JP5545474B2 - 水性被覆材の製造方法 - Google Patents
水性被覆材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545474B2 JP5545474B2 JP2010103005A JP2010103005A JP5545474B2 JP 5545474 B2 JP5545474 B2 JP 5545474B2 JP 2010103005 A JP2010103005 A JP 2010103005A JP 2010103005 A JP2010103005 A JP 2010103005A JP 5545474 B2 JP5545474 B2 JP 5545474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable monomer
- radical polymerizable
- polymer
- mixture
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
また、特許文献2には、柔軟性と弾性回復性に優れた多層構造重合体粒子として、内部に少なくとも1つのゴム成分層を含有し、少なくとも最外部に分子量が特定値以下の熱可塑性を有する樹脂層を含有し、平均粒子径を特定範囲に制御した多層構造重合体粒子が開示されている。
また、特許文献2に記載の多層構造重合体粒子は、ポリオルガノシロキサン重合体を含む水性分散液中で単量体混合物を重合していないので、成形用材料としては有用な樹脂組成物であるものの、水性被覆材として用いた場合、耐候性、耐水性、耐ブロッキング性、および塗膜伸度が十分ではなかった。
そこで、本発明の目的は、優れた耐候性、耐水性を有し、なおかつ耐ブロッキング性と十分な塗膜伸度を有する塗膜が形成できる水性被覆材の製造方法を提供することにある。
ポリオルガノシロキサン重合体を含む水性分散液中で、
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)を乳化重合した後、さらにラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(b)を乳化重合して得られる水性被覆材用重合体を製造する方法であって、
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)は、SP値が20(J/cm3)1/2以上であるメチルメタアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含み、
前記単量体または単量体混合物(a)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が−15℃以上15℃以下であり、
前記単量体または単量体混合物(b)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が75℃以上125℃以下である、
水性被覆材用重合体を製造する方法、
にある
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)は、SP値が20(J/cm3)1/2以上であるメチルメタアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含み、前記ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が−15℃以上15℃以下であり、ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(b)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が75℃以上125℃以下であることが必要である。
さらに本発明では、Foxの計算式から求められるガラス転移温度が−15℃以上15℃以下であり、かつSP値が20(J/cm3)1/2 以上のラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含むラジカル重合性単量体または混合物(a)を乳化重合した後に、Foxの計算式から求められるガラス転移温度が75℃以上125℃以下である、ラジカル重合性単量体または混合物(b)を乳化重合することで、重合体中に高い凝集力を有する部位と高いガラス転移温度を有する部位ができると考えられ、このことにより優れた耐候性、耐水性を有しつつ、塗膜伸度の向上および耐ブロッキング性をも発現することができる。
本発明に用いられるポリオルガノシロキサン重合体は、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のジメチルジアルコキシシラン類や、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサン、ジメチルサイクリックス(ジメチルシロキサン環状オリゴマー3〜7量体混合物)等のジメチルシロキサン環状オリゴマー類や、ジメチルジクロロシラン等を酸性またはアルカリ性条件下で重合して合成することができる。得られる樹脂の熱安定性等の性能やコストに優れる点から、ジメチルシロキサン環状オリゴマーを用いることが好ましい。
重合体(A)はポリオルガノシロキサン重合体を含む水性分散液中で、ラジカル重合性単量体または混合物(a)を乳化重合することにより得られる。
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)は、SP値が20(J/cm3)1/2以上であるメチルメタアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含み、ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が−15℃以上15℃以下であることが必要である。
SP値とは、[数1]で表されるFedorsの式(R.F.Fedors,Polym.Eng.Sci.,14,(2),1974)により求めた値をいう。
Foxの計算式とは以下の式により求められる計算値である。
1/(273+Tg)=Σ(Wi/(273+Tgi))
[式中、Wiはモノマーiの質量分率、TgiはモノマーiのホモポリマーのTg(℃)を示す]
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)は、SP値が20(J/cm3)1/2以上であるメチルメタアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であるラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含むことが必要である。
温度が75℃以上125℃以下となるようなラジカル重合性単量体混合物である。75℃以上であれば、耐ブロッキング性の低下を抑制でき、125℃以下であれば、塗膜伸度の低下を抑制できる。
ラジカル重合性単量体混合物を重合する方法としては、低VOC、環境負荷低減の点から乳化重合法を用いることが好ましい。乳化重合は、例えば界面活性剤の存在下、エチレン性不飽和単量体混合物を重合系内に供給し、ラジカル重合開始剤により重合する公知の方法が使用できる。
界面活性剤はラジカル重合性単量体100質量部に対して、0.1〜10質量部含むことが好ましい。界面活性剤を0.1質量部以上とすることによって重合体(B)の重合安定性および貯蔵安定性が向上する。また、界面活性剤を10質量部以下とすることによって、塗膜の耐水性を損なうことなく塗料化時の安定性、塗料の経時的安定性等を維持することができる。より好ましい含有量は0.5〜8質量部である。
ラジカル開始剤としては、一般的にラジカル重合に使用されるものが使用可能であり、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、アゾビスイソブチロニトリルに代表される油溶性アゾ化合物類、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物類が挙げられる。
また、水性被覆材の貯蔵安定性、塗膜の耐水性、および耐候性の点から、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物類と硫酸第一鉄、アスコルビン酸塩等の還元剤と組み合わせて用いることが好ましい。
塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジブチルアミン、アミルアミン、1−アミノオクタン、2−ジメチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
本製造方法により得られた重合体(B)を含む水性被覆材は、必要に応じて各種顔料、消泡剤、顔料分散剤、レベリング剤、たれ防止剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱性向上剤、スリップ剤、防腐剤等を含有してもよい。また、他のエマルション樹脂、水溶性樹脂、粘性制御剤、メラミン類等の硬化剤と混合して使用してもよい。また、主成分である重合体(B)、前記界面活性剤、および添加剤等で固形分を形成し、通常、固形分20〜80質量%の状態で使用される。
本製造方法により得られた水性被覆材は、セメントモルタル、スレート板、石膏ボード、押し出し成形板、発泡性コンクリート、金属、ガラス、磁器タイル、アスファルト、木材、防水ゴム材、プラスチック、および珪酸カルシウム基材等の各種素材の表面仕上げ被覆材として有用であり、特に建築物、土木構造物等の躯体保護用水性被覆材として有用である。
得られた分散液のMFTが10℃を超えるものは、造膜助剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテル(以下「BDG」という)を添加しMFTを10℃以下にした。次いで、重合体(B)の分散液100gに対し、RHEOLATE350(RHEOX(株)製、増粘剤)を0.5g、サーフィノールDF−58(エア・プロダクツ(株)製、消泡剤)0.5gを加え、十分に攪拌し、フォードカップ#4で30秒程度になるように脱イオン水を加えて調整した。その後、100メッシュナイロン紗を用いて濾過を行い、評価用水性被覆材を得た。
(1)耐候性
評価用水性被覆材をリン酸亜鉛処理鋼鈑(ボンデライト#100処理鋼鈑、板厚0.8mm、縦150mm×横70mm)にバーコーター#48にて塗装し、130℃で20分間強制乾燥した。次いで、室温まで放冷し評価用塗板とした。この評価用塗板を用い、ダイプラ・メタルウエザーKU−R4−W型(ダイプラ・ウィンテス(株)製)にて耐候性試験を行った。このとき、試験サイクルは、照射4時間(噴霧5秒/15分)/結露4時間、UV強度:85mW/cm2、ブラックパネル温度:照射時63℃/結露時30℃、湿度:照射時50%RH/結露時96%RHの条件で、600時間経過後の60°光沢度の保持率を耐候性の指標とし、下記の基準に従って評価した。
◎:90%以上。
○:80%以上、90%未満。
△:60%以上、80%未満。
×:60%未満、又は塗膜の剥離・クラックが生じたもの。
耐候性評価に使用したものと同様の評価用塗板を50℃の温水に50時間浸漬し、引き上げ直後および乾燥後の塗膜外観を目視にて観察し、下記の基準に従って評価した。
◎:塗装面の白化は少なく、乾燥後は完全にクリヤー塗膜となった。
○:多少塗装面の白化は認められるが、乾燥後は2〜3時間程度でほぼクリヤー塗膜となった。
△:多少塗装面の白化が認められ、乾燥24時間後でも少し濁っており、48時間後で辛うじて、クリヤー塗膜となった。
×:かなり塗装面が白化しており、乾燥後も白化したままで、最後までクリヤー塗膜にならなかった。
評価用水性被覆材をガラス板に6ミルアプリケーターにて塗装(縦80mm×横80mm)し、100℃で20分間強制乾燥させた。次いで、50℃まで冷却した後、50℃雰囲気下で塗膜表面にガーゼを載せ、更にその上に事前に50℃まで加温した分銅を置き、3kg/cm2の荷重をかけて30分間維持した。次いで、常温まで冷却した後、ゆっくりガラス板を逆さまにしてガーゼを剥がし、その時の剥がし難さ、およびガーゼの痕跡を目視にて観察し、下記の基準に従って評価した。ガーゼが自然に落下しない場合については、ガーゼを手で引き剥がした。
◎:ガーゼが自然に落下し、塗膜上にガーゼの痕跡がほとんど残っていない。
○:ガーゼが自然に落下することはないが、塗膜上にガーゼの痕跡はほとんど残っていない。
△:ガーゼが自然に落下することはないが、少しの力で剥離することができ、ガーゼの痕跡が多少残っている。
×:ガーゼを剥離する時に塗膜の一部も剥離し、ガーゼの痕跡がくっきりと残っている。
評価用水性被覆材をアプリケーター(乾燥膜厚=約100μm)を用いて離型紙上に塗布し、室温にて15時間乾燥し、80℃にて3時間乾燥し、120度にて30分間乾燥して塗膜を得た。この塗膜からJIS K 7113に規定するダンベル状2号型(平衡部分の幅10mm、標線間距離20mm)に打ち抜き、離型紙を取り除いたものを塗膜伸び試験サンプルとして用いた。試験サンプルを恒温槽付き引張測定装置(AG−IS 5KN (株)島津製作所製)を用いて、温度23℃、チャック間距離50mm、引張速度10mm/min.にて測定した。
下記原料組成物をホモミキサーで予備混合し、圧力式ホモジナイザーを用いて200kg/cm2の圧力で強制乳化して、原料プレエマルションを得た。
次いで、水(55部)およびドデシルベンゼンスルホン酸(5部)を、攪拌機、還流冷却管、温度制御装置および滴下ポンプを備えたフラスコに仕込み、攪拌下に、フラスコの内温を85℃に保ちながら、前記原料プレエマルションを4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間重合を進行させ、冷却して、ドデシルベンゼンスルホン酸と当モル量のアンモニアを加えてポリオルガノシロキサン重合体水分散液(SiEm)を調製した。固形分は20質量%であった。
原料組成物:
環状ジメチルシロキサンオリゴマーの3〜7量体混合物 95部
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 5部
脱イオン水 290部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.4部
ドデシルベンゼンスルホン酸 0.4部
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、および滴下ポンプを備えたフラスコに下記第1原料混合物を仕込み、フラスコの内温を50℃に昇温した後に、下記還元剤水溶液を添加した。また、重合発熱によるピークトップ温度を確認後、フラスコの内温を80℃に保持した。
第1原料混合物:
SiEm(固形分) 5.3部
単量体1 メチルメタクリレート 12.3部
n−ブチルアクリレート 18.2部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 1.1部
界面活性剤 アデカリアソープSR−1025(商品名、ADEKA(株)製、
固形分30質量%) 2部
脱イオン水 67部
開始剤 パーブチルH69(商品名、日本油脂(株)製) 0.09部
還元剤水溶液:
硫酸第一鉄 0.0001部
エチレンジアミン(EDTA) 0.00025部
アスコルビン酸ナトリウム 0.02部
脱イオン水 2部
次いで、還元剤水溶液を添加してから0.4時間後に、下記開始剤水溶液を添加した。
開始剤水溶液:
過硫酸アンモニウム 0.1部
脱イオン水 2部
続いて、還元剤水溶液を添加してから0.5時間後に、2段目の共重合体の構成成分を含む第2原料混合物(予め乳化分散させたプレエマルション液)を2時間かけて滴下した。この滴下中はフラスコの内温を80℃に保持し、滴下終了後は80℃で1.5時間保持した。
第2原料混合物:
単量体2 t−ブチルメタクリレート 19.6部
メチルメタクリレート 39.9部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 2部
アクリル酸 1.6部
界面活性剤 アデカリアソープSR−1025(商品名、ADEKA(株)製、
固形分30質量%) 6部
脱イオン水 25部
その後、室温まで冷却し、28質量%アンモニア水(0.85部)を添加して水性被覆材を得た。
ラジカル重合性単量混合物の構成成分を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして水性被覆材を得た。
MMA :メチルメタクリレート
2−HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
n−BA :n−ブチルアクリレート
t−BMA :t−ブチルメタクリレート
2−EHA :2―エチルヘキシルアクリレート
AA :アクリル酸
Claims (3)
- ポリオルガノシロキサン重合体を含む水性分散液中で、
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)を乳化重合した後、さらにラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(b)を乳化重合して得られる水性被覆材用重合体を製造する方法であって、
ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(a)は、SP値が20(J/cm3)1/2以上であるメチルメタアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性単量体(c)を30質量%以上含み、
前記単量体または単量体混合物(a)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が−15℃以上15℃以下であり、
前記単量体または単量体混合物(b)を重合して得られる重合体のFoxの計算式から求められるガラス転移温度が75℃以上125℃以下である、
水性被覆材用重合体を製造する方法。 - ラジカル重合性単量体またはラジカル重合性単量体混合物(b)にt−ブチルメタクリレートを含む、請求項1に記載の水性被覆材用重合体を製造する方法。
- 請求項1または請求項2に記載の水性被覆材用重合体を含む水性被覆材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103005A JP5545474B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 水性被覆材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103005A JP5545474B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 水性被覆材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231224A JP2011231224A (ja) | 2011-11-17 |
JP5545474B2 true JP5545474B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45320873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010103005A Active JP5545474B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 水性被覆材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545474B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004137374A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 水性被覆組成物 |
JP2007269892A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Chuo Rika Kogyo Corp | 水性エマルジョン組成物、及びこれを用いた防湿紙 |
JP5379355B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-12-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 水性被覆材 |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103005A patent/JP5545474B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231224A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3654820B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JP6419346B2 (ja) | 塗料用樹脂エマルション | |
JP4514524B2 (ja) | 水性アクリルエマルジョン組成物 | |
JP5324885B2 (ja) | 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材 | |
JP5379355B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP6899641B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2007197644A (ja) | α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル共重合体 | |
JP4564236B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP2013121993A (ja) | 重合体エマルションの製造方法、重合体エマルション及び無機建材用シーラー | |
JP5336816B2 (ja) | 水性被覆材およびエマルションの製造方法 | |
JP5545474B2 (ja) | 水性被覆材の製造方法 | |
JP2010138256A (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材 | |
JP4522656B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP5828216B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP5089049B2 (ja) | 水性防汚塗料組成物 | |
JP2007284559A (ja) | 水性被覆材 | |
JP6102972B2 (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法 | |
JP4988235B2 (ja) | 水性塗料組成物及び塗装方法 | |
JP4333012B2 (ja) | 水性樹脂分散体およびその製造法 | |
CN115768840B (zh) | 多级聚合物颗粒的水性分散体及其制备方法 | |
JP6918082B2 (ja) | シーラー用水性樹脂組成物 | |
JP2006206800A (ja) | 共重合体エマルジョン及び建築複層弾性塗膜用トップコート塗料 | |
JP2024146370A (ja) | 塗料用アクリル系樹脂エマルション | |
JP4333013B2 (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JP2017179067A (ja) | ひび割れ補修用シーラー用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5545474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |