JP5537125B2 - ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置 - Google Patents

ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537125B2
JP5537125B2 JP2009259303A JP2009259303A JP5537125B2 JP 5537125 B2 JP5537125 B2 JP 5537125B2 JP 2009259303 A JP2009259303 A JP 2009259303A JP 2009259303 A JP2009259303 A JP 2009259303A JP 5537125 B2 JP5537125 B2 JP 5537125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
transfer
processing
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108693A (ja
Inventor
隆一 佐藤
英宣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Priority to JP2009259303A priority Critical patent/JP5537125B2/ja
Publication of JP2011108693A publication Critical patent/JP2011108693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537125B2 publication Critical patent/JP5537125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は、ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置に関し、特にシリコンなどの半導体基板(以下、ウェハとも記す)の有無を検出する赤外線温度センサーを使用したウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置に関する。
従来、プラズマ処理装置等を備えた半導体製造装置においては、複数の真空処理室およびロードロック室と連結された搬送室を備え、搬送室内に配置された搬送ロボットがロードロック室に搬送されたウェハを搬送室を介して真空処理室の載置台に載置し、載置台に載置された処理済みのウェハを搬送室を介してロードロック室に搬送していた。このため、ウェハの搬送経路には、搬送されるウェハの有無を検出するセンサーが備えられていた。
下記の特許文献1には、センサーを備えた搬送ロボットの一例が開示されている。特許文献1の装置は、載置された試料(ウェハ)を吸引して保持する試料載置台および試料載置台上にプラズマを生成するプラズマ生成手段を備え真空処理室と、バッファ(搬送)室内に配置され、ロードロック室に搬送された試料をバッファ室を介して試料載置台に載置し、試料載置台に載置された処理済みの試料をバッファ室を介してロードロック室に搬送する真空搬送手段とを備え、真空搬送手段による試料の搬送経路には、搬出される試料の位置を検出するセンサーを備えている。
特開2007−149960号公報
従来、搬送効率向上のために、ウェハを搭載、保持する搬送ロボットのエンドエフェクタ(以後、EEとも記す)が上下に2個装備され、上下2個のEEで2枚のウェハを同時に保持、搬送可能なものがあった。この搬送ロボットの場合には例えばEE上段に処理前のウェハを搭載したままで、EE下段に処理後のウェハを搭載して移送する場合があった。
この時に、搬送ロボットによる処理後のウェハの取り出しミスが発生すると、処理後のウェハの上に処理前のウェハが重ねて搭載されてしまい、ウェハの損傷や余分な排除処理を行わなければならないなどのトラブルとなる。従って、搬送ロボットがEE下段に処理後のウェハを搭載する動作を行った後に、処理後のウェハがEE下段に搭載されているか否かを確実に判定する必要があった。
ところが、上記特許文献1に開示されているような透過型の光センサーではウェハの有無は検出可能であるが、ウェハがEEの上下のどちらに、あるいは両方に搭載されているのかを判別することが出来ないという問題点があった。
また、距離を測定する反射型の光電センサーによってセンサーからウェハまでの距離を測定することによってウェハの有無や位置を判定する方法も考えられるが、上下のEE間の間隔は数mm程度しかないため、上段のウェハを検知しているのか、下段のウェハを検知しているのかを判断するしきい値の調整が難しく、更に、処理済みのウェハは高温に加熱されたことによる反りなどがあり、正確な検出が困難であるという問題点があった。
本発明の目的は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成で処理後のウェハの有無を確実に判定することができるウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置を提供することにある。
本発明のウェハセンシング装置は、ウェハ搬送ロボットによって処理室より半導体ウェハの回収動作を行った際、EEに搭載したウェハの赤外線放射温度を遠隔計測することにより回収した半導体ウェハの有無を判定する点に特徴がある。
