JP5564819B2 - 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法 - Google Patents

補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564819B2
JP5564819B2 JP2009091464A JP2009091464A JP5564819B2 JP 5564819 B2 JP5564819 B2 JP 5564819B2 JP 2009091464 A JP2009091464 A JP 2009091464A JP 2009091464 A JP2009091464 A JP 2009091464A JP 5564819 B2 JP5564819 B2 JP 5564819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heads
correction value
fluid
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009091464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240964A (ja
Inventor
剛 吉田
昌彦 吉田
道昭 徳永
龍也 中野
裕司 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009091464A priority Critical patent/JP5564819B2/ja
Priority to US12/750,888 priority patent/US8191983B2/en
Priority to CN2010101557669A priority patent/CN101856909B/zh
Publication of JP2010240964A publication Critical patent/JP2010240964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564819B2 publication Critical patent/JP5564819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法に関する。
流体噴射装置の一つとして、媒体に対してインク(流体)を噴射するヘッドを有するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が知られている。ヘッドにはインクを噴射する複数のノズルが所定方向に並んだノズル列が設けられており、ヘッドと媒体をノズル列方向と交差する方向に相対移動させることによって、媒体に画像が印刷される。
プリンターの高速印刷を実現するために、複数のヘッドがノズル列方向に並んで配置されたプリンターが提案されている。ノズル列方向に並ぶ複数のヘッドは構造上の問題により千鳥状に配置される場合がある(例えば特許文献1)。この場合、千鳥状に並ぶヘッドから噴射されるインクの着弾位置は交差する方向にずれる。その交差する方向の着弾位置のずれは、各ヘッドの中心位置を基準に補正される。
特開2008−18639号公報
しかし、上記の補正方法では、ヘッドが同じ方向に傾いて取り付けられた場合に、ノズル列方向に並ぶヘッドの繋ぎ目位置のノズル(端部ノズル)によるドット形成位置が、交差する方向に大きくずれ、画像の劣化に繋がる。
そこで、本発明は画像劣化を抑制することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有する複数のヘッドが前記所定方向に並んで配置される流体噴射装置の補正値算出方法であって、記複数のヘッドと前記媒体とを前記所定方向と交差する方向の一の側から他の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第1動作を行うことと、記複数のヘッドと前記媒体とを前記交差する方向の前記他の側から前記一の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第2動作を行うことと、記複数のヘッドのうちの或るヘッドの前記所定方向の一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記或るヘッドと前記所定方向の前記一方側に並ぶ他のヘッドの他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第1補正値を算出することと、記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の前記第1補正値に基づく補正後の着弾位置と、前記第2動作時に前記或るヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第2補正値を算出することと、有することを特徴とする補正値算出方法である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
印刷システムの構成ブロック図である。 図2Aはプリンターの断面図であり、図2Bは上面図である。 ヘッドユニットにおける複数のヘッドの配置を示す図である 比較例のドット形成位置の補正方法を説明するための図である。 ヘッドユニットが搬送方向への移動中に傾斜する図である。 図6Aは傾くヘッドユニットによって形成されたテストパターンを示す図であり、図6Bは比較例の補正方法によって補正されたラインを示す図である。 本実施形態におけるドット形成位置の補正方法のフローである。 往路時のヘッドユニットによって形成されたテストパターンを示す図である。 第2ヘッドのラインを基準に第1ヘッドと第3ヘッドの噴射タイミングを補正した時に形成されるラインを示す図である。 ヘッドの噴射タイミングを補正して形成されるラインを示す図である。 ノズル列の端部の1ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置を揃える様子を示す図である。 図10Aは復路時の補正値を算出するために形成するテストパターンを示す図であり、図10Bは往路時の補正値により補正されて形成された往路ラインと復路時の補正値により補正されて形成された復路ラインを示す図である。 比較例として復路のラインを紙幅方向に隣り合うヘッドの端部ノズルのドット形成位置を基準に補正した場合のラインの様子を示す図である。 図12Aおよび図12Bは各ヘッドの搬送方向におけるドット形成位置に関する補正値を算出するためのテストパターンの変形例である。 図13Aおよび図13Bは各ヘッドの搬送方向におけるドット形成位置に関する補正値を算出するためのテストパターンの変形例である。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有する複数のヘッドが前記所定方向に並んで配置される流体噴射装置の補正値算出方法であって、(2)前記複数のヘッドと前記媒体とを前記所定方向と交差する方向の一の側から他の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第1動作によって、第1パターンを形成することと、(3)前記複数のヘッドと前記媒体とを前記交差する方向の前記他の側から前記一の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第2動作によって、第2パターンを形成することと、(4)前記第1パターンに基づいて、前記複数のヘッドのうちの或るヘッドの前記所定方向の一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記或るヘッドと前記所定方向の前記一方側に並ぶ他のヘッドの他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第1補正値を算出することと、(5)前記第1パターン及び前記第2パターンに基づいて、前記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記第1動作時の前記或るヘッドから噴射される流体の着弾位置に前記第2動作時に流体を噴射する前記ヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第2補正値を算出することと、(6)を有することを特徴とする補正値算出方法である。
このような補正値算出方法によれば、画像劣化を抑制することが出来る。
かかる補正値算出方法であって、前記或るヘッドの前記一方側の複数の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の各着弾位置の平均位置と、前記他のヘッドの前記他方側の複数の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の各着弾位置の平均位置と、を揃えるための前記第1補正値を算出すること。
このような補正値算出方法によれば、画像劣化を抑制することが出来る。
かかる補正値算出方法であって、前記或るヘッドの前記ノズル列のうちの流体を噴射するノズルの中で最も前記一方側の1つの端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記他のヘッドの前記ノズル列のうちの流体を噴射するノズルの中で最も前記他方側の1つの端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための前記第1補正値を算出すること。
このような補正値算出方法によれば、画像劣化を抑制することが出来る。
かかる補正値算出方法であって、前記流体噴射装置では前記複数のヘッドが1つのプレートに取り付けられ、前記複数のヘッドと前記媒体との前記交差する方向への相対移動中において、前記プレートの前記所定方向に対する傾きが、前記第2動作時よりも前記第1動作時の方が小さいこと。
このような補正値算出方法によれば、第1動作時に複数のヘッドで形成されるラインが所定方向に対して傾き難くなる。
かかる補正値算出方法であって、前記複数のヘッドと前記媒体との前記交差する方向への相対移動中において、各前記ヘッドの前記所定方向に対する傾きの合計量が、前記第2動作時よりも前記第1動作時の方が小さいこと。
このような補正値算出方法によれば、第1動作時に複数のヘッドで形成されるラインが所定方向に対して傾き難くなる。
かかる補正値算出方法であって、前記媒体上の目標位置に対して、前記第1動作時に前記複数のヘッドが有する各前記ノズル列の端部ノズルから流体を噴射させることによって、前記第1パターンを形成し、前記目標位置に対して、前記第2動作時に前記複数のヘッドが有する各前記ノズル列の中央部ノズルから流体を噴射させることによって、前記第2パターンを形成すること。
このような補正値算出方法によれば、補正値算出処理を容易にすることができる。
かかる補正値算出方法であって、前記流体噴射装置では、前記第1動作と前記第2動作によって所定幅の画像を形成する画像形成動作と、前記複数のヘッドを前記媒体に対して前記所定方向に前記他方側から前記一方側へ移動させる動作と、を交互に繰り返し、先の前記画像形成動作にて形成される前記所定幅の画像の前記一方側の端部の前記交差する方向の位置と、後の前記画像形成動作にて形成される前記所定幅の画像の前記他方側の端部の前記交差する方向の位置と、を揃えるための第3補正値を算出すること。
このような補正値算出方法によれば、画像劣化を抑制することができる。
また、(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有する複数のヘッドが前記所定方向に並んで配置される流体噴射装置を製造する方法であって、(2)前記複数のヘッドと前記媒体とを前記所定方向と交差する方向の一の側から他の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第1動作によって、第1パターンを形成することと、前記複数のヘッドと前記媒体とを前記交差する方向の前記他の側から前記一の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第2動作によって、第2パターンを形成することと、前記第1パターンに基づいて、前記複数のヘッドのうちの或るヘッドの前記所定方向の一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記或るヘッドと前記所定方向の前記一方側に並ぶ他のヘッドの他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第1補正値を算出することと、前記第1パターン及び前記第2パターンに基づいて、前記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記第1動作時の前記或るヘッドから噴射される流体の着弾位置に前記第2動作時に流体を噴射する前記ヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第2補正値を算出することと、を行うことによって、(3)前記或るヘッドの前記一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と前記他のヘッドの前記他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置を揃え、また、前記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記第1動作時の前記或るヘッドから噴射される流体の着弾位置に前記第2動作時に流体を噴射する前記ヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃える流体噴射装置を製造する方法である。
このような流体噴射装置の製造方法によれば、画像劣化を抑制できる流体噴射装置を製造できる。
===印刷システムについて===
以下、流体噴射装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1)を例に挙げ、プリンター1とコンピューター60が接続された印刷システムについて説明する。
図1は、印刷システムの構成ブロック図である。図2Aは、プリンター1の概略断面図であり、図2Bは、プリンター1の概略上面図である。外部装置であるコンピューター60から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー10により、各ユニット(搬送ユニット20、駆動ユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、印刷領域に位置する媒体S(連続用紙)に画像を形成する。また、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体Sが連続する方向(以下、搬送方向)に、媒体Sを、上流側から下流側に搬送するものである。モータによって駆動する搬送ローラー21によって印刷前のロール状の媒体Sを印刷領域に供給し、その後、印刷済みの媒体Sを巻取機構によりロール状に巻き取る。なお、印刷中の印刷領域では、媒体Sが下からバキューム吸着され、媒体Sは所定の位置に保持される。
駆動ユニット30は、ヘッドユニット40を、搬送方向に対応するX方向と、媒体Sの紙幅方向に対応するY方向とに自在に移動させるものである。駆動ユニット30は、ヘッドユニット40をX方向に移動させるX軸ステージ31と、X軸ステージ31をY方向に移動させるY軸ステージ32と、これらを移動させるモータ(不図示)とで、構成されている。
ヘッドユニット40は、画像を形成するためのものであり、複数のヘッド41を有する。ヘッド41の下面には、インク噴射部であるノズルが複数設けられ、各ノズルにはインクが入ったインク室が設けられている。
次に、印刷手順について説明する。まず、搬送ユニット20により印刷領域に供給された媒体Sに対して、X軸ステージ31によりヘッドユニット40がX方向(搬送方向)に移動し、この移動中にノズルからインクが噴射され、媒体SにはX方向に沿ったドット列が形成される。その後、ヘッドユニット40は、Y軸ステージ32により、X軸ステージ31を介して、Y方向(幅方向)に移動し、その後、再び、ヘッドユニット40がX方向に移動しながら印刷を行う。このように、ヘッドユニット40のX方向への移動によるドット形成動作と、ヘッドユニット40のY方向への移動を交互に繰り返すことで、先のドット形成動作により形成されたドットの位置とは異なる位置にドットを形成することができ、画像が完成する(画像形成動作)。このように、印刷領域に供給された媒体Sの印刷が終了すると、搬送ユニット20により印刷が未だなされていない媒体Sの部分を印刷領域に供給し(搬送動作)、再び、印刷領域の媒体Sに画像が形成される。本実施形態のプリンター1では、この画像形成動作と媒体Sの搬送動作が交互に繰り返される。
===ヘッド41の配置について===
図3は、ヘッドユニット40における複数のヘッド41の配置を示す図である。なお、実際にはヘッドユニット40の下面にノズル面が形成されるが、図3は上面からノズルを仮想的に見た図である(以下の図も同様)。紙幅方向に多数のノズルが並ぶことで、ヘッドユニット40の搬送方向への1回の移動により、大きな幅の画像を印刷することができる。そうすることで、印刷の高速化を図れる。ただし、製造上の問題により長尺のヘッドを形成することが出来ない。そこで、プリンター1では、複数の短尺ヘッド41(n個)を紙幅方向に並べて配置する。図示するように複数のヘッド41はベースプレートBPに取り付けられている。プリンター1の製造工程において、複数のヘッド41が取り付けられたベースプレートBP(プレートに相当)がプリンター1の本体部に取り付けられる。
各ヘッド41のノズル面には、イエローインクを噴射するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを噴射するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを噴射するシアンノズル列Cと、ブラックインクを噴射するブラックノズル列Kが形成されている。各ノズル列はノズルを180個ずつ備え、180個のノズルは紙幅方向に一定の間隔(180dpi)で整列している。図示するように紙幅方向の奥側のノズルから順に小さい番号を付す(#1〜#180)。
また、紙幅方向に隣り合う2つのヘッド(例えば41(1)・41(2))のうちの奥側のヘッド41(1)の最も手前側のノズル#180と、手前側のヘッド41(2)の最も奥側のノズル#1との間隔も一定の間隔(180dpi)となっている。つまり、ヘッドユニット40の下面では、ノズルが紙幅方向に一定の間隔(180dpi)で並んでいることになる。なお、異なるヘッド41の端部ノズルが重複していてもよい。
図3に示すように、異なるヘッド41の端部ノズルの間隔を180dpiにするためには、ヘッド41の構造上の問題により、ヘッド41を千鳥状に配置する必要がある。このように複数のヘッド41が千鳥状に並ぶ場合、紙幅方向に沿う一直線のラインを形成するためには、搬送方向の下流側のヘッド41(奇数番号のヘッド、例えば41(1))から流体を噴射するタイミングと、搬送方向の上流側のヘッド41(偶数番号のヘッド、例えば41(2))から流体を噴射するタイミングを補正する必要がある。以下、搬送方向の位置がずれているヘッド41からの噴射タイミング(ドット形成位置)を補正する方法を示す。
===比較例:ドット形成位置の補正方法について===
図4は、比較例のドット形成位置の補正方法を説明するための図である。以下、説明の簡略のため、ヘッドユニット40が有するヘッド41の数を4個とする。搬送方向の下流側のヘッド41(1)(3)と搬送方向の上流側のヘッド41(2)(4)の設計上における搬送方向のずれ量は予め分かっている。ここでは図示するように、下流側ヘッド41の搬送方向取付位置と上流側ヘッド41の搬送方向取付位置との違いを「ずれ量ΔX」とする。
例えば、ヘッドユニット40が搬送方向の下流側から上流側に移動する時に、上流側ヘッド41及び下流側ヘッド41から媒体S上における搬送方向の同じ位置に対してインクを噴射する場合、上流側ヘッド41(2)(4)の方が下流側ヘッド41(1)(3)よりも先に、その目標噴射位置と対向する。そして、上流側ヘッド41(2)(4)が目標位置と対向してから、ヘッドユニット40が搬送方向に「ずれ量ΔX」だけ移動した後に、下流側ヘッド41(1)(3)が目標位置と対向する。
そのため、設計上では、上流側ヘッド41(2)(4)から流体を噴射させてから、ヘッドユニット40が搬送方向にΔXだけ移動するために要する時間の経過後に、下流側ヘッド41(1)(3)から流体を噴射させる。そうすることで、上流側ヘッド41(2)(4)における搬送方向のドット形成位置と下流側ヘッド41(1)(3)における搬送方向のドット形成位置を揃えることが出来る。そうすると、ヘッドユニット40が有する千鳥状に配置された複数のヘッド41によって、紙幅方向に沿う一直線のラインを形成することが出来る。
ただし、実際には、ヘッド41をベースプレートBPに取り付ける際に発生する取付誤差や、各ヘッド41の噴射特性の違いなどにより、設計上の噴射タイミングでは目標位置からドットがずれて形成される場合がある。そこで、プリンター1の製造工程などにおいて、各プリンター1にテストパターンを実際に印刷させて、そのテストパターンに基づき、各ヘッド41の搬送方向におけるドット形成位置の補正値を算出する。
以下、比較例におけるドット形成位置の補正値算出方法を示す。図4には、印刷領域に位置する媒体Sに形成されたテストパターンが示されている。このようなテストパターンを形成するために、まず、媒体S上に目標位置を設定する。そして、千鳥状に並ぶ各ヘッド41から噴射されるインク滴がその目標位置に着弾するように、設計上の噴射タイミングにて各ヘッド41からインクを噴射させる。ここでは、テストパターンとして、各ヘッド41が有する180個の全ノズルからインク滴噴射させるとするが、これに限らず、例えば1個おきのノズルからインク滴を噴射させてもよい。その結果、図4に示すように、各ヘッド41(1)〜41(4)によって紙幅方向(ノズル列方向)に沿うドット列が形成される。
テストパターンを具体的に見ると、第1ヘッド41(1)によって形成されたラインは目標位置からずれることなく形成されている。このことから、第1ヘッド41の噴射タイミングは設計上の噴射タイミングから補正する必要がないことが分かる。
一方、第2ヘッド41(2)及び第4ヘッド41(4)によって形成されたラインは、目標位置よりも搬送方向の上流側にずれて、目標位置を超えて形成されている。このことから、第2ヘッド41(2)及び第4ヘッド41(4)では、設計上の噴射タイミングよりも早いタイミングでインク滴を噴射させる必要があることが分かる。
逆に、第3ヘッド41(3)によって形成されたラインは、目標位置よりも搬送方向の下流側にずれて、目標位置よりも手前側に形成されている。このことから、第3ヘッド41(3)では、設計上の噴射タイミングよりも遅いタイミングでインク滴を噴射させる必要があることが分かる。
そして、テストパターン結果から、目標位置と実際に形成されたラインのずれ量を取得することで、噴射タイミングをどの程度補正すればよいかを知ることが出来る。例えば、図4の第4ヘッド41(4)のラインは、目標位置よりも「ΔY」だけ搬送方向の上流側にずれて形成されている。そのため、ヘッドユニット40が「ずれ量ΔY」を移動する時間だけ、設計上の噴射タイミングよりも第4ヘッド40(4)の噴射タイミングを早めるとよい。そうすることで、第4ヘッド40(4)によるラインを目標位置に形成することが出来る。
この「ずれ量ΔY(テストパターンとして形成されたラインの位置と目標位置の差)」をヘッドユニット40が移動するために要する時間が、設計上の噴射タイミングからどれだけ早めるか又は遅くするかの補正値に相当する。なお、ずれ量ΔYを取得するために、印刷したテストパターンをスキャナに読み取らせ、読取データ上において目標位置とラインの位置との差を算出してもよいし、テストパターン上から目標位置とラインの位置との差を計測してもよい。
そして、この比較例では、目標位置と各ヘッド41により形成されたラインの位置とのずれ量ΔYを取得する際に、各ヘッド41により形成されたラインの中央部を基準とする。即ち、ノズル列の中央部(例えばノズル#90)によって形成されたライン部分(図4中に丸で囲われた部分)と目標位置との搬送方向のずれ量ΔYによって、ヘッド41の噴射タイミングを調整する。こうして、噴射特性や取付誤差にも応じて、各ヘッド41のドット形成位置を補正することが出来る。なお、搬送方向の双方向にヘッドユニット40が移動する時画像が形成される場合には(双方向印刷を行う場合には)、図4に示すように搬送方向の下流側から上流側へ移動するヘッドユニット40によるテストパターンと、搬送方向の上流側から下流側へ移動するヘッドユニット40によるテストパターンを形成するとよい。
図5は、本実施形態のヘッドユニット40が搬送方向への移動中に傾斜する様子を示す図である。図2B及び図3に示すように、本実施形態のプリンター1では、紙幅方向の奥側のX軸ステージ31(駆動モータが取り付けられた駆動軸)によってのみ、ヘッドユニット40を搬送方向に移動させる。即ち、ヘッドユニット40の紙幅方向の片側端部だけを駆動している。また、ヘッドユニット40には多くのヘッド41が搬送方向に並んで配置されているので、ヘッドユニット40は比較的に重く、紙幅方向に長い構造となっている。
そのため、ヘッドユニット40を搬送方向に移動する際に、X軸ステージ31側とは逆側(紙幅方向の手前側)のヘッドユニット端部に強く慣性力が働き、図示するようにヘッドユニット40が傾き易くなってしまう。具体的には、ヘッドユニット40が搬送方向の下流側から上流側へ移動する際には時計回り方向に傾き、ヘッドユニット40が搬送方向の上流側から下流側へ移動する際には反時計回り方向に傾く。即ち、ヘッドユニット40が移動する方向が異なると、ヘッドユニット40の傾く方向も異なる。なお、図5では説明の為にヘッドユニット40を大きく傾かせて描いているが、実際は微小な傾きである。
ヘッドユニット40の搬送方向への移動中にヘッドユニット40が紙幅方向に対して傾く現象は、ヘッドユニット40の一方側だけを駆動する場合に発生し易い。特に、本実施形態のプリンター1のように、X軸ステージ31(駆動軸)の逆側にガイドレールなども設けていない場合には、ヘッドユニット40がより傾き易くなる。
図6Aは、搬送方向への移動中に傾くヘッドユニット40によって形成されたテストパターンを示す図であり、図6Bは、図6Aのテストパターン結果に基づき比較例の補正方法によって補正されたラインを示す図である。図6にはヘッドユニット40が搬送方向の下流側から上流側へ移動する時に(以下、往路時とも呼ぶ)形成されたテストパターンを示す。図5に示すように、往路時にはヘッドユニット40は時計回り方向に傾きやすいため、テストパターンとして形成されるラインも紙幅方向に対して時計回り方向に傾いている。また、ヘッドユニット40単位で傾く場合に限らず、個々のヘッド41も取付誤差などにより傾く場合がある。その場合、各ヘッド41に形成されるラインの傾きも異なってくる。
比較例におけるドット形成位置の補正方法では、テストパターンとして各ヘッド41に形成されたラインの中央部(図中に丸で囲われた部分)を基準に搬送方向のずれ量(目標位置からのずれ量)を補正する。例えば、第2ヘッド41(2)に形成されたラインの中央部は搬送方向の上流側に位置する。そのため、第2ヘッド41(2)のラインの中央部が目標位置に位置するように噴射タイミングを補正した結果、図6Bに示すように第2ヘッド41(2)によるライン全体が搬送方向の下流側にずれて形成される。そのため、比較例の補正方法によれば、図6Bに示すように、各ヘッド41によって形成されるラインの中央部は目標位置に一直線上に位置する。
しかし、紙幅方向に対して傾いたヘッド41によって形成されるラインは、ラインの場所によって搬送方向の位置が異なり、目標位置とのずれ量も異なってくる。例えば、図6Bにおいて、第1ヘッド41(1)によるラインの中央部は目標位置に位置するが、ラインの上端部(奥側の端部)は目標位置よりも搬送方向の上流側に位置し、ラインの下端部(手前側の端部)は目標位置よりも搬送方向の下流側に位置する。
そのため、紙幅方向に並んで形成されるラインが同じ方向に傾いて形成される場合に、ラインの繋ぎ目部分が搬送方向に大きくずれてしまう。例えば、第1ヘッド41(1)のラインの第2ヘッド41(2)側の端部は目標位置よりも搬送方向の下流側に位置するのに対して、第2ヘッド41(2)のラインの第1ヘッド41(1)側の端部は目標位置よりも搬送方向の上流側に位置する。このように異なるヘッド41のラインの繋ぎ目が搬送方向にずれるということは、各ヘッド41に形成される画像が搬送方向にずれるということであり、画質が劣化してしまう。
図5に示すようにヘッドユニット40の移動中にヘッドユニット40(ベースプレートBP)全体が傾いてしまったり、紙幅方向に並んで配置されるヘッド41が同じ方向に傾いて取り付けられてしまったりする場合に、紙幅方向に並んで形成されるラインが同じ方向に傾いてしまう。そうすると、比較例のドット形成位置補正方法では、特にヘッド41の繋ぎ目部分の画像が劣化してしまう。前述のように、本実施形態のプリンター1は特にヘッドユニット40を片側の駆動だけで搬送方向に移動させているため、図5に示すように、ヘッドユニット40(ベースプレートBP)に設けられたヘッド41がドットを形成する際に同じ方向に傾き易い。
そこで、本実施形態では、ノズル列方向(紙幅方向)に並ぶ複数のヘッド41の繋ぎ目(端部ノズル)によって形成されるドット位置の搬送方向のずれを抑制し、画像劣化を抑制することを目的とする。
===本実施形態:ドット形成位置の補正方法===
図7は、本実施形態におけるドット形成位置の補正方法のフローである。図8Aは、往路時のヘッドユニット40によって形成されたテストパターン(図6Aと同様)を示す図である。前述のように、各プリンター1の特性に合わせて、ヘッドユニット40が有する各ヘッド41からの噴射タイミングを補正するための補正値を算出するために、プリンター1の製造工程などにおいてプリンター1に実際にテストパターンを印刷させる。その補正値によって、千鳥状に配置され、また、噴射特性の異なる各ヘッド41の搬送方向におけるドット形成位置を揃える。
本実施形態のプリンター1では、ヘッドユニット40が搬送方向(交差する方向)の下流側(一の側)から上流側(他の側)へ移動する時(往路時・第1動作時に相当)にも、ヘッドユニット40が搬送方向の上流側から下流側へ移動する時(復路時・第2動作時に相当)にも、画像を形成する。そのため、往路時の各ヘッド41のドット形成位置に関する補正値H1(第1補正値に相当)と復路時の各ヘッド41のドット形成位置に関する補正値H2(第2補正値に相当)を算出する。また、プリンター1は、往路時と復路時の間においてヘッドユニット40が紙幅方向に移動しない印刷方法を行うとする。
まず、往路時の補正値H1を算出する。そのために、往路時のヘッドユニット40にテストパターン(第1パターン)を形成させる(S001)。比較例のテストパターンと同様に、千鳥状に並ぶヘッド41から同じ目標位置にドットが形成されるように、搬送方向上流側のヘッド41(2)(4)の噴射タイミングと下流側のヘッド41(1)(3)の噴射タイミングを設計上のずれ量分(図4のΔX)だけ調整し、ヘッドユニット40に属する各ヘッド41からインク滴を噴射させる。その結果、印刷領域の媒体S上には図8Aに示すように各ヘッド41によるラインが印刷される。
前述の図5に示すように、本実施形態のプリンター1では、往路時のヘッドユニット40が時計回り方向に傾き易く、テストパターンの形成時にヘッドユニット40に属する複数のヘッド41が全体的に時計回り方向に傾く。そのため、往路のテストパターンとして各ヘッド41に形成されるラインも、図8Aに示すように、紙幅方向に対して時計回り方向に傾く。なお、ヘッドユニット40の搬送方向への移動時に発生する傾きだけでなく、各ヘッド40の取付誤差などによる傾きによっても、ラインが傾いて形成される。こうして形成された往路のテストパターンをスキャナに読み取らせて、テストパターンを読取データとして取得する(S002)。
ところで前述の比較例の補正方法では、各ヘッド41のドット形成位置と目標位置のずれに対して、図6Bに示すように、各ヘッド41のラインの中央部を基準に補正を行う。しかし、紙幅方向に隣り合って並ぶヘッド41が同じ方向に傾く場合に、ヘッド41の繋ぎ目のドット形成位置、即ち、端部ノズルによるドット形成位置が搬送方向にずれてしまい、異なるヘッド41の繋ぎ目部分で形成される画像が劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、紙幅方向(所定方向)に隣り合うヘッド41における搬送方向のドット形成位置のずれを、各ヘッド41のラインの隣り合うヘッド側の端部を基準に補正を行う。ラインの端部とは、各ヘッド41が有するノズル列の端部ノズル(例えば図3の#1や#180)によって形成されたドットである。つまり、紙幅方向に隣り合うヘッド41の繋ぎ目部分における搬送方向のドット形成位置を揃えるように、往路時の第1補正値H1を算出する。
そのため、往路のテストパターンをスキャナで読み取った結果において、各ヘッド41によるラインの端部の位置を取得する(S003)。なお、テストパターンをスキャナで読み取らせるに限らず、媒体S上で各ヘッド41のラインの端部の位置を計測してもよい。
具体的には、まず、紙幅方向に並ぶヘッド41(1)〜41(4)のうち、基準となるヘッド41を決定する。基準ヘッド41は紙幅方向の中央部に位置するヘッド41に決定するとよい。ここでは、第2ヘッド41(2)を基準ヘッドとする。そして、テストパターンの読取データ上において、基準ヘッド41(2)のラインの端部の位置を取得する。ノズル列の複数の端部ノズルによって形成された各ドットの搬送方向の位置の平均位置を「ラインの端部の位置」として算出する。例えば、ラインの紙幅方向奥側端部の位置として、10個のノズル#1〜#10のドット形成位置の平均位置を算出し、ラインの紙幅方向手前側端部の位置として、10個のノズル#171〜#180のドット形成位置の平均位置を算出する。特に紙幅方向に対して傾いたヘッド41により形成されたラインは、10個の端部ノズルにそれぞれ形成されたドットの搬送方向の位置も異なってくる。
具体的には、まず、基準となる第2ヘッド41(2)において、紙幅方向奥側の端部ノズル(#1〜#10)に形成されたライン端部の搬送方向の位置「2f」を算出する。そして、第2ヘッド41(2)と紙幅方向の奥側に並ぶ第1ヘッド41(1)において、搬送方向手前側(第2ヘッド側)の端部ノズルに形成されたライン端部の搬送方向の位置「1b」を算出する。そして、本実施形態では、この第1ヘッド41(1)の手前側端部ノズルのドット形成位置「1b」と第2ヘッド41(2)の奥側端部ノズルのドット形成位置「2f」の搬送方向の位置を揃えるように、2つのヘッド41(1),(2)の噴射タイミングを補正する。
第1ヘッド41(1)のラインは基準の第2ヘッド41(2)のラインに比べて、搬送方向の下流側に形成されている。そのため、第2ヘッド41(2)の端部ノズルのドット形成位置2fと第1ヘッド41(1)の端部ノズルのドット形成位置1bとの差分「Ha1」だけ、第1ヘッド41(1)のラインが搬送方向の上流側に形成されるように、第1ヘッド41(1)の噴射タイミングを補正する。即ち、基準となる第2ヘッド41(2)の噴射タイミングよりも、ヘッドユニット41が「差分Ha1」を移動するために要する時間だけ、第1ヘッド41(1)の噴射タイミングを遅くする。その結果、第1ヘッド41(1)の紙幅方向手前側の端部ノズル(即ち第2ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置と、第2ヘッド41(2)の紙幅方向奥側の端部ノズル(即ち第1ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置と、を揃えることが出来る。
同様に、基準となる第2ヘッド41(2)において、紙幅方向手前側の端部ノズル(#171〜#180)に形成されたライン端部の搬送方向の位置「2b」を算出し、第2ヘッド41(2)と紙幅方向の手前側に並ぶ第3ヘッド41(3)において、搬送方向奥側の端部ノズルに形成されたライン端部の搬送方向の位置3fを算出する。そして、基準の第2ヘッド41(2)の紙幅方向手前側のドット形成位置2bと第3ヘッド41(3)の紙幅方向奥側のドット形成位置3fとの差「Ha2」を算出する。第3ヘッド41(3)のラインの方が第2ヘッド41(2)のラインよりも搬送方向下流側に位置する。そのため、基準となる第2ヘッド41(2)の噴射タイミングよりも、ヘッドユニット41が「差分Ha2」を移動するために要する時間だけ、第3ヘッド41(3)の噴射タイミングを遅くする。そうすることで、第2ヘッド41(2)の紙幅方向手前側の端部ノズル(即ち第3ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置と、第3ヘッド41(3)の紙幅方向奥側の端部ノズル(即ち第2ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置を揃えることが出来る。
図8Bは、第2ヘッド41(2)のラインを基準に第1ヘッド41(1)と第3ヘッド41(3)の噴射タイミングを補正した時に形成されるラインを示す図である。第1ヘッド41(1)から第3ヘッド41(3)に形成される各ラインの端部の搬送方向の位置が揃っている。こうして、基準の第2ヘッド41(2)の噴射タイミングに対して、第2ヘッド41(2)と紙幅方向に並ぶ第1ヘッド41(1)及び第3ヘッド41(3)の噴射タイミングを算出した後、第2ヘッド41(2)の噴射タイミングに対する残りのヘッド41の噴射タイミングも順に算出する。
例えば、噴射タイミングを算出した第3ヘッド41(3)と紙幅方向手前側に並ぶ第4ヘッド41(4)の噴射タイミングを算出するために、第4ヘッド41(4)において、紙幅方向奥側の端部ノズル(#1〜#10)に形成されたライン端部の搬送方向の位置「4f」を算出する。そして、第3ヘッド41(3)の手前側端部ノズルのドット形成位置と第4ヘッド41(4)の奥側端部ノズルのドット形成位置を揃えるための補正値を算出する。図8Aに示すように、第3ヘッド41(3)のラインの手前側端部の位置「3b」と第4ヘッド41(4)のラインの奥側端部の位置「4f」との搬送方向のずれ量は「Ha3」である。しかし、第3ヘッド41(3)のラインは、基準となる第2ヘッド41(2)のラインとの端部同士を揃えるために、図8Bに示す位置に形成される。
第2ヘッド41(2)を基準に補正される第3ヘッド41(3)のラインの手前側端部位置「3b’」に、第4ヘッド41(4)のラインの奥側端部が位置するように、第4ヘッド41(4)の噴射タイミングを補正する。補正後の第3ヘッド41(3)のラインの手前側端部位置3b’と第4ヘッド41(4)のラインの奥側端部位置4fとの差は「Ha4」である。この差「Ha4」は、補正前の第3ヘッド41(3)のラインの手前側端部位置3bと第4ヘッド41(4)の奥側端部位置4fとの差「Ha3」と、補正前の第3ヘッド41(3)のラインの奥側端部位置3fと第2ヘッド41(2)のラインの手前側端部位置2bとの差「Ha2」と、の差に相当する。また、第4ヘッド41(4)のラインは補正後の第3ヘッド41(3)のラインよりも搬送方向上流側に位置する。
そのため、基準の第2ヘッド41(2)の噴射タイミングよりも、ヘッドユニット41が「差分Ha4」を移動するために要する時間だけ、第4ヘッド41(4)の噴射タイミングを早めるとよい。そうすることで、第3ヘッド41(2)の紙幅方向手前側の端部ノズル(即ち第4ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置と、第4ヘッド41(4)の紙幅方向奥側の端部ノズル(即ち第3ヘッド側の端部ノズル)による搬送方向のドット形成位置を揃えることが出来る。
このように基準の第2ヘッド41(2)から順に、紙幅方向に隣り合うヘッド41の端部ノズルにより形成されるドットの搬送方向の位置が揃うように、基準の第2ヘッド41(2)の噴射タイミングに対する補正値(噴射タイミングの調整量)を算出する。そうして、紙幅方向に並ぶ第1ヘッド41(1)から第4ヘッド41(4)にそれぞれ形成されるラインの端部の位置を調整することが出来る。
ここで、第2ヘッド41(2)を基準のヘッドとしているため、設計上の噴射タイミングで第2ヘッド41(2)による形成されるラインを基準に、紙幅方向に隣り合うヘッド41の端部ノズルによるドット形成位置が揃うように、噴射タイミングが補正される。そのため、第2ヘッド41(2)により形成されるラインの中央部が目標位置に位置するように、第2ヘッド41(2)の噴射タイミングを設計上の噴射タイミングから補正してもよい。
例えば、図8Bでは、第2ヘッド41(2)に形成されるラインは目標位置よりも搬送方向の上流側に形成されている。そのため、第2ヘッド41(2)のラインの中央部と目標位置のずれ量分だけ、第2ヘッド41(2)の噴射タイミングを設計上の噴射タイミングよりも時間αだけ早めるとよい。即ち、第2ヘッド41(2)の噴射タイミングを設計上の噴射タイミングから早める時間αが、往路時の第2ヘッド41(2)の補正値(第1補正値)に相当する。
そのため、基準の第2ヘッド41(2)に対して算出した他のヘッド41の噴射タイミングも時間αだけ早める。例えば、第1ヘッド41(1)の噴射タイミングを、設計上の噴射タイミングよりも、ヘッドユニット41が差分Ha1を移動する時間Tと時間αの差だけ遅くなるようにすればよい。そして、この噴射タイミングを遅くする時間(T−α)が往路時の第1ヘッド41の補正値(第1補正値H1)に相当する。なお、基準となる第2ヘッド41(2)のラインの中央部を目標位置に揃えるに限らない。例えば、第2ヘッド41(2)の中央部を各ヘッド41に形成されるラインの搬送方向の位置の平均位置に揃えるように補正値を算出してもよい。
図8Cは、ヘッド41(1)〜41(4)の噴射タイミングを補正して形成されるラインを示す図である。このように本実施形態のドット形成位置の補正方法によれば、往路時において、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズル(繋ぎ目部分)に形成されるドットの搬送方向の位置を揃えることが出来る。そのため、比較例のドット形成位置の補正方法により形成される画像(図6B)に対して、往路時にヘッド41の繋ぎ目に形成される画像の劣化を防止することが出来る。
なお、本実施形態のプリンター1は、図5に示すように、ヘッドユニット40の搬送方向への移動時にヘッドユニット40全体が傾き易く、ヘッドユニット40に属するヘッド41が同じ方向に傾く場合がある。この場合、本実施形態の補正方法によって、ヘッドユニット40に属する複数ヘッド41に形成される往路時のライン全体が、図8Cに示すように、紙幅方向に対して時計回り方向に傾く。図8Cでは、紙幅方向の奥側のヘッド(例えば第1ヘッド41(1))により形成されるラインは搬送方向の上流側に位置し、紙幅方向の手前側のヘッド(例えば第4ヘッド41(4))により形成されるラインは搬送方向の下流側に位置する。ただし、ヘッドユニット40の移動時の傾きは、プリンター1の製造工程において、ある程度調整されるため、大きな傾きとはならない。そのため、ヘッドユニット40全体で形成されるラインが人に視認され易いほど紙幅方向に対して大きく傾くことはない。
また、紙幅方向に並ぶ複数のヘッド41の中で中央部のヘッド41(ここでは第2ヘッド41(2))を基準のヘッド41とし、基準のヘッド41に形成されるラインの中央部が目標位置に位置するように、基準のヘッド41の噴射タイミングを補正するとよい。そうすることで、紙幅方向に並ぶ複数ヘッド41のうち、紙幅方向の奥側のヘッド(例えば41(1))と手前側のヘッド(例えば41(4))に形成されるラインの目標位置からのずれ量を小さくすることができる。
また、ここでは、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置を揃えるために、基準の第2ヘッド41(2)の噴射タイミングに対する他のヘッド41の噴射タイミングを算出し、その後、基準の第2ヘッド41(2)によるラインと目標位置とのズレを補正するための噴射タイミング(時間α)を付加しているが、これに限らない。例えば、テストパターンでスキャナを読み取った読取データ上において、基準の第2ヘッド41(2)のラインの読取データを目標位置にずらし、補正した第2ヘッド41のラインの端部位置と他のヘッド41によるラインの端部位置との差から、噴射タイミングの補正値Hを算出してもよい。
図9は、ノズル列の端部の1ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置を揃える様子を示す図である。ここまで、各ヘッド41のノズル列の複数の端部ノズル(10個)によりそれぞれ形成されるドットの搬送方向の位置の平均値に基づいて、紙幅方向に隣り合うヘッド41のドット形成位置を補正するとしているが、これに限らない。ノズル列の最も端部に位置する1つのノズル(#1,#180)によって形成されるドットの搬送方向の位置に基づいて、紙幅方向に隣り合うヘッド41のドット形成位置を補正してもよい。例えば、第1ヘッド41(1)の手前側端部ノズル#180に形成されるドットの搬送方向の位置と、第2ヘッド41(2)の奥側端部ノズル#1に形成されるドットの搬送方向の位置とが揃うように、第1ヘッド41(1)と第2ヘッド41(2)のドット形成位置を補正する。そうすることで、往路時に形成されるラインにおいて、ヘッド41の繋ぎ目(端部ノズル)に形成される画像の搬送方向のずれを確実に無くすことができる。
なお、ヘッド41の繋ぎ目において、端部ノズルを重複させる場合には、ノズル列の中でインクを噴射させるノズル(即ち、使用するノズル)のうち、最も端部に位置する1つノズルのドット形成位置を基準に補正してもよいし、端部ノズルの重複領域に属する複数ノズルのうちの何れか1つのドット形成位置を基準に補正してもよい。
ただし、本実施形態のプリンター1のように、ヘッドユニット40の移動時にヘッドユニット40自体が傾き、ヘッドユニット40に属するヘッド41が同じ方向に傾く場合、各ヘッド41に形成されるラインが同じ方向に傾いて形成される。そうすると、図8Cや図9に示すように、ヘッドユニット40に属する全ヘッド41に形成されるラインが紙幅方向に対して同じ方向に傾く。ノズル列の最端ノズル(#1・#180)に形成されるドットが搬送方向に最もずれるため、その最端ノズルを基準に各ヘッド41のドット形成位置を調整することで、全ヘッド41に形成されるラインの傾きが大きくなる。即ち、複数の端部ノズルのドット形成位置の平均値で補正された場合に印刷されるライン(図8C)に比べて、1つの端部ノズルのドット形成位置で補正された場合に印刷されるライン(図9)の傾きが大きくなる。言い換えれば、複数の端部ノズルにより形成されるドットの平均値に基づいて各ヘッド41のドット形成位置を補正することで、ヘッドユニット40全体で形成されるラインの傾きを緩和することができる。
こうして往路時における各ヘッド41のドット形成位置の補正値を算出した後は、復路時における各ヘッド41のドット形成位置の補正値を算出する。
図10Aは、復路時の補正値を算出するために形成するテストパターンを示す図である。往路時の補正値H1により噴射タイミングを補正して往路時の各ヘッド41から媒体S上の目標位置に対してインク滴を噴射させ、その後、設計上の噴射タイミングにて復路時の各ヘッド41から同じ目標位置に対してインク滴を噴射させる(図7のS005)。
その結果、テストパターンとして、各ヘッド41(1)〜41(4)による往路ラインと復路ライン(太線・第2パターンに相当)が形成される。なお、テストパターンを形成する際に、往路と復路の間でヘッドユニット40は紙幅方向に移動しないとする。そして、往路のテストパターンと同様に、復路のテストパターンもスキャナで読み取らせ、復路パターンの読取データを取得する(S006)。なお、本実施形態のプリンター1は図5に示すように、復路時にヘッドユニット40は反時計回り方向に傾き易い。そのため、復路時に形成されるラインも紙幅方向に対して反時計回り方向に傾く。
ところで、本実施形態のプリンター1では、往路と復路の間でヘッドユニット40が紙幅方向に移動しない印刷方法を行うため、往路でドットが形成された媒体S上の領域と同じ領域に、復路でもドットが形成される。そのため、往路時に形成されるドットと復路時に形成されるドットが搬送方向に大きくずれていると、画像の劣化に繋がる。
そこで、復路時における各ヘッド41のドット形成位置の補正値は、媒体S上において紙幅方向の同じ位置に往路で形成されるドットと復路で形成されるドットの各搬送方向の位置を揃えるための補正値とする。本実施形態では、あるヘッド41が往路時にインク滴を噴射した位置に、その同じヘッド41が復路時にインク滴を噴射する。そのため、図10Aに示す復路時のテストパターンにおいて、同じヘッド41によって往路と復路でそれぞれ形成されたラインの搬送方向の位置が揃うように、復路時の各ヘッド41のドット形成位置の補正値を決定する。また、同じヘッド41によって往路と復路でそれぞれ形成されたラインの中央部が揃うように補正値を決定する。
例えば、復路時に第1ヘッド41(1)に形成されるラインは、前述の図8Aに示す補正前の第1ヘッド41(1)の往路ラインと同様に、目標位置の比較的に近い位置に形成される。ただし、図10Aに示すように、往路時の補正値H1により補正された往路ラインは、目標位置よりも搬送方向上流側の位置に形成される。そこで、第1ヘッド41(1)の復路ラインの中央部の搬送方向の位置と、補正後の第1ヘッド41(1)の往路ラインの中央部の搬送方向の位置との差分「Hb1」を算出する(S007)。
そして、第1ヘッド41(1)の復路時における噴射タイミングを、ヘッドユニット40が差分Hb1を移動するために要する時間分だけ設計上の噴射タイミングから早くするとよい。そうすることで、第1ヘッド41(1)によって、往路時に形成されるラインの中央部と復路時に形成されるラインの中央部とを揃えることが出来る。この設計上の噴射タイミングから復路時の第1ヘッド41の噴射タイミングを早める時間が、復路時における第1ヘッド41(1)の補正値H2に相当する(S008)。
同様に、復路時に第2ヘッド41(2)に形成されるラインは目標位置よりも搬送方向の下流側にずれて形成される。一方、第2ヘッド41(2)によって往路時に補正されたラインは目標位置に形成されている。そこで、第2ヘッド41(2)の復路時における噴射タイミングを、第2ヘッド41(2)による補正後の往路ラインと復路ラインの中央部の差分「Hb2」をヘッドユニット41が移動する時間分だけ設計上の噴射タイミングから早めると良い。そうすることで、第2ヘッド41(2)によって、往路時に形成されるラインの中央部と復路時に形成されるラインの中央部とを揃えることが出来る。その他のヘッド41も同様に、各ヘッド41による往路ラインと復路ラインの中央部同士が揃うように、復路時の補正値H2を算出する。
図10Bは、往路時の補正値H1により補正されて形成された往路ラインと復路時の補正値H2により補正されて形成された復路ラインを示す図である。各ヘッド41に形成される往路ラインの中央部と復路ラインの中央部の搬送方向の位置が揃っている。そのため、往路時に形成される画像と復路時に形成される画像が搬送方向にずれてしまうことを防止できる。
つまり、本実施形態における搬送方向のドット形成位置の補正方法では、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズル(繋ぎ目)に形成されるドットの搬送方向の位置が揃うように、往路時の補正値H1を算出し、往路と復路で同じ領域にドットを形成するヘッド41の中央部ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置が揃うように、復路時の補正値H2を算出する。そうすることで、往路時に各ヘッド41に形成されるラインの繋ぎ目が搬送方向に大きくずれてしまうことを防止でき、往路時と復路時で同じ領域に形成されるラインが搬送方向に大きくずれてしまうことを防止できる。その結果、画像劣化を抑制することができる。
図11は、比較例として復路のラインも往路のラインと同様に紙幅方向に隣り合うヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準に補正した様子を示す図である。ここで仮に、復路時のラインに関しても、隣り合うヘッド41の端部ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置が揃うように復路時の補正値H2を算出したとする。そうすると、図5に示すように往路時と復路時のヘッドユニット40の傾きが異なる場合、図11に示すように、往路時にヘッドユニット40全体で形成されるライン(点線)は紙幅方向に対して時計回り方向に傾き、復路時にヘッドユニット40全体で形成されるライン(実線)は紙幅方向に対して反時計回り方向に傾く。そのため、紙幅方向の奥側または手前側のヘッド(例えば第4ヘッド41(4))によって往路で形成されるラインと復路で形成されるラインの搬送方向のずれが大きくなってしまう。
そこで、本実施形態の補正方法では、復路時の補正値H2を算出する際には、往路と復路で同じ領域にドットを形成するヘッド41の中央部ノズルにて形成されるドットの搬送方向の位置を揃える(図10Bでは同じヘッド41に形成される往路ラインの中央部と復路ラインの中央部を揃える)。そうすることで、往路時に形成されるラインと復路時に形成されるラインが大きくずれてしまうことを防止できる。
また、本実施形態のドット形成位置の補正方法では、往路時と復路時のヘッドユニット40の傾きが異なる場合には、図10Bに示すように、復路時に形成されるラインの繋ぎ目は搬送方向にずれてしまう。ただし、比較例のように、往路時にも復路時にもヘッド41の中央部ノズルのドット形成位置を基準に補正する場合には、図6Bに示すように往路時に各ヘッド41に形成されるラインの繋ぎ目が搬送方向にずれ、また復路時に各ヘッド41に形成されるラインの繋ぎ目も搬送方向にずれてしまう。これに対して、本実施形態では往路時に各ヘッド41の端部ノズルに形成されるドットの搬送方向の位置は揃うため、比較例に比べて画質を向上することができる。
なお、往路時と復路時に形成されるラインの傾きが等しい場合、本実施形態の補正方法によれば、往路時に形成されるラインも復路時に形成されるラインも共に、ヘッド41の繋ぎ目で形成されるドットの搬送方向の位置を揃えることができる。しかし、比較例の補正方法では、往路時と復路時に形成されるラインの傾きが同じであっても、ヘッド41の繋ぎ目で形成されるドットの搬送方向の位置は大きくずれてしまう。
また、往路時と復路時とでヘッドユニット40の傾きが異なると、図10Bに示すように、往路のラインと復路のラインがクロスして形成されてしまう。これは、比較例の補正方法で形成されるラインも同じである。ただし、往路時と復路時に形成されるラインの傾きが同じであれば、往路のラインと復路のラインがクロスしてしまうことを防止できる。そのためにも、プリンター1の製造工程において、ヘッドユニット40の搬送方向への移動中に発生する傾きが出来る限り小さくなるように調整するとよい。
また、往路時の補正値H1を算出する際に、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルによるドット形成位置を基準にするに限らない。逆の復路時の補正値H2を算出する際に、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準にしてもよい。即ち、復路時に各ヘッド41に形成されるラインの端部が揃うように復路時の補正値H2を算出し、各ヘッド41により往路時と復路時に形成されるラインの中央部が揃うように往路時の補正値1を算出してもよい。
また、本実施形態のプリンター1のようにヘッドユニット40が搬送方向への移動時に傾斜し、ヘッドユニット40に属するヘッド41が同じ方向に傾く場合、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を揃えると、図8Cに示すようにヘッドユニット40全体で形成されるラインが紙幅方向に対して傾く。そのため、往路時と復路時において、ヘッドユニット40の搬送方向への移動時にヘッドユニット40(ベースプレートBP)の紙幅方向に対する傾きが小さい時の補正値を算出する際に、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準にするとよい。そうすることで、ヘッドユニット40全体で形成されるラインの傾きを小さくすることができる。そして、ヘッドユニット40の移動時の傾きが大きい時の補正値を算出する際には、同じ領域に往路時と復路時でそれぞれ形成されるラインの中央部が基準とされるため、ヘッドユニット40全体で形成されるラインが大きく傾いてしまうことを防止できる。なお、ヘッドユニット40(ベースプレートBP)の全体の傾きを比較するに限らず、往路時と復路時のうち、ヘッドユニット40に属するヘッド41の紙幅方向に対する傾きの合計量が小さい方の時や、ヘッドユニット40に属するヘッド41の傾きの最大値が小さい方の時の補正値を算出する際に、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準にするとよい。
また、本実施形態のプリンター1では、往路時と復路時の間でヘッドユニット40が紙幅方向に移動しないとしている。しかし、これに限らず、往路時と復路時の間でヘッドユニット40を紙幅方向に微小送りしてもよい。例えば、往路時と復路時の間にて、ノズルピッチ180dpiの半分のピッチだけヘッドユニット40を紙幅方向に微小送りして、高解像度の画像を印刷してもよい。この場合にも、同じ領域に対して往路時と復路時にインク滴を噴射するヘッドは同じヘッド41となる。そのため、復路時の補正値を算出する際には、同じヘッド41によって往路時と復路時にそれぞれ形成されるラインの中央部を基準にするとよい。
なお、印刷方法によっては、媒体S上のある領域に対して、往路時にインク滴を噴射するヘッド41と、復路時にインク滴を噴射するヘッド41が異なる場合がある。例えば、媒体S上のある領域に対して往路時には第3ヘッド41(3)と第4ヘッド31(4)からインクが噴射され、その後、ヘッドユニット40が紙幅方向に2ヘッド分を移動し、媒体上のある領域に対して復路時には第1ヘッド41(1)と第2ヘッド41(2)からインクが噴射されるとする。この場合、復路時の補正値H2を算出する際に、往路時に第3ヘッド41(3)によって形成されるラインの中央部と復路時に第1ヘッド41(1)によって形成されるラインの中央部が揃うようにし、また、往路時に第4ヘッド41(4)によって形成されるラインの中央部と復路時に第2ヘッド41(2)によって形成されるラインの中央部が揃うようにするとよい。
また、往路時にヘッドユニット40からインク滴を噴射させ、ヘッドユニット40を紙幅方向に移動させずに(又は紙幅方向に微小送りだけして)、復路時にも同じ領域に対してヘッドユニット40からインク滴を噴射させることで、ヘッドユニット40の紙幅方向の長さに亘る画像(以下バンド画像と呼ぶ・所定幅の画像に相当)が形成される。バンド画像が形成された後、ヘッドユニット40をY軸ステージ32(図2B)によってバンド画像幅分だけ紙幅方向に移動させる。そうして、先ほどとは異なる位置に再びバンド画像を印刷させる。前述のようにヘッドユニット40全体が傾く場合、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準に補正を行うと、図8Cに示すようにヘッドユニット40全体で形成される往路時のラインが傾く。そこで、前の往路と復路で形成されたバンド画像の端部の搬送方向の位置と、次の往路と復路で形成されるバンド画像の端部の搬送方向の位置を揃えるように、次の往路と復路で印刷するバンド画像の印刷開始位置をずらしてもよい。即ち、前のバンド画像の印刷の際に、紙幅方向の最も手前側の第4ヘッド41(4)に形成されたドット位置と、次のバンド画像の印刷の際に、紙幅方向の最も奥側の第1ヘッド41(1)に形成されるドット位置とを揃えるための、補正値(第3補正値に相当)を算出する。
また、往路時および復路時の補正値H1,H2を、ノズル列YMCKごと(色ごと)に算出してもよいし、ヘッド41ごとに算出してもよい。カラーインクYMCは特にドットが重ね合わせて形成されるため、ノズル列ごとに異なる補正値を用いるとしても、同じ画素内に各色のドットが形成されるようにする。ヘッド41ごとに補正値を算出するために図8Aに示すようなテストパターンを形成する際に、代表色(例えばブラック)のみを用いても良いし、複数色のインクにてラインを形成しても良い。ただし、複数色のインクでテストパターンを形成することで、各色のインクの噴射特性を加味した補正値を算出することが出来る。
<テストパターンの変形例>
前述のテストパターンは、まず、図8Aに示すように往路時に形成されるラインのみを印刷し、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置が揃うように往路時の補正値を算出する。その後、図10Aに示すように、補正値によって補正した往路時のラインと補正前の復路時のラインを印刷し、各ヘッド41によって往路時に形成されるラインの中央部と復路時に形成されるラインの中央部とが揃うように復路時の補正値を算出する。これに限らず、復路時の補正値を算出するためのテストパターンを形成する際に、補正した往路時のラインは印刷せずに、復路時のラインだけを形成してもよい。往路時の補正値を算出する際に、目標位置に対する往路時のラインの位置、及び、補正後の往路時のラインの位置は把握できている。そのため、目標位置に対する復路時のラインの位置を取得すれば、補正後の往路時のラインの中央部と復路時のラインの中央部を揃える補正値を算出することが出来る。
図12Aおよび図12Bは、各ヘッド41の搬送方向におけるドット形成位置に関する補正値を算出するためのテストパターンの変形例である。補正値を算出するためのテストパターンとして、図12Aに示すように同じ印刷領域に位置する媒体S上に往路のラインと復路のラインを印刷してもよい。このとき、往路のラインと復路のラインを同じ目標位置に対して印刷させてしまうと2つのラインが重なり、2つのラインの搬送方向の位置を取得できなくなってしまう虞がある。そこで、往路のラインと復路のラインを異なる目標位置1,2に対して印刷させるとよい。
そうして印刷されたテストパターンから、基準のヘッド41に形成された往路のラインの端部と、基準のヘッド41と紙幅方向に並ぶヘッド41に形成された往路のラインの端部とが揃うように、往路時の補正値を算出する。例えば、図12Aの往路ライン2を基準のヘッド41に形成されたラインとすると、往路ライン2と紙幅方向に並ぶ往路ライン1が、往路ライン2の端部と往路ライン1の端部の搬送方向のずれ量D1だけ、搬送方向の下流側に形成されるように、往路時の補正値を算出するとよい。
図12Bは往路時の補正値によって補正した往路ライン1,2を示す図である。同じヘッド41に往路時と復路時にそれぞれ形成されたラインの中央部が揃うように、復路時の補正値を算出する。そのために、目標位置1に対する補正後の往路ラインの中央部の位置と、目標位置2に対する復路ラインの中央部の位置とに基づいて、復路時の補正値を算出するとよい。例えば、目標位置1よりも補正後の往路ライン1の中央部は搬送方向下流側に「D1−d1」だけずれて位置するため、復路のラインの中央部も目標位置2よりも搬送方向下流側に「D1−d1」だけずれて位置するように、復路時の補正値を算出する。このようなテストパターンによれば、前述の実施例に比べて、テストパターンの形成回数やスキャナの読取回数などを削減できる。
また、前述のように、往路時と復路時のうち、ヘッドユニット40全体で形成されるラインの傾きが小さい時に、紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を基準に補正値を算出するとよい。そのため、図12Aに示すように、同じ印刷領域の媒体Sに往路のラインと復路のラインを印刷することで、往路時と復路時のうち、ヘッドユニット40全体で形成されるラインの傾きが小さい時を決定できる。
図13Aおよび図13Bは、各ヘッド41の搬送方向におけるドット形成位置に関する補正値を算出するためのテストパターンの変形例である。図13Aのテストパターンでは、同じ目標位置に対して往路のラインと復路のラインを印刷する。往路時の補正値を算出する際に紙幅方向に並ぶヘッド41の端部ノズルのドット形成位置を揃えるため、往路のラインはノズル列の紙幅方向の奥側端部ノズルと手前側端部ノズルにより形成し、復路のラインをノズル列の中央部のノズルにより形成してもよい。図13Aでは往路のラインを実線で示し、復路のラインを点線で示す。
まず、紙幅方向に並ぶ往路のライン1と往路のライン2の端部同士が揃うように往路の補正値を算出する。図13Bには、補正した往路のライン1,2を示す。そして、補正した往路のラインの間に復路のラインが位置するように、復路の補正値を算出するとよい。
このように、端部ノズルのドット形成位置を基準にする往路時には端部ノズルのみでラインを形成し、中央部ノズルのドット形成位置を基準にする復路時には中央部ノズルのみでラインを形成することで、前述の実施例に比べて、テストパターンの形成回数やスキャナの読取回数などを削減できる。また、テストパターンを小さくすることができ、同じ目標位置に対して往路ラインの位置と復路ラインの位置を取得することができるため、補正値の算出処理が容易となる。
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、ドット形成位置の調整方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ドット形成位置の調整について>
前述の実施形態では、図3に示すようにヘッドユニット40に属する複数のヘッド41が千鳥状に配置されているため、各ヘッド41の噴射特性も考慮して、搬送方向の位置が異なるヘッド41のドット形成位置を揃えるための補正値を算出するとしている。しかし、複数のヘッド41が千鳥状に配置されていなくとも、各ヘッド41の噴射特性によりドット形成位置がずれる場合があるため、前述のドット形成位置の補正を行うとよい。
<その他のプリンターについて>
前述の実施形態では、印刷領域に搬送された連続紙に対して、連続紙の搬送方向に沿って複数のヘッド41が移動しながら画像を形成する動作と、搬送方向と交差する紙幅方向に複数のヘッド41を移動する動作とを交互に繰り返すプリンターを例に挙げているがこれに限らない。例えば、複数のヘッド41が紙幅長さに亘る長さであり、複数のヘッド41を紙幅方向に移動させないプリンターでもよい。また、ノズル列方向に並ぶ複数のヘッド41をノズル列方向と交差する移動方向に移動しながらインクを噴射する動作と、ノズル列方向に用紙を搬送する動作とを交互に繰り返すシリアル式のプリンターでもよい。
<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンターを例示していたが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンター(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。インクなどを流体を噴射するに限らず、粉体を噴射する流体噴射装置でもよい。
また、流体の噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を噴射させるサーマル方式でもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ローラー、
30 駆動ユニット、31 X軸ステージ、32 Y軸ステージ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、60 コンピューター

Claims (6)

  1. 体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有する複数のヘッドが前記所定方向に並んで配置される流体噴射装置の補正値算出方法であって、
    記複数のヘッドと前記媒体とを前記所定方向と交差する方向の一の側から他の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第1動作を行うことと、
    記複数のヘッドと前記媒体とを前記交差する方向の前記他の側から前記一の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第2動作を行うことと、
    記複数のヘッドのうちの或るヘッドの前記所定方向の一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記或るヘッドと前記所定方向の前記一方側に並ぶ他のヘッドの他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第1補正値を算出することと、
    記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の前記第1補正値に基づく補正後の着弾位置と、前記第2動作時に前記或るヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第2補正値を算出することと、
    有することを特徴とする補正値算出方法。
  2. 請求項1に記載の補正値算出方法であって、
    前記或るヘッドの前記一方側の複数の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の各着弾位置の平均位置と、前記他のヘッドの前記他方側の複数の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の各着弾位置の平均位置と、を揃えるための前記第1補正値を算出する、
    補正値算出方法。
  3. 請求項1に記載の補正値算出方法であって、
    前記或るヘッドの前記ノズル列のうちの流体を噴射するノズルの中で最も前記一方側の1つの端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記他のヘッドの前記ノズル列のうちの流体を噴射するノズルの中で最も前記他方側の1つの端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための前記第1補正値を算出する、
    補正値算出方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の補正値算出方法であって、
    前記流体噴射装置では前記複数のヘッドが1つのプレートに取り付けられ、
    前記複数のヘッドと前記媒体との前記交差する方向への相対移動中において、前記プレートの前記所定方向に対する傾きが、前記第2動作時よりも前記第1動作時の方が小さい、
    補正値算出方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の補正値算出方法であって、
    前記複数のヘッドと前記媒体との前記交差する方向への相対移動中において、各前記ヘッドの前記所定方向に対する傾きの合計量が、前記第2動作時よりも前記第1動作時の方が小さい、
    補正値算出方法。
  6. 体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有する複数のヘッドが前記所定方向に並んで配置される流体噴射装置の製造方法であって、
    記複数のヘッドと前記媒体とを前記所定方向と交差する方向の一の側から他の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第1動作を行うことと、
    記複数のヘッドと前記媒体とを前記交差する方向の前記他の側から前記一の側へ相対移動させながら前記複数のヘッドから流体を噴射させる第2動作を行うことと、
    記複数のヘッドのうちの或るヘッドの前記所定方向の一方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、前記或るヘッドと前記所定方向の前記一方側に並ぶ他のヘッドの他方側の端部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第1補正値を算出することと、
    記或るヘッドの中央部ノズルから前記第1動作時に噴射される流体の前記第1補正値に基づく補正後の着弾位置と、前記第2動作時に前記或るヘッドの中央部ノズルから噴射される流体の着弾位置と、を揃えるための第2補正値を算出することと、
    前記第1補正値及び前記第2補正値に基づいて、前記複数のヘッドからの流体の噴射タイミングを補正することと、
    を有することを特徴とする流体噴射装置の製造方法。
JP2009091464A 2009-04-03 2009-04-03 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5564819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091464A JP5564819B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法
US12/750,888 US8191983B2 (en) 2009-04-03 2010-03-31 Correction value calculating method and method of manufacturing liquid ejecting apparatus
CN2010101557669A CN101856909B (zh) 2009-04-03 2010-04-02 校正值计算方法以及流体喷射装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091464A JP5564819B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240964A JP2010240964A (ja) 2010-10-28
JP5564819B2 true JP5564819B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42825838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091464A Expired - Fee Related JP5564819B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8191983B2 (ja)
JP (1) JP5564819B2 (ja)
CN (1) CN101856909B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923935B2 (ja) * 2010-11-25 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
CN106998628B (zh) * 2012-01-02 2019-12-03 穆特拉茨国际有限公司 阻挡计量
DE102012006370A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft System zum Bedrucken eines Objekts
US9682573B2 (en) * 2012-04-16 2017-06-20 Xerox Corporation Printer having edge control apparatus for web media
JP5874510B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 着弾位置ズレ量取得方法、インクジェットプリンタ、及び、着弾位置ズレ量取得装置
CN108944047B (zh) * 2017-12-26 2020-01-24 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印校正方法、装置、存储介质和计算机设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688913B2 (ja) * 1998-11-19 2005-08-31 シャープ株式会社 シリアルプリンタの記録ずれ調整方法
JP3480374B2 (ja) * 1999-07-08 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正
JP4412944B2 (ja) * 2002-08-29 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 記録位置補正方法、インクジェット式記録装置、及びプログラム
JP2004224042A (ja) * 2002-11-26 2004-08-12 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
US7524012B2 (en) * 2003-05-26 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Printing method, test pattern, method of producing test pattern, and printing apparatus
US7726765B2 (en) * 2005-04-28 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Printing method, storage medium, medium, printing apparatus, method for detecting end of image, method for detecting carrying unevenness of medium, and device for detecting carrying unevenness of medium
US7552984B2 (en) * 2006-06-20 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4306700B2 (ja) 2006-07-13 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
US8330783B2 (en) * 2008-01-30 2012-12-11 Kodak Graphic Communications Canada Company Imaging patterns of features with skewed edges

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253728A1 (en) 2010-10-07
CN101856909A (zh) 2010-10-13
US8191983B2 (en) 2012-06-05
CN101856909B (zh) 2012-09-05
JP2010240964A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011148123A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5564819B2 (ja) 補正値算出方法、及び、流体噴射装置の製造方法
JP5304517B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5636649B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5923935B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2009220452A (ja) 液体吐出装置
JP2010042616A (ja) 調整方法
JP2010208120A (ja) 液体噴射装置
JP5304516B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2017087431A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP5447127B2 (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
US20100026747A1 (en) Printing apparatus and method of adjusting nozzle array
JP5603703B2 (ja) 記録装置及びその記録位置調整方法
JP2010094841A (ja) 液体吐出装置
JP4888239B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013144415A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP6210311B2 (ja) 液体吐出装置、印刷システム、および、液体吐出方法
JP2009220453A (ja) 液体吐出装置
JP2010253812A (ja) 補正値取得方法、及び、流体噴射装置
JP2010260320A (ja) 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法
JP5560679B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2010208121A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2010264721A (ja) 調整方法
JP2016083805A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011073153A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees