JP5541534B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5541534B2
JP5541534B2 JP2011193769A JP2011193769A JP5541534B2 JP 5541534 B2 JP5541534 B2 JP 5541534B2 JP 2011193769 A JP2011193769 A JP 2011193769A JP 2011193769 A JP2011193769 A JP 2011193769A JP 5541534 B2 JP5541534 B2 JP 5541534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
deposit
intake valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053598A (ja
Inventor
匡行 猿渡
宣彦 松尾
智之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011193769A priority Critical patent/JP5541534B2/ja
Priority to CN201210046569.2A priority patent/CN102979637B/zh
Priority to US13/470,387 priority patent/US20130060452A1/en
Publication of JP2013053598A publication Critical patent/JP2013053598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541534B2 publication Critical patent/JP5541534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、吸気バルブ上流側の吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、直噴エンジンにおいて、吸気バルブに堆積したデポジットを洗浄すべきときに、直噴の燃料噴射弁からポート噴射の燃料噴射弁に切換え、ポート噴射の燃料噴射弁が噴射した燃料を、吸気バルブに堆積したデポジットに浸透させ、デポジットの付着力を弱めることで、デポジットを洗浄除去するようにした、デポジット洗浄装置が開示されている。
また、特許文献2には、噴孔から噴射される燃料にスワールを付与して、燃料噴霧の微粒化を促進する燃料噴射弁が開示されている。
特開2007−247425号公報 特開2003−336562号公報
前述のように、吸気バルブに堆積したデポジット(ガム質成分)は、燃料を付着させることで洗浄除去が可能である。
一方、吸気バルブ上流側の吸気通路内に燃料を噴射させるポート噴射エンジンにおいては、高い燃焼性を実現するために、例えば特許文献2に開示されるような燃料噴射弁を用いて燃料噴霧の微粒化を促進することが求められる。
しかし、燃料噴霧の微粒化を促進させると、吸気バルブに対する燃料の付着量が減少し、デポジットの洗浄除去能力が低下する。
このため、ポート噴射エンジンでは、微粒化を促進させることで高い燃焼性を実現しようとすると、吸気バルブにデポジットが徐々に堆積するという問題があった。
そこで、本願発明は、吸気バルブ上流側の吸気通路内に燃料を噴射させる内燃機関において、微粒化の促進による高い燃焼性を得ながら、吸気バルブに対するデポジットの堆積を抑制できる制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明では、前記吸気通路内に吹き返すガスの量及び温度に基づいて吸気バルブのデポジット堆積量を推定し、デポジット堆積量の推定値の増大変化に対して、吸気バルブに付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高めるようにした。
本願発明によると、デポジットの洗浄除去が要求されないときには高い燃焼性を確保しつつ、吸気バルブに堆積したデポジットが増大して、デポジットの洗浄除去が要求されるようになると、吸気バルブに付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高めてデポジットを洗浄除去するので、吸気バルブに対するデポジットの堆積を抑制できる。
本願発明の実施形態における内燃機関のシステム図である。 本願発明の実施形態におけるデポジットの洗浄処理を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態におけるデポジットの堆積量の推定処理を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態におけるデポジットの洗浄除去のために燃料噴射弁を切り替える構成を示す図である。 本願発明の実施形態におけるデポジットの洗浄除去のために燃料を切り替える構成を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関の燃料供給制御装置のシステム構成図である。
図1において、車両用の内燃機関(エンジン)1は、吸気通路(吸気ポート)2に燃料噴射弁3を備え、この燃料噴射弁3は、吸気通路(吸気ポート)2内に燃料を噴射する。
燃料噴射弁3は、吸気バルブ4の傘部を指向して燃料を噴射する。
燃料噴射弁3が噴射した燃料は、吸気行程で吸気バルブ4が開くと、空気と共に燃焼室5内に吸引され、点火プラグ6による火花点火によって着火燃焼する。燃焼室5内の燃焼ガスは、排気行程で排気バルブ7が開くと、排気通路8に排出される。
吸気バルブ4の開特性は可変動弁機構22によって可変とされる。
吸気通路2の燃料噴射弁3が配設される部分よりも上流側には、スロットルモータ9で開閉される電子制御スロットル10を設けてあり、この電子制御スロットル10の開度によって内燃機関1の吸入空気量が調整される。
また、燃料タンク11内の燃料を燃料ポンプ12によって燃料噴射弁3(内燃機関1)に圧送する燃料供給装置13が設けられている。
燃料供給装置13は、燃料タンク11、燃料ポンプ12、燃料ギャラリー配管14、燃料供給配管15を含んで構成される。
燃料ポンプ12は、モータでポンプインペラを回転駆動する電動式ポンプであり、燃料タンク11内に配置される。
燃料ポンプ12の吐出口には燃料供給配管15の一端が接続され、燃料供給配管15の他端は燃料ギャラリー配管14に接続され、更に、燃料ギャラリー配管14に対し、気筒毎に設けた燃料噴射弁3の燃料供給口が接続される。
尚、燃料供給配管15内の燃料圧力が既定の最低圧を超えるときに開弁して、燃料供給配管15内の燃料を、オリフィスを介して燃料タンク11内に戻すプレッシャレギュレータや、このプレッシャレギュレータから戻される燃料の流れを利用して燃料を移送させるジェットポンプなどを備えてもよい。
燃料噴射弁3による燃料噴射、点火プラグ6による点火動作、電子制御スロットル10の開度、可変動弁機構22による開特性の変更などを制御する制御ユニットとして、マイクロコンピュータを備えるECM(エンジン・コントロール・モジュール)31を設けてある。
また、前記燃料ポンプ12を駆動制御する制御ユニットとして、マイクロコンピュータを備えるFPCM(フューエル・ポンプ・コントロール・モジュール)30を設けてある。
ECM31とFPCM30とは相互に通信可能に構成され、ECM31からFPCM30に向けては、燃料ポンプ12の駆動デューティ(印加電圧)の指示信号などが送信される。
尚、本願における駆動デューティ(%)とは、1周期におけるオン時間割合であり、駆動デューティが大きいほど燃料ポンプ12の印加電圧が高くなって、燃料ポンプ12の回転速度が高くなるため、駆動デューティを変化させることで、燃料ポンプ12の吐出量を変化させ、燃料噴射弁3に供給される燃料圧力(燃料配管内の燃料圧力)を制御するように構成されている。
また、ECM31としての機能とFPCM30としての機能とを兼ね備える1つの制御ユニットを備えることができる。
ECM31には、燃料ギャラリー配管16内の実燃圧FUPRを検出する燃料圧力センサ33、図外のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)ACCを検出するアクセル開度センサ34、内燃機関1の吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ35、内燃機関1の回転速度NEを検出する回転センサ36、内燃機関1の冷却水温度TW(機関温度)を検出する水温センサ37、排気中の酸素濃度に応じて内燃機関1の空燃比の理論空燃比(目標空燃比)に対するリッチ・リーンRLを検出する酸素センサ38などからの検出信号が入力される。
尚、前記酸素センサ38に代えて、空燃比に応じた出力を発生する空燃比センサを備えてもよい。
ECM31は、吸入空気流量QAと機関回転速度NEとに基づいて基本噴射パルス幅TPを演算し、基本噴射パルス幅TPをそのときの実燃圧FUPRに応じて補正する一方、酸素センサ38の出力に基づいて実際の空燃比を目標空燃比に近づけるための空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを演算し、実燃圧FUPRに応じて補正した基本噴射パルス幅TPを、更に空燃比フィードバック補正係数LAMBDAなどで補正して、最終的な噴射パルス幅TIを演算する。
そして、各気筒の噴射タイミングになると、対応する燃料噴射弁3に対して噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を出力し、燃料噴射弁3による燃料噴射量及び噴射タイミングを制御する。
また、ECM31は、内燃機関1の負荷を示す基本噴射パルス幅TPや機関回転速度NEなどに基づいて点火時期(点火進角値)を演算し、該点火時期において点火プラグ6による火花放電を行わせるべく、図外の点火コイルへの通電を制御する。
また、ECM31は、アクセル開度ACCなどから電子制御スロットル10の目標開度を演算し、実開度が目標開度に近づくようにスロットルモータ9を駆動制御する。
更に、ECM31は、機関運転条件(例えば、機関負荷、機関回転速度、機関温度など)に基づいて目標燃圧TGFUPRを演算し、燃料圧力センサ33が検出した実燃圧FUPRが目標燃圧TGFUPRに近づくように、例えば、実燃圧FUPRと目標燃圧TGFUPRとの偏差に基づく比例積分微分制御(PID制御)によって、燃料ポンプ12の駆動デューティ(操作量)を算出する。
そして、ECM31は、算出した駆動デューティを指示する信号を、FPCM30に出力し、FPCM30は、指示された駆動デューティで燃料ポンプ12への通電のオン/オフを制御する。
ところで、上記内燃機関1においては、吸気バルブ4周辺に残留する燃料成分に含まれるデポジット(ガム質成分)が、吸気バルブ4の傘部などに付着すると、吸気ポートの温度低下によって凝固し、徐々に堆積してしまうことがある。
ここで、燃料噴射弁3から噴射された燃料の多くが吸気バルブ4に付着すると、付着燃料がデポジットに浸透してデポジットの付着力を弱め、デポジットを洗浄除去することが可能であるが、高い燃焼性や良好な排気性状を得るためには燃料噴霧の微粒化を促進させることが求められ、微粒化を促進させると、吸気バルブ4への燃料の付着量が減って、デポジットが堆積してしまう。
そこで、本実施形態では、微粒化の促進によって高い燃焼性や良好な排気性状が得られる燃料噴射弁3を用いつつ、吸気バルブ4に対するデポジットの堆積を抑制するために、ECM31は、吸気バルブ4に堆積したデポジットの堆積量を推定する機能と共に、推定した堆積量に基づいてデポジットを洗浄除去する制御機能とを備えている。
以下では、上記のECM31によるデポジット洗浄制御を、図2のフローチャートに従って説明する。尚、図2のフローチャートに示すルーチンは、ECM31によって一定時間毎に実行される。
まず、ステップS100(堆積量推定手段)では、吸気バルブ4に対するデポジットの堆積量VDEPOを、機関運転状態(例えば、機関負荷、機関回転速度など)に基づいて推定する。
尚、ステップS100で推定するデポジットの堆積量VDEPOは、堆積の程度や堆積の進行度合いを示すデータとすることができる。
次のステップS200では、ステップS100で推定したデポジット堆積量VDEPOと、第1閾値SL1とを比較する。
前記第1閾値SL1は、デポジットの堆積量VDEPOの許容最大量であり、堆積量VDEPOが第1閾値SL1以下であれば、堆積したデポジットをそのまま放置しても、内燃機関1における吸気動作などに影響を与えることがないと判断できるレベルに設定してある。
従って、ステップS200でデポジット堆積量VDEPOが第1閾値SL1以下であると判断した場合には、吸気バルブ4に堆積したデポジットを洗浄除去する処理は不要であり、ステップS300へ進んで、通常モードを選択する。
通常モードとは、後述するデポジットの洗浄除去を行う洗浄モードをキャンセルし、積極的な洗浄処理を行わない状態であり、デポジットの洗浄除去よりも、内燃機関1における燃焼性、燃費、排気性状、出力などを優先させて、燃料噴射弁3による燃料噴射などを行わせるモードである。
一方、ステップS200でデポジット堆積量VDEPOが第1閾値SL1を超えていると判断した場合には、ステップS400へ進み、デポジット堆積量VDEPOが第2閾値SL2以上であるか否かを判断する。
前記第2閾値SL2は、第1閾値SL1よりも大きな値であって(SL2>SL1)、洗浄除去が必要なデポジット堆積量VDEPOの最小値であり、この第2閾値SL1以上にまでデポジットが吸気バルブ4に堆積した場合には、堆積したデポジットによって開口面積が絞られるなどの影響が出る可能性があって、デポジットの洗浄除去処理が必要であると判断できるレベルに設定してある。
ここで、デポジット堆積量VDEPOが第1閾値SL1を超えているものの、第2閾値SL2未満である場合には、デポジット堆積量VDEPOとして洗浄除去が必要なレベルに迫っているものの、直ちに洗浄除去を行う必要はないと判断し、ステップS500の洗浄モードを迂回することで、通常モードを継続させる。
一方、デポジット堆積量VDEPOが第2閾値SL2以上になると、デポジットの洗浄除去を必要とするほどにデポジット堆積量VDEPOが増加していると判断し、ステップS500(洗浄能力制御手段)へ進んで、吸気バルブ4に対する燃料の付着量を通常モード時よりも増大させるなどしてデポジットの洗浄除去を図る洗浄モードに切り替える。洗浄モードの詳細については、後で説明する。
尚、ステップS200でデポジット堆積量VDEPOが第1閾値SL1を超えていると判断された時点で直ちに、通常モードから洗浄モードに切り替えることができる。
ステップS500の洗浄モードは、予め設定されたデポジットの洗浄除去に要する洗浄期間(洗浄時間)が経過するまで継続され、前記洗浄期間(洗浄時間)が経過した時点で、デポジット堆積量VDEPOを零(初期値)にリセットし、通常モードに戻すようになっている。
また、デポジット堆積量VDEPOを、例えば洗浄モードの継続時間に応じて逐次減算させ、デポジット堆積量VDEPOが第1閾値SL1以下にまで低下したときに、洗浄モードから通常モードに戻すことができる。
また、デポジット堆積量VDEPOの推定においては、例えば、吸気バルブ4への燃料の付着量が多くなる運転条件で、デポジット堆積量VDEPOを減算させたり、又は、デポジット堆積量VDEPOの増大更新を強制的に停止させたりすることができる。
また、ステップS500へ進んで洗浄モードに移行させた場合には、例えば車両の運転席付近に設置した警告ランプ39を点灯させるなどして、吸気バルブ4に堆積したデポジットの洗浄除去処理中であることを、運転者に警告することができる。
ここで、ステップS100におけるデポジット堆積量VDEPOの推定処理を、図3のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS101では、内燃機関1の負荷、機関回転速度NE、及び、吸気バルブ4のバルブタイミングに基づいて、吸気バルブ4を介して吸気通路2に吹き返すガス量GASVを算出(推定)する。
ここで、内燃機関1の負荷は、例えば、基本噴射パルス幅TPで代表させることができる。
機関負荷TP及び機関回転速度NEに対しては、図3中に示すように、中負荷中回転域にガス量GASVが最も多くなる領域が存在し、係る最大ガス量域から離れるほど吹き返しガス量GASVは減る傾向を示す。また、可変動弁機構22が吸気バルブ4のバルブタイミングを進遅角変化させる場合、吸気バルブ4のバルブタイミングが進角するほど、吹き返しガス量GASVは増える傾向となる。
尚、吸気バルブ4のバルブタイミングが固定である場合には、機関負荷TP及び機関回転速度NEに基づき、吹き返しガス量GASVを算出すればよい。
次のステップS102では、吹き返しガス温度GASTを、内燃機関1の負荷、機関回転速度NE、及び、吸気バルブ4のバルブタイミングに基づいて算出(推定)する。
機関負荷TP及び機関回転速度NEに対しては、図3中に示すように、中負荷中回転域にガス温度GASTが最も高くなる領域が存在し、係る最大温度域から離れるほどガス温度GASTは低下する傾向を示す。また、可変動弁機構22が吸気バルブ4のバルブタイミングを進遅角変化させる場合、吸気バルブ4のバルブタイミングが進角するほど、ガス温度GASTはより高くなる傾向となる。
尚、吸気バルブ4のバルブタイミングが固定である場合には、機関負荷TP及び機関回転速度NEに基づき、吹き返しガス温度GASTを算出すればよい。
ステップS103では、吹き返しガス量GASVが閾値DEPOZ1以上で、かつ、吹き返しガス温度GASTが閾値DEPOZ2以上である、吸気バルブ4へのデポジットの付着条件が成立しているか否かを判断する。
即ち、吸気バルブ4へのデポジットの付着は、燃料を含むガスの吸気通路2への吹き返し量が多くなると発生するが、吹き返しガス量GASVが多くても、その温度が低いと発生しないので、吸気バルブ4へのデポジット付着が発生する吹き返しガス量GASVの最小量及び吹き返しガス温度GASTの最低温度を求めておき、これらに基づいて閾値DEPOZ1,DEPOZ2を設定しておき、GASV≧DEPOZ1かつGAST≧DEPOZ2であれば、吸気バルブ4にデポジットが付着すると推定できるようにしてある。
ステップS103で、GASV≧DEPOZ1かつGAST≧DEPOZ2であって、吸気バルブ4へのデポジットの付着条件が成立していると判断すると、ステップS104へ進み、デポジット付着条件の成立の有無を示すフラグFDEPOに対し、デポジット付着条件の成立を示す1をセットする。
一方、ステップS103で、GASV≧DEPOZ1かつGAST≧DEPOZ2ではないと判断した場合、即ち、GASV<DEPOZ1及び/又はGAST<DEPOZ2である場合には、ステップS105へ進み、前記フラグFDEPOに1がセットされているか否かを判断する。
フラグFDEPOに零がセットされている場合には、吸気バルブ4に対するデポジットの堆積が進行する条件ではないので、そのまま本ルーチンを終了させる。
一方、フラグFDEPOに1がセットされている場合には、デポジットが吸気バルブ4に付着した履歴があることを示し、その後温度低下して付着したデポジットが凝固すると、吸気バルブ4にデポジットが堆積することになる。
そこで、ステップS105で、前記フラグFDEPOに1がセットされていると判断すると、ステップS106へ進み、吹き返しガス温度GASTが、閾値DEPOZ3以下になっているか否かを判断する。即ち、GASV≧DEPOZ1かつGAST≧DEPOZ2を経験した後に、吹き返しガス温度GASTが閾値DEPOZ3以下にまで低下したか否かを判断する。
前記閾値DEPOZ3は、閾値DEPOZ2よりも低い温度であって、デポジットが凝固を開始する温度付近に設定してある。
吹き返しガス温度GASTが閾値DEPOZ3よりも高い場合には、たとえデポジットが吸気バルブ4に付着していても、凝固せず堆積することにならないので、そのまま本ルーチンを終了させる。
一方、吹き返しガス温度GASTが閾値DEPOZ3以下であれば、吸気バルブ4に付着したデポジットが凝固して堆積することになるので、ステップS107へ進み、デポジット堆積量DEPOを1ステップだけ前回値から増大変更する。
即ち、吹き返しガス量が多くなってかつそのときの温度が高かった場合には、吸気バルブ4に対してデポジットが付着したものと推定し、その後、付着したデポジットの凝固を推定できる温度にまで低下すると、デポジットの堆積が1段階進んだものとして、デポジット堆積量DEPOを増大更新させる。
尚、吸気バルブ4に対するデポジット堆積量の推定手段を、上記の手段に限定するものではない。
例えば、簡易には、内燃機関1の運転中に一定時間が経過する毎や、内燃機関1の吸入空気量の積算値が既定値に達する毎や、内燃機関1が特定運転領域での運転を経験する毎などに、デポジットの堆積が進んだものと推定してデポジット堆積量DEPOを更新させることができ、内燃機関1の運転中に一定時間毎にデポジット堆積量DEPOを更新させる場合は、結果的に、一定運転時間毎に洗浄モードに切り替えることになる。
次に、図2のフローチャートにおけるステップS500の洗浄モードを詳述する。
洗浄モードは、通常モードのときよりも吸気バルブ4に対する燃料付着量を増大させるモードである。燃料噴射弁3から噴射された燃料が吸気バルブ4に付着し、吸気バルブ4に堆積しているデポジットに浸透すると、デポジットの付着力が弱まり、デポジットを洗浄除去することができるから、吸気バルブ4に対する燃料付着量を増大させることは、デポジットの洗浄能力を高めることになる。
通常モードにおいて、デポジットの洗浄除去を十分に行える程度に、燃料が吸気バルブ4に付着するように設定すると、燃焼性や排気性状を低下させることになってしまうので、通常モードでは、デポジットの洗浄除去よりも燃焼性や排気性状などを優先させて、吸気バルブ4への燃料の付着量を低く抑制するようにしてある。
一方、洗浄モードは、燃焼性や排気性状よりも、デポジットの洗浄除去を優先させるべく、通常モードよりも吸気バルブ4への燃料の付着量を多くして、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高めるようにする。
吸気バルブ4に付着する燃料量を多くする手段としては、例えば以下の手段を用いることができる。
(1)燃料噴射弁3による噴射タイミングの変更
(2)燃料噴射弁3に対する燃料供給圧の増大変更
(3)燃料噴射弁の切り替え
(1)の「燃料噴射弁3による噴射タイミングの変更」は、噴射タイミングを通常モードのときよりも遅角又は進角させることで、吸気バルブ4に対する燃料の付着量を増やす処理である。
ここで、燃料噴射弁3の噴霧粒子の大きさ、換言すれば、燃料噴霧の貫徹力に応じて、付着量を増やすための噴射タイミングの変更方向が異なる。
例えば、燃料噴射弁3の燃料噴霧が、粒子が大きく貫徹力が強い燃料噴霧の場合には、噴射タイミングを早め、吸気通路2内に吸気の流れが発生していない排気行程中(吸気バルブ4が閉じている期間)に多くの燃料を噴射させるようにする。このようにすれば、燃料噴射弁3の噴霧は吸気バルブ4の傘部を指向するように設定されているから、燃料噴霧はそのまま吸気バルブ4の傘部に向かい、吸気バルブ4の傘部に燃料が衝突して多くの燃料を吸気バルブ4に付着させることができる。
一方、例えば排気行程中に燃料を噴射しても、燃料噴射弁3の燃料噴霧の粒子が小さく貫徹力が弱いために、吸気バルブ4の上流側の吸気通路2内に噴霧が漂って、吸気バルブ4に燃料が付着しないような場合には、噴射タイミングを遅らせ、吸気行程中(吸気バルブ4が開いている期間)に多くの燃料を噴射させるようにする。このようにすれば、貫徹力の弱い燃料噴霧が吸気の流れに導かれることで、吸気バルブ4の傘部に多くの燃料を付着させることができる。
即ち、吸気行程において発生する吸気の流れは、吸気バルブ4の傘部に向けて流れ、係る流れに導かれて燃料噴霧が吸気バルブ4に向けて流れ、吸気は吸気バルブ4の傘部付近で径方向外側に方向を変えてシリンダ内に吸引されることになるが、噴霧粒子は急激には方向が変わらないため、吸気バルブ4の傘部に衝突して付着することになる。
貫徹力の弱い燃料噴霧での噴射を排気行程中に行わせると、吸気バルブ4の上流側に燃料噴霧が漂い、吸気バルブ4近傍に漂っている燃料噴霧は、吸気バルブ4が開くと、そのままシリンダ内に吸引されて吸気バルブ4に付着しないので、吸気の流れの中に燃料を噴射させることで、吸気バルブ4に向かう運動エネルギーを与えて、吸気バルブ4への付着を図るものである。
このように、排気行程中に燃料噴射を行わせた場合に、吸気バルブ4に燃料が衝突するような強い貫徹力を有する燃料噴射弁3を備える場合には、洗浄モードでは、通常モードのときよりも、噴射タイミングを早めて(進角して)排気行程でより多くの燃料を噴射させるようにすれば、通常モードよりも吸気バルブ4への燃料の付着量を多くして、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高めることができる。
一方、排気行程中に燃料噴射を行わせた場合に、吸気バルブ4に燃料が衝突しないような貫徹力の弱い燃料噴射弁3を備える場合には、洗浄モードでは、通常モードのときよりも、噴射タイミングを遅らせて(遅角させて)吸気行程でより多くの燃料を噴射させるようにすれば、通常モードよりも吸気バルブ4への燃料の付着量を多くして、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高めることができる。
従って、内燃機関1が備える燃料噴射弁3における燃料噴霧の貫徹力によって、洗浄モードに移行したときの噴射タイミングの変更方向が予め決まる。また、噴射タイミングを通常モードのときに比べて進角又は遅角させるときの進角量又は遅角量は、吸気バルブ4に対する燃料付着量の変化と燃焼性とを考慮し、燃焼安定性が限界を超えて低下しない範囲で最も付着量が多くなるタイミングを予め設定しておく。
また、(2)の「燃料噴射弁3に対する燃料供給圧の増大変更」は、燃料噴射弁3に対する燃料供給圧を、通常モードのときに比べてより高くすることで、燃料噴霧の貫徹力を高め、吸気バルブ4に対する燃料の付着量を増やすものである。
燃料供給圧の増大は、前述の目標燃圧TGFUPRの増大補正や、洗浄モード用の目標燃圧TGFUPRの設定などによって実現でき、通常モードに対する燃料供給圧の増圧代は、デポジットの洗浄能力を十分に高めることができる燃料付着量が得られる範囲内の低めの圧力として、予め実験等によって決定しておく。
即ち、燃料供給圧を過剰に高くすることは、燃料ポンプ12の電力消費を増大させ、また、吸気バルブ4に対する燃料付着量が過剰に増えることで、燃焼性や排気性状を低下させることになってしまうので、デポジットの洗浄に十分な燃料付着量を得られ、かつ、燃焼性や排気性状の低下を抑制できるような燃料供給圧にまで昇圧させる。
ここで、噴射タイミングの変更と燃料供給圧の増大変更とを組み合わせ、燃料供給圧を通常モードに比べてより高くし、燃料噴霧の貫徹力を強めた上で、噴射タイミングを通常モードのときよりも早めて排気行程で燃料噴射を行わせることができる。
また、(3)の「燃料噴射弁の切り替え」は、燃料噴射弁3として、貫徹力の違いなどから吸気バルブ4に対する燃料付着量が異なる少なくとも2つの燃料噴射弁3a,3bを、図4に示すように、各気筒にそれぞれ備え、通常モードにおいては、2つの燃料噴射弁3a,3bのうち、吸気バルブ4に対する燃料付着量が相対的に少ない燃料噴射弁を用いて燃料噴射を行わせ、洗浄モードにおいては、2つの燃料噴射弁3a,3bのうち、吸気バルブ4に対する燃料付着量が相対的に多くなる燃料噴射弁を用いて燃料噴射を行わせる。
ここで、燃料噴射弁3の切り替えと、噴射タイミングの変更、燃料供給圧の増大変更の少なくとも一方とを組み合わせて実施させることができる。
また、燃料付着量が異なる2つの燃料噴射弁3a,3bは、噴孔径などが相互に異なることで、貫徹力(燃料付着量)が異なるようにした燃料噴射弁の組み合わせの他、燃料噴射弁としては同じものを用い、それぞれに供給する燃料圧力の違いによって、相互に貫徹力(燃料付着量)が異なるようにしたものであってもよい。
尚、図4に示した例では、燃料噴射弁3a,3bはそれぞれ2方向弁であって、吸気通路2の上下流方向に沿って2つの燃料噴射弁3a,3bを配置したが、係る配置に限定されるものでないことは明らかである。
また、吸気バルブ4への燃料の付着量を増やして、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高める方法を、上記の(1)〜(3)の手段に限定するものではない。例えば、燃料を微粒化させるアシストエアの供給機構を備えた燃料噴射弁3においては、通常モードではアシストエアを供給して燃料を微粒化する一方、洗浄モードではアシストエアの供給を停止させることで燃料噴霧の粒径を大きくし、以って、燃料噴霧の貫徹力を強め、吸気バルブ4に対する燃料の付着量を増やすことができる。
また、洗浄モードにおいて、吸気バルブ4への燃料の付着量を増やすと、内燃機関1からのHCの排出量が増える傾向となるので、内燃機関1からのHC排出量を抑制するために、洗浄モードにおいて吸気バルブ4への燃料の付着量を増やす場合には、通常モードのときよりも点火時期を遅角させるとよい。
洗浄モードにおいて、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高める手段としては、上記のようにして吸気バルブ4に付着する燃料量を増やす手段の他、燃料噴射弁3から噴射させる燃料を、洗浄モードにおいては、通常モードのときよりもデポジットの洗浄能力がより高い燃料に切り換える手段を用いることができる。
具体的には、例えば、図5に示すように、燃料タンク11を個別に2つを備えるようにし、一方の燃料タンク11aには、デポジットの洗浄効果を有する添加剤入りの燃料、即ち、デポジットの洗浄能力のより高い燃料を貯留させ、他方の燃料タンク11bには、前記添加剤が入っていないか又は添加剤濃度が相対的に低い燃料を貯留し、燃料ポンプ12が燃料を吸い上げる燃料タンクを、バルブ21によって燃料タンク11aと燃料タンク11bとのいずれか一方に切り替えるようにする。
そして、通常モードにおいては、燃料タンク11bに貯留されている添加剤なしか又は添加剤濃度が低い燃料を燃料噴射弁3に圧送して噴射させ、洗浄モードにおいては、燃料タンク11aに貯留されている洗浄効果を有する添加剤入りの燃料(添加剤濃度が相対的に高い燃料)を燃料噴射弁3に圧送して噴射させるようにする。
前記添加剤としては、ポリエーテルアミン系(PEA)やメタノール系などの一般的な添加剤を用いることができる。
洗浄モードにおいて、洗浄効果を有する添加剤入りの燃料を燃料噴射弁3から噴射させれば、吸気バルブ4に対する燃料付着量を増やさなくても、吸気バルブ4に付着した燃料に含まれる添加剤の洗浄力によって、吸気バルブ4に堆積したデポジットを洗浄除去することができる。
尚、燃料を貯留するタンクと、洗浄効果を有する添加剤を貯留するタンクとを備え、通常モードにおいては、燃料ポンプ12が燃料を貯留するタンクから燃料を吸い上げ、洗浄モードにおいては、燃料ポンプ12が燃料を貯留するタンクから燃料を吸い上げると共に、添加剤を貯留するタンクから添加剤を吸い上げ、燃料と添加剤とを混合して燃料噴射弁3に圧送するようにできる。
更に、燃料を貯留するタンクと、洗浄効果を有する添加剤を貯留するタンクとを備えると共に、かつ、燃料を燃料噴射弁3に向けて圧送するポンプと、添加剤を燃料噴射弁3に向けて圧送するポンプとの双方を備え、2つのポンプが圧送する燃料と添加剤とを混合させて燃料噴射弁3から噴射させることができる。
また、添加剤なしか又は添加剤濃度が相対的に低い燃料を噴射する燃料噴射弁3aと共に、添加剤又は添加剤入りの燃料を噴射する燃料噴射弁3bを個別に備えるようにし、通常モードでは、燃料噴射弁3aを用いて燃料を噴射させ、洗浄モードでは、燃料噴射弁3b、又は、燃料噴射弁3aと燃料噴射弁3bとの双方を用いて、添加剤を含む燃料を噴射させることができる。
また、洗浄モードにおいて、デポジットの洗浄効果を有する添加剤入りの燃料を燃料噴射弁3から噴射させると共に、添加剤入りの燃料の吸気バルブ4への付着量をバルブタイミングの変更や燃圧の増大などによって増やすようにすることができ、このようにすれば、より高い洗浄効果を発揮させることができる。
上記のように、デポジット堆積量の増大変化に対して通常モードから洗浄モードに切り替え、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を、付着量の増大及び/又は洗浄能力がより高い燃料への切り替えによって高める。
従って、デポジット堆積量が洗浄を必要とするほどに増えていない状態では、燃焼性、燃費性能、排気性状などに優れた燃料噴射を行わせることができる一方、デポジット堆積量が洗浄を必要とするほど増えた場合には、デポジットの洗浄除去を促進して、吸気バルブ4に対するデポジットの堆積を抑制することができる。
また、吸気バルブ4に対する燃料の付着量を増やすことで、吸気バルブ4に付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高める構成、特に、噴射タイミングの変更や燃料供給圧の変更によって吸気バルブ4に対する燃料の付着量を変更する構成であれば、内燃機関1を構成するデバイスを変更することなしに、デポジット堆積量に応じて吸気バルブ4への燃料付着量を制御できる。
また、燃料噴射弁3が噴射する燃料を、洗浄能力のより高い燃料(添加剤入りの燃料)に変更するようにすれば、デポジットの洗浄能力をより確実に増加させ、吸気バルブ4に堆積したデポジットの洗浄除去を促進させることができ、また、添加剤を洗浄が要求されるときに限って使用して、洗浄剤の無駄な消費を抑制できる。
ところで、洗浄モードに移行させる吸気バルブ4に対するデポジットの堆積が進んだ状態では、吸気バルブ4が開弁したときにシリンダヘッドとの間に発生する開口の面積がデポジットによって狭められ、シリンダ吸入空気量が減る場合がある。
そこで、吸気バルブ4の開弁特性を可変とする可変動弁機構22を備える内燃機関1においては、図2のフローチャートのステップS400で、堆積量VDEPOが第2閾値SL2以上であると判断し、ステップS500へ進んだときに、洗浄モードへの切り替えと共に、或いは、洗浄モードへの切り替えに代えて、可変動弁機構22によって吸気バルブ4の開特性を、シリンダ吸入空気量が増える方向に変更させることができる。
可変動弁機構22が吸気バルブ4の最大バルブリフト量を連続的又は段階的に可変とする機構である場合、堆積量VDEPOが第2閾値SL2以上になると、通常モードであるときよりも、吸気バルブ4の最大バルブリフト量を増大させることで、デポジットの堆積によって吸気開口面積が狭められる分を補って、シリンダ吸入空気量を確保できるようにする。
また、可変動弁機構22が、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を可変とすることで、吸気バルブ4の作動角の中心位相(バルブタイミング)を連続的又は段階的に可変とする機構である場合は、最大充填効率となる閉時期(例えば下死点付近)に実際の閉時期を近づける変更を行うことで、デポジットの堆積によって吸気開口面積が狭められる分を補って、シリンダ吸入空気量を確保できるようにする。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。

前記内燃機関が、前記吸気バルブのバルブタイミングを可変とする可変動弁機構を備え、
前記堆積量推定手段が、前記吸気通路内に吹き返すガスの量及び温度と前記可変動弁機構によって可変とされるバルブタイミングに基づいてデポジット堆積量を推定する請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、吸気通路内に吹き返すガスの量及び温度の他、可変動弁機構によって可変とされるバルブタイミングに基づいてデポジットの堆積量を推定するので、バルブタイミングによる吹き返しガス量や吹き返しガス温度の変化に対応して、デポジット堆積量を精度良く推定できる。

燃料噴射弁から噴射させる燃料を貯留する燃料タンクとして、デポジットの洗浄効果が相互に異なる2種類の燃料をそれぞれ貯留する2つの燃料タンクを備え、
前記洗浄能力制御手段は、前記2つの燃料タンクのいずれか一方をデポジット堆積量に応じて選択し、選択した燃料タンクに貯留されている燃料を前記燃料噴射弁に圧送して噴射させる、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、予めデポジット洗浄能力が異なる2種類の燃料を個別に貯留しておき、吸気バルブに堆積したデポジットの洗浄除去が必要であるか否かによって、これら2種類の燃料を使い分けるので、デポジット洗浄能力を有効に発揮させて、デポジットの堆積を抑制できる。

気筒毎に、燃料噴霧の貫徹力が相互に異なる2つの燃料噴射弁を備え、
前記洗浄能力制御手段は、前記2つの燃料噴射弁のいずれか一方をデポジット堆積量に応じて選択し、選択した燃料噴射弁によって燃料を噴射させる、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、貫徹力の違いによって吸気バルブに付着する燃料量が異なるようになるので、デポジット堆積量が増大し、デポジットの洗浄除去が必要になったときに、貫徹力がより高く、吸気バルブに対してより多くの燃料を付着させることになる燃料噴射弁を選択して燃料噴射を行わせる。
従って、洗浄除去が必要なほどにデポジット堆積が進行したときには、デポジットの洗浄除去を効果的に促進できる一方、洗浄除去が必要なほどにデポジット堆積が進行していない場合には、吸気バルブに対する燃料付着量が無用に多くなって燃焼性や排気性状が低下することを抑制できる。

前記洗浄能力制御手段は、前記燃料噴射弁の燃料噴霧の貫徹力に応じて、デポジット堆積量の増大変化したときに前記燃料噴射弁の噴射タイミングを進角させるか遅角させるかを設定する、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、燃料噴射弁の燃料噴霧の貫徹力が異なると、吸気バルブへの燃料付着量を増大変化させることになる噴射タイミングの変化方向が異なる場合があるので、内燃機関に備えられた燃料噴射弁において、付着量を増大させることになる噴射タイミングの変化方向を予め特定しておき、デポジット堆積量の増大変化に対して、付着量が増加する方向に噴射タイミングを変更する。

前記燃料噴射弁に燃料を圧送する燃料ポンプと、前記燃料噴射弁に圧送される燃料の圧力を検出するセンサと、前記センサの出力と目標燃圧とに基づいて前記燃料ポンプの操作量を算出する操作量算出手段と、を備え、
前記洗浄能力制御手段は、前記デポジット堆積量の推定値の増大変化したときに前記目標燃圧を増大変化させることで、前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力を増加方向に変更する、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、実際の燃料圧力を目標に近づけるように燃料ポンプを制御する可変燃圧システムを備えた内燃機関においては、洗浄除去が必要なほどにデポジット堆積が進行したときに、目標燃圧を上げれば、これに追従して実際の燃料圧力が増大し、燃料圧力が増大することで、燃料噴霧の貫徹力が強くなって、吸気バルブへの燃料の付着量が増大する。
1…内燃機関、2…吸気通路、3…燃料噴射弁、4…吸気バルブ、11…燃料タンク、12…燃料ポンプ、15…燃料ギャラリー配管、16…燃料供給配管、22…可変動弁機構、30…FCM(フューエル・コントロール・モジュール)、31…ECM(エンジン・コントロール・モジュール)、33…燃圧センサ

Claims (5)

  1. 吸気バルブと、前記吸気バルブ上流側の吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気通路内に吹き返すガスの量及び温度に基づいて前記吸気バルブのデポジット堆積量を推定する堆積量推定手段と、
    前記デポジット堆積量の推定値の増大変化に対して、前記吸気バルブに付着する燃料によるデポジットの洗浄能力を高める洗浄能力制御手段と、
    を含む内燃機関の制御装置。
  2. 前記堆積量推定手段が、前記吸気通路内に吹き返すガスの量及び温度を、前記内燃機関の負荷と機関回転速度と前記吸気バルブのバルブタイミングとに基づいて算出する、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記堆積量推定手段が、前記吹き返しガス量が第1閾値よりも多くかつ前記吹き返しガス温度が第2閾値よりも高い状態を経験した後、前記吹き返しガス温度が第3閾値(第3閾値<第2閾値)を下回ったときにデポジット堆積量の進行を判断する、請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射弁が、燃料を微粒化させるアシストエア供給機構を備え、
    前記洗浄能力制御手段が、前記アシストエア供給機構によるアシストエアの供給を停止させて前記吸気バルブの燃料付着量を増やすことでデポジットの洗浄能力を高める、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記洗浄能力制御手段が、前記吸気バルブの燃料付着量を増やすことでデポジットの洗浄能力を高め、デポジットの洗浄能力を高めるときに前記内燃機関の点火時期を遅角する、請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2011193769A 2011-09-06 2011-09-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5541534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193769A JP5541534B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 内燃機関の制御装置
CN201210046569.2A CN102979637B (zh) 2011-09-06 2012-02-27 内燃机的控制装置及控制方法
US13/470,387 US20130060452A1 (en) 2011-09-06 2012-05-14 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193769A JP5541534B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053598A JP2013053598A (ja) 2013-03-21
JP5541534B2 true JP5541534B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47753772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193769A Expired - Fee Related JP5541534B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130060452A1 (ja)
JP (1) JP5541534B2 (ja)
CN (1) CN102979637B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907797B2 (ja) * 2001-08-21 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路および液晶表示装置
JP5541535B2 (ja) * 2011-09-13 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102015223731A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von Rußablagerungen an Einlassventilen eines Verbrennungsmotors
JP6438508B2 (ja) * 2017-02-28 2018-12-12 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP6446078B2 (ja) 2017-02-28 2018-12-26 株式会社Subaru エンジン制御装置
EP3894674B1 (en) * 2018-12-14 2024-07-03 Cummins Filtration IP, Inc. Diesel fuel dosing module for regeneration of diesel particulate filters with continuous purging, system and method
JP2021025423A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社Subaru 吸気バルブデポジット除去システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884915B2 (ja) * 1992-06-03 1999-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のエアアシスト制御装置
US6178944B1 (en) * 1999-08-31 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Valve cleaning method for direct injection spark ignition engine
DE10141959A1 (de) * 2001-08-28 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für Brennkraftmaschinen mit Benzindirekteinspritzung mit optimaler Einspritzung in das Ansaugrohr und Verfahren zu deren Betrieb
JP2003074371A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hks Co Ltd エンジンの吸気系洗浄装置
JP3715253B2 (ja) * 2002-05-17 2005-11-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
DE10306633A1 (de) * 2003-02-18 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zugabe eines Additivs in einen Kraftstoff für eine Brennkraftmaschine
JP4349233B2 (ja) * 2004-08-04 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4447473B2 (ja) * 2005-01-13 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
US7137377B2 (en) * 2005-03-10 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Intake valve cleaning method for a direct injection engine with computer controlled intake valves
DE102005047023B4 (de) * 2005-09-30 2009-05-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Umschaltbedingung zum Einleiten einer Ventilhubumschaltung bei einer Brennkraftmaschine
JP4752549B2 (ja) * 2006-03-14 2011-08-17 日産自動車株式会社 内燃機関のデポジット洗浄装置
JP2008074981A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Showa Shell Sekiyu Kk ガソリン燃料組成物
JP2009228531A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5229071B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-03 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US8307790B2 (en) * 2010-04-08 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle with a fuel reformer

Also Published As

Publication number Publication date
US20130060452A1 (en) 2013-03-07
CN102979637A (zh) 2013-03-20
CN102979637B (zh) 2015-06-10
JP2013053598A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10704499B2 (en) Method for operating a device for injecting water into an internal combustion engine
JP4265645B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005201083A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP2007132249A (ja) 燃料噴射装置
WO2016088191A1 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1995448A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPWO2012147143A1 (ja) 内燃機関のデポジット堆積量推定装置
CN104066961A (zh) 内燃机的控制装置
JP5997061B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6222168B2 (ja) 尿素水供給システム
JP2008231996A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327386A (ja) 車載内燃機関の制御装置
KR20090060318A (ko) 커먼 레일식 연료 분사 장치의 제어 방법
JP2014066154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5054721B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4974777B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6067295B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207450A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5375271B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5512239B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010071125A (ja) 直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014222024A (ja) 内燃機関
EP3091214B1 (en) Monitoring method to monitor the built up of obstructing coatings due to coking in sprayholes of a fuel injector jet nozzle, compensation method to compensate negative effects of these obstructing coatings and electronic control unit for a combustion engine
JP2010001815A (ja) 車載内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees