JP5548636B2 - クレーン用吊具 - Google Patents
クレーン用吊具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548636B2 JP5548636B2 JP2011044859A JP2011044859A JP5548636B2 JP 5548636 B2 JP5548636 B2 JP 5548636B2 JP 2011044859 A JP2011044859 A JP 2011044859A JP 2011044859 A JP2011044859 A JP 2011044859A JP 5548636 B2 JP5548636 B2 JP 5548636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- load
- pulley
- crane
- suspended
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 73
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N propane Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gMTMuNiwxODkuNCBMIDE1MC4wLDExMC42JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoyLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xIGF0b20tMSBhdG9tLTInIGQ9J00gMTUwLjAsMTEwLjYgTCAyODYuNCwxODkuNCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6Mi4wcHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPC9zdmc+Cg== data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gMy40LDUzLjIgTCA0Mi4wLDMwLjgnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjEuMHB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTEgYXRvbS0xIGF0b20tMicgZD0nTSA0Mi4wLDMwLjggTCA4MC42LDUzLjInIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjEuMHB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+Cjwvc3ZnPgo= CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Description
従来は、このような大型球体の吊荷を吊り下げる場合、アイ等の連結金具を吊荷の周りに多数個取り付け、この多数の連結金具に連結した多数本の玉掛ワイヤをジブクレーンのフックに掛けることが行われていた。
また、偏荷重により吊荷が変形しないように吊荷自体を補強しなければならず、その結果吊荷の重量が増加するという問題がある。
また、偏荷重を考慮して、吊荷の重量を大きく超える荷重にも耐え得るようにクレーンを設計しなければならないという問題がある。
さらに、多数本の玉掛ワイヤを使用するため玉掛ワイヤ同士が干渉しやすく、干渉しないように、あるいは干渉を解消しながら玉掛け作業を行うには、作業員の手間を多大に要し、かつ作業時間も長時間必要であるという問題がある。
特許文献1に記載の吊治具は、平面視十字型の吊り梁と、その吊り梁の各先端に定着された4つの定着滑車と、その定着滑車に巻回される無端ワイヤと、その無端ワイヤに巻回され吊り下げられる4つの動滑車と、その動滑車に取り付けられた係合フックとからなる。このような構成であるから、連結金具に係合フックを連結して吊荷を吊り下げると、各動滑車が吊り梁に対して上下動するので、各動滑車にかかる荷重は同一となり、連結金具の間の偏荷重を減少させることができる。
合力F3は一本の直線状の吊り梁109内を伝っていくため、合力F3を分散することができない。すると、吊り梁109が十字型に交差する中央部分では応力が集中するため、吊り梁109の破損を防ぐには吊り梁109の強度を高くすべく太くしなければならない。また吊り梁109内を伝っていく合力F3を分散できないため、吊り梁109の座屈を防ぐためにも、吊り梁109を太くしなければならない。吊り梁109を太くすると吊り梁109自体の重量が大きく増加するため、その分だけ吊治具の定格荷重が減少してしまうという問題がある。
第2発明のクレーン用吊具は、第1発明において、前記複数の定滑車は、前記吊具本体の底面の中心を基準として等角度間隔をあけて取り付けられていることを特徴とする。
第3発明のクレーン用吊具は、第1または第2発明において、前記定滑車は、前記吊具本体に対して、該吊具本体の底面の径方向に揺動可能に取り付けられていることを特徴とする。
第4発明のクレーン用吊具は、第1、第2または第3発明において、前記動滑車に、吊荷に掛けられる荷吊索が連結されていることを特徴とする。
第5発明のクレーン用吊具は、第1、第2、第3または第4発明において、前記吊具本体の円錐体の頂点に、クレーンのフックに連結する連結部が形成されており、該連結部は、中央の孔を有する一対の板からなることを特徴とする。
第2発明によれば、複数の定滑車は等角度間隔をあけて取り付けられているので、各定滑車にかかる荷重が均等となる。そのため、応力集中が発生せず、吊具本体に歪みが生じにくく、破損しにくい。
第3発明によれば、定滑車は揺動可能に取り付けられているので、荷重のかかる方向に定滑車を傾斜させることができる。そのため、調整索が出る方向に合わせて定滑車が傾斜し、調整索が定滑車から外れることがない。また、様々な大きさや形状の吊荷を吊り下げることができる。
第4発明によれば、動滑車と吊荷とは荷吊索を介して連結されるので、吊荷が大型となっても、定滑車と動滑車との間が遠く離れることがない。そのため、動滑車自体が回転して調整索が捩じれたり、隣接する動滑車に巻回された調整索同士が干渉したりしにくく、玉掛け作業が容易である。
第5発明によれば、吊具本体の連結部をクレーンのフックに連結するだけで、吊具の取り付けが可能であるので、玉掛け作業が容易である。
図7に示すように、本発明の一実施形態に係るクレーン用吊具Aは、ジブクレーンJのフックfに連結され、原子炉格納施設の天井等の大型球体の吊荷Lを吊るために用いられるものである。
なお、無端ワイヤ40は、ワイヤの両端を接続して環状にしたものであり、特許請求の範囲に記載の「調整索」に相当する。
そのため、連結部11の一対の板の間にフックfを挿入し、フックfに形成された孔と連結部11の孔とを合わせピンpを挿入すれば、吊具本体10をフックfに連結することができる(図1参照)。したがって、多数本の玉掛ワイヤをフックfに掛ける必要がなく、玉掛ワイヤ同士が干渉することもないため、玉掛け作業が容易である。
そのため、図4に示すように、動滑車30に荷重がかかっていない場合には、定滑車20と動滑車30は自重により鉛直下向きに垂れさがり(A)、動滑車30に斜め方向の荷重がかかっている場合には、定滑車20と動滑車30は、その荷重の方向に傾斜する(B)。
まず、多数のアイ等の連結金具eを吊荷Lの周りに円環状に配置して溶接等により取り付けておく。この連結金具eはクレーン用吊具Aの動滑車30と同じ数だけ必要である。
このとき、動滑車30にはまだ荷重がかかっていないので、定滑車20、動滑車30および荷吊ワイヤ50は自重により鉛直下向きに垂れさがった状態となっている。
このとき、定滑車20,20・・・が配置された円の直径に比べて、吊荷Lの連結金具eが配置された円の直径の方が大きいので、荷吊ワイヤ50,50・・・は下方に行くにしたがい広がるように傾斜する。そうすると、動滑車30は無端ワイヤ40を引き連れて荷吊ワイヤ50により引かれる方向に傾斜し、定滑車20は無端ワイヤ40により引かれる方向に傾斜する。このように、無端ワイヤ40が出る方向に合わせて定滑車20が傾斜するので、無端ワイヤ40が定滑車から外れることがない。
そのため、偏荷重により吊荷Lが変形することがない。また、偏荷重により吊荷Lが変形しないように吊荷L自体を補強する必要がなく、その結果、吊荷Lの重量を軽減することができる。
また、偏荷重を考慮して、吊荷Lの重量を大きく超える荷重にも耐え得るようにジブクレーンJを設計する必要がない。
さらに、吊具本体10が円錐体であるから、各定滑車20にかかる荷重の水平方向の成分を吊具本体10の円周方向に分散することができ、吊具本体10には角がないから応力集中も発生しない。そのため、吊具本体10に歪みが生じにくく、破損しにくい。
前記実施形態では、吊具本体10は底が無い中空の円錐体であるが、底を形成してもよいし、中空部分に補強梁を入れてもよい。さらに、中実としてもよい。このようにすることで吊具本体10の剛性を高めることができる。
しかし、前記実施形態のような形状でも、吊具本体10の剛性は十分に保たれる。その上、吊具本体10の重量を軽減できるので好ましい。また、吊具本体10をシェル構造にすることで、剛性を保ちつつ吊具本体10を構成する板の厚さを薄くでき、より重量を軽減できるので好ましい。吊具本体10の重量を軽減すれば、定格重量の低いジブクレーンJを用いることができる。あるいは、ジブクレーンの定格荷重を維持しながらもより重い吊荷を吊ることができる。
また、定滑車が吊具本体に対して揺動可能に取り付けられているため、吊荷に取り付けられる連結金具が円環状に配置されていなくても、荷重のかかる方向に定滑車、無端ワイヤ、動滑車、荷吊ワイヤを傾斜させることができる。そのため、球体の吊荷のみならず、立方体や板状等種々の形状の吊荷にも用いることができ、大型の吊荷から小型の吊荷にまで用いることができる。
また、吊荷に取り付けられる連結金具の水平面内での吊荷の重心からの角度間隔が、吊具本体に定滑車が設けられる角度間隔と等しくない場合には、定滑車には吊具本体の底面の周方向にも荷重がかかる。このような場合に備えて、定滑車を支持する滑車支持部を吊具本体の底面の周方向にも揺動可能としてもよい。
さらに、本発明に係るクレーン用吊具は、ジブクレーンのみならず、種々のクレーンのフックに取り付けることができる。
10 吊具本体
11 連結部
12 滑車支持部
20 定滑車
30 動滑車
31 アイ
40 無端ワイヤ
50 荷吊ワイヤ
Claims (5)
- 円錐体の吊具本体と、
該吊具本体に円環状に配置され取り付けられた複数の定滑車と、
複数の動滑車と、
前記定滑車と前記動滑車とに交互に巻回され、両端同士が接続された環状の調整索とを備えている
ことを特徴とするクレーン用吊具。 - 前記複数の定滑車は、前記吊具本体の底面の中心を基準として等角度間隔をあけて取り付けられている
ことを特徴とする請求項1記載のクレーン用吊具。 - 前記定滑車は、前記吊具本体に対して、該吊具本体の底面の径方向に揺動可能に取り付けられている
ことを特徴とする請求項1または2記載のクレーン用吊具。 - 前記動滑車に、吊荷に掛けられる荷吊索が連結されている
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のクレーン用吊具。 - 前記吊具本体の円錐体の頂点に、クレーンのフックに連結する連結部が形成されており、
該連結部は、中央の孔を有する一対の板からなる
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のクレーン用吊具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044859A JP5548636B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | クレーン用吊具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044859A JP5548636B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | クレーン用吊具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180195A JP2012180195A (ja) | 2012-09-20 |
JP5548636B2 true JP5548636B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=47011742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044859A Expired - Fee Related JP5548636B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | クレーン用吊具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548636B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105000461A (zh) * | 2015-08-12 | 2015-10-28 | 上海核工程研究设计院 | 一种可通用于核电设备及模块吊装的吊具 |
CN106081870B (zh) * | 2016-08-12 | 2017-09-22 | 河北省电力建设第一工程公司 | 一种核电站钢制穹顶平衡吊装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0245273Y2 (ja) * | 1982-05-17 | 1990-11-30 | ||
JP3255733B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2002-02-12 | 豊田総建株式会社 | Pc板の吊り上げ装置 |
JPH06298487A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-25 | Shimizu Corp | プレキャストコンクリート型枠の吊治具およびプレキャストコンクリート型枠の吊り上げ方法 |
JP2001302171A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-31 | Maeda Corp | 吊り治具 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011044859A patent/JP5548636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012180195A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104261242B (zh) | 一种用于水平起吊的吊带式吊具 | |
CN101659369A (zh) | 一种三角式吊具 | |
CN208964366U (zh) | 一种桁架吊索具 | |
CN202201618U (zh) | 多级吊梁吊具 | |
JP5548636B2 (ja) | クレーン用吊具 | |
CN203667798U (zh) | 轻型高强度横梁吊具 | |
CN102765659A (zh) | 并联滑轮组起重钩 | |
CN105905780B (zh) | 一种组合式起重平衡梁 | |
CN211496571U (zh) | 自平衡吊具 | |
CN209143485U (zh) | 一种吊装工具 | |
CN202214131U (zh) | 三点式吊梁 | |
CN103264953B (zh) | 一种钢筋笼对接调整装置 | |
CN108190722B (zh) | 一种用于船舶总段吊装的滑轮吊排 | |
CN206569904U (zh) | 一种吊装钢板的吊具 | |
CN214652948U (zh) | 一种用于双机的抬吊组件 | |
CN203345920U (zh) | 一种多功能吊钩 | |
JP6925854B2 (ja) | ジブおよびクレーン | |
CN208054726U (zh) | 一种新型单倍率吊钩 | |
JP2007070083A (ja) | ブロックの吊り上げ方法及び装置 | |
CN110550538B (zh) | 一种吊具 | |
CN211004187U (zh) | 一种吊具 | |
CN212356204U (zh) | 起吊装置及维护保养车 | |
CN201961958U (zh) | 三角式吊具 | |
CN208440146U (zh) | 一种防变形吊装支架及其吊装系统 | |
TWM610897U (zh) | 弧型吊臂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |