JP5535423B2 - ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法 - Google Patents

ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535423B2
JP5535423B2 JP2006315356A JP2006315356A JP5535423B2 JP 5535423 B2 JP5535423 B2 JP 5535423B2 JP 2006315356 A JP2006315356 A JP 2006315356A JP 2006315356 A JP2006315356 A JP 2006315356A JP 5535423 B2 JP5535423 B2 JP 5535423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
cutting
laser
workpiece
mrad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006315356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007144517A (ja
Inventor
カリム・シュフ
アキム・マアアザウイ
フランシス・ブリアン
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36626731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5535423(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2007144517A publication Critical patent/JP2007144517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535423B2 publication Critical patent/JP5535423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • B23K26/125Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases of mixed gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、イッテルビウムドープファイバ型のレーザ光源を用いてステンレス鋼を切削するレーザ切削方法に関する。
現時点では、CO2型のレーザ光源を用いて、波長が10.6μmであり、パワーが6kWまでのレーザビームを発生させるレーザ切削が、産業において広く使用されている。この方法は、特に、ステンレス鋼の切削に使用されている。
しかしながら、達成され得る切削速度及びそれにより得られる切削品質は、切削すべき材料に依存して、及び、さらには、援助(assistance)ガスの性質、集束ビームの径、入射レーザパワーなどの適用する切削法のパラメータに依存して、非常に変わり易い。
それゆえ、CO2レーザは、その方法を害し得る寄生プラズマを発生するリスクなしで、例えばアルゴンなどのイオン化ポテンシャルが低い援助ガスと共に使用され得ない。
そのうえ、CO2レーザは、パワーの点で制限され、これにより、切削速度に直接に影響を及ぼす。
加えて、レーザビームをレーザ発生器から集束ヘッド,すなわち切削ヘッド,へと正しく案内しなければならないという事実は、特に光路における光学素子の位置合わせの観点で欠点を有している。これは、案内光学素子は、一般には、複数の磨き及び/又は被覆銅鏡であり、後者の位置はレーザビームが通る光路を決定するからである。それゆえ、レーザビームが集束ヘッド又は切削ヘッドの中へと最適に入射するのを確実にするために、それら鏡の位置合わせは完璧に行われなければならない。目下のところ、これら鏡の位置は、一般には、機械的手段によって調節されているが、それは、時間、部品の磨耗、及び環境条件,特には、周囲温度、湿度など,に応じて容易に位置ずれを生じ得る。
加えて、ビームの光路は、汚染を避けるため及び媒質をビームの良好な伝搬に必要な一定の光学指数に保つために、不活性雰囲気中に必ず保たれていなければならない。これら条件は、ビーム径及びビームエネルギーの横分布に関する特性並びにビーム品質特性が、その方法にとって満足なままとすることを可能とする。なお、切削で使用されるハイパワーCO2レーザビームのビームパラメータ積(beam parameter product:BPP)についてのQ値(quality factor)は、一般には、3mm.mrad乃至6mm.mradである。また、そのような雰囲気は、案内光学素子を保全し、それらの劣化を防止することを可能とする。
目下のところ、これは、産業状況において実用的ではなく、追加の出費を招く。
これら問題を改善する試みにおいて、Nd:YAG型のレーザデバイスでステンレス鋼を切削することが提案されており、そこでは、ビームは、固体増幅媒質,すなわち、ネオジムドープYAGロッド,を含んだ共振器が発生し、光ファイバを介して集束ヘッドへと送られる。
しかしながら、この解決法は、産業的見地からでも完全に満足いくものではない。
これは、Nd:YAGレーザ光源で得られる波長が1.06μmのレーザビームを用いた切削は、切削品質及び切削速度の観点で不満足な結果を与えることが見出されているからである。
これは、Nd:YAG型のレーザは、レーザ切削プロセスには不適当なQ値を有しているからである。これらレーザのQ値(BPP値)は、典型的には、その光源に依存して、約15mm.mrad乃至30mm.mradの範囲内にある。目下のところ、レーザのQ値が大きくなると、すなわち、集束ビームウエストとビーム発散度との積がより大きくなると、そのレーザビームはレーザ切削プロセスにとって有効性がより低くなる。
加えて、集束Nd:YAGレーザビームにおける横エネルギー分布は、ガウス分布ではなくシルクハット(top-hat)形状を有しており、焦点を越えると、横エネルギー分布はランダムである。
さらに一般的には、Nd:YAGレーザを用いたレーザ切削によりステンレス鋼を切削することは、産業的見地から許容され得る切削速度及び切削品質を達成することが望まれる場合には、決して明らかではない。
それゆえ、ここで生じる問題は、厚さに依存して15乃至20m/分までの又はそれよりも速い速度と良好な切削品質,すなわち、真っ直ぐな切削面(cutting face)、バリが無い、粗さが制限されている,とを達成し得る改良され且つ産業的に許容され得るレーザビームを用いたステンレス鋼の切削方法を如何にして提供するかということである。
それゆえ、本発明によって提供される解決法は、ステンレス鋼ワークピースを切削するためのレーザ切削方法であって、そこでは、レーザビームを発生するための少なくとも1つのイッテルビウム含有ファイバを備えたレーザビーム発生手段を前記ワークピースの溶解に使用して、それにより実切削を行い、前記レーザビームのQ値は0.33乃至8mm.mradであることを特徴とする。
レーザビーム発生手段は、レーザビームを発生するために、少なくとも1つの励起素子(excited element)と共同し、増幅媒質とも呼ばれている1つの励振器、好ましくは複数の励振器を備えている。それら励振器は、好ましくは複数のレーザダイオードであり、それら励起素子は、複数のファイバ,好ましくはイッテルビウムドープコアを有する複数のシリカファイバ,である。
本発明のために、用語「レーザビーム発生手段」及び「共振器」は、区別なしに使用される。
場合によっては、本発明の方法は、以下の特徴の1つ以上を含んでいてもよい。
− その又はそれらファイバは、シリカ被覆イッテルビウムドープコアからなる。
− イッテルビウム系ファイバが発生するレーザビームは、1乃至5μmの、好ましくは1.04乃至3μmの波長を有している。
− イッテルビウム系ファイバが発生するレーザビームは、1.07乃至1.09μmの、好ましくは1.07μmの波長を有している。
− レーザビームは、0.1乃至25kWの、好ましくは0.5乃至15kWのパワーを有している。
− レーザビームは、連続又はパルスレーザビーム、好ましくは連続レーザビームである。
− 切削すべきワークピースは、0.25乃至30mmの、好ましくは0.40乃至20mmの厚さを有している。
− 切削速度は、0.1乃至25m/分、好ましくは2乃至20m/分である。
− レーザビームのための援助ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴン及びそれら混合物の中から選ばれ、任意に、O2、CO2、H2、CH4などから選ばれる1つ以上の追加の化合物をさらに含有している。
− レーザビームのQ値は、1乃至8mm.mradであり、好ましくは2mm.mradよりも大きく、さらにより好ましくは3mm.mradよりも大きく、及び/又は、好ましくは7mm.mrad未満であり、より好ましくは5mm.mrad未満である。
− より一般的には、援助ガスの圧力は、約8バール乃至25バールであり、切削すべきワークピースの厚さに応じて選ばれる。
− ガス噴射オリフィスの径は、0.5乃至4mmであり、典型的には1乃至3mmであり、切削すべきワークピースの厚さと共に増加する。
ここに添付する図1は、レーザビーム3を用いてステンレス鋼ワークピース10を切削するレーザ切削方法を実行するための設備の原理を示す図であり、この設備は、イッテルビウムをドープしたコアを有するシリカファイバからなる共振器又はレーザビーム発生手段2を備えたレーザ光源1を用いてレーザビーム3を発生する。
レーザ光源1は、波長が1μm乃至5μmの、より正確には1.07μmのレーザビーム3を発生するのに使用する。
このビーム3は、20μm乃至300μmの直径を有する石英ガラス(fused silica)からなる光ファイバなどのビーム伝送手段4を介して、ビーム3とワークピース10との相互作用のゾーン11,すなわち、切り口が現れるゾーン,まで伝搬する。
このファイバ4から出射した際、レーザビーム3は、特定の光学的特徴と1乃至8mm.mradのQ値(BPP)とを有している。
次に、ビーム3は、ファイバから出射したビームの発散を制限し且つそのレーザビームを平行にするようにコーティングされた石英ガラスからなるコリメーションダブレットを装備したオプティカルコリメータ5を用いて平行化される。
次いで、コリメータによって発散が相当に制限されている平行ビーム3は、80mm乃至510mmの、好ましくは100mm乃至250mmの焦点距離を有するコーティング石英レンズ6により、切削すべきワークピース10上に又はその中にフォーカスされる。
ワークピース10をストライクする前に、ビーム3は、切削すべきワークピース10と向き合って設置された軸方向射出オリフィス8を有するノズル7が取り付けられたレーザヘッド6を軸方向に通過し、ビーム3と援助ガスとは、そのノズルを通過する。ノズルのオリフィスは、0.5mm乃至5mmであってもよく、好ましくは1mm乃至3mmである。
レーザヘッド6自体には、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム又はこれらガスの混合物などの不活性ガス、或いは、例えば、酸素などの活性ガス、或いは、活性/不活性ガス混合物のためのガス注入口9を介して、援助ガスが供給される。
援助ガスは、ワークピースがレーザヘッド6に対して所望の切削経路に沿って相対的に移動したときに、ワークピース10に形成された切り口12から溶融金属を除去するのに使用される。ワークピースを固定したまま切削ヘッドを移動させる逆の状況は、同じ結果を与える。
図3は、切り口(厚さeの材料)で切削している間の構成を示す図であり、そこでは、集束後のレーザビームの広がり角θと、集束ビームの径2Woと、切削端面(cutting front)の角度αとが示されている。
ビームQ値又はBPPは、広がり角θと半径Woとの積として規定される。
この切削プロセスは、切削中におけるレーザビームからのエネルギーの材料中での吸収によって左右される。それゆえ、使用するレーザビームの波長に依存して、材料によるエネルギー吸収に最適な角度が存在する。この最適角度から外れると、エネルギーの幾分かは反射及び/又は損失される。
図3は、最適な切削条件では、切削端面の角度αは、材料の総厚さeの直径2Woを有するビームへの暴露に対応しているという事実を説明している。
図4は、切削端面の最適角度αの切削厚さの関数としての変化を示している。上方の曲線は、TEM01*モードの4kWCO2レーザで得られたものに対応し、下方の曲線は、本発明に係る2kWイッテルビウム系ファイバレーザで得られたものである。これら2つの曲線は、CO2レーザの波長である10.6μmでの最適エネルギー吸収角度とイッテルビウム系ファイバレーザの波長である1.07μmでの最適エネルギー吸収角度との相違のせいで、完全に一致してはいない。
これら曲線から、小さな厚さについての切削端面の最適角度が、より大きな厚さについての切削端面の最適角度と比較してより大きいことは明らかである。レーザエネルギーを材料中へと伝送する最大角度は、幾何学的に得られ、それら角度の和,すなわち、α+θ,である。
それゆえ、小さな厚さ(数mm)を切削する場合には、スポット径は使用するファイバ径によって設定されるので、最適エネルギー吸収角度を一定に保つために、小さなビーム広がり角,すなわち、小さなBPP,を使用する必要があることが理解されるであろう。
また、それから、ビームから材料へのエネルギーの伝送は、8mm.mradの値を超えると、より低効率になることが推測される。
それゆえ、本発明の目的のためには、好ましくは1乃至8mm.mradの、より好ましくは2乃至8mm.mradのQ値を有するレーザビームを使用する。
本発明の方法の有効性を説明するために、ステンレス鋼ワークピースへの幾つかの切削試験を、本発明の方法に係るイッテルビウムドープコアを有する複数の光ファイバで構成された増幅媒質又はレーザビーム発生手段を含んだ共振器を用いて実行し、以下の例に、得られた結果を示す。
より詳細には、以下の例で使用したレーザ光源は、ダイオード励起イッテルビウムドープファイバからなる増幅媒質で構成され、2kWのパワー及び1.07μmの波長を有するレーザビームを発生し、100μmコーテッド石英ガラス光ファイバ中を伝搬し、そのファイバから出射する際に4mm.mradのQ値(BPP)を有していた。そのファイバの出口に設置されたコリメータは、焦点距離が55mmのダブレットを装備していた。
切削すべきワークピースの厚さ並びに使用する援助ガスの圧力及び組成に応じて本発明の方法で達成され得る速度範囲を決定するために、1.5mm乃至8mmの厚さを有する複数のステンレス鋼ワークピースに対して切削試験を実施した。
使用したガスは、不活性ガス,すなわち窒素,であり、使用するガスに依存して圧力を8乃至25バールの範囲内で変化させ、場合に応じてオリフィスの径を0.5乃至4mmの範囲内で変えたレーザ切削ノズル,典型的には1乃至3mm径のオリフィスを有するレーザ切削ノズル,を介して、ビームがワークピースと相互作用する相互作用ゾーン中へと噴射した。切削すべき厚さが大きいほど、ノズルの径をより大きくする必要がある。
ダイオード励起イッテルビウムドープファイバを含んだ増幅媒質が発生したレーザビームを集束させるために、焦点距離が127mm乃至190.5mmの複数の集束レンズを使用し、そのビームは、100μm径光ファイバなどの光伝送手段によって切削ヘッドの集束レンズへと伝送した。
より詳細には、4mm以下の厚さは通常は焦点距離が127mmのレンズを用いて切削し、より大きな厚さは焦点距離が190.5mmのレンズを用いて切削した。
圧力が15バールの窒素を用いて得られた結果は、得られた切削品質の見地から満足のいくものであると判断され、添付の図2に与えられており、それは、切削すべき厚さ(x軸に示されている)の関数として得られた速度(y軸に示されている)を示している。
この図は、2mm厚のシートについては、上述した実験条件のもとでは、本発明の方法は、16m/分のオーダの速度を達成し得ることを示している。しかしながら、また、この図は、切削速度は、切削すべき材料の厚さの増加と共に必然的に減少することも示している。
切削面を調べた後、得られた切れ目の品質は、切削した全ての厚さについて、バリ及び条線(striations)の点で非常に満足のいくものであったことが強調されるべきである。
しかしながら、ここで使用したレーザパワーを用いて上述した実験条件のもとで切削した最大厚さは8mmであった。
それゆえ、本発明の方法は、ステンレス鋼の切削速度及び切削品質の双方の点で有効である。
レーザビームを用いてステンレス鋼ワークピースを切削するレーザ切削方法を実行するための設備の原理を示す図。 本発明の方法の有効性を説明する図。 切り口で切削している間の構成を示す図。 切削端面の最適角度の切削厚さの関数としての変化を示す図。
符号の説明
1…レーザ光源、2…共振器又はレーザビーム発生手段、3…レーザビーム、4…ビーム伝送手段、5…コリメータ、6…レーザヘッド、7…ノズル、8…オリフィス、9…ガス注入口、10…ワークピース、11…相互作用ゾーン、12…切り口。

Claims (10)

  1. ステンレス鋼ワークピースを切削するためのレーザ切削方法であって、
    レーザビームを発生するためのイッテルビウムドープコアを有する少なくとも1つのシリカファイバで構成された増幅媒質を備えたレーザビーム発生手段を用いて前記ワークピースを溶融させ、それにより、実際の切削を行い、かつ前記レーザビームのための援助ガスを用い、
    前記レーザビームのQ値は2乃至8mm.mradの範囲内にあり、切削すべき前記ワークピースは0.25乃至30mmの厚さを有し、かつ前記レーザビームは0.1乃至25kWのパワーを有し、
    前記援助ガスの圧力が8乃至25バールである方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記増幅媒質が発生した前記レーザビームは、1乃至5μmの波長を有していることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記増幅媒質が発生した前記レーザビームは、1.07乃至1.09μmの波長を有していることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、前記レーザビームは、0.5乃至15kWのパワーを有していることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、前記レーザビームは、連続又はパルスレーザビームであることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、切削すべき前記ワークピースは、0.40乃至20mmの厚さを有していることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、切削速度は、0.1乃至25m/分であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、前記レーザビームのための援助ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴン及びそれらの混合物から選ばれ、それは、O2、CO2、H2及びCH4から選ばれる1つ以上の追加の化合物をさらに含有した方法。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、前記レーザビームのQ値は、3mm.mradより大きい方法。
  10. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法であって、前記レーザビームのQ値は、7mm.mrad未満である方法。
JP2006315356A 2005-11-25 2006-11-22 ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法 Expired - Fee Related JP5535423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0553607 2005-11-25
FR0553607A FR2893873B1 (fr) 2005-11-25 2005-11-25 Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144517A JP2007144517A (ja) 2007-06-14
JP5535423B2 true JP5535423B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=36626731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315356A Expired - Fee Related JP5535423B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-22 ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20070119834A1 (ja)
EP (1) EP1790428B1 (ja)
JP (1) JP5535423B2 (ja)
CN (1) CN1972040B (ja)
AT (1) ATE455620T1 (ja)
BR (1) BRPI0604950B1 (ja)
CA (1) CA2568024C (ja)
DE (1) DE602006011837D1 (ja)
ES (1) ES2339273T3 (ja)
FR (1) FR2893873B1 (ja)
PL (1) PL1790428T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657020A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-17 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
FR2893873B1 (fr) 2005-11-25 2008-12-12 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable
FR2893872B1 (fr) 2005-11-25 2008-10-17 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier c-mn
FR2909020B1 (fr) * 2006-11-29 2009-07-17 Safmatic Sa Machine de coupage ou soudage laser a fibre d'ytterbium
ATE511425T1 (de) * 2007-02-13 2011-06-15 Lasag Ag Verfahren zum schneiden von zu verarbeitenden teilen mittels eines gepulsten lasers
JP5401638B2 (ja) * 2007-10-16 2014-01-29 イマジニアリング株式会社 光計測装置及び計測システム
US11590606B2 (en) * 2008-08-20 2023-02-28 Foro Energy, Inc. High power laser tunneling mining and construction equipment and methods of use
US20120074110A1 (en) * 2008-08-20 2012-03-29 Zediker Mark S Fluid laser jets, cutting heads, tools and methods of use
FR2935916B1 (fr) * 2008-09-12 2011-08-26 Air Liquide Procede et installation de coupage laser avec modification du facteur de qualite du faisceau laser
US20100072182A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Air Liquide Industrial Us Lp Fiber Laser Cutting Process with Multiple Foci
JP5261168B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-14 Towa株式会社 電子部品製造用の切断装置及び切断方法
US20120031883A1 (en) * 2009-05-25 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Laser machining device and laser machining method
FR2961731A1 (fr) * 2010-06-28 2011-12-30 Air Liquide Procede et installation de coupage laser a fibre ou disque avec distribution d'intensite du faisceau laser en anneau
DE102010032958A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Messer Cutting & Welding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Bearbeiten eines Werkstücks mittels Laserstrahl
JP5705503B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-22 三菱重工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザビーム調整方法
FR2977513B1 (fr) * 2011-07-04 2014-05-23 Air Liquide Procede de coupage laser a fibre ou disque avec distribution d'intensite du faisceau laser en anneau
US9339890B2 (en) 2011-12-13 2016-05-17 Hypertherm, Inc. Optimization and control of beam quality for material processing
CN103071951A (zh) * 2012-12-21 2013-05-01 武汉市润之达石化设备有限公司 超低温不锈钢焊接的保护气体
CN103464895A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 张家港市恒运新材料科技有限公司 激光焊接的保护气体以及焊接方法
JP6382039B2 (ja) * 2014-09-04 2018-08-29 Towa株式会社 切断装置並びに吸着機構及びこれを用いる装置
JP6852031B2 (ja) * 2018-09-26 2021-03-31 株式会社東芝 溶接装置及びノズル装置
RU2695715C1 (ru) * 2018-11-14 2019-07-25 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Телар" (Ооо Нпп "Телар") Способ формирования упрочненного приповерхностного слоя в зоне лазерной резки деталей
DE102019103659B4 (de) * 2019-02-13 2023-11-30 Bystronic Laser Ag Gasführung, Laserschneidkopf und Laserschneidmaschine
DE102019212360A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Brennschneiden mittels eines Laserstrahls
DE102020212088A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Laserschneiden
CN114619135A (zh) * 2022-03-14 2022-06-14 东莞市舟拓电路科技有限公司 一种自动识别压合板尺寸并进行裁切的设备
CN116571897B (zh) * 2023-07-11 2023-09-08 河北星洁管业有限公司 一种用于pe聚乙烯管道生产线上产品激光切割用设备

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1215713A (en) * 1967-03-16 1970-12-16 Nat Res Dev Improvements relating to thermal cutting apparatus
JPS6132500A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 株式会社日立製作所 位置決め方法
US4759604A (en) * 1985-12-20 1988-07-26 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Optical multiconductor of silica glass type
US4908493A (en) * 1988-05-31 1990-03-13 Midwest Research Institute Method and apparatus for optimizing the efficiency and quality of laser material processing
US5180450A (en) * 1990-06-05 1993-01-19 Ferrous Wheel Group Inc. High performance high strength low alloy wrought steel
US5073694A (en) * 1991-02-21 1991-12-17 Synthes (U.S.A.) Method and apparatus for laser cutting a hollow metal workpiece
JPH04272122A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nissan Motor Co Ltd レーザ加工装置
DE4226620C2 (de) * 1992-08-12 1995-01-19 Thyssen Stahl Ag Verfahren zum Laserstrahlschneiden von band- oder plattenförmigen Werkstücken, insbesondere von Elektroblech
US5380976A (en) * 1992-12-11 1995-01-10 Hypertherm, Inc. Process for high quality plasma arc and laser cutting of stainless steel and aluminum
JP3159593B2 (ja) * 1994-02-28 2001-04-23 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びその装置
SE514450C2 (sv) 1995-01-31 2001-02-26 Aga Ab Sätt vid laserskärning och gaskomposition för användning därvid
CA2227466A1 (en) * 1995-07-24 1997-02-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Esters and amides as pla2 inhibitors
US5780806A (en) * 1995-07-25 1998-07-14 Lockheed Idaho Technologies Company Laser ablation system, and method of decontaminating surfaces
EP0770448B1 (en) 1995-10-27 1998-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for laser cutting materials
US6208458B1 (en) * 1997-03-21 2001-03-27 Imra America, Inc. Quasi-phase-matched parametric chirped pulse amplification systems
JP4183779B2 (ja) * 1997-06-20 2008-11-19 日酸Tanaka株式会社 レーザ切断方法およびレーザ切断装置
US6085786A (en) * 1998-04-28 2000-07-11 Gt Development Corporation Cyclic flow valve
DE19859243A1 (de) 1998-12-22 2000-07-20 Horst Exner Anordnung zum Schweissen, Schneiden, Bohren oder Beschichten mit einer Zweistrahlquelle und Verwendung von Laserstrahlen zum Schweissen, Schneiden, Bohren oder Beschichten von metallischen oder nichtmetallischen Stoffen
JP5079942B2 (ja) * 1999-04-07 2012-11-21 サン−ゴバン グラス フランス ソシエテ アノニム 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法
FR2803550B1 (fr) 2000-01-10 2002-03-29 Air Liquide Procede et installation de coupage laser d'acier inoxydable ou revetu, ou d'aluminium et d'alliages avec optique bifocale
WO2002004168A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Trico Products Corporation Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
FR2813031B1 (fr) * 2000-08-21 2003-01-24 Air Liquide Procede et installation de soudage hybride laser-arc utilisant un laser a diodes de puissance
FR2816227B1 (fr) * 2000-11-09 2003-01-24 Air Liquide Procede de coupage laser a haute vitesse avec gaz adapte
FR2817782B1 (fr) * 2000-12-13 2003-02-28 Air Liquide Procede et installation de coupage laser avec tete de decoupe a double flux et double foyer
FR2821776B1 (fr) * 2001-03-09 2004-12-03 Air Liquide Procede et installation de coupage laser avec optique a brifocales et gaz d'assistance a base d'hydrogene
US6927359B2 (en) * 2001-06-14 2005-08-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Pulsed fiber laser cutting system for medical implants
US6723090B2 (en) * 2001-07-02 2004-04-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Fiber laser device for medical/cosmetic procedures
DE10138866B4 (de) * 2001-08-08 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Bohren eines Lochs in ein Werkstück mittels Laserstrahls
JP2003053577A (ja) 2001-08-15 2003-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd トップフラットビームの生成方法、装置、及び、これを用いたレーザ加工方法、装置
FR2828825B1 (fr) * 2001-08-22 2003-12-26 Air Liquide Procede et installation de coupage par faisceau laser utilisant un objectif a multifocales et une tuyere convergente/divergente
JP4002135B2 (ja) * 2002-05-07 2007-10-31 古河電気工業株式会社 ファイバグレーティング型光部品
JP3759452B2 (ja) * 2001-12-26 2006-03-22 株式会社日平トヤマ レーザ加工機におけるアシストガス供給方法及びその装置
US6750421B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-15 Gsi Lumonics Ltd. Method and system for laser welding
US6777641B2 (en) 2002-04-16 2004-08-17 W.A. Whitney Co. Method and apparatus for laser piercing and cutting metal sheet and plate
JP2003321248A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 紫外線伝送用光ファイバおよびそれを用いたバンドルライトガイド
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP1459835B1 (de) * 2003-03-15 2013-04-24 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Laserbearbeitungsverfahren mit einem Laserbearbeitungskopf zum Laserschneiden und zum Laserschweissen
JP4505190B2 (ja) 2003-03-27 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 レーザ切断装置
FR2855084A1 (fr) * 2003-05-22 2004-11-26 Air Liquide Optique de focalisation pour le coupage laser
EP1632012A1 (en) * 2003-06-12 2006-03-08 SPI Lasers UK Limited Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation
US20050041697A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Martin Seifert Portable laser
JP4249562B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-02 三菱電線工業株式会社 紫外線伝送用光ファイバとその製造方法ならびに光ファイバ母材の検査方法
US7148159B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-12 Ultratech, Inc. Laser thermal annealing of lightly doped silicon substrates
GB0328370D0 (en) 2003-12-05 2004-01-14 Southampton Photonics Ltd Apparatus for providing optical radiation
WO2005074573A2 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Nufern Method and apparatus for providing light having a selected polarization with an optical fiber
US20050169326A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Jacob James J. Laser architectures for coherent short-wavelength light generation
JP4182034B2 (ja) * 2004-08-05 2008-11-19 ファナック株式会社 切断加工用レーザ装置
JP2006095601A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 加工機用レーザーガイド及びその製造方法
CA2581654C (en) * 2004-09-28 2013-08-20 Mpb Communications Inc. Cascaded pump delivery for remotely pumped erbium-doped fiber amplifiers
DE102004052323B4 (de) * 2004-10-27 2008-01-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Trennen von Werkstoffen mit einem Laserstrahl
JP4629491B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-09 大成建設株式会社 ライニング鋼板の切断装置及び切断方法
FR2893873B1 (fr) 2005-11-25 2008-12-12 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable
FR2893872B1 (fr) 2005-11-25 2008-10-17 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier c-mn
US20070151961A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Klaus Kleine Fabrication of an implantable medical device with a modified laser beam
JP5597304B2 (ja) * 2011-03-02 2014-10-01 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
FR2893873B1 (fr) 2008-12-12
US9987709B2 (en) 2018-06-05
CN1972040B (zh) 2012-06-06
CA2568024A1 (fr) 2007-05-25
CA2568024C (fr) 2014-10-07
ES2339273T3 (es) 2010-05-18
JP2007144517A (ja) 2007-06-14
DE602006011837D1 (de) 2010-03-11
ATE455620T1 (en) 2010-02-15
US20120024831A1 (en) 2012-02-02
EP1790428A1 (fr) 2007-05-30
FR2893873A1 (fr) 2007-06-01
EP1790428B1 (fr) 2010-01-20
US20070119834A1 (en) 2007-05-31
US20150174701A1 (en) 2015-06-25
PL1790428T3 (pl) 2010-06-30
CN1972040A (zh) 2007-05-30
BRPI0604950B1 (pt) 2015-04-14
BRPI0604950A (pt) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535423B2 (ja) ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法
JP5535424B2 (ja) ファイバレーザでC−Mn鋼を切削する方法
CA2637535C (en) Cutting method using a laser having at least one ytterbium-based fibre, in which at least the power of the laser source, the diameter of the focused beam and the beam quality factor are controlled
JP7119094B2 (ja) レーザ処理装置及び方法
JP2012501855A (ja) レーザービームのq値を回折光学部材によって変更する手段を用いる、レーザー切断方法および装置
JP2008126315A (ja) 改良された溶込みを伴うレーザ溶接方法
Kratky et al. Processing with kW fibre lasers: advantages and limits
JP5642493B2 (ja) レーザ切断装置及びレーザ切断方法
Wandera Laser cutting of austenitic stainless steel with a high quality laser beam
JP2006035315A (ja) 少なくとも二つの部品をレーザ溶接する方法、およびこの方法を適用する関連する装置
JP2018043256A (ja) レーザ加工装置
Patel et al. Characterization of effective pertinent parameters during fiber laser cutting operation
Saha Design and development of diode pump fibre laser turning set-up
Harris et al. Cutting 50 mm thick mild steel plate with a Nd: YAG laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees