JP2008290930A - 改質装置および燃料電池システム - Google Patents

改質装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008290930A
JP2008290930A JP2008079585A JP2008079585A JP2008290930A JP 2008290930 A JP2008290930 A JP 2008290930A JP 2008079585 A JP2008079585 A JP 2008079585A JP 2008079585 A JP2008079585 A JP 2008079585A JP 2008290930 A JP2008290930 A JP 2008290930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
reforming
temperature
gas
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334034B2 (ja
Inventor
Hiroki Ogawara
裕記 大河原
和政 ▲高▼田
Kazumasa Takada
Shinya Harada
新也 原田
Norihiko Toyonaga
紀彦 豊長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008079585A priority Critical patent/JP5334034B2/ja
Priority to US12/375,142 priority patent/US20100239925A1/en
Priority to EP08739030A priority patent/EP2143685A1/en
Priority to PCT/JP2008/055901 priority patent/WO2008132922A1/ja
Publication of JP2008290930A publication Critical patent/JP2008290930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334034B2 publication Critical patent/JP5334034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】改質装置および燃料電池システムにおいて、起動運転時であって蒸発部で水蒸気の生成が開始された時点以降に、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に供給することにより、改質部の温度に関係なく燃焼部における燃焼、着火を安定させる。
【解決手段】改質装置の制御装置は、起動運転時であって、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点以降において、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態および改質部の温度ならびに該時点より後の改質部の温度に基づいて、少なくとも燃焼部での第1可燃ガスまたは第2可燃ガスによる燃焼を切替制御する(ステップ144,102〜106、ステップ144、134〜138)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、改質装置および燃料電池システムに関する。
改質装置の一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1,2に示されているように、改質装置においては、炭化水素系の原料ガスと水蒸気から改質ガスを生成する改質部1と、改質部1を加熱する燃焼部7と、燃焼部7に空気を供給する送風部8と、改質部1の温度を検出する改質部温度検知手段13と、改質部1に前記水蒸気を供給する蒸発部3と、改質部1で生成された改質ガス及び/又は改質部1を流通した前記原料ガスを、燃焼部7又は前記改質ガスを利用する装置12のうちどちらか一方に導くための切り替え弁11と、起動時に改質部1を前記原料ガスでパージし、改質部1を流通した前記原料ガスを切り替え弁11を介して燃焼部7に供給することで燃焼部7が着火し、改質部温度検出手段13により検出される温度が炭素析出反応が進行しない第1の所定温度以下となるように燃焼部7を制御する制御手段16とを備えている。
このような改質装置においては、ステップ5Sにて水蒸気発生を検出する前において、水蒸気が不足した状態で改質部1が高温とならないように以下の制御を行っている。ステップ4Sにて起動時に天然ガス量を減少させるかあるいは送風部8からの空気量を増加させることで、第1の所定温度である350℃以下とならないときには、ステップ15Sにて制御手段16は開閉弁15を閉止し原料である天然ガスの供給を停止させる。天然ガスの供給停止により燃焼部7を失火させることで、改質部1の温度を低下させる。次に、ステップ16Sにて改質部1の温度が本発明の第3の所定温度の一例である約300℃以下まで低下したことが検知された後、ステップ17Sにて送風部8、点化器(図示せず)を動作させて、開閉弁15を開く。そして、制御手段16は原料供給部2を動作させ、原料を改質部1に供給し、燃焼部7での燃焼を再開できる。
また、ステップ5Sにて水蒸気発生を検出した後において、原料および水供給部4からの水の供給を増加させる。次に、ステップ6Sにて、燃焼部7に供給される可燃ガス流量を増加させ改質器1の温度を600℃以上の水蒸気改質反応が進行する第2の所定温度に昇温させる。
特開2005−206395号公報
上述した特許文献1に記載の改質装置においては、水蒸気発生前において、改質部1の温度が改質部1の触媒の活性温度域の低い温度範囲(300℃から350℃)となるように制御している。しかし、水蒸気発生後において、可燃ガス流量を増加させ改質器1の温度を600℃以上とする制御の記載しかない。水蒸気が発生する場合において、改質部1から生成される改質ガス中の水素の割合は改質部1の温度によって異なる。すなわち、改質部1の温度が低ければ(350℃に近い温度)水素の割合は比較的小さく、高ければ(600℃に近い温度)水素の割合は比較的大きい。したがって、改質部の温度によって燃焼部7に供給される改質ガスの組成が異なるため、燃焼部7において燃焼、着火が不安定となるおそれがあった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、改質装置および燃料電池システムにおいて、起動運転時であって蒸発部で水蒸気の生成が開始された時点以降に、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に供給することにより、改質部の温度に関係なく燃焼部における燃焼、着火を安定させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、改質用燃料と改質水が供給されて改質ガスを生成して燃料電池に供給する改質部と、改質水を蒸発させて改質部に供給する蒸発部と、第1可燃ガスが供給されて該第1可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼する第1噴出器と、第1可燃ガスより水素の割合が多い第2可燃ガスが供給されて該第2可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼する第2噴出器とを備えた燃焼部と、第1噴出器に第1可燃ガスを供給する第1経路と第2噴出器に第2可燃ガスを供給する第2経路とを切り替える切替手段と、蒸発部にて水蒸気が生成したことを検出する水蒸気生成検出手段と、起動運転時であって、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点以降において、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態および改質部の温度ならびに該時点より後の改質部の温度に基づいて、少なくとも燃焼部での第1可燃ガスまたは第2可燃ガスによる燃焼を切替制御する燃焼制御手段と、を備えたことである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度以上である場合、切替手段により第1経路から第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼することである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度未満である場合、切替手段により第1経路に切り替えて第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼することである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上である場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼することである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第2所定温度未満である場合、第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼することである。
また請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項3乃至請求項5の何れか一項においては、燃焼制御手段は、第1噴出器での燃焼から第2噴出器での燃焼に切り替える際に、第1噴出器での燃焼を停止し、燃焼部を燃焼用酸化剤ガスでパージした後に、第2噴出器での燃焼を開始することである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項6において、燃焼用酸化剤ガスは燃焼部をパージするとともに改質部を冷却し、燃焼制御手段は、第2噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量を、第2噴出器での燃焼の開始前であって第1噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量に比べて減少させることである。
また請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項7において、燃焼制御手段は、燃焼用酸化剤ガスのパージのうち該パージを開始する時点の改質部の改質ガス出口温度が第3所定温度以上であるものを、第2噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージであるとすることである。
また請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項6の何れか一項において、第1経路は改質部を通らないで第1噴出器に連通する経路であり、第2経路は改質部を通って第2噴出器に連通する経路であることである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項6の何れか一項において、第1経路および第2経路はいずれも改質部を通ってその後分岐して第1噴出器および第2噴出器にそれぞれ連通する経路であることである。
また請求項11に係る燃料電池システムの発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項10の何れか一項の改質装置から導出される改質ガスを燃料ガスとして使用することである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、起動運転時であって、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点以降において、燃焼制御手段が、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態および改質部の温度ならびに該時点より後の改質部の温度に基づいて、少なくとも燃焼部での第1可燃ガスまたは第2可燃ガスによる燃焼を切替制御する。したがって、起動運転時において、水蒸気の生成後であって、改質部の温度が比較的低い場合、水素の割合が比較的少ない第1可燃ガスが燃焼部に供給されても第1噴出器で燃焼可能となるので、その燃焼、着火を安定させることができる。また、改質部の温度が比較的高い場合、水素の割合が比較的多い第2可燃ガスが燃焼部に供給されても第2噴出器で燃焼可能となるので、その燃焼、着火を安定させることができる。したがって、起動運転時であって蒸発部で水蒸気の生成が開始された時点以降に、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に適切に供給することにより、改質部の温度に関係なく燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度以上である場合において、燃焼制御手段が切替手段により第1経路から第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼するので、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1に係る発明において、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度未満である場合において、燃焼制御手段が切替手段により第1経路に切り替えて第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼するので、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項1に係る発明において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上である場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼するので、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項1に係る発明において、燃焼制御手段は、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部の状態が第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気生成検出手段によって水蒸気の生成を検出した時点における改質部の温度が第2所定温度未満である場合、第1噴出器で第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部の温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、切替手段により第2経路に切り替えて第2噴出器で第2可燃ガスを燃焼するので、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項3乃至請求項5の何れか一項に係る発明においては、燃焼制御手段は、第1噴出器での燃焼から第2噴出器での燃焼に切り替える際に、第1噴出器での燃焼を停止し、燃焼部を燃焼用酸化剤ガスでパージした後に、第2噴出器での燃焼を開始するので、噴出器の切り替えによる燃焼、着火の不安定を抑制し燃焼、着火をより安定的に行うことができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項6に係る発明において、燃焼用酸化剤ガスは燃焼部をパージするとともに改質部を冷却し、燃焼制御手段は、第2噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量を、第2噴出器での燃焼の開始前であって第1噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量に比べて減少させる。これにより、第2噴出器での燃焼直前の燃焼用酸化剤ガスのパージ期間においては、それまでの燃焼用酸化剤ガスのパージ期間に比べて燃焼用酸化剤ガスの流量を少なくすることで、パージにともなう燃焼用酸化剤ガスによる改質部の必要以上の温度低下を抑制することができる。したがって、たとえパージによって改質部の温度が低下しても、その低下量を小さく抑制することで、再び改質部が加熱されて第2噴出器での燃焼開始温度に達するまでの時間を短縮することができ、ひいては起動時間を短縮することができる。また、改質部は第2噴出器での燃焼開始温度に達しているが、水蒸気の生成を検出していない場合、改質部の温度低下を抑制し高い温度にできるだけ維持することで、水蒸気の生成検出の機会をできるだけ長く確保して第1噴出器での再燃焼を抑制し、起動時間を短縮することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項7において、燃焼制御手段は、燃焼用酸化剤ガスのパージのうち該パージを開始する時点の改質部の改質ガス出口温度が第3所定温度以上であるものを、第2噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージであるとする。これにより、第2噴出器での燃焼の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージを確実に検出することができるので、第2噴出器での燃焼直前の燃焼用酸化剤ガスのパージ期間において確実にパージ流量を減少させることができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、請求項1乃至請求項6の何れか一項に係る発明において、第1経路は改質部を通らないで第1噴出器に連通する経路であり、第2経路は改質部を通って第2噴出器に連通する経路である場合において、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項1乃至請求項6の何れか一項に係る発明において、第1経路および第2経路はいずれも改質部を通ってその後分岐して第1噴出器および第2噴出器にそれぞれ連通する経路である場合において、改質部の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に適切に供給することにより、燃焼部における燃焼、着火を安定させることができる。
上記のように構成した請求項11に係る燃料電池システムの発明においては、安定した燃焼運転される改質装置から安定的に供給される改質ガスすなわち燃料ガスを使用して、燃料電池システムを安定的に運転することができる。
1)第1の実施の形態
以下、本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの第1の実施の形態について説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図である。この燃料電池システムは燃料電池10とこの燃料電池10に必要な水素ガスを含む改質ガスを生成する改質装置20を備えている。
燃料電池10は、燃料極11と酸化剤極である空気極12と両極11,12間に介在された電解質13を備えており、燃料極11に供給された改質ガスおよび空気極12に供給された酸化剤ガスである空気(カソードエア)を用いて発電するものである。なお、空気の代わりに空気の酸素富化したガスを供給するようにしてもよい。
改質装置20は、改質用燃料を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガスを燃料電池10に供給するものであり、改質部21、冷却部22、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という)23および一酸化炭素選択酸化反応部(以下、CO選択酸化部という)24、燃焼部25、および蒸発部26から構成されている。改質用燃料としては天然ガス、LPGなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本第1の実施の形態においては天然ガスにて説明する。
改質部21は、改質用燃料に改質水が混合された改質用原料である混合ガスから改質ガスを生成して導出するものである。この改質部21は有底円筒状に形成されており、環状筒部内に軸線に沿って延在する環状の折り返し流路21aを備えている。
改質部21の折り返し流路21a内には、触媒21b(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、冷却部22から導入された改質用燃料と水蒸気供給管51から導入された水蒸気との混合ガスが触媒21bによって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気が反応して水素ガスと二酸化炭素とに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)は冷却部(熱交換部)22に導出されるようになっている。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。改質部21の触媒21bの活性温度域は400℃から800℃である。改質部21の温度が触媒21bの活性温度域内であれば、その温度が高いほど生成される水素が多い。
また、改質部21内には、改質部21内の温度例えば燃焼部25との間の壁付近の温度(T1)を測定する温度センサ21cが設けられている。改質部21の温度T1は、燃焼部25の燃焼温度がよく反映された温度である。温度センサ21cの検出結果は制御装置30に送信されている。さらに、改質部21の出口には、改質部21から導出される改質ガスの温度(改質部出口ガス温度)T3を測定する温度センサ21dが設けられている。改質部出口ガス温度T3は、改質部21の触媒21bの温度がよく反映された温度である。温度センサ21dの検出結果は制御装置30に送信されている。
冷却部22は、改質部21から導出された改質ガスと、改質用燃料と改質水(水蒸気)との混合ガスとの間で熱交換が行われる熱交換器(熱交換部)であって、高温である改質ガスを低温である混合ガスによって降温してCOシフト部23に導出するとともに混合ガスを改質ガスによって昇温して改質部21に導出するようになっている。
具体的には、冷却部22には図示しない燃料供給源(例えば都市ガス管)に接続された改質用燃料供給管41が接続されている。改質用燃料供給管41には、上流から順番に改質用燃料ポンプ42、脱硫器46および改質用燃料バルブ43が設けられている。改質用燃料バルブ43は改質用燃料供給管41を開閉するものである。改質用燃料ポンプ42は改質用燃料を供給しその供給量を調整する改質用燃料供給手段である。脱硫器46は燃料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。燃料のうち改質部21に供給されて改質されるものを改質用燃料といい、燃焼部25に供給されて燃焼されるものを燃焼用燃料という。
また、改質用燃料供給管41の脱硫器46と改質用燃料バルブ43との間には燃焼部25に接続された燃焼用空気供給管64に接続された燃焼用燃料供給管44が接続されている。燃焼用燃料供給管44には燃焼用燃料バルブ45が設けられている。燃焼用燃料バルブ45は燃焼用燃料供給管44を開閉するものである。燃料ポンプ42が駆動され改質用燃料バルブ43が閉じられ燃焼用燃料バルブ45が開かれている場合、燃焼部25に燃焼用燃料が供給され、また、燃料ポンプ42が駆動され改質用燃料バルブ43が開かれ燃焼用燃料バルブ45が閉じられている場合、改質部21に改質用燃料が供給される。
さらに、改質用燃料供給管41の改質用燃料バルブ43と冷却部22との間には蒸発部26に接続された水蒸気供給管51が接続されている。蒸発部26から供給された水蒸気が改質用燃料に混合され、その混合ガスが冷却部22を通って改質部21に供給されている。
COシフト部23は、改質部21から冷却部22を通って供給された改質ガス中の一酸化炭素を低減するものすなわち一酸化炭素低減部である。COシフト部23は、内部に上下方向に沿って延在する折り返し流路23aを備えている。折り返し流路23a内には触媒23b(例えば、Cu−Zn系の触媒)が充填されている。COシフト部23においては、冷却部22から導入された改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気は、触媒23bにより反応して水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。この一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。
また、COシフト部23内には、COシフト部23内の温度を測定する温度センサ23cが設けられている。温度センサ23cの検出結果は制御装置30に送信されている。
CO選択酸化部24は、COシフト部23から供給された改質ガス中の一酸化炭素をさらに低減して燃料電池10に供給するものでありすなわち一酸化炭素低減部である。CO選択酸化部24は、円筒状に形成されて、蒸発部26の外周壁を覆って当接して設けられている。CO選択酸化部24の内部には、触媒24a(例えば、RuまたはPt系の触媒)が充填されている。
また、CO選択酸化部24内には、CO選択酸化部24内の温度を測定する温度センサ24bが設けられている。温度センサ24bの検出結果は制御装置30に送信されている。
このCO選択酸化部24の側壁面下部および側壁面上部には、COシフト部23に接続された接続管89および燃料電池10の燃料極11に接続された改質ガス供給管71がそれぞれ接続されている。接続管89には、酸化用空気供給管61が接続されている。これにより、CO選択酸化部24には、COシフト部23からの改質ガスと大気からの酸化用空気が導入されるようになっている。なお、酸化用空気供給管61には、上流から順番に酸化用空気ポンプ62および酸化用空気バルブ63が設けられている。酸化用空気ポンプ62は酸化用空気を供給しその供給量を調整するものである。酸化用空気バルブ63は酸化用空気供給管61を開閉するものである。
したがって、CO選択酸化部24内に導入された改質ガス中の一酸化炭素は、酸化用空気中の酸素と反応(酸化)して二酸化炭素になる。この反応は発熱反応であり、触媒24aによって促進される。これにより、改質ガスは酸化反応によって一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)導出され、燃料電池10の燃料極11に供給されるようになっている。
燃料電池10の燃料極11の導入口には改質ガス供給管71を介してCO選択酸化部24が接続されるとともに、燃料極11の導出口にはオフガス供給管72を介して燃焼部25が接続されている。バイパス管73は燃料電池10をバイパスして改質ガス供給管71およびオフガス供給管72を直結するものである。改質ガス供給管71にはバイパス管73との分岐点と燃料電池10との間に第1改質ガスバルブ74が設けられている。オフガス供給管72にはバイパス管73との合流点と燃料電池10との間にオフガスバルブ75が設けられている。バイパス管73には第2改質ガスバルブ76が設けられている。
起動運転時には、改質装置20から一酸化炭素濃度の高い改質ガスを燃料電池10に供給するのを回避するため、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を閉じ第2改質ガスバルブ76を開き、定常運転(発電運転)時には、改質装置20からの改質ガスを燃料電池10に供給するため、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を開き第2改質ガスバルブ76を閉じている。
また、燃料電池10の空気極12の導入口には、カソード用空気供給管67が接続されるとともに、空気極12の導出口には、排気管82が接続されている。空気極12に空気が供給され、オフガスが排気されるようになっている。なお、カソード用空気供給管67には上流から順にカソード用空気ポンプ68およびカソード用空気バルブ69が設けられている。カソード用空気ポンプ68はカソード用空気を供給しその供給量を調整するものである。カソード用空気バルブ69はカソード用空気供給管67を開閉するものである。
燃焼部25は、第1および第2噴出器である第1および第2ノズル25a,25bを備えており、改質部21の内周壁内に下端部が挿入されて空間をおいて配置されている。第1噴出器は熱量が大きい燃焼用燃料に適合したものであり、第2噴出器は第1噴出器で燃焼する燃焼ガスより熱量が小さい燃焼用燃料に適合したものである。燃焼ガスの熱量により噴出器の形態を変える方法としては、熱量が大きい場合には予混合燃焼方式とし、熱量の小さい場合には拡散燃焼方式とする方法、噴出器の噴出口の口径を熱量に適合したものに変える方法などがある。図1の第1の実施の形態では、第1噴出器である第1ノズル25aは予混合燃焼方式であり、改質前の燃焼用燃料(例えば、天然ガス)に適合しており、第2噴出器である第2ノズル25bは拡散燃焼方式であり、改質ガスに適合している。
第1ノズル25aには、燃焼用空気供給管64が接続されている。燃焼用空気供給管64には上流から順番に燃焼用空気ポンプ65および燃焼用空気バルブ66が設けられている。燃焼用空気ポンプ65は燃焼用酸化剤ガスである燃焼用空気を供給しその供給量を調整する燃焼用酸化剤ガス供給手段である。燃焼用空気バルブ66は燃焼用空気供給管64を開閉するものである。燃焼用空気供給管64には、上述したように燃焼用燃料供給管44が接続されており、第1ノズル25aで燃焼用燃料が燃焼される場合には、その燃焼用燃料に予め燃焼用空気が混合されるようになっている。なお、燃焼用空気は大気から供給されるようになっている。
第2ノズル25bには、燃料極11の導出口に一端が接続されているオフガス供給管72の他端が接続されている。第2ノズル25bには、燃料電池10からのアノードオフガス、または燃料電池10を通らないで供給されるCO選択酸化部24からの改質ガスが供給されるようになっている。第2ノズル25bで改質ガスまたはアノードオフガスが燃焼される場合には、第1ノズル25aから供給された燃焼用空気で燃焼されるようになっている。
燃料電池システム(改質装置20)の起動開始から蒸発部26で水蒸気が生成されるまでは、改質用燃料バルブ43が閉じられ燃焼用燃料バルブ45が開かれ燃料ポンプ42が駆動されて、燃焼用燃料が燃焼部25の第1ノズル25aに供給され燃焼される。
水蒸気が生成された以降で起動運転が終了するまでは、改質部21の温度が所定温度T1b未満である場合、改質用燃料バルブ43が閉じられ燃焼用燃料バルブ45が開かれ燃料ポンプ42が駆動されて、燃焼用燃料が燃焼部25の第1ノズル25aに供給され燃焼される。一方、改質部21の温度が所定温度T1b以上である場合、改質用燃料バルブ43が開かれ燃焼用燃料バルブ45が閉じられ燃料ポンプ42が駆動されるとともに、第2改質ガスバルブ76が開かれ第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75が閉じられて、CO選択酸化部24からの改質ガスが燃焼部25の第2ノズル25bに供給され燃焼される。
燃料電池10の定常運転時には、改質用燃料バルブ43が開かれ燃焼用燃料バルブ45が閉じられ燃料ポンプ42が駆動されるとともに、第2改質ガスバルブ76が閉じられ第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75が開かれて、燃料電池10から排出されるアノードオフガス(燃料極11にて未使用な水素を含んだ改質ガス)が燃焼部25の第2ノズル25bに供給されて燃焼される。
このように構成された燃焼部25は着火されると、供給されている燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスが燃焼用空気によって燃焼されて高温の燃焼ガスが発生する。この燃焼ガスは、改質部21を加熱して水蒸気改質反応に必要な熱を供給するためのものである。燃焼ガスは、燃焼ガス流路27を流通し、排気管81を通って燃焼排ガスとして排気される。これにより、燃焼ガスは改質部21および蒸発部26をこの順番で加熱する。燃焼ガス流路27は、改質部21の内周壁に沿って当接して配設され、折り返されて改質部21の外周壁と断熱部28との間に当接して配設され、折り返されて断熱部28と蒸発部26の間に当接して配設された流路である。
蒸発部26は、改質水を蒸発させて水蒸気を生成して冷却部22を介して改質部21に供給するものである。蒸発部26は、円筒状に形成されて燃焼ガス流路27の外周壁を覆って当接して設けられている。
この蒸発部26の下部(例えば側壁面下部、底面)には改質水タンク(図示省略)に接続された給水管52が接続されている。蒸発部26の上部(例えば側壁面上部)には水蒸気供給管51が接続されている。改質水タンクから導入された改質水は、蒸発部26内を流通する途中にて燃焼ガスからの熱およびCO選択酸化部24からの熱によって加熱されて、水蒸気となって水蒸気供給管51および冷却部22を介して改質部21へ導出するようになっている。なお、給水管52には、上流から順番に改質水ポンプ53および改質水バルブ54が設けられている。改質水ポンプ53は、蒸発部26に改質水を供給するとともにその改質水供給量を調整するものである。改質水バルブ54は給水管52を開閉するものである。
また、蒸発部26には、蒸発部26内の水蒸気の温度(T2)を検出する温度センサ26aが設けられている。温度センサ26aの検出結果は制御装置30に送信されている。なお、水蒸気の温度が検出できれば、例えば冷却部22の入口付近や、蒸発部26と冷却部22との間の水蒸気供給管51に温度センサ26aを設けるようにしてもよい。この水蒸気の温度TSは、改質部21に供給される改質水の温度である。
また、燃料電池システムは制御装置30を備えており、この制御装置30には、上述した温度センサ21c,23c,24b,26a、各ポンプ42,53,62,65,68、各バルブ43,45,54,63,66,69,74,75,76、および燃焼部25が接続されている(図2参照)。制御装置30はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、温度センサ21c,23c,24b,26a、21dからの温度に基づいて、各ポンプ42,53,62,65,68、各バルブ43,45,54,63,66,69,74,75,76、および燃焼部25を制御することにより、改質装置の起動運転を実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
第1経路L1は、第1ノズル25aに第1可燃ガスである燃焼用燃料を供給する経路であり、改質用燃料供給管41,燃焼用燃料供給管44,燃焼用空気供給管64から構成されている。
第2経路L2は、第2ノズル25bに第2可燃ガスである改質ガスまたはアノードオフガスを供給する経路であり、改質用燃料供給管41、改質装置20、改質ガス供給管71,バイパス管73,オフガス供給管72から構成される経路、または改質用燃料供給管41、改質装置20、改質ガス供給管71,燃料電池10,オフガス供給管72から構成される経路のことをいう。
切替装置85は、第1経路L1と第2経路L2とを切り替える切替手段であり、改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45から構成されている。なお、これに代えて、改質用燃料供給管41と燃焼用燃料供給管44と分岐点に三方弁を設けるようにしてもよい。
次に、上述した燃料電池システムの作動について図3を参照して説明する。制御装置30は、図示しない起動スイッチがオンされると、起動運転を開始する(ステップ100)。なお、フラグFは0にリセットされる。制御装置30は燃焼部25にて燃焼用燃料での燃焼を開始する。まず、制御装置30は、燃焼用空気バルブ66を開き燃焼用空気ポンプ65を駆動して、燃焼部25に燃焼用空気を予め設定されている規定流量A1で供給する。これにより、燃焼部25内を燃焼用空気でパージする(ステップ102)。
次に、制御装置30は、燃焼部25に内蔵のイグナイタ(図示省略)を通電する(ステップ104。イグナイタの代わりにグロープラグでもよい。)。なお、制御装置30は、着火検知または燃焼用燃料を投入した時点から所定時間経過後にイグナイタ通電を停止する。また、着火はイグナイタやグロープラグによる着火だけでなく触媒点火などでもよい。
そして、制御装置30は、燃焼用燃料バルブ45を開き、燃料ポンプ42を駆動して、燃焼部25の第1ノズル25aに燃焼用燃料を予め設定されている規定流量B1で供給する(ステップ106)ことにより、燃焼部25を着火する。燃焼用燃料は先に供給されている燃焼用空気と混合され、第1ノズル25aで燃焼されるようになっている。なお、このとき、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75は閉じられており、第2改質ガスバルブ76は開かれている。
このように燃焼用燃料の燃焼が開始されると、その燃焼ガスが燃焼ガス用流路27を通る際に、燃焼ガスによって改質部21、蒸発部26がこの順番で加熱されて昇温する。
そして、制御装置30は、改質部21の温度を温度センサ21cで検出しており(ステップ108)、加熱されている改質部21の温度が所定温度(300℃)以上となると、ステップ108で「YES」と判定し、改質水バルブ54を開き改質水ポンプ53を駆動して、蒸発部26への改質水の供給を開始する(ステップ110)。なお、改質水の供給開始は、改質部21の温度とは関係なく、燃焼用燃料の供給開始と同時でもよいし、所定時間経過後でもよい。
その後、制御装置30は、燃焼用燃料による燃焼中において、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなる前に、改質部21の温度が所定温度T1d(600℃)より高くなれば、燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の供給量(流量)をA1からA2へ増量する(ステップ116)。なお、制御装置30は、蒸発部26の温度を温度センサ26aで検出し所定温度T2b(100℃)より低いか否かを判定し(ステップ112)、低ければ「YES」と判定しプログラムをステップ114に進め、高ければ「NO」と判定しプログラムをステップ122に進める。また、制御装置30は、改質部21の温度を温度センサ21cで検出し所定温度T1d(600℃)より高いか否かを判定し(ステップ114)、低ければ「NO」と判定しプログラムをステップ112に戻し、高ければ「YES」と判定しプログラムをステップ116に進める。
その後、制御装置30は、燃焼部25の燃焼停止・パージ中において、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなる前に、改質部21の温度が所定温度T1dより低い所定温度T1a(400℃)より低くなれば、プログラムをステップ102に戻し上述した燃焼用燃料による燃焼を再び開始する。なお、制御装置30は、蒸発部26の温度を温度センサ26aで検出し所定温度T2b(100℃)より低いか否かを判定し(ステップ118)、低ければ「YES」と判定しプログラムをステップ120に進め、高ければ「NO」と判定しプログラムをステップ144に進める。また、制御装置30は、改質部21の温度を温度センサ21cで検出し所定温度T1a(400℃)より高いか否かを判定し(ステップ120)、高ければ「NO」と判定しプログラムをステップ118に戻し、低ければ「YES」と判定しプログラムをステップ102に戻す。
このように、制御装置30は、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなるまで、上述した燃焼用燃料による燃焼、および燃焼用空気によるパージを実施する。
制御装置30は、燃焼用燃料による燃焼中に、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなると、ステップ112で「NO」と判定し、水蒸気が生成したことを検出する。このとき、フラグFは0であるので、制御装置30は、ステップ124で、水蒸気の生成を検出時点の改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高いか否かを判定する。この判定結果は記憶する。フラグFは、水蒸気の生成を検出時点の改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高いか否かの判定が済んだか否かを示すフラグであり、0であれば未判定を示し、1であれば判定済を示す。
制御装置30は、ステップ124の処理後、フラグFを1にセットする(ステップ126)。その後、制御装置30は、プログラムをステップ122に戻し、ステップ122で「NO」と判定し、プログラムをステップ128に進める。
制御装置30は、改質部21の温度が所定温度T1bより高い所定温度T1c(550℃)より高ければ、制御装置30は、ステップ128で「YES」と判定し、ステップ116と同様に燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止することにより燃焼を停止し、燃焼用空気の供給量(流量)をA1からA2へ増量してパージする(ステップ130)。所定温度T1bは、所定温度T1aより高く所定温度T1dより低い値に設定されており、特許請求の範囲に記載されている「第1所定温度」のことである。所定温度T1cは、所定温度T1bより高く所定温度T1dより低い値に設定されており、特許請求の範囲に記載されている「第2所定温度」のことである。
そして、制御装置30は、その燃焼停止時点から所定時間Tm1(例えば図5に示す時刻t13と時刻t14の間の時間である。)が経過するのを待って(ステップ132)、燃焼部25での改質ガスによる燃焼を開始する。具体的には、制御装置30は、燃焼用空気をA2からA1に減量する(ステップ134)。制御装置30は、ステップ104と同様に燃焼部25に内蔵のイグナイタ(図示省略)を通電する(ステップ136)。そして、制御装置30は、改質用燃料バルブ43を開くとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ、燃料ポンプ42を駆動して、改質部21に改質用燃料を消費発電量(負荷発電量)に応じた流量で供給することにより、燃焼部25を着火する(ステップ138)。このとき、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75は閉じられており、第2改質ガスバルブ76は開かれている。また、酸化用空気は規定流量で供給されている。
これにより、改質用燃料は、触媒21aの活性温度域の比較的高温域にある改質部21で改質されるので、生成される改質ガスは水素リッチとなっている。その改質ガスは、COシフト部23およびCO選択酸化部24で一酸化炭素が低減され、燃料電池10を通らないで燃焼部25の第2ノズル25bに供給されている。したがって、燃焼部25では改質ガスが燃焼されるようになっている。
そして、改質装置20の所定各部位(改質部21、COシフト部23、CO選択酸化部24)の温度がそれぞれの所定温度以上に到達すると(ステップ140)、制御装置30は、起動運転を終了し(ステップ142)、CO選択酸化部24からの改質ガスを燃料電池10に供給し、燃料電池10の発電を開始する。すなわち発電運転(定常運転)が開始される。なお、発電開始は、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定値より低くなることによって判断するようにしてもよい。
また、制御装置30は、燃焼用燃料による燃焼中に、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなると、ステップ112で「NO」と判定し、水蒸気が生成したことを検出する。このとき、フラグFは0であるので、制御装置30は、ステップ124で、水蒸気の生成を検出時点の改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高いか否かを判定する。この判定結果は記憶する。
制御装置30は、ステップ124の処理後、フラグFを1にセットする(ステップ126)。その後、制御装置30は、プログラムをステップ122に戻し、ステップ122で「NO」と判定し、プログラムをステップ128に進める。
このとき、改質部21の温度が所定温度T1c(550℃)より低ければ、制御装置30は、改質部21の温度が所定温度T1c(550℃)より高くなるまでは、ステップ128で「NO」と判定し続ける。そして、制御装置30は、改質部21の温度が所定温度T1c(550℃)より高くなると、ステップ128で「YES」と判定し、上記ステップ130以降の処理を上述と同様に実施する。
また、制御装置30は、燃焼部25にて燃焼用空気によるパージ中に、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなると、ステップ118で「NO」と判定し、水蒸気が生成したことを検出する。このとき、改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高ければ、制御装置30は、ステップ144で「YES」と判定し、プログラムをステップ134に進める。
制御装置30は、上述と同様に、燃焼用空気をA2からA1に減量する(ステップ134)。制御装置30は、ステップ104と同様に燃焼部25に内蔵のイグナイタ(図示省略)を通電する(ステップ136)。そして、制御装置30は、改質用燃料バルブ43を開くとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ、燃料ポンプ42を駆動して、改質部21に改質用燃料を消費発電量(負荷発電量)に応じた流量で供給することにより、燃焼部25を着火する(ステップ138)。
また、制御装置30は、燃焼部25にて燃焼用空気によるパージ中に、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなると、ステップ118で「NO」と判定し、水蒸気が生成したことを検出する。このとき、改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より低ければ、制御装置30は、ステップ144で「NO」と判定し、ステップ146でフラグFを1にセットした後、プログラムをステップ102に戻し上述した燃焼用燃料による燃焼を再び開始する。
さらに、上述した燃料電池システムの作動について図4から図6のタイムチャートを参照して説明する。図4は、燃焼部25のパージ中に蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった場合を示すタイムチャートである。この場合、時刻t0に、起動運転が開始される(ステップ102〜106)。すなわち、燃焼用空気が規定量A1で供給される。燃焼用燃料バルブ45が開かれ、燃焼部25の第1ノズル25aに燃焼用燃料が予め設定されている規定流量B1で供給される。そして、燃焼部25で燃焼用燃料の燃焼が開始される。また、改質部21の温度が300℃を超えると改質水が供給される(ステップ110)。
改質部21の温度が昇温し所定温度T1dに達すると(時刻t1)、燃焼用燃料バルブ45が閉じられ燃料ポンプ42の駆動が停止され、燃焼用燃料の燃焼が停止される(ステップ116)。同時に燃焼用空気の供給量がA2に増量される(ステップ116)。改質部21の温度が降温し所定温度T1aに達すると(時刻t2)、再び上述した燃焼用燃料による燃焼が開始される。水蒸気の生成が検出されるまでは、このような燃焼用燃料の燃焼と燃焼用空気による燃焼部25のパージが繰り返し実行される。
パージ中であって改質部21の温度が所定温度T1b以上である場合に水蒸気の生成が検出されると(時刻t4)、制御装置30は、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が燃焼用空気のみの供給状態(パージ中)であり(ステップ118で「NO」と判定)、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が所定温度T1b以上である(ステップ144で「YES」と判定)ので、改質用燃料バルブ43を開くとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスである改質ガスを燃焼する(ステップ132)。
図5は、燃焼部25のパージ中に蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった場合を示すタイムチャートである。この場合、時刻t10に、起動運転が開始される(ステップ102〜106)。すなわち、燃焼用空気が規定量A1で供給される。燃焼用燃料バルブ45が開かれ、燃焼部25の第1ノズル25aに燃焼用燃料が予め設定されている規定流量B1で供給される。そして、燃焼部25で燃焼用燃料の燃焼が開始される。
改質部21の温度が昇温し所定温度T1dに達すると(時刻t11)、燃焼用燃料バルブ45が閉じられ燃料ポンプ42の駆動が停止され、燃焼用燃料の燃焼が停止される(ステップ116)。同時に燃焼用空気の供給量がA2に増量される(ステップ116)。
パージ中であって改質部21の温度が所定温度T1b未満である場合に水蒸気の生成が検出されると(時刻t12)、制御装置30は、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が燃焼用空気のみの供給状態(パージ中)であり(ステップ118で「NO」と判定)、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が所定温度T1b未満である(ステップ144で「NO」と判定)ので、改質用燃料バルブ43を閉じるとともに燃焼用燃料バルブ45を開き第1経路L1に切り替えて第1ノズル25aで燃焼用燃料(第1可燃ガス)を燃焼する(ステップ102〜106)。
該燃焼により改質部21の温度が所定温度T1c以上となると(時刻t13。ステップ128で「YES」と判定)、制御装置30は、燃焼用燃料バルブ45を閉じ燃焼用燃料による燃焼を停止し(ステップ130)、その停止時点から所定時間Tm1が経過するのを待って(ステップ132。規定流量A2でパージした後)、改質用燃料バルブ43を開くとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスである改質ガスの燃焼を開始する(時刻t14。ステップ134〜138)。
図6は、燃焼部25の燃焼用燃料の燃焼中に蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった場合を示すタイムチャートである。この場合、時刻t20に、起動運転が開始される(ステップ102〜106)。すなわち、燃焼用空気が規定量A1で供給される。燃焼用燃料バルブ45が開かれ、燃焼部25の第1ノズル25aに燃焼用燃料が予め設定されている規定流量B1で供給される。そして、燃焼部25で燃焼用燃料の燃焼が開始される。
改質部21の温度が昇温し所定温度T1dに達すると(時刻t21)、燃焼用燃料バルブ45が閉じられ燃料ポンプ42の駆動が停止され、燃焼用燃料の燃焼が停止される(ステップ116)。同時に燃焼用空気の供給量がA2に増量される(ステップ116)。改質部21の温度が降温し所定温度T1aに達すると(時刻t22)、再び上述した燃焼用燃料による燃焼が開始される(ステップ102〜106)。水蒸気の生成が検出されるまでは、このような燃焼用燃料の燃焼と燃焼用空気による燃焼部25のパージが繰り返し実行される。
燃焼中であって改質部21の温度が所定温度T1b以上である場合に水蒸気の生成が検出されると(時刻t23)、制御装置30は、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が燃焼状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が所定温度T1c未満であるので、改質部21の温度が所定温度T1c以上となるまで第1ノズル25aでの燃焼を継続し(時刻t24。ステップ128で「YES」と判定)、改質部21の温度が所定温度T1cに到達後、制御装置30は、燃焼用燃料バルブ45を閉じ燃焼用燃料による燃焼を停止し(ステップ130)、その停止時点から所定時間Tm1が経過するのを待って(ステップ132。規定流量A2でパージした後)、改質用燃料バルブ43を開きとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスである改質ガスの燃焼を開始する(時刻t25。ステップ134〜138)。
なお、図6の場合において、燃焼中であって改質部21の温度が所定温度T1c以上である場合に水蒸気の生成が検出されると、該燃焼により改質部21の温度が所定温度T1c以上であるため、制御装置30は、燃焼用燃料による燃焼を停止し、その停止時点から所定時間Tm1が経過するのを待って(規定流量A2でパージした後)、改質用燃料バルブ43を開きとともに燃焼用燃料バルブ45を閉じ第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスである改質ガスの燃焼を開始する。
なお、上述したステップ112,118の処理は水蒸気生成検出手段である。
上述の説明から明らかなように、この第1の実施の形態においては、起動運転時であって、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点以降において、燃焼制御手段(制御装置30)が、水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態および改質部21の温度ならびに該時点より後の改質部21の温度に基づいて、少なくとも燃焼部25での第1可燃ガス(燃焼用燃料)または第2可燃ガス(改質ガスまたはアノードオフガス)による燃焼を切替制御する。したがって、起動運転時において、水蒸気の生成後であって、改質部21の温度が比較的低い場合、水素の割合が比較的少ない第1可燃ガスが燃焼部25に供給されても第1ノズル25aで燃焼可能となるので、その燃焼、着火を安定させることができる。また、改質部21の温度が比較的高い場合、水素の割合が比較的多い第2可燃ガスが燃焼部25に供給されても第2ノズル25bで燃焼可能となるので、その燃焼、着火を安定させることができる。したがって、起動運転時であって蒸発部26で水蒸気の生成が開始された時点以降に、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に適切に供給することにより、改質部21の温度に関係なく燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が第1所定温度T1b以上である場合において、燃焼制御手段(制御装置30)が切替手段(改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45)により第1経路L1から第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスを燃焼するので、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が第1所定温度T1b未満である場合において、燃焼制御手段(制御装置30)が切替手段(改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45)により第1経路L1に切り替えて第1ノズル25aで第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部21の温度が第1所定温度T1bより高い第2所定温度T1c以上となった場合、切替手段(改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45)により第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスを燃焼するので、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が第1ノズル25aで第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が第1所定温度T1bより高い第2所定温度T1c以上である場合、燃焼制御手段(制御装置30)が切替手段(改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45)により第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスを燃焼するので、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、水蒸気生成検出手段(ステップ112,118)によって水蒸気の生成を検出した時点における燃焼部25の状態が第1ノズル25aで第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、水蒸気の生成を検出した時点における改質部21の温度が第2所定温度T1c未満である場合、燃焼制御手段(制御装置30)が第1ノズル25aで第1可燃ガスを燃焼し、該燃焼により改質部21の温度が第1所定温度T1bより高い第2所定温度T1c以上となった場合、切替手段(改質用燃料バルブ43および燃焼用燃料バルブ45)により第2経路L2に切り替えて第2ノズル25bで第2可燃ガスを燃焼するので、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に確実かつ適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、燃焼制御手段(制御装置30)は、第1ノズル25aでの燃焼から第2ノズル25bでの燃焼に切り替える際に、第1ノズル25aでの燃焼を停止し、燃焼部25を燃焼用酸化剤ガスでパージした後に(ステップ130,132またはステップ116)、第2ノズル25bでの燃焼を開始する(ステップ134〜138)ので、ノズルの切り替えによる燃焼、着火の不安定を抑制し燃焼、着火をより安定的に行うことができる。
また、第1経路L1は改質部21を通らないで第1ノズル25aに連通する経路であり、第2経路L2は改質部21を通って第2ノズル25bに連通する経路である場合において、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
また、上記のように構成した燃料電池システムにおいては、安定した燃焼運転される改質装置20から安定的に供給される改質ガスすなわち燃料ガスを使用して、燃料電池システムを安定的に運転することができる。
2)第2の実施の形態
なお、上述した第1の実施の形態においては、改質部21を通らないで燃焼用燃料を燃焼用25に供給する第1ラインL1を、改質部21を通らないで燃料電池10を通る経路として構成してもよい。この場合、図7に示すように、燃焼用燃料供給管44の一端は改質ガス供給管71の燃料電池10と第1改質ガスバルブ74との間に接続され、一端がオフガス供給管72の燃料電池10とオフガスバルブ75との間に接続されるとともに他端が燃焼用空気供給管64の燃焼用空気バルブ66と燃焼部25との間に接続される燃焼用燃料供給管47が設けられている。燃焼用燃料供給管47には燃焼用燃料バルブ48が設けられている。燃焼用燃料バルブ48は燃焼用燃料供給管47を開閉するものである。
この場合、燃焼用燃料バルブ45,48を開いて燃焼用燃料を第1ノズル25aに供給し、燃焼用燃料バルブ45,48を閉じて燃焼用燃料の第1ノズル25aへの供給を停止する。なお、いずれの場合も、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75は閉じられている。この第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様に改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
3)第3の実施の形態
また、上述した第1の実施の形態においては、図8に示すように、第1経路L1および第2経路L2はいずれも改質部21を通ってその後分岐して第1噴出器である第1ノズル25cおよび第2噴出器である第2ノズル25dにそれぞれ連通する経路であるようにしてもよい。この場合、第1ノズル25cには、改質ガス供給管71のCO選択酸化部24とバイパス管73との分岐との間から分岐する改質ガス供給管77が接続されている。改質ガス供給管77には第3改質ガスバルブ78が設けられている。第3改質ガスバルブ78は改質ガス供給管77を開閉するものである。なお、燃焼用空気供給管64は第3ノズル25eに接続されている。第2ノズル25dには、上述した第2ノズル25bと同様にオフガス供給管72が接続されている。この第3の実施の形態では、第1ノズル25c、第2ノズル25dとも拡散燃焼方式であり、第1ノズル25cは改質前の燃焼用燃料(例えば、天然ガス)から水素濃度の低い改質ガスまでに適合しており、第2ノズル25dは水素濃度の高い改質ガスに適合している。
この場合、燃料電池システムの起動開始後であって改質部21の温度が比較的低く、改質装置20から改質前の燃焼用燃料(例えば、天然ガス)、水素濃度の低い改質ガスが供給される場合には、第1および第2改質ガスバルブ74,76およびオフガスバルブ75を閉じ第3改質ガスバルブ78を開いて、改質前の燃焼用燃料や水素濃度に低い改質ガスを第1ノズル25cに供給する。また、燃料電池システムの起動開始後であって改質部21の温度が比較的高く、改質装置20から水素濃度の高い改質ガスが供給される場合には、第1改質ガスバルブ74、オフガスバルブ75および第3改質ガスバルブ78を閉じ第2改質ガスバルブ76を開いて、水素濃度の高い改質ガスを第2ノズル25dに供給する。改質部21においては、使用する温度範囲では温度が高いほど水素の生成が多いためである。この第3の実施の形態によれば、改質部21の温度に応じた可燃ガスを燃焼部25に適切に供給することにより、燃焼部25における燃焼、着火を安定させることができる。
なお、上述した噴出器は、ノズル以外の装置でもよく、噴出口から流体を噴出するその他の装置でもよい。
4)第1の制御変形例
次に、上述した第1の実施の形態において、燃焼制御手段は、第2噴出器(第2ノズル25d)での燃焼(拡散燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量を、第2噴出器での燃焼の開始前であって第1噴出器(第1ノズル25c)での燃焼(予混合燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量に比べて減少させる、本第1の制御変形例について図9および図10を参照して説明する。本第1の制御変形例においては、上記第1の実施の形態と同一部分の内容についてはその説明を省略し、異なる部分について説明する。
制御装置30は、燃焼部25の燃焼停止中(パージ中)における燃焼部25の燃焼用空気の流量(パージ流量)を、燃焼停止開始時点(パージ開始時点)の改質部出口ガス温度T3に基づいて決定している。以下の3つの場合に分けて説明する。
第1に、燃焼部25のパージ中のうち、改質部21の温度T1が所定温度T1d(600℃)に達した後のパージにおいて、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった時点に改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高い場合(ステップ112,114でそれぞれ「YES」と判定)について説明する。
制御装置30は、蒸発部26の温度が所定温度T2bより高くなった時点に改質部21の温度が所定温度T1bより高い場合には、改質部出口ガス温度T3を検出する(ステップ202)。その検出した温度が第3所定温度T3a(300℃)より低い場合には、制御装置30は、ステップ202で「YES」と判定し、ステップ116で、上述したように燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の流量をA1からA2(第2流量)に増量する。すなわち、改質部21の温度が所定温度T1bより高くなっても、改質部出口ガス温度T3は第3所定温度T3aより低温であるので(例えば図10の時刻t1での状態)、制御装置30は、今回のパージは拡散燃焼の直前のパージではなく、予混合燃焼の直前のパージであると判断して、パージ流量を第2流量A2に設定する。
一方、改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3a(300℃)以上である場合には、制御装置30は、ステップ202で「NO」と判定し、ステップ204で、燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の流量をA1からA3(第3流量)に増量する。すなわち、改質部出口ガス温度T3は第3所定温度T3a以上であるので(例えば図10の時刻t3での状態)、制御装置30は、今回のパージは予混合燃焼の直前のパージではなく、拡散燃焼の直前のパージであると判断して、パージ流量を第3流量A3に設定する。
この第3流量A3は第2流量A2より小さい値に設定されている。第2流量A2の上限は、改質部21の温度が必要以上に低下しないように設定され、下限は、改質部21から供給されている水蒸気(供給量の多寡に関係なく)の濃度を着火しやすい濃度とするように設定される。
第2に、燃焼部25のパージ中のうち、改質部21の温度T1が所定温度T1d(600℃)に達した後のパージにおいて、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった時点(図11の時刻t12)に改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より低い場合(ステップ118,144でそれぞれ「YES」、「NO」と判定)について説明する。
制御装置30は、蒸発部26の温度が所定温度T2bより高くなった時点に改質部21の温度が所定温度T1bより低い場合には、ステップ146でフラグFを1に設定した後、再び予混合燃焼を開始する(ステップ102〜106)。本第2のケースでは、蒸発部26の温度T2はすでに所定温度T2bより高くなっているので、制御装置30は、ステップ112で「NO」と判定し、プログラムをステップ122以降に進める。このとき、フラグFは1であるので、制御装置30は、改質部21の温度T1が所定温度T1c(550℃)に達しかつ改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3a(300℃)に達するまで予混合燃焼を継続する(図11の時刻t12から時刻t13)。
制御装置30は、改質部21の温度T1が所定温度T1cより高くなりかつ改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3aより高くなれば、制御装置30は、ステップ128,206でそれぞれ「YES」と判定し、ステップ208で、燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の流量をA1からA3(第3流量)に増量する。すなわち、水蒸気が発生した状態で、改質部出口ガス温度T3は第3所定温度T3a以上であるので(例えば図11の時刻t13での状態)、制御装置30は、今回のパージは予混合燃焼の直前のパージではなく、拡散燃焼の直前のパージであると判断して、パージ流量を第3流量A3に設定する。
第3に、燃焼部25の予混合燃焼中において、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった時点に改質部21の温度が所定温度T1c(550℃)より低い場合(ステップ112で「NO」と判定し、ステップ124で待ち処理)について説明する。
制御装置30は、蒸発部26の温度が所定温度T2bより高くなった時点(図12の時刻t23)に、ステップ112で「NO」と判定し、プログラムをステップ122以降に進める。このとき、フラグFは0であるので、制御装置30は、ステップ124で上述同様に、水蒸気の生成を検出時点の改質部21の温度が所定温度T1b(500℃)より高いか否かを判定する。制御装置30は、フラグFを1にセットした(ステップ126)後、改質部21の温度T1が所定温度T1c(550℃)に達しかつ改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3a(300℃)に達するまで予混合燃焼を継続する(図12の時刻t23から時刻t24)。
制御装置30は、改質部21の温度T1が所定温度T1cより高くなりかつ改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3aより高くなれば、制御装置30は、ステップ128,206でそれぞれ「YES」と判定し、ステップ208で、燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の流量をA1からA3(第3流量)に増量する。すなわち、水蒸気が発生した状態で、改質部出口ガス温度T3は第3所定温度T3a以上であるので(例えば図12の時刻t24での状態)、制御装置30は、今回のパージは予混合燃焼の直前のパージではなく、拡散燃焼の直前のパージであると判断して、パージ流量を第3流量A3に設定する。
なお、燃焼部25の予混合燃焼中において、蒸発部26の温度が所定温度T2b(100℃)より高くなった時点に改質部21の温度が所定温度T1c(550℃)より高い場合には、改質部出口ガス温度T3が第3所定温度T3aより高ければ予混合燃焼を継続することなく、燃焼用燃料の燃焼部25への供給を停止し燃焼用空気の流量をA1からA3(第3流量)に増量する。
また、制御装置30は、ステップ144およびステップ132の処理の後に、改質部出口ガス温度T3が300℃より高い場合には、すなわちステップ204およびステップ208の処理による第3流量でのパージの終了時点にて、改質部出口ガス温度T3が300℃より高い状態が継続している場合には、ステップ210で「YES」と判定し、拡散燃焼に移行する。一方、ステップ144およびステップ132の処理の後に、改質部出口ガス温度T3が300℃より低い場合には、すなわちステップ204およびステップ208の処理による第3流量でのパージの終了時点にて、改質部出口ガス温度T3が300℃より高い状態が継続していない場合には、ステップ210で「NO」と判定し、プログラムをステップ102に戻して予混合燃焼を再開する。これによれば、改質部21を拡散燃焼に移行できる状態に確実に確保することができ、ひいては起動時間を短縮することができる。
また、制御装置30は、拡散燃焼では、燃料流量はB2に設定され、燃焼用空気流量はA4に設定されている(ステップ212)。流量A4は拡散燃焼に適した値に設定されている。流量B2は第2噴出器25bや燃焼用空気との比率などで設定されている。
図10から図12に示すように、各図の上段の改質部温度T1において、実線で本制御変形例による温度変化を示し、破線で拡散燃焼直前のパージ流量を減少させない場合(上述した第1の実施の形態の場合)の温度変化を示している。これから明らかなように、パージ流量を減少させれば改質部温度T1の温度低下が抑制されていることがわかる。さらに、拡散燃焼直前のパージ期間(例えば、図10の時刻t3から時刻t4、図11の時刻t13から時刻t14、図12の時刻t24から時刻t25)とそのパージ期間前の予混合燃焼直前のパージ期間(例えば、図10の時刻t1から時刻t2、図11の時刻t11から時刻t12、図12の時刻t21から時刻t22)とを比べても、予混合燃焼直前のパージ期間に比べて拡散燃焼直前のパージ期間は改質部温度T1の温度低下が抑制されていることがわかる。
さらに、図10から図12の各図の第3段の改質部出口ガス温度T3において、実線で本制御変形例による温度変化を示し、破線で拡散燃焼直前のパージ流量を減少させない場合(上述した第1の実施の形態の場合)の温度変化を示している。これから明らかなように、パージ流量を減少させれば改質部出口ガス温度T3の温度低下が抑制されていることがわかる。さらに、拡散燃焼直前のパージ期間(例えば、図10の時刻t3から時刻t4、図11の時刻t13から時刻t14、図12の時刻t24から時刻t25)とそのパージ期間前の予混合燃焼直前のパージ期間(例えば、図10の時刻t1から時刻t2、図11の時刻t11から時刻t12、図12の時刻t21から時刻t22)とを比べても、予混合燃焼直前のパージ期間に比べて拡散燃焼直前のパージ期間は改質部出口ガス温度T3の温度低下が抑制されていることがわかる。
このように、上述した第1の制御変形例によれば、燃焼制御手段(制御装置30)は、第2噴出器25bでの燃焼(拡散燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量を、第2噴出器25bでの燃焼の開始前であって第1噴出器25aでの燃焼(予混合燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージの流量に比べて減少させる。これにより、第2噴出器25bでの燃焼直前の燃焼用酸化剤ガスのパージ期間(例えば、図10の時刻t3から時刻t4、図11の時刻t13から時刻t14、図12の時刻t24から時刻t25)においては、それまでの燃焼用酸化剤ガスのパージ期間(例えば、図10の時刻t1から時刻t2、図11の時刻t11から時刻t12、図12の時刻t21から時刻t22)に比べて燃焼用酸化剤ガスの流量を少なくすることで、パージにともなう燃焼用酸化剤ガスによる改質部21の必要以上の温度低下を抑制することができる。したがって、たとえパージによって改質部21の温度が低下しても、その低下量を小さく抑制することで、再び改質部21が加熱されて第2噴出器25bでの燃焼(拡散燃焼)開始温度に達するまでの時間を短縮することができ、ひいては起動時間を短縮することができる。また、改質部21は第2噴出器25bでの燃焼開始温度に達しているが、水蒸気の生成を検出していない場合、改質部21の温度低下を抑制し高い温度にできるだけ維持することで、水蒸気の生成検出の機会をできるだけ長く確保して第1噴出器25aでの再燃焼を抑制し、起動時間を短縮することができる。
また、燃焼制御手段(制御装置30)は、燃焼用酸化剤ガスのパージのうち該パージを開始する時点(例えば、図10の時刻t3、図11の時刻t13、図12の時刻t24)の改質部21の改質ガス出口温度T3が第3所定温度T3a以上であるものを、第2噴出器25bでの燃焼(拡散燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージであるとする。これにより、第2噴出器25bでの燃焼(拡散燃焼)の開始直前における燃焼用酸化剤ガスのパージを確実に検出することができるので、第2噴出器25bでの燃焼(拡散燃焼)直前の燃焼用酸化剤ガスのパージ期間において確実にパージ流量を減少させることができる。
本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの第1の実施の形態の概要を示す概要図である。 図1に示す改質装置を示すブロック図である。 図2に示す制御装置で実行される制御プログラムのフローチャートである。 図3に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 図3に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 図3に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの第2の実施の形態の概要を示す概要図である。 本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの第3の実施の形態の概要を示す概要図である。 図2に示す制御装置で実行される制御プログラムの第1の制御変形例を示すフローチャートである。 図9に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 図9に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 図9に示すフローチャートによる改質装置の動作の一例を示すタイムチャートである。
符号の説明
10…燃料電池、11…燃料極、12…空気極、20…改質装置、21…改質部、21c…温度センサ、22…冷却部(熱交換部)、23…一酸化炭素シフト反応部(COシフト部)、23c…温度センサ、24…一酸化炭素選択酸化反応部(CO選択酸化部)、24b…温度センサ、25…燃焼部、25a…第1ノズル(第1噴出器)、25b…第2ノズル(第2噴出器)、26…蒸発部、26a…温度センサ、27…燃焼ガス流路、28…断熱部、30…制御装置(燃焼制御手段)、41…改質用燃料供給管、42…燃料ポンプ、43…改質用燃料バルブ、44,47…燃焼用燃料供給管、45,48…燃焼用燃料バルブ、46…脱硫器、51…水蒸気供給管、52…給水管、53…改質水ポンプ、54…改質水バルブ、61…酸化用空気供給管、62…酸化用空気ポンプ、63…酸化用空気バルブ、64…燃焼用空気供給管、65…燃焼用空気ポンプ、66…燃焼用空気バルブ、67…カソード用空気供給管、68…カソード用空気ポンプ、69…カソード用空気バルブ、71,77…改質ガス供給管、72…オフガス供給管、73…バイパス管、74…第1改質ガスバルブ、75…オフガスバルブ、76…第2改質ガスバルブ、78…第3改質ガスバルブ、81,82…排気管、89…接続管。

Claims (11)

  1. 改質用燃料と改質水が供給されて改質ガスを生成して燃料電池に供給する改質部と、
    前記改質水を蒸発させて前記改質部に供給する蒸発部と、
    第1可燃ガスが供給されて該第1可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼する第1噴出器と、前記第1可燃ガスより水素の割合が多い第2可燃ガスが供給されて該第2可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼する第2噴出器とを備え、生成された燃焼ガスで前記改質部を加熱する燃焼部と、
    前記第1噴出器に前記第1可燃ガスを供給する第1経路と前記第2噴出器に前記第2可燃ガスを供給する第2経路とを切り替える切替手段と、
    前記蒸発部にて水蒸気が生成したことを検出する水蒸気生成検出手段と、
    起動運転時であって、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点以降において、前記水蒸気の生成を検出した時点における前記燃焼部の状態および前記改質部の温度ならびに該時点より後の前記改質部の温度に基づいて、少なくとも前記燃焼部での前記第1可燃ガスまたは前記第2可燃ガスによる燃焼を切替制御する燃焼制御手段と、
    を備えたことを特徴とする改質装置。
  2. 請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記燃焼部の状態が前記燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、前記水蒸気の生成を検出した時点における前記改質部の温度が第1所定温度以上である場合、前記切替手段により前記第1経路から前記第2経路に切り替えて前記第2噴出器で前記第2可燃ガスを燃焼することを特徴とする改質装置。
  3. 請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記燃焼部の状態が前記燃焼用酸化剤ガスのみの供給状態であり、かつ、前記水蒸気の生成を検出した時点における前記改質部の温度が前記第1所定温度未満である場合、前記切替手段により前記第1経路に切り替えて前記第1噴出器で前記第1可燃ガスを燃焼し、
    該燃焼により前記改質部の温度が前記第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、前記切替手段により前記第2経路に切り替えて前記第2噴出器で前記第2可燃ガスを燃焼することを特徴とする改質装置。
  4. 請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記燃焼部の状態が前記第1噴出器で前記第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記改質部の温度が前記第1所定温度より高い第2所定温度以上である場合、前記切替手段により前記第2経路に切り替えて前記第2噴出器で前記第2可燃ガスを燃焼することを特徴とする改質装置。
  5. 請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記燃焼部の状態が前記第1噴出器で前記第1可燃ガスを燃焼している燃焼状態であり、かつ、前記水蒸気生成検出手段によって前記水蒸気の生成を検出した時点における前記改質部の温度が前記第2所定温度未満である場合、前記第1噴出器で前記第1可燃ガスを燃焼し、
    該燃焼により前記改質部の温度が前記第1所定温度より高い第2所定温度以上となった場合、前記切替手段により前記第2経路に切り替えて前記第2噴出器で前記第2可燃ガスを燃焼することを特徴とする改質装置。
  6. 請求項2乃至請求項5の何れか一項においては、前記燃焼制御手段は、前記第1噴出器での燃焼から前記第2噴出器での燃焼に切り替える際に、前記第1噴出器での燃焼を停止し、前記燃焼部を前記燃焼用酸化剤ガスでパージした後に、前記第2噴出器での燃焼を開始することを特徴とする改質装置。
  7. 請求項6において、前記燃焼用酸化剤ガスは前記燃焼部をパージするとともに前記改質部を冷却し、前記燃焼制御手段は、前記第2噴出器での燃焼の開始直前における前記燃焼用酸化剤ガスのパージの流量を、前記第2噴出器での燃焼の開始前であって前記第1噴出器での燃焼の開始直前における前記燃焼用酸化剤ガスのパージの流量に比べて減少させることを特徴とする改質装置。
  8. 請求項7において、前記燃焼制御手段は、前記燃焼用酸化剤ガスのパージのうち該パージを開始する時点の前記改質部の改質ガス出口温度が第3所定温度以上であるものを、前記第2噴出器での燃焼の開始直前における前記燃焼用酸化剤ガスのパージであるとすることを特徴とする改質装置。
  9. 請求項1乃至請求項6の何れか一項において、前記第1経路は前記改質部を通らないで前記第1噴出器に連通する経路であり、前記第2経路は前記改質部を通って前記第2噴出器に連通する経路であることを特徴とする改質装置。
  10. 請求項1乃至請求項6の何れか一項において、前記第1経路および前記第2経路はいずれも前記改質部を通ってその後分岐して第1噴出器および前記第2噴出器にそれぞれ連通する経路であることを特徴とする改質装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項の改質装置から導出される前記改質ガスを燃料ガスとして使用することを特徴とする燃料電池システム。

JP2008079585A 2007-04-25 2008-03-26 改質装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP5334034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079585A JP5334034B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-26 改質装置および燃料電池システム
US12/375,142 US20100239925A1 (en) 2007-04-25 2008-03-27 Reforming device and fuel cell system
EP08739030A EP2143685A1 (en) 2007-04-25 2008-03-27 Reforming device and fuel cell system
PCT/JP2008/055901 WO2008132922A1 (ja) 2007-04-25 2008-03-27 改質装置および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115809 2007-04-25
JP2007115809 2007-04-25
JP2008079585A JP5334034B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-26 改質装置および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290930A true JP2008290930A (ja) 2008-12-04
JP5334034B2 JP5334034B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39925382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079585A Expired - Fee Related JP5334034B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-26 改質装置および燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100239925A1 (ja)
EP (1) EP2143685A1 (ja)
JP (1) JP5334034B2 (ja)
WO (1) WO2008132922A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257822A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2014096205A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2019212466A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、起動制御プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724029B2 (ja) 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
JP5164657B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5008613B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US8758950B2 (en) * 2009-05-12 2014-06-24 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP5815476B2 (ja) * 2012-06-12 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5848197B2 (ja) * 2012-06-12 2016-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
EP2861529B1 (en) * 2012-06-14 2019-08-14 Nuvera Fuel Cells, LLC Steam reformer
JP6530915B2 (ja) * 2015-01-09 2019-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
US10369540B2 (en) 2017-04-17 2019-08-06 Honeywell International Inc. Cell structures for use in heat exchangers, and methods of producing the same
US10128518B2 (en) 2017-04-17 2018-11-13 Honeywell International Inc. Hydrogen production system and methods of producing the same
US10622650B2 (en) 2017-11-13 2020-04-14 Lg Fuel Cell Systems Inc. System and method for fuel cell stack temperature control
US10763526B2 (en) 2017-11-13 2020-09-01 Lg Electronics, Inc. System and method for fuel cell stack temperature control
JP2021166151A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229149A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電方法
JP2005268190A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2007086566A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP2007200609A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2007145321A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Panasonic Corporation 水素生成装置及び燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229149A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電方法
JP2005268190A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007200609A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2007086566A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
WO2007145321A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Panasonic Corporation 水素生成装置及び燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257822A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2014096205A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2019212466A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、起動制御プログラム
JP7068052B2 (ja) 2018-06-04 2022-05-16 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、起動制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334034B2 (ja) 2013-11-06
WO2008132922A1 (ja) 2008-11-06
US20100239925A1 (en) 2010-09-23
EP2143685A1 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334034B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
KR100557894B1 (ko) 연료 개질 시스템 및 이를 구비하는 연료 전지 시스템
JP5230958B2 (ja) 改質装置の制御方法及び改質装置並びに燃料電池システム
JP4887048B2 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP5369370B2 (ja) 燃料電池システム
JP4130681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP2008273763A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
US8951683B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system including hydrogen generator, and method for operating hydrogen generator
JP2003095611A (ja) 水素生成装置の起動方法
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2006342003A (ja) 水素製造装置及び水素製造装置の停止方法
JP4669408B2 (ja) 改質装置
JP2008105861A (ja) 改質装置
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP6970923B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP5249622B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の起動方法
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008105900A (ja) 改質装置
JP2011032133A (ja) 燃料製造装置及びその始動方法
JP5369404B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP5309792B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees