * 1987-01-23 1996-09-04 東レ株式会社 特殊紙状シ−ト
JP2613488B2 (ja) * 1989-04-21 1997-05-28 旭光学工業株式会社 機能紙
JPH03137298A (ja) * 1989-10-18 1991-06-11 Unitika Ltd 抗菌性を有する紙及びその製造方法
JPH0532512A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd 抗菌紙
JPH05239791A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Tootaru In:Kk 竹材原料からなる紙
JPH0724448A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Minoru Fukaya 水処理材
JPH0889944A (ja) * 1994-07-25 1996-04-09 Toto Ltd 浄水器
JPH0954456A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Frontier:Kk 骨炭材およびアパタイト材 ならびに骨灰からアパタイトを抽出する方法
JPH10316993A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Arima Kikai:Kk 使用済み食用油の再生装置
JP2002079016A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd フィルターの製法
JP2003038248A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Daio Paper Corp 化粧用シート
JP2005238094A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Corn Seisakusho:Kk 油濾過フィルタ並びにこれを具えた油濾過器
JP3782085B2 (ja) * 2004-03-03 2006-06-07 富国紙業株式会社 液体濾過フィルター
JP2008169515A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Asahi Kasei Fibers Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946069A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 安徽德润工艺品有限公司 一种竹编用原料的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183329A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566731B2 (ja) 濾過材の製造方法
RU2690651C2 (ru) Композиция для получения чайного напитка или травяного и растительного отваров
JP2013502925A5 (ja)
JP2021531369A (ja) セルロース繊維及びグルテンの多孔性材料
FR2959518A1 (fr) Structures fibreuses et leurs procedes de preparation
JP2017537851A (ja) 飲料分注カプセル及びその製造方法
JP2008273172A (ja) 多孔性構造の段ボール紙接着剤およびこれを用いた段ボール紙製造方法
FR2966031A1 (fr) Lingettes humides, articles manufactures et leurs procedes de fabrication
JP2021520456A (ja) 改良された濾紙
JP2008169515A (ja)
JP2009240935A (ja) 除湿用シート状物及び除湿用フィルター材
JP2024026591A (ja) 不織布、吸音材、及び油吸着材
TW293054B (ja)
JP4641408B2 (ja) フィルター
JP4593127B2 (ja) 食用油ろ過用フィルター及びその製造方法
JP2001212413A (ja) ろ過材、ろ過装置、食用油循環装置及び使用済みろ過材の利用方法
US20220225662A1 (en) Wrapper For Enclosing Smokable Substances
JP4079987B1 (ja) 導電性炭化バイオマス製造方法、樹枝状炭化バイオマス製造方法、導電性又は樹枝状炭化バイオマスを用いた複合機能材料の製造方法、導電性又は樹枝状炭化バイオマスを用いたシートの製造方法
JP2001146626A (ja) 炭粒子含有繊維及びその繊維を使用した繊維物
JP5957351B2 (ja) 抄造成形体の製造方法
JP2014218766A (ja) フィルター用不織布
JP5625187B2 (ja) デプスフィルタシート材及びその製造方法
JP2010105908A (ja) 陶磁器及びその製造方法
JP2007031924A (ja) 製紙スラッジ及び/又は紙解繊物を含む成形体の製造方法及び成形体、これを用いる寝具等並びにこれを用いる空気浄化フィルター
WO2016050649A1 (en) Filter element and filter unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees