JP6057770B2 - 逆浸透膜装置の運転方法 - Google Patents

逆浸透膜装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057770B2
JP6057770B2 JP2013030682A JP2013030682A JP6057770B2 JP 6057770 B2 JP6057770 B2 JP 6057770B2 JP 2013030682 A JP2013030682 A JP 2013030682A JP 2013030682 A JP2013030682 A JP 2013030682A JP 6057770 B2 JP6057770 B2 JP 6057770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
water
flow rate
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013030682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159006A (ja
Inventor
貴一 ▲徳▼永
貴一 ▲徳▼永
健 安永
健 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013030682A priority Critical patent/JP6057770B2/ja
Priority to US14/768,548 priority patent/US10294127B2/en
Priority to PCT/JP2014/053009 priority patent/WO2014129341A1/ja
Priority to EP14754337.5A priority patent/EP2959964A4/en
Publication of JP2014159006A publication Critical patent/JP2014159006A/ja
Priority to SA515360908A priority patent/SA515360908B1/ar
Application granted granted Critical
Publication of JP6057770B2 publication Critical patent/JP6057770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • B01D2311/246Concentration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、例えば、海水淡水化プラント、純水製造装置等に適用され、良質な製造水の安定供給と省エネ運転とを可能にし、膜の寿命を延ばす逆浸透膜装置の運転方法に関する。
海水からの淡水の生成や、河川、湖沼水からの上水の生成には、例えば、逆浸透膜モジュールを備えた逆浸透膜装置が用いられる。逆浸透膜装置は、原水となる海水、河川、湖沼水等へ殺菌剤を投入し殺菌を行う処理や、砂ろ過器等により不純物の除去を行う処理等の前処理を行って生成された被処理水(清澄水)を、高圧ポンプで例えば6.0MPa程度の高圧にして逆浸透膜モジュールに供給し、被処理水を逆浸透膜モジュールに設けられた逆浸透膜を用いて分離し、製造水となる透過水を得ている。
逆浸透膜モジュールは、高圧容器と高圧容器の内部に直列に配置された複数の逆浸透膜エレメントとで構成されている。特許文献1及び2には、スパイラル型の逆浸透膜エレメントが開示されている。スパイラル型逆浸透膜エレメントは、円筒形状を有し、透過水が集められるセンターパイプの周囲に、流路材を内包した袋状の逆浸透膜をメッシュスペーサを介してスパイラル状に巻回し、外周面の一端にブラインシールを設けた構造を有している。逆浸透膜モジュールは、被処理水を1段目の逆浸透膜エレメントから順々に透過水と塩分や不純物を含んだ濃縮水に膜分離し、各逆浸透膜エレメントで透過水を得ると共に、透過水と分離した濃縮水は、下流側の逆浸透膜エレメントでさらに透過水と濃縮水に膜分離される。よって、下流側ほど濃縮水の塩分濃度や不純物濃度が大きくなる。
図6に、特許文献1に開示され、1個の高圧容器の内部に複数のスパイラル型逆浸透膜エレメントを直列に配置した逆浸透膜モジュールの構成例を示している。図6において、この逆浸透膜モジュール100は、1個の高圧容器102の内部に、4〜8本の逆浸透膜エレメント104が直列に配置されている。被処理水twは、被処理水供給路114に設けられた高圧ポンプ(図示省略)によって、高圧容器102の入口開口102aに高圧で供給される。被処理水twは1段目の逆浸透膜エレメント104の入口端から入り、逆浸透膜エレメント104の内部で逆浸透膜により透過水pwと濃縮水cwとに分離される。
透過水pwはセンターパイプ106に流入し、濃縮水cwは逆浸透膜エレメント104の出口端から流出する。1段目の逆浸透膜エレメント104では、センターパイプ106の入口端はエンドキャップ108で閉塞されている。各逆浸透膜エレメント104のセンターパイプ106は、コネクタ110で接続されている。そのため、各逆浸透膜エレメント104の透過水pwは、センターパイプ106で合流し、高圧容器102の出口開口102bから透過水流出路116に排出される。
高圧容器102の内部は、各逆浸透膜エレメント104の外周面に設けられたブラインシール112で仕切られているので、各逆浸透膜エレメント104から流出した濃縮水cwは、後段の逆浸透膜エレメントを素通りすることなく、後段の逆浸透膜エレメントに被処理水として流入する。こうして濃縮水cwは、各逆浸透膜エレメントで順々に透過される。最終段に配置された逆浸透膜エレメント104から排出された濃縮水cwは、高圧容器102の出口端に形成された出口開口102cから濃縮水流出路118に排出される。
一般的に、海水淡水化プラントに適用された逆浸透膜装置では、海水の温度や水質が変動した場合、透過水量は高圧ポンプ出口側の被処理水供給路に設けられた制御弁、又は高圧ポンプの回転数で制御される。制御弁は、耐海水性の材料、例えばスーパー2相ステンレスで製造する必要があり、かつ高圧への対応のため、肉厚を大きくする必要があり高価となる。
透過水の水質は、逆浸透膜の経年劣化や海水温度の上昇により悪化し、目標値を満足しなくなる場合がある。また、透過水の水質は前処理後の清澄海水の元となる原海水の水質によっても変動する。目標とする水質を得るためには、逆浸透膜の回収率(透過水量/清澄海水供給量)を変える方法が有効である。しかし、この場合、透過水量が変動し、透過水の安定供給ができなくなるおそれがある。透過水量を増加させる方法として、逆浸透膜エレメントに対する清澄海水の供給圧力を増加させる方法がある。但し、逆浸透膜及び高圧容器の耐圧性能に限界があるため、供給圧力の上昇による水質向上には限界がある。
特許文献1及び特許文献2に開示されているように、別な透過水の水質向上策として、透過水の一部を被処理水側に戻し、清澄海水と混合して再び逆浸透膜モジュールに供給する方法がある。即ち、直列に配置された複数の逆浸透膜エレメントでは、被処理水は前段側の逆浸透膜エレメントから後段側の逆浸透膜エレメントに順々に透過されるので、濃縮水は後段に行くほど濃縮される。そのため、前段側の逆浸透膜エレメントの透過水より後段側の逆浸透膜エレメントの透過水のほうが水質が悪くなる。そこで、後段側の逆浸透膜エレメントから透過された透過水を被処理水側に戻し、逆浸透膜エレメントに供給される被処理水の塩分濃度を低下させたり、比較的水質が良好な前段側の逆浸透膜エレメントの透過水を得ることで水質改善を図っている。
特開平04−145928号公報(図7) 特開2001−300264号公報
前述のように、海水淡水化処理に適用された逆浸透膜装置では、逆浸透膜の経年劣化度、海水の温度や塩分濃度等によって、透過水の水質が変動する。例えば、逆浸透膜が劣化していないとき、要求値を過剰に満たす透過水質となる場合があり、この場合、ポンプ動力等の無駄遣いとなる。一方、逆浸透膜が劣化した状態では、透過水の水質は要求値を満たさない場合がある。同様のことが海水の温度変化によっても起こる。
このようないくつかの変動要因の元で、海水淡水化プラントでは、透過水の水質が要求値を満たし、透過水量を安定供給できると共に、省エネ運転とすることが必要である。特許文献1及び2には、透過水の水質向上策として、透過水の一部循環方法がアイデアとして開示されているだけであり、前記の必要性を満たすものではない。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、前記変動要因の元で、運転中常に透過水の水質基準を満たしつつ、省エネ運転と透過水の安定供給とを可能にすることを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の逆浸透膜装置の運転方法は、高圧容器の内部に直列に配置され、原水を前処理して生成した被処理水を1段目から順々に濃縮水と透過水へ膜分離する複数の逆浸透膜エレメントを備え、後段に配置された逆浸透膜エレメントで膜分離され生成された透過水を被処理水と混合して1段目の逆浸透膜エレメントに循環させるようにした逆浸透膜装置に適用され、次の各工程からなる。
即ち、被処理水タンクに貯留された前処理後の被処理水を逆浸透膜モジュールに供給し、被処理水を1段目の逆浸透膜エレメントから順々に膜分離する膜分離工程と、前段に配置された逆浸透膜エレメントの透過水を後工程に送る透過水流出工程と、後段に配置された逆浸透膜エレメントの少なくとも一部の透過水を被処理水タンクに循環する透過水循環工程と、被処理水の温度、塩分濃度及び逆浸透膜エレメントの劣化度に応じて、透過水循環工程における透過水循環流量を制御し、透過水流出工程で後工程に送られる透過水の水質を要求値に保持する循環流量制御工程と、透過水循環流量の制御により前段側逆浸透膜エレメントの透過水量が変動したとき、逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を制御して前段側逆浸透膜エレメントで得られる透過水の流量を目標値に保持する透過水量制御工程とからなる。
本発明では、透過水循環路を流れる透過水の流量と、高圧容器に流入する被処理水の流量とを制御することで、後工程に送られる透過水の塩分濃度が要求値を満たし、かつ透過水の生産量を一定に保持し、安定供給可能にする。また、透過水質の要求値を過剰に満たすこともなくなるため、省エネ運転が可能になる。かかる制御は、オペレータが手動で行ってもよいし、あるいは制御装置を用いて自動化してもよい。
前述のように、被処理水の温度、塩分濃度及び逆浸透膜の劣化度は、透過水の水質を左右する3要因である。本発明方法では、例えば、被処理水の温度が上昇したとき、透過水循環流量を増加させ、かつ逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を増加させる。被処理水の温度が下降したときは、透過水循環流量を減少させ、かつ逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を減少させる。
被処理水の塩分濃度が上昇したときは、透過水循環流量を増加させ、かつ逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を増加させる。被処理水の塩分濃度が下降したときは、透過水循環流量を減少させ、かつ逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を減少させる。また、逆浸透膜エレメントの逆浸透膜が劣化したとき、透過水循環流量を増加させ、かつ逆浸透膜モジュールに供給される被処理水の流量を増加させるようにする。かかる操作により、透過水の水質を要求値に保持できると共に、透過水の安定供給が可能になる。
また、透過水の一部を被処理水タンクに戻すようにしているので、透過水を戻す流路系と透過水を受ける流路系との間の圧力バランスを考慮する必要がなくなる。そのため、両者間の圧力調整に必要な装置が不要となり低コスト化できると共に、戻される透過水の流量の変動を許容できる。
本発明の一態様として、最終段の逆浸透膜エレメントから流出した濃縮水の流出路に、圧力交換を行う動力回収装置を設け、最終段の逆浸透膜エレメントから流出する高圧の濃縮水で被処理水の一部を昇圧させ、ブースターポンプでこの分流した被処理水を高圧容器に流入させるようにすることができる。このように、濃縮水の動圧を利用した動力回収装置を用いることで、逆浸透膜エレメントに付加される被処理水の圧力を高めることができる。そのため、逆浸透膜装置に要する動力を低減でき、省エネが可能になる。
本発明の一態様として、被処理水タンクから逆浸透膜モジュールに被処理水を供給する被処理水供給路に、回転数を制御可能なインバータ装置を備えたポンプを設け、透過水量制御工程において、高圧ポンプの回転数を制御して、逆浸透膜モジュールに流入する被処理水の流量を制御することができる。あるいは被処理水供給路に流量調整弁を設けることで、被処理水の流量を制御してもよい。流量調整弁による制御手段は、設備費を削減できる。
本発明によれば、常に透過水質の要求値を満たしつつ、かつ要求値を過剰に満たすこともなくなるため、省エネ運転を可能にすると共に、透過水の安定供給を可能にする。また、透過水の一部を被処理水に戻すための設備を低コスト化できる。
本発明の一実施形態に係る逆浸透膜装置の系統図である。 前記実施形態の制御系のブロック線図である。 前記実施形態において、海水温度、逆浸透膜の劣化度及び透過水循環流量の関係を示す線図である。 前記実施形態において、海水塩温度、逆浸透膜の劣化度及び透過水循環流量の関係を示す線図である。 前記実施形態の変形例の系統図である。 従来の逆浸透膜モジュールの断面図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1は、海水淡水化プラントに適用された逆浸透膜装置10の系統図である。図1において、被処理水タンク12に、前処理として、原海水から、殺菌され、及びゴミ類や微生物等の比較的大きな夾雑物が除去された清澄海水swが貯留されている。被処理水タンク12には、清澄海水swを逆浸透膜モジュール14に供給する清澄海水供給路16が接続されている。被処理水タンク12に貯留された清澄海水swは、清澄海水供給路16に設けられた給水ポンプ18によって清澄海水供給路16に流入する。
清澄水供給路16に流入した清澄海水swは、保安用フィルタ装置20で不純物が除去される。保安用フィルタ装置20の下流側に高圧ポンプ22が設けられている。高圧ポンプ22は、インバータ装置22aを備え、回転数を制御可能な流量可変型ポンプであり、清澄海水swは高圧ポンプ22によって流量が制御される。高圧ポンプ22の入口で、清澄海水供給路16に分岐路24が分岐している。分岐路24には動力回収装置26が設けられている。動力回収装置26は、後述する濃縮海水流出路50から流入する濃縮海水csの圧力を利用して、分岐路24から流入する清澄海水swを昇圧し、ブースターポンプ54へ送る圧力交換式の動力回収装置である。動力回収装置26の構成は従来公知である(例えば、特開2011−56439号公報参照)。
分岐路24が動力回収装置26の入口に接続され、動力回収装置26の出口には分岐路28が接続されている。分岐路28の他端は、逆浸透膜モジュール14の上流側で清澄海水供給路16に接続している。分岐路28の合流部と逆浸透膜モジュール14との間の清澄海水供給路16に、圧力計30及び温度計32が設けられている。
逆浸透膜モジュール14は、高圧容器34の内部に複数の逆浸透膜エレメント36が直列に配置されている。高圧容器34の入口端に、清澄海水供給路16が接続された入口開口34aが形成され、ここから清澄海水swが高圧容器34の内部に流入する。逆浸透膜モジュール14は、円筒形をなし、図6に示されるスパイラル型逆浸透膜モジュール100と同一の構成を有する。逆浸透膜モジュール14の中心軸上に透過水が集められるセンターパイプ38が設けられている。
各逆浸透膜エレメント36のセンターパイプ38はコネクタ40で接続され、各逆浸透膜エレメント36の透過水はセンターパイプ38で合流する。一方、中間部ではエンドキャップ42で遮断され、前段側逆浸透膜エレメント36の透過水と後段側逆浸透膜エレメント36の透過水とが混じり合わないようになっている。高圧容器34の内部空間は、各逆浸透膜エレメント36の外周面に設けられたブラインシール44で仕切られている。
入口開口34aから高圧容器34の内部に流入した清澄海水swは、1段目の逆浸透膜エレメント14の内部に設けられた逆浸透膜で透過水pwと濃縮海水csとに膜分離される。高圧容器34の入口端に入口開口34bが形成され、入口開口34bに透過水流出路46が接続されている。前段側逆浸透膜エレメント36の透過水pwは、センターパイプ38に合流し、コネクタ40及び入口開口34bを介して前段側透過水流出路46に流出する。前段側透過水流出路46に流出した透過水pwは、下流の処理工程に送られる。
高圧容器34の出口端には、出口開口34c及び34dが形成されている。出口開口34cには後段側透過水循環路48が接続され、出口開口34dには濃縮海水流出路50が接続されている。後段側逆浸透膜エレメント36の内部に設けられた逆浸透膜で膜分離された透過水pwは、センターパイプ38に合流し、コネクタ40及び出口開口34cを介して後段側透過水循環路48に流出する。
1段目の逆浸透膜エレメント36で透過水pwと膜分離された濃縮海水csは、1段目の逆浸透膜エレメント36の出口端から流出し、2段目の逆浸透膜エレメント36に流入し、透過水pwと分離される。こうして、濃縮海水csは、各逆浸透膜エレメント36で順々に透過水pwと分離され、徐々に濃縮する。最終段の逆浸透膜エレメント36を出た濃縮海水csは、出口開口34dから濃縮海水流出路50に流出する。濃縮海水流出路50は動力回収装置26に接続されている。
濃縮海水流出路50に流出した高圧の濃縮海水csは、動力回収装置26に流入し、分岐路24から流入した清澄海水swの圧力を昇圧し、分岐路28に送り出す。これによって、高圧容器34の入口における清澄海水swの圧力が増加するので、動力回収装置26によって高圧ポンプ22の動力の一部を負担することができる。
動力回収装置26の出口には濃縮海水流出路52が設けられ、動力回収装置26から低圧となって流出した濃縮海水csは濃縮海水流出路52から排出される。分岐路28にはブースターポンプ54が設けられ、ブースターポンプ54によって増圧され、清澄海水swの流量を増加できる。ブースターポンプ54には回転数を制御可能なインバータ装置54aが設けられている。分岐路24には流量計56が設けられ、濃縮海水流出路52には流量調整弁58が設けられている。
透過水流出路46には、流量計60と、透過水pwの電気伝導度を検出し、この検出値から塩分濃度を求める塩分濃度計62と、流量調整弁64とが設けられている。透過水循環路48には、流量計66及び流量調整弁68が設けられている。
図2は、逆浸透膜装置10の制御系を示す。図2において、制御装置70に、圧力計30、温度計32、流量計56、60,66及び塩分濃度計62の検出値が入力される。制御装置70は、これらの検出値に基づいて、給水ポンプ18、高圧ポンプ22及びブースターポンプ54の稼動を制御すると共に、流量調整弁58、64,68の開度を制御する。
本実施形態では、水質の良い前段側逆浸透膜エレメント36の透過水pwを下流にある処理工程に送り、水質の悪い後段側逆浸透膜エレメント36の透過水pwを被処理水タンク12に戻している。後段側逆浸透膜エレメント36の透過水pwを被処理水タンク12に戻し、高圧容器34に供給される清澄海水swの塩分濃度を低下させることで、透過水pwの塩分濃度を低下できる。
かかる構成において、高圧ポンプ22の回転数を制御し、高圧容器34の入口における清澄海水swの圧力を制御することで、前段側逆浸透膜エレメント36の透過水流量が一定流量となるように制御する。また、塩分濃度計62の検出値を監視し、塩分濃度が基準値となるように、透過水循環路48を流れる後段側逆浸透膜エレメント36の透過水量を制御する。
図3は、清澄海水swの温度を横軸に、後段側逆浸透膜エレメント36の透過水循環流量を縦軸にした線図である。図中、ラインAは逆浸透膜エレメント36の逆浸透膜の劣化度が大であり、ラインBは逆浸透膜の劣化度が小であり、ラインCは逆浸透膜が劣化していない時に、透過水質の要求値を満たすのに必要な透過水循環流量を示している。清澄海水温度が上昇した場合、透過水pwの水質が悪くなるため、透過水pwの水質が要求値を満たすように透過水循環流量を増加させる。また、逆浸透膜が劣化した場合、透過水pwの水質が悪くなるため、透過水pwの水質が要求値を満たすように透過水循環流量を増加させる。
図4は、清澄海水swの塩分濃度を横軸に、後段側逆浸透膜エレメント36の透過水循環流量を縦軸にした線図である。清澄海水swの塩分濃度が上昇した場合、透過水pwの水質が悪くなるため、透過水pwの水質が要求値を満たすように透過水循環流量を増加させる。また、逆浸透膜が劣化した場合、透過水pwの水質が悪くなるため、透過水pwの水質が要求値を満たすように透過水循環流量を増加させる。
本実施形態によれば、逆浸透膜装置10Aの運転中、清澄海水swの温度及び塩分濃度、及び逆浸透膜モジュール14の劣化度に応じて、逆浸透膜モジュール14に供給する清澄海水swの流量と、被処理水タンク12に戻す透過水循環流量とを制御することで、常に透過水pwの要求値を満たすことができると共に、透過水pwの安定供給が可能になる。また、透過水pwの要求値を過剰に満たすこともなくなるため、省エネ運転が可能になる。また、かかる制御を制御装置70で自動化できる。
また、後段側逆浸透膜エレメント14の透過水pwを被処理水タンク12に戻すようにしているので、透過水pwを戻す流路系と透過水pwを受ける流路系との間の圧力バランスを考慮する必要がなくなる。そのため、両者間の圧力調整に必要な装置が不要となり低コスト化できると共に、戻される透過水の流量の変動を無制限に許容できる。
さらに、分岐路24に流入した清澄海水swの圧力を動力回収装置26で増圧させることにより、高圧容器34の入口開口34aに流入する清澄海水swの圧力を増加できる。そのため、高圧ポンプ22の動力を低減でき、省エネ運転が可能になる。さらに、前記制御に加えて、ブースターポンプ54の回転数を制御することで、分岐路24に流入する清澄海水swの流量を制御することで、透過水pwの水質の要求値及び供給量をさらに精度良く制御できる。
なお、本実施形態では、後段側逆浸透膜エレメント14の透過水pwの全量を被処理水タンク12に戻すようにしているが、例えば、透過水循環路48から分岐し、透過水流出路46に接続する分岐路を設けて、該透過水pwの一部のみを被処理水タンク12に循環するようにしてもよい。これによって、透過水循環流量の制御が容易になる。
次に、前記実施形態の変形例を図5により説明する。本変形例は、高圧容器34に流入する清澄海水swの流量を制御する手段として、清澄海水供給路16に、流量可変型でない定流量型の高圧ポンプ72を設け、高圧ポンプ72の出口側に流量調整弁74を設けている。また、分岐路28に、流量可変型でない定流量型のブースターポンプ76を設け、ブースターポンプ76の出口側に流量調整弁78を設けている。流量調整弁74及び78の開度は制御装置70で制御する。その他の構成は、前記実施形態と同一である。
本変形例では、前記実施形態と同様の運転を行う。即ち、制御装置70で圧力計30、温度計32、塩分濃度計62及び流量計56,60,66の検出値を監視しつつ、清澄海水供給路16を流れる清澄海水swの流量制御と、透過水循環路48を流れる透過水pwの流量制御とを行う。本変形例によれば、清澄海水供給路16の及び分岐路28の流量制御を前記実施形態より簡素化かつ低コスト化できる利点がある。
また、前記実施形態及び前記変形例では、制御装置70を設け、高圧ポンプ22及びブースターポンプ54の制御、及び流量調整弁58、64,68,74及び78の開度調整を自動化しているが、代わりに、制御装置70を設けず、これらの制御をオペレータが手動で行うようにしてもよい。
なお、前記実施形態及び前記変形例では、逆浸透膜モジュールにスパイラル型逆浸透膜エレメント14を用いたが、スパイラル型逆浸透膜エレメント14の代わりに、平膜型逆浸透膜エレメントを用いてもよい。また、本発明は、例えば、純水製造装置等にも適用できる。
本発明によれば、運転中常に透過水の要求値を満たしつつ省エネ運転を可能にすると共に、透過水の安定供給を可能にする逆浸透膜装置を実現できる。
10 逆浸透膜装置
12 被処理水タンク
14,100 逆浸透膜モジュール
16 清澄海水供給路
18 給水ポンプ
20 保安用フィルタ装置
22、72 高圧ポンプ
22a インバータ装置
24、28 分岐路
26 動力回収装置
30 圧力計
32 温度計
34、102 高圧容器
34a、34b、102a 入口開口
34c、34d、102b、102c 出口開口
36,104 逆浸透膜エレメント
38,106 センターパイプ
40,110 コネクタ
42,108 エンドキャップ
44,112 ブラインシール
46 前段側透過水流出路
48 後段側透過水循環路
50、52 濃縮海水流出路
54、76 ブースターポンプ
54a インバータ装置
56、60、66 流量計
58、64、68、74,78 流量調整弁
62 塩分濃度計
70 制御装置
114 被処理水供給路
116 透過水流出路
118 濃縮水流出路
cs 濃縮海水
cw 濃縮水
sw 清澄海水
pw 透過水
tw 被処理水

Claims (6)

  1. 高圧容器の内部に複数の逆浸透膜エレメントが直列に配置された逆浸透膜モジュールを用い、原水を前処理して生成した被処理水を1段目の前記逆浸透膜エレメントから順々に濃縮水と透過水へ膜分離し、後段に配置された前記逆浸透膜エレメントで膜分離され生成された透過水を前記被処理水と混合させ、前記逆浸透膜モジュールで再度膜分離させるようにした逆浸透膜装置の運転方法において、
    被処理水タンクに貯留された前処理後の前記被処理水を前記逆浸透膜モジュールに供給し、被処理水を1段目の前記逆浸透膜エレメントから順々に前記濃縮水と前記透過水へ膜分離する膜分離工程と、
    前段に配置された前記逆浸透膜エレメントで膜分離され生成された前記透過水を後工程に送る透過水流出工程と、
    後段に配置された前記逆浸透膜エレメントで膜分離され生成された少なくとも一部の透過水を前記被処理水タンクに循環する透過水循環工程と、
    前記被処理水の温度、塩分濃度又は前記逆浸透膜エレメントの逆浸透膜の劣化度に応じて、前記透過水循環工程における透過水循環流量を制御し、前記透過水流出工程で後工程に送られる透過水の水質を要求値に保持する循環流量制御工程と、
    前記透過水循環流量の制御により前段側逆浸透膜エレメントの透過水量が変動したとき、前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を制御して前段側逆浸透膜エレメントで得られる透過水の流量を目標値に保持する透過水量制御工程と
    前記被処理水タンクから前記逆浸透膜モジュールに前記被処理水を供給する被処理水供給路から分岐される分岐路に設けられた動力回収装置において、前記分岐路を介して供給される前記被処理水の一部を、前記逆浸透膜モジュールから流出した前記濃縮水との圧力交換により昇圧した後、前記被処理水供給路に合流させる動力回収工程と、を備え、
    前記透過水量制御工程では、前記被処理水供給路を流れる前記被処理水の流量と、前記分岐路を流れる前記被処理水の一部の流量と、を制御することで、前記前段側逆浸透膜エレメントで得られる前記透過水の流量を前記目標値に保持する
    ことを特徴とする逆浸透膜装置の運転方法。
  2. 前記被処理水の温度が上昇したとき、前記透過水循環流量を増加させ、かつ前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を増加させ、
    前記被処理水の温度が下降したとき、前記透過水循環流量を減少させ、かつ前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜装置の運転方法。
  3. 前記被処理水(sw)の塩分濃度が上昇したとき、前記透過水循環流量を増加させ、かつ前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を増加させ、
    前記被処理水の塩分濃度が下降したとき、前記透過水循環流量を減少させ、かつ前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜装置の運転方法。
  4. 前記逆浸透膜エレメントの前記逆浸透膜が劣化したとき、前記透過水循環流量を増加させ、かつ前記逆浸透膜モジュールに供給される前記被処理水の流量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜装置の運転方法。
  5. 前記被処理水タンクから前記逆浸透膜モジュールに前記被処理水を供給する被処理水供給路に、回転数を制御可能なインバータ装置を備えた流量可変型ポンプが設けられ、
    前記透過水量制御工程において、前記流量可変型ポンプの回転数を制御して、前記逆浸透膜モジュールに流入する前記被処理水の流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜装置の運転方法。
  6. 前記被処理水タンクから前記逆浸透膜モジュールに前記被処理水を供給する被処理水供給路に流量調整弁が設けられ、
    前記透過水量制御工程において、前記流量調整弁の開度を制御して、前記逆浸透膜モジュールに流入する前記被処理水の流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜装置の運転方法。
JP2013030682A 2013-02-20 2013-02-20 逆浸透膜装置の運転方法 Expired - Fee Related JP6057770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030682A JP6057770B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 逆浸透膜装置の運転方法
US14/768,548 US10294127B2 (en) 2013-02-20 2014-02-10 Method of operating reverse osmosis membrane apparatus
PCT/JP2014/053009 WO2014129341A1 (ja) 2013-02-20 2014-02-10 逆浸透膜装置の運転方法
EP14754337.5A EP2959964A4 (en) 2013-02-20 2014-02-10 METHOD FOR OPERATING A REVERSE OSMOSIS MEMBRANE DEVICE
SA515360908A SA515360908B1 (ar) 2013-02-20 2015-08-18 طريقة لتشغيل جهاز غشاء تناضح عكسي

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030682A JP6057770B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 逆浸透膜装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159006A JP2014159006A (ja) 2014-09-04
JP6057770B2 true JP6057770B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51391136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030682A Expired - Fee Related JP6057770B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 逆浸透膜装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10294127B2 (ja)
EP (1) EP2959964A4 (ja)
JP (1) JP6057770B2 (ja)
SA (1) SA515360908B1 (ja)
WO (1) WO2014129341A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041798B2 (ja) 2013-12-20 2016-12-14 三菱重工業株式会社 逆浸透膜濾過装置
EP3260424A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Fluid treatment system and method
EP3551310B1 (en) * 2016-12-12 2022-06-22 A.O. Smith Corporation Water filtration system with recirculation to reduce total dissolved solids creep effect
KR101853214B1 (ko) * 2016-12-29 2018-04-27 고려대학교 산학협력단 역삼투를 이용한 수처리 장치
MA47201A (fr) * 2017-01-09 2019-11-13 Veolia Water Solutions & Tech Système et procédé pour le traitement de l'eau par osmose inverse ou nanofiltration
WO2018136848A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Renewable-powered reverse osmosis desalination with active feedwater salinity control for maximum water production efficiency with variable energy input
WO2018182033A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東レ株式会社 造水方法及び造水装置
JP6994376B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-14 オルガノ株式会社 純水製造装置およびその運転方法
JP7196731B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-27 栗田工業株式会社 純水製造装置及び純水製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341629A (en) * 1978-08-28 1982-07-27 Sand And Sea Industries, Inc. Means for desalination of water through reverse osmosis
JPH04145928A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜装置およびそれを用いた水処理装置
DE19748997C2 (de) * 1997-11-06 2001-05-23 Schilling Chemie Gmbh U Produk Verfahren zum Betrieb einer Umkehrosmoseanlage
DE19818692C1 (de) 1998-04-25 1999-07-08 Schael Wilfried Verfahren zur meßtechnischen Überwachung einer Umkehrosmoseanlage
US6190556B1 (en) * 1998-10-12 2001-02-20 Robert A. Uhlinger Desalination method and apparatus utilizing nanofiltration and reverse osmosis membranes
JP2001300264A (ja) 2000-04-28 2001-10-30 Toray Ind Inc 逆浸透膜造水装置
JP4794235B2 (ja) * 2005-08-02 2011-10-19 シャープ株式会社 発光装置
JP4831480B2 (ja) * 2006-06-21 2011-12-07 三浦工業株式会社 膜濾過システム
JP2008307487A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱塩装置
JP5050996B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-17 三浦工業株式会社 逆浸透膜装置
FR2940140B1 (fr) * 2008-12-23 2011-11-11 Degremont Procede et installation pour la gestion du colmatage de modules membranaires et de membranes de filtration
JP5535491B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-02 三菱重工業株式会社 スパイラル型海水淡水化装置
FR2946334B1 (fr) 2009-06-04 2011-08-26 Otv Sa Procede de traitement d'eau en vue de son dessalement, incluant un traitement des concentrats
JP2011056439A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 動力回収装置
US9616388B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-11 Culligan International Company Reverse osmosis system with an automated modulated bypass
JP2015042385A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社日立製作所 淡水化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2959964A1 (en) 2015-12-30
SA515360908B1 (ar) 2017-05-11
EP2959964A4 (en) 2016-10-19
WO2014129341A1 (ja) 2014-08-28
US10294127B2 (en) 2019-05-21
US20160002071A1 (en) 2016-01-07
JP2014159006A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057770B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP5923294B2 (ja) 逆浸透処理装置
JP5488466B2 (ja) 造水装置
JP5361928B2 (ja) 海水淡水化装置およびその制御方法
JP2012130840A (ja) 逆浸透処理装置
JP2008237971A (ja) 膜濾過システムの運転方法
JP2001239134A (ja) 逆浸透処理装置の運転方法とその制御装置および造水方法
JP2011189253A (ja) 海水淡水化システム
JP6699554B2 (ja) 淡水製造装置および淡水製造装置の運転方法
JP6159371B2 (ja) エネルギー生成装置用の制御装置
JP2012130839A (ja) 逆浸透処理装置
JP2014184438A (ja) 逆浸透処理装置
JP4978590B2 (ja) 純水製造装置
JP6344457B2 (ja) 造水方法
JPH09299944A (ja) 逆浸透膜を有する淡水製造装置
JP6033118B2 (ja) 逆浸透膜装置
CN115103820B (zh) 造水装置的控制方法和运转方法、造水装置的故障判定方法、造水装置和记录介质
JP2014034005A (ja) 塩水淡水化装置および造水方法
US20140144840A1 (en) Sequencing batch type or batch type water-filtering apparatus and method of operating the same
JP6216847B2 (ja) 逆浸透処理装置
JP2015033673A (ja) 膜分離装置および膜分離装置の運転方法
JP2001149932A (ja) 膜処理装置および造水方法
JP2014172010A (ja) 水処理システム
JP2015221440A (ja) 逆浸透処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees