JP5554787B2 - 炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法 - Google Patents

炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554787B2
JP5554787B2 JP2011549069A JP2011549069A JP5554787B2 JP 5554787 B2 JP5554787 B2 JP 5554787B2 JP 2011549069 A JP2011549069 A JP 2011549069A JP 2011549069 A JP2011549069 A JP 2011549069A JP 5554787 B2 JP5554787 B2 JP 5554787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
carbon
particles
composite material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516829A (ja
Inventor
イ、ウ−ラム
キム、サン−ホ
パク、ジョン−ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012516829A publication Critical patent/JP2012516829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554787B2 publication Critical patent/JP5554787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62892Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a coating layer consisting of particles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2292Holders used for protection, repair or reinforcement of the post or pole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • B08B17/06Preventing deposition of fouling or of dust by giving articles subject to fouling a special shape or arrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/28After-treatment, e.g. purification, irradiation, separation or recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62889Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a discontinuous coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0094Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with organic materials as the main non-metallic constituent, e.g. resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/10Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of bayonet connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラファイトのような炭素系粒子と銅とが互いに混合された炭素系粒子/銅複合材料の製造方法に関する。
本出願は、2009年02月05日出願の韓国特許出願第10−2009−0009287号及び2010年02月05日出願の韓国特許出願第10−2010−0010860号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書および図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
銅は、熱伝導性、電気伝導性が良いながらも安価であることから、多様な分野で広く利用されている。銅は、その自体のみで利用する場合も多いが、様々な理由から、グラファイト、SiC、カーボンナノチューブのように炭素を主成分とする炭素系粒子と混合し複合材料として形成された後、特に、ヒートシンク(heat sink)として使用する場合が増加している。
このような炭素系粒子/銅からなる複合材料において、炭素系粒子と銅との混合状態は非常に重要である。両材料の混合状態が不良であって各成分が別々に存在することになれば、両材料を複合化することによる物性を得ることができず、機械的性質も低下する。
ところが、炭素系粒子と銅とはその材料的特性が相異なることから、混和性(compatibility)が不良である。したがって、通常使用される液相焼結法、単純含浸法など、一般的な炭素系粒子/銅の複合材料製造方法では、炭素系粒子と銅とがよく混合された複合材料を得ることが難しい。
したがって、本発明の目的は、炭素系粒子と銅とがよく混合された複合材料の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一側面による炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法は、
(ステップ.1)主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;
(ステップ.2)上記混合物に第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子を形成するステップ:及び
(ステップ.3)上記複合粒子を非酸化性雰囲気で焼成するステップを含む。
また、本発明の他の側面による炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法は、
(ステップ.1)主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;
(ステップ.2)上記混合物に第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子を形成するステップ:及び
(ステップ.3)上記複合粒子を第2分散媒に分散させた後、過量の第2還元剤を投入して、上記酸化第一銅粒子を銅に還元させるステップを含む。
本発明のまた他の側面による炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法は、
(ステップ.1)主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;及び
(ステップ.2)上記混合物に過量の第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に銅が被覆された複合粒子を形成するステップを含む。
本発明による複合材料の製造方法において、高分子有機化合物としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上併用して使用することが望ましい。また、銅前駆体としては、i)下記化学式1の銅カルボキシル化合物を用いるか、またはii)下記化学式2のカルボキシル基含有化合物と銅塩を用いることができる。
化学式1
(R1−COO)2Cu
上記化学式1において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
化学式2
1−COOH
上記化学式2において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
また、本発明による複合材料の製造方法において、高分子有機化合物と銅前駆体とを溶解させるための溶媒、第1分散媒及び第2分散媒としては、それぞれ互いに独立して、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を併用することができる。
第1分散媒に分散される炭素系粒子としては、グラファイト、グラフェン、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、SiCなど、炭素が主成分として含有されたものであれば、何れも使用可能である。
一方、本発明の複合材料製造方法において、上記第1還元剤及び第2還元剤としては、それぞれ互いに独立して、NaBH4、ヒドラジン、アスコルビン酸、グルコース、エチレングリコールなどをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を併用することができる。
本発明の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法によれば、高分子有機化合物が、酸化第一銅粒子と炭素系粒子との混和性を増大させることで、酸化第一銅粒子が炭素系粒子の表面に付着された複合材料中間体を得ることができる。このような複合材料中間体を還元させることによって、炭素系粒子と銅とがよく混合された複合材料を得ることができることから、ヒートシンクとして有用に使用できる。
実施例1で使用されたグラファイト粒子のSEM写真である。 実施例1の(1)及び(2)ステップによって得られたグラファイト/酸化第一銅複合粒子のSEM写真である。 実施例1によって最終的に得られたグラファイト/銅複合粒子のSEM写真である。 実施例2によって最終的に得られたグラファイト/銅複合粒子のSEM写真である。 比較例1によって得られたグラファイト粒子と酸化第一銅粒子とのSEM写真である。
以下、本発明に対して詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
本発明による複合材料の第1製造方法は、以下のようである。
まず、主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成する(ステップ.1)。
高分子有機化合物としては、主鎖が炭素からなるものであって、溶媒に溶解されるものであれば使用可能であり、特に、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を併用することが望ましい。
銅前駆体としては、後述する還元剤によって酸化第一銅が形成できるものであれば、何れも使用可能であり、例えば、i)下記化学式1の銅カルボキシル化合物を用いるか、またはii)下記化学式2のカルボキシル基含有化合物と銅塩を用いることができる。
<化学式1>
(R1−COO)2Cu
上記化学式1において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
<化学式2>
1−COOH
上記化学式2において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
化学式1の銅カルボキシル化合物としては(CH3COO)2Cuが挙げられ、化学式2のカルボキシル基含有化合物としてはCH3COOHが挙げられる。また、銅塩としては、銅の窒化物、銅のハロゲン化物、銅の水酸化物、銅の硫化物などが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を混合して使用できる。
高分子有機化合物と銅前駆体とを溶解させるための溶媒としては、非限定的に、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を併用することができる。望ましくは、水を含む溶媒を使用することが望ましい。
炭素系粒子としては、グラファイト、グラフェン、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、SiCなど炭素が主成分として含有されたものであれば、何れも使用可能である。
炭素系粒子を分散させるための第1分散媒としては、上述の溶媒と同一であるか、または異なる液体を使用し得、上述の溶媒の種類に限定されるのではない。
炭素系粒子を第1分散媒に投入した後、公知の方法、例えば、酸処理するなどの化学的方法、超音波処理などの機械的方法などを利用することで、第1分散媒に炭素系粒子がよく分散された分散液を製造することができる。
次いで、上記混合物に第1還元剤を投入して、炭素系粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子を形成する(ステップ.2)。
投入された第1還元剤は銅前駆体に作用して酸化第一銅粒子を形成する。このとき、形成される酸化第一銅粒子は、炭素系粒子の表面に物理的に付着される形態として形成されることで、炭素系粒子と銅とがよく混合された複合材料を形成できる中間体として働く。このように酸化第一銅粒子が炭素系粒子の表面に付着される形態として複合粒子が形成される理由は、混合された結果物に溶解されている高分子有機化合物に起因すると推定される。高分子有機化合物は主鎖が炭素からなっているので、炭素系粒子との混和性が良好である。特に、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールがこのような混和性の面でより望ましく選択される。混合された結果物内に溶解されている高分子有機化合物は、形成される酸化第一銅粒子の表面を部分的または全体的に包むことになるので、これによって酸化第一銅粒子が炭素系粒子の表面に容易に付着されると判断される。
第1還元剤としては、銅前駆体に作用して酸化第一銅粒子を形成することができるものであれば、何れも使用可能であり、例えば、NaBH4、ヒドラジン、アスコルビン酸、グルコース、エチレングリコールなどをそれぞれ単独で、またはこれらの中で2種以上を併用することができるが、これに限定されるのではない。韓国特許登録10−0869026号に記載のように、還元剤及び銅前駆体によって酸化第一銅粒子は、酸化第一銅超微粒子が凝集されて形成された凝集体粒子の形態として形成され得る。上記特許は、レファレンスとして本明細書に統合される。
上述のステップ.2の結果物より遠心分離、フィルタリングなどの方法で分離された複合粒子を非酸化性雰囲気で焼成すれば、酸化第一銅粒子が銅に還元されて、炭素系粒子/銅からなる複合材料が得られる(ステップ.3)。酸化第一銅粒子が炭素系粒子の表面に付着された状態で銅に還元されるので、得られる炭素系粒子/銅からなる複合材料は、炭素系粒子と銅とがよく混合されている。
非酸化性雰囲気は、窒素のような不活性気体雰囲気、真空雰囲気、水素のような還元性気体雰囲気など、酸化第一銅粒子が還元されて銅になれる雰囲気であれば、すべて可能である。
一方、本発明による複合材料の第2製造方法によれば、上述のステップ.3は、次の方法に代えることができる。すなわち、ステップ.2によって得られた複合粒子を第2分散媒に分散させた後、過量の第2還元剤を投入して上記酸化第一銅粒子を銅に還元させれば、酸化第一銅粒子が過量の還元剤によって銅に還元されて、炭素系粒子/銅からなる複合材料が得られる。
第2分散媒としては、第1分散媒と同様に、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどが使用できるが、これに限定されるのではない。第2分散媒としては第1分散媒と同一であるか、または異なる種類の液体を使用し得る。
また、本発明の第3製造方法によれば、上述の第2製造方法のステップ.2とステップ.3とを統合して複合材料を製造することができる。すなわち、ステップ.1によって混合された結果物に過量の還元剤を投入すれば、上述の第2製造方法のステップ.2とステップ.3とによる反応が順次行われて、炭素系粒子/銅からなる複合材料を得ることができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は種々の形態に変形され得、本発明の範囲が以下に詳述する実施例に限定されて解釈されてはいけない。本発明の実施例は当業界において平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
(1)平均粒径7μmのグラファイト3mgをエチレングリコール10mlに投入し、1時間に亘って超音波処理して分散させて分散液を用意した。銅(II)アセテート50mgとポリビニルピロリドン(PVP)200mgとを水5mlに溶解させた後、前もって用意した分散液に添加し、撹拌した。
(2)N25OH 15mgを水5mlに溶解させた後、(1)によって得られた混合液に滴下した。混合液より粒子を分離した後、水で2回洗浄し、乾燥させた。
(3)前述した(2)によって得られた粒子を窒素雰囲気で40℃/分の速度で700℃まで昇温させた後、5分間焼成した。
<実施例2>
実施例1の(1)及び(2)によって得られた粒子を水に再分散させた後、NaBH4水溶液を過量添加した。分散液より粒子を分離した後、水で2回洗浄し、乾燥させた。
<比較例1>
ポリビニルピロリドン(PVP)を添加しなかったことを除いては、実施例1の(1)及び(2)に従って実施した。
図1は、実施例1で使用されたグラファイト粒子のSEM写真である。実施例1の(1)及び(2)ステップを経て得られた粒子は、図2のSEM写真に示すように、グラファイト粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子の形態である。酸化第一銅粒子がグラファイト粒子の表面に概してよく付着されていることが確認できる。このような複合粒子を実施例1に従って不活性気体雰囲気で焼成した結果、図3に示すように、酸化第一銅粒子が還元されて、銅がグラファイト粒子を完全に覆った複合粒子を形成した。また、図2の複合粒子を実施例3に従って過量の還元剤で処理した結果、図4に示すように、酸化第一銅粒子が還元されて銅粒子がグラファイト粒子をまるでスポンジのように完全に覆った複合粒子を形成した。図3及び図4において、粒子の複合粒子のサイズが図2の複合粒子よりも大きくなったことは、焼成や還元過程で炭素/銅複合粒子同士が固まったからだと推定される。
一方、図5は、比較例1によって得られた粒子のSEM写真である。実施例1による図2とは異なって、図5の酸化第一銅粒子はグラファイト粒子表面に付着されないまま、分離されて生成されたことが分かる。

Claims (14)

  1. 主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;
    上記混合物に第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子を形成するステップ:及び
    上記複合粒子を非酸化性雰囲気で焼成するステップを含む、炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  2. 主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;
    上記混合物に第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に酸化第一銅粒子が付着された複合粒子を形成するステップ:及び
    上記複合粒子を第2分散媒に分散させた後、第2還元剤を投入して、上記酸化第一銅粒子を銅に還元させるステップを含む、炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  3. 主鎖が炭素からなる高分子有機化合物と銅前駆体とを溶媒に溶解させた溶液を、炭素系粒子を第1分散媒に分散させた分散液と混合して混合物を生成するステップ;及び
    上記混合物に第1還元剤を投入して、前記炭素系粒子の表面に銅が被覆された複合粒子を形成するステップを含み
    上記銅前駆体は、i)下記化学式1で表される銅カルボキシル化合物、またはii)下記化学式2で表されるカルボキシル基含有化合物と銅塩であることを特徴とする炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
    <化学式1>
    (R 1 −COO) 2 Cu
    上記化学式1において、R 1 は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
    <化学式2>
    1 −COOH
    上記化学式2において、R 1 は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
  4. 上記高分子有機化合物は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物からなる群より選択された少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  5. 上記銅前駆体は、i)下記化学式1で表される銅カルボキシル化合物、またはii)下記化学式2で表されるカルボキシル基含有化合物と銅塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
    <化学式1>
    (R1−COO)2Cu
    上記化学式1において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
    <化学式2>
    1−COOH
    上記化学式2において、R1は、炭素数が1ないし18であるアルキル基である。
  6. 上記銅塩は、銅の窒化物、銅のハロゲン化物、銅の水酸化物、銅の硫化物からなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項5に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  7. 上記溶媒は、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  8. 上記第1分散媒は、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  9. 上記第2分散媒は、水、C1−C6の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項2に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  10. 上記炭素系粒子は、グラファイト、グラフェン、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド及びSiCからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  11. 上記第1還元剤は、NaBH4、ヒドラジン、アスコルビン酸、グルコース及びエチレングリコールからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  12. 上記第2還元剤は、NaBH4、ヒドラジン、アスコルビン酸、グルコース及びエチレングリコールからなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項2に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  13. 上記非酸化性雰囲気は、不活性気体雰囲気、真空雰囲気及び還元性気体雰囲気からなる群より選択された何れか一つであることを特徴とする請求項2に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
  14. 上記銅塩は、銅の窒化物、銅のハロゲン化物、銅の水酸化物、銅の硫化物からなる群より選択された何れか一つか、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする請求項3に記載の炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法。
JP2011549069A 2009-02-05 2010-02-05 炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法 Active JP5554787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090009287 2009-02-05
KR10-2009-0009287 2009-02-05
PCT/KR2010/000730 WO2010090480A2 (ko) 2009-02-05 2010-02-05 탄소계 입자/구리로 된 복합재료의 제조방법
KR10-2010-0010860 2010-02-05
KR1020100010860A KR100956505B1 (ko) 2009-02-05 2010-02-05 탄소계 입자/구리로 된 복합재료의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516829A JP2012516829A (ja) 2012-07-26
JP5554787B2 true JP5554787B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42281486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549069A Active JP5554787B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-05 炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9776928B2 (ja)
EP (1) EP2394973B1 (ja)
JP (1) JP5554787B2 (ja)
KR (1) KR100956505B1 (ja)
CN (1) CN102307826B (ja)
WO (1) WO2010090480A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110177322A1 (en) * 2010-01-16 2011-07-21 Douglas Charles Ogrin Ceramic articles and methods
US9273398B2 (en) 2010-01-16 2016-03-01 Nanoridge Materials, Inc. Metallized nanotubes
KR101310094B1 (ko) * 2010-10-26 2013-09-24 한국과학기술연구원 구리 입자를 포함하는 탄소나노섬유, 나노입자, 분산용액 및 그 제조방법
CN102064311B (zh) * 2010-12-08 2013-08-21 清华大学 碳纳米管金属粒子复合物的制备方法
KR101194387B1 (ko) * 2011-04-07 2012-10-25 광주과학기술원 나노다이아몬드?고분자 나노입자 복합체 및 이의 박막 필름
CN102436862B (zh) * 2011-09-08 2013-04-24 西北师范大学 石墨烯/纳米铜导电复合材料的制备方法
CN103521750B (zh) * 2012-07-05 2016-04-13 清华大学 碳纳米管金属粒子复合物以及包含该复合物的催化剂材料
WO2014069698A1 (ko) * 2012-11-02 2014-05-08 한국과학기술연구원 내산화성 구리 나노 입자의 제조방법 및 내산화성 구리 나노 입자
CN103030170A (zh) * 2013-01-16 2013-04-10 哈尔滨工业大学 一种氧化亚铜/还原氧化石墨烯复合功能材料的制备方法
CN103253656B (zh) * 2013-05-02 2016-01-20 南京科孚纳米技术有限公司 一种石墨烯分散液制备方法
CN103789063B (zh) * 2014-01-23 2015-05-06 聊城大学 一种片状硼酸钙/氧化石墨烯复合微粒的制备方法
CN103862062B (zh) * 2014-04-11 2017-04-19 南京大学 铜纳米粒子均匀掺杂亚微米碳球复合材料及其一步合成方法
JP2018104251A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭素・金属複合材とそれが添加されたゴム組成物および樹脂組成物
CN107389767B (zh) * 2017-06-09 2019-09-27 上海交通大学 基于纳米银-氧化铜颗粒/石墨烯的无酶电化学葡萄糖传感器的制备方法
ES2724214B2 (es) * 2018-03-01 2020-01-15 Business Res And Diamonds S L Procedimiento para la obtencion de diamantes sinteticos a partir de la sacarosa y equipo para llevar a cabo dicho procedimiento
CN108906048B (zh) * 2018-06-08 2021-04-23 华南农业大学 一种具有核壳结构的碳包铜纳米粒子及其制备方法和应用
CN111170317B (zh) * 2018-11-12 2022-02-22 有研工程技术研究院有限公司 一种石墨烯改性金刚石/铜复合材料的制备方法
CN109666915B (zh) * 2019-01-30 2020-08-18 中南大学 一种复合金属层镀覆碳纳米管/石墨烯复合材料的制备方法
CN112439371A (zh) * 2019-08-31 2021-03-05 北京化工大学 一种核壳结构亚微米氧化铜-聚合物碳骨架材料制备方法
CN110713176B (zh) * 2019-11-27 2021-10-22 北京航空航天大学 一种三维分级多孔碳材料的制备及其孔径调控的方法
CN113023812B (zh) * 2021-03-02 2022-03-11 中国矿业大学 一种含铜碳基复合高效光热转换材料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113658A (en) * 1967-04-14 1978-09-12 Stamicarbon, N.V. Process for homogeneous deposition precipitation of metal compounds on support or carrier materials
US4157315A (en) * 1973-12-21 1979-06-05 The International Nickel Company, Inc. Method of preparing a supported catalyst and the catalyst prepared by the method
JPS6330310A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 一酸化炭素分離用吸着剤の製造方法
EP0739991B1 (en) * 1995-04-25 2000-11-29 Kawasaki Steel Corporation Iron-base powder mixture for powder metallurgy and manufacturing method therefor
JP3326072B2 (ja) * 1995-04-25 2002-09-17 川崎製鉄株式会社 粉末冶金用鉄基混合物およびその製造方法
JPH1053407A (ja) * 1996-08-06 1998-02-24 Hitachi Chem Co Ltd フィラー材の製造法及び該製造法で得られたフィラー材
US6306795B1 (en) * 1999-09-07 2001-10-23 Cytec Technology Corp. Stable highly active supported copper based catalysts
US7767721B2 (en) * 2002-12-03 2010-08-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copper oxide ultrafine particles
JP4526270B2 (ja) * 2004-01-19 2010-08-18 国立大学法人信州大学 複合材の製造方法
JP2006096655A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化第一銅粒子の製造方法及び酸化第一銅粒子
US20070190348A1 (en) * 2004-10-21 2007-08-16 Kouichi Ichiki Composite metal article and production method thereof
US20070196641A1 (en) * 2005-02-07 2007-08-23 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Production method of composite particles
CN101151384B (zh) * 2005-03-29 2011-07-06 日立金属株式会社 高热导性石墨粒子分散型复合体及其制造方法
US7895504B2 (en) 2005-06-16 2011-02-22 Qualcomm Incorporated NAK-to-ACK error detection and recovery
US20070144305A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Jablonski Gregory A Synthesis of Metallic Nanoparticle Dispersions
CN100463745C (zh) * 2007-06-13 2009-02-25 湖南大学 一种制备内嵌碳纳米管铜基复合颗粒的方法
KR101095840B1 (ko) * 2007-07-20 2011-12-21 한국과학기술원 탄소나노구조체 및 금속으로 이루어진 나노복합체의제조방법
KR100869026B1 (ko) 2007-07-25 2008-11-17 주식회사 엘지화학 구형의 산화제일구리 응집체 입자 조성물 및 그 제조방법
KR100936623B1 (ko) * 2007-07-26 2010-01-13 주식회사 엘지화학 구리 입자 조성물의 제조방법
KR20100010860A (ko) 2008-07-23 2010-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 이벤트 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100956505B1 (ko) 2010-05-07
CN102307826B (zh) 2014-06-11
WO2010090480A3 (ko) 2010-11-25
JP2012516829A (ja) 2012-07-26
EP2394973A2 (en) 2011-12-14
CN102307826A (zh) 2012-01-04
US9776928B2 (en) 2017-10-03
EP2394973B1 (en) 2017-11-15
EP2394973A4 (en) 2016-03-23
WO2010090480A2 (ko) 2010-08-12
US20120027934A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554787B2 (ja) 炭素系粒子/銅からなる複合材料の製造方法
JP4978242B2 (ja) 銀超微粒子の製造方法
KR101093140B1 (ko) 환원 그래핀 옥사이드 및 환원 그래핀 옥사이드-고분자 복합체의 제조방법
KR101773886B1 (ko) 제조 방법
JP4031397B2 (ja) 炭素ナノチューブで強化されたセラミック系ナノ複合粉末及びその製造方法
JP5392910B2 (ja) 銅微粒子の製造方法
JP2009270146A (ja) 銀超微粒子の製造方法
US9761346B2 (en) Method of preparing copper-based composite conductive powder
JP7398718B2 (ja) 銅酸化物粒子組成物、導電性ペースト及び導電性インク
JP6212480B2 (ja) 金属粉ペースト、及びその製造方法
JP5117420B2 (ja) 銅微粒子分散水溶液の製造方法及び銅微粒子分散水溶液の保管方法
TW201130930A (en) Conductive paste for screen printing
KR101839983B1 (ko) 중합체 개질용 첨가제 및 그 제조방법
KR20060127584A (ko) 반도성 및 금속성 탄소나노튜브의 분리방법
JP5162383B2 (ja) 銀被覆銅微粉の製造方法
JP4279329B2 (ja) 微粒子分散液、及び微粒子分散液の製造方法
KR20170116842A (ko) 산화 그래핀-카본 복합체 및 그 제조방법
JP4897624B2 (ja) 低温焼結性銀微粉および銀塗料ならびにそれらの製造法
KR101635848B1 (ko) 탄소 비결합성 금속 나노입자가 함유된 잉크 기제 제조 방법 및 금속 나노입자가 분산된 잉크
JP2009242824A (ja) 銅微粒子分散溶液の製造方法、及び銅微粒子分散溶液
KR20200118650A (ko) 포화 또는 불포화 탄화수소를 포함하는 아민으로 표면개질 된 2차원 맥신 입자 및 이의 제조 방법 및 용도
JP2006037145A (ja) Agナノ粒子及びその製造法、Agナノ粒子を含む分散体
KR101755988B1 (ko) 나노카본 강화 알루미늄 복합재 및 그 제조방법
KR102283136B1 (ko) 중공형 질화물계 탄소 나노 구조체 및 이의 제조 방법
KR101601468B1 (ko) 냉각효율이 향상된 나노유체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250