JP5538542B2 - 炭素環式GlyT1受容体アンタゴニスト - Google Patents

炭素環式GlyT1受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP5538542B2
JP5538542B2 JP2012526026A JP2012526026A JP5538542B2 JP 5538542 B2 JP5538542 B2 JP 5538542B2 JP 2012526026 A JP2012526026 A JP 2012526026A JP 2012526026 A JP2012526026 A JP 2012526026A JP 5538542 B2 JP5538542 B2 JP 5538542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
benzamide
cis
pyrrolidin
cyclopentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503128A (ja
Inventor
コルツェヴスキ,サビーネ
ピナール,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013503128A publication Critical patent/JP2013503128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538542B2 publication Critical patent/JP5538542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/79Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/62Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知障害又はアルツハイマー病の処置のための医薬の製造のための、一般式(I):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
は、S−低級アルキル、CF、OCHF、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニル、シクロアルキル又はハロゲンであり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル、ハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体の使用に関する。
更に、本発明は、式(I)に包含される、式(IA)及び(IB)の新規な化合物、例えば以下の化合物に関する:
式(IA):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
式(IA−1):
Figure 0005538542

[式中、
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
式(IA−1)の化合物の例は、下記:
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチルスルファニル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。
式(IA−2):
Figure 0005538542

[式中、
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
式(IA−3):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
式(IA−4):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
N−((cis)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
式(IB):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
式(IB−1):
Figure 0005538542

[式中、
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
式(IB−1)の化合物の例は、下記:
cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。
式(IB−2):
Figure 0005538542

[式中、
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
(−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
(+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
式(IB−3):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び
(+)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
式(IB−4):
Figure 0005538542

[式中、
/Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
nは、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体、例えば下記の化合物:
N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(−)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
更に式(I):
Figure 0005538542

で示される新規な化合物は、
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メトキシ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)、
2−メチル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−エチル−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2,6−ジクロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジメチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。
以下の式(I)の化合物が好ましく、そして精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認識障害又はアルツハイマー病の処置に用いることができる:
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチルスルファニル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
(−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
(+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メトキシ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)、
2−メチル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−エチル−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
cis−2,6−ジクロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジメチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−((cis)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
驚くべきことに、一般式(I)の化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であり、かつグリシントランスポーター2(GlyT−2)阻害剤への良好な選択性を有することが見出された。
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害及び精神病のような突発性の陽性症状、ならびに平坦化情動、注意障害及び社会的ひきこもりのような持続的な陰性症状、ならびに認識障害を特徴とする、進行性の破壊的な神経疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron, 2000, 28:325-33)。数十年間、研究は「ドーパミン作動性活動亢進」仮説に集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入を導いている(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets, 2001, 5(4): 507-518;Nakazato A and Okuyama S, et al., 2000, Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98)。この薬理学的アプローチは、機能転帰の最良の予測因子である、陰性及び認識症状への対処が不充分である(Sharma T., Br.J. Psychiatry, 1999, 174(suppl. 28): 44-51)。
1960年代半ばに、非競合NMDA受容体アンタゴニストである、フェンシクリジン(PCP)や関連物質(ケタミン)のような化合物による、グルタミン酸系の遮断によって引き起こされる精神異常作用に基づく、統合失調症の補完モデルが提案された。興味深いことに健常ボランティアでは、PCP誘発精神異常作用が、認識機能障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者の統合失調症に酷似している(Javitt DC et al., 1999, Biol. Psychiatry, 45: 668-679 及びこの引例)。更に、NMDAR1サブユニットの発現レベルが減少しているトランスジェニックマウスは、統合失調症の薬理学的に誘発したモデルにおいて観測されるのと同様な行動障害を示しており、このことは、NMDA受容体活性の低下によって統合失調症様挙動に至るモデルを支持している(Mohn AR et al., 1999, Cell, 98: 427-236)。
グルタミン酸神経伝達、特にNMDA受容体活性は、シナプス可塑性、学習及び記憶において重要な役割を果たす(例えば、NMDA受容体は、シナプス可塑性及び記憶形成の境界を開閉するための段階的スイッチとして働くようである)(Hebb DO, 1949, The organization of behavior, Wiley, NY; Bliss TV and Collingridge GL, 1993, Nature, 361: 31-39)。NMDA NR2Bサブユニットを過剰発現するトランスジェニックマウスは、シナプス可塑性の増強ならびに学習及び記憶における優れた能力を示す(Tang JP et al., 1999, Nature: 401- 63-69)。
よってグルタミン酸欠乏が統合失調症の病態生理に関係しているならば、特にNMDA受容体活性化を介してのグルタミン酸伝達の増強は、抗精神病作用と認識増強作用の両方を生み出すことが予測されよう。
アミノ酸のグリシンは、CNSにおいて少なくとも2つの重要な機能を有することが知られている。これは、阻害性アミノ酸として、ストリキニーネ感受性グリシン受容体に結合して作用し、そしてまた、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体機能に対してグルタミン酸との必須コアゴニストとして作用して、興奮作用に影響を及ぼす。グルタミン酸は、シナプス末端から活性依存的に放出されるが、グリシンは、恐らくより一定のレベルで存在しており、そしてグルタミン酸に対する反応のために受容体を調節/制御しているようである。
神経伝達物質のシナプス濃度を制御するための最も有効な方法の1つは、シナプスでのその再取り込みに影響を及ぼすことである。神経伝達物質トランスポーターは、細胞外空間から神経伝達物質を除去することにより、その細胞外寿命を制御することができ、それによってシナプス伝達の大きさを調節することができる(Gainetdinov RR et al, 2002, Trends in Pharm. Sci., 23(8): 367-373)。
神経伝達物質トランスポーターのナトリウム及びクロライドファミリーの一部を形成する、グリシントランスポーターは、シナプス前神経末端及び周囲の細かいグリア突起へのグリシンの再取り込みにより、シナプス後グリシン作動性作用の終了及び低細胞外グリシン濃度の維持において重要な役割を果たす。
2種の別個のグリシントランスポーター遺伝子が、哺乳動物の脳からクローン化されており(GlyT−1及びGlyT−2)、そしてこれらは、〜50%のアミノ酸配列相同性を持つ2種のトランスポーターを生み出す。GlyT−1は、選択的スプライシング及び選択的プロモーター使用法から生じる4種のアイソホームを呈する(1a、1b、1c及び1d)。齧歯類の脳では、これらのアイソホームのわずか2種しか見出されていない(GlyT−1a及びGlyT−1b)。GlyT−2もまた、ある程度の異質性を呈する。2種のGlyT−2アイソホーム(2a及び2b)が齧歯類の脳において同定されている。GlyT−1は、CNS及び末梢組織に局在していることが知られているが、一方GlyT−2は、CNSに特異的である。GlyT−1は、大部分グリアに分布しており、そしてストリキニーネ感受性グリシン受容体に相当する領域だけでなく、その外側の領域(NMDA受容体機能の調節に関係すると仮定されている)にも見出される(Lopez-Corcuera B et al., 2001, Mol. Mem. Biol., 18: 13-20)。即ち、NMDA受容体活性を増強するための1つの方策は、GlyT−1トランスポーターの阻害により、シナプスNMDA受容体の局所の微環境におけるグリシン濃度を上昇させることである(Bergereon R. Et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 15730-15734; Chen L et al., 2003, J. Neurophysiol., 89 (2): 691-703)。
グリシントランスポーター阻害剤は、神経疾患及び神経精神疾患の処置に適している。関係する疾患状態の大部分は、精神病、統合失調症(Armer RE and Miller DJ, 2001, Exp. Opin. Ther. Patents, 11 (4): 563-572)、精神病性気分障害、例えば重篤な大うつ病障害、双極性障害に関連する急性躁病又はうつ病のような精神病性障害に関連する気分障害及び統合失調症に関連する気分障害(Pralong ET et al., 2002, Prog. Neurobiol., 67: 173-202)、自閉性障害(Carlsson ML, 1998, J. Neural Transm. 105: 525-535)、認識障害、例えば加齢関連認知症及びアルツハイマー型老年性認知症を含む認知症、ヒトを含む哺乳類の記憶障害、注意欠陥障害及び疼痛(Armer RE and Miller DJ, 2001, Exp. Opin. Ther. Patents, 11 (4): 563-572)である。
よって、GlyT−1阻害を介してNMDA受容体の活性化を上昇させることが、精神病、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識過程に障害のある他の疾患を治療する薬剤につながるかもしれない。
本発明の目的は、式(IA)及び(IB)の化合物それ自体、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、Glyt−1阻害を介するNMDA受容体の活性に関連する疾患の処置のための医薬の製造のための使用、それらの製造、本発明の化合物に基づく医薬及びそれらの製造、ならびに精神病、記憶及び学習の機能不全、統合失調症、認知症及び注意欠陥障害又はアルツハイマー病のような認識過程に障害のある他の疾患、疾患の調節又は予防における、式(I)の化合物の使用である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病である。
更に本発明は、全てのラセミ混合物、全てのその対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体を含む。
本明細書で使用する、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和の直鎖又は分岐鎖状基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを指す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書で使用する、用語「低級アルコキシ」は、O原子で結合している、上記と同義の低級アルキル基を指す。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和又は部分的に飽和の環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル又はシクロヘプテニルを指す。好ましいシクロアルキル環は、シクロプロピル及びシクロペンチルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1個の炭素原子がN、O又はSより選択されるヘテロ原子で置き換えられている、3〜6個の炭素原子を含有する飽和又は部分的に飽和の環、例えばピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル又はテトラヒドロピラニルを指す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を指す。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
式(I)の本化合物及びその薬学的に許容される塩は、当技術分野において公知の方法、例えば以下に記載の方法によって調製することができ、該方法は、
a)式1:
Figure 0005538542

で示される化合物を、式2:
Figure 0005538542

で示される酸と、HATU(o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート)のような活性化剤の存在下で反応させて、式3:
Figure 0005538542

で示される化合物を得て、そして得られた化合物を、式NHRのアミンを用いて還元的にアミノ化して、式(I):
Figure 0005538542

[式中、置換基は上記と同義である]で示される化合物を得ること、あるいは
b)式(I):
Figure 0005538542

(R及びRがHである)
で示される化合物を、対応するジブロモアルキル又はヘテロアルキル化合物と反応させて、式(I):
Figure 0005538542

[式中、R及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり、そして他の置換基は、上記記載のとおりである]
で示される化合物を得ること、及び
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換することを含む。
式(I)の化合物は、方法の変法a)又はb)及び以下のスキーム1〜14に従って調製することができる。出発物質は市販されているか又は公知の方法に従って調製することができる。
一般的な合成
スキーム1
このスキームは、Xが−(CH−である式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

2−アミノ−シクロヘキサノン 1−1(CAS 6946-05-0)を、酸とカップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いてジメチルホルムアミド中でカップリングさせ、アミド3−1を得る。還元的アミノ化は、式(I)の化合物のcis−及びtrans−化合物の混合物を与え、これはカラムクロマトグラフィーにより分離することができる。
スキーム2
Figure 0005538542

幾つかの酸は、スキーム2に従って調製する:酸4を、sec−ブチルリチウム/N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン錯体を用いて、−70℃、THF中で脱プロトン化する。ジメチルジスルフィドを用いたクエンチは、オルト−メチルスルファニル安息香酸5を与える。
スキーム3
このスキームは、Xが−(CH−であり、R及びRが、それらが結合しているN原子と一緒になって−(CH−を含む環である、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

1−N−Boc−1,2−cis−シクロヘキシルジアミン 6(CAS 184954-75-4)を、1,4−ジブロモブタンと反応させてピロリジン7とする。Boc−保護基を、ジオキサン中のHClを用いて開裂させ、構成要素8を得て、これを種々の酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いてジメチルホルムアミド中でカップリングして、アミド(I)を得る。
スキーム4
このスキームは、Xが−(CH−である、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

1,2−cis−シクロヘキシルジアミン 9を、種々の酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中でカップリングさせてアミド10を得る。10の遊離アミン基は、還元的アミノ化を用いてアルキルブロミドによるか又はアルデヒドもしくはケトンによりアルキル化され、最終化合物(I)を与える。
スキーム5
Figure 0005538542

アルコールI−1又はケトンI−3を、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(11)と反応させて、フルオリドI−2又はI−4を得る。
スキーム6
このスキームは、Xが−(CH−である、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

アミンは、還元的にアミノ化され、最終化合物(I)を生成する。R=CHである場合、ギ酸中のホルムアルデヒド水溶液の混合物が用いられる。
スキーム7
このスキームは、Xが−(CH−である、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

2−アミノ−シクロペンタノン二塩酸塩 12(CAS 5464-16-4)を、酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いてジメチルホルムアミド中でカップリングして、アミド13を得る。還元的アミノ化は、式(I)の化合物のcis及びtrans−化合物の混合物を与え、これはカラムクロマトグラフィーにより分離することができる。
スキーム8
このスキームは、Xが−(CH−である、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(CAS 365996-19-6)14を、種々の酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中でカップリングして、アミド15を得る。Boc−保護基は、ジオキサン中塩酸で開裂され、(I)(R/RがHである)を与える。
スキーム9
このスキームは、Xが−(CH−であり、R/Rが一緒になってピロリジン環を形成する、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル14(CAS 365996-19-6)を、1,4−ジブロモブタンと反応させて、ピロリジン16とする。Boc−保護基をジオキサン中HClを用いて開裂させ、構成要素17を得て、これを種々の酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中でカップリングして、アミド(I)を得る。
スキーム10
Figure 0005538542

幾つかの酸は、スキーム10に従って調製する:アルデヒド18を、亜塩素酸ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムの混合物を用いて、tert−ブタノール及び2−メチル−2−ブテン中で酸化させ、酸19を得る。
スキーム11
このスキームは、Xが−(CH−であり、R/Rが、一緒になってピロリジン環を形成する、式(I)の化合物を導く。
Figure 0005538542

(2−オキソ−シクロブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル20(CAS 406951-43-7)を、還元的アミノ化でピロリジンと反応させ、21を得る。保護基を水素化により開裂させ、構成要素22を得て、これを種々の酸と、カップリング試薬O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(=HATU)を用いてジメチルホルムアミド中でカップリングさせて、アミドI−5を得る。
スキーム12
Figure 0005538542

幾つかの酸は、スキーム12の、A. I. Meyers et al. JOC, 1978, 43, 1372に記載されている以下の手順に従って調製する。オルトメトキシ酸誘導体23は、最初にオキサゾリジノン24へと変換し、これをグリニャール試薬RMgXで処理して中間体25を得て、これを次に加水分解して、酸18とする。
スキーム13
Figure 0005538542

オルト−フルオロ又はオルト−クロロベンズアルデヒド26を、ブチルアミンと反応させて、イミン27を得る。グリニャール試薬R’MgBrの添加により28を得る。加水分解はアルデヒド18を導き、これを酸化させて、酸19とする。
スキーム14
Figure 0005538542

置換基は先に記載されたとおりであり、R’は、メトキシを除くRの意味を有する。幾つかのオルト−オルト’置換酸は、スキーム14の、A. I. Meyers et al. JOC, 1978, 43, 1372に記載されている以下の手順に従って調製する。オルト−オルト’メトキシ酸誘導体29は、最初にオキサゾリジノン30へと変換され、これをグリニャール試薬RMgXで処理して、中間体31(RMgXのモノ付加から得られる)及び中間体32(R’MgXの付加から得られる)を与え、これは次に加水分解され、それぞれ酸33及び34となる。中間体31はまた、異なるグリニャール試薬R’MgXと反応させることができ、中間体35を与え、これを次に加水分解して、酸36とする。
キラルな化合物(I)のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。
塩基性の式(I)の化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論で当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどを用いて処理することにより、対応する遊離塩基へと変換することができる。
実験の部:
中間体の調製
中間体A:2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン(21g、177mmol)を、−70℃で、テトラヒドロフラン180mL中のsec−ブチルリチウムの溶液(110mL、シクロヘキサン中1.4M 、154mmol)に滴下した。テトラヒドロフラン60mL中の2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(13g、59mmol)を、−70℃で2時間かけて滴下した。添加の完了後、撹拌を−70℃で2時間続けた。ジメチルジスルフィド(20g、207mmol)を、−70℃、10分以内で加え、撹拌を−70℃で1時間続け、そして反応物を温まるにまかせた。反応混合物を水150mLでクエンチし、そして酢酸エチル200mLで抽出した。水相を25% HClの添加によりpH1に調整し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、ヘプタンを用いて結晶化して、標記化合物を白色の固体(1.75g、11%)として得た。MS: m/e = 265.1 [(M-H)-]。
中間体B:2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A、400mg、1.5mmol)を、ジメチルホルムアミド10mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(505mg、3.9mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(571mg、1.5mmol)を加えた。5分間の室温での撹拌後、2−アミノ−シクロヘキサノン(CAS 6946-05-0)(247mg、1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:0→0:1)による残留物の精製で、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを白色の泡状物(370mg、68%)として得た。MS: m/e = 362.2 [(M+H)+]。
中間体C:2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 235.0 [(M-H)-])を、中間体Aの一般的方法に従って、4−(トリフルオロメチル)安息香酸及びジメチルジスルフィドから調製した。
中間体D:2−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 332.1 [(M+H)+])を、中間体Bの一般的方法に従って、2−アミノ−シクロヘキサノン及び2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体C)から調製した。
中間体E:cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

1−N−Boc−1,2−cis−シクロヘキシルジアミン 5(CAS 184954-75-4)(1.65g、7.7mmol)を、アセトニトリル100mLに溶解した。炭酸カリウム(5.3g、39mmol)及び1,4−ジブロモブタン(2.8g、13mmol)を加え、そして反応混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させた。残留物を水及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製により、cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルを黄色の液体(1.82g、88%)として得た。MS: m/e = 269.4 [(M+H)+]。
中間体F:cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩
Figure 0005538542

cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.8g、6.7mmol)を、ジオキサンに溶解した。ジオキサン中4H HCl(17mL、67mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を、エタノールを用いて結晶化して、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩を白色の固体(1.37g、85%)として得た。MS: m/e = 169.2 [(M+H)+]。
中間体G:cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体C、590mg、2.5mmol)を、ジメチルホルムアミド10mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(646mg、5mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(1.05g、2.7mmol)を加えた。5分間の室温での撹拌後、cis−1,2−ジアミノシクロヘキサン(570mg、5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製により、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明黄色の固体(282mg、34%)として得た。MS: m/e = 3331.1 [(M+H)+]。
中間体H:cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の泡状物、MS: m/e = 385.1 [(M+H)+])を、中間体Gの一般的方法に従って、cis−1,2−ジアミノシクロヘキサン及び2,4−ビス(トリフルオロメチル)−6−メトキシ安息香酸から調製した。
中間体I:cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の泡状物、MS: m/e = 385.1 [(M+H)+])を、中間体Gの一般的方法に従って、cis−1,2−ジアミノシクロヘキサン及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A)から調製した。
中間体J:cis−2−メトキシ−N−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)(400mg、1.04mmol)を、エタノール27mLに溶解した。炭酸カリウム(86mg、0.062mmol)及び1−エチル−1−メチル−4−オキソ−ピペリジニウムヨーダイド(420mg、1.56mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流した。溶媒を蒸発させた。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル 1:0→1:1)による残留物の精製で、cis−2−メトキシ−N−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明黄色の固体(321mg、66%)として得た。MS: m/e = 467.2 [(M+H)+]。
中間体K:2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1:2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005538542

DMF 20ml中の2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS: 328-89-2)2g(7.434mmol)の溶液に、窒素下、室温で、炭酸カリウム1.13g(8.177mmol)及びヨウ化メチル557μl(8.921mmol)を加えた。混合物を窒素下で一晩撹拌した。混合物を水(300ml)に注いだ。水層を酢酸エチル(2×80ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の油状物を、シリカゲル(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%)上で精製して、標記化合物1.75g(83%)を橙色の油状物として得た。
工程2:2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005538542

トルエン6ml及び水0.3ml中の、2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル400mg(1.413mmol)、シクロプロピルボロン酸146mg(1.696mmol)、リン酸トリカリウム一水和物1.21g(4.946mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン40.9mg(0.141mmol)の溶液に、窒素下、室温で酢酸パラジウム15.9mg(0.0707mmol)を加えた。混合物を、窒素下、100℃の油浴中で4時間、そして室温で一晩撹拌した。混合物を室温に冷ました。水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の化合物を、シリカゲル(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%)により精製して、標記化合物0.24g(71%)を黄色の油状物として得た。
工程3:2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

エタノール8ml中の2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル485mg(1.986mmol)の懸濁液に、室温で、2N NaOH 1.99ml(3.972mmol)を加えた。混合物を80℃の油浴中で30分間加熱した。溶液を室温に冷まし、そしてエタノールを蒸発させた。残留物を水で希釈し、2N HClを用いてpH2に酸性化し、そしてジクロロメタンを加えた。水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜100%)により精製して、標記化合物0.197g(27%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e): 229.0 (M-H)。
中間体L:cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 327.2 [(M+H)+])を、中間体Gの一般的方法に従って、cis−1,2−ジアミノシクロヘキサン及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体K)から調製した。
中間体M:2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 348.2 [(M+H)+])を、中間体Bの一般的方法に従って、2−アミノ−シクロペンタノン二塩酸塩(CAS 5464-16-4)及び2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体C)から調製した。
中間体N:[(1SR,2RS)−2−(2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A、1.1g、4.1mmol)を、ジメチルホルムアミド40mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(763mg、5.9mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(1.57g、4.1mmol)を加えた。5分間の室温での撹拌後、[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(CAS 365996-19-6)(993mg、5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→1:1)による残留物の精製で、標記化合物を白色の固体(1.8g、100%)として得た。MS: m/e = 449.2 [(M+H)+]。
中間体O:N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

[(1SR,2RS)−2−(2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体N、0.2g、0.45mmol)を、メタノール2mLに溶解した。塩酸(ジオキサン中4M 、0.56mL、2.2mmol)を加え、そして反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を2N 炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を更に精製せずに用いた。白色の固体(147mg、94%)。MS: m/e = 349.2 [(M+H)+]。
中間体P:cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

標記化合物(褐色の油状物、MS: m/e = 255.3 [(M+H)+])を、中間体Eの一般的方法に従って、[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(CAS 365996-19-6)及び1,4−ジブロモブタンから調製した。
中間体Q:cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 155.2 [(M+H)+])を、中間体Oの一般的方法に従って、cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体P)から調製した。
中間体R:cis−[2−(2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 401.4 [(M+H)+])を、中間体Nの一般的方法に従って、[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(CAS 365996-19-6)及び2−エチル−4−(トリフルオロメチル)−安息香酸(CAS 854531-63-8)から調製した。
中間体S:cis−N−(2−アミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 301.1 [(M+H)+])を、中間体Oの一般的方法に従って、cis−[2−(2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体R)から調製した。
中間体T:2−シクロプロピル−6−エチル−安息香酸
Figure 0005538542

2−シクロプロピル−6−エチル−ベンズアルデヒド(CAS 945408-11-7)(500mg、2.9mmol)を、tert−ブタノール3.5mL及び2−メチル−2−ブテン1.7mL中に溶解した。0℃で、水3mL中の亜塩素酸ナトリウム(純度80%、422mg、3.8mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(452mg、3.8mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を1N 水酸化ナトリウム溶液に溶かし、そしてtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。水相を25% HClを用いてpH1に調整し、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、更に精製せずに用いた。白色の固体(412mg、75%)。MS: m/e = 189.3 [(M-H)-]。
中間体U:2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1:2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール
Figure 0005538542

THF 4ml中の2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール355mg(1.17mmol)の冷却した溶液に、10℃以下で、20分かけて、THF中のエチルマグネシウムクロリドの2M 溶液2.35ml(4.7mmol)を滴下した。得られた褐色の溶液を周囲温度で1時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液でクエンチし(氷浴で冷却しながら)、そしてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで3回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールを、黄色の油状物として得た:MS (ISP): 286.1 ((M+H)+)。
工程2:2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイド
Figure 0005538542

2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール及びヨウ化メチルから、中間体Vの工程3と同様にして調製した。2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイドを、無色の固体として得た:MS (ISP): 300.1 (M+)。
工程3:2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

2−(2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイドから、中間体Vの工程4と同様にして調製した。2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸を、黄色の固体として得た:MS (ISN): 231.06 ((M-H)-)。
中間体V:2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1:2−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール
Figure 0005538542

トルエン220ml中の4−(トリフルオロメチル)−2−メトキシ−安息香酸24.98g(113mmol)の溶液に、塩化チオニル82ml(1.13mol)及びジメチルホルムアミド5滴を加えた。混合物を80℃で3時間加熱した。次に反応混合物を50℃/10mbarで濃縮した。残った酸クロリド(明黄色の液体27.9g)をジクロロメタン160mlに溶解し、0℃に冷却し、そしてジクロロメタン60ml中の2−アミノ−2−メチル−プロパン−1−オール20.34g(228mmol)の溶液を加えた。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。オフホワイトの懸濁液を水で希釈し、水相を蒸発させ、そして有機相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物(N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メトキシ−4−トリフルオロ−メチル−ベンズアミド33.2g、明黄色の油状物)をジクロロメタン220mlに溶解し、そして0℃に冷却した。次に塩化チオニル24.7ml(340mmol)を滴下し、そして得られた明黄色の溶液を周囲温度で16時間撹拌した。次にNaCO飽和水溶液の添加によりpHを10に調整した。水層を分離し、そしてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。2−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールを、明黄色の油状物として得て、これを更に精製しないで用いた:MS (ISP): 274.1 ((M+H)+.)。
工程2:2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール
Figure 0005538542

乾燥THF 60ml中の2−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール5.465g(20mmol)の溶液に、−60℃以下で、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2M 溶液11.0ml(22mmol)を加え、混合物を−60℃以下で1.5時間撹拌した。得られた暗褐色の溶液に、ヨウ化メチル5ml(40mmol)を10分間かけて滴下した(発熱、Ti<−48℃)。得られた明褐色の溶液を、−50℃以下で2.5時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで3回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた:黄色の固体7.002g:これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン及び5〜10%のAcOEtで25分、そしてヘプタン/AcOEt 90:10で20分間)により精製した。2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールを、明黄色の油状物として得た:MS (ISP): 288.12 ((M+H)+)。
工程3:2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイド
Figure 0005538542

ニトロメタン4ml中の2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール447mg(1.6mmol)の溶液に、ヨウ化メチル0.78ml(12mmol)を加え、そして混合物を密閉管中60℃で、18時間加熱した。褐色の溶液をtert−ブチルメチルエーテルで希釈し、懸濁液を濾過し、沈殿物をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、そして乾燥させた。2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイドを、オフホワイトの粉末として得た:MS (ISP): 302.1 (M+.)。
工程4:2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

メタノール5ml及び20% NaOH5ml中の2−(2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイド515mg(1.2mmol)の溶液を70℃で17時間加熱した。黄色の溶液を室温に冷却し、メタノールを留去し、残留物を濃HClを用いてpH1に酸性化し、そしてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた:2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸を、黄色の固体として得た:MS (ISN): 233.04 ((M-H)-)。
中間体W:2−ブロモ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

−75℃に冷却したTHF(70ml)に、シクロヘキサン中sec−BuLiの1.4M 溶液36ml(50.0mmol)を、5分以内で温度を−70℃以下に保ちながら滴下した。TMEDA 7.5ml(50.0mmol)を、−70℃以下の温度で5分以内で滴下した。THF(25ml)中の2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(市販)5.0g(22.71mmol)の溶液を、20分間かけて滴下した。暗緑色の溶液を、−75℃で2時間撹拌した。THF(30ml)中の1,2−ジブロモテトラクロロエタン29.6g(90.84mmol)の溶液を滴下した。オフホワイトの懸濁液を−75℃で1時間撹拌し、次に室温に温まるにまかせた。黄色の溶液を、氷浴での冷却下、水60mlの滴下によりクエンチした。混合物を酢酸エチル(70ml)及び水(30ml)で希釈した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出し、25%HClを用いて酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した(3×50ml)。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をヘプタン中で撹拌し、濾過し、そして乾燥させた。固体をヘプタン(7ml)及び酢酸エチル(2ml)から再結晶させて、標記化合物815mg(12%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 298.9 (M-H)。
中間体X:2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
Figure 0005538542

テトラヒドロフラン1.2mL中の4−ブロモ−3,5−ジクロロベンゾトリフルオリド(1g、3.4mmol)の溶液を、イソプロピルマグネシウムブロミド(THF中15%、3.3g、3.4mmol)に、最大−10℃でゆっくりと加えた。滴下の完了後、反応混合物を−10℃で30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(0.275g、3.7mmol)を加え、そして混合物をゆっくりと室温に戻した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、更に精製せずに用いた。褐色の油状物(741mg、89%)。
中間体Y:2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 257.3 [(M-H)-])を、中間体Wの一般的方法に従って、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドから調製した。
中間体Z:2−メチルスルファニル−6−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 235.0 [(M-H)-])を、中間体Aの一般的方法に従って、2−(トリフルオロメチル)安息香酸及びジメチルジスルフィドから調製した。
中間体AA:(2−ピロリジン−1−イル−シクロブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(ジアステレオマー混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(無色の油状物、MS: m/e = 275.1 [(M+H)+])を、実施例1及び2の一般的方法に従って、(2−オキソ−シクロブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(CAS 406951-43-7)及びピロリジンから調製した。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
中間体AB:2−ピロリジン−1−イル−シクロブチルアミン塩酸塩(ジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

(2−ピロリジン−1−イル−シクロブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(中間体AA、475mg、1.7mmol)を、メタノール25mL及びジオキサン中4N HCl(870mL、3.4mmol)に溶解し、パラジウム担持炭(10%、184mg、0.17mmol)を加えた。反応混合物をH−バルーンを用いて一晩室温で水素化した。パラジウム担持炭を濾別し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物を更に精製しないで用いた。明黄色の半固体(525mg、99%)。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
中間体AC:N−((1SR,2RS)−2−アミノ−シクロプロピル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の泡状物、MS: m/e = 319.1 [(M-H)-])を、中間体Gの一般的方法に従って、cis−1,2−ジアミノシクロプロパン(CAS 45347-36-2)及び2,4−ビス(トリフルオロメチル)−6−メトキシ安息香酸から調製した。
中間体AD:((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

メタノール10ml中の[(1RS,2SR)−2−アミノシクロペンチル−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(CAS 365996-19-6)(500mg、2.497mmol)の溶液に、酢酸(0.714ml、12.49mmol)及びシクロペンタノン(0.665ml、7.491mmol)を加えた。混合物を50℃の油浴中で1.5時間加熱した。溶液を室温に冷まし、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(370mg、5.0mmol)を分割して加えた。混合物を50℃の油浴中で2.5時間加熱した。溶液を氷浴で冷却し、そして2N NaOH 6mlの滴下によりクエンチした。メタノールを減圧下で除去した。水層を水で希釈し、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の油状物をシリカゲル(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜100%)により精製して、標記化合物0.39g(58%)を明褐色の固体として得た。MS(m/e): 269.3 (M+H)。
中間体AE:(1RS,2SR)−N−シクロペンチル−シクロペンタン−1,2−ジアミン
Figure 0005538542

標記化合物(灰色の固体、MS: m/e = 169.3 [(M+H)+])を、中間体Oの一般的方法に従って、((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−カルバミン酸tert−ブチル(中間体AD)から調製した。
中間体AF:2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

テトラヒドロフラン6.5ml中の、p−(トリフルオロメチル)サリチル酸(CAS 345-28-8)(500mg、2.271mmol)、2−プロパノール(0.209ml、2.725mmol)及びトリフェニルホスフィン(706.2mg、2.612mmol)の溶液に、窒素下、0℃でテトラヒドロフラン1ml中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(575.2mg、2.498mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、1.5時間撹拌した。2N NaOH 8ml(15.9mmol)を加え、そして反応混合物を80℃の油浴中で5時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、そしてエーテル5mlで2回抽出した。水層を氷浴で冷却下、5N HCl溶液でpH1に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物444mg(79%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 247.0 (M+H+)。
中間体AG:2−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール
Figure 0005538542

ジクロロメタン100ml中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(9.94ml、100.6mmol)の溶液に、窒素下、0℃でジクロロメタン30ml中の2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(12g、50.29mmol)の溶液を滴下した。温度を7℃まで上げた。混合物を室温で45分間撹拌した。混合物を水200mlに注いだ。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで2回再度抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、橙色の油状物15.34gを得た。ジクロロメタン150ml中のこの中間体の溶液を10℃に冷却した。塩化チオニル(11.2ml、154.5mmol)を滴下した。温度を15℃まで上げた。混合物を室温で45分間撹拌した。溶液を、冷却した2M NaCO溶液350mlに滴下した。エマルションを水200mlで希釈し、濾過して、白色の固体を除去した。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで2回再度抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物13.16g(93.5%)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e): 274.2 (M+H+)。
中間体AH:2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1.2−(2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾールの調製
Figure 0005538542

THF 6.0ml中の2−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(中間体AG)(1.0g、3.66mmol)の冷却した(0℃)溶液に、THF中のイソプロピルマグネシウムブロミドの1M 溶液(11.0ml、10.98mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら滴下した。混合物を室温に温まるにまかせ、1時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却して、飽和NHCl溶液25mlを滴下してクエンチした。酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで1回再抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の油状物をシリカゲル(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜20%)上で精製して、標記化合物0.95g(91%)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e): 286.1 (M+H)。
工程2.2−(2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイドの調製
Figure 0005538542

アセトン8.0ml中の2−(2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール(工程1)(950mg、3.33mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(2.1ml、33.3mmol)を加えた。混合物を55℃の油浴中で48時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。固体をエーテル中で撹拌し、濾過し、そして乾燥させて、標記化合物1.27g(89%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e): 300.4 (M)。
工程3.2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
Figure 0005538542

メタノール12ml中の2−(2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−3−イウム ヨーダイド(工程2)(1.26g、2.949mmol)の溶液に、5N NaOH溶液(11.8ml、58.98mmol)を加えた。混合物を75℃の油浴中で3時間撹拌した。溶液を氷浴中で冷却し、5N HCl溶液でpH1に酸性化した。メタノールを減圧下で除去した。懸濁液を氷浴中で撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物618mg(90%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 231.1 (M-H)。
中間体AI:5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸
Figure 0005538542

水4.5ml中の、2−ヨード−4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS: 54507-44-7)(300mg、0.949mmol)、フェニルボロン酸(239mg、1.898mmol)、炭酸ナトリウム(302mg、2.847mmol)及び酢酸パラジウム(II)(10.7mg、0.0475mmol)の混合物を、室温で48時間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を37%HClで酸性化した。混合物を室温で30分間撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物225mg(89%)を褐色の固体として得た。MS(m/e): 264.9 (M+H+)。
中間体AJ:2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

水33ml及びエタノール33ml中の水酸化ナトリウム(5.66g、141.4mmol)の溶液に、室温、窒素下で2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(CAS: 51271-36-4)(3.27g、14.14mmol)を加えた。反応混合物を90℃の油浴中で37時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水130mlを加えた。生成物を濾過により回収し、乾燥させて、オフホワイトの固体3.05gを得た。水9.5ml中のニトロシル硫酸(15.6g、110.2mmol)の溶液に、0℃、窒素下でジクロロメタン19ml中の先に得られた物質の懸濁液を滴下した。反応混合物を0℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして乾燥させて、生成物1.51gを得た。水相を濾過し、白色の固体を乾燥させて、生成物1.36gを得た。両方のバッチを混合して、標記化合物2.87g(93.7%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 249.1 (M-H)。
中間体AK:ブチル−[1−(2−フルオロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン
Figure 0005538542

2−フルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(10g、38mmol)を、トルエン30mLに溶解した。p−トルエンスルホン酸(140mg、0.74mmol)及びN−ブチルアミン(2.94g、40mmol)を加えた。反応混合物を一晩還流した。混合物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、橙色の油状物(12g、>100%)を更に精製しないで用いた。
中間体AL:ブチル−[1−(2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン
Figure 0005538542

シクロプロピルブロミド(3.84g、32mmol)を、ジエチルエーテル20mL中のマグネシウム(771mg、32mmol)に加え、10分間還流した。塩化マンガン(II)(160mg、1.27mmol)及びブチル−[1−(2−フルオロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン(中間体AK、4g、13mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流した。反応混合物を水8mLでクエンチし、dicaliteを通して濾過した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、褐色の油状物(3.54g、82%)を更に精製しないで用いた。
中間体AM:2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
Figure 0005538542

粗製のブチル−[1−(2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン(中間体AL、3.54g、10.5mmol)を水8mLに溶解した。塩酸(25%、0.49mL)を加え、混合物を2時間還流した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、褐色の油状物(1.01g、34%)を更に精製しないで用いた。
中間体AN:2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

粗製の2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(中間体AM、1.01g、3.58mmol)を、tert−ブチルアルコール8.5mL及び2−メチル−2−ブテン4.5mLに溶解した。0℃で、水3mL中の亜塩素酸ナトリウム(340mg、3.76mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(451mg、3.76mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を1N NaOHに溶かし、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。水相を25%HClの添加によりpH2に調整し、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、オフホワイトの固体(1.01g、54%)を更に精製しないで用いた。
中間体AO:2−エチル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 285.2 [(M-H)-])を、中間体Aの一般的方法に従って、2,4−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸及びヨウ化メチルから調製した。
中間体AP:2−シクロブチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 243.0 [(M-H)-])を、中間体Kの一般的方法に従って、2−ヨード−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル及びシクロブチル亜鉛ブロミドから、次いで水酸化ナトリウムを用いたけん化により調製した。
中間体AQ:2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1.2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリドの調製
Figure 0005538542

DMF4滴を含有するトルエン160ml中の2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AJ)14.47g(57.84mmol)の懸濁液に、窒素下、室温で塩化チオニル42ml(578.4mmol)を加えた。混合物を85℃の油浴中で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物15.37g(収率:98.9%)をオフホワイトの固体として得た。
工程2.N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
Figure 0005538542

ジクロロメタン42ml中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール3.7ml(37.22mmol)の溶液に、窒素下、0℃でジクロロメタン12ml中の2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド5g(18.61mmol)の溶液を滴下した。温度を7℃まで上げた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を水75mlに注いだ。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物5.66g(収率:94.6%)を黄色の固体として得た。MS(m/e): 322.2 (M+H+)。
工程3.2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールの調製
Figure 0005538542

ジクロロメタン60ml中のN−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド5.66g(17.62mmol)の溶液を、10℃に冷却した。塩化チオニル3.8ml(52.85mmol)を滴下した。温度を15℃まで上げた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を、冷却した2M 炭酸ナトリウム溶液130mlに滴下した。エマルションを水で希釈し、濾過して、白色の固体を除去した。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の明黄色の固体(5.27g)を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜50%)で形成される勾配で溶離するシリカ(70g)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物4.8g(収率:89.8%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 304.2 (M+H+)。
工程4.2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物A)、
Figure 0005538542

及び2−(2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物B)の調製
Figure 0005538542

モレキュラーシーブ上のテトラヒドロフラン9ml中の2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール1.5g(4.946mmol)の0℃の溶液に、ジエチルエーテル中のメチルマグネシウムブロミドの3M溶液9.89ml(29.68mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら滴下した。混合物を室温に温まるにまかせ、そして次に70℃の油浴中で24時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、そして飽和アンモニウム溶液60mlでクエンチした。酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の橙色油状物(1.38g)をn−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜35%)から形成する勾配で溶離するシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物A)419mg(収率:31.2%)を白色の固体として(MS(m/e): 272.2 (M+H+))、そして2−(2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物B)532mg(収率:37.4%)を無色の油状物として得た(MS(m/e): 288.1 (M+H+))。
工程5.2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸2−メチル−2−ニトロ−プロピルエステルの調製
Figure 0005538542

アセトニトリル17ml中の2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール415mg(1.530mmol)の溶液に、0.4mM Na−EDTA水溶液15.3ml(0.0061mmol)を室温で加えた。1,1,1−トリフルオロアセトン1.4ml(15.30mmol)を、予め冷却したシリンジを用いて一度に加えた。重炭酸ナトリウム3.86g(45.90mmol)及びoxone 9.41g(15.30mmol)の混合物を15分間かけて分割して加えた。混合物を30分間撹拌した。反応混合物を水90mlで希釈した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物477mg(収率:97.7%)を無色の油状物として得た。
工程6.2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
ジオキサン4.7ml中の2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸2−メチル−2−ニトロ−プロピルエステル475mg(1.488mmol)の溶液に、5M NaOH水溶液3ml(14.88mmol)を加えた。混合物を100℃の油浴中で24時間加熱した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、そして酢酸エチルで2回抽出した。水層を5N HClを用いて酸性化し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物301mg(収率:92.7%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e): 217.1 (M-H)。
中間体AR:2−エチル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 247.0 (M-H))を、中間体AQの一般的方法に従って、2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから、エチルマグネシウムブロミドをグリニャール試薬として用いて調製した。
中間体AS:2−シクロプロピル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 258.9 (M-H))を、中間体AQの一般的方法に従って、2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから、シクロプロピルマグネシウムブロミドをグリニャール試薬として用いて調製した。
中間体AT:2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005538542

工程1.2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルの調製
Figure 0005538542

ジオキサン2ml中の2−メトキシ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル200mg(0.813mmol)の溶液に、アルゴン下、0℃でベンジルアルコール425.3μl(4.065mmol)を加え、続いて水600μl中の水酸化カリウム82.2mg(1.260mmol)の溶液を滴下した。混合物を0℃で30分間、次に室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注いだ。得られた懸濁液を濾過し、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物196mg(収率:78.5%)を白色の固体として得た。
工程2.2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
Figure 0005538542

水2ml及びエタノール2ml中の水酸化ナトリウム254mg(6.350mmol)の溶液に、室温、窒素下で2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル195mg(0.635mmol)を加えた。反応混合物を90℃の油浴中で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水7mlを加えた。生成物を濾過により集め、そして乾燥させて、標記化合物192mg(収率:93%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 326.3 (MH+)。
工程3.2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
Figure 0005538542

水1.5ml中のニトロシル硫酸1.81g(12.81mmol)の溶液に、0℃、窒素下でジクロロメタン2.9ml中の2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド463mg(1.423mmol)の懸濁液を滴下した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗製の固体をn−ヘプタン及び酢酸エチル(15分間で0%→100%)から形成する勾配で溶離する、シリカ(20g)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物431mg(収率:64.9%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 325.1 (M-H)。
工程4.2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0005538542

N,N−ジメチルホルムアミド3.8ml中の2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸380mg(1.165mmol)の溶液に、窒素下、室温で炭酸カリウム177.1mg(1.281mmol)及びヨウ化メチル87.2μl(1.398mmol)を加えた。混合物を窒素下で3日間撹拌した。混合物を水に注いだ。水層を酢酸エチルで1回抽出した。有機層を水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の明黄色油状物(410mg)をn−ヘプタン及び酢酸エチル(15分間で0%→100%)から形成する勾配で溶離する、シリカ(10g)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物352mg(収率:88.8%)を無色の油状物として得て、これを静置して結晶化した。MS(m/e): 341.2 (MH+)。
工程5.2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0005538542

エタノール1ml中の2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル60mg(0.176mmol)の溶液に、窒素下、室温で10% Pd/C 8mg(0.0071mmol)を加えた。混合物を室温、水素雰囲気下で4時間撹拌した。触媒を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物38mg(収率:86.1%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 249.0 (M-H)。
工程6.2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 0005538542

N,N−ジメチルホルムアミド350μl中の2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル35mg(0.140mmol)の溶液に、窒素下、室温で炭酸カリウム29mg(0.210mmol)を加え、続いてクロロジフルオロ酢酸メチル18.1μl(0.168mmol)を滴下した。反応混合物を65℃の油浴中で22時間加熱した。水及び酢酸エチルを加えた。両方の相を分離し、そして有機層を水で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の褐色油状物(49mg)をn−ヘプタン及び酢酸エチル(15分間で0%→100%)から形成する勾配で溶離する、シリカ(10g)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物16mg(収率:38.1%)を明黄色の油状物として得た。
工程7.2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
モレキュラーシーブ上のジオキサン1.6ml中の2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸85mg(0.283mmol)の溶液に、室温で水0.8ml中のLiOH 20.75mg(0.849mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水に溶解し、そしてジエチルエーテルで抽出した。水層を5M HClを用いてpH1まで酸性化し、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物12.5mg(収率:15.4%)を油状物として得た。MS(m/e): 284.9 (M-H)。
実施例の合成
実施例1及び2
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及びtrans−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体B、380mg、1.05mmol)を、テトラヒドロフラン10mLに溶解した。酢酸(145mg、2.4mmol)及びピロリジン(97mg、1.4mmol)を加え、反応混合物を1時間室温で撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(290mg、1.4mmol)を加え、そして撹拌を室温で一晩続けた。混合物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製で、cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明黄色の固体として(125mg、28%)、MS: m/e = 417.3 [(M+H)+]、そしてtrans−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明黄色の固体として(28mg、6%)得た。MS: m/e = 417.3 [(M+H)+]。
実施例3及び4
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及びtrans−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(無色の油状物、MS: m/e = 387.2 [(M+H)+])及びtrans−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(白色の固体、MS: m/e = 387.2 [(M+H)+]を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体D)及びピロリジンから調製した。
実施例5
cis−2−メトキシ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2,4−ビス(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−安息香酸(200mg、0.69mmol)を、ジメチルホルムアミド5mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(359mg、2.8mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(264mg、0.69mmol)を加えた。5分間室温で撹拌した後、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)(171mg、0.71mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製で、cis−2−メトキシ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドを白色の固体として得た(158mg、52%)。MS: m/e = 439.2 [(M+H)+]。
実施例6及び7
(−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例1)を、ヘプタン中8%イソプロパノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例8及び9
(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例3)を、ヘプタン中20%イソプロパノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例10
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体G)(264mg、0.79mmol)を、アセトニトリル15mLに溶解した。炭酸カリウム(549mg、4mmol)及びビス(2−ブロモエチル)エーテル(239mg、1mmol)を加え、そして反応混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させた。残留物を水及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製で、cis−2−メチルスルファニル−N−(2−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明黄色のガム状物(218mg、68%)として得た。MS: m/e = 403.3 [(M+H)+]。
実施例11
cis−N−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)(200mg、0.05mmol)を、メタノール10mLに溶解した。酢酸(0.156mg、2.6mmol)及びシクロプロパンカルボキシアルデヒド(73mg、1mmol)を加え、そして反応混合物を1時間室温で撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(221mg、1mmol)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。混合物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。ジイソプロピルエーテル及び少量のジクロロメタンを用いての結晶化で、cis−N−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドを白色の固体として得た(83mg、36%)。MS: m/e = 439.3 [(M+H)+]。
実施例12
cis−N−(2−アゼチジン−1−イル−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 425.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1,3−ジブロモプロパンから調製した。
実施例13
cis−2−メトキシ−N−(2−ピペリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 453.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1,5−ジブロモペンタンから調製した。
実施例14及び15
N−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマー)
Figure 0005538542

標記化合物(共に明黄色の固体、MS: m/e = 455.3 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1,4−ジブロモ−2−ブタノールから調製した。2種のジアステレオマーは、カラムクロマトグラフィーにより分離することができたが、相対的な立体配置は割り当てられなかった。
実施例16
cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 439.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びシクロブタノンから調製した。
実施例17
N−[(2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(ジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

N−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物、実施例14及び15)(200mg、0.44mmol)を、ジクロロメタン5mLに溶解した。ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(205mg、0.88mmol)を−78℃で加えた。反応混合物をゆっくりと温め、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N NaOH及びジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 100:0→95:5)による残留物の精製で、N−[(2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドをジアステレオマーの混合物(これは分離しなかった)、白色の固体(49mg、24%)として得た。MS: m/e = 457.3 [(M+H)+]。
実施例18
cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(無色のアモルファス、MS: m/e = 417.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体I)及びシクロブタノンから調製した。
実施例19
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 369.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−エチル−4−(トリフルオロメチル)−安息香酸(CAS 854531-63-8)から調製した。
実施例20
cis−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メトキシ−N−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体J)(108mg、0.23mmol)を、メタノール5mLに溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.42mmol)を加え、そして反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液及びジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗製の生成物は純粋なcis−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。黄色の泡状物(101mg、93%)。MS: m/e = 469.3 [(M+H)+]。
実施例21
N−[(1RS,2SR)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 489.3 [(M+H)+])を、実施例17の一般的方法に従って、cis−2−メトキシ−N−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体J)及びビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリドから調製した。
実施例22
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの泡状物、MS: m/e = 453.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びシクロペンタノンから調製した。
実施例23
2−メトキシ−N−[(1RS,2SR)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの泡状物、MS: m/e = 469.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンから調製した。
実施例24
cis−N−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の泡状物、MS: m/e = 433.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体I)及び1,4−ジブロモ−2−ブタノールから調製した。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
実施例25
cis−N−[2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 435.3 [(M+H)+])を、実施例17の一般的方法に従って、cis−N−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例24)及びビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリドから調製した。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
実施例26
N−[(1RS,2SR)−2−(シクロブチル−メチル−アミノ)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例16、118mg、0.27mmol)を、ギ酸2mLに溶解した。ホルムアルデヒド(水中36%、0.06mL、0.81mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で一晩撹拌した。反応混合物を1N 炭酸ナトリウム溶液10mlをゆっくりと添加して塩基性化した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→110:10:1)による残留物の精製で、標記化合物を白色の固体として得た(46mg、38%)。MS: m/e = 453.2 [(M+H)+]。
実施例27
N−((1RS,2SR)−2−イソプロピルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの泡状物、MS: m/e = 427.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びアセトンから調製した。
実施例28
cis−2−メトキシ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(MS: m/e = 453.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1,4−ジブロモペンタンから調製した。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
実施例29
N−((1RS,2SR)−2−シクロヘキシルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 467.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びシクロヘキサノンから調製した。
実施例30及び31
(+)−cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例18)を、ヘプタン中5%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例32
2−メトキシ−N−[(1RS,2SR)−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イルアミノ)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の泡状物、MS: m/e = 485.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びテトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オンから調製した。
実施例33及び34
(−)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例22)を、ヘプタン中3%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。絶対配置は決定していない。
実施例35
N−[(1RS,2SR)−2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(3種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(MS: m/e = 467.3 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び2,5−ジブロモヘキサンから調製した。3種のジアステレオマーは分離しなかった。
実施例36
N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 409.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2,4−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸から調製した。
実施例37
2−メチル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 355.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS 23984-82-9)から調製した。
実施例38
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 431.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体I)及びシクロペンタノンから調製した。
実施例39及び40
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例38)を、ヘプタン中4%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。2種の鏡像異性体の旋光度及び絶対配置は決定していない。
実施例41
N−((1RS,2SR)−2−ベンジルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(無色のガム状物、MS: m/e = 475.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びベンズアルデヒドから調製した。
実施例42及び43
(−)−cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例19)を、ヘプタン中3%イソプロパノールを用いてChiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例44
cis−4−[2−(2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキシルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

標記化合物(無色の油状物、MS: m/e = 568.1 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及びN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドンから調製した。
実施例45
cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 381.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体K)から調製した。
実施例46
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 395.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体L)及びシクロペンタノンから調製した。
実施例47及び48
(−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例45)を、ヘプタン中10%エタノールを用いてChiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例49
N−[cis−(2−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 508.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1−シクロプロピル−4−ピペリドンから調製した。
実施例50
N−[cis−2−(1−アセチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−シクロヘキシル]−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 510.4 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体H)及び1−アセチル−4−ピペリドンから調製した。
実施例51
2−メチル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 423.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−メチル−4,6−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 895580-37-7)から調製した。
実施例52
2−メチルスルファニル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 455.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−メチルチオ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 896120-49-3)から調製した。
実施例53及び54
(−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例46)を、ヘプタン中2%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例55
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(褐色のガム状物、MS: m/e = 403.4 [(M+H)を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体M)及びピロリジンから調製した。cis−及びtrans−異性体は、カラムクロマトグラフィーにより分離することができた。
実施例56
N−((1RS,2SR)−2−ジメチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(褐色のガム状物、MS: m/e = 377.3 [(M+H)を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体M)及びジメチルアミンから調製した。cis−及びtrans−異性体は、カラムクロマトグラフィーにより分離することができた。
実施例57
6−[(1SR,2RS)−2−(2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−シクロペンチル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005538542

標記化合物(褐色のガム状物、MS: m/e = 530.3 [(M+H)を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体M)及び2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルエタンジオアート(CAS 1041026-71-4)から調製した。cis−及びtrans−異性体は、カラムクロマトグラフィーにより分離することができた。
実施例58及び59
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例54)を、ヘプタン中2%イソプロパノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例60
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−モルホリン−4−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 419.1 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及びビス(2−ブロモエチル)エーテルから調製した。
実施例61
N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 403.4 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及びシクロブタノンから調製した。
実施例62及び63
(−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例61)を、ヘプタン中10%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例64
N−[(1RS,2SR)−2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロペンチル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(無色のガム状物、MS: m/e = 419.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及び1,4−ジブロモ−2−ブタノールから調製した。
実施例65
N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 417.3 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及びシクロペンタノンから調製した。
実施例66
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−[(1RS,2SR)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−シクロペンチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 433.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及びテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンから調製した。
実施例67
N−[(1RS,2SR)−2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−シクロペンチル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 421.1 [(M+H)+])を、実施例17の一般的方法に従って、N−[(1RS,2SR)−2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−シクロペンチル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例63)及びビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリドから調製した。2種のジアステレオマーは分離しなかった。
実施例68及び69
(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例65)を、ヘプタン中5%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例70
cis−2−メトキシ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 425.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メトキシ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸から調製した。
実施例71
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−[(1RS,2SR)−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロペンチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色のガム状物、MS: m/e = 431.3 [(M+H)+])を、中間体Jの一般的方法に従って、N−((1RS,2SR)−2−アミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体O)及び1−エチル−1−メチル−4−オキソ−ピペリジニウムヨーダイドから調製した。
実施例72
cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色のガム状物、MS: m/e = 341.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS 23984-82-9)から調製した。
実施例73
N−(cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 395.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,4−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸から調製した。
実施例74
N−[(1RS,2SR)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−シクロペンチル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の泡状物、MS: m/e = 433.4 [(M+H)+])を、実施例20の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−[(1RS,2SR)−2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロペンチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例70)から調製した。
実施例75
cis−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 287.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジメチル安息香酸から調製した。
実施例76
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の油状物、MS: m/e = 372.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体C)から調製した。
実施例77
cis−4−クロロ−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明褐色の粘性油状物、MS: m/e = 307.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び4−クロロ−2−メチル安息香酸から調製した。
実施例78及び79
(−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

N−(cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例72)を、ヘプタン中2%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例80
cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 355.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−エチル−4−(トリフルオロメチル)−安息香酸(CAS 854531-63-8)から調製した。
実施例81
cis−2−メトキシ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 357.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メトキシ−6−トリフルオロメチル安息香酸から調製した。
実施例82及び83
(−)−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド及び(+)−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド(実施例75)を、ヘプタン中10%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−2,6−ジメチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例84及び85
(+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例76)を、ヘプタン中10%エタノールを用いて、Lux 2 セルロース上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例86
cis−2−クロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 361.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−クロロ−3−トリフルオロメチル安息香酸から調製した。
実施例87
cis−2−メトキシ−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 303.4 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メトキシ−6−メチル安息香酸から調製した。
実施例88
cis−4−クロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の油状物、MS: m/e = 361.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸から調製した。
実施例89
cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 369.2 [(M+H)+])を、実施例11の一般的方法に従って、cis−N−(2−アミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体S)及びシクロペンタノンから調製した。
実施例90
2,4,6−トリメチル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 301.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,4,6−トリメチル安息香酸から調製した。
実施例91
2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 367.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体K)から調製した。
実施例92及び93
(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例89)を、ヘプタン中4%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例94
cis−2−エチル−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 301.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−エチル−6−メチル安息香酸(CAS 106976-50-5)から調製した。
実施例95
cis−2,6−ジエチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 315.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジエチル安息香酸から調製した。
実施例96及び97
(−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例91)を、ヘプタン中5%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例98
cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 327.4 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−シクロプロピル−6−エチル−安息香酸(中間体T)から調製した。
実施例99
2−エチル−3−メチル−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の油状物、MS: m/e = 369.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体U)から調製した。
実施例100
2−メトキシ−3−メチル−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(無色の油状物、MS: m/e = 371.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メトキシ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体V)から調製した。
実施例101
2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の油状物、MS: m/e = 435.2/436.9 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−ブロモ−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体W)から調製した。
実施例102
N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(褐色の油状物、MS: m/e = 381.4 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、(1RS,2SR)−N−シクロペンチル−シクロペンタン−1,2−ジアミン(中間体AE)及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体K)から調製した。
実施例103
cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 409.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メチル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS 895580-37-7)から調製した。
実施例104
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 441.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS 896120-49-3)から調製した。
実施例105
cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 413.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−フルオロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸から調製した。
実施例106
4−フルオロ−2,6−ジメチル−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 304.9 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジメチル−4−フルオロ−安息香酸から調製した。
実施例107
2−イソプロポキシ−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明褐色の油状物、MS: m/e = 385.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AF)から調製した。
実施例108
cis−2,6−ジクロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 395.1 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体Y)から調製した。
実施例109及び110
(+)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例102)を、ヘプタン中4%エタノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例111
2−クロロ−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 429.1 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−クロロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸から調製した。
実施例112
2−イソプロピル−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(橙色の固体、MS: m/e = 369.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AH)から調製した。
実施例113
5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−アミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの油状物、MS: m/e = 403.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸(中間体AI)から調製した。
実施例114及び115
(−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例101)を、ヘプタン中8%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例116
2,6−ジメトキシ−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチルベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(黄色の油状物、MS: m/e = 387.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AJ)から調製した。
実施例117
cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 373.1 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−メチルスルファニル−6−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体Z)から調製した。
実施例118及び119
(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例104)を、ヘプタン中5%イソプロパノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例120及び121
(−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド及び(+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例104)を、ヘプタン中10%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例122
4−ブロモ−2−メチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 351.2/353.1 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び4−ブロモ−2−メチル−安息香酸から調製した。
実施例123
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロブチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの泡状物、MS: m/e = 389.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、2−ピロリジン−1−イル−シクロブチルアミン塩酸塩(中間体AB)及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A)から調製した。2種のジアステレオマーは、カラムクロマトグラフィーにより分離した。
実施例124
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1SR,2RS)−2−ピロリジン−1−イル−シクロプロピル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 375.2 [(M+H)+])を、実施例10の一般的方法に従って、N−((1SR,2RS)−2−アミノ−シクロプロピル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体AC)及び1,4−ジブロモブタンから調製した。
実施例125及び126
(+)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例104)を、ヘプタン中3%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例127
(+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例53)を、ヘプタン中3%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、鏡像異性体的に純粋なものは単離できなかった。絶対配置は決定していない。
実施例128及び129
(+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例107)を、ヘプタン中2%イソプロパノールを用いて、Chiralpak AD上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例130
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 435.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AN)から調製した。
実施例131
2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 397.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−シクロプロピル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AS)から調製した。
実施例132
2,6−ジメチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の油状物、MS: m/e = 355.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AQ)から調製した。
実施例133
2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 423.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体AT)から調製した。
実施例134
N−((cis)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明るいピンク色の固体、MS: m/e = 455.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、(1RS,2SR)−N−シクロペンチル−シクロペンタン−1,2−ジアミン(中間体AE)及び2−メチルチオ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 896120-49-3)から調製した。
実施例135
2−シクロブチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明橙色の固体、MS: m/e = 381.4 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−シクロブチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AP)から調製した。
実施例136
2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 449.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシルアミン二塩酸塩(中間体F)及び2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AN)から調製した。
実施例137
2−エチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 423.3 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−エチル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AO)から調製した。
実施例138及び139
(−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例104)を、ヘプタン中9%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
実施例140
2−エチル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

標記化合物(明黄色の油状物、MS: m/e = 385.2 [(M+H)+])を、実施例5の一般的方法に従って、cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチルアミン(中間体Q)及び2−エチル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体AR)から調製した。
実施例141及び142
(+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Figure 0005538542

cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例136)を、ヘプタン中9%エタノールを用いて、Reprosil Chiral NR上で分離した。最初に溶離した鏡像異性体は、(+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、第二の鏡像異性体は、(−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対配置は決定していない。
式(I)の化合物と薬学的に使用されうるその付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物がグリシントランスポーターI(GlyT−1)の良好な阻害剤であることが分かっている。
下記に示した試験に従って化合物を試験した。
溶液及び物質
DMEM完全培地:栄養混合物F−12(Gibco Life-technologies)、ウシ胎仔血清(FBS)5%(Gibco Life-technologies)、ペニシリン/ストレプトマイシン1%(Gibco Life-technologies)、ハイグロマイシン0.6mg/ml(Gibco Life-technologies)、グルタミン1mM(Gibco Life-technologies)。
取り込み緩衝液(UB):150mM NaCl、10mM Hepes−トリス、pH7.4、1mM CaCl、2.5mM KCl、2.5mM MgSO、10mM(+)D−グルコース。
Flp-in(登録商標)-CHO(Invitrogen Cat n°R758-07)細胞は、mGlyT1b cDNAを用いて安定にトランスフェクトした。
グリシン取り込み阻害アッセイ(mGlyT-1b)
1日目に、mGlyT-1b cDNAによりトランスフェクトした哺乳動物細胞(Flp-in(登録商標)−CHO)を、96ウェル培養プレート中にハイグロマイシンを入れないで、完全F−12培地中40,000細胞/ウェルの密度でプレートした。2日目に、培地を吸引し、細胞を取り込み緩衝液(UB)で2回洗浄した。次に細胞を、(i)可能性のある競合物質なし、(ii)10mM非放射性グリシン、(iii)各濃度の可能性のある阻害物質のいずれかと共に、22℃にて20分間インキュベートした。ある範囲の濃度の可能性のある阻害物質を使用して、50%の効果を生じる阻害物質の濃度を計算するためのデータを生成した(例えばIC50、グリシンの取り込みを50%阻害する競合物質の濃度)。次に60nM[H]−グリシン(11〜16Ci/mmol)及び25μM非放射性グリシンを含有する溶液を直ちに加えた。プレートを穏やかに振とうしながらインキュベートし、混合物を吸引し、氷冷UBで(3回)洗浄して、反応を停止させた。細胞をシンチレーション液で溶解し、3時間振とうし、細胞内の放射能をシンチレーションカウンターを使用してカウントした。
実施例1〜60に記載されている化合物は、<1.0μMのIC50データを有する。好適な化合物1〜141についてのIC50のデータ(<0.1μM)を、表1に示す。
Figure 0005538542
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、薬剤として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤型で直腸内に、例えば注射液の剤型で非経口的に行うこともできる。
式(I)の化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
医薬製剤は、更に、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香味料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩及び治療上不活性な担体を含有する薬剤もまた、式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上有益な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、生薬投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人における投与量は、一般式(I)の化合物、約0.01mgから約1000mg/日まで又はその薬学的に許容される塩の対応する量の間で変更することができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 25 105 30 150
3.Sta−Rx1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.50℃で顆粒を乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え3分間混合する;適切なプレスで圧縮する。
カプセル剤処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (26)

  1. 精神病、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知障害又はアルツハイマー病の処置のための医薬の製造のための、一般式:
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
    又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
    Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
    は、S−低級アルキル、CF、OCHF、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニル、シクロアルキル又はハロゲンであり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル、ハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体の使用。
  2. 化合物が、下記:
    cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−メチルスルファニル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−N−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メトキシ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)、
    2−メチル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−エチル−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2,6−ジクロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4 トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2,6−ジメチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((cis)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−エチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−エチル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  3. 請求項1の式(I)に包含される、式(IA):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
    又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
    Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  4. 式(IA−1):
    Figure 0005538542

    [式中、
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  5. 化合物が、下記:
    cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−メチルスルファニル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (+)−2−メチルスルファニル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項4に記載の式(IA−1)の化合物。
  6. 式(IA−2):
    Figure 0005538542

    [式中、
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  7. 化合物が、下記:
    2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((1RS,2SR)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (−)−cis−2−メチルスルファニル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項6に記載の式(IA−2)の化合物。
  8. 式(IA−3):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物もしくはその対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体。
  9. 化合物が、下記:
    cis−N−(2−シクロブチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項8に記載の式(IA−3)の化合物。
  10. 式(IA−4):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物もしくはその対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体。
  11. 化合物が、下記:
    N−((1RS,2SR)−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−N−(−2−シクロブチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    N−((cis)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−メチルスルファニル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項10に記載の式(IA−4)の化合物。
  12. 請求項1の式(I)に包含される、式(IB):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであるか;
    又はR及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり;
    Xは、−(CH−、−(CH−、−(CH−又は−CH−であり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  13. 式(IB−1):
    Figure 0005538542

    [式中、
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物もしくはその対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体。
  14. 化合物が、下記:
    cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−シクロプロピル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項13に記載の式(IB−1)の化合物。
  15. 式(IB−2):
    Figure 0005538542

    [式中、
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  16. 化合物が、下記;
    2−シクロプロピル−cis−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(+)−2−シクロプロピル−N−cis−(−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    (−)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    (+)−cis−2−シクロプロピル−6−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4 トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (+)−2−シクロプロピル−N−((1R,2S又は1S,2R)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項15に記載の式(IB−2)の化合物。
  17. 式(IB−3):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  18. 化合物が、下記;
    cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (+)−N−cis−(2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項17に記載の式(IB−3)の化合物。
  19. 式(IB−4):
    Figure 0005538542

    [式中、
    /Rは、各々独立して、水素、低級アルキル、−CH−シクロアルキル(oは0又は1である)、又はベンジル又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、CF、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲンであり、そして
    nは、1又は2である]
    で示される、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
  20. 化合物が、下記:
    N−((1SR,2RS)−2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (−)−cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項19に記載の式(IB−4)の化合物。
  21. 化合物が、
    cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−((1RS,2SR)−2−シクロペンチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メトキシ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド(2種のジアステレオマーの混合物)、
    2−メチル−N−((cis−2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−N−(2−シクロペンチルアミノ−シクロペンチル)−2−エチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−エチル−6−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−ベンズアミド、
    2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−メチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2−フルオロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    cis−2,6−ジクロロ−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−ブロモ−6−メトキシ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (−)−2,6−ジクロロ−N−cis−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2,6−ジメチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−ジフルオロメトキシ−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−エチル−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    2−エチル−6−メトキシ−N−((cis)−2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    (+)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
    (−)−2−エチル−N−(2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  22. 請求項1に記載されている式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の調製方法であって、
    a)式:
    Figure 0005538542

    で示される化合物を、式:
    Figure 0005538542

    で示される酸と、HATU(o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート)より選択される活性化剤の存在下で反応させて、式:
    Figure 0005538542

    で示される化合物を得て、得られた化合物を、式NHRのアミンを用いて還元的にアミノ化して、式:
    Figure 0005538542

    [式中、 、R 、X、R 、R 、及びnは請求項1と同義である]
    で示される化合物を得る工程、あるいは
    b)式:
    Figure 0005538542

    (R及びRがHである)
    で示される化合物を、対応するジブロモアルキル又はヘテロアルキル化合物と反応させて、式:
    Figure 0005538542

    [式中、R及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−CF−(CH−、−CH−CHR−(CH、−CHR−(CH、CHR−(CH−CHR−を含む環であるか、又は2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル環であり、そしてRは、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル又はC(O)O−低級アルキルであり、X、R 、R 、及びnは、先に記載されたとおりである]
    で示される化合物を得る工程、及び
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩へ変換する工程を含む方法。
  23. 一種以上の請求項3〜21のいずれか一項に記載の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含有する、医薬。
  24. グリシン取り込み阻害に基づく疾患を処置するための、請求項23に記載の医薬。
  25. 疾患が、精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知障害又はアルツハイマー病である、請求項24に記載の医薬。
  26. 精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知障害又はアルツハイマー病の処置のための医薬の製造のための、請求項3〜21のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2012526026A 2009-08-27 2010-08-24 炭素環式GlyT1受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP5538542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09168859 2009-08-27
EP09168859.8 2009-08-27
PCT/EP2010/062281 WO2011023667A1 (en) 2009-08-27 2010-08-24 Carbocyclic glyt1 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503128A JP2013503128A (ja) 2013-01-31
JP5538542B2 true JP5538542B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42727538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526026A Expired - Fee Related JP5538542B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-24 炭素環式GlyT1受容体アンタゴニスト

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8080541B2 (ja)
EP (1) EP2470498B1 (ja)
JP (1) JP5538542B2 (ja)
KR (1) KR101369126B1 (ja)
CN (1) CN102482203B (ja)
AR (1) AR077960A1 (ja)
AU (1) AU2010288615B2 (ja)
BR (1) BR112012003976A2 (ja)
CA (1) CA2767901A1 (ja)
ES (1) ES2532660T3 (ja)
IL (1) IL217526A (ja)
MX (1) MX2012002256A (ja)
SG (1) SG178576A1 (ja)
TW (1) TW201110962A (ja)
WO (1) WO2011023667A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784065B1 (en) * 2011-11-22 2016-10-05 Beijing Medisan Technology Co. Ltd. Glycine reuptake inhibitor and use thereof
TW201613864A (en) * 2014-02-20 2016-04-16 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
CA3006911A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Syngenta Participations Ag Pesticidally active pyrazole derivatives
CN107286077B (zh) * 2016-04-01 2021-04-02 合肥中科普瑞昇生物医药科技有限公司 一种选择性的c-kit激酶抑制剂
CN106431983B (zh) * 2016-09-14 2018-06-15 信阳师范学院 一种2-苄氧基苯甲腈类化合物及其制备方法
CN108794327A (zh) * 2018-08-03 2018-11-13 上海华堇生物技术有限责任公司 2,6–二甲氧基苯甲酰氯的制备方法
EP3821947A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Libra Therapeutics, Inc. Heterocyclic trpml1 agonists
JPWO2023277116A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05
CN115745766B (zh) * 2022-10-27 2024-05-14 兰州康鹏威耳化工有限公司 一种三氟苯甲醛及三氟苄溴的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215114A (en) * 1976-11-12 1980-07-29 The Upjohn Company Analgesic N-[2-(furyl-methylamino and 2-thienylmethylamino)cycloaliphatic]be
US4098904A (en) 1976-11-12 1978-07-04 The Upjohn Company Analgesic n-(2-aminocycloaliphatic)benzamides
JPS58152876A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Suntory Ltd シクロペンタンジアミン化合物とその応用
EP0222533A1 (en) * 1985-10-25 1987-05-20 The Upjohn Company Cis-N-[(2-aminocycloaliphatic)benzene acetamide and -benzamide anticonvulsants
GB0428233D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Glaxo Group Ltd Compounds
PE20061330A1 (es) * 2004-12-23 2006-12-27 Glaxo Group Ltd Compuestos derivados de benzamida como inhibidores del transportador de glicina
PE20061156A1 (es) * 2004-12-23 2006-12-16 Glaxo Group Ltd Derivados de benzamida como agentes inhibidores del transportador de glicina

Also Published As

Publication number Publication date
ES2532660T3 (es) 2015-03-30
TW201110962A (en) 2011-04-01
CA2767901A1 (en) 2011-03-03
EP2470498B1 (en) 2015-02-11
CN102482203B (zh) 2015-06-03
IL217526A (en) 2015-10-29
AU2010288615A1 (en) 2012-02-09
US20120022042A1 (en) 2012-01-26
SG178576A1 (en) 2012-03-29
JP2013503128A (ja) 2013-01-31
EP2470498A1 (en) 2012-07-04
IL217526A0 (en) 2012-02-29
US8080541B2 (en) 2011-12-20
US8404673B2 (en) 2013-03-26
KR20120047300A (ko) 2012-05-11
CN102482203A (zh) 2012-05-30
AU2010288615B2 (en) 2014-02-20
WO2011023667A1 (en) 2011-03-03
AR077960A1 (es) 2011-10-05
KR101369126B1 (ko) 2014-03-04
MX2012002256A (es) 2012-03-16
BR112012003976A2 (pt) 2016-03-29
US20110053904A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538542B2 (ja) 炭素環式GlyT1受容体アンタゴニスト
JP2013541577A (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
JP5552494B2 (ja) Glyt−1阻害剤としてのアロイルアミノ−及びヘテロアロイルアミノ−置換ピペリジン
JP4937347B2 (ja) 置換フェニルメタノン誘導体
JP5659299B2 (ja) キノリジジン及びインドリジジン誘導体
US5641785A (en) Oxazoloquinolinone derivatives, their preparation and their therapeutic application as inhibitors of monoamine oxidase
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
KR101467649B1 (ko) 신경계 질환에 대한 테트라하이드로-피란 유도체
JP5546684B2 (ja) アミド−トロパン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees