JP5535652B2 - ガラス溶着方法 - Google Patents

ガラス溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535652B2
JP5535652B2 JP2009549313A JP2009549313A JP5535652B2 JP 5535652 B2 JP5535652 B2 JP 5535652B2 JP 2009549313 A JP2009549313 A JP 2009549313A JP 2009549313 A JP2009549313 A JP 2009549313A JP 5535652 B2 JP5535652 B2 JP 5535652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
region
welding
planned
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009150976A1 (ja
Inventor
松本  聡
敏光 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009549313A priority Critical patent/JP5535652B2/ja
Publication of JPWO2009150976A1 publication Critical patent/JPWO2009150976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535652B2 publication Critical patent/JP5535652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、ガラス部材同士を溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法に関する。
上記技術分野における従来のガラス溶着方法として、レーザ光吸収性顔料を含むガラス層を、溶着予定領域に沿うように一方のガラス部材に焼き付けた後、そのガラス部材にガラス層を介して他方のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿ってレーザ光を照射することにより、一方のガラス部材と他方のガラス部材とを溶着する方法が知られている。
ところで、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術としては、ガラスフリット、レーザ光吸収性顔料、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から有機溶剤及びバインダを除去することにより、ガラス部材にガラス層を固着させた後、ガラス層が固着したガラス部材を焼成炉内で加熱することにより、ガラス層を溶融させて、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
これに対し、焼成炉の使用による消費エネルギの増大及び焼付け時間の長時間化を抑制するという観点(すなわち、高効率化という観点)から、ガラス部材に固着したガラス層にレーザ光を照射することにより、ガラス層を溶融させて、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2006−524419号公報 特開2002−366050号公報
しかしながら、レーザ光の照射によってガラス部材にガラス層を焼き付け、そのガラス層を介してガラス部材同士を溶着すると、溶着状態が不均一になる場合があった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ガラス部材同士の溶着状態を均一にすることができるガラス溶着方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ガラス部材同士の溶着状態が不均一になるのは、図11に示されるように、焼付け時にガラス層の温度が融点Tmを超えるとガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなることに起因していることを突き止めた。つまり、ガラス部材に固着したガラス層においては、バインダの除去による空隙やガラスフリットの粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。このような状態でガラス部材にガラス層を焼き付けるためにレーザ光を照射すると、ガラスフリットの溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、ガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。このとき、レーザ光は、図12に示されるように、幅方向(レーザ光の進行方向と略直交する方向)における中央部の温度が高くなる温度分布を有している。
そのため、照射開始位置から幅方向全体にわたってガラス層の溶融が安定した安定領域とするためにレーザを照射開始位置に一旦停止させてから移動すると、幅方向における中央部で最初に始まる溶融により幅方向における中央部のレーザ光吸収率が上昇し、その上昇により幅方向中央部のみが必要以上に溶融してしまい、ガラス部材のクラックやガラス層の結晶化を生じさせてしまうおそれがあった。そこで、ガラス層の焼付けにおいては、図13に示されるように、レーザ光の照射開始位置では溶融が安定しない不安定状態であってもレーザ光を進行させ、徐々に溶融の幅を広げて安定状態になるようにしていた。その結果、照射開始位置から安定状態に到る領域が溶融の不安定な不安定領域となってしまっていた。このような不安定領域を有するガラス層を介してガラス部材同士を溶着すると、不安定領域と安定領域とでレーザ光吸収率が異なってしまうことから、溶着部分が不均一なガラス溶着体を生成してしまうのである。本発明者は、この知見に基づいて更に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
また、照射開始位置から幅方向全体にわたってガラス層が溶融する安定領域とするためにレーザ光を照射開始位置に暫く停滞させてから進行させると、幅方向における中央部で最初に始まる溶融により中央部のレーザ光吸収率が上昇し、その上昇により中央部が入熱過多の状態となり、ガラス部材にクラックが生じたりガラス層が結晶化したりするおそれがある。そこで、図13に示されるように、レーザ光の照射開始位置で幅方向全体にわたってガラス層が溶融しなくてもレーザ光を進行させると、照射開始位置から安定状態に至る領域が中央部から徐々に溶融の幅が広がる不安定領域となってしまう。このような不安定領域を有するガラス層を介してガラス部材同士を溶着すると、不安定領域と安定領域とでレーザ光吸収率が異なることから、溶着状態が不均一なガラス溶着体が製造されるのである。本発明者は、この知見に基づいて更に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
なお、ガラス層の溶融によってガラス層のレーザ光吸収率が高まる場合における可視光下でのガラス層の色変化は、白っぽい状態から黒っぽい状態に変化するものに限定されず、例えば、近赤外レーザ光用のレーザ光吸収性顔料の中には、ガラス層が溶融すると緑色を呈するものも存在する。
すなわち、本発明に係るガラス溶着方法は、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、ガラス粉、レーザ光吸収材、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から有機溶剤及びバインダが除去されることにより形成されたガラス層を、溶着予定領域に沿うように第1のガラス部材に配置する工程と、ガラス層の一部に第1のレーザ光を照射することによりガラス層の一部を溶融させ、ガラス層に、第1のレーザ光が照射されなかった部分に比べてレーザ光吸収率が高いレーザ光吸収部を形成する工程と、レーザ光吸収部を照射開始位置として溶着予定領域に沿って第2のレーザ光を照射することによりガラス層を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程と、ガラス層が定着した第1のガラス部材にガラス層を介して第2のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿って第3のレーザ光を照射することにより、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含むことを特徴とする。
このガラス溶着方法では、ガラス層を溶融させて第1のガラス部材にガラス層を定着させる前に、ガラス層の一部に第1のレーザ光を照射してガラス層の一部を溶融させ、第1のレーザ光を照射していない部分よりもレーザ吸収率が高いレーザ光吸収部をガラス層に予め形成する。そして、このレーザ光吸収部を照射開始位置として溶着予定領域に沿って第2のレーザ光を照射してガラス層を溶融させて第1のガラス部材にガラス層を定着させる。このように、第2のレーザ光の照射開始位置が既にレーザ光吸収部になっているため、第2のレーザ光の照射を開始する起点付近からすぐにガラス層の溶融が安定する安定領域とすることができる。その結果、このような安定領域を伴って形成されたガラス層を介して第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着するため、ガラス部材同士の溶着状態を均一にすることができる。
本発明に係るガラス溶着方法は、ガラス層の一部において、溶着予定領域に対する第2のレーザ光の進行方向と交差する方向におけるガラス層の幅全体にわたるように、レーザ光吸収部を形成することが好ましい。この場合、レーザ光吸収部を幅全体にわたるように形成することから、ガラス層の溶融を更に早期に安定化させることができる。また、溶着予定領域に対する第2のレーザ光の進行方向と交差する方向における中央部が第2のレーザ光の進行方向に突出するように、レーザ光吸収部を形成することがより好ましい。レーザ光の進行方向における温度分布は、図12に示されるように、レーザ光吸収部の幅方向における両端部の温度が中央部の温度に比べて低くなる傾向がある。レーザ光吸収部を幅方向における中央部が進行方向に突出するように形成することにより、中央部の温度をより速く上昇することとなるが、その結果、幅方向における中央部の熱が短時間で両端部に伝わり、両端部が十分に加熱され、レーザ光吸収部の幅方向における溶融をより均一にさせることができる。
本発明に係るガラス溶着方法は、溶着予定領域に沿ってレーザ光吸収部を断続的に複数形成し、複数のレーザ光吸収部のいずれか1つを照射開始位置とすることが好ましい。このように複数のレーザ光吸収部を溶着予定領域に沿って断続的に形成しておけば、第2のレーザ光の走査速度が速くて溶融が追いつかずに不安定領域が形成されそうな場合であっても、断続的に高吸収領域を形成することにより不安定状態に戻すことなくガラス層の溶融を継続して安定化させることができる。その結果、走査速度の高速化による製造期間の短縮を図ることができると共に、製造歩留まりの向上も図ることができる。
また、本発明に係るガラス溶着方法は、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、ガラス粉、レーザ光吸収材、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から有機溶剤及びバインダが除去されることにより形成されたガラス層を、環状の溶着予定領域、及び溶着予定領域と接続され且つ環状の溶着予定領域に含まれない所定の領域に沿うように第1のガラス部材に配置する工程と、所定の領域における照射開始位置から所定の領域に沿って第1のレーザ光を照射した後、連続して、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光を照射することにより、ガラス層を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程と、ガラス層が定着した第1のガラス部材にガラス層を介して第2のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿って第2のレーザ光を照射することにより、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含むことを特徴とする。
このガラス溶着方法では、第1のガラス部材にガラス層を定着させる際、溶着予定領域と接続された所定の領域における照射開始位置から所定の領域に沿って第1のレーザ光を照射するため、所定の領域においてガラス層の溶融が幅方向に広がることになる。このように、所定の領域においてガラス層を事前に溶融させるため、溶着予定領域における不安定領域の比率が低減され、安定領域の比率が高められた状態でガラス層を第1のガラス部材に定着させることができる。その結果、不安定領域が低減されたガラス層を介して第1のガラス部材と第2のガラス部材とが溶着されるため、ガラス部材同士の溶着状態を均一にすることができる。なお、「安定領域」とは、幅方向全体にわたってガラス層が溶融している領域を意味し、「不安定領域」とは、幅方向の一部のみでガラス層が溶融している領域を意味する。
本発明に係るガラス溶着方法において、所定の領域は、第1のレーザ光を照射開始位置から一度照射した場合にガラス層の溶融が不安定となる不安定領域の全体を含むことが好ましい。所定の領域での事前溶融によりガラス層を安定領域へと変化させてから溶着予定領域に沿って第1のレーザ光を照射することで、溶着予定領域のガラス層が安定領域から構成されるようになる。
本発明に係るガラス溶着方法において、所定の領域を環状の溶着予定領域の外方に配置することが好ましい。所定の領域を外方に配置することにより、不安定領域を含む所定の領域での未溶融部分から発生するガラス粉などの粉末を溶着予定領域内に入らないようにすることができる。
本発明に係るガラス溶着方法において、第1のガラス部材において所定の方向に延在する第1のラインに沿うように、溶着予定領域、及び溶着予定領域の一端部と接続された所定の領域を設定すると共に、第1のガラス部材において所定の方向に延在する第2のラインに沿うように、溶着予定領域、及び溶着予定領域の他端部と接続された所定の領域を設定する工程を含み、第1のレーザ光を照射する際には、第1のラインに沿って一方の側から他方の側に第1のレーザ光を相対的に進行させた後、連続して、第2のラインに沿って他方の側から一方の側に第1のレーザ光を相対的に進行させることが好ましい。このように、所定の方向に延在する第1のライン及び第2のラインに沿って第1のレーザ光を往復するように進行させることにより、所定の領域においてガラス層を事前に溶融させてから溶着予定領域を溶融させることを、第1のライン及び第2のラインに沿って設定された各溶着予定領域において連続して行うことができ、安定領域の比率が高められた複数のガラス層を効率的に得ることができる。
本発明に係るガラス溶着方法において、第1のガラス部材において所定の方向に延在するラインに沿うように、溶着予定領域、及び溶着予定領域の一端部と接続された所定の領域を少なくとも2組設定する工程を含み、第1のレーザ光を照射する際には、ラインに沿って一方の側から他方の側に第1のレーザ光を相対的に進行させることが好ましい。このように、所定の方向に延在するラインに沿って第1のレーザ光を進行させることにより、所定の領域においてガラス層を事前に溶融させてから溶着予定領域を溶融させることを、第1のラインに沿って設定された少なくとも2組の溶着予定領域において連続して行うことができ、安定領域の比率が高められた複数のガラス層を効率的に得ることができる。
本発明によれば、ガラス部材同士の溶着状態を均一にすることができる。
第1の実施形態に係るガラス溶着方法によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 第1の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 レーザ光吸収部の変形例を示す図である。 レーザ光吸収部の別の変形例を示す図である。 ガラス層の温度とレーザ光吸収率との関係を示すグラフである。 レーザ照射における温度分布を示す図である。 レーザ照射における安定領域及び不安定領域を示す図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 第2の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 第3の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第3の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第3の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための平面図である。 第3の実施形態におけるレーザ光の照射方法の変形例を示すための平面図である。 第3の実施形態に係るガラス溶着方法を説明するための図であり(a)は平面図、(b)は断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るガラス溶着方法の一実施形態によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。図1に示されるように、ガラス溶着体101は、溶着予定領域Rに沿って形成されたガラス層103を介して、ガラス部材(第1のガラス部材)104とガラス部材(第2のガラス部材)105とが溶着されたものである。ガラス部材104,105は、例えば、無アルカリガラスからなる厚さ0.7mmの矩形板状の部材であり、溶着予定領域Rは、ガラス部材104,105の外縁に沿って所定幅を有する矩形環状に設定されている。ガラス層103は、例えば、低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなり、溶着予定領域Rに沿って所定幅を有した矩形環状に形成されている。
次に、上述したガラス溶着体101を製造するためのガラス溶着方法について説明する。
まず、図2に示されるように、ディスペンサやスクリーン印刷等によってフリットペーストを塗布することにより、溶着予定領域Rに沿ってガラス部材104の表面104aにペースト層106を形成する。フリットペーストは、例えば、非晶質の低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなる粉末状のガラスフリット(ガラス粉)102、酸化鉄等の無機顔料であるレーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)、酢酸アミル等である有機溶剤及びガラスの軟化点温度以下で熱分解する樹脂成分(アクリル等)であるバインダを混練したものである。フリットペーストは、レーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)が予め添加された低融点ガラスを粉末状にしたガラスフリット(ガラス粉)、有機溶剤、及びバインダを混練したものであってもよい。つまり、ペースト層106は、ガラスフリット102、レーザ光吸収性顔料、有機溶剤及びバインダを含んでいる。
続いて、ペースト層106を乾燥させて有機溶剤を除去し、更に、ペースト層106を加熱してバインダを除去することにより、溶着予定領域Rに沿ってガラス部材104の表面104aに所定幅を有して延伸するガラス層103を固着させる。なお、ガラス部材104の表面104aに固着したガラス層103は、バインダの除去による空隙やガラスフリット102の粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。
続いて、図3に示されるように、アルミニウムからなる板状の載置台107の表面107aに、ガラス層103を介してガラス部材104を載置する。そして、溶着予定領域Rに沿って矩形環状に形成されたガラス層103の1つの角部に集光スポットを合わせてレーザ光(第1のレーザ光)L1を照射する。このレーザ光L1のスポット径はガラス層103の幅より大きくなるように設定され、ガラス層103に照射されるレーザ光1のパワーが幅方向(レーザ光の進行方向と略直交する方向)に同程度になるように調整されている。これにより、ガラス層の一部が幅方向全体に同等に溶融されて、レーザ光の吸収率が高いレーザ光吸収部108aが幅方向全体にわたって形成される。その後、図4に示されるように、ガラス層103の残りの3つの角部にも同様にレーザ光L1を順に照射してレーザ光吸収部108b,108c,108dを形成する。なお、レーザ光吸収部108a〜108dでは、ガラス層の一部(角部)でガラスフリット102の溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、この部分のレーザ光吸収率がレーザ光を照射されなかった領域に比べて高い状態となる(例えば、可視光ではレーザ光吸収部108a〜108dに対応する角部のみ黒っぽく見える)。
続いて、図4の図示左下に示されるレーザ光吸収部108aを起点(照射開始位置)として、図5及び図6に示されるように、ガラス層103に集光スポットを合わせてレーザ光(第2のレーザ光)L2の照射を、溶着予定領域Rに沿って図示矢印の進行方向に向かって進める。これにより、ガラス部材104に配置されたガラス層103が溶融・再固化し、ガラス部材104の表面104aにガラス層103が焼き付けられる。このガラス層103の焼付け時には、レーザ光吸収率があらかじめ高められたレーザ光吸収部108aを照射開始位置としてレーザ光L2の照射を開始しているため、照射開始位置からすぐにガラス層103の溶融が幅方向全体にわたって行われ溶融が安定した安定領域となっており、溶着予定領域R全域にわたってガラス層103の溶融が不安定となる不安定領域が低減されている。また、残りの3つの角部にもそれぞれレーザ光吸収部108b〜108dを設けているため、ガラス溶着体として機能させる際に負荷がかかり易い角部が、焼付け時に確実に溶融するようにもなっている。なお、ガラス部材104の表面104aに焼き付けられたガラス層103は、溶着予定領域R全域にわたって、ガラスフリット102の溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、レーザ光吸収率が高い状態となる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。
このように溶着予定領域R全域にわたって安定したガラス層103の焼付けが終了すると、ガラス層103が焼き付けられたガラス部材104を載置台107より取り外す。この際、ガラスフリット102と載置台107との線膨張係数の差がガラスフリット102とガラス部材104との線膨張係数の差よりも大きくなっていることから、ガラス層103は載置台107に固着しないようになっている。また、ガラス部材104の表面104aに焼き付けられたガラス層103は、載置台107の表面107aが研磨されていることから、ガラス部材104と反対側の表面103aの凹凸が平坦化された状態となっている。なお、本実施形態では、ガラス部材104側からレーザ光L2を照射して焼付けが行われていることから、ガラス層103のガラス部材104への定着が確実に行われる一方、表面103a側の結晶化が低減され、その部分の融点が高くならないようになっている。
ガラス層103の焼付けに続いて、図7に示されるように、ガラス層103が焼き付けられたガラス部材104に対し、ガラス層103を介してガラス部材105を重ね合わせる。このとき、ガラス層103の表面103aが平坦化されているため、ガラス部材105の表面105aがガラス層103の表面103aに隙間なく接触する。
続いて、図8に示されるように、ガラス層103に集光スポットを合わせてレーザ光(第3のレーザ光)L3を溶着予定領域Rに沿って照射する。これにより、溶着予定領域R全域にわたってレーザ光吸収率が高く且つ均一な状態となっているガラス層103にレーザ光L3が吸収されて、ガラス層103及びその周辺部分(ガラス部材104,105の表面104a,105a部分)が同程度に溶融・再固化し、ガラス部材104とガラス部材105とが溶着される。このとき、ガラス部材105の表面105aがガラス層103の表面103aに隙間なく接触すると共にガラス部材104に焼き付けられたガラス層103の溶融が溶着予定領域R全域にわたって安定して行われた安定領域として形成されているため、ガラス部材104とガラス部材105とが溶着予定領域Rに沿って均一に溶着される。
以上説明したように、ガラス溶着体101を製造するためのガラス溶着方法においては、ガラス層103を溶融させてガラス部材104にガラス層103を定着させる前に、ガラス層103の一部にレーザ光L1を照射してガラス層103の一部を溶融させ、レーザ光L1を照射していない部分よりもレーザ吸収率が高いレーザ光吸収部108a〜108dをガラス層103の4つの角部に予め形成する。そして、複数のレーザ光吸収部108a〜108dのうちの一のレーザ光吸収部108aを照射開始位置として溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L2を照射してガラス層103を溶融させてガラス部材104にガラス層103を定着させる。このように、レーザ光L2の照射開始位置がレーザ光吸収部108aになっているため、レーザ光L2の照射を開始する起点付近からすぐにガラス層103の溶融が安定した安定領域とすることができる。その結果、このような安定領域を伴って形成されたガラス層103を介してガラス部材104とガラス部材105とを溶着するため、ガラス部材104,105同士の溶着状態を容易に均一にすることができる。
また、上述したガラス溶着方法では、ガラス層103の一部(角部)において、溶着予定領域Rに対するレーザ光L2の進行方向と交差する方向におけるガラス層103の幅全体にわたるように、レーザ光吸収部108aを形成している。この場合、レーザ光吸収部108aを幅全体にわたるように形成することから、ガラス層103の溶融を更に早期に安定化させることができる。また、溶着予定領域Rに対するレーザ光L2の進行方向と交差する方向における中央部がレーザ光L2の進行方向に突出するように略円形状にレーザ光吸収部108a〜108dを形成している。このような形状により、レーザ光L2の進行方向と交差する方向における溶融がより均一になっている。
また、上述したガラス溶着方法では、溶着予定領域に沿ってレーザ光吸収部108a〜108dを断続的に複数形成し、これら複数のレーザ光吸収部108a〜108dのうちの1つであるレーザ光吸収部108aを照射開始位置としている。このように複数のレーザ光吸収部108a〜108dを溶着予定領域Rに沿って断続的に形成しておけば、レーザ光L2の走査速度が速くて溶融が追いつかずに不安定領域が形成されそうな場合であっても、断続的に高吸収領域が形成されていることにより不安定状態に戻すことなくガラス層103の溶融を継続して安定化させることができる。その結果、走査速度の高速化による製造期間の短縮を図ることができると共に、製造歩留まりの向上も図ることができる。しかも、角部にレーザ光吸収部108a〜108dが形成されていることから、ガラス溶着体が形成された際に負荷がかかり易い角部を確実に溶融するようにもなっている。
本発明は、上述した第1の実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態では、レーザ光吸収部108a〜108dを順に形成するようにしたが、4つのレーザを用いてこれらレーザ光吸収部108a〜108dを同時に形成するようにしてもよい。また、ガラス層103をガラス部材104に配置する工程とガラス層103にレーザ光吸収部108a〜108dを形成する工程とが略同時に行われるようにしてもよい。
また、図9に示されるように、半円形状のレーザ光吸収部118a、矩形状のレーザ光吸収部118b、複数の円を幅方向に形成したレーザ光吸収部118c、幅方向中央部に微小な円形で形成したレーザ光吸収部118dなどを形成して、これらのレーザ光吸収部118a〜118dを照射開始位置としてレーザ光L2の照射を行ってガラス層103の焼付けを行うようにしてもよい。
また、矩形環状に形成された溶着予定領域Rの角部にレーザ光吸収部を設ける場合、図10に示されるように、扇状のレーザ光吸収部118e,118fなどを形成して、これらのレーザ光吸収部118e,118fを起点としてレーザ光L2の照射を行って焼付けを行うようにしてもよい。
また、断続的にレーザ光吸収部を設ける場合、上述した第1の実施形態で示したように各角部にレーザ光吸収部108a〜108dを設けるようにしてもよいし、ガラス層103の直線状の部分に複数のレーザ光吸収部を所定の間隔をあけて設けるようにしてもよい。
また、第1の実施形態では、ガラス部材104を介してガラス層103にレーザ光L1,L2を照射したが、反対側から直接、ガラス層103にレーザ光L1,L2を照射するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
図14は、第2の実施形態に係るガラス溶着方法によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。図14に示されるように、ガラス溶着体201は、溶着予定領域Rに沿って形成されたガラス層203を介して、ガラス部材(第1のガラス部材)204とガラス部材(第2のガラス部材)205とが溶着されたものである。ガラス部材204,205は、例えば、無アルカリガラスからなる厚さ0.7mmの矩形板状の部材であり、溶着予定領域Rは、ガラス部材204,205の外縁に沿って所定幅を有する矩形環状に設定されている。ガラス層203は、例えば、低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなり、溶着予定領域Rに沿って所定幅を有した矩形環状に形成されている。
次に、上述したガラス溶着体201を製造するためのガラス溶着方法について説明する。
まず、図15に示されるように、ディスペンサやスクリーン印刷等によってフリットペーストを塗布することにより、矩形環状の溶着予定領域R及び溶着予定領域Rの一の角部と接続されて外方に突出する助走領域Sに沿ってガラス部材204の表面204aにペースト層206を形成する。フリットペーストは、例えば、非晶質の低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなる粉末状のガラスフリット(ガラス粉)202、酸化鉄等の無機顔料であるレーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)、酢酸アミル等である有機溶剤、及びガラスの軟化温度以下で熱分解する樹脂成分(アクリル等)であるバインダを混練したものである。フリットペーストは、レーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)が予め添加された低融点ガラスを粉末状にしたガラスフリット(ガラス粉)、有機溶剤、及びバインダを混練したものであってもよい。つまり、ペースト層206は、ガラスフリット202、レーザ光吸収性顔料、有機溶剤及びバインダを含んでいる。
続いて、ペースト層206を乾燥させて有機溶剤を除去し、更に、ペースト層206を加熱してバインダを除去することにより、溶着予定領域R及び溶着予定領域Rと接続される助走領域Sに沿ってガラス部材204の表面204aにガラス層203を固着させる。なお、ガラス部材204の表面204aに固着したガラス層203は、バインダの除去による空隙やガラスフリット202の粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。
続いて、図16に示されるように、アルミニウムからなる板状の載置台207の表面207a(ここでは研磨面)に、ガラス層203を介してガラス部材204を載置する。これにより、ペースト層206から有機溶剤及びバインダが除去されることにより形成されたガラス層203が、溶着予定領域R及び溶着予定領域Rと接続される助走領域Sに沿うようにガラス部材204と載置台207との間に配置される。
続いて、図16〜図18に示されるように、ガラス層203の溶着予定領域Rと接続された助走領域Sにおける照射開始位置Aに集光スポットを合わせて照射開始位置Aからレーザ光(第1のレーザ光)L1の照射を開始し、助走領域Sに沿って溶着予定領域Rに向かってレーザ光L1の照射を行う。ところで、レーザ光L1は前述したような温度分布(図15参照)を有することから、図18に示されるように、助走領域Sにおける照射開始位置Aから、徐々にガラス層203の幅方向(レーザ光の進行方向と略直交する方向)へ溶融が広がり、溶着予定領域Rに接続される接続位置B付近ではガラス層203の溶融が幅方向全体にわたる安定領域となっている。つまり、溶着予定領域の外方に配置された助走領域Sは、ガラス層203の溶融が幅方向の一部で行われる不安定領域の全体を含むようになっている。
その後、助走領域Sと溶着予定領域Rとの接続位置Bを越えて溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L1のガラス層203への照射を続け、図19に示されるように、接続位置Bに戻るまでレーザ光L1の照射を行う。
このようにレーザ光L1の照射を溶着予定領域Rと接続された助走領域Sにおける照射開始位置Aから開始して安定領域となってから溶着予定領域Rの溶融を開始するようにしており、ガラス部材204に配置されたガラス層203が溶着予定領域R全周にわたって安定して溶融・再固化し、ガラス部材204の表面204aにガラス層203が焼き付けられる。なお、ガラス部材204の表面204aに焼き付けられたガラス層203は、ガラスフリット202の溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、レーザ光吸収率が高い状態となる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。
そして、溶着予定領域R全周にわたって安定したガラス層203の焼付けが終了すると、ガラス層203が焼き付けられたガラス部材204を載置台207より取り外す。この際、ガラスフリット202と載置台207との線膨張係数の差がガラスフリット202とガラス部材204との線膨張係数の差よりも大きくなっていることから、ガラス層203は載置台207に固着しないようになっている。また、ガラス部材204の表面204aに焼き付けられたガラス層203は、載置台207の表面207aが研磨されていることから、ガラス部材204と反対側の表面203aの凹凸が平坦化された状態となっている。なお、本実施形態では、ガラス部材204側からレーザ光L1を照射して焼付けが行われていることから、ガラス層203のガラス部材204への定着が確実に行われる一方、表面203a側の結晶化が低減され、その部分の融点が高くならないようになっている。また、助走領域Sのガラス層203は、ガラス層203の焼付け終了後、必要に応じて所定の方法で除去してもよい。
ガラス層203の焼付けに続いて、図20に示されるように、ガラス層203が焼き付けられたガラス部材204に対し、ガラス層203を介してガラス部材205を重ね合わせる。このとき、ガラス層203の表面203aが平坦化されているため、ガラス部材205の表面205aがガラス層203の表面203aに隙間なく接触する。
続いて、図21に示されるように、ガラス層203に集光スポットを合わせてレーザ光(第2のレーザ光)L2を溶着予定領域Rに沿って照射する。これにより、溶着予定領域R全周にわたってレーザ光吸収率が高く且つ均一な状態となっているガラス層203にレーザ光L2が吸収されて、ガラス層203及びその周辺部分(ガラス部材204,205の表面204a,205a部分)が同程度に溶融・再固化し、ガラス部材204とガラス部材205とが溶着される。このとき、ガラス部材205の表面205aがガラス層203の表面203aに隙間なく接触すると共にガラス部材204に焼き付けられたガラス層203の溶融が溶着予定領域R全周にわたって安定した安定領域として形成されているため、ガラス部材204とガラス部材205とが溶着予定領域Rに沿って均一に溶着される。
以上説明したように、ガラス溶着体201を製造するためのガラス溶着方法においては、ガラス部材204にガラス層203を定着させる際、溶着予定領域Rと接続された助走領域Sにおける照射開始位置Aから助走領域Sに沿ってレーザ光L1を照射するため、助走領域Sにおいてガラス層203の溶融が幅方向に広がって幅方向全体にわたることになる。すなわち、助走領域Sが不安定領域の全体を含むようになっている。このように、助走領域Sにおいてガラス層203を事前に溶融させるため、溶着予定領域Rにおける安定領域の比率が高められた状態でガラス層203をガラス部材204に定着させることができ、その結果、安定領域の比率が高められたガラス層203を介してガラス部材204とガラス部材205とを溶着するため、ガラス部材204,205同士の溶着状態を均一にすることができる。
また、上述したガラス溶着方法においては、助走領域Sを矩形環状の溶着予定領域Rの外方に配置するようにしている。これにより、助走領域Sでの未溶融部分から発生するガラスフリットなどの粉末を溶着予定領域R内に入らないようにすることができる。しかも、発生した粉末を洗浄によって容易に取り除くこともできる。なお、ガラス部材204にガラス層203を定着させた後、このような助走領域を除去する工程をさらに含むことにより、外観形状が優れたガラス溶着体201を得ることができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、複数のガラス溶着体201を一括して製造するガラス溶着方法について説明する。
まず、図22に示されるように、矩形環状の溶着予定領域R、及び溶着予定領域Rと接続された助走領域S1を複数組、マトリクス状に設定する。本実施形態では、列方向に5組の溶着予定領域Rと助走領域S1とが設定され、行方向に5組の溶着予定領域Rと助走領域S1とが設定されるようになっている。
このマトリクス状に設定された矩形環状の溶着予定領域Rは、図23に示されるように、列方向に延在するラインL11(第1のライン)とラインL12(第2のライン)とにそれぞれが沿って対をなす溶着予定領域Ra,Rbと、行方向に延在するラインL13(第1のライン)とラインL14(第2のライン)とにそれぞれが沿って対をなす溶着予定領域Rc,Rdとから構成される。また、溶着予定領域Rと接続される助走領域S1は、ラインL11に沿って溶着予定領域Raの一端部と接続される助走領域Saと、ラインL12に沿って溶着予定領域Rbの他端部と接続される助走領域Sbと、ラインL13に沿って溶着予定領域Rcの一端部と接続される助走領域Scと、ラインL14に沿って溶着予定領域Rdの他端部と接続される助走領域Sdとから構成される。
このような構成を有する溶着予定領域R及び助走領域S1それぞれが同じ方向でマトリクス状に設定された後、第2の実施形態と同様にディスペンサやスクリーン印刷等によってフリットペーストを塗布することにより、図22に示されるように、矩形環状の溶着予定領域R、及び溶着予定領域Rと接続された助走領域S1に沿って、ガラス部材214の表面214aにペースト層216をマトリクス状に複数形成する。
続いて、各ペースト層216から有機溶剤とバインダとを除去して、溶着予定領域R及び溶着予定領域Rと接続される助走領域S1に沿ってガラス部材214の表面214aにガラス層213を固着させる。なお、ガラス部材214の表面214aに固着した各ガラス層213は、バインダの除去による空隙やガラスフリット202の粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。その後、アルミニウムからなる板状の載置台の表面(ここでは研磨面)に、ガラス層213を介してガラス部材214を載置する。
続いて、図24に示されるように、マトリクス状に配置された各ガラス層213のガラス部材214への焼付けを行う。
まず、ラインL11に沿って図示下方側(一方の側)から図示上方側(他方の側)にレーザ光(第1のレーザ)L3を進行させて、ラインL11に沿って列方向に同じ向きに設定された5つの溶着予定領域Ra、及びそれら溶着予定領域Raそれぞれに接続される助走領域Saに沿って照射を行う。各溶着予定領域Ra及び各助走領域Saに対してレーザ光L3を照射する際には、第2の実施形態と同様に、助走領域Saにおける照射開始位置から助走領域Saに沿ってレーザ光L3の照射を行った後、連続して、溶着予定領域Raに沿って照射を行い、これを繰り返す。
続いて、ラインL12に沿って図示上方側から図示下方側にレーザ光L3を進行させて、ラインL12に沿って列方向に同じ向きに設定された5つの溶着予定領域Rb、及びそれら溶着予定領域Rbそれぞれに接続される助走領域Sbに沿って照射を行う。各溶着予定領域Rb及び各助走領域Sbに対してレーザ光L3を照射する際には、第2の実施形態と同様に、助走領域Sbにおける照射開始位置から助走領域Sbに沿ってレーザ光L3の照射を行った後、連続して、溶着予定領域Rbに沿って照射を行い、これを繰り返す。このような列方向におけるレーザ光L3の往復照射を、他の列に配置されたガラス層13に対
しても同様に行う。
次に、ラインL13に沿って図示右側(一方の側)から図示左側(他方の側)にレーザ光(第1のレーザ)L4を進行させて、ラインL13に沿って行方向に同じ向きに設定された5つの溶着予定領域Rc、及びそれら溶着予定領域Rcそれぞれに接続される助走領域Scに沿って照射を行う。各溶着予定領域Rc及び各助走領域Scに対してレーザ光L4を照射する際には、第2の実施形態と同様に、助走領域Scにおける照射開始位置から助走領域Scに沿ってレーザ光L4の照射を行った後、連続して、溶着予定領域Rcに沿って照射を行い、これを繰り返す。
続いて、ラインL14に沿って図示左側から図示右側にレーザ光L4を進行させて、ラインL14に沿って行方向に同じ向きに設定された5つの溶着予定領域Rd、及びそれら溶着予定領域Rdそれぞれに接続される助走領域Sdに沿って照射を行う。各溶着予定領域Rd及び各助走領域Sdに対してレーザ光L4を照射する際には、第2の実施形態と同様に、助走領域Sdにおける照射開始位置から助走領域Sdに沿ってレーザ光L4の照射を行った後、連続して、溶着予定領域Rdに沿って照射を行い、これを繰り返す。このような行方向におけるレーザ光L4の往復照射を、他の行に配置されたガラス層213に対しても同様に行う。このような照射により、安定領域の比率が高められた各ガラス層13が一括してガラス部材14に焼き付けられる。なお、上述した説明では、各列方向又は各行方向へのレーザ光L3,L4の照射を一のレーザで行っているが、複数のレーザを用いて図25に示されるように同時に行うようにしてもよい。
このようにガラス部材214の表面204aに焼き付けられた各ガラス層213は、ガラスフリット202の溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、レーザ光吸収率が高い状態となる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。
そして、溶着予定領域R全周にわたって安定した各ガラス層213の焼付けが終了すると、ガラス層213が焼き付けられたガラス部材214を載置台217より取り外し、ガラス層213を介してガラス部材214,215を重ね合わせる。そして、各ガラス層213に集光スポットを合わせて、第2の実施形態と同様に、レーザ光L2をマトリクス状に配置された各溶着予定領域Rに沿って照射する。これにより、溶着予定領域R全周にわたってレーザ光吸収率が高く且つ均一な状態となっている各ガラス層213にレーザ光L2が吸収されて、ガラス層213及びその周辺部分(ガラス部材214,215の表面214a,215a部分)が同程度に溶融・再固化し、ガラス部材214とガラス部材215とが溶着され、溶着体220が得られる。なお、レーザ光L2の照射は、上述したガラス層213をガラス部材214に焼き付ける際におけるレーザ光L3,L4と同様の方法で行ってもよい。
続いて、ガラス部材214とガラス部材215とからなる溶着体220に対して、図26に示されるように、列方向L15及び行方向L16に沿って所定の方法で切断する。そして、この切断により、溶着体220は個別のガラス溶着体201に分割され、複数のガラス溶着体201を一括して得ることができる。なお、この切断の際に、各助走領域Sa〜Sdをガラス溶着体201から除去するように切断してもよい。
以上説明したように、ガラス溶着体201を製造するためのガラス溶着方法においては、ガラス部材214において列方向または行方向に延在するラインL11,L13に沿うように、溶着予定領域Ra,Rc及び溶着予定領域Ra,Rcの一端部と接続された助走領域Sa,Scを設定すると共に、ガラス部材214において列方向または行方向に延在するラインL12,14に沿うように、溶着予定領域Rb,Rd、及び溶着予定領域Rb,Rdの他端部と接続された助走領域Sb,Sdを設定する工程を含み、レーザ光L3,L4を照射する際には、ラインL11,L13に沿って一方の側から他方の側にレーザ光L3,L4を進行させた後、連続して、ラインL12,L14に沿って他方の側から一方の側にレーザ光L3,L4を進行させている。このように、列方向または行方向に延在するラインL11,L13及びラインL12,14に沿ってレーザ光L3,L4を往復するように進行させることにより、助走領域Sa〜Sdにおいてガラス層213を事前に溶融させてから溶着予定領域Ra〜Rdを溶融させることを、ラインL11,13及びラインL12,14に沿って設定された各溶着予定領域Rにおいて連続して行うことができ、安定領域の比率が高められた複数のガラス層213を効率的に得ることができる。
また、上述したガラス溶着方法においては、ガラス部材214において列方向または行方向に延在するラインL11〜L14に沿うように、各ライン毎に複数の溶着予定領域R、及び溶着予定領域Rの端部と接続された助走領域S1を設定する工程を含み、レーザ光L3,L4を照射する際には、ラインL11〜L14に沿って一方の側から他方の側に又は他方の側から一方の側にレーザ光L3,L4を進行させている。このように、列方向または行方向に延在するラインL11〜L14に沿ってレーザ光L3,L4を進行させることにより、助走領域Sa〜Sdにおいてガラス層213を事前に溶融させてから溶着予定領域Ra〜Rdを溶融させることを、ラインL11〜L14に沿って設定された複数の溶着予定領域Rにおいて連続して行うことができ、安定領域の比率が高められた複数のガラス層213を効率的に得ることができる。
そして、このように不安定領域が低減されるようにガラス部材214に焼き付けられた各ガラス層213を介してガラス部材214とガラス部材215とを溶着するため、複数の溶着予定領域Rに沿ったガラス層213が定着されているにもかかわらずガラス部材214,215同士の溶着状態を均一にして、溶着状態が良好な複数のガラス溶着体201を一括して製造することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、第2及び第3の実施形態では、矩形環状の溶着予定領域Rを用いたが、本発明は、円環状の溶着予定領域にも適用することができる。また、第2及び第3の実施形態では、ガラス部材204,214を介してガラス層203,213にレーザ光L1,L3,L4を照射したが、反対側から直接、ガラス層203,213にレーザ光L1,L3,L4を照射するようにしてもよい。
また、第2及び第3の実施形態では、ガラス部材204,205,214,215を固定して、レーザ光L1〜L4を進行させるようにしているが、レーザ光L1〜L4は、各ガラス部材204,205,214,215に対して相対的に進行すればよく、レーザ光L1〜L4を固定してガラス部材204,205,214,215を移動させるようにしてもよいし、レーザ光L1〜L4とガラス部材204,205,214,215とをそれぞれ移動させるようにしてもよい。
本発明によれば、ガラス部材同士の溶着状態を均一にすることができる。
101,201…ガラス溶着体、102,202…ガラスフリット(ガラス粉)、103,203,213…ガラス層、104,204,214…ガラス部材(第1のガラス部材)、105,205,215…ガラス部材(第2のガラス部材)、106,206,216…ペースト層、107,207,217…載置台、108a〜108d…レーザ光吸収部、220…溶着体、A…照射開始位置、B…接続位置、R,Ra,Rb,Rc,Rd…溶着予定領域、L1,L3,L4…レーザ光(第1のレーザ光)、L2…レーザ光(第2のレーザ光)、L3…レーザ光(第3のレーザ光)、L11,L13…ライン(第1のライン)、L12,L14…ライン(第2のライン)、L15,L16…切断線、S,Sa,Sb,Sc,Sd…助走領域。

Claims (9)

  1. 第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、
    ガラス粉、レーザ光吸収材、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から前記有機溶剤及び前記バインダが除去されることにより形成されたガラス層を、溶着予定領域に沿うように前記第1のガラス部材に配置する工程と、
    前記ガラス層の一部に第1のレーザ光を照射することにより前記ガラス層の一部を溶融させ、前記ガラス層に、前記第1のレーザ光が照射されなかった部分に比べてレーザ光吸収率が高いレーザ光吸収部を形成する工程と、
    前記レーザ光吸収部を照射開始位置として前記溶着予定領域に沿って第2のレーザ光を照射することにより前記ガラス層を溶融させ、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程と、
    前記ガラス層が定着した前記第1のガラス部材に前記ガラス層を介して前記第2のガラス部材を重ね合わせ、前記溶着予定領域に沿って第3のレーザ光を照射することにより、前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含むことを特徴とするガラス溶着方法。
  2. 前記ガラス層の一部において、前記溶着予定領域に対する前記第2のレーザ光の進行方向と交差する方向における前記ガラス層の幅全体にわたるように、前記レーザ光吸収部を形成することを特徴とする請求項1記載のガラス溶着方法。
  3. 前記溶着予定領域に対する前記第2のレーザ光の進行方向と交差する方向における中央部が前記第2のレーザ光の進行方向に突出するように、前記レーザ光吸収部を形成することを特徴とする請求項1記載のガラス溶着方法。
  4. 前記溶着予定領域に沿って前記レーザ光吸収部を断続的に複数形成し、
    複数の前記レーザ光吸収部のいずれか1つを前記照射開始位置とすることを特徴とする請求項1記載のガラス溶着方法。
  5. 第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、
    ガラス粉、レーザ光吸収材、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から前記有機溶剤及び前記バインダが除去されることにより形成されたガラス層を、環状の溶着予定領域、及び前記溶着予定領域と接続され且つ環状の前記溶着予定領域に含まれない所定の領域に沿うように前記第1のガラス部材に配置する工程と、
    前記所定の領域における照射開始位置から前記所定の領域に沿って第1のレーザ光を照射した後、連続して、前記溶着予定領域に沿って前記第1のレーザ光を照射することにより、前記ガラス層を溶融させ、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程と、
    前記ガラス層が定着した前記第1のガラス部材に前記ガラス層を介して前記第2のガラス部材を重ね合わせ、前記溶着予定領域に沿って第2のレーザ光を照射することにより、前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含むことを特徴とするガラス溶着方法。
  6. 前記所定の領域は、前記第1のレーザ光を前記照射開始位置から一度照射した場合に前記ガラス層の溶融が不安定となる不安定領域の全体を含むことを特徴とする請求項5記載のガラス溶着方法。
  7. 前記所定の領域を環状の前記溶着予定領域の外方に配置することを特徴とする請求項5記載のガラス溶着方法。
  8. 前記第1のガラス部材において所定の方向に延在する第1のラインに沿うように、前記溶着予定領域、及び前記溶着予定領域の一端部と接続された前記所定の領域を設定すると共に、前記第1のガラス部材において前記所定の方向に延在する第2のラインに沿うように、前記溶着予定領域、及び前記溶着予定領域の他端部と接続された前記所定の領域を設定する工程を含み、
    前記第1のレーザ光を照射する際には、前記第1のラインに沿って一方の側から他方の側に前記第1のレーザ光を相対的に進行させた後、連続して、前記第2のラインに沿って他方の側から一方の側に前記第1のレーザ光を相対的に進行させることを特徴とする請求項5記載のガラス溶着方法。
  9. 前記第1のガラス部材において所定の方向に延在するラインに沿うように、前記溶着予定領域、及び前記溶着予定領域の一端部と接続された前記所定の領域を少なくとも2組設定する工程を含み、
    前記第1のレーザ光を照射する際には、前記第1のラインに沿って一方の側から他方の側に前記第1のレーザ光を相対的に進行させることを特徴とする請求項5記載のガラス溶着方法。
JP2009549313A 2008-06-11 2009-06-03 ガラス溶着方法 Active JP5535652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549313A JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-03 ガラス溶着方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153308 2008-06-11
JP2008153308 2008-06-11
JP2008163580 2008-06-23
JP2008163580 2008-06-23
PCT/JP2009/060150 WO2009150976A1 (ja) 2008-06-11 2009-06-03 ガラス溶着方法
JP2009549313A JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-03 ガラス溶着方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267968A Division JP5535591B2 (ja) 2008-06-11 2009-11-25 ガラス層定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150976A1 JPWO2009150976A1 (ja) 2011-11-17
JP5535652B2 true JP5535652B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41416685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549313A Active JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-03 ガラス溶着方法
JP2009267968A Expired - Fee Related JP5535591B2 (ja) 2008-06-11 2009-11-25 ガラス層定着方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267968A Expired - Fee Related JP5535591B2 (ja) 2008-06-11 2009-11-25 ガラス層定着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10322469B2 (ja)
JP (2) JP5535652B2 (ja)
KR (1) KR101665727B1 (ja)
CN (1) CN102056858B (ja)
DE (1) DE112009001347T5 (ja)
TW (1) TWI419850B (ja)
WO (1) WO2009150976A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308718B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
ATE552255T1 (de) * 2008-06-05 2012-04-15 Glaxo Group Ltd 4-aminoindazole
JP5502076B2 (ja) 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物
JP5508400B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤としてのベンズピラゾール誘導体
JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5535653B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
WO2010102958A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Glaxo Group Limited 4-oxadiazol-2 -yl- indazoles as inhibitors of p13 kinases
PL2424864T3 (pl) * 2009-04-30 2015-05-29 Glaxo Group Ltd Podstawione oksazolami indazole jako inhibitory kinazy pi3
KR20120048528A (ko) 2009-07-23 2012-05-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 재료층이 부착된 유리 부재의 제조 방법 및 제조 장치, 그리고 전자 디바이스의 제조 방법
JP5481167B2 (ja) 2009-11-12 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5525246B2 (ja) 2009-11-25 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481172B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535589B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535588B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481173B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP2011111349A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hamamatsu Photonics Kk ガラス溶着方法
JP5535590B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2014-08-06 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
JP5492049B2 (ja) * 2010-10-29 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
TW201238387A (en) * 2011-01-06 2012-09-16 Asahi Glass Co Ltd Method and device for manufacturing glass members with sealing material layer, and method for manufacturing electronic devices
JP5882114B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
CN102909474B (zh) * 2012-10-24 2015-05-13 天津大学 一种对透明材料进行焊接的方法
JP6428542B2 (ja) * 2015-09-16 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
CN108569851A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 玻璃切割方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366050A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の製造方法、製造装置およびそれを用いて製造した画像表示装置
JP2005213125A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Futaba Corp 電子管と電子管の気密容器の製造方法
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法
JP2008115057A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 封止材料、ガラスパネルの製造方法および色素増感太陽電池

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244346B (de) 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
US3663793A (en) * 1971-03-30 1972-05-16 Westinghouse Electric Corp Method of decorating a glazed article utilizing a beam of corpuscular energy
US4343833A (en) * 1979-06-26 1982-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thermal head
JPS5915099B2 (ja) 1980-03-17 1984-04-07 セントラル硝子株式会社 板ガラスの着色部形成方法
JPH02120259A (ja) 1988-10-28 1990-05-08 Toshiba Corp ガラスの封止接合体およびその製造方法
JPH05166462A (ja) 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置用真空容器の製造方法
US5489321A (en) * 1994-07-14 1996-02-06 Midwest Research Institute Welding/sealing glass-enclosed space in a vacuum
US6075223A (en) 1997-09-08 2000-06-13 Thermark, Llc High contrast surface marking
JP2000313630A (ja) * 1998-08-07 2000-11-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd ガラス融着方法、ガラス融着装置、融着ガラスおよび融着ガラスの製造方法
JP2000167681A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Samsung Electronics Co Ltd レ―ザ切断用基板,液晶表示装置パネルおよび液晶表示装置パネルの製造方法
KR100626983B1 (ko) 1999-06-18 2006-09-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 레이저를 이용한 스크라이브 방법
KR100316781B1 (ko) 2000-02-25 2001-12-20 김순택 레이저를 이용한 유리평판표시패널의 프릿 프레임 밀봉 방법
JP2001326290A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Seiko Epson Corp パッケージの封止方法、電子素子モジュールの製造方法、封止装置並びにパッケージ品
JP2002015108A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nomura Holding Inc 企業価値分析装置及び企業価値分析方法
WO2002054436A1 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Jae-Hong Park A method for sealing a flat panel display in a vacuum
JP2002224871A (ja) 2001-01-31 2002-08-13 Seiko Epson Corp レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器およびレーザ切断装置
JP2002287107A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002367514A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法およびその製造装置
US6565400B1 (en) * 2001-06-26 2003-05-20 Candescent Technologies Corporation Frit protection in sealing process for flat panel displays
TW517356B (en) * 2001-10-09 2003-01-11 Delta Optoelectronics Inc Package structure of display device and its packaging method
AU2003294444A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Laser Light Technologies, Inc. Method for creating a colored, engraved mark on a brick
JP2004182567A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空ガラスパネルの製造方法、及び該製造方法により製造された真空ガラスパネル
US20040206953A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US20050116245A1 (en) 2003-04-16 2005-06-02 Aitken Bruce G. Hermetically sealed glass package and method of fabrication
JP4202836B2 (ja) 2003-06-17 2008-12-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
CN100533185C (zh) 2003-07-16 2009-08-26 3M创新有限公司 层压件及制造层压件的方法
US20050103755A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Baker Martin C. Hand-held laser welding wand reflection shield
US20060021977A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Menegus Harry E Process and apparatus for scoring a brittle material incorporating moving optical assembly
US7820941B2 (en) 2004-07-30 2010-10-26 Corning Incorporated Process and apparatus for scoring a brittle material
US7371143B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
JP4692918B2 (ja) 2004-12-01 2011-06-01 日本電気硝子株式会社 封着材料
ATE517368T1 (de) * 2005-05-16 2011-08-15 Donnelly Corp Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil
US20070001579A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Eun-Suk Jeon Glass-to-glass joining method using laser, vacuum envelope manufactured by the method, electron emission display having the vacuum envelope
EP1914066B1 (en) 2005-08-09 2016-09-07 Asahi Glass Company, Limited Thin sheet glass laminate and method for manufacturing display using thin sheet glass laminate
JP2007090405A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 積層光学素子、及びその製造方法
KR100885563B1 (ko) * 2005-12-06 2009-02-24 코닝 인코포레이티드 글래스 패키지 제조방법 및 그 밀봉장치
US7537504B2 (en) * 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US8375744B2 (en) 2005-12-06 2013-02-19 Corning Incorporated Hermetically sealed glass package and method of manufacture
WO2007067402A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4456092B2 (ja) * 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100671647B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100732808B1 (ko) * 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100713987B1 (ko) 2006-02-20 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 기판 밀착장치 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치의밀봉방법
JP4977391B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-18 日本電気株式会社 レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置
KR100732817B1 (ko) 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
EP2025650A1 (en) 2006-05-08 2009-02-18 Asahi Glass Company, Limited Thin-sheet glass laminate, process for manufacturing display apparatus using the laminate, and supporting glass substrate
KR101274807B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20080124558A1 (en) 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
US7800303B2 (en) 2006-11-07 2010-09-21 Corning Incorporated Seal for light emitting display device, method, and apparatus
JP2008115067A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Lemi Ltd フラットパネルディスプレィ薄板の割断方法
JP2008127223A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Lemi Ltd フラットパネルディスプレィ薄板の割断方法
DE102007008634B3 (de) 2007-02-16 2008-08-07 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Verbundglasscheiben
JP2008276215A (ja) 2007-04-03 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 電子印刷用カラートナーならびにこれを用いたセラミックカラープリント付きガラス板およびその製造方法
JP4238938B2 (ja) * 2007-05-30 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
JP2009070687A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Canon Inc 気密容器の製造方法
US8247730B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Corning Incorporated Method and apparatus for frit sealing with a variable laser beam
JP2009123421A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 気密容器の製造方法
US7815480B2 (en) * 2007-11-30 2010-10-19 Corning Incorporated Methods and apparatus for packaging electronic components
JP4980265B2 (ja) 2008-02-22 2012-07-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP4928483B2 (ja) 2008-02-22 2012-05-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
DE112009000987T5 (de) 2008-04-25 2011-03-24 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Verfahren zum Schmelzen von Glas
TWI421601B (zh) 2008-04-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 適用雷射切割技術之顯示面板及其母板
JP5308718B2 (ja) * 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5308717B2 (ja) * 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
US8147632B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-03 Corning Incorporated Controlled atmosphere when sintering a frit to a glass plate
US7992411B2 (en) * 2008-05-30 2011-08-09 Corning Incorporated Method for sintering a frit to a glass plate
JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
WO2009150975A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
US8448468B2 (en) * 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
JP5535653B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5535655B2 (ja) 2008-06-23 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
US8307674B2 (en) * 2008-07-16 2012-11-13 Ferro Corporation Hot-melt sealing glass compositions and methods of making and using the same
KR101588918B1 (ko) * 2008-07-28 2016-01-26 코닝 인코포레이티드 유리 패키지 내에 액체를 밀봉하는 방법 및 이로부터 얻어진 유리 패키지
US20100095705A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
US20100116119A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Bayne John F Method for separating a composite glass assembly
US8245536B2 (en) * 2008-11-24 2012-08-21 Corning Incorporated Laser assisted frit sealing of high CTE glasses and the resulting sealed glass package
WO2010061853A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材およびそれを用いた電子デバイスとその製造方法
KR20110098894A (ko) * 2008-12-12 2011-09-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 유리, 봉착 재료층 부착 유리 부재, 및 전자 디바이스와 그 제조 방법
KR20100099619A (ko) 2009-03-03 2010-09-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법
KR101097307B1 (ko) 2009-04-16 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 실링 장치
US8440479B2 (en) * 2009-05-28 2013-05-14 Corning Incorporated Method for forming an organic light emitting diode device
SG176881A1 (en) * 2009-06-30 2012-02-28 Asahi Glass Co Ltd Glass member with sealing material layer, electronic device using same, and method for manufacturing the electronic device
KR20120048528A (ko) * 2009-07-23 2012-05-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 재료층이 부착된 유리 부재의 제조 방법 및 제조 장치, 그리고 전자 디바이스의 제조 방법
JP5481167B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5525246B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535589B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481173B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481172B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535590B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5567319B2 (ja) * 2009-11-25 2014-08-06 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535588B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
KR101113381B1 (ko) 2009-11-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
SG184146A1 (en) * 2010-03-19 2012-10-30 Asahi Glass Co Ltd Electronic device and method for manufacturing same
EP2558426B1 (en) * 2010-04-15 2020-04-08 Ferro Corporation Low-melting lead-free bismuth sealing glasses
US9156735B2 (en) * 2010-04-27 2015-10-13 Ferro Corporation Hermetic sealing of glass plates
JP2011233479A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 気密容器および画像表示装置の製造方法
WO2011158805A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 旭硝子株式会社 封着材料ペーストとそれを用いた電子デバイスの製造方法
CN102754524B (zh) * 2010-07-23 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 显示面板及其制造方法
JP5947098B2 (ja) * 2011-05-13 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法
JP6111022B2 (ja) * 2011-06-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 封止体の作製方法および発光装置の作製方法
KR102058387B1 (ko) * 2011-11-28 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치
KR20130118491A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 삼성디스플레이 주식회사 레이저 실링 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366050A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の製造方法、製造装置およびそれを用いて製造した画像表示装置
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法
JP2005213125A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Futaba Corp 電子管と電子管の気密容器の製造方法
JP2008115057A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 封止材料、ガラスパネルの製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102056858A (zh) 2011-05-11
JP2010116319A (ja) 2010-05-27
US10322469B2 (en) 2019-06-18
JPWO2009150976A1 (ja) 2011-11-17
DE112009001347T5 (de) 2011-04-21
US20110067448A1 (en) 2011-03-24
TW201012767A (en) 2010-04-01
TWI419850B (zh) 2013-12-21
JP5535591B2 (ja) 2014-07-02
CN102056858B (zh) 2013-09-25
WO2009150976A1 (ja) 2009-12-17
KR101665727B1 (ko) 2016-10-12
KR20110016870A (ko) 2011-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535652B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5535590B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535654B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5535653B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5567319B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481172B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5140201B2 (ja) ガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP2011111350A (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP2011111345A (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
WO2011065104A1 (ja) ガラス溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250