本発明のウェハセンシング装置は、加熱を含む処理を行う処理装置を備えた半導体製造装置に装備され、半導体ウェハの有無を検出するウェハセンシング装置において、搬送手段によって搬送されるウェハの温度を赤外線温度センサーにより遠隔計測する温度計測手段と、前記温度計測手段による計測結果が第1の一定温度以上の場合は、ウェハが搬送手段に搭載されていると判定する判定手段とを備えたことを主要な特徴とする。
また、本発明のウェハセンシング装置において、前記赤外線温度センサーは、ゲートバルブを介して前記処理装置と連結された搬送室の下面あるいは上面に設けられた、赤外線を透過する気密の観測窓の外部からウェハの温度を遠隔計測する点にも特徴がある。
また、本発明のウェハセンシング装置において、前記判定手段は、前記計測結果が第2の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていると判定し、前記計測結果が第2の一定温度以下であり、かつ第3の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていると判定すると共に、前記処理装置の温度が異常であることを示す信号を出力し、前記計測結果が第3の一定温度以下である場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていないと判定する点にも特徴がある。
本発明の半導体製造装置は、ゲートバルブを介して加熱を含む処理を行う処理装置と連結され、搬送ロボットが配置された搬送室を備えた半導体製造装置において、搬送室の下面に前記したウェハセンシング装置を備え、搬送ロボットは複数のエンドエフェクタを備えている点にも特徴がある。
本発明のウェハセンシング装置においては、以下のような効果がある。
(1)ウェハ搬送ロボットのEEが通過する搬送モジュールの任意の位置に赤外線温度センサーユニットを設置して、非接触で、ウェハが2枚以上重なるように搭載される搬送ロボットにおいても問題なく処理後のウェハの有無が判別できる。
(2)光電センサーを使用する際のような光軸調整や距離調整などが不要である。
(3)EEには何ら手を加えず、かつ搬送室の外部にウェハセンシング装置を配置可能であり、製造や保守が容易であると共に内部の汚染防止の効果もある。
(4)処理後の回収ウェハの放射温度が本来の高温より低い場合にはチャンバ内の温度制御に異常が有り、回収用ウェハの加工精度が悪化しているとの判定を行うことが可能である。
本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の構成を示す断面図である。 本発明のウェハセンシング装置の構成を示す断面図である。 本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の動作を示す平面図である。 本発明のウェハセンシング装置の回路構成を示す回路図である。 本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の処理内容を示すフローチャートである。
以下に本発明のウェハセンシング装置について、これを実施するための形態を実施例により具体的に説明する。
図1は、本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の構成を示す断面図である。半導体製造装置はプラズマ処理装置等の複数の真空処理室11および図示しないロードロック室等が搬送モジュール(搬送室)10と連結された構造を備えている。各真空処理室11と搬送室10とは開閉可能なゲートバルブ16を介して連結されている。
搬送室10には搬送ロボット12が配置されている。搬送ロボット12は本体が水平に回転可能であり、ロボット本体には上下移動および回転が可能な第1アーム13が装着されており、第1アーム13の先端にはやはり回転可能な第2アーム14が装着されている。第2アーム14の先端には回転可能な上下2段のエンドエフェクタ(EE)15が装着されている。実施例においては、上段EEは例えば処理前の未処理ウェハ、下段EEはレジスト剥離処理後の処理済ウェハを搭載するように使用するものとする。
真空処理室11内には、ウェハの搭載台20が配置されており、搭載台20の周囲の搬送ロボットのEE15と干渉しない位置3箇所には、ウェハを搭載台から持ち上げるためのリフター21が配置されている。このリフター21はメインコントローラーからの指令に基づき、図示しない処理装置の制御装置による制御よって上下に移動する。
本発明のウェハセンシング装置であるセンサーユニット18は搬送室10の下面に設けられた観測窓19の外部に配置される。観測窓19は、例えば搬送ロボット12がウェハを搬送する際にウェハの中心が移動する軌跡の真下の任意の位置に設けてもよい。センサーユニット18は赤外線センサーを備え、被測定物の有無情報あるいは温度情報を搬送ロボット制御装置17へ出力する(詳細は後述する)。
搬送ロボット制御装置17は、図示しないメインコントローラーから指令情報を受信し、指令の内容に基づいてセンサーユニット18および他の装置から状態情報を取得し、搬送ロボット12を制御すると共に、装置の状態情報あるいは警報情報をメインコントローラーあるいは他の装置へ出力する。
処理室11より処理済ウェハを回収用の下段EEに載せてから次に供給用の上段EE上の未処理ウェハを処理室11へ搬送するまでの間は上下段のEE共にウェハが搭載された状態となる。このとき、回収すべき処理済ウェハが処理室11内の搭載台20に取り残された状態で、未処理ウェハを処理室11へ搬送してしまうと、未処理ウェハが処理済ウェハと重なって両方のウェハを破損するトラブルを起こしてしまう。よって、処理済ウェハと未処理ウェハを両方同時にEEに載せた状態で、処理済ウェハが回収用の下段EE上に載っていることを確認しなければならない。
例えば半導体シリコン基板等のウェハのレジスト剥離装置においてプラズマによるレジスト剥離処理を行う際、レジスト剥離処理速度はウェハ表面温度に大きく依存し、ウェハ表面温度が高いほど速くなる。このため、ウェハは搭載台20上で高温に加熱される。処理直後のウェハ温度は、処理前に比べると数百度程度高い。
本来、シリコンは赤外線の放射率が低く、正確な温度測定自体は難しいとされているが、被測定物が高温か、そうでないかを判定する用途として利用するなら十分である。レジスト剥離処理前のウェハ温度を基準にし、レジスト剥離処理後のウェハの温度と比較し、一定レベル以上の温度差が検出できればウェハ(処理済)有りと判定し、一定レベル以下の場合には、そのレベルの程度に応じて、ウェハ無し又はプロセスチャンバ内の温度制御に異常有りとの判定を行う。
図2は、本発明のウェハセンシング装置の構成を示す断面図である。本発明のウェハセンシング装置であるセンサーユニット18は搬送室の下面25に設けられた観測窓19の外部に配置される。観測窓19は、搬送室の下面25に設けた孔(19)の下端に窓ユニット26を装着して、気密性を維持しつつ、外部から内部の温度を測定できるようにしたものである。
窓ユニット26は略円筒形で中央に貫通孔が設けられ、この貫通孔の下端に赤外線を透過するガラス板(あるいはガラスレンズ)27が気密に固着されている。そして窓ユニット26は搬送室の下面25に設けた孔(19)の下端に気密に装着されている。
シリコンの赤外線放射率は、約1.1μm〜6.5μmの波長範囲においては非常に低く、温度検出が困難である。一般的に外部から装置内を覗くための窓として使用されている石英ガラスが透過する波長は、約5μm以下である。そこで、赤外線透過窓に使用するガラス材料としては、フッ化バリウムなどの6.5μm以上の波長の赤外線を透過するものを使用する。フッ化バリウムなどの窓材は高価なので、必要最小限の寸法のものを使用する。
センサーユニット18はセンサー部28を備え、外部から観測窓越しに回収用EE上の処理済ウェハの発する赤外線放射温度を検出する。赤外線センサー28としては、6.5μm以上の波長の赤外線を検出可能なものであればサーモパイルの他、バイロ(焦電型赤外線センサー)、サーミスタなどの公知の任意の赤外線センサーを利用可能である。センサーユニット18は本発明における搬送手段によって搬送されるウェハの温度を赤外線温度センサーにより遠隔計測する温度計測手段に相当する。
信号処理回路29は例えば受光した赤外線放射量に応じて電圧が単調増加するアナログ信号を生成し、このアナログ信号をあらかじめ未処理ウェハを赤外線センサーで計測したときのアナログ信号値を参考にして設定したしきい値と比較回路で比較し、処理済ウェハがあるか否かを判定する。センサーユニット18は被測定物の有無の判定情報あるいは温度異常情報を搬送ロボット制御装置17へ出力する(詳細は後述する)。信号処理回路29は、本発明における温度計測手段による計測結果が第1の一定温度以上の場合は、ウェハが搬送手段に搭載されていると判定する判定手段に相当する。
図3は、本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の動作を示す平面図である。図3(a)は、搬送ロボット12がアーム13、14を伸ばしてリフター21に載っているウェハ30の下に下段のEE15を挿入し、アームを上方に移動させるか、あるいはリフター21を下げることにより、ウェハ30を下段のEE15に搭載した状態を示している。(上段のEEは図示していない)
図3(b)は、搬送ロボット12がアーム13、14を折り畳んでウェハ30が搭載されている下段のEE15をゲートバルブ16付近まで移動してきた状態を示している。この状態においては観測窓19の上部にはウェハ30が存在しているので、赤外線センサーでEE上の処理済ウェハの有無判定を行う。そして、判定結果がウェハ有りの場合には、再度搬送ロボットのアームを処理室内へ伸ばし、供給用の上段EEに載せてある未処理ウェハをリフター21に搭載する。なお、この実施例においては、観測窓19は搬送室10の下面のゲートバルブ16近傍に配置されている。これは、ウェハ有無の判定後に上段EEのウェハをリフター21に載せるか、あるいは再度取り出し動作を行うので、EEの移動距離をなるべく短くするためである。
図4は、本発明のウェハセンシング装置の回路構成を示す回路図である。赤外線センサー28としては前述した任意のセンサー素子を使用可能である。センサー回路40は、センサー素子から出力される信号の増幅、温度補償、直線化補償などを行う。センサー回路40から出力される例えば受光した赤外線放射量に応じて電圧が単調増加するアナログ信号は、2個の比較器41、42の+入力端子に接続される。2個の比較器41、42の−入力端子にはそれぞれ半固定抵抗器43、44が接続されている。
2個の半固定抵抗器43、44から出力される電圧と対応する温度をそれぞれT1、T2とし、処理済みウェハがEE上に搭載されており、温度も正常な場合に赤外線センサーによって検出される温度をTn、ウェハが搭載されていない場合に検出される温度をTeとすると、T1、T2、Tn、Teの関係がTn>T1>T2>Teとなるように、半固定抵抗器43、44(T1、T2)を設定する。なお、T1、T2は、本発明における第2の一定温度、第3の一定温度に相当する。
第1の比較器41の出力デジタル信号は否定(NOT)回路45および論理積(AND)回路47に接続され、否定回路45の出力は2個の論理積回路48、49に接続される。また、第2の比較器42の出力デジタル信号は否定回路46および2個の論理積回路47、48に接続され、否定回路45の出力は論理積回路49に接続される。
論理積回路47からは、ウェハが有り、かつ高温(温度正常)である場合(高温)に論理1が出力される。論理積回路49からは、ウェハがないか、あるいはウェハがあっても低温である場合(低温)に論理1が出力される。論理積回路48からは、ウェハは有るが、第1の所定値(T1)よりも低温であり、第2の所定値(T2)よりは高温である場合(中温)に論理1が出力される。センサーユニット18は3個の論理積回路47、48、49の出力信号を被測定物の有無の判定情報あるいは温度異常情報として搬送ロボット制御装置17へ出力する。
図5は、本発明のウェハセンシング装置を備えた半導体製造装置の処理内容を示すフローチャートである。S10においてはメインコントローラーから指令を受信するまで待つ。S11においては受信した指令が処理室からのウェハの取り出し指令か否かが判定され、判定結果が否定の場合には他の処理に移行するが、肯定の場合にはS12に移行する。
S12においては取り出し可能な状態、即ちゲートバルブが開いており、リフターが上がっているか否かを判定し、取り出し可能になるまで待つ。S13においては取り出し回数を0回にリセットする。S14においては搬送ロボット12を駆動して処理室からウェハを取り出し、観測窓19の上部に移動する動作を行う。
S15においてはウェハセンシング装置からセンサー情報を読み込む。S16においてはセンサー情報が高温(=正常)か否かが判定され、判定結果が否定の場合にはS17に移行するが、肯定の場合には19Sに移行する。S17においてはセンサー情報が低温(未搭載)か否かが判定され、判定結果が否定(=中温、異常)の場合にはS18に移行するが、肯定の場合にはS20に移行する。
S18においてはメインコントローラーに処理装置の温度異常を通知する。S19においてはメインコントローラーに取り出し完了を通知し、S10に移行する。S20においては取り出し動作の回数が予め設定されている上限を超えたか否かが判定され、判定結果が否定の場合にはS21に移行するが、肯定の場合にはS22に移行する。S21においては取り出し回数に1を加算し、S14に移行する。S22においてはメインコントローラーに取り出しエラーを通知し、動作を停止する。
以上、説明したように、本発明のウェハセンシング装置においては、EEには何ら手を加えず、搬送室の外部に赤外線温度センサーユニットを設置して、非接触で処理後のウェハの有無が判別できる。また、処理後の回収ウェハの放射温度が本来の高温より低い場合にはチャンバ内の温度制御に異常が有るとの判定を行うことが可能である。
以上、実施例を開示したが、本発明には以下に示すような変形例も考えられる。実施例においては処理室と対応してウェハセンシング装置を設ける構成を開示したが、処理装置毎に1個ではなく、搬送室に1個のみ設けても良い。また、実施例においては搬送室の下面に観測窓を設ける構成を開示したが、搬送室の上方に、あるいは下方と上方の両方に観測窓を設けて温度を測定可能としてもよい。
実施例においてはEEが2個装着されている搬送ロボットについて開示したが、EEの数は任意であり、EEが1個の搬送ロボットを備えた半導体製造装置においても本発明をそのまま実施可能である。
実施例においては搬送室の外部にセンサーを配置する例を開示したが、搬送室内部に赤外線センサーを配置してもよい。この場合、信号ケーブルを引き出せばいいので観測窓は不要となる。実施例においては電圧の比較器を用いて判定を行う例を開示したが、センサーユニットにおいてセンサー回路の出力電圧をA/D変換して出力し、搬送ロボット制御装置内においてソフトウェアによってウェハの有無や温度異常の判定を行ってもよい。この場合に、ウェハの温度は処理装置における処理温度や取り出してからの時間によっても変化するので、これらのパラメータも考慮してT1、T2の値を動的に決定してもよい。 適用例1:加熱を含む処理を行う処理装置を備えた半導体製造装置に装備され、半導体ウェハの有無を検出するウェハセンシング装置において、搬送手段によって搬送されるウェハの温度を赤外線温度センサーにより遠隔計測する温度計測手段と、前記温度計測手段による計測結果が第1の一定温度以上の場合は、ウェハが搬送手段に搭載されていると判定する判定手段とを備えたことを特徴とするウェハセンシング装置。
適用例2:前記赤外線温度センサーは、ゲートバルブを介して前記処理装置と連結された搬送室の下面あるいは上面に設けられた、赤外線を透過する気密の観測窓の外部からウェハの温度を遠隔計測することを特徴とする適用例1に記載されたウェハセンシング装置。
適用例3:前記判定手段は、前記計測結果が第2の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていると判定し、前記計測結果が第2の一定温度以下であり、かつ第3の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていると判定すると共に、前記処理装置の温度が異常であることを示す信号を出力し、前記計測結果が第3の一定温度以下である場合は、処理済ウェハが搬送手段に搭載されていないと判定することを特徴とする適用例1に記載されたウェハセンシング装置。
適用例4:ゲートバルブを介して加熱を含む処理を行う処理装置と連結され、搬送ロボットが配置された搬送室を備えた半導体製造装置において、前記搬送室の下面に請求項1乃至3のいずれかに記載されたウェハセンシング装置を備え、前記搬送ロボットは複数のエンドエフェクタを備えていることを特徴とする半導体製造装置。
本発明のウェハセンシング装置は熱処理を伴う任意の半導体製造装置に適用可能である。
10…搬送モジュール(搬送室)
11…真空処理室
12…搬送ロボット
13…第1アーム
14…第2アーム
15…エンドエフェクタ
16…ゲートバルブ
17…搬送ロボット制御装置
18…センサーユニット
19…測定窓
20…ウェハ搭載台
21…リフター

Claims (3)

  1. 加熱を含む処理を行う処理装置を備えた半導体製造装置に装備され、半導体ウェハの有無を検出するウェハセンシング装置において、
    搬送手段によって搬送されるウェハの温度を赤外線温度センサーにより遠隔計測する温度計測手段と、
    前記温度計測手段による計測結果が第1の一定温度以上の場合は、ウェハが前記搬送手段に搭載されていると判定する判定手段であって、
    前記計測結果が前記第1の一定温度よりも低い第2の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが前記搬送手段に搭載されていると判定し、
    前記計測結果が第2の一定温度以下であり、かつ前記第2の一定温度よりも低い第3の一定温度以上の場合は、処理済ウェハが前記搬送手段に搭載されていると判定すると共に、前記処理装置の温度が異常であることを示す信号を出力し、
    前記計測結果が第3の一定温度以下である場合は、処理済ウェハが前記搬送手段に搭載されていないと判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とするウェハセンシング装置。
  2. 前記赤外線温度センサーは、ゲートバルブを介して前記処理装置と連結された搬送室の下面あるいは上面に設けられた、赤外線を透過する気密の観測窓の外部からウェハの温度を遠隔計測することを特徴とする請求項1に記載されたウェハセンシング装置。
  3. ゲートバルブを介して加熱を含む処理を行う処理装置と連結され、搬送手段が配置された搬送室を備えた半導体製造装置において、
    前記搬送室に請求項1または2に記載されたウェハセンシング装置を備え、
    前記搬送手段は複数のエンドエフェクタを備えている
    ことを特徴とする半導体製造装置。
JP2009259303A 2009-11-12 2009-11-12 ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置 Active JP5537125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259303A JP5537125B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259303A JP5537125B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108693A JP2011108693A (ja) 2011-06-02
JP5537125B2 true JP5537125B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44231882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259303A Active JP5537125B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5537125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077909A (zh) * 2012-12-20 2013-05-01 上海宏力半导体制造有限公司 炉管设备的传送装置和传送方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11131504B2 (en) 2017-03-08 2021-09-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Temperature monitoring system and method for a substrate heating furnace
CN106885476B (zh) * 2017-03-08 2019-08-27 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种基板加热炉温度监测系统及方法
KR102319050B1 (ko) * 2017-10-27 2021-10-28 세메스 주식회사 포토 마스크 처리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577436B2 (ja) * 1999-02-16 2004-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理システム、判別方法及び検出方法
JP2003257882A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの熱処理装置および熱処理方法
JP2003303870A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nec Kansai Ltd 半導体ウェハー搬送機構
JP3896927B2 (ja) * 2002-08-30 2007-03-22 ミツミ電機株式会社 エピタキシャル成長方法
JP2005142200A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP2007227781A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokyo Electron Ltd 基板の位置ずれ検査機構,処理システム及び基板の位置ずれ検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077909A (zh) * 2012-12-20 2013-05-01 上海宏力半导体制造有限公司 炉管设备的传送装置和传送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011108693A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777445B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate transfer method
CN100440475C (zh) 算出搬送机构的搬送偏差的方法及半导体处理装置
US20100326637A1 (en) Load-lock apparatus and substrate cooling method
JP5537125B2 (ja) ウェハセンシング装置および当該装置を備えた半導体製造装置
US9558976B2 (en) Substrate processing apparatus, method of transferring substrate, method of manufacturing semiconductor device, and state detecting program
US9929030B2 (en) Substrate processing device and substrate transfer method
US20090316749A1 (en) Substrate temperature measurement by infrared transmission in an etch process
CN114127524B (zh) 非接触式的低基板温度测量方法
WO2002007236A1 (fr) Detecteur de deplacement et systeme de traitement
KR20190024718A (ko) 반송 장치 및 기판 처리 장치
KR20120033226A (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 그 기판 반송 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
KR20160001649U (ko) 로봇 장착식 관통-빔 기판 검출기
US20230016016A1 (en) Systems and methods of placing substrates in semiconductor manufacturing equipment
KR102411116B1 (ko) 기판처리시스템, 기판처리시스템의 기판이송방법
JP3904843B2 (ja) 基板検出装置、基板処理装置及び基板検出方法
JP2014036070A (ja) ミニエンバイロメント及びその温度制御方法
JP2005142245A (ja) 基板処理装置
JP2023050652A (ja) 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
JP2825618B2 (ja) ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
KR102423378B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6675027B2 (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法
US20230054858A1 (en) Apparatus and method for transferring wafer, and apparatus for controlling transferring wafer
JP3181265U (ja) 基板搬送装置
JP2017183384A (ja) 搬送装置及び半導体製造装置
KR20090110621A (ko) 반도체 제조 설비 및 그의 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250