JP5557146B2 - 難溶性薬物の溶解性改善製剤 - Google Patents
難溶性薬物の溶解性改善製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5557146B2 JP5557146B2 JP2012536542A JP2012536542A JP5557146B2 JP 5557146 B2 JP5557146 B2 JP 5557146B2 JP 2012536542 A JP2012536542 A JP 2012536542A JP 2012536542 A JP2012536542 A JP 2012536542A JP 5557146 B2 JP5557146 B2 JP 5557146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- solid preparation
- preparation according
- poorly soluble
- soluble drug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
- A61K31/405—Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1611—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1617—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1617—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/1623—Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1652—Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2077—Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
以上より、難溶性薬物の経口吸収性を改善する方法として、固体分散体を形成する以外の方法の開発が期待されている。
特許文献3の製剤は、難溶性薬物を含有する造粒物にアルカリ剤を外部より添加して製造しており、また、非特許文献2の製剤は、難溶性薬物、アルカリ剤を含む混合物を直接打錠しているため、難溶性薬物を含有する造粒物内のみに限局してアルカリ剤を配合することによって、造粒物内のみアルカリ環境にする場合と比較して、製剤全体をアルカリ環境にする必要があり、難溶性が特に高い薬物の製剤とするには多量のアルカリ剤の配合が必要となり適していない。
また、特許文献4および5の製剤は、難溶性薬物、アルカリ剤および崩壊剤を一括して造粒しているため、崩壊時に造粒物自体が崩壊することにより、難溶性薬物の近傍よりアルカリ剤が分散して、難溶性薬物の溶解に適した環境が失われる可能性がある。
(B)前記造粒物の外部にのみ存在する崩壊剤、
を含有することを特徴とする、固形製剤、
(2)酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基およびフェノール性ヒドロキシ基からなる群から選択される1以上である、上記(1)記載の固形製剤、
(3)酸性基が、カルボキシル基である、上記(2)記載の固形製剤、
(4)前記難溶性薬物が、式(I):
(式中、R1はハロゲン原子又はC1−C3アルキルオキシ;R2はC1−C8アルキル;R3はC1−C8アルキル;R4及びR5はそれぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子;R6はC1−C3アルキル又はC1−C3アルキルオキシ;*は、付された炭素原子が不斉炭素であることを示す)で示される光学活性な化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(3)記載の固形製剤、
(5)前記難溶性薬物が、(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(4)記載の固形製剤、
(6)前記難溶性薬物が、非ステロイド性抗炎症薬または胆汁酸である、上記(3)記載の固形製剤、
(7)前記難溶性薬物が、インドメタシン、イブプロフェン、メフェナム酸、およびウルソデオキシコール酸からなる群から選択される1以上である、上記(3)記載の固形製剤、
(8)アルカリ剤が、マグネシウム、カルシウム、およびアルミニウムからなる群から選択される1以上の原子を分子内に含有する1以上の化合物である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の固形製剤、
(9)アルカリ剤が、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、およびケイ酸カルシウムからなる群から選択される1以上である、上記(8)記載の固形製剤、
(10)アルカリ剤が、酸化マグネシウムおよび/または水酸化マグネシウムである、上記(9)記載の固形製剤、
(11)前記造粒物に対し、アルカリ剤として、酸化マグネシウムを0.5〜30重量%および/または水酸化マグネシウムを、0.5〜30重量%含有する、上記(10)記載の固形製剤、
(12)界面活性剤が、イオン性界面活性剤である、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の固形製剤、
(13)イオン性界面活性剤が、硫酸エステル塩である、上記(12)記載の固形製剤、
(14)硫酸エステル塩が、ラウリル硫酸ナトリウムである、上記(13)記載の固形製剤、
(15)ラウリル硫酸ナトリウムを、前記造粒物に対し0.2〜50重量%含有する、上記(14)記載の固形製剤、
(16)崩壊剤が、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン誘導体、およびデンプン誘導体からなる群から選択される1以上である、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の固形製剤、
(17)崩壊剤が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、およびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群から選択される1以上である、上記(16)記載の固形製剤、
(18)カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し0.2〜30重量%含有する、上記(17)記載の固形製剤、
(19)カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し3〜7重量%含有する、上記(18)記載の固形製剤、
(20)前記造粒物が、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する、上記(1)〜(19)のいずれかに記載の固形製剤、
(21)ヒドロキシプロピルセルロースを、前記造粒物に対し0.1〜20重量%含有する、上記(20)記載の固形製剤、
(22)前記造粒物に対し、酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、水酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、ラウリル硫酸ナトリウムを0.2〜50重量%、およびヒドロキシプロピルセルロースを0.1〜20重量%含有する前記造粒物を含有し、ならびに前記固形製剤に対し、崩壊剤として、カルメロースカルシウムを0.2〜30重量%含有する、上記(1)〜(4)、(6)〜(18)、(20)、または(21)のいずれか記載の固形製剤、
(23)前記難溶性薬物が、(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(22)記載の固形製剤、
(24)カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し3〜7重量%含有する、上記(22)または(23)記載の固形製剤、
(25)前記難溶性薬物が、pH7以下のいずれかの溶媒の37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、上記(1)〜(24)のいずれかに記載の固形製剤、
(26)前記難溶性薬物が、pH4、37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、上記(1)〜(25)のいずれかに記載の固形製剤、
(27)前記難溶性薬物が、pH7、37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、上記(1)〜(26)のいずれかに記載の固形製剤、
(28)(A)1)分子内に塩基性基を有する難溶性薬物、2)酸、および3)界面活性剤を含有し、かつ崩壊剤を実質的に含有しない造粒物;ならびに
(B)前記造粒物の外部にのみ存在する崩壊剤、
を含有することを特徴とする、固形製剤、
(29)錠剤またはカプセル剤である、上記(1)〜(28)のいずれかに記載の固形製剤、
(30)錠剤である、上記(1)〜(29)のいずれかに記載の固形製剤、
(31)(A)1)分子内に酸性基を有する難溶性薬物、2)アルカリ剤、および3)界面活性剤を混合し、造粒する工程;ならびに
(B)前記(A)工程で得られた造粒物および崩壊剤を混合する工程、
を含むことを特徴とする、上記(1)〜(27)、(29)、および(30)のいずれかの記載の固形製剤の製造方法、
(32)(A)1)分子内に酸性基を有する難溶性薬物、2)アルカリ剤、および3)界面活性剤を混合し、造粒する工程;ならびに
(B)前記(A)工程で得られた造粒物および崩壊剤を混合する工程、
を含むことを特徴とする、分子内に酸性基を有する難溶性薬物の溶解性を改善する方法、
(33)(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸、界面活性剤、およびアルカリ剤を含有する造粒物、
(34)界面活性剤が、イオン性界面活性剤である、上記(33)記載の造粒物、
(35)イオン性界面活性剤が、ラウリル硫酸ナトリウムである、上記(34)記載の造粒物、
(36)アルカリ剤が、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、またはそれらの混合物である、上記(33)〜(35)のいずれかに記載の造粒物。
(37)上記(33)〜(36)のいずれかに記載の造粒物を含有する、固形製剤。
(38)第14改正日本薬局方溶出試験法第2法(パドル法)による、日本薬局方崩壊試験法第2液を用いた溶出試験において、前記溶出試験開始60分後の溶出率が20%以上である、上記(1)〜(30)および(37)のいずれかに記載の固形製剤。
(39)前記溶出試験開始60分後の溶出率が、薬物原末またはそれを含有する混合末の該溶出率と比較して4倍以上である、上記(1)〜(30)および(37)のいずれかに記載の固形製剤。
「難溶性」とは、溶媒、特に水、緩衝液、または消化管内液に対する溶解度が1mg/ml以下、より好ましくは100μg/ml以下、さらに好ましくは10μg/ml以下、特に好ましくは1μg/ml以下、最も好ましくは0.1μg/ml以下の状態を意味する。pH7以下のいずれかの溶媒に難溶性であるのが好ましく、pH4〜7のいずれかの溶媒に難溶性であるのがより好ましく、pH4および/またはpH7の溶媒に難溶性であるのがさらに好ましい。但し、分子内に塩基性基を有する化合物の場合は、pH7以上のいずれかの溶媒に難溶性であるのが好ましく、pH7〜9のいずれかの溶媒に難溶性であるのがより好ましく、pH7および/またはpH9の溶媒に難溶性であるのがさらに好ましい。溶解度を測定するための溶媒は特に限定されないが、pH4の溶媒としては、例えば、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液などである。pH5の溶媒としては、例えば、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液などである。pH7の溶媒としては、例えば、水、リン酸緩衝液などである。pH9の溶媒としては、例えば、炭酸緩衝液などである。溶解度の測定温度は、いずれの場合も、好ましくは20〜40℃であり、より好ましくは37℃である。
「分子内に酸性基を有する難溶性薬物」とは、分子内に酸性基を有する化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を意味するが、分子内に酸性基を有する化合物が好ましい。酸性基は、好ましくは、カルボキシル基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、およびフェノール性ヒドロキシ基からなる群から選択される1以上、さらに好ましくは、カルボキシル基、スルホ基またはフェノール性ヒドロキシ基、最も好ましくは、カルボキシル基である。また、分子内に塩基性基を有さないのが好ましい。
「分子内に塩基性基を有する難溶性薬物」とは、分子内に塩基性基を有する化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を意味するが、分子内に塩基性基を有する化合物が好ましい。塩基性基は、好ましくは、アミノ基、アミジノ基、グアニジノ基、アンモニウム基、環状アミノ基、および核酸塩基からなる群から選択される1以上である。また、分子内に酸性基を有さないのが好ましい。
(式中、R1はハロゲン原子又はC1−C3アルキルオキシ;R2はC1−C8アルキル;R3はC1−C8アルキル;R4及びR5はそれぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子;R6はC1−C3アルキル又はC1−C3アルキルオキシ;*は、付された炭素原子が不斉炭素であることを示す)で示される光学活性な化合物、その製薬上許容される塩またはそれらの溶媒和物などが挙げられる。
R1は、(Ia)ハロゲン原子又はC1−C3アルキルオキシが好ましく、さらに(Ib)フッ素原子又はメチルオキシがより好ましく、(Ic)メチルオキシが最も好ましい。
R2は、(Id)C1−C8アルキルが好ましく、さらに(Ie)C1−C6アルキルがより好ましい。
R3は、(If)C1−C8アルキルが好ましく、さらに(Ig)C1−C6アルキルがより好ましい。
R4およびR5はともに同じで、(Ih)フッ素原子又塩素原子が好ましく、さらに(Ii)塩素原子がより好ましい。
R6は、(Ij)C1−C3アルキル又はC1−C3アルキルオキシが好ましく、さらに(Ik)C1−C3アルキルがより好ましく、(Il)メチルが最も好ましい。
光学異性体の旋光度は、(Im)(+)又は(−)が好ましく、さらに(In)(−)がより好ましい。
(式中、Meはメチル;*は、付された炭素原子が不斉炭素であることを示す。)さらに好ましくは、(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸であり、最も好ましくは、(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸(国際公開2009/017098号記載の「化合物C−3B」)である。化合物C−3Bは、pHが7以下の溶媒に対する溶解度が0.0004μg/ml以下であり、難溶性薬物の中でも非常に難溶性が高い薬物である。
また、他の好ましい分子内に酸性基を有する難溶性薬物としては、非ステロイド性抗炎症薬または胆汁酸などが挙げられる。例えば、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ロキソプロフェン、ケトロラック、フェルビナク、ジフェロナク、サリチル酸、サリチル酸グリコール、アセチルサリチル酸、フルフェナム酸、メフェナム酸、アセメタシン、アルクロフェナク、イブプロフェン、スリンダク、トルメチン、ロベンザリット、ペニシラミン、オキサプロジン、ジフルニサル、フェンブフェン、フェンチアザク、ナプロキセン、プラノプロフェン、チアプロフェン、スプロフェン、オキサプロジン、エトドラク、ザルトフェン、テルミサルタン、ウルソデオキシコール酸またはその製薬上許容される塩などが挙げられ、好ましくはインドメタシン、イブプロフェン、メフェナム酸、またはウルソデオキシコール酸である。
「アルキル」は、炭素原子数1〜8の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基を包含する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。好ましくは、C1−C6アルキルが挙げられる。さらに好ましくは、C1−C4アルキルが挙げられる。 「アルキルオキシ」としては、メチルオキシ、エチルオキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ、3−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシなどが挙げられる。好ましくは、C1−C6アルキルオキシが挙げられる。さらに好ましくは、C1−C4アルキルオキシが挙げられる。
「難溶性薬物」は、本発明製剤において、好ましくは結晶である。難溶性薬物の結晶状態は、固体NMRまたは粉末X線回折法により確認することができる。
「難溶性薬物」の含有量は、本発明の造粒物に対し、好ましくは、0.1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは2〜6重量%である。
分子内に酸性基を有する難溶性薬物を含有する造粒物内のみにアルカリ剤を配合することにより、専ら造粒物内のみをアルカリ環境にすることができる。その結果、製剤全体をアルカリ環境にした場合と比較して、少量のアルカリ剤の配合で、かつ効果的に難溶性薬物の近傍をアルカリ環境にすることができる。
各アルカリ剤の含有量は、本発明の造粒物に対し、それぞれ好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%である。
酸化マグネシウムの含有量は、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは2.5〜10重量%である。水酸化マグネシウムの含有量としては、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%である。水酸化アルミナマグネシウムの含有量としては、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは7.5〜20重量%である。合成ヒドロタルサイトの含有量としては、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%である。
これらの含有量よりも多ければ、難溶性薬物によっては安定性が低下し、また、添加剤、特に崩壊剤の作用を経時的に低下させる可能性があり、少なければ、造粒物において難溶性薬物の近傍を十分アルカリ環境にすることができず、難溶性薬物の溶解性を改善できない恐れがある。
「酸」は、水に5重量%を溶解または懸濁させた状態のpHが好ましくは5以下であれば特に限定されず、2種以上の混合物であっても良い。例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸などが挙げられる。
分子内に塩基性基を有する難溶性薬物を含有する造粒物内のみに酸を配合することにより、専ら造粒物内のみを酸性環境にすることができる。その結果、製剤全体を酸性環境にした場合と比較して、少量の酸の配合で、かつ効果的に難溶性薬物の近傍を酸性環境にすることができる。
界面活性剤の含有量は、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.2〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%である。
ラウリル硫酸ナトリウムの含有量は、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.2〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは2.5〜30重量%である。
これらの含有量よりも多ければ、粘度上昇により造粒性が低下する可能性があり、少なければ、造粒物において難溶性薬物の濡れ性を十分改善できず、難溶性薬物の溶解性を改善できない恐れがある。
セルロース誘導体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられ、好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロースである。
結合剤の含有量は、本発明の造粒物に対し、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は、本発明の造粒物に対し、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
界面活性剤として、水への溶解度が高いイオン性界面活性剤(例:ラウリル硫酸ナトリウム)を用いた場合は、結合剤としてセルロース誘導体を用いてイオン性界面活性剤の溶解速度を遅くするのが望ましい。
水溶性賦形剤の含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは9重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは35重量%以上、最も好ましくは50重量%以上で、かつ95重量%以下、好ましくは90重量%以下である。
滑沢剤の含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜2.5重量%である。
崩壊剤の含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%である。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは2.5〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%である。カルメロースカルシウムの含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは2〜10重量%である。カルボキシメチルスターチナトリウムの含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは3〜10重量%、最も好ましくは3〜7重量%である。クロスポビドンの含有量は、本発明の溶解性改善製剤に対し、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは2〜10重量%である。
これらの含有量よりも多ければ、崩壊剤あたりの内部に取り込む水の量が不十分になり、崩壊性が低下する可能性があり、少なければ、崩壊作用を十分示すことができない恐れがある。
「固形製剤」は、固形の製剤であれば特に限定されないが、内用薬であるのが好ましい。剤形としては、例えば、日本薬局方記載の製剤総則中における、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤などが挙げられるが、好ましくは、錠剤またはカプセル剤、さらに好ましくは錠剤である。
本発明の造粒物は、公知の手段に従い製造することができる。具体的には、難溶性薬物、アルカリ剤または酸、および界面活性剤に、必要に応じて、結合剤、賦形剤、滑沢剤などを混合し、湿式造粒法、例えば、押し出し造粒法、流動層造粒法、攪拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、解砕造粒法など、好ましくは攪拌造粒法で造粒することにより、製造することができる。難溶性薬物、アルカリ剤、界面活性剤、結合剤、および賦形剤を混合し、造粒することにより製造するのが好ましい。造粒は、結合剤の水溶液、好ましくは1〜20重量%の結合剤含有水溶液、さらに好ましくは5〜15重量%の結合剤含有水溶液を添加して行うのが好ましい。造粒後は、乾燥して調粒を行うのが好ましい。
本発明の溶解性改善製剤は、アルカリ剤または酸を該造粒物内にのみ含有させればよいので、アルカリ剤または酸の配合量を比較的少量にすることができる。また、アルカリ剤または酸を外部にのみ存在させる場合に比べて、難溶性薬物の溶解性を改善できる。本発明の溶解性改善製剤では、崩壊剤を実質的に造粒物の外部にのみ含有させることによって、難溶性薬物の溶解性がさらに改善できる。本発明の溶解性改善製剤は必要に応じて、他に結合剤、賦形剤、滑沢剤などを含有しても良い。剤形としては、日本薬局方記載の製剤総則中における、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤などが挙げられる。好ましくは、錠剤またはカプセル剤であり、さらに好ましくは、錠剤である。
本発明の溶解性改善製剤は、公知の手段に従い製造することができる。具体的には、本発明の造粒物に、崩壊剤および必要に応じて結合剤、賦形剤、滑沢剤などを混合し、例えば、打錠、カプセル充填、または造粒することなどにより製造することができる。打錠は、外部滑沢打錠を行う装置、単発打錠機、ロータリー式打錠機などを用いて行うことができる。造粒は、湿式造粒法、例えば、押し出し造粒法、流動層造粒法、攪拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、解砕造粒法などを用いて行うことができる。本発明の造粒物に、崩壊剤および滑沢剤を外部添加し、さらに必要に応じて賦形剤を混合し、打錠することにより製造するのが好ましい。その際、打錠圧は3〜20kNが好ましく、4〜15kNがさらに好ましい。また、錠剤径は6〜10mmが好ましい。
本発明の分子内に酸性基を有する難溶性薬物の溶解性改善製剤において、難溶性薬物の溶解性をより一層改善させるために、アルカリ剤、界面活性剤および結合剤の前記造粒物に対する含有量、ならびに崩壊剤の前記固形製剤に対する含有量を、好ましくは以下の通り設定することができる。例えば、前記造粒物に対して、1以上のアルカリ剤をそれぞれ0.5〜30重量%、界面活性剤を0.2〜50重量%、および/または結合剤を0.1〜20重量%含有し、前記固形製剤に対して、崩壊剤を0.2〜30重量%含有する。より好ましくは、前記造粒物に対して、酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、水酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、ラウリル硫酸ナトリウムを0.2〜50重量%、および/またはヒドロキシプロピルセルロースを0.1〜20重量%含有し、前記固形製剤に対して、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを、0.2〜30重量%含有する。さらに好ましくは、以下の通り設定することができる。前記造粒物に対して、酸化マグネシウムを2.5〜10重量%、水酸化マグネシウムを5〜20重量%、ラウリル硫酸ナトリウムを2.5〜30重量%、および/またはヒドロキシプロピルセルロースを1〜5重量%含有し、前記固形製剤に対して、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを、3〜7重量%含有する。
上記コーティング剤は、1以上の着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号などの食用色素、酸化チタン、三二酸化鉄、褐色酸化鉄、黒酸化鉄、銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、リボフラビン、抹茶末などが挙げられる。好ましくは、酸化チタンおよび/または三二酸化鉄である。着色剤は、遮光効果も有する場合がある。ある種の難溶性薬物は、特定の波長領域、例えば300〜500nmでアルカリ剤(例:酸化マグネシウム)との反応によって分解する場合があるが、着色剤、好ましく三二酸化鉄を配合しておくことで、その分解が抑制される。
従って、本発明の溶解性改善製剤は、難溶性薬物の溶解度が消化管内のpH条件に影響されにくいため、胃および小腸上部のいずれにおいても溶解性が改善され、その結果、難溶性薬物の経口吸収性が顕著に改善された製剤として有用である。
溶出試験は、第14改正日本薬局方溶出試験法第2法(パドル法)に従い、日本薬局方崩壊試験法第2液900mlを用いて、37℃で毎分50回転の条件により行った。また、薬物濃度はHPLC法により測定した。
試験例1 薬物の溶解度評価
薬物に溶媒を添加し、超音波照射処理を行った後、37℃で3時間撹拌した。3時間後、検体を0.45μmフィルターでろ過し、ろ液中の薬物濃度をHPLC法により測定した。なお溶媒としては、100mMのクエン酸緩衝液(pH4)、100mMのリン酸緩衝液(pH7)、および100mM炭酸緩衝液(pH9)を用いた。結果を表1に示す。
以上により、国際公開2009/017098号記載の(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸(化合物C−3B)が酸性および中性の溶媒に難溶であること、およびインドメタシンが酸性溶媒に難溶であることを確認した。
比較例1〜3の処方を表2に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、酸化マグネシウム(関東化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(ナカライテスク製)、崩壊剤としてはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)およびトウモロコシデンプン(コーンスターチ、日本食品化工製)、ならびに結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)を使用した。
比較例1
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、酸化マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、およびカルメロースカルシウムを袋内で混合し、得られた混合末を乳鉢上に置いて、適量の水を滴下しながら、乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、30メッシュの金網により篩過を行い、得られた造粒物を2号ゼラチンカプセルに充填した。
比較例2
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、およびカルメロースカルシウムを袋内で混合し、得られた混合末を乳鉢上に置いて、適量の水を滴下しながら、乳棒でこね、攪拌造粒を行った。得られた造粒物に、さらに酸化マグネシウムを加え、袋内で混合し、乳鉢上で二次造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、30メッシュの金網により篩過を行い、得られた造粒物を2号ゼラチンカプセルに充填した。
比較例3
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、酸化マグネシウム、およびカルメロースカルシウムを袋内で混合し、得られた混合末を2号ゼラチンカプセルに充填した。
溶出試験の結果を図1に示す。カプセル充填物について比較した結果、難溶性薬物、アルカリ剤、および界面活性剤を含む混合末(比較例3)である場合は、試験開始60分後の溶出率が0.1%以下であり、ほとんど難溶性薬物の溶出が認められなかったのに対し、全ての製剤成分を一括造粒した造粒物(比較例1)である場合は、試験開始60分後の溶出率が44%であり、比較例3の場合より難溶性薬物の溶解性が著しく改善した。一方、難溶性薬物および界面活性剤を含む造粒物にアルカリ剤を添加して二次造粒を行った造粒物(比較例2)の場合は、試験開始60分後の溶出率が8%であり、比較例1の場合よりも難溶性薬物の溶解性改善度が低かった。
以上より、難溶性薬物の溶解性を改善するためには、比較例1の造粒物のように、アルカリ剤および界面活性剤を薬物近傍に存在させる方法が効果的であることが分かった。
実施例1および比較例4の処方を表3に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、合成ヒドロタルサイト(アルカマック、協和化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(ナカライテスク製)、崩壊剤としては低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC31、信越化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)およびトウモロコシデンプン(コーンスターチ、日本食品化工製)、ならびに結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)を使用した。
実施例1
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、および合成ヒドロタルサイトを袋内で混合した。得られた混合末を乳鉢上に置いて、10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらに低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて5〜15kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
比較例4
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、合成ヒドロタルサイト、および低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを袋内で混合した。得られた混合末を乳鉢上に置いて、10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物を、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて5〜15kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
溶出試験の結果を図2に示す。難溶性薬物を含む造粒物に崩壊剤を外部添加した実施例1の本発明製剤は、試験開始60分後の溶出率が63%であり、難溶性薬物と崩壊剤を一括造粒した比較例4(試験開始60分後の溶出率が40%)と比較して、難溶性薬物の溶解性が改善した。
実施例2〜6の処方を表4に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、合成ヒドロタルサイト(アルカマック、協和化学製)、水酸化アルミナマグネシウム(サナルミン、協和化学製)、水酸化マグネシウム(キョウワスイマグ、協和化学製)、酸化マグネシウム(関東化学製)、またはケイ酸カルシウム(フローライトRE、トクヤマ製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としては低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC31、信越化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)およびトウモロコシデンプン(コーンスターチ、日本食品化工製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例2〜6
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、および各アルカリ剤を袋内で混合した。得られた混合末を乳鉢上に置いて、10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらに低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて10kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
実施例4〜6の溶出試験の結果を図3に示す。いずれも良好な溶出率を示した。
実施例7〜10および比較例5の処方を表5に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、酸化マグネシウム(関東化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としては低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC31、信越化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)およびトウモロコシデンプン(コーンスターチ、日本食品化工製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例7〜10、比較例5
化合物C−3B、D−マンニトール、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウム、および各アルカリ剤を袋内で混合した。得られた混合末を乳鉢上に置いて、10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳鉢上において乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらに低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて10kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
溶出試験の結果を図4に示す。難溶性薬物の溶出率は、アルカリ剤である酸化マグネシウムの配合量に依存していることが分かった。
実施例11〜14の処方を表6に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム(キョウワスイマグ、協和化学製)、酸化マグネシウム(酸化マグネシウムG、協和化学製)、およびケイ酸カルシウム(フローライトRE、トクヤマ製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、ショ糖脂肪酸エステル(サーフホープJ−1616、三菱化学)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(PEP101、三洋化成)、またはポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール(プロノン#181P、日本油脂)、崩壊剤としてはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例11〜14
化合物C−3B、D−マンニトール、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および各界面活性剤を袋内で混合した。得られた混合末を乳鉢上に置いて、10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらにカルメロースカルシウムおよびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて10kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
実施例13、14の溶出試験の結果を図5に示す。いずれも良好な溶出率を示した。
実施例15〜19および比較例6の処方を表7に示す。難溶性薬物としては、化合物C−3B、アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム(キョウワスイマグ、協和化学製)、酸化マグネシウム(酸化マグネシウムG、協和化学製)、およびケイ酸カルシウム(フローライトRE、トクヤマ製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としてはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例15〜19、比較例6
化合物C−3B、D−マンニトール、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、およびラウリル硫酸ナトリウムを袋内で混合し、得られた混合末に10重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながら乳鉢上に置いて、乳棒でこね、攪拌造粒を行った。造粒終了後、通気式乾燥機により60℃で30分乾燥し、20メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらにカルメロースカルシウムおよびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて10kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
溶出試験の結果を図6に示す。難溶性薬物の溶出率は、界面活性剤であるラウリル硫酸ナトリウムの配合量に依存していることが分かった。
実施例20の処方を表8に示す。なお、難溶性薬物としては、国際公開2009/017098号記載の(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸(化合物C−3B)、アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム(キョウワスイマグ、協和化学製)および酸化マグネシウム(酸化マグネシウムG、協和化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としてはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)および結晶セルロース(セオラスPH102、旭化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)およびタルク(富士タルク)、コーティング剤としてはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC RW、信越化学製)、コーティングの添加剤としてはクエン酸トリエチル(森村商事)ならびにコーティングの着色剤としては酸化チタン(フロイント産業製)を使用した。
実施例20
化合物C−3B、ラウリル硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、D−マンニトール、および結晶セルロースを10型ハイスピードミキサーに入れ、7.7重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を造粒液として加え、アジテーター回転数が200rpm、チョッパー回転数が2000rpm、液速度が80g/分の条件で、攪拌造粒を行った。造粒終了後、WSG2&5型流動層造粒機により70℃で乾燥し、P−3型パワーミルにより、24メッシュのバスケットを用い、回転数が3000rpmの条件で調粒を行った。得られた造粒物に、さらにカルメロースカルシウムおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、RTM−S30K−2S型打錠機により10kNの打錠圧で打錠を行った。得られた錠剤に、ヒドロキシプロピルセルロース、酸化チタン、クエン酸トリエチル、およびタルクを含有するコーティング液を用いて、HCT48型ハイコーターにより、液スプレー圧が0.15MPa、送風量が400Paの条件でコーティングを行うことにより、直径が7.5mmのコーティング錠を製造した。溶出試験の結果、溶出試験開始60分後の溶出率は61%であった。
比較例7
化合物C−3B 10mgおよびヒドロキシプロピルセルロース 50mgを混合し、10mlの水に懸濁することにより懸濁液を得た。
実施例20で得られた錠剤および比較例7で得られた懸濁液について、イヌにおける経口吸収性を評価した。雄ビーグル犬を予め24時間絶食させた後、検体1錠を経口投与した。投与前および投与後一定時間後に、前肢静脈より採血を行い、血漿中薬物濃度をLC/MS/MSを用いて測定し、最大血漿中薬物濃度(Cmax)、最高血漿中薬物濃度到達時間(Tmax)を求め、台形法により投与時から24時間後までの血漿中薬物濃度−時間曲線下面積(AUC)を算出した。
化合物C−3Bの血漿中薬物濃度変化についての結果を図7に、およびTmax、CmaxおよびAUC値についての結果を表9に示す。難溶性薬物、界面活性剤、およびアルカリ剤を含有する造粒物ならびに崩壊剤を含有する実施例20の錠剤は、比較例7の懸濁液と比較して約8倍経口吸収性が改善した。
実施例20〜23の処方を表10に示す。なお、難溶性薬物としては、国際公開2009/017098号記載の(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸(化合物C−3B)、アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム(キョウワスイマグ、協和化学製)および酸化マグネシウム(酸化マグネシウムG、協和化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としてはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(マンニットS、東和化成製)および結晶セルロース(セオラスPH102、旭化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)およびタルク(富士タルク)、コーティング剤としてはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC RW、信越化学製)、コーティングの添加剤としてはクエン酸トリエチル(森村商事)、ならびにコーティングの着色剤としては酸化チタン(フロイント産業製)および三二酸化鉄(癸巳化成製)を使用した。
実施例21〜23
化合物C−3B、ラウリル硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、D−マンニトール、および結晶セルロースを10型ハイスピードミキサーに入れ、7.7重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を造粒液として加え、アジテーター回転数が200rpm、チョッパー回転数が2000rpm、液速度が80g/分の条件で造粒を行った。造粒終了後、WSG2&5型流動層造粒機により70℃で乾燥し、P−3型パワーミルにより、24メッシュのバスケットを用い、回転数が3000rpmの条件で調粒を行った。得られた造粒物に、さらにカルメロースカルシウムおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、RTM−S30K−2S型打錠機により10kNの打錠圧で打錠を行った。得られた錠剤に、ヒドロキシプロピルセルロース、酸化チタン、三二酸化鉄、クエン酸トリエチル、およびタルクを含有するコーティング液を用いて、HCT48型ハイコーターにより、液スプレー圧が0.15MPa、送風量が400Paの条件でコーティングを行うことにより、直径6mm(実施例21および実施例23)または直径が10mm(実施例22)のコーティング錠を製造した。溶出試験の結果、溶出試験開始60分後の溶出率は52%(実施例21)、62%(実施例22)、および38%(実施例23)であった。
実施例20〜22で得られた錠剤について、試験例7と同様の方法によりイヌにおける経口吸収性を評価した。Tmax、CmaxおよびAUC値についての結果を表11に示す。いずれの錠剤も難溶性薬物の溶解性改善能を有することが分かった。
実施例24、比較例8、および比較例9の処方を表12に示す。なお、難溶性薬物としては、インドメタシン(金剛化学製)、アルカリ剤としては、酸化マグネシウム(協和化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(エマールO、花王製)、崩壊剤としてはカルボキシメチルスターチナトリウム(EXPLOTAB、木村産業製)、賦形剤としては、D−マンニトール(ロケット製)および結晶セルロース(セオラスPH102、旭化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例24
インドメタシン、D−マンニトール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、および酸化マグネシウムを混合し、得られた混合末に水を滴下しながら乳鉢上において乳棒でこねて造粒を行った。造粒終了後、VOS−301SD型真空乾燥機(EYELA製)により50℃で90分乾燥し、30メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらにカルボキシメチルスターチナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて4kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
比較例8
インドメタシン、D−マンニトール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、酸化マグネシウム、およびカルボキシメチルスターチナトリウムを混合し、得られた混合末に水を滴下しながら乳鉢上において乳棒でこねて造粒を行った。造粒終了後、VOS−301SD型真空乾燥機(EYELA製)により50℃で90分乾燥し、30メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらにステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて4kNの打錠圧で打錠を行うことにより、直径が7mmである200mgの錠剤を製造した。
比較例9
インドメタシン、D−マンニトール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、酸化マグネシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムを乳鉢上で混合することにより、混合末を製造した。
溶出試験は、日本薬局方崩壊試験法の第2液を酢酸緩衝液(pH4)に置き換えて行った。溶出試験の結果、実施例24および比較例9の製剤は、試験開始60分後の溶出率がそれぞれ42%および10%であった。インドメタシンは本来、酸に難溶であるが、本発明の溶解性改善錠にすることにより、酸性溶液における溶解性が改善できることが分かった。
実施例25〜27および比較例10〜12の処方を表13に示す。なお、難溶性薬物としては、イブプロフェン(和光純薬製)、メフェナム酸(和光純薬製)、またはウルソデオキシコール酸(和光純薬製)、アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム(協和化学製)および酸化マグネシウム(協和化学製)、界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム(花王製)、崩壊剤としては、クロスポビドン(BASF製)またはカルメロースカルシウム(ニチリン化学製)、賦形剤としては、D−マンニトール(ロケット製)および結晶セルロース(旭化成製)、結合剤としてはヒドロキシプロピルセルロース(HPCSL、日本曹達製)、ならびに滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム(太平化学製)を使用した。
実施例25〜27
難溶性各薬物、水酸化マグネシウム、マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、およびD−マンニトールを混合し、得られた混合末に7.5重量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を滴下しながらIMC−1855型超小型攪拌造粒装置(井元製作所製)を用いて造粒を行った。造粒終了後、通気乾燥機(佐竹化学機械工業製)により60℃で30分乾燥し、24メッシュの金網により篩過を行った。得られた造粒物に、さらに各崩壊剤およびステアリン酸マグネシウムを加え、袋内で混合し、ABM100S型静的圧縮機(東京衝機製造所製)を用いて打錠を行うことにより錠剤を製造した。
比較例10〜12
各難溶性薬物、各崩壊剤、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、D−マンニトール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびステアリン酸マグネシウムを乳鉢上で混合することにより、混合末を製造した。
溶出試験は、日本薬局方崩壊試験法の第2液を50mMのリン酸緩衝液(pH5)に置き換えて行った。溶出試験の結果、試験開始60分後の溶出率が表14の通りであった。イブプロフェン、メフェナム酸、およびウルソデオキシコール酸は本来、酸に難溶であるが、本発明の溶解性改善錠にすることにより、酸性溶液における溶解性が改善できることが分かった。
Claims (25)
- 前記難溶性薬物が、(S)−(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{4−[3−(1−ヘキシルオキシエチル)−2−メチルオキシフェニル]チアゾール−2−イルカルバモイル}フェニル)−2−メチルアクリル酸、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物である、請求項1記載の固形製剤。
- アルカリ剤が、マグネシウム、カルシウム、およびアルミニウムからなる群から選択される1以上の原子を分子内に含有する1以上の化合物である、請求項1または2記載の固形製剤。
- アルカリ剤が、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、およびケイ酸カルシウムからなる群から選択される1以上である、請求項3記載の固形製剤。
- アルカリ剤が、酸化マグネシウムおよび/または水酸化マグネシウムである、請求項4記載の固形製剤。
- 前記造粒物に対し、アルカリ剤として、酸化マグネシウムを0.5〜30重量%および/または水酸化マグネシウムを0.5〜30重量%含有する、請求項5記載の固形製剤。
- 界面活性剤が、イオン性界面活性剤である、請求項1〜6のいずれかに記載の固形製剤。
- イオン性界面活性剤が、硫酸エステル塩である、請求項7記載の固形製剤。
- 硫酸エステル塩が、ラウリル硫酸ナトリウムである、請求項8記載の固形製剤。
- ラウリル硫酸ナトリウムを、前記造粒物に対し0.2〜50重量%含有する、請求項9記載の固形製剤。
- 崩壊剤が、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン誘導体、およびデンプン誘導体からなる群から選択される1以上である、請求項1〜10のいずれかに記載の固形製剤。
- 崩壊剤が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、およびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群から選択される1以上である、請求項11記載の固形製剤。
- カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し0.2〜30重量%含有する、請求項12記載の固形製剤。
- カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し3〜7重量%含有する、請求項13記載の固形製剤。
- 前記造粒物が、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する、請求項1〜14のいずれかに記載の固形製剤。
- ヒドロキシプロピルセルロースを、前記造粒物に対し0.1〜20重量%含有する、請求項15記載の固形製剤。
- 前記造粒物に対し、酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、水酸化マグネシウムを0.5〜30重量%、ラウリル硫酸ナトリウムを0.2〜50重量%、およびヒドロキシプロピルセルロースを0.1〜20重量%含有し、ならびに前記固形製剤に対し、崩壊剤として、カルメロースカルシウムを0.2〜30重量%含有する、請求項1〜13、15および16のいずれかに記載の固形製剤。
- カルメロースカルシウムを、前記固形製剤に対し3〜7重量%含有する、請求項17記載の固形製剤。
- 前記難溶性薬物が、pH7以下のいずれかの溶媒の37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、請求項1〜18のいずれかに記載の固形製剤。
- 前記難溶性薬物が、pH4〜5、37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、請求項1〜19のいずれかに記載の固形製剤。
- 前記難溶性薬物が、pH7、37℃における溶解度が1mg/ml以下の薬物である、請求項1〜20のいずれかに記載の固形製剤。
- 錠剤またはカプセル剤である、請求項1〜21のいずれかに記載の固形製剤。
- 錠剤である、請求項1〜22のいずれかに記載の固形製剤。
- (A)1)分子内に酸性基を有する難溶性薬物、2)アルカリ剤、および3)界面活性剤を含有し、かつ崩壊剤を実質的に含有しない造粒物;ならびに
(B)前記造粒物の外部にのみ存在する崩壊剤を混合し、打錠した錠剤である、請求項1〜23のいずれかに記載の固形製剤。 - (A)1)分子内に酸性基を有する難溶性薬物、2)アルカリ剤、および3)界面活性剤を混合し、造粒する工程;ならびに
(B)前記(A)工程で得られた造粒物および崩壊剤を混合する工程、
を含む、請求項1〜24のいずれかに記載の固形製剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012536542A JP5557146B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-29 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221000 | 2010-09-30 | ||
JP2010221000 | 2010-09-30 | ||
JP2012536542A JP5557146B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-29 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
PCT/JP2011/072355 WO2012043709A1 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-29 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078025A Division JP5794650B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-04-04 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012043709A1 JPWO2012043709A1 (ja) | 2014-02-24 |
JP5557146B2 true JP5557146B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=45893148
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536542A Active JP5557146B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-29 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
JP2014078025A Expired - Fee Related JP5794650B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-04-04 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078025A Expired - Fee Related JP5794650B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-04-04 | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9427402B2 (ja) |
EP (1) | EP2623100B1 (ja) |
JP (2) | JP5557146B2 (ja) |
KR (1) | KR101849808B1 (ja) |
CN (1) | CN103228277B (ja) |
BR (1) | BR112013007364A2 (ja) |
CA (1) | CA2813147A1 (ja) |
ES (1) | ES2949552T3 (ja) |
RU (1) | RU2013119966A (ja) |
TW (1) | TWI564008B (ja) |
WO (1) | WO2012043709A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2808210C (en) | 2010-08-20 | 2019-10-01 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Tetracyclic compounds having alk inhibitory activity and compositions thereof |
JP6344678B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-06-20 | キョーリンリメディオ株式会社 | テルミサルタン含有製剤及びその製造方法 |
WO2015142178A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Disphar International B.V. | Bile acid composition with enhanced solubility |
CA3140565C (en) * | 2014-04-25 | 2022-10-11 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preparation containing tetracyclic compound at high dose |
JP6095176B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2017-03-15 | 大原薬品工業株式会社 | ロスバスタチンカルシウムの光安定性が向上したフィルムコーティング錠剤 |
TW201713343A (zh) * | 2015-04-28 | 2017-04-16 | 安斯泰來製藥股份有限公司 | 經口投與用醫藥組成物 |
JP5956034B1 (ja) * | 2015-07-27 | 2016-07-20 | エルメッド エーザイ株式会社 | テルミサルタン含有医薬組成物 |
GB2546513B (en) | 2016-01-20 | 2020-09-16 | Cubic Pharmaceuticals Ltd | Process of preparing active pharmaceutical ingredient salts |
EP3427724A4 (en) * | 2016-03-10 | 2019-11-13 | Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. | COMPOSITION CONTAINING FINE PARTICLES, AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
CA3019508A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Intercept Pharmaceuticals, Inc. | Oral preparation having exceptional elutability |
CN106083759B (zh) * | 2016-06-15 | 2022-02-15 | 上海丸全化学科技有限公司 | 一种芦曲泊帕的全新合成工艺 |
CN106361756B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-01-15 | 山东百维药业有限公司 | 一种氨糖美辛肠溶片及其制备方法 |
WO2019135725A1 (en) | 2018-01-03 | 2019-07-11 | Pisak Mehmet Nevzat | Combinations of selective cox-2 inhibitor nsaids and h2 receptor antagonists for fast treatment of pain and inflammation |
GR1009659B (el) * | 2018-09-07 | 2019-11-28 | Φαρματεν Α.Β.Ε.Ε. | Φαρμακευτικο σκευασμα που περιλαμβανει ενα συμπλοκο αλατος της φεβουξοστατης με οξειδιο του μαγνησιου και μεθοδος για την παρασκευη αυτου |
CN112315926A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-05 | 常州制药厂有限公司 | 一种缬沙坦口服固体制剂 |
CN116406260A (zh) | 2020-11-30 | 2023-07-07 | Ss制药株式会社 | 含有布洛芬的固体制剂 |
KR20230137144A (ko) * | 2022-03-21 | 2023-10-04 | (주)위바이오트리 | 다층정 복합제제 및 이의 제조방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02223522A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-09-05 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | Nb―818の易吸収性製剤 |
JPH09202728A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-08-05 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 固形製剤 |
JP2006514635A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-05-11 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | それぞれ塩基性又は酸性薬剤化合物、界面活性剤及び生理学的に許容され得る水溶性のそれぞれ酸又は塩基を含んでなる製薬学的組成物 |
JP2006514968A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-05-18 | プリヴァ−イストラジヴァンジェ・イ・ラズヴォイ・ディー・オー・オー | 低減された苦味を有する製薬組成物 |
WO2009017098A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Shionogi & Co., Ltd. | トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物を含有する医薬組成物およびその中間体 |
JP2010189337A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Asahi Breweries Ltd | 難溶性物質を含有する顆粒、錠剤、及び難溶性物質の可溶化方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028433A (en) | 1988-11-30 | 1991-07-02 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Readily absorbable drug formulation of NB-818 |
JP2906528B2 (ja) | 1990-02-14 | 1999-06-21 | 大正製薬株式会社 | 吸収を促進した内服用固形製剤 |
ES2134796T3 (es) | 1992-12-01 | 1999-10-16 | Spirig Ag Pharmazeutische Prap | Composiciones farmaceuticas que contienen s(+)-ibuprofeno. |
TW486370B (en) | 1996-12-25 | 2002-05-11 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Rapidly disintegrable pharmaceutical composition |
AR016827A1 (es) | 1997-08-22 | 2001-08-01 | Smithkline Beecham Corp | PROCEDIMIENTO PARA LA PREPARACIoN DE UNA TABLETA FARMACÉUTICA |
AR017512A1 (es) | 1997-08-22 | 2001-09-12 | Smithkline Beecham Corp | Tabletas de metilcelulosa rapidamente desintegrables para administracion por via oral y procedimiento para prepararlas |
FR2785539B1 (fr) | 1998-11-06 | 2004-04-09 | Prographarm Laboratoires | Particules enrobees d'ibuprofene cristallin granule |
DE10244681A1 (de) | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Neue feste Telmisartan enthaltende pharmazeutische Formulierungen und deren Herstellung |
AU2004275594A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Solubest Ltd. | Water soluble nanoparticles inclusion complexes |
RU2403033C2 (ru) | 2005-03-22 | 2010-11-10 | Лозан Фарма Гмбх | Солюбилизированный ибупрофен |
US20070116759A1 (en) | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Gershon Kolatkar | Pharmaceutical compositions of telmisartan |
JP2009515956A (ja) | 2005-11-22 | 2009-04-16 | テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド | テルミサルタンの医薬組成物 |
WO2007072060A2 (en) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Cipla Limited | Particles comprising a core containing a hmg-coa reductase inhibitor and coated with a film |
US20080286344A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Olivia Darmuzey | Solid form |
WO2009048940A2 (en) | 2007-10-08 | 2009-04-16 | Dr. Reddy's Laboratories Ltd. | Diacerein pharmaceutical formulations |
ES2855426T3 (es) | 2008-09-17 | 2021-09-23 | Mylan Inc | Granulados, proceso de preparación de los mismos y productos farmacéuticos que los contienen |
-
2011
- 2011-09-28 TW TW100134919A patent/TWI564008B/zh active
- 2011-09-29 JP JP2012536542A patent/JP5557146B2/ja active Active
- 2011-09-29 CA CA2813147A patent/CA2813147A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-29 EP EP11829262.2A patent/EP2623100B1/en active Active
- 2011-09-29 KR KR1020137009910A patent/KR101849808B1/ko active Active
- 2011-09-29 US US13/825,552 patent/US9427402B2/en active Active
- 2011-09-29 RU RU2013119966/15A patent/RU2013119966A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-09-29 CN CN201180057623.7A patent/CN103228277B/zh active Active
- 2011-09-29 BR BR112013007364A patent/BR112013007364A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-09-29 ES ES11829262T patent/ES2949552T3/es active Active
- 2011-09-29 WO PCT/JP2011/072355 patent/WO2012043709A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014078025A patent/JP5794650B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02223522A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-09-05 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | Nb―818の易吸収性製剤 |
JPH09202728A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-08-05 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 固形製剤 |
JP2006514635A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-05-11 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | それぞれ塩基性又は酸性薬剤化合物、界面活性剤及び生理学的に許容され得る水溶性のそれぞれ酸又は塩基を含んでなる製薬学的組成物 |
JP2006514968A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-05-18 | プリヴァ−イストラジヴァンジェ・イ・ラズヴォイ・ディー・オー・オー | 低減された苦味を有する製薬組成物 |
WO2009017098A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Shionogi & Co., Ltd. | トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物を含有する医薬組成物およびその中間体 |
JP2010189337A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Asahi Breweries Ltd | 難溶性物質を含有する顆粒、錠剤、及び難溶性物質の可溶化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2623100C0 (en) | 2023-07-05 |
RU2013119966A (ru) | 2014-11-10 |
US9427402B2 (en) | 2016-08-30 |
KR20130115257A (ko) | 2013-10-21 |
ES2949552T3 (es) | 2023-09-29 |
CA2813147A1 (en) | 2012-04-05 |
BR112013007364A2 (pt) | 2016-07-12 |
JP5794650B2 (ja) | 2015-10-14 |
EP2623100A4 (en) | 2014-04-02 |
TWI564008B (zh) | 2017-01-01 |
EP2623100A1 (en) | 2013-08-07 |
CN103228277B (zh) | 2016-08-17 |
KR101849808B1 (ko) | 2018-04-17 |
JP2014141518A (ja) | 2014-08-07 |
CN103228277A (zh) | 2013-07-31 |
JPWO2012043709A1 (ja) | 2014-02-24 |
US20130203723A1 (en) | 2013-08-08 |
TW201216962A (en) | 2012-05-01 |
EP2623100B1 (en) | 2023-07-05 |
WO2012043709A1 (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794650B2 (ja) | 難溶性薬物の溶解性改善製剤 | |
JP4868695B2 (ja) | 崩壊性が良好な経口製剤 | |
JP5282722B2 (ja) | ナテグリニド含有製剤 | |
CN101686930A (zh) | 新颖的药物组合物 | |
KR20190015329A (ko) | 다파글리플로진 공결정의 약학 조성물 | |
CA2815280C (en) | A composition comprising s-[2-([[1-(2-ethylbutyl)-cyclohexyl]-carbonyl]amino)phenyl]2-methylpropanethioate and croscarmellose sodium | |
WO2016012898A1 (en) | Oral pharmaceutical composition of lurasidone | |
JP2015054851A (ja) | 被覆経口固形製剤 | |
WO2022153330A1 (en) | Pharmaceutical compositions comprising acalabrutinib | |
JP7058104B2 (ja) | アプレピタントを有効成分とする医薬錠剤 | |
JP6903252B2 (ja) | キサンチンオキシダーゼ阻害剤含有腸溶性製剤 | |
US20250025441A1 (en) | Pharmaceutical composition and a process to prepare the same | |
WO2020116447A1 (ja) | 難溶性薬物の固体分散体 | |
JP4603803B2 (ja) | 放出制御医薬組成物およびこれを用いる製剤 | |
WO2023238929A1 (ja) | ピミテスピブを含有する医薬組成物 | |
WO2024084496A1 (en) | Pharmaceutical compositions comprising acalabrutinib maleate | |
WO2022162687A1 (en) | Pharmaceutical compositions comprising nilotinib | |
WO2023085300A1 (ja) | 優れた溶出性を有する医薬組成物 | |
WO2020048449A1 (zh) | 包含1,3,5-三嗪衍生物或其盐的固体药物组合物 | |
JP6344678B2 (ja) | テルミサルタン含有製剤及びその製造方法 | |
JPWO2025005305A5 (ja) | ||
HK1185801A (en) | Oral pharmaceutical composition | |
CN103301116A (zh) | 口服医药组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140404 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5557146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |