JP5538085B2 - 内外気切替装置 - Google Patents

内外気切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538085B2
JP5538085B2 JP2010140515A JP2010140515A JP5538085B2 JP 5538085 B2 JP5538085 B2 JP 5538085B2 JP 2010140515 A JP2010140515 A JP 2010140515A JP 2010140515 A JP2010140515 A JP 2010140515A JP 5538085 B2 JP5538085 B2 JP 5538085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
introduction port
case
air introduction
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001176A (ja
Inventor
綾乃 田中
浩一 貝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2010140515A priority Critical patent/JP5538085B2/ja
Publication of JP2012001176A publication Critical patent/JP2012001176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538085B2 publication Critical patent/JP5538085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内外気切替装置に関するものである。
内外気切替装置は、車両に搭載され、車室内の内気あるいは車外の外気を選択的に車両用空気調和装置に対して取込むためのものであり、取込む空気を内気から外気あるいは外気から内気に切替可能に構成されている。
このような内外気切替装置は、内気導入口と外気導入口とを有するケースと、内気導入口及び外気導入口を選択的に閉鎖するダンパとを備えており、ダンパにより内気導入口を閉鎖する場合に外気をケース内に取込み、ダンパにより外気導入口を閉鎖する場合に内気をケース内に取込む。そして、ケース内に取込まれた空気が車両用空気調和装置によって温調されることによって調和空気が生成される。
さて、車両用空気調和装置に取込まれる空気が内気である場合には、運転初期段階を除き、先に温調されて車室内に供給された空気を再度温調することになる。このため、取込まれる空気の温度が設定温度に近く、調和空気を生成するために車両用空気調和装置で必要とされるエネルギ量は少なくて済む。
一方、車両用空気調和装置に取込まれる空気が外気である場合には、一般的に取込まれる空気の温度が設定温度と大きく離れており、設定温度の調和空気を生成するためにエネルギ量が多く必要となる。ここで、ヒータ等の制約により当該エネルギ量を確保できない場合には、調和空気を設定温度に調節することができなくなってしまう。
そこで、例えば、特許文献1に示すように、外気をケース内に取込む場合にダンパとケースとの間に隙間ができるように構成し、ケース内に外気を取込む場合であっても内気の一部をケース内に取込むことで、調和空気を生成に必要となるエネルギ量を削減する内外気切替装置が提案されている。
特開2004−50962号公報
ところで、内外気切替装置のケース内に空気を取込む場合には、内外気切替装置に併設されるブロワを駆動して空気をケース内に引き込む。車両用空気調和装置が稼動している間は、原則的にブロワは常に駆動され、連続的に空気が車両用空気調和装置に供給される。そして、ブロワが駆動される間は、ケース内は常に負圧状態となる。このため、ダンパとケースとの間に隙間が形成されている場合には、常に当該隙間から内気がケース内に供給されることとなる。
しかしながら、車両用空気調和装置が稼動しておらずにブロワが停止しており、かつ外気導入口が開放されている場合には、車両の走行や車外の風によってケース内に外気が流れ込み、ケース内のラム圧が高くなる。そして、ケース内のラム圧が高くなると、ダンパとケースとの間に設けられた隙間から外気が内気導入口に逆流し、意図せずに車室内に外気が流れ込むこととなる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、内外気切替装置において、内気の一部をケース内に取込むための隙間から外気が逆流して車室内に侵入することを抑制することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、外気を導入する外気導入口及び内気を導入する内気導入口を有するケースと、上記外気導入口及び上記内気導入口を選択的に閉鎖するロータリダンパとを備える車両用空気調和装置の内外気切替装置であって、上記ロータリダンパが上記内気導入口を閉鎖する場合に車室内と上記ケース内部とを繋ぐと共に、車両が走行する際に外気導入口から加わるラム圧の影響を受けない位置に常時開口する隙間流路を備えるという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記隙間流路が、上記内気導入口を形成する端部と上記ロータリダンパの端部とにより形成される車両水平方向に開口した隙間であるという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記隙間流路の上記外気導入口側に配置され、上記隙間流路を延長する流路延長部材を備えるという構成を採用する。
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記隙間流路が接続される領域と上記外気が導入される領域とに上記ケース内部を分割する分割部材を備えるという構成を採用する。
本発明によれば、ロータリダンパが内気導入口を閉鎖する場合に、車両が走行する際に外気導入口から加わるラム圧の影響を受けない位置に隙間流路が形成されている。さらに当該隙間流路は、内気導入口を形成する端部とロータリダンパの端部とにより車両水平方向に隙間が開口するように構成されている。
このため、ケース内部に導入された外気が、上記隙間流路を抜けて内気導入口に侵入するためには、ロータリダンパの内側から外側へUターンするように廻りこんで流れ方向を大きく変更する必要が生じる。この結果、ケース内部の外気にとって隙間流路が流れ込み難い領域となり、隙間流路を介してケース内部から内気導入口に外気が逆流することを抑制することが可能となり、ブロワを駆動した際には外気を導入しつつ隙間流路からスムーズに内気を導入することが可能となる。
本発明の第1実施形態における内外気切替装置の概略構成を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の第1実施形態における内外気切替装置の効果を説明するための実験結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態における内外気切替装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における内外気切替装置の概略構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る内外気切替装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の内外気切替装置S1の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、図1におけるA−A線断面図である。
本実施形態の内外気切替装置S1は、車両に搭載され、車室内の内気あるいは車外の外気を選択的に車両用空気調和装置に対して取込むためのものであり、取込む空気を内気から外気に、あるいは、外気から内気に切替る。
そして、本実施形態の内外気切替装置S1は、図1に示すように、ケース1と、ロータリダンパ2と、回動レバー3とを備えている。
ケース1は、本実施形態の内外気切替装置S1の外形を形作り、内部にロータリダンパ2を回動可能に収容するものである。このケース1は、車室内の空気である内気を取込むための内気導入口1aと、車外の空気である外気を取込むための外気導入口1bと、内部に取込んだ空気を排出する空気出口1cとを有している。
内気導入口1aは、ケース1上部において上方に向けて開口されており、車室内に位置する導入口である。外気導入口1bは、ケース1の上部において内気導入口1aと同様に上方に向けて開口されており、車外と連通したエンジンルームに接続される導入口である。そして、図1及び図2に示すように、内気導入口1aと外気導入口1bとは、ケース1の上部において頂部1dを挟んで併設されている。空気出口1cは、ケース1の下部に設けられており、車両用空気調和装置が稼動される際に駆動されるブロワを収容するブロワユニットと接続されている。
また、ケース1は、ロータリダンパ2に設置される後述のシール部材5と当接して外気導入口1bと空気出口1cとを隔離するためのシャットリブ1eを内部に有している。当該シャットリブ1eは、外気導入口1bの下方にケース1の内壁に支持されて設けられており、ロータリダンパ2が外気導入口1bを閉鎖する場合にシール部材5と当接する。
ロータリダンパ2は、内気導入口1aと外気導入口1bとを選択的に閉鎖(すなわち選択的に開放)するものであり、図2に示すように、上面2aが閉じられて内部が中空とされた扇形形状を有している。また、ロータリダンパ2は、内気導入口1a側及び外気導入口1b側が周縁部2b,2cを残して開放されており、内気導入口1a側及び外気導入口1b側から内部を空気が通過可能に構成されている。
このロータリダンパ2は、図1に示すように回動レバー3と回転軸4を介して接続されており、回動レバー3の回動に合わせて回転軸4を中心として回動する。より詳細には、ロータリダンパ2は、上面2aが内気導入口1aに対向する姿勢(図1及び図2に示す姿勢、以下、内気導入口閉鎖姿勢と称する)と上面2aが外気導入口1bに対向する姿勢(以下、外気導入口閉鎖姿勢と称する)との間で、ケース1の内部において回動可能とされている。
そして、ロータリダンパ2が外気導入口閉鎖姿勢の際に、外気導入口1b側の周縁部2bに設けられたシール部材5は、シャットリブ1eと当接する。
また、ロータリダンパ2の各周縁部2b,2cは、図2に示すように上面2aよりも上方に突出している。そして、周縁部2bの突出した領域の上面2a側、及び周縁部2cの突出した領域の上面2a側とその裏側にシール部材5が貼付されている。
このシール部材5は、ケース1の頂部1dあるいはシャットリブ1eと当接してケース1とロータリダンパ2との間をシールするものである。そして、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢である場合には図2に示すように周縁部2cに貼付されたシール部材5がケース1と当接し、ロータリダンパ2が外気導入口閉鎖姿勢である場合には周縁部2bに貼付されたシール部材5がケース1と当接する。
回動レバー3は、ロータリダンパ2を内気導入口閉鎖姿勢と外気導入口閉鎖姿勢との間で回動させるためのものである。そして、回動レバー3は、図1に示すようにケース1の外側に設置されており、上述のようにロータリダンパ2に接続された回転軸4と接続されている。なお、回動レバー3は、車室内に設けられた操作レバーあるいは駆動モータと接続されており、操作レバーあるいは駆動モータから動力を伝達されることによって回動する。
そして、本実施形態の内外気切替装置S1は、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢である場合に、図2に示すように、車室内とケース1内部とを繋ぐと共に常時開口する隙間流路10を備える。この隙間流路10は、内気導入口閉鎖姿勢とされたロータリダンパ2の周縁部2b(端部)と内気導入口1aを形成する端部1a1(外気導入口1bから遠い側の端部)との間に形成されることにより車両が走行する際に外気導入口1bから加わるラム圧の影響を受けない位置に形成される流路であり、外気導入口1bからケース内部に導入される外気に対して内気の一部を導入することにより車両用空気調和装置での必要エネルギを削減するためのものである。
本実施形態の内外気切替装置S1においては、図2に示すように、内気導入口閉鎖姿勢とされたロータリダンパ2の周縁部2bと、当該周縁部2bに対して水平方向に位置する内気導入口1aを形成する端部1a1とに挟まれることによって隙間流路10が形成されている。この隙間流路10は、ケース1内部から内気導入口1aに向かう場合に、全体として上方に向けて移動する流路とされている。
一方、外気導入口1bからケース1内部に導入される外気は、空気出口1cに向けて下方に流れる。つまり、ケース1内部に導入された外気の流れは、図2の矢印aに示すように、外気導入口1bから空気出口1cに向かうように、斜め上方から下方に向かう方向となる。
このように構成された本実施形態の内外気切替装置S1では、車両用空気調和装置が稼動されてブロワが駆動されている場合において、回動レバー3が回動されてロータリダンパ2が外気導入口閉鎖姿勢とされることにより、内気導入口1aを介してケース1内部に内気が取込まれる。そして、ケース1内部に取込まれた内気は、空気出口1cを介して本実施形態の内外気切替装置S1の外部に排出される。
また、車両用空気調和装置が稼動されてブロワが駆動されている場合において、回動レバー3が回動されてロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢とされることにより、外気導入口1bを介してケース1内部に外気が取込まれる。
この際、ブロワの駆動によってケース1内部が負圧状態となっているため、隙間流路10には、内気導入口1aを介して内気が流入し、車室内の内気の一部がケース1内部に供給される。そして、多量の外気と少量の内気を含んだ空気が空気出口1cを介して本実施形態の内外気切替装置S1の外部に排出される。
一方、車両用空気調和装置が稼動されずにブロワが停止している場合であって、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢とされている場合には、外気導入口1bが開放されているため、車両の走行や車外の風によってケース1内に外気が流れ込み、この結果、ケース1内のラム圧が高くなる。
ここで、本実施形態の内外気切替装置S1は、隙間流路10が、内気導入口1aを形成する端部1a1とロータリダンパ2の周縁部2b(端部)とによって、車両水平方向に開口するように形成されている。つまり、隙間流路10が、車両が走行する際に外気導入口1bから加わるラム圧の影響を受けない位置に形成されている。そして、ケース1内に流れ込んだ外気がケース1内部から内気導入口1aに向かって進行する際には、ロータリダンパ2の内壁により直接通過することが妨げられる。
このため、ケース1内部に導入された外気が、上記隙間流路10を抜けて内気導入口1aに侵入するためには、廻りこんで流れ方向を大きく変更する必要が生じる。この結果、ケース1内部の外気にとって隙間流路10が流れ込み難い領域となり、隙間流路10を介してケース1内部から内気導入口1aに外気が逆流することを抑制することが可能となる。
つまり、本実施形態の内外気切替装置S1においては、外気導入口1bからケース1内部に流れ込んだ外気から見れば、隙間流路10が流れ込み難い複雑化された構造となっており、隙間流路10がラビリンス構造とされている。このため、隙間流路10を介してケース1内部から内気導入口1aに外気が逆流することを抑制することが可能となっている。
図3は、本実施形態の内外気切替装置S1と、従来の内外気切替装置とを用い、隙間流路を介しての車室内への外気の侵入量を比較した実験結果を示すグラフである。なお、従来の内外気切替装置としては、隙間流路が外気導入口を介してケース内部に導入された外気の流れの下流側に向かう形状を有する内外気切替装置を用いた。また、図3において、横軸がケース内部のラム圧を示し、縦軸が車室内への侵入風量を示し、本実施形態の内外気切替装置S1の実験結果を破線で示し、従来の内外気切替装置の実験結果を実線で示している。
そして、図3に示すように、本実施形態の内外気切替装置S1は、従来の内外気切替装置と比較して、ラム圧の上昇に対する侵入風量の増加割合が大幅に低減することが分かった。つまり、本実施形態の内外気切替装置S1は、従来の内外気切替装置と比較して、車室内への外気が逆流することを抑制できることが分かった。
(第2実施形態)
図4は、本第2実施形態の内外気切替装置S2の断面図であり、図1のA−A線に相当する位置で本第2実施形態の内外気切替装置S2を切断した断面図である。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する。。
図4に示すように、本実施形態の内外気切替装置S2は、ロータリダンパ2の周縁部2bの上部端部に対して外側に対して突出して設けられる板部材11(流路延長部材)を備えている。
この板部材11は、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢(図4に示す姿勢)である場合に、隙間流路10の外気導入口1b側に配置され、隙間流路10を延長するためのものであり、自らと内気導入口1aを形成する端部1a1との間に隙間流路10の延長部分を形成するものである。
このような本実施形態の内外気切替装置S2によれば、板部材11によって隙間流路10が延長される結果、隙間流路10における圧力損失が高まり、ケース1内部の外気が隙間流路10により流れ込み難くなる。よって、本実施形態の内外気切替装置S2によれば、より確実に外気が逆流することを抑制することが可能となる。
なお、図4に示すように、ロータリダンパ2の周縁部2bに設けられたシール部材5も、自らと内気導入口1aを形成する端部1a1との間に隙間流路10の一部を形成しており、視点を変えれば、隙間流路10を延長しているとも言える。このため、ロータリダンパ2の周縁部2bに設けられたシール部材5も、本発明の流路延長部材として機能していると考えることができる。
(第3実施形態)
図5は、本第3実施形態の内外気切替装置S3の断面図であり、図1のA−A線に相当する位置で本第3実施形態の内外気切替装置S3を切断した断面図である。なお、本実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の内外気切替装置S3は、ケース1内部を隙間流路10が接続される領域R1と、外気が導入される領域R2とに分割する分割板部材12(分割部材)を備えている。
この分割板部材12は、図5における奥側及び手前側のケース1の内壁に対して固定されており、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢(図5に示す姿勢)の場合にロータリダンパ2の周縁部2bと当接することにより、ケース1の内部を2つの領域R1,R2に分割する。
このような本実施形態の内外気切替装置S3によれば、ロータリダンパ2が内気導入口閉鎖姿勢において、ケース1の内部に取込まれた外気は、一度ケース1の空気出口1cを出ない限り隙間流路10に到達することができない。したがって、ケース1内部の外気が隙間流路10により流れ込み難くなる。よって、本実施形態の内外気切替装置S3によれば、より確実に外気が逆流することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、本発明の分割部材が分割板部材12である構成について説明した。しかしながら、本発明の分割部材は、必ずしも板部材である必要はなく、他の形状を有する部材であっても良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、隙間流路10が、内気導入口閉鎖姿勢とされたロータリダンパ2の周縁部2bと、当該周縁部2bに対して水平方向に位置する内気導入口1aを形成する端部1a1とに挟まれることによって形成される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、車両が走行する際に外気導入口から加わるラム圧の影響を受けない位置に隙間流路が形成されていれば、他の態様を採用することも可能である。
S1〜S3……内外気切替装置、1……ケース、1a……内気導入口、1a1……端部、1b……外気導入口、2……ロータリダンパ、10……隙間流路、11……板部材(流路延長部材)、12……分割板部材(分割部材)、R1……隙間流路に接続される領域、R2……外気が導入される領域

Claims (3)

  1. 外気を導入する外気導入口及び内気を導入する内気導入口を有するケースと、前記外気導入口及び前記内気導入口を選択的に閉鎖するロータリダンパとを備える車両用空気調和装置の内外気切替装置であって、
    前記ロータリダンパが前記内気導入口を閉鎖する場合に車室内と前記ケース内部とを繋ぐと共に、車両が走行する際に外気導入口から加わるラム圧の影響を受けない位置に常時開口する隙間流路を備え
    前記隙間流路は、前記内気導入口を形成する端部と前記ロータリダンパの端部とにより形成される車両水平方向に開口した隙間であり、
    前記ロータリダンパが前記内気導入口を閉鎖する場合に、前記隙間流路の形成位置において、前記ロータリダンパの端部が前記内気導入口を形成する端部よりもケース内部空間側かつ下方に位置する
    ことを特徴とする内外気切替装置。
  2. 外気を導入する外気導入口及び内気を導入する内気導入口を有するケースと、前記外気導入口及び前記内気導入口を選択的に閉鎖するロータリダンパとを備える車両用空気調和装置の内外気切替装置であって、
    前記ロータリダンパが前記内気導入口を閉鎖する場合に車室内と前記ケース内部とを繋ぐと共に、車両が走行する際に外気導入口から加わるラム圧の影響を受けない位置に常時開口し、かつ、前記内気導入口を形成する端部と前記ロータリダンパの端部とにより形成される車両水平方向に開口した隙間からなる隙間流路と、
    前記隙間流路の前記外気導入口側に配置され、前記隙間流路を延長する流路延長部材と
    を備えることを特徴とする内外気切替装置。
  3. 前記隙間流路が接続される領域と前記外気が導入される領域とに前記ケース内部を分割する分割部材を備えることを特徴とする請求項記載の内外気切替装置。
JP2010140515A 2010-06-21 2010-06-21 内外気切替装置 Expired - Fee Related JP5538085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140515A JP5538085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 内外気切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140515A JP5538085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 内外気切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001176A JP2012001176A (ja) 2012-01-05
JP5538085B2 true JP5538085B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45533641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140515A Expired - Fee Related JP5538085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 内外気切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724893B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-27 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253510A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS6456223A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Nippon Denso Co Automobile air-conditioning device
JP4385505B2 (ja) * 2000-07-14 2009-12-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3988562B2 (ja) * 2002-07-19 2007-10-10 株式会社デンソー 車両用空調装置の内外気切替装置
JP2005219679A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Denso Corp 空気通路切換装置および車両用空調装置の内外気切換装置
JP5336119B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-06 株式会社デンソー 内外気切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012001176A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362629B2 (ja) 発熱体冷却装置
WO2015146124A1 (ja) 空気吹出装置
US20060057951A1 (en) Noise prevention structure of a vehicle air duct
JP6318931B2 (ja) 空気吹出装置
WO2017010396A1 (ja) 導風ユニットおよび冷却モジュール
WO2016185779A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP4905389B2 (ja) 車両用空調装置の内外気切替装置
JP2008100593A (ja) 通風路切替装置および車両用空調装置
JP5538085B2 (ja) 内外気切替装置
JP2008105562A (ja) 通風路切替装置および車両用空調装置
JP2009184495A (ja) 空調装置
JP5538086B2 (ja) 内外気切替装置
JP2018127052A (ja) 車両用空調装置
JP5588693B2 (ja) 送風装置
JP2014097749A (ja) 車両用送風装置
JP2008183999A (ja) 自動車のバックドア
JP4682942B2 (ja) 空調装置
JP2007191119A (ja) 車両用空調装置の送風機ユニット
JP6118607B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020162135A1 (ja) 車両用空調装置の送風ユニット
WO2020255951A1 (ja) 空調ユニット
JP2010070011A (ja) 電気自動車用バッテリケースの空調装置
JP2020045010A (ja) 車両用空調ユニット
JP2007245774A (ja) 車両用空気調和装置
JP2009040330A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees