JP5550106B2 - コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 - Google Patents

コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5550106B2
JP5550106B2 JP2010051189A JP2010051189A JP5550106B2 JP 5550106 B2 JP5550106 B2 JP 5550106B2 JP 2010051189 A JP2010051189 A JP 2010051189A JP 2010051189 A JP2010051189 A JP 2010051189A JP 5550106 B2 JP5550106 B2 JP 5550106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
corrugated fin
heat exchanger
corrugated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010051189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243147A (ja
Inventor
正行 古牧
健司 吉田
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2010051189A priority Critical patent/JP5550106B2/ja
Publication of JP2010243147A publication Critical patent/JP2010243147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550106B2 publication Critical patent/JP5550106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

この発明は、コルゲートフィン式熱交換器の排水構造に関するもので、更に詳細には、コルゲートフィンと扁平状熱交換チューブとを交互に配置されるパラレルフロー型熱交換器の排水性を向上させる排水構造に関するものである。
一般に、対峙する一対のヘッダーパイプ間に、互いに平行な複数の扁平状の熱交換チューブを水平方向に配置し、これら熱交換チューブ間にコルゲートフィンを接合してなるコルゲートフィン式熱交換器が広く使用されている。この種のコルゲートフィン式熱交換器を蒸発器として用いた場合、表面に凝縮水(結露水)が付着し、通気抵抗の増大、更には、コルゲートフィン表面に付着する水膜が抵抗となり伝熱を阻害してしまい、熱交換性能の低下を招く問題があった。
上記問題を解決する手段として、送風に対しての下流側にコルゲートフィンと接触して配置され、コルゲートフィンに付着した水滴を下方へ落下させる複数のガイド板を設けた排水構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の解決手段として、凝縮水の結集側にコルゲートフィンと接触する排水ガイドを線形部材で構成し、この排水ガイドを熱交換チューブに対して傾斜配置すると共に、排水ガイドの両端の少なくとも一つをコルゲートフィン式熱交換器の下端あるいは側端側に導く排水構成としたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1に記載の技術においては、高い排水性を求める場合には、コルゲートフィンとガイド板との密着性及び接触数を多くする必要があり、また、特許文献2に記載の技術においては、高い排水性を求める場合には、比較的狭いピッチで多くのワイヤー等の排水ガイドを配置する必要がある。
特開2001−263861号公報(特許請求の範囲、図3) 特開2007−285673号公報(特許請求の範囲、図3,図5〜図16)
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術においては、高い排水性を求める場合には、コルゲートフィンとガイド板との密着性及び接触数を多くするか、あるいは、比較的狭いピッチで多くのワイヤー等の排水ガイドを配置する必要があるため、熱交換器を通過する風の流れを阻害し、通気抵抗を増大させる懸念がある。また、特許文献1,2に記載の技術においては、熱交換器の製造後に、ガイド板や排水ガイドを付加するため、構成部材の増大や組立工数の増大によりコストが嵩むという問題もあった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、例えば、蒸発器として使用する場合、熱交換チューブを水平配置した場合でも、表面に付着した凝縮水(結露水)の排水性を十分に有し、通気抵抗及び熱交換効率に与える悪影響を抑制し、かつ、構成部材及び組立工数を付加することなく量産性の向上を図れるようにした、コルゲートフィン式熱交換器の排水構造を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、この発明のコルゲートフィン式熱交換器の排水構造は、対峙する一対のヘッダーパイプ間に、互いに平行な複数の扁平状熱交換チューブを水平方向に配置し、上記熱交換チューブ間に山−谷折りを交互に繰り返して成形されるコルゲートフィンを接合してなるコルゲートフィン式熱交換器において、 上記熱交換チューブの幅方向の端部外面に、該熱交換チューブの上下側に隣接する上記コルゲートフィンの谷頂点間に保水される水と接触して誘引するエッジ部を有する流水路を熱交換チューブの長手方向に適宜ピッチをおいて複数形成してなり、上記流水路は、上記熱交換チューブの幅方向の端部に延設される薄肉の鍔部に切込みを介して傾斜状に切り起こされる切起し片にて形成され、少なくとも上記流水路の一部が上記コルゲートフィンの側端部の内側に位置している、ことを特徴とする(請求項1)。
加えて、この発明において、上記流水路のピッチは、上記コルゲートフィンのピッチの4倍以下の範囲である方が好ましい。
上記のように構成されるこの発明によれば、コルゲートフィンの表面に凝縮し、水滴となった凝縮水(結露水)が、熱交換チューブの上下側に隣接するコルゲートフィン間に保水された状態で、流水路のエッジ部が保水に接触することで、流れ落ちる起点となり、水を誘引して下方側のコルゲートフィンへ排出することができる。
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような優れた効果が得られる。
熱交換チューブの幅方向の端部外面に、該熱交換チューブの上下側に隣接するコルゲートフィンとの間に保水される水を誘引する流水路を熱交換チューブの長手方向に適宜ピッチをおいて複数形成することにより、熱交換器に付着した水滴がコルゲートフィン間に保水された状態で、流水路のエッジ部が保水に接触することで、流れ落ちる起点となり、水を誘引して下方側のコルゲートフィンへ排出することができる。したがって、扁平状熱交換チューブを水平配置した場合でも、十分な排水性を有する。
また、流水路を熱交換チューブの端部に形成することにより、熱交換器を通過する風の流れを阻害することがないので、通気抵抗及び熱交換効率に与える悪影響を抑制することができる。
更にまた、流水路を熱交換チューブに形成して、熱交換自体に排水促進機構をもたせるので、構成部材を増大することなく、かつ、組立を簡単に行うことができ、熱交換器の作製を容易にすることができる。
この発明に係るコルゲートフィン式熱交換器の排水構造の第1実施形態を示す正面図(a)及び(a)のI部拡大正面図(b)である。 この発明に係る排水構造の第1実施形態の一部を断面で示す斜視図(a)及びこの発明におけるコルゲートフィンの一部拡大斜視図(b)である。 第1実施形態における流水路を有する熱交換チューブを示す斜視図である。 第1実施形態における流水路の別の形態を示す要部正面図である。 この発明に係るコルゲートフィン式熱交換器の排水構造の第2実施形態を示す正面図(a)及び(a)のII部拡大正面図(b)である。 この発明に係る排水構造の第2実施形態の一部を断面で示す斜視図である。 第2実施形態における流水路を有する熱交換チューブを示す斜視図である。 第2実施形態における流水路の別の形態を示す要部正面図である。
以下に、この発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
この発明に係るコルゲートフィン式熱交換器1は、図1に示すように、それぞれアルミニウム(アルミニウム合金を含む)製の左右に対峙する一対のヘッダーパイプ2a,2bと、これらヘッダーパイプ2a,2b間に互いに平行に水平方向に架設(連結)される複数の扁平状の熱交換チューブ3及び隣接する熱交換チューブ3間に介在されるコルゲートフィン4をろう付けしてなる。なお、熱交換チューブ3には複数に区画された熱媒体流路3aが形成されている。また、上下端のコルゲートフィン4の上部外方側及び下部開放側には、それぞれアルミニウム製のサイドプレート5がろう付けされている。また、ヘッダーパイプ2a,2bの上下開口端にはアルミニウム製のエンドキャップ6がろう付けされている。
上記のように構成される熱交換器1において、図1ないし図3に示すように、熱交換チューブ3の幅方向の側端部には、熱交換チューブ3の長手方向に沿って鍔部7が延設されており、この鍔部7に適宜ピッチをおいて切込みを介して例えば傾斜状に切り起こされる切起し片8によって、熱交換チューブ3の上下側に隣接するコルゲートフィン4間に保水される水を誘引する流水路10が形成されている。この場合、図3に示すように、熱交換チューブの両端部に鍔部7を延設し、この鍔部7に切込みを介して切起し片8を形成してもよい。
なお、図4に示すように、熱交換チューブ3に対して鉛直状に切り起こされる切起し片8Aによって流水路10Aを形成してもよい。
この場合、流水路10(10A)がコルゲートフィン4の側端部より外側に位置していると、コルゲートフィン4に付着した凝縮水(結露水)が上下に隣接するコルゲートフィン4間に保水してしまうため、少なくとも流水路10(10A)の一部は、コルゲートフィン4の側端部の内側に位置している必要がある。
上記のように構成される熱交換器1において、コルゲートフィン4は、薄板を所定の高さになるように山−谷折りを交互に繰り返して成形されており、熱交換器正面からの視点では、V字形状の連続として見ることができる。
この発明の排水メカニズムとしては、V字形状(谷折り)フィン表面に凝縮した凝縮水(結露水)は、下段への水路がないため、コルゲートフィン4の幅方向に互いに並行に設けられた複数の縦スリットを切り起こして形成されたフィンルーバ4c(図2(b)参照)を介して隣の逆V字形状(山折り)部に移動し、逆V字形状部に集まった凝縮水は、下方の開口部から、熱交換チューブ3に形成された流水路10(10A)を介して、下方側のコルゲートフィン4に流れ込むといったメカニズムをスムーズに繰り返すことにより、排水が促進される構造である。
なお、コルゲートフィン4にフィンルーバ4cを設けることにより、熱交換能力の向上が図れる、すなわち、空気の通路に所定角度に成形された所定数のルーバーを設けることで、乱流効果等により熱伝達性能の向上が図れる。
この排水メカニズムにおいて、熱交換チューブ3に形成される流水路10(10A)のピッチがコルゲートフィン4のピッチ(山頂点−谷頂点寸法)の4倍以上になると、コルゲートフィン4の保水力に対し、上下に連続する排水路が少なくなるため、排水スピードが極端に遅くなり、実用上有効な排水効果が得られなくなる。そのため、図1(b)及び図4に示すように、流水路10(10A)すなわち切起し片8(8A)のピッチP1はコルゲートフィン4のピッチP(山頂点−谷頂点寸法)の4倍以下が好ましい。
上記のように構成される排水構造によれば、熱交換器表面がウェットな状態となると、コルゲートフィン4の表面に凝縮し、水滴となった凝縮水(結露水)が、熱交換チューブ3の上下側に隣接するコルゲートフィン4間に保水された状態で、切起し片8(流水路10)のエッジ部が保水に接触することで、流れ落ちる起点となり、水を誘引して下方側のコルゲートフィン4へ排出することができる。以下同様にして、コルゲートフィン4の表面に凝縮し、水滴となった凝縮水(結露水)は、順次下方側のコルゲートフィン4へ排出される。
上記実施形態では、流水路10(10A)が熱交換チューブ3の幅方向の端部に延設された鍔部7に切込みを介して傾斜状又は鉛直状に切り起こされる切起し片8(8A)にて形成される場合について説明したが、必ずしもこの実施形態の構造に限定されるものではない。
例えば、図5ないし図7に示すように、熱交換チューブ3の幅方向の端部に肉厚部9を設け、この肉厚部9の上下に渡って例えば鉛直状に切り欠かれた溝部11にて流水路10Bを形成してもよい。この場合、溝部11は熱交換チューブ3の長手方向に沿って適宜ピッチP2をおいて複数設けられ、かつ、少なくとも溝部11の一部は、コルゲートフィン4の側端部の内側に位置している。更には、溝部11すなわち流水路10BのピッチP2はコルゲートフィン4のピッチP(山頂点−谷頂点寸法)の4倍以下の範囲になっている。この場合、図7に示すように、熱交換チューブ3の幅方向の両端部に肉厚部9を設け、この肉厚部9の上下に渡って切り欠かれた溝部11にて流水路10Bを形成してもよい。
なお、図8に示すように、熱交換チューブ3に対して傾斜状に切り欠かかれる溝部11Aによって流水路10Cを形成してもよい。
この場合においても、実用上有効な排水効果が得られるようにするため、図5(b)及び図8に示すように、流水路10B(10C)すなわち溝部11(11A)のピッチP2はコルゲートフィン4のピッチP(山頂点−谷頂点寸法)の4倍以下が好ましい。
上記のように構成される第2実施形態の排水構造によれば、熱交換器表面がウェットな状態となると、コルゲートフィン4の表面に凝縮し、水滴となった凝縮水(結露水)が、熱交換チューブ3の上下側に隣接するコルゲートフィン4間に保水された状態で、溝部11(11A){流水路10B(11C)}のエッジ部が保水に接触することで、流れ落ちる起点となり、水を誘引して下方側のコルゲートフィン4へ排出することができる。以下同様にして、コルゲートフィン4の表面に凝縮し、水滴となった凝縮水(結露水)は、順次下方側のコルゲートフィン4へ排出される。
上記実施形態では、この発明に係る排水構造を蒸発器に適用した場合について説明したが、この発明は、蒸発器以外のパラレルフロー型コルゲートフィン式熱交換器において、熱交換チューブを水平配置した場合でも、表面に付着した水滴の排水性を十分に有し、通気抵抗及び熱交換効率に与える悪影響を抑制することができる。
1 熱交換器
2a,2b ヘッダーパイプ
3 熱交換チューブ
4 コルゲートフィン
4c フィンルーバ
7 鍔部
8,8A 切起し片
9 肉厚部
10,10A,10B,10C 流水路
11,11A 溝部
P コルゲートフィンのピッチ
P1 切起し片のピッチ
P2 溝部のピッチ

Claims (2)

  1. 対峙する一対のヘッダーパイプ間に、互いに平行な複数の扁平状熱交換チューブを水平方向に配置し、上記熱交換チューブ間に山−谷折りを交互に繰り返して成形されるコルゲートフィンを接合してなるコルゲートフィン式熱交換器において、
    上記熱交換チューブの幅方向の端部外面に、該熱交換チューブの上下側に隣接する上記コルゲートフィンの谷頂点間に保水される水と接触して誘引するエッジ部を有する流水路を熱交換チューブの長手方向に適宜ピッチをおいて複数形成してなり、
    上記流水路は、上記熱交換チューブの幅方向の端部に延設される薄肉の鍔部に切込みを介して傾斜状に切り起こされる切起し片にて形成され、
    少なくとも上記流水路の一部が上記コルゲートフィンの側端部の内側に位置している、
    ことを特徴とするコルゲートフィン式熱交換器の排水構造。
  2. 請求項1に記載のコルゲートフィン式熱交換器の排水構造において、
    上記流水路のピッチが、上記コルゲートフィンのピッチの4倍以下の範囲である、ことを特徴とするコルゲートフィン式熱交換器の排水構造。
JP2010051189A 2009-03-17 2010-03-08 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 Active JP5550106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051189A JP5550106B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-08 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064876 2009-03-17
JP2009064876 2009-03-17
JP2010051189A JP5550106B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-08 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243147A JP2010243147A (ja) 2010-10-28
JP5550106B2 true JP5550106B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43096324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051189A Active JP5550106B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-08 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550106B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009413B2 (ja) * 2010-12-22 2012-08-22 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP5678392B2 (ja) * 2011-06-16 2015-03-04 日本軽金属株式会社 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5792052B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-07 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー温調ユニット
JP2013228134A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP6029876B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-24 シャープ株式会社 熱交換器の表面処理方法
JP6016212B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-26 日本軽金属株式会社 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5946217B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-05 日本軽金属株式会社 熱交換器における熱交換チューブ及び熱交換チューブの製造方法
KR102424914B1 (ko) * 2017-08-03 2022-07-22 엘지전자 주식회사 열교환기
JP7197899B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-28 有限会社和氣製作所 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756136Y2 (ja) * 1977-09-22 1982-12-03
JPS62204251U (ja) * 1986-06-18 1987-12-26
JPS648172U (ja) * 1987-06-30 1989-01-18
JP2000241093A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Daikin Ind Ltd 空気熱交換器
JP2001263861A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
KR20040017920A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
JP2007183029A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 T Rad Co Ltd 潜熱回収用熱交換器
JP2007285673A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Yanmar Co Ltd コルゲート式熱交換器の排水構成
CN100498187C (zh) * 2007-01-15 2009-06-10 高克联管件(上海)有限公司 一种蒸发冷凝兼备型传热管
JP2010025477A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 熱交換器
WO2010106757A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本軽金属株式会社 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5447842B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-19 日本軽金属株式会社 コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP4503682B1 (ja) * 2009-04-22 2010-07-14 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243147A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550106B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
WO2010106757A1 (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5678392B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5320846B2 (ja) 熱交換器
JP2010019534A (ja) 熱交換器
JP6330577B2 (ja) フィン・アンド・チューブ型熱交換器
JP5869665B2 (ja) 熱交換器
JP5447842B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP6375897B2 (ja) 熱交換器
JP2004177039A (ja) 熱交換器
JP2012251719A (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP5402159B2 (ja) 空気熱交換器
JP2016188708A (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JPH0545474U (ja) 熱交換器
JP2012083070A (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
JP2019045033A (ja) コルゲートフィン式熱交換器
JP2009204278A (ja) 熱交換器
JP2019045032A (ja) コルゲートフィン式熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JPH02309193A (ja) フィン付熱交換器
JP2019045031A (ja) コルゲートフィン式熱交換器
JP2006010210A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250