JP5548987B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5548987B2
JP5548987B2 JP2010074768A JP2010074768A JP5548987B2 JP 5548987 B2 JP5548987 B2 JP 5548987B2 JP 2010074768 A JP2010074768 A JP 2010074768A JP 2010074768 A JP2010074768 A JP 2010074768A JP 5548987 B2 JP5548987 B2 JP 5548987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
selective oxidation
supply
fuel cell
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210419A (ja
Inventor
恵美 加藤
後藤  晃
康嗣 橋本
貴将 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010074768A priority Critical patent/JP5548987B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057414 priority patent/WO2011122485A1/ja
Publication of JP2011210419A publication Critical patent/JP2011210419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548987B2 publication Critical patent/JP5548987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00646Means for starting up the reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/00202Sensing a parameter of the reaction system at the reactor outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、炭化水素系燃料を改質して生成した水素含有改質ガスが含む一酸化炭素を、選択酸化用空気によって選択的に酸化する選択酸化触媒を有する選択酸化部を備えた燃料電池システム、及び、係る燃料電池システムの制御方法に関する。
特許文献1には、シフト触媒及び選択酸化触媒を加熱し、選択酸化触媒が所定温度T2にまで上昇したときに加熱を停止し、シフト触媒が所定温度T1に昇温した時点でシフト触媒及び選択酸化触媒の冷却を開始させ、選択酸化触媒の温度が減少に転じ、かつ、選択酸化触媒の温度が所定温度T3以下であるときに、選択酸化触媒への選択酸化用空気の供給を開始させることで、選択酸化触媒の過熱を防止する燃料プロセッサが開示されている。
特開2008−143751号公報
ところで、選択酸化触媒の温度が、選択酸化用空気の供給を開始させことができる条件であっても、改質ガスが選択酸化触媒に到達する前に選択酸化用空気の供給を開始すると、酸素によって選択酸化触媒の活性金属(例えば、ルテニウムRu)が酸化してしまう。酸化した活性金属は、その後の選択酸化反応において還元されるが、酸化・還元を繰り返すことで活性金属が凝集して劣化し、触媒性能が低下するという問題が生じる。
そこで本発明では、改質ガスが選択酸化触媒に到達する前に選択酸化用空気の供給を開始してしまうことを回避でき、以って、選択酸化触媒の劣化を抑制できる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
そのため、請求項1,の燃料電池システム及び制御方法では、改質触媒を用いて炭化水素系燃料から水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、改質部が生成した改質ガスが含む一酸化炭素をシフト反応により低減するシフト触媒を備えた変成部と、選択酸化触媒を備え、変成部を通過した改質ガスが含む一酸化炭素を、選択酸化用空気の供給によって選択酸化して低減する選択酸化部と、選択酸化部に対して選択酸化用空気を供給する空気供給部と、選択酸化部を通過した改質ガスを導入する触媒加熱用の燃焼部と、選択酸化部を通過した改質ガスを導入する燃料電池スタックと、を含む燃料電池システムにおいて、前記燃焼部に供給する燃料を前記炭化水素系燃料から前記改質ガスに移行させ、前記改質ガスの供給開始後から周期的なサンプリングタイミングまでの間における前記燃焼部の温度の最低値を検出し、前記最低値からの温度上昇幅が閾値を上回った場合に改質ガスの着火成功を判定し、改質ガスの着火成功の判定後に前記空気供給部による前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始させるようにした。
上記の請求項1,7の構成では、燃焼部に対する改質ガスの供給を開始した直後、換言すれば、炭化水素系燃料から改質ガスに移行させた直後、燃焼部において炭化水素系燃料が停止されるので火炎が形成されなくなって温度が低下し、その低下した温度(最低値)を基準として温度上昇幅を求め、上昇幅が閾値を越えた時点で改質ガスの着火成功を判定する。
ここで、燃焼部は、選択酸化部を通過した改質ガスを燃料として導入するから、燃焼部において改質ガスの着火に成功したことは、燃焼部よりも上流側の選択酸化部(選択酸化触媒)に改質ガスが既に到達していることを示し、結果、選択酸化部(選択酸化触媒)に改質ガスが到達してから、選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始することになる。
また、燃焼部において改質ガスの着火に成功したことは、燃料としての水素の安定供給状態であると判断でき、かつ、選択酸化部への選択酸化用空気の供給開始は、改質ガス中のCO濃度が低下することを示す。
そこで、請求項2,8の構成では、選択酸化用空気の供給開始と略同時又は供給開始から一定時間後に燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させることで、CO濃度が十分に低い改質ガスの安定供給が可能な状態で、燃料電池スタックに対する改質ガス(水素)の供給を開始させることになる。
また、請求項2,8の構成において、請求項3,9のように、燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを燃焼部に供給するラインを閉じて、燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させることができる。
システムの起動当初は、燃料電池スタックをバイパスして、選択酸化部を通過した改質ガスを、燃焼部に供給して燃焼させ、着火成功を判定すると、バイパスラインを閉じて、燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させる。
また、請求項3,9の構成において、請求項4,10のように、選択酸化部を通過した改質ガスを燃料電池スタックに供給する改質ガス供給ラインと、燃料電池スタックからのオフガスを前記燃焼部に供給するオフガス供給ラインと、改質ガス供給ラインとオフガス供給ラインとを接続するバイパスラインと、バイパスラインに設けたバイパス弁と、バイパスラインの接続部よりも下流側の改質ガス供給ラインに設けた改質ガス供給弁と、を備え、改質ガス供給弁を閉にバイパス弁を開に制御して燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを燃焼部に供給し、改質ガス供給弁を開にバイパス弁を閉に制御して燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始することができる。
改質ガス供給弁を閉バイパス弁を開に制御することで、選択酸化部を通過した改質ガスはバイパスライン及びオフガス供給ラインを介して燃焼部に供給され、改質ガス供給弁を開バイパス弁を閉に制御すると、選択酸化部を通過した改質ガスは改質ガス供給ラインを介して燃料電池スタックに供給され、燃料電池スタックから排出されるオフガスはオフガス供給ラインを介して燃焼部に供給される。
上記請求項1〜4,7〜10の構成において、請求項5,11のように、燃焼部における改質ガスの着火成功を判定し、かつ、選択酸化触媒の温度が選択酸化用空気の供給開始を許容する所定温度領域内である場合に、空気供給部による選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始するとよい。
選択酸化触媒の温度が低い状態で選択酸化用空気を供給すると、未燃の酸素が残存し、選択酸化触媒の活性金属を酸化させてしまい、また、選択酸化触媒の温度が高い状態で選択酸化用空気を供給すると、メタネーション暴走によって激しく発熱し、触媒が劣化する。そこで、選択酸化触媒の温度が、酸化や発熱による劣化を回避できる温度域内であって、かつ、燃焼部における改質ガスの着火成功を判定してから、選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始させる。
上記請求項5,11の構成において、請求項6,12のように、前記所定温度領域を、選択酸化触媒の温度が90℃〜210℃の領域とするとよい。
上記発明によると、改質ガスが選択酸化触媒に到達してから選択酸化用空気の供給を開始することができ、選択酸化触媒を形成する活性金属の選択酸化用空気による酸化を防いで、選択酸化触媒の劣化を抑制することができる。
実施形態における燃料電池システムの概略構成図である。 実施形態における燃料処理システム(FPS)を示す断面図である。 実施形態における燃料電池システムの起動処理を示すフローチャートである。 実施形態における改質ガスの着火判定処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるバーナ燃料の移行処理及び着火判定処理を、燃焼部の温度変化と共に示すタイムチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態の燃料電池システムを示す構成ブロック図である。
本実施形態における燃料電池システムは、原燃料として灯油などの炭化水素系燃料を用いて発電を行なうものである。
図1に示すように、燃料電池システム1は、脱硫器2、改質装置としての燃料処理システム(以下「FPS」とする)3、固体高分子形燃料電池(以下「PEFC」とする)スタック4、インバータ5、及び、これらを収容する筐体6を備えている。
脱硫器2は、外部から供給する炭化水素系燃料から硫黄分を除去するものである。この脱硫器2は、脱硫触媒及びヒータを備え、ヒータは脱硫触媒を例えば150℃〜300℃に加熱し、脱硫触媒は炭化水素系燃料の脱硫処理を行う。尚、脱硫触媒として、室温程度の温度条件で使用するものを備えてもよい。
FPS3は、炭化水素系燃料を改質して水素含有改質ガスを生成するものであり、改質器(改質部)7,バーナ燃焼器(燃焼部)8,変成器(変成部)9及び選択酸化器(選択酸化部)11を有している。
改質器7は、脱硫処理後の炭化水素系燃料と水蒸気とを改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する水蒸気改質ガスを生成する。
バーナ燃焼器8は、燃料の燃焼で発生する熱で改質器7の改質触媒を加熱することで、水蒸気改質反応に必要な熱量を供給する。
変成器9は、改質器7が生成した水蒸気改質ガスをシフト触媒で水性シフト反応させて、一酸化炭素COの濃度を低下させたシフト改質ガスを生成する。
また、選択酸化器11は、変成器9が生成したシフト改質ガスを、選択酸化空気の供給によって選択酸化触媒で選択酸化反応させて一酸化炭素COの濃度を更に低下させ、PEFCスタック4における発電反応に用いる改質ガスを生成する。
PEFCスタック4は、複数の電池セル(単セル)を複数直列接続してなり、FPS3が生成した改質ガスを用いて発電する。PEFCスタック4を構成する各電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置した固体高分子である電解質とを有しており、アノードに改質ガスを供給させると共に、カソードに空気を供給させることで、発電反応が行われる。
インバータ5は、PEFCスタック4が出力するDC電流をAC電流に変換する。
筐体6は、その内部に、前述の脱硫器2、FPS3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。
また、燃料電池システム1は、筐体6の外部からFPS3に炭化水素系燃料(LPGや都市ガスなどの気体燃料、又は、灯油などの液体燃料)を供給するための燃料ラインL1を備えている。尚、本実施形態においては、炭化水素系燃料として灯油を用いる。
燃料ラインL1は、脱硫器2の下流側において、炭化水素系燃料を改質器7に供給する燃料ラインL11と、炭化水素系燃料をバーナ燃焼器8に供給する燃料ラインL12とに分岐する。
また、燃料ラインL11及び燃料ラインL12には、改質器7及びバーナ燃焼器8への炭化水素系燃料の供給を切り替える電磁バルブ12,13を設けてある。
更に、改質器7付近の燃料ラインL11には、水蒸気改質に用いる水(原料水)を改質器7に供給するための水ラインL2を連結してある。
尚、燃料ラインL12を、脱硫器を介さずに直接バーナ燃焼器8に接続し、脱硫処理していない炭化水素系燃料を、バーナ燃焼器8に供給することも可能である。
前記水ラインL2の上流側には水タンク15を連結し、また、水ラインL2には、改質器7への水の供給・停止を制御する電磁バルブ14を設けてある。
また、水タンク15には、筐体6の外部から水タンク15に水を供給する水ラインL21、及び、PEFCスタック4で反応により生成したプロセス水を回収する回収水ラインL22を連結してある。
更に、水タンク15には、バーナ燃焼器8が排出する燃焼ガス(排出ガス)が含む水を回収する回収水ラインL23を連結してある。
回収水ラインL23を介した燃焼ガスからの水の回収は、バーナ燃焼器8において改質ガスを燃焼させた場合に行われるようになっている。
これは、バーナ燃焼器8において炭化水素系燃料を燃焼させた場合の燃焼ガスに比べて、改質ガスを燃焼させた場合の燃焼ガスには油成分が少なく、不純物の少ない水を回収できるためである。
また、筐体6の外部に設けた空気供給ブロワ41からの空気をバーナ燃焼器8に供給するためのバーナ用空気ラインL31を設けてある。
また、PEFCスタック4は、改質ガス供給ラインL4を介してFPS3の選択酸化器11に接続し、PEFCスタック4は、選択酸化器11を通過した改質ガスを、改質ガス供給ラインL4を介して導入する。
また、PEFCスタック4には、発電反応に寄与しなかった水素を含むオフガスを排出させるためのオフガス供給ラインL5を連結してあり、このオフガス供給ラインL5の下流側を、バーナ燃焼器8に連結し、オフガスをバーナ燃料としてバーナ燃焼器8に供給できるようになっている。
更に、改質ガス供給ラインL4の途中から分岐し、オフガス供給ラインL5の途中に接続するバイパスラインL14を設けてある。
そして、バイパスラインL14に設けた電磁バルブ(バイパス弁)26と、バイパスラインL14の分岐部よりも下流側の改質ガス供給ラインL4に設けた電磁バルブ(改質ガス供給弁)27とを制御することで、FPS3が生成した改質ガスを、バーナ燃焼器8に供給する状態と、PEFCスタック4に供給する状態とに切り替えることができるようになっている。
即ち、電磁バルブ27を閉じ、電磁バルブ26を開けると、選択酸化器11を通過した改質ガスは、PEFCスタック4をバイパスしてバーナ燃焼器8に供給される。一方、電磁バルブ27を開け、電磁バルブ26を閉じると、選択酸化器11を通過した改質ガスはPEFCスタック4に供給され、PEFCスタック4から排出されるオフガスが、バーナ燃焼器8に燃料として供給される
また、筐体6の外部に設けた空気供給ブロワ42からの空気をPEFCスタック4に供給するためのスタック用空気ラインL32を設けてあり、更に、筐体6の外部に設けた空気供給ブロワ43からの空気(選択酸化用空気)を選択酸化器11に供給するための選択酸化用空気ラインL33を、選択酸化器11に連結してある。
尚、選択酸化部11から導出した改質ガス及びPEFCスタック4からのオフガスは、炭化水素ガスであるメタンを含有する場合があるが、炭化水素を含有しているガスであっても、L14又はL5からバーナ燃焼器8が導入するガスは水素含有の改質ガスであるものとする。また、改質ガスを燃料としてバーナ燃焼器8(燃焼部)に供給する場合に、主成分としての改質ガスと共に、少量の炭化水素系燃料を同時にバーナ燃焼器8(燃焼部)に供給してもよい。
マイクロプロセッサを内蔵した制御装置(制御部)30は、上記の各電磁バルブ12,13,14,26,27及び各ブロワ41,42,43、更に、後述するイグナイタ22などを制御して、燃料電池システムの動作を制御する。
次に、FPS3の構造を詳細に説明する。
図2は、FPS3の断面図であり、この図2に示すように、バーナ燃焼器(燃焼部)8は、バーナ燃料(炭化水素系燃料、改質ガス、オフガス)を空気で燃焼するバーナ部19、及び、バーナ火炎を保炎する燃焼筒21を有している。
前記バーナ部19には、燃料ラインL12、バーナ用空気ラインL31、オフガス供給ラインL5とバイパスラインL14とが合流したラインを連結してあり、また、連続して点火動作を行える点火装置であるイグナイタ22を備え、バーナ燃料は、イグナイタ22の火花点火によって着火燃焼する。
灯油などの液体の炭化水素系燃料を用いる場合、燃料ラインL12又はバーナ燃焼器8の内部に気化器(図示省略)を配置し、灯油などの液体の炭化水素系燃料を気化器で気化させてから、燃焼筒21に供給するようにする。
燃焼筒21は、バーナ燃焼空間Sを画定し、この燃焼筒21で火炎が保炎される。また、この燃焼筒21には、該燃焼筒21内の温度TB(燃焼部の温度)を検出する燃焼温度センサ23を設けてある。
一方、燃焼筒21の外側を囲むように、円筒状の改質器筐体24を配置し、燃焼筒21の外周面と、改質器筐体24の内周面との間に、環状の触媒収容空間SCを形成する。
触媒収容空間SCには、改質器筐体24の内周面及び燃焼筒21の外周面に対してそれぞれに隙間SR1,SR2を有して環状の改質触媒容器25を挿置し、かつ、改質触媒容器25のバーナ燃焼器8側の端面と、改質器筐体24のバーナ燃焼器8側の端面との間に隙間SREを設けてある。
改質触媒容器25には、例えば、ニッケル若しくはルテニウムを主成分とする改質触媒25aを充填してあり、脱硫処理後の炭化水素系燃料と水蒸気とからなる原料ガスを改質触媒25aで水蒸気改質反応させて、水素を含有する水蒸気改質ガスを生成する。
改質触媒容器25は、下方端から原料ガスを導入し、改質触媒25aで水蒸気改質反応して生成された水蒸気改質ガスは、改質触媒容器25の上端側外周から改質触媒容器25を囲む環状空間SC1に導出され、改質触媒容器25の外側を下方に向けて流れ、改質触媒容器25の下方に配置した変成器(変成部)9に導入される。
一方、燃焼筒21で発生した燃焼ガスは、燃焼筒21の外周面と改質触媒容器25の内周面とで挟まれる環状空間SR1を通って、バーナ燃焼器8側の端部に向けて移動した後、前記改質触媒容器25のバーナ燃焼器8側の端面を回り込むようにして、改質器筐体24の内周面と改質触媒容器25の外周面とで挟まれる環状空間SR2に入り、前記環状空間SR2をバーナ燃焼器8から離れる方向(図2で下方)に移動した後、前記変成器9の外側の囲む環状空間SRE1を介して外部に排出される。
更に、前記環状空間SRE1の外側を囲むようにして、水タンク15から供給される水を蒸発させる水蒸気発生器16を設けてあり、この水蒸気発生器16で発生した水蒸気を、改質触媒25aに導入される脱硫処理後の炭化水素系燃料に混入させるようになっている。
変成器(変成部)9を通過した改質ガスは、途中で選択酸化用の空気を加えられた後、前記水蒸気発生器16の外側を囲むようにして設けられた選択酸化器11に導入され、ここで、一酸化炭素濃度が低減された後、後段(燃料電池スタック4又はバーナ燃焼器8)に供給される。
尚、水タンク15から供給される水は、選択酸化器11から導出された直後の改質ガスとの間で熱交換を行った後、水蒸気発生器16に供給されるようにしてある。
上記のようにして、燃焼筒21(燃焼部)で発生した高温の燃焼ガスが、改質触媒容器25の内周面及び外周面に沿って流れることで、改質触媒容器25内の改質触媒25a及び原料ガスが、前記改質触媒25aにおける吸熱反応に必要な温度(例えば400℃〜800℃)に加熱される。また、燃焼筒21(燃焼部)で発生した燃焼ガスの熱は、変成器9のシフト触媒及び選択酸化器11の選択酸化触媒の加熱に用いられ、更に、水蒸気発生器16における熱源として用いられる。即ち、前記バーナ燃焼器8は、燃焼ガスによって触媒加熱を行う燃焼部である。
制御装置30は、起動スイッチ31のオン・オフ信号、燃焼温度センサ23が出力する燃焼温度信号TB、更に、選択酸化器11の選択酸化触媒の温度TCを検出する触媒温度センサ32が出力する選択触媒温度信号TCを入力する一方、電磁バルブ12,13,14,26,27及び各ブロワ41,42,43、更に、イグナイタ22に対して操作信号を出力することで、バーナ燃焼器8に対する燃料及び空気の供給、改質器7に対する炭化水素系燃料及び原料水の供給、イグナイタ22による点火動作、PEFCスタック4への改質ガスの供給などを制御する。
図3は、燃料電池システム1の起動時に、制御装置30が実行する制御処理手順を示すフローチャートである。制御装置30は、例えば、起動スイッチ31のオン操作信号を入力したときに図3のフローチャートに示す処理を開始する。
まず、電磁バルブ13及び空気供給ブロワ41を制御して、バーナ燃焼器8に炭化水素系燃料及び空気を供給し(S111)、イグナイタ22によって着火燃焼させる。これにより、バーナ燃焼器8の燃焼排ガスが改質触媒25aを加熱する。
FPS3で改質ガスを生成するようになるまでは、バーナ燃焼器8に燃料として供給できる改質ガスが発生しないので、起動時はバーナ燃料として、改質処理の原燃料である灯油などの炭化水素系燃料を用い、改質熱を発生させる。
燃料電池システム1の起動時に、バーナ燃焼器8において炭化水素系燃料を燃焼させれば、バーナ燃焼器8の温度TBが常温から急激に上昇し、かつ、燃料としての炭化水素系燃料を安定して供給できるので、燃焼温度TBの上昇速度が判定速度を超えていることや、燃焼温度TBが着火判定温度を超えたことなどに基づいて、炭化水素系燃料の着火成功を高精度に判定できる。
そして、炭化水素系燃料の着火成功を判定すると、イグナイタ22による火花点火を停止させる。
バーナ燃焼器8における炭化水素系燃料の燃焼によって改質触媒25aの温度が吸熱反応に必要な温度にまで高まり、水蒸気発生器16で水蒸気が発生できる温度まで高まると、FPS3において改質ガスの生成を開始させるために、電磁バルブ12,14を制御して、改質器7に炭化水素系燃料及び原料水を供給する(S112)。
但し、改質器7に対する炭化水素系燃料及び原料水の供給を開始させるときには、選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始させず、後述するように、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を判定してから、選択酸化用空気の供給を開始させるようにしてある。
従って、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を判定するまでは、選択酸化器11における一酸化炭素の選択酸化は行われず、選択酸化の実行時よりも一酸化炭素濃度が高い改質ガスが選択酸化器11から導出される。
炭化水素系燃料及び原料水の供給によって、FPS3が改質ガスを生成するようになると、バーナ燃料を炭化水素系燃料から改質ガスに移行させるために、まず、電磁バルブ13を制御して、バーナ燃焼器8への炭化水素系燃料の供給を停止する(S113)。続いて、電磁バルブ27を閉制御し、電磁バルブ26を開制御し、選択酸化器11を通過した改質ガスを、バイパスラインL14を介して直接バーナ燃焼器8に供給する(S114)。
また、空気供給ブロワ41を制御して、改質ガスの燃焼に最適な空気の供給量に制御し、イグナイタ22による連続した火花点火によって改質ガスを着火させる。
ここで、図5に示すように、改質ガスのバーナ燃焼器8への供給開始に先立って、イグナイタ22による点火動作を開始させておくことが好ましい。
尚、電磁バルブ26,27を制御して、改質ガスのバーナ燃焼器8への供給を開始し、続いて電磁バルブ13を制御してバーナ燃焼器8への炭化水素系燃料の供給を停止させてもよく、この場合、炭化水素系燃料のみをバーナ燃焼器8に供給する状態から、炭化水素系燃料及び改質ガスをバーナ燃焼器8に供給する状態を過渡的に経て、改質ガスのみをバーナ燃焼器8に供給する状態に移行することになる。
ここで、電磁バルブ26を開いて改質ガスのバーナ燃焼器8への供給を開始してからも、電磁バルブ27を閉状態に保持するので、選択酸化器11を通過した改質ガスは、PEFCスタック4に供給されず、バーナ燃焼器8に供給されることになる。
バーナ燃焼器8に対する改質ガスの供給を開始すると、バーナ燃焼器8において改質ガスの着火に成功したか否かの判定を行う(S115)。
係る着火判定の詳細は、図4のフローチャートに示してある。
図4のフローチャートに示すルーチンは、燃焼温度のサンプリング周期毎(一定時間毎)に実行され、まず、燃焼温度変化の検出を開始させるタイミングであるか否かを判断する(ステップS201)。
燃焼温度変化の検出開始タイミングは、例えば、炭化水素系燃料から改質ガスへの移行条件が成立した時点や、バーナ燃料の切替え処理に先立ってイグナイタ22による点火動作を開始した時点や、バーナ燃料の切替え時から所定時間だけ前の時点や、炭化水素系燃料の供給遮断時点や、改質ガスの供給開始時点や、炭化水素系燃料の供給遮断時点又は改質ガスの供給開始時点から所定時間後に設定することができる。
燃焼温度変化の検出開始タイミングになると、そのときに温度センサ23が検出した燃焼筒21内の温度(燃焼部の温度)TBを読み込む(ステップS202)。
次いで、燃焼温度変化の検出開始タイミングにおいて読み込んだ温度TBを、初期値として最低温度Tminにセットする(ステップS203)。
次いで、検出開始タイミングからの経過時間が最大判定時間(例えば4分〜10分程度)に達しているか否か、換言すれば、炭化水素系燃料から改質ガスへの移行後の時期に設定した判定終了タイミングに達しているか否かを判断する(ステップS204)。
前記検出開始タイミングから最大判定時間が経過した時点を、着火判定の終了タイミングとするものであり、前記検出開始タイミングからの経過時間が最大判定時間に達していなければ、改質ガスの供給状態で着火に成功したか否かを判断させるべく、前記温度センサ23が検出した燃焼筒21内の温度(燃焼部の温度)TBを読み込む(ステップS205)。
そして、前回までの最低温度Tminと、今回のサンプリングタイミングで検出した燃焼部の温度TBとを比較し(ステップS206)、前回までの最低温度Tminよりも今回検出した燃焼部の温度TBが低ければ、今回検出した燃焼部の温度TBを最低温度Tminにセットする(ステップS207)。これにより、失火による温度降下中であれば、最低温度Tminを、サンプリング周期毎に最新の検出温度に更新することになる。
一方、今回検出した燃焼部の温度TBが前回までの最低温度Tmin以上であれば、最低温度Tminの更新は行わず、今回検出した燃焼部の温度TBから前回までの最低温度Tminを減算した温度(最低温度Tminからの最新温度の上昇幅)が、閾値ΔT(例えば5℃〜10℃程度)以上であるか否かを判断する(ステップS208)。換言すれば、今回の着火判定タイミング(サンプリングタイミング)において温度センサ23が検出した燃焼部の温度TBがそれまでの最低温度(最低値)Tminよりも閾値ΔT以上に高いか否かを判断する。
前記最低温度Tminを更新した場合(Tmin>Tであった場合)、及び、Tmin≦Tであって、かつ、今回検出した燃焼部の温度TBから前回までの最低温度Tminを減算した温度が閾値ΔT未満であると判断された場合には、再度、最大判定時間に達したか否かを判断する処理(ステップS204)に戻る。
これにより、最大判定時間に達するまでは、微小時間間隔(一定周期)の着火判定タイミング毎に、前回までの最低温度Tminと今回検出した燃焼部の温度TBとを比較して、最低温度Tminの更新処理を行い、また、Tmin≦Tであった場合には最低温度Tminと今回検出した燃焼部の温度TBとの比較を繰り返す。
このため、前記最低温度Tminは、温度変化の検出開始タイミングから今回の着火判定タイミング(サンプリングタイミング)までの間における燃焼部の温度TBの最低値を示すことになる。
そして、今回検出した燃焼部の温度TBから前回までの最低温度Tminを減算した温度(最低温度Tminからの最新温度の上昇幅)が、閾値ΔT以上であると判断した場合には、改質ガスの着火成功を判定する(ステップS209)。
換言すれば、今回の着火判定タイミングにおいて温度センサ23が検出した燃焼部の温度TBが、検出開始タイミング(炭化水素系燃料から改質ガスへの切り替え時)から今回(現時点)までの間における最低温度(最低値)Tminよりも閾値ΔT以上に高いと判断すると、改質ガスの着火成功を判定する。
着火成功を判定すると、その後遅れてイグナイタ22の点火動作を停止させる。
一方、着火判定を開始してからの経過時間が前記最大判定時間に達するまでの間に(着火判定の終了タイミングになるまでの間に)、一定周期毎に最低温度Tminと検出温度TBとの比較を繰り返しても、改質ガスの着火成功を判定しなかった場合には、最大判定時間に達するまでの間の最低温度Tminと、改質ガスの供給状態での下限燃焼温度Thとを比較する(ステップS210)。
前記下限燃焼温度Thは、改質ガスを燃焼させたときの燃焼部温度TBの下限値であり、改質ガスが継続して燃焼していれば、燃焼部の温度TBが下回ることがない温度である。
最大判定時間に達した時点、即ち、判定終了タイミングにおける最低温度Tminが、下限燃焼温度Th以上である場合には、燃料を炭化水素系燃料から改質ガスに切替えてから最大判定時間が経過するまでの間、燃焼部の温度TBが一度も下限燃焼温度Thを下回らず、下限燃焼温度Th以上の温度を維持したことを示す。
前述のように、下限燃焼温度Thは、改質ガスが継続して燃焼していれば、燃焼部の温度TBが下回ることがない温度であるから、最大判定時間だけ下限燃焼温度Th以上の温度を維持していた場合には、改質ガスの着火に成功し、安定した改質ガスの燃焼状態を維持しているものと推定できるので、改質ガスの着火成功を判定する(ステップS209)。
一方、判定終了タイミングにおける最低温度Tminが下限燃焼温度Th未満であった場合には、最大判定時間が経過するまでの間に、燃焼部温度TBが下限燃焼温度Th未満になったことがあること、換言すれば、一時的であったとしても失火が発生したことを示すから、着火に成功したとは判定できず、しかも、最低温度(最低値)Tminから閾値ΔT以上の温度上昇が最大判定時間内で発生しなかったので、既定時間内で着火状態に至らなかった着火失敗(タイムアウト:着火処理の時間切れ)を判定する(ステップS211)。
着火失敗(タイムアウト)を判定すると、アラーム(警告)を発し、脱硫器2・FPS3への空気・炭化水素系燃料・原料水の供給を停止させ、燃料電池システムをリセットする。
次に、上記の着火判定処理の作用を、図5のタイムチャートを参照しつつ説明する。
図5のタイムチャートは、バーナ燃焼器8に供給するバーナ燃料を、炭化水素系燃料から改質ガスに移行させたときの温度変化の一例を示す。
尚、図5では、バーナ燃料を炭化水素系燃料(灯油)とする工程を工程1とし、その後のバーナ燃料を改質ガス(オフガスを含む)とする工程を工程2として示してある。
図5に示す例では、時刻t2において、バーナ燃料を炭化水素系燃料から改質ガスに切り替えるが、該移行時点(切り替え時点)t2よりも前の時刻t1から、イグナイタ22による点火動作を開始させ、改質ガスの着火性能を確保できるようにしている。
時刻t2において、炭化水素系燃料の供給を停止させ、略同時に改質ガスの供給を開始させ、バーナ燃料を、炭化水素系燃料から改質ガスに切り替えると、直後は、炭化水素系燃料と改質ガスとの混焼状態となり、燃焼部の温度TBは、切り替え以前の炭化水素系燃料の燃焼時における温度(例えば750℃程度)よりも一時的に上昇する場合がある。図5に示す例では、時刻t2から時刻t3までの間が、混焼による温度上昇期間である。
但し、改質ガスへの切り替え直後は、バーナ燃焼器8に対する改質ガスの供給が安定せず、改質ガスの供給が一時的に滞ったりすることでバーナ燃焼器8が失火し、燃焼部の温度TBが降下することがある。図5に示す例では、時刻t3から時刻t4までの間が、改質ガスの供給が一時的に滞ったことなどによる燃焼部の温度降下期間である。
炭化水素系燃料の供給停止に先立って改質ガスの供給を開始させ、改質ガスの燃焼が安定化するのを待って、炭化水素系燃料の供給停止を行えば、過渡的な失火を抑制してバーナ燃料の切り替えを行えるが、この場合、混焼時間が長くなることで、過剰な温度上昇を招くことがある。
そこで、温度の過剰上昇を回避すべく、混焼時間を短くすると、改質ガスの供給が不安定な状態で改質ガス単独の燃焼に移行することになり、これによって失火が生じ、図5の時刻t3から時刻t4までの間に示されるような温度降下が発生することがある。
上記のような失火による温度降下の間も、イグナイタ22による点火動作を継続する一方で、時間経過に伴って改質ガスの供給安定性が改善されるため、着火に成功し、そのまま改質ガスの安定燃焼状態に移行する場合があるが、一時的に着火したものの直ぐに失火状態に戻ってしまう場合もあり、図5に示す例では、時刻t4で着火による温度上昇に転じたものの直ぐに失火し、時刻t5から再度温度が降下し始める場合を示す。
また、図5に示す例では、時刻t6の時点で着火しその後安定的な改質ガスの燃焼状態を保持するため、燃焼部の温度TBが時刻t6の時点から漸増し、最終的に、改質ガスの燃焼状態での安定温度付近(例えば730℃程度)に収束している。
本実施形態の着火判定では、最低温度Tminに対する上昇幅が閾値ΔT以上の場合に着火の成功を判定する構成であり、例えば、図5に示す例では、前記最低温度Tminは、時刻t3までは、炭化水素系燃料をバーナ燃料とする場合の燃焼部の温度(例えば750℃程度)に保持されることになり、バーナ燃料の切り替えに伴う混焼状態で温度上昇すると、燃焼部の温度TBは最低温度Tminを超える温度になる。
但し、閾値ΔTとして、混焼状態による温度上昇分を上回るような値を予め設定し、混焼による温度上昇に対しては、着火成功を判定しないようにしてある。換言すれば、混焼による温度上昇が、閾値ΔT以上になることがないように、バーナ燃料の切り替えが行われるようにしてある。
混焼状態の後で、改質ガスの供給が滞ることで、燃焼部の温度TBが降下すると、これに応じて最低温度Tminをより低い温度に更新し、一時的な着火による温度上昇が発生する直前の時刻t4の時点では、この時刻t4での検出温度TBを最低温度Tminにセットすることになる。
一時的な着火による温度上昇が発生すると、時刻t4での検出温度TBである最低温度Tminよりも温度が高くなるが、係る一時的な温度上昇に対しても着火成功を判定しないように、前記閾値ΔTを予め設定してあり、一時的な着火によって温度がピーク値を示す時刻t5における温度TBでも、時刻t4での検出温度である最低温度Tminに対する相対比較に基づいて着火成功を判定することはない。
そして、一時的な着火状態から失火状態に戻り、温度TBが漸減すると、これに応じて最低温度Tminをより低い温度に更新し、時刻t6の時点では、そのときの検出温度TBを最低温度Tminに設定する。
前記時刻t6の後の温度上昇過程で、周期的に最低温度Tmin(時刻t6での検出温度)と最新の検出温度TBとを比較し、最終的に、時刻t6での温度TBよりも閾値ΔT以上に高くなった時点(時刻t7)において着火成功を判定する。
換言すれば、前記閾値ΔTは、混焼や一時的な着火による温度上昇で着火成功を判定することがなく、かつ、失火状態から安定した燃焼状態に移行し順調に温度上昇して初めて着火成功を判定するように、予め適合してある。
そして、着火成功を判定した時刻t7から予め設定した遅延時間が経過した時点である時刻t8において、イグナイタ22による点火動作を停止する。
このように、最低温度Tminからの上昇幅に基づいて着火成功を判定する構成であるから、例えば、時刻t2,時刻t4,時刻t6直後の温度上昇率(温度上昇速度)が同程度であったとしても、時刻t2,時刻t4からの温度上昇では、最終的に到達する最高温度と時刻t2,時刻t4での温度TBとの偏差が閾値ΔT未満であり、着火成功を判定しない。
一方、時刻t6からの温度上昇では、時刻t6での温度TBを起点として、実際に着火に成功したことに基づいて順調に温度上昇することで、時刻t6での温度TBよりも閾値ΔT以上に高い温度TBにまで上昇し、閾値ΔT以上の温度上昇を判定した時点(時刻t7)において、着火成功を判定する。
換言すれば、実際に着火に成功したことに基づいて順調に温度上昇すれば、仮に、温度上昇勾配が、混焼による温度上昇や一時的な着火による温度上昇時よりも緩やかであったとしても、着火成功を判定することができる。
尚、今回検出した燃焼部の温度TBから前回までの最低温度Tminを減算した温度(最低温度Tminからの最新温度の上昇幅)が、閾値ΔT以上である状態が、予め設定した時間を超えて継続したときに、最終的に着火成功を判定するようにしてもよい。
また、着火判定手段・方法を、上記の最低温度からの上昇幅で判定する構成に限定するものではなく、公知の種々の着火判定手段・方法を適用でき、例えば、温度センサ23が検出した燃焼部の温度TBの時間微分値(温度の上昇速度)が閾値を超えたときに着火成功を判定することができ、また、複数の温度センサ23によって複数個所で温度検出を行って着火成功を判定させることができ、更に、温度以外の状態量、例えば圧力や燃焼排気の成分濃度などに基づいて着火成功を判定させることもできる。
改質ガスの着火成功又はタイムアウト(着火失敗)を判定するまでは、着火判定を繰り返し、着火成功を判定すると、触媒温度センサ32が検出した選択酸化器11の選択酸化触媒の温度TCが、選択酸化用空気の供給開始を許容する温度領域(許容温度領域)内であるか否かを判定する(S116)。
許容温度領域の最低温度は、選択酸化用空気の供給を開始させた場合に、選択酸化触媒の雰囲気中に酸素が残存して選択酸化触媒を酸化させてしまうことがない最低温度であり、許容温度領域の最高温度は、選択酸化用空気の供給開始に伴うメタネーション暴走の発生による触媒劣化を抑制できる最高温度であり、許容温度領域は、例えば、90℃〜210℃程度とする。
即ち、選択酸化触媒の温度TCが、許容温度領域を外れている状態(90℃以下、又は、210℃以上)で、選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始させてしまうと、選択酸化触媒の酸化やメタネーション暴走を発生させることになる。
そこで、選択酸化触媒の温度TCが、選択酸化用空気の供給開始を許容する温度領域内になるまでは温度判定を繰り返して、選択酸化用空気の供給開始を許容できる温度に上昇又は降下するまで待機する。
選択酸化触媒の温度TCが、許容温度領域の最高温度よりも高い場合には、選択酸化触媒に配設した冷却管内に水を循環させて、選択酸化触媒を冷却し、選択酸化触媒の温度TCを低下させるようにする。
また、選択酸化触媒の温度TCが、許容温度領域の最低温度よりも低い場合には、選択酸化触媒の近傍に設けたヒータによる加熱を行って温度上昇させることができる他、バーナ燃焼器8の燃焼排ガスを選択酸化触媒の周囲に導いて選択酸化触媒を加熱させる構成であってもよい。
選択酸化触媒の温度TCが、許容温度領域内であれば、それまで停止させていた選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始させ、選択酸化器11における一酸化炭素COの選択酸化を開始させる(S117)。
選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始し、改質ガス中のCO濃度が選択酸化で低下するようになると、選択酸化器11から導出される改質ガスのPEFCスタック4のアノードへの供給を開始させ、また、空気供給ブロワ42を制御して、PEFCスタック4のカソードへの空気の供給を開始させる(S118)。
即ち、図5に示すように、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を時刻t7において判定すると、この時刻t7の時点で、選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始し、更に、時刻t7の時点、若しくは、時刻t7から予め設定された遅れ時間TDが経過した時点で、バイパスラインL14を閉じ、PEFCスタック4のアノードへの改質ガスの供給を開始させる。前記遅れ時間TDは、選択酸化用空気の供給開始から、選択酸化器11におけるCOの選択酸化が充分に行われるようになるまでの時間に相当する。
換言すれば、選択酸化用空気の供給開始と略同時に、又は、選択酸化用空気の供給開始から一定時間後に、アノードへの改質ガスの供給を開始させる。
選択酸化用空気の供給開始前(改質ガスの着火成功の判定前)は、電磁バルブ26を開き、電磁バルブ27を閉じておくことで、選択酸化器11を通過した改質ガスを直接バーナ燃焼器8に供給し、選択酸化用空気の供給開始後(改質ガスの着火成功の判定後)は、電磁バルブ26を閉じ、電磁バルブ27を開くことで、選択酸化器11を通過した改質ガスをPEFCスタック4のアノードに供給し、アノードを通過したオフガスを、バーナ燃焼器8に供給する。
尚、PEFCスタック4への発電用空気の供給の開始は、PEFCスタック4への改質ガスの供給開始から遅らせてもよい。
その後、PEFCスタック4が所定の温度まで昇温した後、PEFCスタック4から電流を取り出すことにより、PEFCスタック4による発電を開始する。
上記のように、上記起動処理では、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を判定してから、選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始する。
ここで、選択酸化器11を通過した改質ガスをバーナ燃焼器8に供給するから、バーナ燃焼器8において改質ガスの着火成功を判定したことは、選択酸化器11に改質ガスが到達し、かつ、安定的に供給されていることを示す。
従って、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を判定してから、選択酸化器11に対する選択酸化用空気の供給を開始させれば、選択酸化器11に改質ガスが到達する前に選択酸化用空気の供給を開始させてしまうことを回避できる。
選択酸化器11に改質ガスが到達する前に選択酸化用空気の供給を開始させてしまうと、たとえ、選択酸化触媒の温度TCが選択酸化用空気の供給開始を許容できる温度領域内であったとしても、選択酸化用空気が含む酸素によって選択酸化触媒の活性金属が酸化してしまう。
その後、選択酸化器11に改質ガスが到達することで選択酸化反応が始まり、活性金属は還元されるが、酸化・還元を繰り返すことで活性金属が劣化する。
これに対し、本実施形態では、選択酸化器11に改質ガスが到達する前に選択酸化用空気の供給を開始させてしまうことがないから、選択酸化用空気の供給によって選択酸化触媒の活性金属を酸化させることがなく、以って、酸化・還元を繰り返すことによる活性金属の劣化を防止し、選択酸化触媒の触媒作用を安定的に発揮させることができる。
また、本実施形態では、バーナ燃焼器8における改質ガスの着火成功を判定したことに加え、選択酸化触媒の温度が許容温度領域内であることを条件に、選択酸化用空気の供給を開始させるから、低温条件での選択酸化用空気の供給による活性金属の酸化、及び、高温条件での選択酸化用空気の供給による活性金属の過熱を防止できる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、バーナ燃焼器8(燃焼部)に用いる炭化水素系燃料として灯油を例示したが、この他、ガソリン、ナフサ、軽油、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、バイオマスを利用したバイオ燃料を用いてもよく、更に、炭化水素系燃料は液体燃料に限定されず、都市ガスなどの気体燃料であってもよい。
また、燃焼部の温度TBは、燃焼部に供給する燃料だけでなく温度センサ23の取り付け位置(センシング位置)によっても異なるため、図5に記載の温度変遷傾向に限定されない。
また、上記実施形態では、PEFCスタック4を備えた燃料電池システム1としたが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタックを備えた燃料電池システムでもよい。
また、例えば、改質器7と変成器9とを一体的に形成したり、改質器7と変成器9と選択酸化部11とを一体的に形成したり、脱硫器2と改質器7と変成器9とを一体的に形成したりすることができる。
また、バーナ燃焼器8を、変成器9が備えるシフト触媒(例えばFe−Crの混合酸化物)の加熱用として用い、このバーナ燃焼器8に選択酸化器11を通過した改質ガスを燃料として供給する構成であってもよい。
1…燃料電池システム1、3…燃料処理システム(FPS)、4…固体高分子形燃料電池(PEFC)スタック、7…改質器(改質部)、8…バーナ燃焼器(燃焼部)、9…変成器(変成部)、11…選択酸化器(選択酸化部)、21…燃焼筒、22…イグナイタ(点火装置)、23…燃焼温度センサ、30…制御装置(制御部)、32…触媒温度センサ

Claims (12)

  1. 改質触媒を用いて炭化水素系燃料から水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、
    前記改質部が生成した改質ガスが含む一酸化炭素をシフト反応により低減するシフト触媒を備えた変成部と、
    選択酸化触媒を備え、前記変成部を通過した改質ガスが含む一酸化炭素を、選択酸化用空気の供給によって選択酸化して低減する選択酸化部と、
    前記選択酸化部に対して選択酸化用空気を供給する空気供給部と、
    前記選択酸化部を通過した改質ガスを導入する触媒加熱用の燃焼部と、
    前記選択酸化部を通過した改質ガスを導入する燃料電池スタックと、
    前記燃焼部の温度を検出する燃焼温度センサと、
    を含む燃料電池システムであって、
    前記燃焼部に供給する燃料を前記炭化水素系燃料から前記改質ガスに移行させ、前記改質ガスの供給開始後から周期的なサンプリングタイミングまでの間における前記燃焼部の温度の最低値を検出し、前記最低値からの温度上昇幅が閾値を上回った場合に改質ガスの着火成功を判定し、改質ガスの着火成功の判定後に前記空気供給部による前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始させる制御部を備えた燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給開始と略同時又は前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給開始から一定時間後に前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させる請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを前記燃焼部に供給するラインを閉じて前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させる請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記選択酸化部を通過した改質ガスを前記燃料電池スタックに供給する改質ガス供給ラインと、
    前記燃料電池スタックからのオフガスを前記燃焼部に供給するオフガス供給ラインと、
    前記改質ガス供給ラインとオフガス供給ラインとを接続するバイパスラインと、
    前記バイパスラインに設けたバイパス弁と、
    前記バイパスラインの接続部よりも下流側の前記改質ガス供給ラインに設けた改質ガス供給弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記改質ガス供給弁を閉に前記バイパス弁を開に制御して前記燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを前記燃焼部に供給し、前記改質ガス供給弁を開に前記バイパス弁を閉に制御して前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始する請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記選択酸化触媒の温度を検出する触媒温度センサを備え、
    前記制御部は、前記燃焼部における改質ガスの着火成功を判定し、かつ、前記選択酸化触媒の温度が選択酸化用空気の供給開始を許容する所定温度領域内である場合に、前記空気供給部による前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始する請求項1から4のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  6. 前記所定温度領域が、前記選択酸化触媒の温度が90℃〜210℃の領域である請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 改質触媒を用いて炭化水素系燃料から水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、
    前記改質部が生成した改質ガスが含む一酸化炭素をシフト反応により低減するシフト触媒を備えた変成部と、
    選択酸化触媒を備え、前記変成部を通過した改質ガスが含む一酸化炭素を、選択酸化用空気の供給によって選択酸化して低減する選択酸化部と、
    前記選択酸化部に対して選択酸化用空気を供給する空気供給部と、
    前記選択酸化部を通過した改質ガスを導入して燃焼させる触媒加熱用の燃焼部と、
    前記選択酸化部を通過した改質ガスを導入する燃料電池スタックと、
    を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃焼部に供給する燃料を前記炭化水素燃料から前記改質ガスに移行させ、
    前記燃焼部に対する改質ガスの供給開始後から周期的なサンプリングタイミングまでの間における前記燃焼部の温度の最低値を検出し、
    前記最低値からの温度上昇幅が閾値を上回った場合に改質ガスの着火成功を判定し、
    改質ガスの着火成功を判定した後に前記空気供給部による前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始する燃料電池システムの制御方法
  8. 前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給開始と略同時又は前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給開始から一定時間後に前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させるステップを更に含む請求項7記載の燃料電池システムの制御方法。
  9. 前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始するステップが、
    前記燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを前記燃焼部に供給するラインを閉じて前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始させる請求項8記載の燃料電池システムの制御方法。
  10. 前記燃料電池システムが、
    前記選択酸化部を通過した改質ガスを前記燃料電池スタックに供給する改質ガス供給ラインと、
    前記燃料電池スタックからのオフガスを前記燃焼部に供給するオフガス供給ラインと、
    前記改質ガス供給ラインとオフガス供給ラインとを接続するバイパスラインと、
    前記バイパスラインに設けたバイパス弁と、
    前記バイパスラインの接続部よりも下流側の前記改質ガス供給ラインに設けた改質ガス供給弁と、
    を備え、
    前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始するステップが、
    前記改質ガス供給弁を閉に前記バイパス弁を開に制御して前記燃料電池スタックをバイパスして改質ガスを前記燃焼部に供給し、
    前記改質ガス供給弁を開に前記バイパス弁を閉に制御して前記燃料電池スタックへの改質ガスの供給を開始する請求項9記載の燃料電池システムの制御方法。
  11. 前記選択酸化用空気の供給を開始するステップが、
    前記選択酸化触媒の温度を検出し、
    前記選択酸化触媒の温度が選択酸化用空気の供給開始を許容する所定温度領域内であるか否かを判断し、
    前記燃焼部における改質ガスの着火成功を判定しかつ前記選択酸化触媒の温度が前記所定温度領域内である場合に前記空気供給部による前記選択酸化部への選択酸化用空気の供給を開始する7から10のいずれか1つに記載の燃料電池システムの制御方法。
  12. 前記所定温度領域が、前記選択酸化触媒の温度が90℃〜210℃の領域である請求項11記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2010074768A 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5548987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074768A JP5548987B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
PCT/JP2011/057414 WO2011122485A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-25 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074768A JP5548987B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210419A JP2011210419A (ja) 2011-10-20
JP5548987B2 true JP5548987B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44712192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074768A Expired - Fee Related JP5548987B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5548987B2 (ja)
WO (1) WO2011122485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253483B2 (ja) 2019-11-29 2023-04-06 日立チャネルソリューションズ株式会社 金庫

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135036A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 京セラ株式会社 燃料電池システム
KR102550359B1 (ko) * 2021-08-10 2023-06-30 엘지전자 주식회사 연료전지 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898123B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-28 リンナイ株式会社 燃料電池式発電システムの改質器
JP2005050629A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Ebara Ballard Corp 改質ガスの処理方法、改質ガスの処理装置および燃料電池発電システム
JP4703409B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-15 株式会社荏原製作所 燃焼装置、改質器、燃料電池発電システム、及び改質器の運転方法
JP5194373B2 (ja) * 2006-03-27 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 改質装置
JP5369370B2 (ja) * 2006-09-29 2013-12-18 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2008143751A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Corona Corp 燃料プロセッサおよびその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253483B2 (ja) 2019-11-29 2023-04-06 日立チャネルソリューションズ株式会社 金庫

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122485A1 (ja) 2011-10-06
JP2011210419A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472332B1 (ko) 연료 개질 시스템 및 그 개시 제어 방법
JP5230958B2 (ja) 改質装置の制御方法及び改質装置並びに燃料電池システム
JP6138378B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008290930A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5173019B2 (ja) 燃料電池システム
JP5366357B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP5548987B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2010131448A1 (ja) 燃料電池システム
JP5590964B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5490493B2 (ja) 燃焼装置、燃料電池システム及び燃焼部の着火判定方法
JP3898123B2 (ja) 燃料電池式発電システムの改質器
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP2009539749A (ja) 改質器を再生するための方法
JP5759597B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2003243018A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP5513209B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4742540B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP2008081331A (ja) 改質装置
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP4278366B2 (ja) 燃料処理装置、燃料処理方法および燃料電池発電システム
JP5646000B2 (ja) 燃料電池システム
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees