JP5564927B2 - ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564927B2
JP5564927B2 JP2009284094A JP2009284094A JP5564927B2 JP 5564927 B2 JP5564927 B2 JP 5564927B2 JP 2009284094 A JP2009284094 A JP 2009284094A JP 2009284094 A JP2009284094 A JP 2009284094A JP 5564927 B2 JP5564927 B2 JP 5564927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
film
weight
sulfuric acid
relative viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009284094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126937A (ja
JP2011126937A5 (ja
Inventor
泰人 立花
恵一 服部
啓夫 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009284094A priority Critical patent/JP5564927B2/ja
Publication of JP2011126937A publication Critical patent/JP2011126937A/ja
Publication of JP2011126937A5 publication Critical patent/JP2011126937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564927B2 publication Critical patent/JP5564927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法に関する。更に詳しくは、膜状体切断時の切り口の巻き上がりが抑制されたポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法に関する。
ポリアミド樹脂は、その優れた特性を活かして衣料用繊維,産業用繊維に使われ、さらに、自動車分野,電気・電子分野などにおいて射出成形品として、包装分野などにおいて膜状体として広く使われている。ポリアミド樹脂より得られる膜状体は、ガスバリア性や機械的特性に優れるため、食品などの包装用途、その他工業用途など広範な用途に使用されている。
食品などの包装用途に用いられる膜状体は、インフレーション製膜法などの方法により製膜され、必要な大きさに切断して使用される。この切断加工の際、その発生機構はいまだ明確ではないが、切断端がいずれか一方の側に巻き上がる現象が起きる。そのため切り出した膜状体は自発的にロールとなってしまうため取り扱いづらくなる。例えば、膜状体を他の製品に貼り付ける際には四隅を確実に固定しないと貼り付け出来ない。また、膜状体の出荷・保管時には数百枚単位で積み重ねることがあるが、この巻き上がりにより切断端が嵩高くなり出荷の梱包がやりにくくなる上、梱包を解く際に勝手にロールを巻いてしまうため、その後のハンドリングに支障が出やすい。このようにポリアミド樹脂の膜状体の巻き上がりは、その取扱いに各種の支障を生じさせるため、巻き上がりの低減のために、従来より種々の方法が提案されて来た。
例えば、特許文献1に記載されるように、多層の膜状体において、最外層に使用する樹脂を最内層に使用する樹脂より0〜60℃高い結晶化温度を有するものに限定し、空冷多層インフレーション法を用いる方法が知られている。また、特許文献2のように、分岐脂肪族ジアミンを共重合したポリアミドを用いる方法が知られている。
しかしながら、特許文献1に記載されている方法では、最外層に使用できる樹脂の結晶化温度に制約があり、当該文献では低結晶性である共重合ポリアミドが例示されるのみである上に、製膜方法も空冷インフレーション法に限定される。また特許文献2に記載されている方法では、分岐脂肪族ジアミンを共重合したポリアミドに限定される。
食品包装用途においてはナイロン6樹脂が広く用いられており、またポリアミド樹脂膜状体の製造には水冷インフレーション法が広く用いられているが、上記の方法では使用できるポリアミド・製法とも限定されてしまうため、より汎用性の高い方法が求められている。
特開2003−175543号公報 特開2005−88344号公報
そこで本発明は、ナイロン6樹脂の水冷インフレーション製膜法にも適用可能な汎用性を有する、巻き上がりが抑制された膜状体とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は以下のとおりである。
(1)下記成分(A)および(B)を配合してなるポリアミド樹脂組成物を製膜してなる、膜厚が5〜300μmのポリアミド樹脂膜状体。
(A)硫酸相対粘度が3.0〜5.0であるポリアミド樹脂A 100重量部
(B)以下の(イ)および(ロ)を配合してなるマスターペレット 0.3重量部
(イ)硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より小さい値であるポリアミド樹脂B 100重量部
(ロ)下記一般式で表されるビスアミド化合物 15重量部
−CONH(CHNHCO−R
(ただし、R、Rは炭素数12〜32の炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていても良い。)
(2)ポリアミド樹脂Bの硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より0.5以上小さい値である(1)記載のポリアミド樹脂膜状体。
(3)下記成分(A)および(B)をドライブレンドしたポリアミド樹脂組成物を、膜状体に製膜する(1)または(2)記載のポリアミド樹脂膜状体の製造方法。
(A)硫酸相対粘度が3.0〜5.0であるポリアミド樹脂A 100重量部
(B)以下の(イ)(ロ)を配合してなるマスターペレット 0.3重量部
(イ)硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より小さい値であるポリアミド樹脂B 100重量部
(ロ)下記一般式で表されるビスアミド化合物 15重量部
−CONH(CHNHCO−R
(ただし、R、Rは炭素数12〜32の炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていても良い。)
(4)製膜方法が、水冷インフレーション製膜法である(3)記載のポリアミド樹脂膜状体の製造方法。
本発明のポリアミド樹脂膜状体とその製造方法を用いることにより、巻き上がりが抑制されたポリアミド樹脂膜状体を提供することができる。本発明によりポリアミド樹脂膜状体は、食品包装用途やガスバリア性が必要な用途に好適に用いることができる。
実施例でポリアミド樹脂膜状体を製膜したフローを示す図である。 実施例で巻き上がり評価を行った評価資料の切り出し形状を示す図である。
本発明で用いられるポリアミド樹脂Aおよびポリアミド樹脂Bとしては、3員環以上のラクタム、重合可能なアミノ酸、二塩基酸とジアミン、あるいはこれらの混合物の重縮合によって得られるポリアミド樹脂が挙げられる。
具体的には、ε−カプロラクタム、ウンデカラクタム、ドデカラクタムなどのラクタムから得られるポリアミド樹脂、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノナン酸、10−アミノデカン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノ酸から得られるポリアミド樹脂、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ジミノペンタン、3−メチル−1,5−ジミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサンなどのジアミンとコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、1,7−ヘプタンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などのジカルボン酸から得られるポリアミド樹脂、あるいはこれらのポリアミド樹脂の任意の共重合体が挙げられる。
これらの中でも製膜性、コスト、得られるフィルムの特性の観点からナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂、ナイロン6/ナイロン66共重合体、ナイロン6・10樹脂、ナイロン11樹脂、ナイロン12樹脂、ナイロン6/ナイロン12共重合体、ナイロン6/6T共重合体(6T:ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸からなるポリアミド単位)、ナイロン6/6I共重合体(6I:ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸からなるポリアミド単位)、ナイロン6/6T/6I共重合体、ナイロン6/6I/66共重合体、ナイロンMXD・6(m−キシリレンジアミンとアジピン酸から得られるポリアミド樹脂)、ナイロンMXD・6/66共重合体が好ましく、ナイロン6樹脂、ナイロン6/ナイロン66共重合体、ナイロン6・10樹脂、ナイロン11樹脂、ナイロン12樹脂、ナイロン6/ナイロン12共重合体が特に好ましい。とりわけ好ましくはナイロン6、ナイロン6/ナイロン66共重合体であり、もっとも好ましくはナイロン6樹脂である。
本発明の膜状体は、原料を溶融しその融液を膜状に押出して冷却することにより得る。膜状体の製膜方法は限定されないが、巻き上がりの抑制効果は、水冷インフレーション法においてより明確に発現するため、水冷インフレーション法がもっとも好ましい。
本発明の膜状体の厚みは5〜300μmであり、7〜250μmの範囲が好ましく、8〜200μmの範囲がより好ましい。範囲外では本発明の巻き上がり抑制効果は発現されにくくなる。
本発明で用いられるポリアミド樹脂の硫酸相対粘度は、試料1gを98%硫酸100mLに室温で溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃にて測定する。
本発明で用いられるポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度は、3.0〜5.0の範囲であり、3.1〜4.5の範囲が好ましく、3.2〜3.9の範囲がより好ましく、3.3〜3.5の範囲がさらに好ましい。3.0未満では製膜時の溶融膜形成が不安定となり得られる膜状体の厚みが著しく不均一となるほか、溶融状態の膜の破れが頻発するなど生産性も著しく低下する。5.0超では溶融押出時のトルクが増大し製膜が困難となる。
本発明で用いられるポリアミド樹脂Bの硫酸相対粘度は2.0以上であり、2.1以上が好ましく、2.2以上がより好ましい。2.0未満ではマスターペレット化の際にペレタイズが困難となる上、得られる膜状体の溶融粘度を下げるために製膜の生産性低下を招く恐れがある。また、ポリアミド樹脂Bの硫酸相対粘度は、ポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より小さい値である。ポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より、0.5以上小さい値が好ましく、0.7以上小さい値がより好ましく、0.9以上小さい値がさらに好ましい。ポリアミド樹脂Aよりも大きい硫酸相対粘度では、巻き上がり抑制効果が発現しない。
本発明で使用されるビスアミド化合物は下記一般式で表される化合物である。
−CONH(CHNHCO−R
ただし、ここでR、Rは炭素数12〜32の炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていても良い。
具体的には、エチレンジアミンとラウリル酸、n−トリデカン酸、ミリスチン酸、n−ペンタデカン酸、パルミチン酸、n−ヘプタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、n−ノナデカン酸、アラキドン酸、メリシン酸などとの縮合物があげられるが、巻き上がり抑制効果の面からエチレンビスステアロアミド、エチレンビスオレイルアミドが好ましく、エチレンビスステアロアミドが特に好ましい。
本発明のマスターペレットは、ポリアミド樹脂Bとビスアミド化合物を溶融混練することにより得る。溶融混練の方法に特に制限はないが、短軸もしくは二軸押出機により溶融混練することが好ましい。
本発明のマスターペレット中のポリアミド樹脂Bとビスアミド化合物の比率は、ポリアミド樹脂B100重量部に対し、2〜20重量部の範囲であり、4〜15重量部の範囲が好ましく、8〜12重量部の範囲がより好ましい。2重量部未満では巻き上がり低減の効果を奏さず、また20重量部を超えると、マスターペレットの溶融混練後の粒状化が困難となる。
本発明のマスターペレットの添加量は、ポリアミド樹脂A100重量部に対して0.1〜4重量部の範囲であり、0.2〜3.5重量部の範囲が好ましく、0.3〜3重量部の範囲がより好ましい。0.1重量部未満では巻き上がりの抑制効果が不十分となる。4重量部を超えるとマスターペレットの分散が安定せず、膜状体の厚みや外観にムラやバラつきが生じやすい。
また、ビスアミド化合物はマスターペレットとして添加することにより巻き上がり抑制効果を明確に発現する。ビスアミド化合物を粉体として添加した場合には、巻き上がり抑制効果はほとんど発現しない。
さらに、本発明の目的を損なわない範囲で、要求される特性に応じて他のポリマー類、添加剤、結晶核剤、耐熱剤や紫外線吸収剤などの安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、アンチブロッキング材、およびカップリング剤などを添加することも可能である。
本発明のポリアミド樹脂膜状体の製造方法では、ポリアミド樹脂Aとマスターペレットをドライブレンドした後に製膜する。それ以外の成分については、それぞれの成分を溶融混錬しても良く、それぞれの成分をドライブレンドしてもよい。ビスアミド化合物以外の成分についてもマスターペレットとして添加しても良く、ポリアミド樹脂を重合する際に重合成分中に上記添加剤を配合しておく方法も採用可能である。
本発明のポリアミド樹脂膜状体を製膜する方法としては従来公知の方法を採用することができる。例えばT−ダイ法、インフレーション法、射出成形法、プレス成形法などを使用することができる。中でも水冷インフレーション法がもっとも好ましく使用できる。
本発明のポリアミド樹脂膜状体は、フィルムやシートは用途に応じて単層、他の樹脂との多層、同一樹脂との多層にすることが出来る。
また紙や金属などの他の素材との積層などにすることができる。更にガスバリヤー性および水分バリア性をさらに向上させるために、膜状体の片面に金属および/または金属化合物の蒸着を行っても良い。蒸着層を施す方法としては特に制限はないが、真空蒸着、EB蒸着法、スパッタリング、イオンプレーティング、プラズマCVD等の公知の方法を用いることができる。膜状体と蒸着金属および/または金属酸化物等の蒸着皮膜との密着性を向上させるためには、膜状体の表面をあらかじめコロナ放電処理やアンカーコート剤を塗布するなどの方法により前処理しておくことが好ましい方法である。膜状体に蒸着させる金属および/または金属酸化物としては、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素等が挙げられ、アルミニウムが最も好ましい。得られる蒸着層の膜厚には特に制限はない。
以下本発明を、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)マスターペレットの製造
表1、表2に記載した処方でマスターペレット原料をを2軸押出機に供給して樹脂温255℃で溶融混練した。得られた溶融混練物をストランドで押出し、ペレタイザーでカットしてマスターペレットとした。
(2)膜状体の製膜
表1、表2に記載した処方で原料をドライブレンドした後、以下の条件で未延伸チューブ状膜状体を溶融押出し、製膜した。
押出機:30mm単軸押出機、L/D=22、
スクリュー:フルフライトコンスタントピッチ(3ゾーン型)、圧縮比3.1
ダイズ:70mmφリングダイス
シリンダー温度:230〜245℃
冷却水温度:20℃
巻取り速度:12m/min
図1に製膜フローを示す。30mm短軸押出機で溶融されたポリアミド樹脂を、70mmリングダイス下面の円形の口金よりチューブ状に押し出し冷却バスに流下した。さらにチューブ状の膜状体を連続的に水冷し、冷却バス中央の直径64mmの円筒部より、オーバーフローされる冷却水と一緒に流下し、最終的に巻取機により巻き取った。水冷後に得られる膜状体は円周200mmのチューブ状であり、巻取り後は2枚の膜が重なった幅100mmテープ状の膜状体となった。巻取り速度は上記の通り12m/minに固定し、所定の膜厚となるようスクリュー回転数を変えることで押出量を調整した。
(3)フィルム特性の評価方法
(A)巻き上がり評価
まず(2)で得られた膜状体を50cm程度の長さに切り分け、23℃/相対湿度50%の環境下で24h放置、調湿した。次に、(2)で得られた膜状体はチューブ状の膜状体が押しつぶされ2枚重なった状態であるので、膜状体をはがし1枚の単層膜状体を得た。その後、図2に示すとおり幅40mm・長さ80mmの短冊状の切片を、膜状体の巻取り方向及び巻取りと垂直方向にそれぞれ2枚ずつ切り出し、各水準合計4枚の評価試料を作成した。
得られた評価試料は長さ方向に巻き取られる形でロールする。片方の端を板の上にセロハンテープで固定した後、ロールした膜状体の曲率(ロールの直径)をノギスにより測定し、4つの試料の曲率の平均値を評価結果とした。
(B)表面外観
前記のフィルム製造法で得られた膜状体を用い、膜状体表面の透明性、平滑性に着目して目視で観察した。
実施例および比較例で使用した原料は以下のとおりである。
[ポリアミド樹脂]
ナイロン6樹脂CM1001 (東レ(株)製,相対粘度2.35)
ナイロン6樹脂CM1010 (東レ(株)製,相対粘度2.7)
ナイロン6樹脂CM1021 (東レ(株)製,相対粘度3.4)
ナイロン6樹脂CM1041 (東レ(株)製,相対粘度4.4)。
[エチレンビスステアロアミド]:日油(株)製を使用した。
実施例1
エチレンビスステアロアミド10重量部およびナイロン6樹脂CM1001ペレット90重量部を2軸押出機を用いて溶融混練しマスターペレットを得た。ナイロン6樹脂CM1021ペレット100重量部に、得られたマスターペレット2重量部をヘンシェルミキサー内に添加して混合し、製膜原料とした。得られた製膜原料を上記の製膜条件で製膜し、厚み45μm程度の未延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
巻き上がり曲率が大きいほどロールは小さく、巻き上がり性は抑制されていることを意味する。得られた膜状体の巻き上がり曲率は大きく、巻き上がり性が抑制されることがわかった。また、膜状体の外観も良好であった。
実施例2〜4、比較例8〜12
マスターペレットの原料に用いるナイロン樹脂を種々変更して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示すが、得られた膜状体の巻き上がり曲率は大きく、巻き上がり性が抑制されることがわかった。また、膜状体の外観も良好であった。
比較例1〜3
表2に示すとおりマスターペレットを用いず、ナイロン6樹脂ペレットに粉末のエチレンビスステアロアミドをブレンドして製膜した。得られた膜状体の巻き上がり曲率は小さく、強い巻き上がりが見られた。また、比較例2は実施例と同等のエチレンビスステアロアミド組成となるが、巻き上がり曲率は実施例に及ばなかった。比較例3は表面に微細な気泡らしき組織が見られ表面平滑性が劣る結果となったうえ、巻き上がり曲率も、同等のエチレンビスステアロアミド組成を有する実施例1〜に及ばなかった。
比較例4
マスターペレットの添加量を0.05重量部まで低減して評価したところ、巻き上がり曲率が小さく、強い巻き上がりが見られた。
比較例5
マスターペレットを10重量部まで増量したが、押出後の溶融膜の形状が安定せず製膜出来なかった。
比較例5
マスターペレットに高粘度のポリアミド樹脂を使用したところ、得られた膜状体の巻き上がり曲率は小さく、強い巻き上がりが見られた。
比較例6
マスターペレット中のエチレンビスステアロアミドを1重量部まで減らしたところ、得られた膜状体の巻き上がり曲率は小さく、強い巻き上がりが見られた。
実施例、比較例7
両事例とも膜厚100μm程度となるよう製膜した。膜厚を変えても、マスターペレットを添加した実施例は巻き上がりが抑制される結果となった。
Figure 0005564927
Figure 0005564927
1 30mm短軸押出機
2 70mmφリングダイス
3 冷却バス(水冷)
4 巻取機

Claims (4)

  1. 下記成分(A)および(B)を配合してなるポリアミド樹脂組成物を製膜してなる、膜厚が5〜300μmのポリアミド樹脂膜状体。
    (A)硫酸相対粘度が3.0〜5.0であるポリアミド樹脂A 100重量部
    (B)以下の(イ)(ロ)を配合してなるマスターペレット 0.重量部
    (イ)硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より小さい値であるポリアミド樹脂B 100重量部
    (ロ)下記一般式で表されるビスアミド化合物 15重量部
    −CONH(CHNHCO−R
    (ただし、R、Rは炭素数12〜32の炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていても良い。)
  2. ポリアミド樹脂Bの硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より0.5以上小さい値である請求項1記載のポリアミド樹脂膜状体
  3. 下記成分(A)および(B)をドライブレンドしたポリアミド樹脂組成物を、膜状体に製膜する請求項1または2記載のポリアミド樹脂膜状体の製造方法。
    (A)硫酸相対粘度が3.0〜5.0であるポリアミド樹脂A 100重量部
    (B)以下の(イ)および(ロ)を配合してなるマスターペレット 0.重量部
    (イ)硫酸相対粘度が2.0以上かつポリアミド樹脂Aの硫酸相対粘度より小さい値であるポリアミド樹脂B 100重量部
    (ロ)下記一般式で表されるビスアミド化合物 15重量部
    −CONH(CHNHCO−R
    (ただし、R、Rは炭素数12〜32の炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていても良い。)
  4. 製膜方法が、水冷インフレーション製膜法である請求項3記載のポリアミド樹脂膜状体の製造方法。
JP2009284094A 2009-12-15 2009-12-15 ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法 Active JP5564927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284094A JP5564927B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284094A JP5564927B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011126937A JP2011126937A (ja) 2011-06-30
JP2011126937A5 JP2011126937A5 (ja) 2012-11-01
JP5564927B2 true JP5564927B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44289887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284094A Active JP5564927B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564927B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149547A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 Ube株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びそのフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072961A (ja) * 1973-10-30 1975-06-16
JP4898017B2 (ja) * 2001-05-28 2012-03-14 ユニチカ株式会社 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP2003155359A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Unitika Ltd 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP4658441B2 (ja) * 2002-10-18 2011-03-23 ユニチカ株式会社 食品包装用2軸延伸ポリアミドフィルム
JP2005194417A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JP2006037070A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物及びその成形物
JP2006028289A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ube Ind Ltd 易引裂性二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその応用
JP4336337B2 (ja) * 2004-10-06 2009-09-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 フィルム用ポリアミド樹脂成形材料
JP4921777B2 (ja) * 2005-11-18 2012-04-25 ユニチカ株式会社 2軸延伸積層ポリアミドフィルム
WO2009154263A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 宇部興産株式会社 突起部分を有する物品用包装フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126937A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI506063B (zh) 半芳香族聚醯胺膜,及其製造方法
JP5949546B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4432848B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルムロールの製造方法
WO2007139200A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2010001471A1 (ja) Evoh複合体の製造方法
WO2011145498A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR20070033790A (ko) 차단성 나노복합체 조성물 및 그를 이용한 물품
CA2820634A1 (en) Polyamide resin films and processes for manufacturing them
JP2007297607A (ja) 無機粒子を含有するポリアミド樹脂組成物の製造方法、並びに、そのポリアミド樹脂組成物を用いたフィルム成形用樹脂組成物
AU2002301517B2 (en) Polyamide Resin Composition
JP5564927B2 (ja) ポリアミド樹脂膜状体およびその製造方法
JP2006334781A (ja) 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP4386001B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP5004404B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6718271B2 (ja) 滑り性と安定生産性の優れたポリアミドフィルム
JP2012067237A (ja) ポリアミド樹脂膜状体の製造方法
JPH10138332A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP2009286921A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミドフィルム
JP2003201399A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2007021772A (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP7415920B2 (ja) ポリアミド樹脂、成形品およびポリアミド樹脂の製造方法
JP6718270B2 (ja) 滑り性の優れたポリアミドフィルム
JP2023088383A (ja) 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、包装材料、および、フィルムの製造方法
JP4474807B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP5181680B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151