JP4349233B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349233B2
JP4349233B2 JP2004227976A JP2004227976A JP4349233B2 JP 4349233 B2 JP4349233 B2 JP 4349233B2 JP 2004227976 A JP2004227976 A JP 2004227976A JP 2004227976 A JP2004227976 A JP 2004227976A JP 4349233 B2 JP4349233 B2 JP 4349233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
fuel injection
fuel
internal combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046172A (ja
Inventor
和孝 藤岡
太一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004227976A priority Critical patent/JP4349233B2/ja
Publication of JP2006046172A publication Critical patent/JP2006046172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349233B2 publication Critical patent/JP4349233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、筒内に向けて燃料を噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)と吸気通路または吸気ポート内に向けて燃料を噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備えた内燃機関の制御装置に関し、特に、吸気通路内に付着した付着物(デポジット)を第2の燃料噴射手段を用いて好適に除去する技術に関する。
機関吸気通路内に燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタと、機関燃焼室内に燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタとを具備し、機関回転数と機関負荷とに基づいて吸気通路噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとの燃料噴射比率を決定する内燃機関が公知である。
このような内燃機関において、吸気バルブと排気バルブとのオーバーラップにより燃焼室内のPM(Particulate Matter)が吸気通路に逆流し、吸気通路噴射用インジェクタから噴射されたミスト状の燃料が接着剤として機能して、PMがデポジットとして吸気通路や吸気バルブに付着する。このようにデポジットが吸気通路に付着すると、吸気の流れが所望の状態ではなくなり、燃焼室内へ入る吸気の流れが変わってしまい燃焼形態が良好でなくなる可能性もある。
特開2003−129923号公報(特許文献1)は、このようなデポジットの堆積を抑制したり除去したりできる燃料噴射装置を開示する。この燃料噴射装置は、ガソリン筒内直噴内燃機関のための燃料噴射装置であって、燃料高圧ポンプと、制御装置と、内燃機関の各シリンダごとに1つの第1の噴射弁とを有している形式のものにおいて、少なくとも1つの第2の噴射弁が設けられており、かつこの第2の噴射弁によって燃料が吸気管内に噴射可能であることを特徴とする。
この燃料噴射装置によると、燃料を吸気管内に第2の噴射弁を用いて一時的に噴射することにより、堆積物の生成を抑制しうることが分かっている。その他に、場合によっては生成されてしまった堆積物を除去することが可能である。この効果は、第2の噴射弁を介して噴射された燃料が吸気管内においては微細な燃料噴霧の形であって、燃料中に含まれた添加剤が、吸気管の相当の表面と例えば吸気弁とを湿らすことによって、堆積物の生成を抑制することに基づいている。その他に、この微細な燃料噴霧が、場合によっては生成されてしまった堆積物を、吸気管および/または吸気弁から除去するので、場合によっては生成されてしまった堆積物を効果的に取り除くことが可能である。
特開2003−129923号公報
しかしながら、特許文献1に開示された燃料噴射装置では、内燃機関の運転中に、吸気管内に第2の噴射弁で燃料を噴射する。このようなときに第2の噴射弁で吸気管内に燃料を噴射しても、堆積したデポジットが除去できない場合がある。すなわち、吸気管の内壁に強固に堆積したデポジットは、単なる燃料噴射の噴霧力だけでは除去しきれないほどに付着していることがある。また、このように内燃機関の運転中に、吸気管内に第2の噴射弁で燃料を噴射すると、トルク変動が生じるおそれもある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関の運転状態を変動させることなく、好適に吸気通路内に堆積したデポジットを除去することができる内燃機関の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の制御装置は、筒内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射手段と吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射手段とを備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、吸気通路内の付着物の付着状態を検知するための検知手段と、付着物を除去するのに好適な状態であるか否かを判断するための判断手段と、付着物の付着が検知され、除去するのに好適な状態であると判断されると、少なくとも第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ燃料を噴射するように、第1の燃料噴射手段と第2の燃料噴射手段とを制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、吸気通路内にデポジットが付着すると、吸気の流路断面積が減少することにより流速が上昇し筒内気流強度が上昇して混合気の均質度合い向上するので燃焼状態が改善して燃焼速度が上昇して燃焼時間が短縮され燃焼ガス温度が低下する。検知手段は、排気温センサなどによりこの燃焼ガス温度の低下を検知すると吸気通路内の付着物が付着している状態であることを検知する。判断手段は、たとえば、吸気通路内の付着物であるデポジットと被付着物である吸気通路内壁面との温度差が大きいときに、付着物を除去するのに好適な状態であると判断する。これは、被付着物とデポジットとの温度差が大きいほど、被付着物およびデポジットの熱膨張率(素材に固有の値であって、温度が上昇に伴って膨張する度合い)は異なるので、温度差が大きいほど熱膨張の差がより大きくなり、被付着物からデポジットが剥離しやすいためである。また、デポジットが高温であるときに低温の燃料があたるとデポジットが熱収縮して被付着物からデポジットが剥離しやすいことも考えられる。ここで、温度差が大きいときとは、たとえば、暖機運転時のように内燃機関の冷却水の温度上昇により吸気通路の温度がデポジットの温度よりも先に上昇して被付着物とデポジットとの温度差が大きくなるときや、WOT(Wide Open Throttle)への過渡期やWOTの定常運転時であってデポジットが吸気量の増大で冷やされる一方、吸気通路は冷却水の温度上昇により暖められて被付着物とデポジットとの温度差が大きくなるときである。これにより、被付着物とデポジットの熱膨張の差が大きいときや高温のデポジットを燃料で急激に冷却して収縮できるときに、吸気通路内に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段を用いて燃料を噴射すると被付着物からデポジットが剥離しやすいため、燃料の噴霧でデポジットを好適に除去することができる。また、このような制御が行なわれるのは、前述の暖気時やWOTへの過渡期に限定されるので、トルク変動を最小限に抑えることができる。その結果、内燃機関の運転状態を変動させることなく、好適に吸気通路内に堆積したデポジットを除去することができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、第2の燃料噴射手段から噴射された燃料が付着物に直接当たるようにされている。
第2の発明によると、第2の燃料噴射手段から噴射された燃料が付着物に直接当たり、噴射された燃料の噴霧力のより剥離しやすい状態のデポジットを除去したり、デポジットを熱収縮させることにより剥離しやすい状態としてデポジットを除去したりすることができる。
第3の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、判断手段は、付着物自体と、付着物が付着した被付着物との温度差が大きいと、吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断するための手段を含む。
第3の発明によると、付着物自体と、付着物が付着した被付着物との温度差が大きいと(たとえば暖機運転時)、被付着物とデポジットとの熱膨張の差が大きく、被付着物からデポジットが剥離しやすいので、吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断できる。
第4の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、判断手段は、付着物自体と、付着物が付着した被付着物との温度差が大きくなる傾向を有すると、吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断するための手段を含む。
第4の発明によると、付着物自体と、付着物が付着した被付着物との温度差が大きくなる傾向があると(たとえばWOTへの過渡期、WOTでの定常運転時)、被付着物とデポジットとの熱膨張の差が大きく、被付着物からデポジットが剥離しやすいので、吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断できる。
第5の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、第2の燃料噴射手段からの燃料噴射量を増加させたとき、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射量を調整して、内燃機関に要求される燃料噴射量を燃焼室に供給するように制御するための手段を含む。
第5の発明によると、吸気通路内のデポジットが剥離しやすいときに多くの燃料を第2の燃料噴射手段から吸気通路内に噴射するので、燃料室内がリッチになる。このため、筒内に燃料を噴射する第1の燃料噴射手段からの燃料噴射量を減少させて、合計で内燃機関に要求される燃料噴射量を燃焼室に供給するようにできる、これにより、内燃機関の運転状態が大きく変動することがなくなる。
第6の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させても付着物が予め定められた状態まで除去されていないことが検知されると、判断手段による判断基準を変更するための手段をさらに含む。
第6の発明によると、第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させてもデポジット除去の効果が現れないときには、第2の燃料噴射手段によるデポジットの除去の開始時期を決定することになる判断手段における判断基準(内燃機関の温度(冷却水温や吸気温))を変更する。これにより、デポジットがより剥離しやすい状態で、第2の燃料噴射手段による燃料噴射量を増加させることができるので、デポジットの除去をさらに確実に行なうことができる。
第7の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第6の発明の構成に加えて、判断基準は、内燃機関の温度に関する基準である。
第7の発明によると、内燃機関の温度(冷却水温や吸気温)に関する基準を変更して、デポジット除去の開始を決定して、より剥離しやすい時期に、デポジットの除去を行なうようにできる。
第8の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させても付着物が予め定められた状態まで除去されていないことが検知されると、制御手段による第2の燃料噴射手段からの燃料噴射量を増加させる度合いを高めるための手段をさらに含む。
第8の発明によると、第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させてもデポジット除去の効果が現れないときには、第2の燃料噴射手段による燃料噴射量をさらに増加させることができる。これにより、より強い燃料の噴霧力でデポジットを除去することができる。
第9の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、第1の燃料噴射手段は、筒内噴射用インジェクタであって、第2の燃料噴射手段は、吸気通路用インジェクタである。
第9の発明によると、第1の燃料噴射手段である筒内噴射用インジェクタと第2の燃料噴射手段である吸気通路噴射用インジェクタとを別個に設けて噴射燃料を分担する内燃機関において、内燃機関の運転状態を変動させることなく、好適に吸気通路内に堆積したデポジットを除去することができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1に、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)で制御されるエンジンシステムの概略構成図を示す。なお、図1には、エンジンとして直列4気筒ガソリンエンジンを示すが、本発明はこのようなエンジンに限定されるものではない。
図1に示すように、エンジン10は、4つの気筒112を備え、各気筒112はそれぞれ対応するインテークマニホールド20を介して共通のサージタンク30に接続されている。サージタンク30は、吸気ダクト40を介してエアクリーナ50に接続され、吸気ダクト40内にはエアフローメータ42が配置されるとともに、電動モータ60によって駆動されるスロットルバルブ70が配置されている。このスロットルバルブ70は、アクセルペダル100とは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。一方、各気筒112は共通のエキゾーストマニホールド80に連結され、このエキゾーストマニホールド80は三元触媒コンバータ90に連結されている。
各気筒112に対しては、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ110と、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ120とがそれぞれ設けられている。これらインジェクタ110、120はエンジンECU300の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。また、各気筒内噴射用インジェクタ110は共通の燃料分配管130に接続されており、この燃料分配管130は燃料分配管130に向けて流通可能な逆止弁140を介して、機関駆動式の高圧燃料ポンプ150に接続されている。なお、本実施の形態においては、2つのインジェクタが別個に設けられた内燃機関について説明するが、本発明はこのような内燃機関に限定されない。たとえば、筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併せ持つような1個のインジェクタを有する内燃機関であってもよい。
図1に示すように、高圧燃料ポンプ150の吐出側は電磁スピル弁152を介して高圧燃料ポンプ150の吸入側に連結されており、この電磁スピル弁152の開度が小さいときほど、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130内に供給される燃料量が増大され、電磁スピル弁152が全開にされると、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130への燃料供給が停止されるように構成されている。なお、電磁スピル弁152はエンジンECU300の出力信号に基づいて制御される。
一方、各吸気通路噴射用インジェクタ120は、共通する低圧側の燃料分配管160に接続されており、燃料分配管160および高圧燃料ポンプ150は共通の燃料圧レギュレータ170を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ180に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ180は燃料フィルタ190を介して燃料タンク200に接続されている。燃料圧レギュレータ170は低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の一部を燃料タンク200に戻すように構成されており、したがって吸気通路噴射用インジェクタ120に供給されている燃料圧および高圧燃料ポンプ150に供給されている燃料圧が上記設定燃料圧よりも高くなるのを阻止している。
エンジンECU300は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)320、RAM(Random Access Memory)330、CPU(Central Processing Unit)340、入力ポート350および出力ポート360を備えている。
エアフローメータ42は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧はA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。エンジン10には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ380が取付けられ、この水温センサ380の出力電圧は、A/D変換器390を介して入力ポート350に入力される。
燃料分配管130には燃料分配管130内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ400が取付けられ、この燃料圧センサ400の出力電圧は、A/D変換器410を介して入力ポート350に入力される。三元触媒コンバータ90上流のエキゾーストマニホールド80には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ420が取付けられ、この空燃比センサ420の出力電圧は、A/D変換器430を介して入力ポート350に入力される。
本実施の形態に係るエンジンシステムにおける空燃比センサ420は、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ420としては、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
アクセルペダル100は、アクセルペダル100の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ440に接続され、アクセル開度センサ440の出力電圧は、A/D変換器450を介して入力ポート350に入力される。また、入力ポート350には、機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ460が接続されている。エンジンECU300のROM320には、上述のアクセル開度センサ440および回転数センサ460により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量の値や機関冷却水温に基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
図2および図3を参照して、エンジン10の運転状態に対応させた情報である、筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120との噴き分け比率(以下、DI比率(r)とも記載する。)を表わすマップについて説明する。これらのマップは、エンジンECU300のROM320に記憶される。図2は、エンジン10の温間用マップであって、図3は、エンジン10の冷間用マップである。
図2および図3に示すように、これらのマップは、エンジン10の回転数を横軸にして、負荷率を縦軸にして、筒内噴射用インジェクタ110の分担比率がDI比率rとして百分率で示されている。
図2および図3に示すように、エンジン10の回転数と負荷率とに定まる運転領域ごとに、DI比率rが設定されている。「DI比率r=100%」とは、筒内噴射用インジェクタ110からのみ燃料噴射が行なわれる領域であることを意味し、「DI比率r=0%」とは、吸気通路噴射用インジェクタ120からのみ燃料噴射が行なわれる領域であることを意味する。「DI比率r≠0%」、「DI比率r≠100%」および「0%<DI比率r<100%」とは、筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120とで燃料噴射が分担して行なわれる領域であることを意味する。なお、概略的には、筒内噴射用インジェクタ110は、出力性能の上昇に寄与し、吸気通路噴射用インジェクタ120は、混合気の均一性に寄与する。このような特性の異なる2種類のインジェクタを、エンジン10の回転数と負荷率とで使い分けることにより、エンジン10が通常運転状態(たとえば、アイドル時の触媒暖気時が、通常運転状態以外の非通常運転状態の一例であるといえる)である場合には、均質燃焼のみが行なわれるようにしている。
さらに、これらの図2および図3に示すように、温間時のマップと冷間時のマップとに分けて、筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120のDI分担率rを規定した。エンジン10の温度が異なると、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の制御領域が異なるように設定されたマップを用いて、エンジン10の温度を検知して、エンジン10の温度が予め定められた温度しきい値以上であると図2の温間時のマップを選択して、そうではないと図3に示す冷間時のマップを選択する。それぞれ選択されたマップに基づいて、エンジン10の回転数と負荷率とに基づいて、筒内噴射用インジェクタ110および/または吸気通路噴射用インジェクタ120を制御する。
図2および図3に設定されるエンジン10の回転数と負荷率について説明する。図2のNE(1)は2500〜2700rpmに設定され、KL(1)は30〜50%、KL(2)は60〜90%に設定されている。また、図3のNE(3)は2900〜3100rpmに設定されている。すなわち、NE(1)<NE(3)である。その他、図2のNE(2)や、図3のKL(3)、KL(4)も適宜設定されている。
図2および図3を比較すると、図2に示す温間用マップのNE(1)よりも図3に示す冷間用マップのNE(3)の方が高い。これは、エンジン10の温度が低いほど、吸気通路噴射用インジェクタ120の制御領域が高いエンジン回転数の領域まで拡大されるということを示す。すなわち、エンジン10が冷えている状態であるので、(たとえ、筒内噴射用インジェクタ110から燃料を噴射しなくても)筒内噴射用インジェクタ110の噴口にデポジットが堆積しにくい。このため、吸気通路噴射用インジェクタ120を使って燃料を噴射する領域を拡大するように設定され、均質性を向上させることができる。
図2および図3を比較すると、エンジン10の回転数が、温間用マップにおいてはNE(1)以上の領域において、冷間用マップにおいてはNE(3)以上の領域において、「DI比率r=100%」である。また、負荷率が、温間用マップにおいてはKL(2)以上の領域において、冷間用マップにおいてはKL(4)以上の領域において、「DI比率r=100%」である。これは、予め定められた高エンジン回転数領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されること、予め定められた高エンジン負荷領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されるということを示す。すなわち、高回転領域や高負荷領域においては、筒内噴射用インジェクタ110のみで燃料を噴射しても、エンジン10の回転数や負荷が高く吸気量が多いので筒内噴射用インジェクタ110のみでも混合気を均質化しやすいためである。このようにすると、筒内噴射用インジェクタ110から噴射された燃料は燃焼室内で気化潜熱を伴い(燃焼室から熱を奪い)気化される。これにより、圧縮端での混合気の温度が下がる。これにより対ノッキング性能が向上する。また、燃焼室の温度が下がるので、吸入効率が向上し高出力が見込める。
図2に示す温間マップでは、負荷率KL(1)以下では、筒内噴射用インジェクタ110のみが用いられる。これは、エンジン10の温度が高いときであって、予め定められた低負荷領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されるということを示す。これは、温間時においてはエンジン10が暖まった状態であるので、筒内噴射用インジェクタ110の噴口にデポジットが堆積しやすい。しかしながら、筒内噴射用インジェクタ110を使って燃料を噴射することにより噴口温度を低下させることができるので、デポジットの堆積を回避することも考えられ、また、筒内噴射用インジェクタの最小燃料噴射量を確保して、筒内噴射用インジェクタ110を閉塞させないことも考えられ、このために、筒内噴射用インジェクタ110を用いた領域としている。
図2および図3を比較すると、図3の冷間用マップにのみ「DI比率r=0%」の領域が存在する。これは、エンジン10の温度が低いときであって、予め定められた低負荷領域(KL(3)以下)では吸気通路噴射用インジェクタ120のみが使用されるということを示す。これはエンジン10が冷えていてエンジン10の負荷が低く吸気量も低いため燃料が霧化しにくい。このような領域においては筒内噴射用インジェクタ110による燃料噴射では良好な燃焼が困難であるため、また、特に低負荷および低回転数の領域では筒内噴射用インジェクタ110を用いた高出力を必要としないため、筒内噴射用インジェクタ110を用いないで、吸気通路噴射用インジェクタ120のみを用いる。
また、通常運転時以外の場合、エンジン10がアイドル時の触媒暖気時の場合(非通常運転状態であるとき)、成層燃焼を行なうように筒内噴射用インジェクタ110が制御される。このような触媒暖気運転中にのみ成層燃焼させることで、触媒暖気を促進させ、排気エミッションの向上を図る。
図4に、図1の部分拡大図を示す。図4は、図1の各気筒112における筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の位置関係およびインテークマニホールド20と吸気バルブ122の位置関係を説明する図である。
インテークマニホールド20の燃焼室側には吸気バルブ122が設けられており、その吸気バルブ122の上流側に吸気通路噴射用インジェクタ120が配置されている。吸気通路噴射用インジェクタ120は、吸気通路であるインテークマニホールド20の内壁に付着したデポジットに向けて燃料を噴射する。このインテークマニホールド20の内壁には、吸気バルブ122と、排気バルブ(図示しない)とのオーバーラップにより燃焼室内のPMがインテークマニホールド20に逆流し、吸気通路噴射用インジェクタ120により噴射された燃料が噴霧され微細化された燃料が接着剤として働き、インテークマニホールド20の吸気バルブ122の近い側の内壁にデポジットとして堆積する。
吸気通路噴射用インジェクタ120は、このデポジットに向けて燃料を噴射するように配置されている。また、図4に示すように配置された筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120との燃料分担比率は、通常時においては前述の図2および図3に示したとおりである。
図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUにより実行されるプログラム制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジンECU300は、イグニッションがオンにされたか否かを判断する。イグニッションがオンにされると、エンジン10が始動する。イグニッションがオンにされると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100へ戻され、イグニッションがオンにされるまで待つ。
S110にて、エンジンECU300は、デポジット付着を検知したか否かを判断する。この判断は、デポジットがインテークマニホールド20に付着することにより、吸気の流路断面積が減少して流速が上昇し、筒内気流強度が上昇して混合気の均質度合いが向上する。このため、燃焼状態が改善して燃焼速度が上昇して燃焼時間が短縮された結果、燃焼ガス温度が低下する。これを、排気側に設けられた排気温センサにより検知して、排気温が下がるとインテークマニホールド20にデポジットが付着していることを検知する。なお、別の方法によりデポジットの付着を検知するようにしてもよい。デポジットの付着が検知されると(S110にてYES)、処理はS120へ移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS140へ移される。
S120にて、エンジンECU300は、ポート温度(ここでは、デポジットが付着する被付着物である、インテークマニホールド20の吸気バルブ122近傍における温度をポート温度という)Tが冷間時のポート温度T(1)よりも高いか否かを判断する。ポート温度Tが冷間時のポート温度T(1)よりも高くなっていると(S120にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS140へ移される。
S130にて、エンジンECU300は、図2および図3に示すマップにより定められる適合値に比べて吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射比率を高めて、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120により燃料を噴き分ける。なお、このとき、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射量を減らして、エンジン10に要求される適正な燃料量を実現する。
S140にて、エンジンECU300は、図2および図3に示すマップにより適合されたとおりの燃料噴射比率で、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120により燃料を噴き分ける。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジンECU300により制御されるエンジン10の動作について説明する。
インテークマニホールド20の吸気通路噴射用インジェクタ120側の内壁にデポジットが付着すると(S110にてYES)、ポート温度Tが冷間時のポート温度T(1)よりも高いか否かが判断される(S120)。ポート温度Tが冷間時のポート温度T(1)よりも上昇している場合には(S120にてYES)、マップにより適合される値に比べて吸気通路噴射用インジェクタによる燃料比率を高める(S130)。
このとき、ポート温度Tが冷間時のポート温度T(1)よりも高くなっており、一方インテークマニホールド20の内壁に付着したデポジットは吸気にさらされ温度が低下している(たとえば、外気温が低いときの暖気運転中)。この結果、ポート温度Tとデポジットの温度との差が大きくなっているため、熱膨張率が異なるこれらについてのそれぞれの熱膨張がより異なっておりインテークマニホールド20の内壁に付着したデポジットが剥離しやすい状態にある。このような場合には、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射比率を高めてより多くの燃料を噴射して、その燃料の噴霧力によりインテークマニホールド20に付着したデポジットを除去することができる。
一方、ポート温度Tが冷間時のポート温度T(1)以下の場合には、吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射比率を高めることなく、マップによる適合値どおりの燃料噴射比率で、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120を制御する。このような場合には、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射比率を高めて、インテークマニホールド20に付着したデポジットを除去しようとしても、温度差があまりなく(熱膨張率に差があるとしても)熱膨張に大きな差がなく、デポジットを除去できる可能性が低いため、マップで適合されるとおりの燃料噴射比率で、筒内噴射インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の燃料噴射量をそれぞれ定める。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUにより、デポジットが付着されていることが検知された場合であって、ポート温度が高く、ポート温度とデポジット温度との差が大きいと判断される場合には吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率を高めて、剥離しやすい状態となっているインテークマニホールドに付着したデポジットを、吸気通路噴射用インジェクタにより噴射された燃料により除去させることができる。
<第2の実施の形態>
図6を参照して、本発明の第2の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、第2の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU300においては、前述の第1の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムとは別のプログラムを実行する点のみが異なる。それ以外のハードウェア構成(図1、図4)やマップ(図2、図3)は同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図6に示すフローチャートにおいて前述の図5のフローチャートに示した処理と同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがってそれらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図6に示すように、本実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムは、前述の図5のS120がS200に置き換わっている点のみが異なる。
S200にて、エンジンECU300は、WOT相当のエンジン負荷率KLを検知したか否かを判断する。すなわち、エンジンの負荷率KLが相当に大きくスロットル開度が大きいことが検知されたか否かが判断される。WOT相当のエンジン負荷率KLが検知されると(S200にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS140へ移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジンECU300で制御されるエンジン10の動作について説明する。なお、以下の説明においては、前述の第1の実施の形態と同じ動作の説明はここでは繰返さない。
デポジットの付着が検知され(S110にてYES)、WOT相当のエンジン負荷率KLが検知されると(S200にてYES)、図2および図3に示すマップにより適合される比率に比べて吸気通路噴射用インジェクタ120の燃料噴射比率を高めて、より多くの燃料を吸気通路噴射用インジェクタ120から噴射する。このとき、WOT相当のエンジン負荷率KLを検知しているためエンジン10の温度が相当高く、一方スロットル開度が大きく開いているため吸気量が多くデポジットが吸気により冷やされている状態である。このため、デポジットの温度とポート温度との差が大きくなっている。このような場合には、インテークマニホールド20に付着したデポジットが剥離しやすい状態であるため、吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射量を増加させてその燃料の噴霧力により剥離しやすくなったデポジットを確実に除去することができる。
図7に、ポート温度とデポジット温度の時間の変化を示す。図7に示すように、冷間からの過渡状態すなわち暖気状態においてはポート温度の方がデポジット温度よりも高く(S120にてYES)、このときに吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射比率を増加させてインテークマニホールド20に付着したデポジットを燃料の噴霧力により除去することができる(第1の実施の形態)。また定常状態となるとポート温度とデポジット温度はほぼ同じになるが、WOTの過渡期においては、ポート温度の方がデポジットの温度よりも高くなる。これはエンジン10に対する負荷率KLが高くなりエンジンの温度が上昇する一方、吸気量が多くなり、その吸気によりデポジットが冷却されることにより温度差が生じる。このような場合においても、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射量を増加させて、その燃料の噴霧力によりインテークマニホールド20に付着したデポジットが剥離しやすい状態になったときに除去することができる(第2の実施の形態)。
<第3の実施の形態>
図8を参照して、本発明の第3の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、第3の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU300においては、前述の第1の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムとは別のプログラムを実行する点のみが異なる。それ以外のハードウェア構成(図1、図4)やマップ(図2、図3)は同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図8に示すフローチャートにおいて前述の図5のフローチャートに示した処理と同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S300にて、エンジンECU300は、大気圧学習値が小さいか否かを判断する。これは、たとえば、車両が高地を走行中ではないのに吸気量が減ってしまったときにYESと判断される。すなわち、平地走行中においては、大気圧の学習値は高い水準になるが、インテークマニホールド20にデポジットが堆積するとそれが管路抵抗となるため吸気量が減少してしまう。これにより、学習値が小さい方へ移行し、デポジットが発生したことを検知することができる。大気圧学習値が小さいと判断されると(S300にてYES)、処理はS310へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS140へ移される。
S310にて、エンジンECUは、エンジン水温が高いか否かを判断する。エンジン水温が高いと(S310にてYES)、処理はS320へ移される。もしそうでないと(S310にてNO)、処理はS140へ移される。
S320にて、エンジンECU300は、吸気温が高いか否かを判断する。吸気温が高いと(S320にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S320にてNO)、処理はS140へ移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジンECU300で制御されるエンジン10の動作について説明する。なお、以下の説明においては、前述の第1の実施の形態と同じ動作の説明はここでは繰返さない。
大気圧学習値が下がって(S300にてYES)、インテークマニホールド20の内壁にデポジットが付着していると判断される。このときに、エンジンの冷却水温が高く(S310にてYES)、吸気温が高いと(S320にてYES)、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射比率を高める。
このようにすると、エンジン冷却水温が高く吸気温も高いため、インテークマニホールド20の内壁に付着したデポジットの温度も高くインテークマニホールドの内壁の温度も高い状態である。このようなときに、インテークマニホールド20に付着したデポジットに向けて吸気通路噴射用インジェクタ120から低温の燃料を噴射すると、デポジットが急激に冷やされるが、インテークマニホールドの温度は高いままのためデポジット温度が下がり熱収縮し、インテークマニホールド20からデポジットを剥離させることができる。
なお、このようにデポジットを燃料により冷却させその熱収縮によりインテークマニホールド20内壁からデポジットを剥離させるときには、前述の第1の実施の形態および第2の実施の形態のようにポートの温度とデポジット温度との差のよる熱膨張の差により剥離しやすい状態で行なうようにして、これらの相乗効果により、デポジットを除去することも考えられる。
<第4の実施の形態>
図9を参照して、本発明の第4の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、第4の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU300においては、前述の第1の実施の形態に係るエンジンECU300で実行されるプログラムとは別のプログラムを実行する点のみが異なる。それ以外のハードウェア構成(図1、図4)やマップ(図2、図3)は同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図9に示すフローチャートにおいて前述の図1のフローチャートに示した処理と同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがってそれらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S400にて、エンジンECU300は、大気圧学習かつデポジット学習判定値以上であるか否かを判断する。大気圧学習とは、大気標準状態との乖離を判断できる学習機能であって、これが判定値以上であると吸気量が減っていることを示し、デポジットがインテークマニホールドに付着していることを表わす。また、デポジット学習とは、吸気通路におけるデポジット付着を推定する学習機能である。大気圧学習かつデポジット学習が判定値以上であると(S400にてYES)、処理はS410へ移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS440へ移される。
S410にて、エンジンECU300は、エンジン水温が高いかつ吸気温が高いか否かを判断する。エンジン水温が高く吸気温も高いと(S410にてYES)、処理はS420へ移される。もしそうでないと(S410にてNO)、処理はS440へ移される。
S420にて、エンジンECU300は、マップ(図2、図3)による適合値に比べて吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射比率を高める。
S430にて、エンジンECUは予め定められた時間が経過したか否かを判断する。予め定められた時間が経過すると(S430にてYES)、処理はS440へ移される。もしそうでないと(S430にてNO)、処理はS400へ戻される。
S440にて、エンジンECU300は、図2および図3に示すマップによる適合どおりの筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120との燃料噴射比率に徐々に変化させる。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジンECU300で制御されるエンジン10の動作について説明する。なお、以下の説明においては、前述の第1の実施の形態と同じ動作の説明はここでは繰返さない。
大気圧学習かつデポジット学習が判定値以上であると(S400にてYES)、インテークマニホールド20の内壁にデポジットが付着していると判断される。エンジン水温が高くかつ吸気温も高いと(S410にてYES)、吸気通路噴射用インジェクタ120の燃料噴射比率が高められる。この状態が予め定められた時間が経過するまで継続して行なわれる。
予め定められた時間が経過するまでに(S430にてNO)、大気圧学習かつデポジット学習が判定値未満になると(S400にてNO)、マップ適合どおりの燃料噴射比率に徐々に変化される(S440)。すなわち、インテークマニホールド20に付着したデポジットが燃料により急激に冷やされて熱収縮し、インテークマニホールド20の内壁からデポジットが除去されたことになる。このような場合には、図2および図3に示すマップの適合どおりの燃料噴射比率に徐々に変化させて、高圧で作動する筒内噴射用インジェクタ110の作動音を急激に発生させないようにすることができる。一方予め定められた時間が経過するまでに大気圧学習かつデポジット学習が判定値未満にならない場合には、予め定められた時間が経過すると(S430にてYES)、吸気通路噴射用インジェクタ120によるインテークマニホールド20の内壁に付着したデポジットの除去を中止し、マップ適合どおりの燃料噴射比率に徐々に変化させる(S440)。
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジンECUによると、インテークマニホールドの内壁にデポジットが付着していることが検知された場合であってエンジン水温も吸気温も高い場合には、予め定められた時間内において吸気通路噴射用インジェクタによる燃料噴射比率を高める。吸気通路噴射用インジェクタ120から噴射された燃料がデポジットに当たりデポジットの温度を下げて熱収縮させるとともに、デポジットの温度とインテークマニホールド20の内壁の温度差が大きくなり確実にデポジットを剥離させることができる。
なお、図7に示したWOTへの過渡状態において、ポート温度がデポジット温度よりも高いように開示しているが、この逆の場合もあり得る。すなわち、吸気によりデポジットが効果的に冷却されなかった場合である。
また、図9に示すフローチャートのように予め定められた時間が経過するまでにデポジットが剥離しなかった場合には、大気圧学習かつデポジット学習の判定値を変更して、より剥離がしやすい状態のもとで吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射比率を上昇させるようにして、確実にインテークマニホールド20に付着したデポジットを除去するようにすることもできる。また、同じように、このときに、S410の水温と吸気温が高いか否かを判断するしきい値を変更することにより、吸気通路噴射用インジェクタ120による燃料噴射比率を増加させインテークマニホールド20に付着したデポジットを除去することを、より剥離が起りやすい状態で実行させるように変更することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置で制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUに記憶される温間時のDI比率マップを表わす図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUに記憶される冷間時のDI比率マップを表わす図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるエンジンのポート温度の変化およびデポジット温度の変化を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン、20 インテークマニホールド、30 サージタンク、40 吸気ダクト、42 エアフローメータ、50 エアクリーナ、60 電動モータ、70 スロットルバルブ、80 エキゾーストマニホールド、90 三元触媒コンバータ、100 アクセルペダル、110 筒内噴射用インジェクタ、112 気筒、120 吸気通路噴射用インジェクタ、130 燃料分配管、140 逆止弁、150 高圧燃料ポンプ、152 電磁スピル弁、160 燃料分配管(低圧側)、170 燃料圧レギュレータ、180 低圧燃料ポンプ、190 燃料フィルタ、200 燃料タンク、300 エンジンECU、310 双方向性バス、320 ROM、330 RAM、340 CPU、350 入力ポート、360 出力ポート、370,390,410,430,450 A/D変換器、380 水温センサ、400 燃料圧センサ、420 空燃比センサ、440 アクセル開度センサ、460 回転数センサ。

Claims (9)

  1. 筒内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射手段と吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射手段とを備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気通路内の付着物の付着状態を検知するための検知手段と、
    前記付着物の付着が検知され、除去するのに好適な状態であるか否かを判断するための判断手段と、
    前記好適な状態であると判断されると、少なくとも前記第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ燃料を噴射するように、前記第1の燃料噴射手段と前記第2の燃料噴射手段とを制御するための制御手段とを含む、内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2の燃料噴射手段から噴射された燃料が前記付着物に直接当たる、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記判断手段は、前記付着物自体と、前記付着物が付着した被付着物との温度差が大きいと、前記吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断するための手段を含む、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記判断手段は、前記付着物自体と、前記付着物が付着した被付着物との温度差が大きくなる傾向を有すると、前記吸気通路内の付着物を除去するのに好適な状態であると判断するための手段を含む、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の燃料噴射手段からの燃料噴射量を増加させたとき、前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射量を調整して、前記内燃機関に要求される燃料噴射量を燃焼室に供給するように制御するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させても前記付着物が予め定められた状態まで除去されていないことが検知されると、前記判断手段による判断基準を変更するための手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記判断基準は、前記内燃機関の温度に関する基準である、請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記第2の燃料噴射手段により吸気通路内へ噴射される燃料噴射量を増加させても前記付着物が予め定められた状態まで除去されていないことが検知されると、前記制御手段による第2の燃料噴射手段からの燃料噴射量を増加させる度合いを高めるための手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記第1の燃料噴射手段は、筒内噴射用インジェクタであって、
    前記第2の燃料噴射手段は、吸気通路用インジェクタである、請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2004227976A 2004-08-04 2004-08-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4349233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227976A JP4349233B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227976A JP4349233B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046172A JP2006046172A (ja) 2006-02-16
JP4349233B2 true JP4349233B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36025050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227976A Expired - Fee Related JP4349233B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349233B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508130B2 (ja) * 2006-02-23 2010-07-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5541534B2 (ja) * 2011-09-06 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6446078B2 (ja) * 2017-02-28 2018-12-26 株式会社Subaru エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046172A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912844B1 (ko) 내연기관용 제어 장치
US7198031B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4487735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4595952B2 (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN100580239C (zh) 用于内燃机的控制设备
JP4449706B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4356595B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4643323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4453524B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4453566B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4729316B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4337710B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4349233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4701897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4742633B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4432663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200963B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006063947A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4172442B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032355A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees