JP5553776B2 - チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー - Google Patents

チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5553776B2
JP5553776B2 JP2010548537A JP2010548537A JP5553776B2 JP 5553776 B2 JP5553776 B2 JP 5553776B2 JP 2010548537 A JP2010548537 A JP 2010548537A JP 2010548537 A JP2010548537 A JP 2010548537A JP 5553776 B2 JP5553776 B2 JP 5553776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hyperbranched polymer
polymer containing
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087379A1 (ja
Inventor
英夫 永島
士吉 横山
振一郎 井上
梓 井上
圭介 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2010548537A priority Critical patent/JP5553776B2/ja
Publication of JPWO2010087379A1 publication Critical patent/JPWO2010087379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553776B2 publication Critical patent/JP5553776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Description

本発明は、チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー並びに該ポリマーを用いた種々の光デバイスに関する。
従来より、種々の光学素子に用いる無機誘電体材料や無機非線形光学材料などが実用化され、広く用いられている。
例えば、TiO2、Ta25、ZrO2等の屈折率が高い金属化合物により形成された層と、MgF2、SiO2等の屈折率が低い金属化合物により形成された層とを交互に積層した誘電体多層膜(特許文献1、特許文献2)や、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウムなどを用いた無機非線形材料が知られている。これらの無機材料を各種素子として利用するには、上記無機化合物を蒸着法やスパッタリング法などによって成膜、さらには積層体の形成などが必要になるが、成膜にあたり真空環境を必要とし、また化合物に応じた蒸着源が必要となるなど、製造工程が煩雑であること、さらに製造装置が大型化するなど、生産性や製造コストに課題を残すものであった。
近年、これらの無機材料に対し、高い光学性能、安価な材料コスト、高い量産性等の優位性を有する有機光学材料が注目され、実用化に向けての活発な研究開発が行われている。特に高分子系の有機材料においては、キャスト法、ディップ法、スピンコート法などにより成膜が可能であるため、種々の素子への加工が容易である点が注目されている。
例えば、有機誘電体多層膜の分野においては、屈折率の異なる2種類の高分子を利用した高分子光多層膜(特許文献3)や、或いは高屈折率無機誘電体をポリマーマトリクスに分散させた高屈折率ハイブリッド材料、臭素原子や硫黄原子を多数導入した高屈折率材料、或いはジチオカルバメート基を含有する高屈折率を呈するハイパーブランチポリマーなどが提案されている。
また、有機非線形光学材料の分野では、非線形光学特性を有する化合物を高分子マトリクス中に分散させる方法などが提案され、例えば、π共役鎖としてのアゾベンゼンに、電子供与性基であるジエチルアミノ基及び電子吸引性基であるニトロ基を有する、Disperse Red 1(DR1)などをポリメタクリル酸メチル(PMMA)等へ分散させたものや、PMMAの代替としてポリカーボネートやポリイミド、ポリスルフォン等のガラス転移温度の高い高分子を用いたものなどが報告されている(特許文献4参照)。
特開平11−305014号公報 特開2003−107223号公報 特開2005−55543号公報 特開平6−202177号公報
Koji Ishizu,Akihide Mori,Polymer International 50,906−910(2001) Koji Ishizu,Takeshi Shibuya,Akihide Mori,Polymer International 51,424−428(2002) Koji Ishizu,Yoshihiro Ohta,Journal of Materials Science Letters,22(9),647−650(2003) Roussey, M., Bernal, M. -P., Courjal, N., Labeke, D. V. and Baida, F. I. and Salut, R, "Electro-optic effect exaltation on lithium niobate photonic crystals due to slow photons," Appl. Phys. Lett. 89, 241110-1-3 (2006). Koji Ishizu,Akihide Mori,Macromol.Rapid Commun.21,665−668(2000)
前述の有機誘電体多層膜においては、従来の線状高分子を使用すると溶解性、塗布性や成膜時の溶媒の除去(蒸発)に時間がかかることや、また無機誘電体を分散した系では使用できる溶媒が限定され、分散させた無機微粒子(誘電体)が二次凝集するなどの問題があった。また、臭素原子や硫黄原子を導入すると、安定性や透明性に課題があり、有機溶媒への溶解性も低下し、またジチオカルバメート基を導入すると光又は熱によりラジカル開裂するため使用用途が限定される問題があった。
さらに、前述の有機非線形光学材料においては、高分子マトリクス(PMMA等)と非線形光学特性を有する化合物(色素分子)の相溶性に問題があり、非線形光学特性を高めるために色素分子を高濃度で添加すると、それらが凝集化あるいは結晶化してしまったり、また低濃度であっても加熱や経時により凝集化あるいは結晶化が起こってしまったりするという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、無機微粒子との複合化することなく高屈折率を有し、有機溶媒への溶解性、成膜時の塗布性に優れ、かつ、透明性が高く、さらに非線形色素等の機能性色素を高濃度で光学的に均一に分散できるポリマーを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ジチオカルバメート基をチオエステル基に変換したハイパーブランチポリマーが、上述の性能を全て備えるポリマーであることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)で表されるチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに関する。
Figure 0005553776
[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子で置換されていても良い、5個乃至18個の環原子より構成される芳香環基を表し、
1は下記式(2)又は式(3)で表される構造を表し、
nは繰り返し単位構造の数であって2乃至100,000の整数を表す。]
Figure 0005553776
[式(2)及び式(3)中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1乃至30の直鎖状アルキレン基、エーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数3乃至30の分枝状若しくは環状のアルキレン基を表し、
1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。]
第2観点として、前記A1が下記式(4)で表される構造である、第1観点に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに関する。
Figure 0005553776
第3観点として、前記Ar1及びAr2のうち少なくとも一方が下記式(5)で表される構造である、第1観点又は第2観点に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに関する。
Figure 0005553776
[式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、
1はXの付加数であって0乃至7の整数を表す。]
第4観点として、前記Ar1及びAr2のうち少なくとも一方が下記式(6)で表される構造である、第1観点又は第2観点に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに関する。
Figure 0005553776
[式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、
2はXの付加数であって0乃至3の整数を表す。]
第5観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーが少なくとも1種の溶剤に溶解又は分散しているワニスに関する。
第6観点として、第5観点に記載のワニスから作製される薄膜に関する。
第7観点として、第6観点に記載の薄膜を用いて作られる高分子多層膜に関する。
第8観点として、第6観点に記載の薄膜からなる高屈折率膜と、該高屈折率膜に対して低い屈折率を有する低屈折率膜とを基板上に交互に積層してなる高分子多層膜ミラーに関する。
第9観点として、第1観点乃至第4観点うちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーからなる機能性色素分散剤に関する。
第10観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに機能性色素を分散させてなる、非線形光学材料に関する。
本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーは、高い屈折率及び透明性を有するポリマーであり、また、末端基がチオエステル基であるため、ポリマー保存時或いはポリマー使用時において光又は熱などによる分解等が起こらず、安定性の高いポリマーである。
また本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーは、溶媒に対して高い溶解性・分散性を有し、ポリマー濃度が高くても低粘度の液体であることから、容易にポリマーのワニスの形態と為して各種材料の調製に用いることができる。
しかも本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーは、高分子マトリクスとして用いた場合、種々のゲスト材料、例えば各種機能性色素を高濃度で添加しても、それらを凝集させることなく、均一に分散させることができる。
本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーを含有するワニスは、同様の平均分子量を有する線状ポリマーを用いたワニスと比較して、低粘度であることから塗布性に優れ、スピンコート法などによる薄膜形成が容易に実施できる。しかも本発明のワニスは、薄膜形成時に溶媒の除去(蒸発)が容易であり、ハンドリング性の高い光学材料として好適に用いることができるという効果が得られる。
さらに本発明の上記ワニスから作製される薄膜は、高い屈折率及び透明性を有することから、高分子多層膜や、非線形光学材料などの種々の光学材料に使用する膜として使用できる。
図1は参考例1で調製したジチオカルバメート基を含有する分枝状高分子(HPS)の1H NMRスペクトルを示す図である。 図2は実施例1で調製した2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。 図3は実施例2で調製した2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。 図4は実施例4で得られた薄膜のUVスペクトルの測定結果(吸光係数換算)である。 図5は実施例5で使用したポーリング試験に用いたポーリング装置の模式図である。 図6は実施例6で作製した高分子多層膜ミラーの模式図である。 図7は実施例6で得られた高分子多層膜ミラー(1、3、5、9、17層)の透過スペクトルを示す図である。 図8は実施例6で得られた高分子多層膜ミラー(17層)の透過スペクトルと伝送行列法により算出した理論曲線とを示す図である。 図9は1次元周期構造内に欠陥層を設けた高分子多層膜のモデル図を示す図である。 図10は伝送行列法により算出した層厚さ(z)に対する規格化電場強度と屈折率の理論曲線を示す図である。 図11は実施例7で調製した2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。 図12は実施例8で調製した2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。 図13は実施例9で調製した2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。 図14は実施例10で調製した2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの1H NMRスペクトルを示す図である。
<チオエステル基を含有するハイパーブランチポリマー>
本発明は、下記式(1)で表されるチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに関する。
Figure 0005553776
[上記式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子で置換されていても良い、5個乃至18個の環原子より構成される芳香環基を表し、
1は下記式(2)又は式(3)で表される構造を表し、
nは繰り返し単位構造の数であって2乃至100,000の整数を表す。]
上記Ar1及びAr2における、5個乃至18個の環原子より構成される芳香環基とは、5個乃至18個の原子を含有する芳香環基であって、該芳香環基はヘテロ原子を含んでいても良く、及び/又は2つ以上の環が縮合していても良い。このような芳香環基として挙げられる芳香環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、フルオレン、テトラセン、テトラフェン、トリフェニレン、ピレン、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、チエノチオフェン、ベンゾジチオフェン、ジチエノチオフェン、ベンゾジチエノチオフェン、ナフトジチオフェン、ピリジン、インドール、キノリン、カルバゾール等が挙げられる。
上記芳香環基の置換基として挙げられる炭素原子数1乃至6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また上記芳香環基の置換基として挙げられる炭素原子数1乃至6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
さらに上記芳香環基の置換基として挙げられる炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子である。
特に好ましいAr1及びAr2として、下記式(5)又は式(6)で表される構造が挙げられる。
Figure 0005553776
[式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、m1はXの付加数であって0乃至7の整数を表す。]
Figure 0005553776
[式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、m2はXの付加数であって0乃至3の整数を表す。]
上記炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基及びハロゲン原子は、上述の式(1)におけるAr1及びAr2で定義されたものと同義である。
好ましくは、m1及びm2が0である式(5)又は式(6)で表される構造が望ましい。
また、上記式(1)において、A1は下記式(2)又は式(3)で表される構造である。
Figure 0005553776
[式(2)及び式(3)中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1乃至30の直鎖状アルキレン基、エーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数3乃至30の分枝状若しくは環状のアルキレン基を表し、
1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。]
上記直鎖状アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ヘキシレン基等が挙げられる。
また分枝状アルキレン基の具体例としては、イソプロピレン基、イソブチレン基、2−メチルプロピレン基等が挙げられる。
さらに環状アルキレン基としては、炭素原子数3乃至30の単環式、多環式、架橋環式の環状構造の脂環式脂肪族基が挙げられる。具体的には、炭素原子数4以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ、ペンタシクロ構造等を有する基を挙げることができる。以下に脂環式脂肪族基における、脂環式部分の構造例(a)乃至(s)を示す。
Figure 0005553776
上記式(2)において、Y1、Y2、Y3及びY4における炭素原子数1乃至20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また炭素原子数1乃至20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
さらにハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
上記Y1、Y2、Y3及びY4としては、水素原子又は炭素原子数1乃至20のアルキル基が好ましい。
特に好ましくは、A1は下記式(4)で表される構造である。
Figure 0005553776
本発明のチオエステル基を有するハイパーブランチポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwが、500乃至5,000,000であり、好ましくは1,000乃至1,000,000であり、より好ましくは2,000乃至500,000であり、最も好ましくは3,000乃至200,000である。
また、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)としては1.0乃至7.0であり、又は1.1乃至6.0であり、又は1.2乃至5.0である。
本発明のチオエステル基を有するハイパーブランチポリマーは、例えば、ジチオカルバメート基を含有するハイパーブランチポリマーにアルカリ金属アルコキシドなどの塩基を反応させて、該ジチオカルバメート基をチオールアニオンに変換し、続いて該チオールアニオンに求電子剤、すなわち、Ar1(CO)Z又はAr2(CO)Z(式中、Ar1及びAr2は上記式(1)における定義と同義であり、Zはハロゲン原子を表す。)で表される求電子剤を作用させることによって得ることができる。
なお上記ジチオカルバメート基を有するハイパーブランチポリマーは、例えばKoji Ishizu,Akihide Mori,Polymer International 50,906−910(2001)、Koji Ishizu,Takeshi Shibuya,Akihide Mori,Polymer International 51,424−428(2002)、Koji Ishizu,Yoshihiro Ohta,Journal of Materials Science Letters,22(9),647−650(2003)に記載の方法で製造することができる。
<ワニス及び薄膜の製造方法>
本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーは、溶媒に溶解又は分散させてワニスの形態と為すことができる。
上記ワニスの形態において使用する溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、シクロヘキサノール、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、クロロベンゼン、プロピレングリコールメチルエーテル等が挙げられる。これら溶媒は単独で使用してもよく、2種類以上の溶媒を混合してもよい
また上記溶媒に溶解又は分散させる濃度は任意であるが、前記ハイパーブランチポリマーと溶媒の総質量(合計質量)に対して、前記ハイパーブランチポリマーの濃度は0.001乃至90質量%であり、好ましくは0.002乃至80質量%であり、より好ましくは0.005乃至70質量%である。
而して、調製されたワニスは、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
上記本発明のワニスを用いて薄膜を形成する具体的な方法としては、まず、本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーを上記溶媒に溶解又は分散させてワニスの形態(膜形成材料)とし、該ワニスを基板上にキャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等によって塗布し、その後、ホットプレート又はオーブン等で乾燥して成膜する。
これらの塗布方法の中でもスピンコート法が好ましい。スピンコート法を用いる場合には、単時間で塗布することができるために、揮発性の高い溶液であっても利用でき、また、均一性の高い塗布を行うことができるという利点がある。
<高分子多層膜ならびに高分子多層膜ミラー>
本発明のチオエステル基含有ハイパーブランチポリマーよりなる薄膜は高い屈折率を示すため、該薄膜と、該薄膜の屈折率との差が0.05以上である高分子薄膜とを積層させることによって、高分子多層膜、例えば高分子多層膜ミラー、高分子多層干渉フィルタ、高分子多層偏光分離膜、あるいは高分子多層反射防止膜等の光学素子として、多様な用途が期待できる。
特に、前記本発明のハイパーブランチポリマーから形成される4分の1光学膜厚を有する高分子薄膜(高屈折率層:H層)と、該ハイパーブランチポリマーと比して相対的に低い屈折率を有する化合物(セルロースアセテートなど)から形成される4分の1光学膜厚を有する高分子薄膜(低屈折率層:L層)とを交互に複数積層することにより、高反射率が得られる高分子多層膜ミラーとして使用できる。
高分子多層膜ミラーは、例えば特許文献3に記載されるような方法で作製され、具体的にはアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂(特に非晶質ポリオレフィン)、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ガラス等の基板上に、高屈折率層(H層:本発明のハイパーブランチポリマーからなる層)、続いて低屈折率層(L層)の順で交互に奇数回積層される。すなわち基板に接する層と、基板に最も遠い層がH層となるように積層される、その積層数は通常11層以上、好ましくは29層以上となる。
L層としては、本発明のチオエステル基含有ハイパーブランチポリマーから形成される薄膜(H層)の屈折率よりも低い屈折率を有するものであり、また、入射光に対して光透過性であり、さらに低光散乱性、低光吸収性を有するものであれば特に限定されない。例えば特許文献3に示される各種高分子化合物が挙げられる。
上記H層及びL層は、入射光の波長λの4分の1の厚さである4分の1光学膜厚(λ/4)となるように形成される。H層及びL層の膜厚は、使用する高分子材料のそれぞれの屈折率、反射させたい光の波長(設計波長)、反射率により適宜選択され、特に限定されない。通常は0.05μm乃至0.5μm以下程度である。
また、上記高分子多層膜の別の形態として、H層とL層の順で交互に積層し、中間に設けられた欠陥層を介して、再度L層とH層が交互に積層された構造が考えられる(図9参照)。
すなわち、1次元周期構造(フォトニック結晶:1D PCと称する)内に欠陥層を設けることによって、光電場を欠陥層に局在化することができる(欠陥層では光強度が入射光強度よりも高くなる)。欠陥層を非線形媒質、例えば2次非線光学材料とすることにより、この光局在化を利用した非線形光学効果(第2高調波発生,電気光学効果)の増大が可能となる。
この場合、ポーリング処理あるいは非線形光学効果評価するにあたり、1D PC上部に金電極を設ける必要があるが、金属は反射率が高く、吸収もするため、1D PC内の強度分布、すなわち欠陥層への局在強度を大きく変化させることとなる(伝送行列法によるシミュレーションによると、金電極の存在により欠陥層内の電場強度が著しく低減する結果となる。)。このため、電場強度の低減を防止する方法として、図9に示すように金電極に隣接する高屈折率層(HPS−NP:本発明のハイパーブランチポリマーからなる層)の光学膜厚をλ/2とし、いわば“バッファー層”とする、あるいは高屈折率層を除去することが考えられる。例えば図9に示す構造を構築した場合、垂直入射時、欠陥層内で入射電場強度が入射光電場強度に対して最大約36倍、空間的な平均値で約4倍となり(図10参照)、これに対応した非線形光学効果の増大が可能となる(Roussey, M., Bernal, M. -P., Courjal, N., Labeke, D. V. and Baida, F. I. and Salut, R, "Electro-optic effect exaltation on lithium niobate photonic crystals due to slow photons," Appl. Phys. Lett. 89, 241110-1-3 (2006).)。
<機能性色素分散剤>
本発明のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーは、高分子マトリクスとして用いることによって、蛍光色素や非線形光学色素等の機能性色素を分散させることができる。
本発明の機能性色素分散剤が分散可能な機能性色素としては特に限定されないが、例えば前記蛍光色素としては、例えばペリレン、ピレン、アントラセン、ナフタレン、クマリン、オキサジン、ローダミン、フルオレセイン、ベンゾフラザン、キナクドリン、スチルベン、ルミノール、フェノチアジン、キノリン、チアゾール等の骨格を有する化合物及びその誘導体が挙げられる。
具体例としては、p−ターフェニル、p−クォーターフェニル、ローダミン101、スルフォローダミン101、カルボスチリル124、Cresyl Violet、3,3’−ジエチルオキサジカルボシアニン(DODC)、クマリン102、クマリン120、クマリン151、クマリン152、クマリン2、クマリン314、クマリン314T、クマリン339、クマリン30、クマリン307、クマリン343、クマリン6、HIDC、DTPC、DOTC、HITC、DTTC、フルオレセイン、2,7−ジクロロフルオレセイン、Nile Blue A、 ローダミン6G、ローダミン19、ローダミンB、スルフォローダミンB、オキサジン4、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−(ジメチルアミノ)スチリル)−4H−ピラン(DCM)等が挙げられる。
また前記非線形光学色素としては、例えばパラニトロアニリン(p−NA)、4−ジメチルアミノ−4’−ニトロスチルベン(DANS)、2−メチル−4−ニトロアニリン(MMA)、2−メトキシ−5−ニトロフェノール(MNP)、4−[N−エチル−N−(ヒドロキシエチル)]アミノ−4’−ニトロアゾベンゼン(DR1)、4−(N,N−ビス(ヒドロキシエチル))アミノ−4’−ニトロアゾベンゼン(DR19)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−(ジメチルアミノ)スチリル)−4H−ピラン(DCM)、4−[(4−アミノフェニル)アゾ]ニトロベンゼン(DO3)、3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)、2−シクロオクチルアミノ−5−ニトロピリジン(COANP)、4’−ニトロベンジリデン−3−アセチルアミノ−4−メトキシアニリン(MNBA)、3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(DMNP)、4−(イソプロポキシカルボニル)アミノニトロベンゼン(PCNB)、N−メトキシメチル−4−ニトロアニリン(MMNA)の他、2−(3−シアノ−4−(4−((4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)ジアゼニル)スチリル)−5,5−ジメチルフラン−2(5H)−イリデン)マロノニトリル(AzTCF−OH)、2−(3−シアノ−4−(4−((4−(ビス(2−tert−ブチルカルボニルオキシエチル)アミノ)フェニル)ジアゼニル)スチリル)−5,5−ジメチルフラン−2(5H)−イリデン)マロノニトリル(AzTCF)、或いは下記式(7)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005553776
(式中、R2と及びR3の組み合わせは、R2:R3=メチル基:メチル基、トリフルオロメチル基:メチル基、又はトリフルオロメチル基:フェニル基である。)
本発明のチオエステル基含有ハイパーブランチポリマー(高分子マトリクス)への上記機能性色素の配合量は、本発明のハイパーブランチポリマー及び該機能性色素の合計質量の0.0001乃至60質量%であることが好ましい。
特に機能性色素が蛍光色素である場合には、0.0001乃至20質量%であることが好ましく、より好ましくは0.001乃至10質量%である。
また機能性色素が非線形光学色素である場合には、1乃至60質量%であることが好ましく、より好ましくは10乃至40質量%である。
これらの割合が過小である場合には、後に非線形光学材料として用いたときに十分な色素の機能を得ることができない場合があり、また過大である場合には、成膜が難しい、或いは材料の機械的な強度が低下する恐れがある。
<非線形光学材料>
上記本発明のチオエステル基含有ハイパーブランチポリマーを高分子マトリクスとして用い、機能性色素を分散させた非線形光学材料は、一般に薄膜の形態と為して使用する。前記薄膜の作製方法としては、まず前記高分子マトリクス及び機能性色素を含有する材料を適当な有機溶剤に溶解して塗布液の形態とし、該塗布液を適当な基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロムなどが被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)上に、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布することによって成膜する湿式塗布法が好ましい。
ここで塗布液調製に用いられる溶剤は、前記本発明のハイパーブランチポリマー及び機能性色素を溶解し、且つ所望により添加される後述の添加剤などを溶解するものであり、斯様な溶解能を有する溶剤であれば、その種類及び構造などは特に限定されるものでなく、例えば<ワニス及び薄膜の製造方法>で挙げた溶媒を挙げることができる。
上記塗布液における固形分は、例えば0.5乃至30質量%であり、又、例えば5乃至30質量%である。ここで言うところの固形分とは、前記塗布液から溶媒を除いた質量を意味する。
而して、調製された塗布液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
また上記塗布液には必要に応じて、ハイドロキノン等の酸化防止剤、ベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、シリコーンオイル、界面活性剤等のレオロジー調整剤、シランカップリング剤等の接着補助剤、高分子マトリクスの架橋剤、相溶化剤、硬化剤、顔料、保存安定剤、消泡剤等を含有することができる。
なお上記本発明のチオエステル基含有ハイパーブランチポリマー(高分子マトリクス)と機能性色素(非線形光学色素)の混合材料を用いて作製された非線形光学材料(例えば薄膜)は、非線形光学特性を発現させるためには、ポーリング処理を必要とする。ポーリング処理とは、材料のガラス転移温度以上、溶融点以下の温度に材料を加熱した状態で所定電界を印加し、その電界を維持した状態で材料を冷却することで非線形光学色素分子を配向させる操作である。この操作により材料は実質的に非線形光学特性を発現することができる。
上記混合材料を単に薄膜化しただけでは、そこに含まれる非線形光学色素分子の配向はランダムとなっていることから、マトリクスである高分子化合物のガラス転移温度以上(高分子化合物がガラス転移温度を示さない場合にはおよそ120℃以上)、溶融点以下の温度に加熱し、ポーリング処理を行い、非線形光学特性を発現させる。
なお、非線形光学色素が3次非線形光学色素の場合には、非線形光学特性を発現させるために、ポーリング処理により非線形光学色素を配向させる必要はなく、単に高濃度に非線形光学色素を分散させた材料で3次非線形光学特性を発現させることができる。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
以下に本実施例において使用した測定装置等を記す。
測定装置等
1H NMR]
装置:日本電子(株)製 Lambda 600(600MHz)
測定溶媒:CDCl3
基準物質:CHCl3(δ7.26ppm)
[GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)]
装置:東ソー(株)製 HLC−8220 GPC
カラム:Shodex(登録商標) KF−804L+KF−803L
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
検出器:UV(254nm)、RI
検量線:標準ポリスチレン
[スピンコーター]
装置:ミカサ(株)製 1H−D7
[膜厚、屈折率]
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)製 多入射角分光エリプソメーターVASE
[光線透過率、ヘイズ]
装置:日本電色工業(株)製 NDH−5000
[ガラス転移点]
装置:(株)リガク製 TG8120
[熱分解温度]
装置:(株)リガク製 DSC8230
[紫外可視分光光度計] 日本分光(株)製 V−670
[微分干渉顕微鏡] (株)ニコン製 ECLIPSE L150
[触針式表面形状測定器] (株)アルバック製 Dektak3
[マグネトロンスパッタ装置] (株)真空デバイス製 MPS−10
[ヒーター] 東京理化器械(株)製 プログラム精密恒温槽プロサーモバスNTB−221
[高圧電源装置] 松定プレシジョン(株)製 HEOPT−20B10−L1
[ファンクションジェネレータ] TABOR ELECTRONICS社製 WW5061
[GPC−MALS]
装置:Wyatt DAWN HELEOS
測定温度:40℃
<参考例1:ジチオカルバメート基を含有する分枝状高分子(HPS)の合成>
下記式(I)で表される分枝状高分子(HPS)を、Koji Ishizu,Akihide Mori,Macromol.Rapid Commun.21,665−668(2000)に記載の方法を参考に合成した。
このHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは20,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は3.4であった。1H NMRスペクトルを図1に示す。
Figure 0005553776
<参考例2〜4:ジチオカルバメート基を含有する分枝状高分子(HPS)の合成>
参考例1と同様にして、前記式(I)で表される重量平均分子量Mwの異なるHPSをそれぞれ合成した。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mw、及び分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)を表1に示す。
Figure 0005553776
<実施例1:2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
ジムロート冷却管を付けた1Lの三口フラスコに、参考例1で合成したHPS26.6g及びカリウムメトキシド[Aldrich社製]10.5gを仕込み、系内を窒素置換した。その後、窒素気流下、無水テトラヒドロフラン(THF)500mLを加え、均一な溶液になるまで20℃で撹拌した。HPSの溶解後さらに無水アセトニトリル100mLを加え、50℃で20時間撹拌した。
続いてこの反応液に、50℃で撹拌下、別途窒素気流下2−ナフトイルクロリド[Aldrich社製]38gを無水THF200mLに溶解させた溶液を、プランジャーポンプを使用し2mL/minで滴下した。滴下終了後、50℃でさらに20時間撹拌した。
反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、次いで2−プロパノール/水=4/1(体積比)混合溶液1.5Lを加えて再沈精製を行い、生じた固体を減圧濾過、減圧乾燥して、黄色固体を得た。得られた固体をTHF500mLに再溶解させ、メタノール2Lを用いてさらに再沈精製を実施し、減圧濾過、減圧乾燥して、下記式(II)で表される分子末端に2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー28.6gを白色固体として得た。収率93%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは126,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は5.0であった。1H NMRスペクトルを図2に示す。
Figure 0005553776
<実施例2:2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
ジムロート冷却管を付けた200mLの三口フラスコに、参考例1で合成したHPS2.7g及びカリウムメトキシド[Aldrich社製]1.1gを仕込み、系内を窒素置換した。その後、窒素気流下、無水テトラヒドロフラン(THF)56mL及び無水アセトニトリル14mLを加え、均一な溶液になるまで20℃で撹拌し、さらに50℃で5時間撹拌した。
続いてこの反応液に、50℃で撹拌下、別途窒素気流下2−テノイルクロリド[Aldrich社製]2.9gを無水THF24mL及び無水アセトニトリル6mLに溶解させた溶液を、シリンジで滴下した。滴下終了後、50℃でさらに4時間撹拌した。
反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、次いで2−プロパノール/水=4/1(体積比)混合溶液500mLを加えて再沈精製を行い、生じた固体を減圧濾過、減圧乾燥して、下記式(III)で表される分子末端に2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー2.4gを白色固体として得た。収率91%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは166,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は16.2であった。1H NMRスペクトルを図3に示す。
Figure 0005553776
<実施例3:薄膜の作製並びに特性評価>
実施例1及び実施例2並びに参考例1で得られたハイパーブランチポリマーをそれぞれシクロヘキサノンに溶解し、1質量%の溶液を調製した。
各溶液を孔径0.45μmのフィルタを通してガラス基板上にキャストし、スピンコーター(1,000rpm×10秒間、3,000rpm×30秒間)を用いて塗布した。続いてこれらを、150℃のホットプレートで30分間乾燥させ、透明な塗膜を得た。
得られた各塗膜の膜厚、589nmにおける屈折率、光線透過率、ヘイズ、並びに各化合物の、ガラス転移点Tg、熱分解温度Td(5%重量減少温度)を表2に示す。
Figure 0005553776
表2に示すように、実施例1及び実施例2のハイパーブランチポリマーから得られた薄膜は、参考例1のハイパーブランチポリマーから得られた薄膜と比べて、いずれも高い屈折率、低いヘイズ値を示し、またいずれも高いガラス転移点及び熱分解温度を示した。すなわち、実施例1及び実施例2のハイパーブランチポリマーから得られた薄膜は、透明性並びに耐熱性が向上したとする結果が得られた。
<実施例4:非線形色素FTCの分散特性>
下記式(IV)で表される非線形色素FTC 5mg、10mg、20mgそれぞれに対して、合計100mgになるように実施例1で得られた化合物(II)を加え(固形分中の色素濃度はそれぞれ5、10、20質量%)、これをそれぞれ化合物(II)の19質量倍のシクロペンタノンに溶解させた。この溶液を孔径0.2μmのフィルタによりろ過した後、ガラス基板(コーニング社製,Eagle 2000)上にスピンコーター(1,000rpm×10秒間)を用いて塗布した。
この薄膜の吸収スペクトルを紫外可視分光光度計を用いて測定した。また、触針式表面形状測定器を用いて得られた薄膜の膜厚の値より、吸光度を吸光係数に換算(吸光係数=吸光度÷膜厚)した。結果を図4に示す。
その結果、図4に示すように、色素濃度の変化に比例して吸光係数が変化した吸収スペクトルが得られ、薄膜中で色素が凝集せずに均一に分散していることが示唆される結果が得られた。
さらに、微分干渉顕微鏡を用いてノマルスキー微分干渉観察を実施したところ、何れの色素濃度においても色素の凝集領域は確認されず、色素が高濃度でも凝集せずに均一に分散した薄膜が得られていることが確認された。
Figure 0005553776
<実施例5:ポーリング処理による配向化>
前記式(IV)で表されるFTC 10mgに、実施例1で得られた化合物(II)90mgを加え(固形分中の色素濃度は10質量%)、これをシクロペンタノン510mgに溶解させた。この溶液を孔径0.2μmのフィルタによりろ過した後、一端をマスクしたITO透明電極付きガラス基板上にスピンコーターを用いて回転数1000rpmにて100秒間で成膜した。触針式表面形状測定器で膜厚を測定したところ1μmであった。
マスクを外した後80℃で真空乾燥し、作製した薄膜上にマグネトロンスパッタ装置を用いて金上部電極を100nmの厚さで作製し試験セルとした。
次いで、図5に示すように、この試験セルに対し、コロナ針(ステンレス製)と上部金電極との間隔を1cm空け、高圧電源装置およびファンクションジェネレータを用い、電圧4kVで30分間放電し、コロナポーリングを行った。その際、試験セルはヒーターを用い70℃に加熱した。ポーリング後、室温まで冷却し、放電を止めポーリング処理を終了した。
ポーリング処理をした薄膜の電気光学効果を、1,310nmの半導体レーザーを用いて測定したところ、ポッケルス係数r33は17.2pm/Vであった。この結果より、該薄膜に含まれる非線形光学色素が配向していることが確認された。
なお、実施例1で得られた化合物(II)、ならびに有機非線形光学材料の分野で高分子マトリクスとして従来使用されているポリメタクリル酸メチル(PMMA)に対する式(IV)で表される色素の溶解性を同程度と仮定し、該化合物(II)を用いた場合とPMMAを用いた場合の屈折率変化Δn(下記式参照)を比較すると、該化合物(II)を用いた場合の方が大きくなり得る。すなわち、PMMAより大きな電気光学効果を得られることが期待できる。
Figure 0005553776
<実施例6:高分子多層膜ミラーの作製>
高屈折率層(H層)を形成する高分子材料として化合物(II)を、低屈折率層(L層)を形成する高分子としてセルロースアセテート(CA:Aldrich社製、カタログNo.180955)を使用し、ガラス基板(コーニング社製、Eagle 2000、1,530nmにおける屈折率 1.493)上に、予め調製したそれぞれの溶液を、表3に示した条件でスピンコート塗布及び乾燥を交互に17層(H層9層、L層8層)繰り返し、H層及びL層が交互に積層された高分子多層膜ミラーを作製した(図6)。なお、表3の条件は、各層の膜厚がλ/4(λ:設計波長1,530nm)、すなわち383nmになるように設定した。
この高分子多層膜ミラーの透過スペクトルを紫外可視分光光度計を用いて測定し、伝送行列法により算出した理論曲線と比較したところ、該透過スペクトルと理論曲線のカーブはほぼ一致した。積層数によるスペクトルの変化を図7に、理論値との比較を図8に示す。
すなわち、積層を重ねても、既に作製した下層の膜(既成層)への浸透や膜減りが起きず、設計した通りに高分子多層膜ミラーが作製できていることが確認された。
Figure 0005553776
<実施例7:2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
ジムロート冷却管を付けた200mLの三口フラスコに、参考例2で合成したHPS2.7g及びカリウムメトキシド[Aldrich社製]1.1gを仕込み、系内を窒素置換した。その後、窒素気流下、無水テトラヒドロフラン(THF)56mL及び無水アセトニトリル14mLを加え、均一な溶液になるまで20℃で撹拌し、さらに50℃で16時間撹拌した。続いてこの反応液に、50℃で撹拌下、別途窒素気流下2−ナフトイルクロリド[Aldrich社製]3.8gを無水THF24mL及び無水アセトニトリル6mLに溶解させた溶液を、シリンジで滴下した。滴下終了後、50℃でさらに16時間撹拌した。
反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、次いで2−プロパノール/水=4/1(体積比)混合溶液300mLに加えて再沈精製を行い、生じた固体を減圧濾過、減圧乾燥して、前記式(II)で表される分子末端に2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー2.5gを白色固体として得た。収率81%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは52,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は6.4であった。1H NMRスペクトルを図11に示す。
<実施例8:2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
参考例2で合成したHPSに代えて参考例3で合成したHPSを使用した以外は実施例7と同様の操作を行い、前記式(II)で表される分子末端に2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー2.5gを白色固体として得た。収率81%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは35,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は4.4であった。1H NMRスペクトルを図12に示す。
また、GPC−MALSで測定される重量平均絶対分子量Mwは73,000、分岐の程度を表す指標となる分岐度:Mw(重量平均絶対分子量)/Mw(重量平均分子量)は2.1であった。
<実施例9:2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
参考例2で合成したHPSに代えて参考例4で合成したHPSを使用した以外は実施例7と同様の操作を行い、前記式(II)で表される分子末端に2−ナフトイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー1.3gを淡黄色固体として得た。収率42%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は2.5であった。1H NMRスペクトルを図13に示す。
また、GPC−MALSで測定される重量平均絶対分子量Mwは26,000、分岐の程度を表す指標となる分岐度:Mw(重量平均絶対分子量)/Mw(重量平均分子量)は3.3であった。
<実施例10:2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマーの調製>
2−ナフトイルクロリド3.8gに代えて2−テノイルクロリド[Aldrich社製]2.9gを使用した以外は実施例9と同様の操作を行い、前記式(III)で表される分子末端に2−テノイルチオ基を有するハイパーブランチポリマー1.8gを淡黄色固体として得た。収率69%。
得られたHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは7,900、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は2.6であった。1H NMRスペクトルを図14に示す。
<実施例11:薄膜の作製>
実施例7及び実施例8で得られた化合物をそれぞれシクロヘキサノンに溶解し、1質量%の溶液を調製した。
各溶液を孔径0.45μmのフィルタを通してガラス基板上にキャストし、スピンコーター(3,000rpm×30秒間)を用いて塗布した。続いてこれらを、150℃のホットプレートで30分間乾燥させ、透明な塗膜を得た。
得られた各塗膜の膜厚、589nmにおける屈折率、光線透過率、ヘイズ、並びに各化合物の熱分解温度Td(5%重量減少温度)を表4に示す。
<実施例12:薄膜の作製>
実施例9及び実施例10で得られた化合物について、スピンコート条件(1,000rpm×10秒間、3,000rpm×30秒間)を変更した以外は実施例11と同様の操作を行い、それぞれ透明な塗膜を得た。
得られた各塗膜の膜厚、589nmにおける屈折率、光線透過率、ヘイズ、並びに各化合物の熱分解温度Td(5%重量減少温度)を表4に合わせて示す。
Figure 0005553776

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表されるチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマー。
    Figure 0005553776
    [式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
    Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子で置換されていても良い、5個乃至18個の環原子より構成される芳香環基を表し、
    1は下記式(2)又は式(3)で表される構造を表し、
    nは繰り返し単位構造の数であって2乃至100,000の整数を表す。]
    Figure 0005553776
    [式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1乃至30の直鎖状アルキレン基、エーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数3乃至30の分枝状若しくは環状のアルキレン基を表し、
    1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。]
  2. 前記A1が下記式(4)で表される構造である、請求項1に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマー。
    Figure 0005553776
  3. 前記Ar1及びAr2のうち少なくとも一方が下記式(5)で表される構造である、請求項1又は請求項2に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマー。
    Figure 0005553776
    [式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、
    1はXの付加数であって0乃至7の整数を表す。]
  4. 前記Ar1及びAr2のうち少なくとも一方が下記式(6)で表される構造である、請求項1又は請求項2に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマー。
    Figure 0005553776
    [式中、Xは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又はハロゲン原子を表し、
    2はXの付加数であって0乃至3の整数を表す。]
  5. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーが少なくとも1種の溶剤に溶解又は分散しているワニス。
  6. 請求項5に記載のワニスから作製される薄膜。
  7. 請求項6に記載の薄膜を用いて作られる高分子多層膜。
  8. 請求項6に記載の薄膜からなる高屈折率膜と、該高屈折率膜に対して低い屈折率を有する低屈折率膜とを基板上に交互に積層してなる高分子多層膜ミラー。
  9. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーからなる機能性色素分散剤。
  10. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のチオエステル基を含有するハイパーブランチポリマーに機能性色素を分散させてなる、非線形光学材料。
JP2010548537A 2009-01-27 2010-01-27 チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー Expired - Fee Related JP5553776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548537A JP5553776B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-27 チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016050 2009-01-27
JP2009016050 2009-01-27
PCT/JP2010/051064 WO2010087379A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-27 チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー
JP2010548537A JP5553776B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-27 チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087379A1 JPWO2010087379A1 (ja) 2012-08-02
JP5553776B2 true JP5553776B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42395638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548537A Expired - Fee Related JP5553776B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-27 チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110318554A1 (ja)
JP (1) JP5553776B2 (ja)
WO (1) WO2010087379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565569B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-22 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods for producing electro-optic activity in organic nonlinear optical materials using an electrostatic field generated by a pyroelectric or a ferroelectric material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093050A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Tokyo Institute Of Technology ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
WO2007148578A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tokyo Institute Of Technology ハイパーブランチポリマーおよびその製造方法
WO2008029688A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymère hyperbranché et son procédé de production
WO2008029806A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymère hyperramifié et son procédé de production
WO2008117772A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光重合性高分子を含む硬化性材料および硬化物
JP2008244022A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyushu Univ 有機半導体素子およびその製造方法
WO2009031594A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. ジチオカルバメート基を有する高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
WO2009054455A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kyusyu University ニトロキシル基を有するハイパーブランチポリマー
JP2009155624A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kyushu Univ 新規双性イオン型多分岐樹脂、並びに、蛋白質チップ表面調節剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250787A (en) * 1962-06-27 1966-05-10 Dow Chemical Co Alkylthio thiophenes
JP2005055543A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Super Technology Innovators Co Ltd 高分子光多層膜及び高分子光多層膜の製造方法
JP5139046B2 (ja) * 2007-12-03 2013-02-06 国立大学法人九州大学 ハイパーブランチポリマーを用いたバイオ支持体及びバイオチップ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093050A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Tokyo Institute Of Technology ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
WO2007148578A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tokyo Institute Of Technology ハイパーブランチポリマーおよびその製造方法
WO2008029688A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymère hyperbranché et son procédé de production
WO2008029806A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymère hyperramifié et son procédé de production
WO2008117772A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光重合性高分子を含む硬化性材料および硬化物
JP2008244022A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyushu Univ 有機半導体素子およびその製造方法
WO2009031594A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. ジチオカルバメート基を有する高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
WO2009054455A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kyusyu University ニトロキシル基を有するハイパーブランチポリマー
JP2009155624A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kyushu Univ 新規双性イオン型多分岐樹脂、並びに、蛋白質チップ表面調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010087379A1 (ja) 2012-08-02
US20110318554A1 (en) 2011-12-29
WO2010087379A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101470227B (zh) 光学膜
CN102841399B (zh) 聚合物薄膜、相差薄膜、偏振片、液晶显示器、延迟诱导剂、和部花青基化合物
JP5391682B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
TWI646159B (zh) 著色硬化性組成物、硬化膜、彩色濾光器、彩色濾光器的製造方法、固態攝影元件、影像顯示裝置以及三芳基甲烷化合物
CN106918862B (zh) 相位差膜
TWI491981B (zh) Coloring the photosensitive resin composition
TWI516840B (zh) Display device
CN107384441B (zh) 液晶组合物及其制造方法、以及由该液晶组合物构成的相位差膜
TWI787156B (zh) 液晶組成物
JP6019591B2 (ja) 組成物及び光学フィルム
CN102093514A (zh) 树脂组合物及显示装置
TW201437293A (zh) 著色組成物、著色硬化膜及顯示元件
CN102433129A (zh) 聚合性液晶组合物
TW201300945A (zh) 著色感光性組成物、彩色濾光片之製造方法、彩色濾光片、及液晶顯示裝置
CN107236550B (zh) 液晶组合物
CN106715649A (zh) 宾主型液晶组合物
CN110720064B (zh) 聚合性液晶组合物及相位差板
CN107418594B (zh) 液晶组合物
JP6191754B1 (ja) 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
WO2021246441A1 (ja) 光学フィルム、光学積層体および画像表示装置
JP5553776B2 (ja) チオエステル基含有ハイパーブランチポリマー
JP5388026B2 (ja) 機能性色素を含有する光学材料
WO2018123622A1 (ja) 混合物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム、並びに、混合物の製造方法
TWI822981B (zh) 著色組成物、化合物、彩色濾光片及顯示裝置
TW201829749A (zh) 聚合性液晶化合物、相位差膜,以及含有該相位差膜之偏光板及光學顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees