JP5535491B2 - スパイラル型海水淡水化装置 - Google Patents

スパイラル型海水淡水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535491B2
JP5535491B2 JP2009026627A JP2009026627A JP5535491B2 JP 5535491 B2 JP5535491 B2 JP 5535491B2 JP 2009026627 A JP2009026627 A JP 2009026627A JP 2009026627 A JP2009026627 A JP 2009026627A JP 5535491 B2 JP5535491 B2 JP 5535491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeate
water
reverse osmosis
pressure
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009026627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010179264A (ja
Inventor
嘉晃 伊藤
和久 竹内
孝義 堀
賢次 田中
英夫 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009026627A priority Critical patent/JP5535491B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to ES09839686.4T priority patent/ES2497509T3/es
Priority to EP20090839686 priority patent/EP2394964B1/en
Priority to US13/148,416 priority patent/US20110309007A1/en
Priority to PCT/JP2009/064059 priority patent/WO2010089912A1/ja
Priority to AU2009339547A priority patent/AU2009339547B2/en
Priority to SG2011057031A priority patent/SG173594A1/en
Priority to SA109300681A priority patent/SA109300681B1/ar
Publication of JP2010179264A publication Critical patent/JP2010179264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535491B2 publication Critical patent/JP5535491B2/ja
Priority to US14/825,499 priority patent/US20160038882A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/12Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • B01D2311/165Cross-flow velocity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/246Energy recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/025Permeate series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、圧力容器に装填される逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができるスパイラル型海水淡水化装置に関する。
従来より、原水である海水から真水を得る方法として、海水を蒸発させる蒸発法と、海水に圧力をかけて逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)と呼ばれる濾過膜の一種に通し、海水の塩分を濃縮して捨て、淡水を漉し出す逆浸透法とがある。
後者の逆浸透法は、蒸発法よりエネルギー効率に優れている反面、RO膜が海水中の微生物や析出物で目詰まりしないよう入念に前処理(原水である海水中の濁質分を除去する「UF膜(限外濾過膜)」又は「MF膜(精密濾過膜)」で処理)する必要があること等、メンテナンス等にコストがかかることが問題とされている。
逆浸透膜装置においては、例えばパスタ程度の太さで中が空胴の糸状に成型し、外側から内側へ濾過する「中空糸膜」型の逆浸透膜装置と、1枚の濾過膜を、強度を保つため丈夫なメッシュ状のサポートと重ね合わせて袋状に閉じ、これをロールケーキ状に巻いてその断面方向から加圧する「スパイラル膜」型の逆浸透膜装置とがあり、加圧には例えばタービンポンプやプランジャーポンプ等の高圧ポンプが使用されている。
さらに、逆浸透法は、蒸発法並みの水質を得ることは困難であるので、高純度の水質を得るためには、複数段の逆浸透膜装置を組み合わせる必要がある。
ここで、従来のスパイラル型の逆浸透膜装置の海水淡水化装置の一例を図8に示す(特許文献1:特開2001−137672号公報)。
図8に示すように、逆浸透膜モジュール・ユニットは、複数の逆浸透膜エレメント101を直列に接続して円筒状の圧力容器102内に収納した逆浸透膜モジュール103を、複数本(本実施例では3本)透過水管104を介して並列に設けて構成される。
なお、図8中、符号105は原水(供給水)、106は透過水、107は濃縮水、115はブラインシールを各々図示する。
各逆浸透膜エレメント101は、例えば図9に示すように集水管111の周囲に、流路材112を内包した袋状の逆浸透膜113をメッシュスペーサ114によりスパイラル状に巻回し、その一端にブラインシール115を設けた構造を有する。そして各逆浸透膜エレメント101は、前方のブラインシール115側から供給される所定圧力の供給水(海水)116をメッシュスペーサ114により袋状の逆浸透膜113間に順に導き、逆浸透作用により逆浸透膜113を透過した透過水(淡水)117を上記集水管111により後方シール118から取り出すものとなっている。なお、濃縮水119も後方側から取り出すものとなっている。
そして、このようなスパイラル型の逆浸透圧膜エレメント101を用いて海水淡水化に用いる場合には、1本の圧力容器102に6〜8本の程度の逆浸透膜エレメント101を装填して使用するようにしている。
また、複数のエレメントを構築するクリスマスツリー型のRO装置の提案もある(特許文献2:特開2007−125527号公報)。
圧力容器102の中に複数のエレメントを格納する理由を、以下に示す。
1)1本の圧力容器102に装填する逆浸透膜エレメント101の数を多くして、圧力容器102の数を減らした方が、高圧枝管の数が少なくなり、建設コストが低減される。
2)また、圧力容器102の設置の数が少なくなることで、必要な設置面積も少なくなる。
3)さらに、圧力容器102の数を減らすことにより、1本の逆浸透膜エレメント102に流入する供給水量が平均的に大きくなる。そのことにより、膜面で濃度が上昇する濃度分極現象を抑制することができ、脱塩性能を向上させることができる。
特開2001−137672号公報 特開2007−125527号公報
しかしながら、1本の圧力容器102に装填する逆浸透膜エレメント101の数を多く(例えば10本)すると、先頭の逆浸透膜エレメント(1番目)と最後尾の逆浸透膜エレメント(10番目)とに流入する水質の差が大きくなり、図10に示すように、先頭の逆浸透膜(1番目)に比べて最後尾の逆浸透膜(10番目)の生産水量が非常に小さくなるという問題がある。
よって、図10に示すように、先頭の逆浸透膜エレメント(1番目)の膜は、他エレメントの膜に比べて透過水量が大きいため、その結果、先頭の膜のみが極端に汚れやすくなる、一方最後尾の逆浸透膜エレメント(10番目)の膜は透過水量が極めて小さいことから、膜の有効活用ができないという、問題がある。
すなわち、個々の逆浸透膜エレメントの使用状態のばらつきが大きくなり、全体として非効率となっている。この結果、現在では、1つの圧力容器102内には、8本以下、より好ましくは6本以下のエレメントを格納することが一般的である。
よって、逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができ、1本の圧力容器102に装填する逆浸透膜エレメント101の格納する数を増やすことができ、海水淡水化の生産効率を向上させることができるスパイラル型海水淡水化装置の出現が望まれている。
本発明は、前記問題に鑑み、圧力容器に装填される逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができるスパイラル型海水淡水化装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、原水中から塩分を除去して透過水を得るスパイラル型の逆浸透膜を有する逆浸透膜エレメントを透過水管により複数連結して装填してなるスパイラル型の圧力容器と、前記圧力容器内に、原水を供給する原水供給ラインと、前記圧力容器内で濃縮された濃縮水を外部に排出する濃縮水排水ラインと、前記圧力容器内の逆浸透膜エレメントの中央部分で透過水管を閉塞するプラグと、前記プラグにより閉塞された透過水管から前後に分かれた前方側透過水及び後方側透過水を各々外部に排出する前方側透過水ライン及び後方側透過水ラインと、原水を供給する原水供給ラインに介装され、前記前方側透過水ライン及び前記後方側透過水ラインが合流した透過水の流量に応じて原水の供給圧力を調整する圧力調整弁と、濃縮水を排出する濃縮水排出ラインに介装され、前記濃縮水排出ラインの流量に応じて濃縮水の排出流量を調整する流量調整弁と、前方側透過水を排出する前方側透過水ラインに介装され、後方側透過水ラインから排出される後方側透過水の流量に応じて前方側透過水の流量を調整する流量調整弁とを具備してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前方透過水ラインに介装され、圧力が高い前方透過水を用いてさらに逆浸透膜で透過水を得る第2の逆浸透膜装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第3の発明は、第2の発明において、第2の逆浸透膜装置からの濃縮水を原水供給ラインに戻すことを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第4の発明は、第1の発明において、前方透過水ラインに介装された圧力調整弁を流量調整弁に変更すると共に、前方透過水ラインに介装され、圧力が高い前方透過水のエネルギーを回収するエネルギー回収装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第5の発明は、第4の発明において、前方透過水ラインに介装された流量調整弁と、エネルギー回収装置との間に三方弁を介装してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第6の発明は、第1の発明において、前方透過水の圧力エネルギーを後方透過水の圧力エネルギーに転換させる圧力転換装置を有し、圧力が高くなった後方透過水を用いてさらに逆浸透膜で透過水を得る第2の逆浸透膜装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
第7の発明は、第6の発明において、前方透過水ラインに介装された流量調整弁と、圧力転換装置との間に三方弁を介装してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置にある。
本発明によれば、逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができると共に、1本の圧力容器に装填する逆浸透膜エレメントの数を増やす(例えば10本)ことができ、海水淡水化の生産効率を向上させることができる。
また、これまでと同様の本数(6〜8本)を圧力容器内に装填して使用する場合でも、1本の圧力容器に装填する逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができ、先頭のエレメントの生産水量が小さくなり汚れにくくなると共に、最後尾のエレメントもより有効に使われ、膜の長寿命化、洗浄頻度の低減を図ることができる。また、先頭のエレメントに余裕ができた分だけ、淡水化プラント全体の圧力容器の数を減らすことも可能となる。
図1は、実施例1に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図2は、実施例2に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図3は、実施例3に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図4は、実施例4に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図5は、実施例3に係る他のスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図6は、実施例4に係る他のスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。 図7は、実施例1に係るスパイラル型海水淡水化装置の各エレメントの生産水量を示す図である。 図8は、スパイラル型の逆浸透膜装置の海水淡水化装置の概略図である。 図9は、スパイラル型の逆浸透膜装置の一部分解概略図である。 図10は、従来技術に係るスパイラル型海水淡水化装置の各エレメントの生産水量を示す図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係るスパイラル型海水淡水化装置について、図面を参照して説明する。図1は、実施例1に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。
図1に示すように、スパイラル型海水淡水化装置(以下、「淡水化装置」という)10Aは、供給水である原水(海水)11中から塩分を除去して淡水である透過水12を得るスパイラル型の逆浸透膜(RO膜)を有する逆浸透膜装置(以下、「淡水化エレメント」又は「エレメント」ともいう。)13−1〜13−10を透過水管14により複数連結され、連結状態で装填してなるスパイラル型の圧力容器(以下「圧力容器」という)15と、圧力容器15内に原水11を供給する原水供給ラインL1と、圧力容器15内で濃縮された濃縮水16が排出される濃縮水排水ラインL2と、圧力容器15内の逆浸透膜装置13−1〜13−10の中央部分で透過水管14を閉塞するプラグ17と、前記プラグ17により閉塞された透過水管14から前後に分かれた前方側透過水12−1及び後方側透過水12−2を各々外部に排出する前方側透過水ラインL3及び後方側透過水ラインL4と、原水供給ラインL1に介装され、原水の供給圧力を調整(70kg/cm2)する圧力調整弁20と、濃縮水排出ラインL2に介装され、濃縮水の排出流量を調整する流量調整弁21と、前方側透過水ラインL3に介装され、前方側透過水12−1の圧力を調整(10〜15kg/cm2)する流量調整弁22と、を具備してなるものである。ここで、図1中、符号23〜25は流量計である。
ここで、エレメントは前述した図9と同様であり、前方のブラインシール側から供給される所定圧力の原水11をメッシュスペーサにより袋状の逆浸透膜間に順に導き、逆浸透作用により逆浸透膜を透過した透過水(淡水)12を透過水管14により後方シールから取り出すものとなっており、図面上膜を斜線としている。
本実施例では、圧力容器15内の中央部分に設けられるプラグ17によって、前流側(原水供給水側)と後流側(濃縮水排出側)とに分離するようにしている。
この結果、圧力容器15の中から、前方側に配設してなる逆浸透膜装置(エレメント)13−1〜13−5と、プラグ17よりも後方に配設してなる逆浸透膜装置(エレメント)13−6〜13−10とで前方側透過水12−1と後方側透過水12−2とを別々に得ることができるようにしている。
また、前記プラグ17を設けることにより、透過水12に対して、前方エレメントと後方エレメントとに異なる背圧をかけることができる。
そして、透過水が得やすい前方エレメントの前方側透過水12−1の前方側透過水ラインL3に流量調節弁22を介装するようにしている。
そして、淡水化の運転を行うには、次のように行う。
(工程1) 先ず、ポンプ18を起動し、原水11を圧力容器15内に供給する。そして、濃縮水16の流量が設定値(例えば70kg/cm2)となるように、濃縮水排水ラインL2に介装された流量調節弁21で調整する。
(工程2) 次に、透過水12が設計値となるように、原水供給ラインL1に介装された圧力調節弁20で、圧力容器15内の逆浸透膜入口の圧力(例えば60〜70kg/cm2)を調整する。
(工程3) その後、圧力容器15内の後方側透過水ラインL4からの後方側透過水12−2の流量が設定値となるように、前方側透過水ラインL3に介装された流量調整弁22で流量を調整し、背圧(例えば10〜15kg/cm2)をかけるようにする。
この結果、前方側の透過水12−1に背圧をかけることにより、前方エレメント(13−1〜13−5)の前方側透過水12−1を出にくくすることにより、図7に示すように、前方エレメント(13−1〜13−5)と後方側エレメント(13−5〜13−10)のばらつきを小さくすることができる。
この結果、従来のように連続連結型エレメントの設置の場合を示す図10と較べて、各エレメントにおけるばらつきを緩和することができる。また、圧力容器15内に7本以上の多数のエレメントを装填する場合においても透過水量(生産水量)が多くなるので、膜の有効利用が可能となる。
本発明によれば、1本の圧力容器15に装填する逆浸透膜の数を大きくすることが可能となり、建設コストや設置面積の低減を図ることができる。
また、これまでと同様の本数(6〜8本)で圧力容器内に装填するような場合でも、1本の圧力容器15に装填する逆浸透膜エレメント13−1〜13−10間のばらつきを小さくすることができれば、先頭のエレメント13−1の生産水量が小さくなり汚れにくくなると共に、最後尾のエレメント13−10もより有効に使われることとなる。この結果、膜の長寿命化、洗浄頻度の低減が期待される。また、先頭のエレメント13−1に余裕ができた分だけ、圧力容器15の設置数を減らすことも可能となる。
本発明による実施例に係るスパイラル型海水淡水化装置について、図面を参照して説明する。図2は、実施例2に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。
図2に示すように、スパイラル型海水淡水化装置10Bは、図1に示す装置において、前方透過水ラインL3に介装され、圧力が高い(15kg/cm2)前方透過水12−1を用いてさらに第2の透過水12−3を得る第2の逆浸透膜装置30を有するものである。なお、図中、符号26は流量計、31は第2の逆浸透膜の濃縮水、32は第2の逆浸透膜の濃縮水の流量を調整する流量調整弁である。ここで、第2の逆浸透膜装置30に対する第1の逆浸透膜装置としては、前述した圧力容器15内に装填された逆浸透膜エレメント13−1〜13−10をいう(以下、同様)。
これは、前方側の透過水12−1の圧力が高い(15kg/cm2)ので、その圧力を有効利用して第2の逆浸透膜装置30での脱塩を行うようにしている。
この第2の逆浸透膜装置30で脱塩を行うことで、より脱塩された第2の透過水12−3を得ることができる。ここで、前記第2の逆浸透膜装置30は中空糸膜型のものでもスパイラル型のものであってもいずれでも良い。
本実施例では、前方の透過水12−1の前方側透過水ラインL3に設置した圧力調整弁30により背圧がかかり、前方エレメント13−1〜13−5の透過水を出にくくすることにより、前方と後方のエレメントのばらつきを小さくすることができる。
なお、前述した実施例1では、前方側の透過水12−1の背圧を弁で消費していたが、本実施例では、その背圧を使って前方側の透過水12−1をもう一度、第2の逆浸透膜装置30で処理するため、より脱塩された純度の高い第2の透過水12−3を得ることができる。
通常、逆浸透膜装置を2段階で処理するためには、加圧の為に2つのポンプが必要であるが、本実施例の場合は1つのポンプ18だけで良いので、システム効率が向上する。
また、第2の逆浸透膜装置30の濃縮水32は、原水11と比較し希薄なため、ポンプ18の入口側に循環することにより、供給水である原水11が希薄になり、この結果、より脱塩に際してエネルギー消費量が小さいプロセスを実現することができる。
本発明による実施例に係るスパイラル型海水淡水化装置について、図面を参照して説明する。図3は、実施例3に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。
図3に示すように、スパイラル型海水淡水化装置10Cは、図1に示す装置において、前方透過水ラインL3に介装され、圧力が高い(15kg/cm2)前方透過水12−1のエネルギーを回収するエネルギー回収装置41を有するものである。
これは、前方側の透過水12−1の圧力が高い(15kg/cm2)ので、エネルギー回収装置41により、圧力エネルギーを有効利用するようにしている。
そして、透過水が得やすい前方エレメント13−1〜13−5からの前方側透過水ラインL3にエネルギー回収装置41を設置し、回収したエネルギーを、第1の逆浸透膜装置での運転に利用できるようにしている。
ここで、エネルギー回収装置41としては、例えばPeltonWheel型エネルギー回収装置、Turbochager型エネルギー回収装置、PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置、DWEER(DualWorkEnergy Exchanger)型エネルギー回収装置等の公知のものを用いることができる。
前記PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置は、レボルバー状の複数円筒回転体の円筒中で、前方側の透過水12−1のピストン流を方向切替し、原水11に伝達させ、その交換された圧力(15kg/cm2)を利用して、ポンプ18の負荷を軽減させるようにしている。
前記DWEER(DualWorkEnergy Exchanger)型エネルギー回収装置としては、円筒状圧力容器を複数本用いて、各円筒内で前方側の透過水12−1と原水11とを隔壁で仕切り、流れ方向を交互に切替、一方の圧力(15kg/cm2)を他方に伝達させ、その交換された圧力(15kg/cm2)を利用して、ポンプ18の負荷を軽減させるようにしている。
本発明による実施例に係るスパイラル型海水淡水化装置について、図面を参照して説明する。図4は、実施例4に係るスパイラル型海水淡水化装置の概略図である。
図4に示すように、スパイラル型海水淡水化装置10Dは、図1に示す装置において、前方透過水ラインL3に介装され、圧力が高い(15kg/cm2)前方側の透過水12−1のエネルギーを、後方側の透過水12−2に転換するエネルギー転換装置50を有するものである。
この圧力を直接転換するエネルギー転換装置50を設置することで、圧力が高い(15kg/cm2)前方側の透過水12−1のエネルギーを、後方エレメントからの後方側の透過水12−2に転換し、その圧力(15kg/cm2)を利用して第2の逆浸透膜装置30で処理するためのエネルギーに使用にするようにしてもよい。
このエネルギー転換装置50としては、PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置、DWEER(DualWorkEnergy Exchanger)型エネルギー回収装置等を用いることができる。
ここで、PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置は、レボルバー状の複数円筒回転体の円筒中で、前方側の透過水12−1のピストン流を方向切替し、後方側の透過水12−2に伝達させ、その交換された圧力(15kg/cm2)を利用して第2の逆浸透膜装置30で脱塩するようにしている。
また、後方透側の透過水12−2の方が、前方側の透過水12−1(塩濃度が150mg/L)よりも水質が悪い(300mg/L)ので、この後方側透過水を処理する方がプロセス全体としての脱塩性能が向上することとなる。
DWEER(DualWorkEnergy Exchanger)型エネルギー回収装置としては、円筒状圧力容器を複数本用いて、各円筒内で前方側の透過水12−1と後方側の透過水12−2とを隔壁で仕切り、流れ方向を交互に切替、一方の圧力(15kg/cm2)を他方に伝達するものである。
図5及び図6は淡水化装置10C及び10Dにおいて、その起動の制御がし易いように、前方側の透過水12−1とエネルギー回収装置41(又は50)との間に三方弁42を設けている。図5及び6中、符号27は排水43の流量計である。
そして、ポンプ18起動の際には、排水43側に全量流れるように設定し、後方側の透過水12−2が得られるようになった後、徐々にエネルギー回収装置41(又は50)に流れるように、三方弁42を操作するようにしている。
この場合、前述した工程2においては、透過水と排水との和が、設定値となるように、原水側に設置している、圧力調節弁20で制御することとなる。
この結果、エネルギー回収装置41やエネルギー転換装置50を設置した場合においても、システム効率の良い脱塩が可能となる。
以上のように、本発明に係る淡水化装置によれば、逆浸透膜エレメント間のばらつきを小さくすることができると共に、1本の圧力容器に装填する逆浸透膜エレメントの数を増やすことができ、海水淡水化の生産効率を向上させることができる。
10A〜10D スパイラル型海水淡水化装置
11 原水(海水)
12 透過水
12−1 前方側の透過水
12−2 後方側の透過水
13 スパイラル型の逆浸透膜(RO膜)を有する逆浸透膜装置(淡水化エレメント)
14 透過水管
15 圧力容器
16 濃縮水
17 プラグ
20 圧力調整弁
21、22 流量調整弁

Claims (7)

  1. 原水中から塩分を除去して透過水を得るスパイラル型の逆浸透膜を有する逆浸透膜エレメントを透過水管により複数連結して装填してなるスパイラル型の圧力容器と、
    前記圧力容器内に、原水を供給する原水供給ラインと、
    前記圧力容器内で濃縮された濃縮水を外部に排出する濃縮水排水ラインと、
    前記圧力容器内の逆浸透膜エレメントの中央部分で透過水管を閉塞するプラグと、
    前記プラグにより閉塞された透過水管から前後に分かれた前方側透過水及び後方側透過水を各々外部に排出する前方側透過水ライン及び後方側透過水ラインと、
    原水を供給する原水供給ラインに介装され、前記前方側透過水ライン及び前記後方側透過水ラインが合流した透過水の流量に応じて原水の供給圧力を調整する圧力調整弁と、
    濃縮水を排出する濃縮水排出ラインに介装され、前記濃縮水排出ラインの流量に応じて濃縮水の排出流量を調整する流量調整弁と、
    前方側透過水を排出する前方側透過水ラインに介装され、後方側透過水ラインから排出される後方側透過水の流量に応じて前方側透過水の流量を調整する流量調整弁とを具備してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  2. 請求項1において、
    前方側透過水ラインに介装され、圧力が高い前方側透過水を用いてさらに逆浸透膜で透過水を得る第2の逆浸透膜装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  3. 請求項2において、
    第2の逆浸透膜装置からの濃縮水を原水供給ラインに戻すことを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  4. 請求項1において、
    前方側透過水ラインに介装された圧力調整弁を流量調整弁に変更すると共に、
    前方側透過水ラインに介装され、圧力が高い前方側透過水のエネルギーを回収するエネルギー回収装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  5. 請求項4において、
    前方側透過水ラインに介装された流量調整弁と、エネルギー回収装置との間に三方弁を介装してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  6. 請求項1において、
    前方側透過水の圧力エネルギーを後方側透過水の圧力エネルギーに転換させる圧力転換装置を有し、
    圧力が高くなった後方側透過水を用いてさらに逆浸透膜で透過水を得る第2の逆浸透膜装置を有することを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
  7. 請求項6において、
    前方側透過水ラインに介装された流量調整弁と、圧力転換装置との間に三方弁を介装してなることを特徴とするスパイラル型海水淡水化装置。
JP2009026627A 2009-02-06 2009-02-06 スパイラル型海水淡水化装置 Expired - Fee Related JP5535491B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026627A JP5535491B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 スパイラル型海水淡水化装置
EP20090839686 EP2394964B1 (en) 2009-02-06 2009-08-07 Spiral-type seawater desalination system
US13/148,416 US20110309007A1 (en) 2009-02-06 2009-08-07 Spiral type seawater desalination apparatus
PCT/JP2009/064059 WO2010089912A1 (ja) 2009-02-06 2009-08-07 スパイラル型海水淡水化装置
ES09839686.4T ES2497509T3 (es) 2009-02-06 2009-08-07 Sistema de desalinización de agua marina de tipo espiral
AU2009339547A AU2009339547B2 (en) 2009-02-06 2009-08-07 Spiral-type seawater desalination system
SG2011057031A SG173594A1 (en) 2009-02-06 2009-08-07 Spiral type seawater desalination apparatus
SA109300681A SA109300681B1 (ar) 2009-02-06 2009-11-16 جهاز لتحلية ماء البحر من النوع الحلزوني
US14/825,499 US20160038882A1 (en) 2009-02-06 2015-08-13 Spiral type seawater desalination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026627A JP5535491B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 スパイラル型海水淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179264A JP2010179264A (ja) 2010-08-19
JP5535491B2 true JP5535491B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42541828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026627A Expired - Fee Related JP5535491B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 スパイラル型海水淡水化装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20110309007A1 (ja)
EP (1) EP2394964B1 (ja)
JP (1) JP5535491B2 (ja)
AU (1) AU2009339547B2 (ja)
ES (1) ES2497509T3 (ja)
SA (1) SA109300681B1 (ja)
SG (1) SG173594A1 (ja)
WO (1) WO2010089912A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120067808A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Yatin Tayalia Filtration apparatus and process with reduced flux imbalance
JP2012130838A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 逆浸透処理装置
JP5743773B2 (ja) * 2011-07-25 2015-07-01 株式会社クボタ 膜処理装置および膜モジュールの運転方法
JP5923294B2 (ja) 2011-12-19 2016-05-24 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置
JP5591961B2 (ja) * 2013-01-11 2014-09-17 株式会社東芝 淡水化装置及び淡水化装置の制御方法
JP6057770B2 (ja) 2013-02-20 2017-01-11 三菱重工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法
JP6041798B2 (ja) * 2013-12-20 2016-12-14 三菱重工業株式会社 逆浸透膜濾過装置
JPWO2015141693A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 東レ株式会社 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
KR101853214B1 (ko) * 2016-12-29 2018-04-27 고려대학교 산학협력단 역삼투를 이용한 수처리 장치
CN110382088B (zh) 2017-01-09 2022-04-19 威立雅水务技术支持公司 通过反渗透或纳米过滤处理水的系统和方法
JPWO2018182033A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 東レ株式会社 造水方法及び造水装置
JP6930235B2 (ja) * 2017-06-08 2021-09-01 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置
SG11202008358VA (en) * 2017-11-06 2020-09-29 Sandymount Tech Corporation Flow control in large-numbered, series-coupled vessels of reverse osmosis systems
US10864481B1 (en) * 2018-08-20 2020-12-15 Dileep Kumar Agnihotri Energy efficient low-fouling high-recovery reverse osmosis system for brackish water desalination
JP6825724B2 (ja) * 2018-10-03 2021-02-03 東レ株式会社 水質プロファイルの作成方法、分離膜モジュールの検査方法及び水処理装置
WO2023150343A2 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Hybrid energy recovery system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046685A (en) * 1973-07-26 1977-09-06 Desalination Systems, Inc. Simultaneous production of multiple grades of purified water by reverse osmosis
DE4213714C1 (ja) * 1992-04-25 1993-02-11 Wapura Trinkwasserreinigungs Gmbh, 4443 Schuettorf, De
US6190556B1 (en) * 1998-10-12 2001-02-20 Robert A. Uhlinger Desalination method and apparatus utilizing nanofiltration and reverse osmosis membranes
JP2000167358A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nitto Denko Corp 膜分離システムおよび膜分離方法
JP2001137672A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Toray Ind Inc 逆浸透処理装置および造水方法
US6805796B2 (en) * 2001-02-13 2004-10-19 Nitto Denko Corporation Water treatment apparatus
CN100566800C (zh) * 2004-02-25 2009-12-09 陶氏环球技术公司 用于处理具有高渗透强度的溶液的装置
JP2006187719A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP5135676B2 (ja) 2005-11-07 2013-02-06 栗田工業株式会社 逆浸透膜分離装置の運転方法
US8529761B2 (en) * 2007-02-13 2013-09-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Central pumping and energy recovery in a reverse osmosis system
WO2009156547A1 (es) * 2008-06-26 2009-12-30 Acciona Agua, S.A.U. Procedimiento de desalinización y eliminación de boro del agua y equipo para llevar a cabo dicho procedimiento

Also Published As

Publication number Publication date
SA109300681B1 (ar) 2014-09-02
AU2009339547A1 (en) 2011-09-01
US20160038882A1 (en) 2016-02-11
AU2009339547B2 (en) 2013-10-03
ES2497509T3 (es) 2014-09-23
EP2394964A4 (en) 2013-03-20
JP2010179264A (ja) 2010-08-19
WO2010089912A1 (ja) 2010-08-12
EP2394964A1 (en) 2011-12-14
US20110309007A1 (en) 2011-12-22
SG173594A1 (en) 2011-09-29
EP2394964B1 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535491B2 (ja) スパイラル型海水淡水化装置
JP5923294B2 (ja) 逆浸透処理装置
AU2003283788B2 (en) Direct osmosis cleaning
US8795527B2 (en) Filtration system
JP5597122B2 (ja) 逆浸透処理装置
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
JP7428127B2 (ja) 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法
CN103619450A (zh) 膜过滤方法和膜过滤装置
JP6233297B2 (ja) 造水方法
KR102414918B1 (ko) 역삼투시스템 및 이를 포함하는 해수 담수화 시스템
US20120067808A1 (en) Filtration apparatus and process with reduced flux imbalance
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP6690547B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JP5377553B2 (ja) 膜ろ過システムとその運転方法
JP2009039696A (ja) 精製水製造装置
KR102460002B1 (ko) 역삼투장치 및 이를 포함하는 해수 담수화 시스템
JP2016097331A (ja) 造水システムおよび造水方法
JP3375070B2 (ja) 膜処理装置および造水方法
JP2016221446A (ja) 水処理システム
KR20100072903A (ko) 여과 시스템 및 그 방법
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
JP2009028600A (ja) 精製水製造装置
WO2023069020A2 (en) Apparatus and method of semi-closed reverse osmosis
JP2002336855A (ja) 造水装置および造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5535491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees