JP5567319B2 - ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 - Google Patents

ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5567319B2
JP5567319B2 JP2009267475A JP2009267475A JP5567319B2 JP 5567319 B2 JP5567319 B2 JP 5567319B2 JP 2009267475 A JP2009267475 A JP 2009267475A JP 2009267475 A JP2009267475 A JP 2009267475A JP 5567319 B2 JP5567319 B2 JP 5567319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass layer
laser light
layer
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009267475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111339A5 (ja
JP2011111339A (ja
Inventor
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009267475A priority Critical patent/JP5567319B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN201080053447.5A priority patent/CN102666414B/zh
Priority to KR1020127006075A priority patent/KR101844078B1/ko
Priority to PCT/JP2010/066144 priority patent/WO2011065111A1/ja
Priority to TW099131761A priority patent/TWI504468B/zh
Priority to US13/511,747 priority patent/US9922790B2/en
Publication of JP2011111339A publication Critical patent/JP2011111339A/ja
Publication of JP2011111339A5 publication Critical patent/JP2011111339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567319B2 publication Critical patent/JP5567319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass

Description

本発明は、ガラス部材同士を溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法、及びそのためのガラス層定着方法に関する。
上記技術分野における従来のガラス溶着方法として、有機物(有機溶剤やバインダ)、レーザ光吸収材及びガラス粉を含むガラス層を、溶着予定領域に沿うように一方のガラス部材に定着させた後、そのガラス部材にガラス層を介して他方のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿ってレーザ光を照射することにより、一方及び他方のガラス部材同士を溶着する方法が知られている。
ところで、ガラス部材にガラス層を定着させるために、炉内での加熱に代えて、レーザ光の照射によってガラス層から有機物を除去する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。このような技術によれば、ガラス部材に形成された機能層等が加熱されて劣化するのを防止することができ、また、炉の使用による消費エネルギの増大及び炉内での加熱時間の長時間化を抑制することができる。
特開2002−366050号公報 特開2002−367514号公報
しかしながら、レーザ光の照射によってガラス部材にガラス層を定着させ(いわゆる仮焼成)、その後、レーザ光の照射によってガラス層を介してガラス部材同士を溶着すると(いわゆる本焼成)、溶着状態が不均一になったり、ガラス層のガラス粉が汚染物として残存したりして、その結果、ガラス溶着体の信頼性が低下する場合があった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高いガラス溶着体を製造することができるガラス溶着方法、及びそのためのガラス層定着方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ガラス溶着体において、溶着状態が不均一になったり、ガラス層のガラス粉が汚染物として残存したりするのは、図13に示されるように、レーザ光吸収材及びガラス粉を含むガラス層の温度が融点Tmを超えるとガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなることに起因していることを突き止めた。
つまり、ガラス部材に配置されたガラス層においては、ガラス粉の粒子性等によってレーザ光吸収材の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光下において白っぽく見える)。このような状態で、図14に示されるように、ガラス層の温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度TpとなるようにレーザパワーPでレーザ光を照射すると、ガラス粉の溶融によってその粒子性が崩れるなどしてレーザ光吸収材の吸収特性が顕著に現れ、ガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなる(例えば、可視光下において黒っぽく或いは緑っぽく見える)。そのため、レーザパワーPでレーザ光を照射すると、実際には、ガラス層の温度が結晶化温度Tcよりも高い温度Taに達してしまう。
このことを踏まえ、レーザ光のビームプロファイルがガウシアン分布である場合に、照射領域の周縁部においてガラス層を溶融させ且つガラス層を結晶化させないレーザパワーでレーザ光をガラス層に照射すると、図15に示されるように、レーザ光の強度が相対的に高くなるガラス層30の中央部30aで温度が結晶化温度Tcに達する。その結果、ガラス層30の中央部30aにおけるガラス部材40と反対側の部分が結晶化してしまう。ガラス層30の一部が入熱過多によって結晶化すると、結晶化部分の融点が非結晶化部分の融点よりも高くなるため、ガラス部材同士を溶着して製造したガラス溶着体において、溶着状態が不均一になる。なお、図15は、ガラス部材40と反対側からガラス層30にレーザ光を照射した場合である。
一方、レーザ光のビームプロファイルがガウシアン分布である場合に、照射領域の中央部においてガラス層を溶融させ且つガラス層を結晶化させないレーザパワーでレーザ光をガラス層に照射すると、図16に示されるように、レーザ光の強度が相対的に低くなるガラス層30の両縁部30bで温度が融点Tmに達せず、更には、溶融したガラス層30の中央部30aが固化する際に収縮する。その結果、溶融しなかったガラス粉20がガラス層30の両縁部30b近傍に残存してしまう。そのため、ガラス部材同士を溶着して製造したガラス溶着体において、ガラス層30のガラス粉20が汚染物として残存する。なお、図16は、図15と同様に、ガラス部材40と反対側からガラス層30にレーザ光を照射した場合である。
本発明者は、以上の知見に基づいて更に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明に係るガラス溶着方法は、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、延在する溶着予定領域に沿うように、レーザ光吸収材及びガラス粉を含むガラス層を所定の幅で第1のガラス部材に配置する工程と、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させてガラス層に第1のレーザ光を照射することにより、ガラス層を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程と、ガラス層が定着した第1のガラス部材にガラス層を介して第2のガラス部材を重ね合わせ、ガラス層に第2のレーザ光を照射することにより、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含み、第1のレーザ光の照射領域において第1のレーザ光の強度が相対的に高い部分はリング状であり、ガラス層の幅方向における第1のレーザ光のビームプロファイルは双峰部を有し、第1のレーザ光は、ガラス層の幅方向において双峰部のそれぞれがガラス層の両縁部のそれぞれに重なるように、ガラス層に照射されることを特徴とする。また、本発明に係るガラス層溶着方法は、第1のガラス部材にガラス層を定着させてガラス層定着部材を製造するガラス層定着方法であって、延在する溶着予定領域に沿うように、レーザ光吸収材及びガラス粉を含むガラス層を所定の幅で第1のガラス部材に配置する工程と、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させてガラス層に第1のレーザ光を照射することにより、ガラス層を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程と、を含み、第1のレーザ光の照射領域において第1のレーザ光の強度が相対的に高い部分はリング状であり、ガラス層の幅方向における第1のレーザ光のビームプロファイルは双峰部を有し、第1のレーザ光は、ガラス層の幅方向において双峰部のそれぞれがガラス層の両縁部のそれぞれに重なるように、ガラス層に照射されることを特徴とする。
これらのガラス溶着方法及びガラス層定着方法では、ガラス層を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させる際に、リング状の照射領域を有する第1のレーザ光がガラス層に照射される。そして、第1のレーザ光は、ガラス層の幅方向において第1のレーザ光のビームプロファイルの双峰部のそれぞれがガラス層の両縁部のそれぞれに重なるように、ガラス層に照射される。これにより、ガラス層の中央部では、第1のレーザ光において強度が相対的に高い部分が照射される時間が短くなる一方で、ガラス層の両縁部では、第1のレーザ光において強度が相対的に高い部分が照射される時間が長くなる。そのため、ガラス層においては、中央部と両縁部とで第1のレーザ光の照射による入熱量が均一化される。従って、ガラス層の中央部が結晶化したり、溶融しなかったガラス粉がガラス層の両縁部近傍に残存したりするのを防止して、ガラス層の中央部及び両縁部を適切に溶融させることができる。よって、これらのガラス溶着方法及びガラス層定着方法によれば、信頼性の高いガラス溶着体を製造することが可能となる。
また、本発明に係るガラス溶着方法においては、第1のレーザ光は、ガラス層の幅方向において双峰部のそれぞれのピーク値が両縁部のそれぞれの外側に位置するように、ガラス層に照射されることが好ましい。この場合、第1のレーザ光の照射領域がガラス層に対してその幅方向に多少ずれても、第1のレーザ光の強度は、ガラス層の中央部に比べガラス層の両縁部で高くなる。従って、溶融しなかったガラス粉が両縁部近傍に残存するのを確実に防止することができる。
また、本発明に係るガラス溶着方法においては、第1のレーザ光は、第1のガラス部材側から第1のガラス部材を介してガラス層に照射されることが好ましい。この場合、ガラス層における第1のガラス部材側の部分が十分に加熱されるので、第1のガラス部材に対するガラス層の密着性を向上させることができる。しかも、ガラス層における第1のガラス部材と反対側の部分(すなわち、ガラス層において第2のガラス部材と溶着される部分)が入熱過多によって結晶化するのが防止されるので、第2のガラス部材に対するガラス層の溶着状態を均一化することができる。
また、本発明に係るガラス溶着方法は、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程の前に、第1のガラス部材に配置されたガラス層の一部に第3のレーザ光を照射することにより、ガラス層の一部を溶融させ、ガラス層にレーザ光吸収部を形成する工程を更に含み、第1のガラス部材にガラス層を定着させる工程では、レーザ光吸収部を照射開始位置として、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させてガラス層に第1のレーザ光を照射することが好ましい。
上述したように、第1のガラス部材に配置されたガラス層のレーザ光吸収率は、ガラス層が溶融すると急激に高くなる。そのため、第1のガラス部材に配置されたガラス層を溶融させるために、単に、溶着予定領域に沿ってレーザ光の照射領域を相対的に移動させても、レーザ光の照射開始位置から、ガラス層がその幅方向全体に渡って溶融した安定状態の領域に至るまでに、ガラス層がその幅方向全体に渡って溶融していない不安定状態の領域が出現してしまう。ただし、レーザ光の照射開始位置においてガラス層をその幅方向全体に渡って溶融させるようなレーザパワーでレーザ光を照射すると、ガラス層が入熱過多によって結晶化するおそれがある。
そこで、ガラス層を溶融させて第1のガラス部材にガラス層を定着させる前に、ガラス層の一部に第3のレーザ光を照射してガラス層の一部を溶融させ、第3のレーザ光を照射していない部分よりもレーザ吸収率が高いレーザ光吸収部をガラス層に予め形成する。そして、このレーザ光吸収部を照射開始位置として、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させてガラス層に第1のレーザ光を照射する。このように、第1のレーザ光の照射開始位置が既にレーザ光吸収部になっているので、第1のレーザ光の照射を開始する起点付近からすぐに、ガラス層がその幅方向全体に渡って溶融した安定状態の領域とすることができる。そのため、ガラス層が結晶化するようなレーザパワーでレーザ光を照射する必要もない。そして、このような安定状態のガラス層を介して第1のガラス部材と第2のガラス部材とが溶着されるので、溶着状態を均一化することができる。
本発明によれば、信頼性の高いガラス溶着体を製造することが可能となる。
本発明に係るガラス溶着方法の一実施形態によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための断面図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための平面図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための断面図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための平面図である。 ガラス層の幅方向における仮焼成用のレーザ光のビームプロファイルとガラス層との位置関係を示す図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 図1のガラス溶着体を製造するためのガラス溶着方法を説明するための斜視図である。 ガラス層の延在方向における仮焼成用のレーザ光のビームプロファイルを示す図である。 ガラス層の幅方向におけるガラス層の温度分布を示す図である。 ガラス層の幅方向における仮焼成用のレーザ光のビームプロファイルとガラス層との位置関係を示す図である。 ガラス層の温度とレーザ光吸収率との関係を示すグラフである。 レーザパワーとガラス層の温度との関係を示すグラフである。 ガラス層の幅方向におけるガラス層の温度分布を示す図である。 ガラス層の幅方向におけるガラス層の温度分布を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、ガラス溶着体1は、溶着予定領域Rに沿って形成されたガラス層3を介して、ガラス部材(第1のガラス部材)4とガラス部材(第2のガラス部材)5とが溶着されたものである。ガラス部材4,5は、例えば、無アルカリガラスからなる厚さ0.7mmの矩形板状の部材であり、溶着予定領域Rは、ガラス部材4,5の外縁に沿うように所定の幅で矩形環状に設定されている。ガラス層3は、例えば、低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなり、溶着予定領域Rに沿うように所定の幅で矩形環状に形成されている。
次に、上述したガラス溶着体1を製造するためのガラス溶着方法(ガラス部材4とガラス部材5とを溶着してガラス溶着体1を製造するために、ガラス部材4にガラス層3を定着させてガラス層定着部材を製造するガラス層定着方法を含む)について説明する。
まず、図2に示されるように、ディスペンサやスクリーン印刷等によってフリットペーストを塗布することにより、溶着予定領域Rに沿ってガラス部材4の表面4aにペースト層6を形成する。フリットペーストは、例えば、低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなる粉末状のガラスフリット(ガラス粉)2、酸化鉄等の無機顔料であるレーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)、酢酸アミル等である有機溶剤及びガラスの軟化点温度以下で熱分解する樹脂成分(アクリル等)であるバインダを混練したものである。つまり、ペースト層6は、有機溶剤、バインダ、レーザ光吸収性顔料及びガラスフリット2を含んでいる。
続いて、ペースト層6を乾燥させて有機溶剤を除去する。これにより、矩形環状に延在する溶着予定領域Rに沿うように、ガラス層3が所定の幅でガラス部材4に配置されることになる。つまり、ガラス層3は、バインダ、レーザ光吸収性顔料及びガラスフリット2を含んでいる。なお、ガラス部材4の表面4aに配置されたガラス層3は、ガラスフリット2の粒子性等によってレーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光下においては、ガラス層3が白っぽく見える)。
続いて、図3に示されるように、ガラス部材4に対してガラス層3を鉛直方向上側に位置させた状態で、ガラス部材4を載置台7上に載置する。そして、溶着予定領域Rに沿って矩形環状に形成されたガラス層3の1つの角部に集光スポットを合わせてレーザ光(第3のレーザ光)L1を照射する。このレーザ光L1のスポット径は、ガラス層3の幅より大きくなるように設定され、ガラス層3に照射されるレーザ光L1のレーザパワーがガラス層の幅方向(レーザ光L1の進行方向と略直交する方向)において同程度になるように調整されている。これにより、ガラス層3の一部が幅方向全体に同等に溶融されて、レーザ光の吸収率が高いレーザ光吸収部8aが幅方向全体にわたって形成される。
その後、図4に示されるように、ガラス層3の残りの3つの角部にも、同様にレーザ光L1を順に照射してレーザ光吸収部8b,8c,8dを形成する。なお、レーザ光吸収部8a〜8dでは、ガラスフリット2の溶融によってその粒子性が崩れるなどしてレーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、この部分のレーザ光吸収率は、レーザ光L1を照射されなかった部分に比べて高い状態となる(例えば、可視光下においては、レーザ光吸収部8a〜8dに対応する角部のみが黒っぽく或いは緑っぽく見える)。
続いて、図5,6に示されるように、レーザ光吸収部8aを起点(照射開始位置)として、ガラス層3に集光スポットを合わせてレーザ光(第1のレーザ光)L2を溶着予定領域Rに沿って照射する。すなわち、レーザ光吸収部8aを照射開始位置として、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L2の照射領域を相対的に移動させてガラス層3にレーザ光L2を照射する。このとき、レーザ光L2は、ガラス部材4に対してガラス層3を鉛直方向上側に位置させた状態で、載置台7に設けられた開口(図示せず)、及びガラス部材4を介して、ガラス部材4側からガラス層3に照射される(レーザ光L1も同様)。これにより、バインダがガス化してガラス層3から除去されると共にガラス層3が溶融・再固化し、ガラス部材4の表面4aにガラス層3が焼き付けられて定着させられ(仮焼成)、ガラス層定着部材が製造される。
ここで、仮焼成用のレーザ光L2の照射領域は、図7(a)に示されるように、ガラス層3においてリング状となっている。このとき、図7(b)に示されるように、ガラス層3の幅方向において、レーザ光L2のビームプロファイル(強度分布)の双峰部M(レーザ光の強度が相対的に高い凸状の部分)のそれぞれは、ガラス層3の両縁部3bのそれぞれに重なっており、双峰部Mのそれぞれのピーク値Mpは、両縁部3bのそれぞれの外側に位置している。
そして、ガラス層3の仮焼成の際には、レーザ光吸収率が予め高められたレーザ光吸収部8aを照射開始位置としてレーザ光L2の照射を開始しているため、照射開始位置からすぐに、ガラス層3が幅方向全体にわたって溶融する。これにより、溶着予定領域R全域にわたって、ガラス層3の溶融が不安定となる不安定領域が低減され、ガラス層3の溶融が安定した安定領域となる。また、残りの3つの角部にもそれぞれレーザ光吸収部8b〜8dを設けているため、ガラス溶着体として機能させる際に負荷がかかり易い角部が、仮焼成の際に確実に溶融する。なお、ガラス部材4の表面4aに定着させられたガラス層3は、溶着予定領域R全域にわたって、ガラスフリット2の溶融によってその粒子性が崩れるなどしてレーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、レーザ光吸収率が高い状態となる。
ガラス層3の仮焼成に続いて、図8に示されるように、ガラス層定着部材10(すなわち、ガラス層3が定着したガラス部材4)にガラス層3を介してガラス部材5を重ね合わせる。続いて、図9に示されるように、ガラス層3に集光スポットを合わせてレーザ光(第2のレーザ光)L3を溶着予定領域Rに沿って照射する。すなわち、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L3の照射領域を相対的に移動させてガラス層3にレーザ光L3を照射する。これにより、溶着予定領域R全域にわたってレーザ光吸収率が高く且つ均一な状態となっているガラス層3にレーザ光L3が吸収されて、ガラス層3及びその周辺部分(ガラス部材4,5の表面4a,5a部分)が溶融・再固化し(本焼成)、ガラス部材4とガラス部材5とが溶着予定領域Rに沿って溶着されてガラス溶着体1が得られる(溶着においては、ガラス層3が溶融し、ガラス部材4,5が溶融しない場合もある)。なお、レーザ光L3の照射は、ガラス層3の全体に対して一括で行うものであってもよい。
以上説明したように、ガラス溶着体1の製造するためのガラス溶着方法(ガラス層定着方法を含む)においては、ガラス層3を溶融させ、ガラス部材4にガラス層3を定着させる際に(すなわち、仮焼成の際に)、リング状の照射領域を有するレーザ光L2がガラス層3に照射される。そして、レーザ光L2は、ガラス層3の幅方向においてレーザ光L2のビームプロファイルの双峰部Mのそれぞれがガラス層3の両縁部3bのそれぞれに重なるように、ガラス層3に照射される。これにより、図10に示されるように、ガラス層3の中央部3aでは、レーザ光L2において強度が相対的に高い部分が照射される時間が短くなる一方で、ガラス層3の両縁部3bでは、レーザ光L2において強度が相対的に高い部分が照射される時間が長くなる。そのため、ガラス層3においては、中央部3aと両縁部3bとでレーザ光L2の照射による入熱量が均一化され、図11に示されるように、ガラス層3の全体で温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低くなる。従って、仮焼成の際に、ガラス層3の中央部3aが結晶化したり、溶融しなかったガラスフリット2がガラス層3の両縁部3b近傍に残存したりするのを防止して、ガラス層3の全体を適切に溶融させることができる。よって、このガラス溶着方法によれば、信頼性の高いガラス溶着体1を製造することが可能となる。
なお、ガラス部材4とガラス部材5とを溶着する際には(すなわち、本焼成の際には)、例えばガラス層3の両縁部3bが多少溶融しなくても、仮焼成が確実に行われていれば、溶着状態が不均一になったり、ガラス層3のガラスフリット2が汚染物として残存したりするという事態は生じない。このように、ガラス層3の仮焼成の状態は、ガラス層3の本焼成の状態を左右するものであるから、仮焼成用のレーザ光の照射条件は、本焼成用のレーザ光の照射条件に比べシビアとなる。
また、仮焼成用のレーザ光L2は、ガラス層3の幅方向において双峰部Mのそれぞれのピーク値Mpがガラス層3の両縁部3bのそれぞれの外側に位置ように、ガラス層3に照射される。これにより、図12に示されるように、位置Pに対して位置P或いは位置Pというように、レーザ光L2の照射領域がガラス層3に対してその幅方向に多少ずれても、レーザ光L2の強度は、ガラス層3の中央部3aに比べガラス層3の両縁部3bで高くなる。従って、溶融しなかったガラスフリット2がガラス層3の両縁部3b近傍に残存するのを確実に防止することができる。
また、仮焼成用のレーザ光L2は、ガラス部材4側からガラス部材4を介してガラス層3に照射される。これにより、ガラス層3におけるガラス部材4側の部分が十分に加熱されるので、ガラス部材4に対するガラス層3の密着性を向上させることができる。しかも、ガラス層3におけるガラス部材4と反対側の部分(すなわち、ガラス層3においてガラス部材5と溶着される部分)が入熱過多によって結晶化するのが防止されるので、ガラス部材5に対するガラス層3の溶着状態を均一化することができる。
また、ガラス部材4にガラス層3を定着させる前に(すなわち、仮焼成の前に)、ガラス層3の一部にレーザ光L1を照射することによりガラス層3にレーザ光吸収部8aを形成し、仮焼成の際には、レーザ光吸収部8aを照射開始位置として、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L2の照射領域を相対的に移動させてガラス層3にレーザ光L2を照射する。このように、レーザ光L2の照射開始位置が既にレーザ光吸収部8aになっているので、レーザ光L2の照射を開始する起点付近からすぐに、ガラス層3がその幅方向全体に渡って溶融した安定状態の領域とすることができる。そのため、ガラス層3が結晶化するようなレーザパワーでレーザ光L2を照射する必要もない。そして、このような安定状態のガラス層3を介してガラス部材4とガラス部材5とが溶着されるので、ガラス溶着体1において溶着状態を均一化することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、仮焼成用のレーザ光L2は、ガラス部材4と反対側からガラス部材4を介さずにガラス層3に照射されてもよい。
また、仮焼成用のレーザ光L2の照射対象となるガラス層3は、バインダ、レーザ光吸収性顔料及びガラスフリット2を含んだものに限定されず、有機溶剤、バインダ、レーザ光吸収性顔料及びガラスフリット2を含んだペースト層6に相当するものや、有機溶剤及びバインダを含まずに、レーザ光吸収性顔料及びガラスフリット2を含んだものであってもよい。また、ガラスフリット2は、ガラス部材4,5の融点よりも低い融点を有するものに限定されず、ガラス部材4,5の融点以上の融点を有するものであってもよい。また、レーザ光吸収性顔料は、ガラスフリット2自体に含まれていてもよい。
1…ガラス溶着体、2…ガラスフリット(ガラス粉)、3…ガラス層、4…ガラス部材(第1のガラス部材)、5…ガラス部材(第2のガラス部材)、8a〜8d…レーザ光吸収部、10…ガラス層定着部材、R…溶着予定領域、L1…レーザ光(第3のレーザ光)、L2…レーザ光(第1のレーザ光)、L3…レーザ光(第2のレーザ光)。

Claims (5)

  1. 第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するガラス溶着方法であって、
    延在する溶着予定領域に沿うように、レーザ光吸収材及びガラス粉を含むガラス層を所定の幅で前記第1のガラス部材に配置する工程と、
    前記溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させて前記ガラス層に前記第1のレーザ光を照射することにより、前記ガラス層を溶融させ、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程と、
    前記ガラス層が定着した前記第1のガラス部材に前記ガラス層を介して前記第2のガラス部材を重ね合わせ、前記ガラス層に第2のレーザ光を照射することにより、前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを溶着する工程と、を含み、
    前記第1のレーザ光の照射領域において前記第1のレーザ光の強度が相対的に高い部分はリング状であり、前記ガラス層の幅方向における前記第1のレーザ光のビームプロファイルは双峰部を有し、前記第1のレーザ光は、前記ガラス層の幅方向において前記双峰部のそれぞれが前記ガラス層の両縁部のそれぞれに重なるように、前記ガラス層に照射されることを特徴とするガラス溶着方法。
  2. 前記第1のレーザ光は、前記ガラス層の幅方向において前記双峰部のそれぞれのピーク値が前記両縁部のそれぞれの外側に位置するように、前記ガラス層に照射されることを特徴とする請求項1記載のガラス溶着方法。
  3. 前記第1のレーザ光は、前記第1のガラス部材側から前記第1のガラス部材を介して前記ガラス層に照射されることを特徴とする請求項1又は2記載のガラス溶着方法。
  4. 前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程の前に、前記第1のガラス部材に配置された前記ガラス層の一部に第3のレーザ光を照射することにより、前記ガラス層の一部を溶融させ、前記ガラス層にレーザ光吸収部を形成する工程を更に含み、
    前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程では、前記レーザ光吸収部を照射開始位置として、前記溶着予定領域に沿って前記第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させて前記ガラス層に前記第1のレーザ光を照射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のガラス溶着方法。
  5. 第1のガラス部材にガラス層を定着させてガラス層定着部材を製造するガラス層定着方法であって、
    延在する溶着予定領域に沿うように、レーザ光吸収材及びガラス粉を含む前記ガラス層を所定の幅で前記第1のガラス部材に配置する工程と、
    前記溶着予定領域に沿って第1のレーザ光の照射領域を相対的に移動させて前記ガラス層に前記第1のレーザ光を照射することにより、前記ガラス層を溶融させ、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させる工程と、を含み、
    前記第1のレーザ光の照射領域において前記第1のレーザ光の強度が相対的に高い部分はリング状であり、前記ガラス層の幅方向における前記第1のレーザ光のビームプロファイルは双峰部を有し、前記第1のレーザ光は、前記ガラス層の幅方向において前記双峰部のそれぞれが前記ガラス層の両縁部のそれぞれに重なるように、前記ガラス層に照射されることを特徴とするガラス層定着方法。
JP2009267475A 2009-11-25 2009-11-25 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 Active JP5567319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267475A JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
KR1020127006075A KR101844078B1 (ko) 2009-11-25 2010-09-17 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
PCT/JP2010/066144 WO2011065111A1 (ja) 2009-11-25 2010-09-17 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
TW099131761A TWI504468B (zh) 2009-11-25 2010-09-17 Glass welding method and glass layer fixation method
CN201080053447.5A CN102666414B (zh) 2009-11-25 2010-09-17 玻璃熔接方法及玻璃层固定方法
US13/511,747 US9922790B2 (en) 2009-11-25 2010-09-17 Glass welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267475A JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011111339A JP2011111339A (ja) 2011-06-09
JP2011111339A5 JP2011111339A5 (ja) 2012-11-29
JP5567319B2 true JP5567319B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44066214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267475A Active JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9922790B2 (ja)
JP (1) JP5567319B2 (ja)
KR (1) KR101844078B1 (ja)
CN (1) CN102666414B (ja)
TW (1) TWI504468B (ja)
WO (1) WO2011065111A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308718B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5535652B2 (ja) * 2008-06-11 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
DE112009001456T5 (de) * 2008-06-23 2011-05-19 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu-shi Glasverschmelzungsverfahren
JP5481167B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5525246B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2014-08-06 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535588B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535590B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481173B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535589B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481172B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
US9666763B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Corning Incorporated Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
WO2017156048A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Corning Incorporated Sealed devices comprising transparent laser weld regions
CN109071325B (zh) * 2013-05-10 2022-04-29 康宁股份有限公司 包含透明激光焊接区域的密封装置
CN105377783B (zh) 2013-05-10 2019-03-08 康宁股份有限公司 采用低熔融玻璃或薄吸收膜对透明玻璃片进行激光焊接
WO2016069822A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Corning Incorporated Laser welded glass packages and methods of making
CN108687442B (zh) * 2017-03-30 2021-10-01 法拉第未来公司 用于焊接的系统和方法
CN109093251B (zh) * 2017-06-20 2020-08-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种激光封装装置及封装方法
JP6674422B2 (ja) * 2017-09-14 2020-04-01 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
CN110627380A (zh) * 2019-09-16 2019-12-31 深圳市裕展精密科技有限公司 玻璃复合件、玻璃复合件的制备方法以及激光焊接设备
KR20210137330A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244346B (de) 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
US3663793A (en) 1971-03-30 1972-05-16 Westinghouse Electric Corp Method of decorating a glazed article utilizing a beam of corpuscular energy
US4343833A (en) 1979-06-26 1982-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thermal head
JPS5915099B2 (ja) * 1980-03-17 1984-04-07 セントラル硝子株式会社 板ガラスの着色部形成方法
JPH02120259A (ja) 1988-10-28 1990-05-08 Toshiba Corp ガラスの封止接合体およびその製造方法
JPH05166462A (ja) 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置用真空容器の製造方法
US5489321A (en) 1994-07-14 1996-02-06 Midwest Research Institute Welding/sealing glass-enclosed space in a vacuum
JP2000313630A (ja) 1998-08-07 2000-11-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd ガラス融着方法、ガラス融着装置、融着ガラスおよび融着ガラスの製造方法
JP2000167681A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Samsung Electronics Co Ltd レ―ザ切断用基板,液晶表示装置パネルおよび液晶表示装置パネルの製造方法
KR100626983B1 (ko) 1999-06-18 2006-09-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 레이저를 이용한 스크라이브 방법
KR100316781B1 (ko) 2000-02-25 2001-12-20 김순택 레이저를 이용한 유리평판표시패널의 프릿 프레임 밀봉 방법
JP2001326290A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Seiko Epson Corp パッケージの封止方法、電子素子モジュールの製造方法、封止装置並びにパッケージ品
JP2002015108A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nomura Holding Inc 企業価値分析装置及び企業価値分析方法
WO2002054436A1 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Jae-Hong Park A method for sealing a flat panel display in a vacuum
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
JP2002224871A (ja) 2001-01-31 2002-08-13 Seiko Epson Corp レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器およびレーザ切断装置
JP2002287107A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002367514A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法およびその製造装置
JP2002366050A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の製造方法、製造装置およびそれを用いて製造した画像表示装置
US6565400B1 (en) 2001-06-26 2003-05-20 Candescent Technologies Corporation Frit protection in sealing process for flat panel displays
TW517356B (en) 2001-10-09 2003-01-11 Delta Optoelectronics Inc Package structure of display device and its packaging method
JP2004182567A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空ガラスパネルの製造方法、及び該製造方法により製造された真空ガラスパネル
US20050116245A1 (en) 2003-04-16 2005-06-02 Aitken Bruce G. Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US20040206953A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
JP4202836B2 (ja) 2003-06-17 2008-12-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
EP1644760B1 (en) 2003-07-16 2008-04-09 3M Innovative Properties Company Laminates and methods of making same
US20050103755A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Baker Martin C. Hand-held laser welding wand reflection shield
JP2005213125A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Futaba Corp 電子管と電子管の気密容器の製造方法
US20060021977A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Menegus Harry E Process and apparatus for scoring a brittle material incorporating moving optical assembly
US7820941B2 (en) 2004-07-30 2010-10-26 Corning Incorporated Process and apparatus for scoring a brittle material
US7371143B2 (en) 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
JP4692918B2 (ja) 2004-12-01 2011-06-01 日本電気硝子株式会社 封着材料
US20070001579A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Eun-Suk Jeon Glass-to-glass joining method using laser, vacuum envelope manufactured by the method, electron emission display having the vacuum envelope
JP5200538B2 (ja) 2005-08-09 2013-06-05 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2007090405A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 積層光学素子、及びその製造方法
US7537504B2 (en) 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US7641976B2 (en) 2005-12-06 2010-01-05 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
WO2007067384A2 (en) 2005-12-06 2007-06-14 Corning Incorporated Hermetically sealed glass package and method of manufacture
US9150450B2 (en) 2005-12-06 2015-10-06 Corning Incorporated System and method for frit sealing glass packages
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4456092B2 (ja) 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100671647B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100732808B1 (ko) 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100713987B1 (ko) 2006-02-20 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 기판 밀착장치 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치의밀봉방법
JP4977391B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-18 日本電気株式会社 レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置
KR20090006824A (ko) 2006-05-08 2009-01-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 박판 유리 적층체, 박판 유리 적층체를 이용한 표시 장치의제조 방법 및 지지 유리 기판
KR101274807B1 (ko) 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20080124558A1 (en) 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
JP2008115067A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Lemi Ltd フラットパネルディスプレィ薄板の割断方法
JP2008115057A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 封止材料、ガラスパネルの製造方法および色素増感太陽電池
US7800303B2 (en) 2006-11-07 2010-09-21 Corning Incorporated Seal for light emitting display device, method, and apparatus
JP2008127223A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Lemi Ltd フラットパネルディスプレィ薄板の割断方法
DE102007008634B3 (de) 2007-02-16 2008-08-07 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Verbundglasscheiben
JP2008276215A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 電子印刷用カラートナーならびにこれを用いたセラミックカラープリント付きガラス板およびその製造方法
KR100925363B1 (ko) 2007-05-30 2009-11-09 파나소닉 전공 주식회사 적층 조형 장치
JP2009070687A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Canon Inc 気密容器の製造方法
US8247730B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Corning Incorporated Method and apparatus for frit sealing with a variable laser beam
JP2009123421A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 気密容器の製造方法
US7815480B2 (en) 2007-11-30 2010-10-19 Corning Incorporated Methods and apparatus for packaging electronic components
JP4928483B2 (ja) 2008-02-22 2012-05-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP4980265B2 (ja) 2008-02-22 2012-07-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
TWI421601B (zh) 2008-04-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 適用雷射切割技術之顯示面板及其母板
CN102015567B (zh) 2008-04-25 2013-08-28 浜松光子学株式会社 玻璃熔接方法
JP5308717B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5308718B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
US7992411B2 (en) 2008-05-30 2011-08-09 Corning Incorporated Method for sintering a frit to a glass plate
US8147632B2 (en) 2008-05-30 2012-04-03 Corning Incorporated Controlled atmosphere when sintering a frit to a glass plate
US8839643B2 (en) 2008-06-11 2014-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. Fusion bonding process for glass
US8448468B2 (en) 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
JP5535652B2 (ja) 2008-06-11 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
WO2009157281A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
DE112009001456T5 (de) 2008-06-23 2011-05-19 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu-shi Glasverschmelzungsverfahren
WO2010009213A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Ferro Corporation Hot-melt sealing glass compositions and methods of making and using the same
KR101588918B1 (ko) 2008-07-28 2016-01-26 코닝 인코포레이티드 유리 패키지 내에 액체를 밀봉하는 방법 및 이로부터 얻어진 유리 패키지
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
US20100116119A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Bayne John F Method for separating a composite glass assembly
US8245536B2 (en) 2008-11-24 2012-08-21 Corning Incorporated Laser assisted frit sealing of high CTE glasses and the resulting sealed glass package
CN102224115A (zh) 2008-11-26 2011-10-19 旭硝子株式会社 带密封材料层的玻璃构件以及使用该构件的电子器件及其制造方法
EP2357159A1 (en) 2008-12-12 2011-08-17 Asahi Glass Company Limited Sealing glass, glass member having sealing material layer, and electronic device and method for producing the same
KR20100099619A (ko) 2009-03-03 2010-09-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법
KR101097307B1 (ko) 2009-04-16 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 실링 장치
US8440479B2 (en) 2009-05-28 2013-05-14 Corning Incorporated Method for forming an organic light emitting diode device
SG176881A1 (en) 2009-06-30 2012-02-28 Asahi Glass Co Ltd Glass member with sealing material layer, electronic device using same, and method for manufacturing the electronic device
CN102066280A (zh) 2009-07-23 2011-05-18 旭硝子株式会社 带密封材料层的玻璃构件的制造方法及制造装置以及电子器件的制造方法
JP5481167B2 (ja) 2009-11-12 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法
JP5481172B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5567319B2 (ja) 2009-11-25 2014-08-06 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535588B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5525246B2 (ja) 2009-11-25 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535589B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535590B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481173B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
KR101113381B1 (ko) 2009-11-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2011115266A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 旭硝子株式会社 電子デバイスとその製造方法
US9540274B2 (en) 2010-04-15 2017-01-10 Ferro Corporation Low-melting lead-free bismuth sealing glasses
CN102870230B (zh) 2010-04-27 2016-04-20 费罗公司 用于气密密封导电馈通的方法
JP2011233479A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 気密容器および画像表示装置の製造方法
JP5716743B2 (ja) 2010-06-14 2015-05-13 旭硝子株式会社 封着材料ペーストとそれを用いた電子デバイスの製造方法
KR101401177B1 (ko) 2010-07-23 2014-05-29 파나소닉 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
JP5947098B2 (ja) 2011-05-13 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法
JP6111022B2 (ja) 2011-06-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 封止体の作製方法および発光装置の作製方法
KR102058387B1 (ko) 2011-11-28 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치
KR20130118491A (ko) 2012-04-20 2013-10-30 삼성디스플레이 주식회사 레이저 실링 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101844078B1 (ko) 2018-03-30
WO2011065111A1 (ja) 2011-06-03
TW201119778A (en) 2011-06-16
US20120240632A1 (en) 2012-09-27
TWI504468B (zh) 2015-10-21
KR20120104967A (ko) 2012-09-24
JP2011111339A (ja) 2011-06-09
CN102666414B (zh) 2014-11-26
CN102666414A (zh) 2012-09-12
US9922790B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567319B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481172B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535588B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5535653B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5535654B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5535589B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5481173B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5140201B2 (ja) ガラス層定着方法
WO2011065104A1 (ja) ガラス溶着方法
JP5651327B2 (ja) ガラス溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150