JP5532838B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5532838B2
JP5532838B2 JP2009259164A JP2009259164A JP5532838B2 JP 5532838 B2 JP5532838 B2 JP 5532838B2 JP 2009259164 A JP2009259164 A JP 2009259164A JP 2009259164 A JP2009259164 A JP 2009259164A JP 5532838 B2 JP5532838 B2 JP 5532838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
sheave
base end
pin hole
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105403A (ja
Inventor
拓也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009259164A priority Critical patent/JP5532838B2/ja
Publication of JP2011105403A publication Critical patent/JP2011105403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532838B2 publication Critical patent/JP5532838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

本発明はショベルを母体として構成され、ウィンチから引き出したロープによって集材作業等を行う作業機械に関するものである。
ショベルは、下部走行体上に上部旋回体が搭載され、この上部旋回体に、起伏起伏自在なブームと、このブームの先端に左右方向の水平軸まわりに回動可能に連結されたアームと、このアームの先端に取付けられたバケットとを備えた掘削アタッチメントを装着して構成される。
このショベルを母体として、たとえば伐採した材木を集める集材機を構成する場合、アームの先端にバケットに代えて材木をつかんで運搬するグラップルが取付けられるとともに、上部旋回体にウィンチが搭載され、このウィンチから引き出したロープの繰り出し/巻取り作用によって集材作業が行われる。
この場合、ロープをできるだけ高位置でガイドするために、アームにシーブアームを取付け、このシーブアームに設けたシーブにロープを通す構成がとられる。
この構成をとる集材機として、特許文献1に示されているように、アームの基端部にシーブアームを、アーム垂下状態で上向きに突出する状態で固定したものが公知である。
しかし、このシーブアームを固定した構成では、シーブアームが常にアーム基端から突出するため、集材作業以外の作業時に邪魔になる。
そこで、特許文献2に示されるように、シーブアームを、ブームとアームを連結するピン(ブームトップピン=左右方向の水平軸)を支点として、ブームに対して起立する作業時の張出し姿勢と、ブーム背面に沿って折り畳まれる格納姿勢とに回動可能に取付けたもの(張り出し/格納方式)が提案された。
特開2002−21107号公報 特開2004−315226号公報
ところが、上記張出し/格納方式をとる公知技術によると、シーブアームをブームトップピンという左右方向の水平軸を中心として、ほぼ水平な格納姿勢とほぼ垂直な張出し姿勢との間で回動させる構成であるため、この回動操作を作業者が手動で行うとすると、シーブアームの自重をすべて作業者が支えながら回動操作しなければならず、非常に大きな労力を要する。
そこでこの公知技術では、作業者の代わりに、アームの回動運動を利用し、アームの上げ下げに連動してシーブアームを張出し姿勢と格納姿勢との間で回動させる構成をとっている。
このため、この連動のために構造が大がかりとなるととともに、準備を含めて作業能率
が悪くなるという弊害が生じていた。
なお、シーブアームを手動操作に適した短尺のものに変えると、高位置でのロープガイド作用という所期の目的が十分達成されない。
本発明は上記の点に鑑み、シーブアームを必要十分な長さとしながら、作業者が少ない労力で簡単に能率よく張出し/格納することができる作業機械を提供するものである。
本発明は、下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体に起伏自在に取付けられたブームと、このブームの先端に左右方向の水平軸まわりに回動可能に連結されたアームと、このアームの先端に取付けられた作業装置と、上記上部旋回体に搭載されたウィンチと、上記アームに設けられたシーブアームと、このシーブアームに取付けられて上記ロープをガイドするシーブとを備え、上記シーブアームは、上記アームの左右一側面を取付面として、シーブアーム基端部がアーム長さ方向とほぼ直交するアーム支軸によって上記取付面の基部に枢着されることにより、上記アーム支軸を中心として、アーム基端部からアーム中心線に対して上記取付面側にずれた位置でアーム長さ方向に突出する作業時の張出し姿勢と、上記取付面に沿う格納姿勢との間で回動可能に構成され、かつ、上記アームの取付面のみにおいて、基端部に基端側ブラケット、この基端側ブラケットよりもアーム先端側の位置に先端側ブラケットがそれぞれ設けられ、上記基端側ブラケットに上記アーム支軸と張出し固定ピン穴、上記先端側ブラケットに格納固定ピン穴がそれぞれ設けられるとともに、上記シーブアームに張出し及び格納両固定ピン穴が設けられ、上記シーブアームの張出し姿勢で上記張出し固定ピン穴に、上記格納姿勢で上記格納固定ピン穴にそれぞれ固定ピンが挿入されることによって、シーブアームが張出し姿勢及び格納姿勢に固定されるように構成されたものである。
本発明によると、シーブを備えたシーブアームを、アーム長さ方向とほぼ直交するアーム支軸を中心として、アーム基端部からアーム長さ方向に突出する張出し姿勢と、アームの左右一側面(取付面)に沿う格納姿勢との間で回動させる構成としたから、ブームを倒しかつアームをブーム側に抱き込んで地上に下ろした状態で、アーム支軸が地面に対して垂直に近い縦姿勢となり、シーブアームの自重がアーム支軸による支持部分で受けられる。
従って、作業者はシーブアームの自重を負担する必要がなく、同アームを回動させるだけの力を加えればよい。
すなわち、シーブアームを、ロープを高い位置でガイドするという所期の目的を達成するのに必要十分な長さとしながら、シーブアームを少ない労力で簡単に能率良く張出し/格納することができる。
また、アームの左右一面を取付面として、この取付面のみに基端側及び先端側両ブラケットを設け、この両ブラケットに設けた固定ピン穴に固定ピンを挿入することによってシーブアームを張出し、格納両姿勢に固定する構成としたから、この張り出し、格納固定とその解除をアームの取付面側のみでのピン着脱操作によって簡単、迅速に行うことができる。
実施形態にかかる集材機の作業時の側面図である。 同集材機のアーム部分のみの正面図である。 図1の一部拡大図である。 図2の一部拡大図である。 同集材機のシーブアームの張出し/格納時の側面図である。 図5の状態からシーブアームを格納した状態の図5VI−VI線矢視拡大図である。
実施形態では集材機を適用対象としている。
図1に実施形態に係る集材機の集材作業時の状態を示す。
この集材機は、油圧ショベルを母体として構成される。
すなわち、クローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対し鉛直な軸のまわりに旋回自在に搭載されてベースマシンが構成され、このベースマシンの上部旋回体2に、繰り出し用及び巻取り用の二台のウィンチ3,4が搭載されるとともに、作業アタッチメント5が装着される。
作業アタッチメント5は、上部旋回体2に起伏自在に取付けられたブーム6と、このブーム6の先端に左右方向(上部旋回体2から見た左右方向。以下にいう前後、左右の方向
性について同じ)の水平軸(ブームトップピン)7まわりに回動可能に取付けられたアーム
8と、このアーム8の先端に取付けられた作業装置としてのグラップル9と、ブーム6を起伏させるブームシリンダ10と、アーム8を作動させるアームシリンダ11と、グラップル9を左右方向水平軸まわりに回動させるグラップルシリンダ12とによって構成される。
グラップル9は、一対の把持爪13,13と、この把持爪13,13を開閉させる開閉シリンダ及び図1に示す垂直状態での縦軸Oまわりに回転させるモータ(いずれも図示省
略)とを備え、把持爪13,13で材木をつかんで運搬する。
この集材機において、アーム8の基端部に、上下二つのシーブ14,15を備えたシーブアーム16が設けられ、ウィンチ3,4から引き出されたロープ17,18がシーブ14,15に通される。
なお、シーブ14,15はシーブアーム16に対して着脱可能となっている。
シーブアーム16は、間隔を置いて平行に配置された二枚の板材が長さ方向の複数個所で連結されて成り(筒状としてもよい)、図3,4に拡大して示すように、アーム8の左右一側面(図例では右側面。以下、この例で説明する)を取付面として、シーブアーム基端部が、取付面の基端部のみに設けられた基端側ブラケット19に、アーム8の長さ方向とほぼ直交するアーム支軸20によって枢着されている。
これにより、シーブアーム16が、アーム支軸20を中心として、図1〜図5に示すようにアーム基端部からアーム中心線に対して上記取付面側(右側)にずれた位置でアーム長さ方向に突出する作業時の張出し姿勢と、図6に示すように取付面に沿う格納姿勢との間で回動し得るようになっている。
また、基端側ブラケット19におけるアーム支軸20よりもアーム基端側の位置、及びシーブアーム16の基端近傍部にそれぞれ張出し固定ピン穴21,22が設けられ、張出し姿勢で、この両張出し固定ピン穴21,22に跨って張出し固定ピン23が挿入されることによってシーブアーム16が張出し姿勢に固定される。
一方、アーム8の取付面における基端側ブラケット19よりもアーム先端側の位置(アーム中間部)のみに、格納固定ピン穴24を備えた先端側ブラケット25が設けられ、格納姿勢で、同ブラケット25の格納固定ピン穴24と、シーブアーム先端部に設けられた格納固定ピン穴26(図4,6参照)とに跨って格納固定ピン27が挿入されることによってシーブアーム16が格納姿勢に固定される。
なお、張出し、格納両固定ピン23,27として、別ピンを用いてもよいし、共用するようにしてもよい。
以上の構成において、集材作業時には、図1〜図4に示すようにシーブアーム16を張出して固定し、ウィンチ3,4から引き出されたロープ17,18をシーブ14,15に通して集材作業を行う。
そして、作業終了後、シーブアーム16を格納するときは、図5に示すように、ブーム6を倒し、かつ、アーム8をブーム側にくの字形に抱き込んで地上に下ろす。
この状態で、アーム支軸20が地面に対して垂直に近い縦姿勢となり(図5中のXはこのアーム支軸20の中心線を示す)、シーブアーム16の自重がアーム支軸20による支
持部分(基端側ブラケット19)で受けられる。
前記したアーム支軸20の方向性についての「アーム長さ方向とほぼ直交する」とは、上記のように格納態勢でシーブアーム自重がアーム支軸20による支持部分で受けられる状態が得られる方向性をいう。
この状態で、張出し固定ピン23を取外した上でシーブアーム16をアーム支軸20を中心に右側方に回動させてアーム8の取付面(右側面)に沿う格納姿勢とし、格納固定ピン27で固定すればよい。
このように、シーブアーム16の自重を基端側ブラケット19で支持されるため、作業者はシーブアーム16の自重を負担する必要がなく、シーブアーム16を回動させるだけの力を加えればよい。
なお、シーブ14,15は、通常、格納時にはシーブアーム16から取外される。
また、格納姿勢からの張出し時はこれと逆の操作を行えばよい。
こうして、シーブアーム16を、ロープ17,18を高い位置でガイドするという所期の目的を達成するのに必要十分な長さとしながら、シーブアーム16を少ない労力で簡単に能率良く張出し/格納することができる。
また、アーム8の取付面のみに設けた基端側及び先端側両ブラケット19,25の張出し、格納両固定ピン穴21,24に固定ピン22,27を挿入することによってシーブアーム16を張出し、格納両姿勢に固定する構成であるため、この張り出し、格納固定とその解除をアーム8の取付面(右側面)のみでのピン着脱操作によって簡単、迅速に行うことができる。
他の実施形態
(1) シーブアーム16をアーム8の右側面でなく左側面を取付面として張り出し、格納するようにしてもよい
(2) 本発明は集材機に適するが、ウィンチとロープを用いる他の作業機械にも適用することができる。
1 下部走行体
2 上部旋回体
3,4 ウィンチ
5 作業アタッチメント
6 ブーム
8 アーム
9 グラップル(作業装置)
14,15 シーブ
16 シーブアーム
17,18 ロープ
19 シーブアームの基端側ブラケット
20 アーム支軸
21 基端側ブラケットの張出し固定ピン穴
22 シーブアームの張出し固定ピン穴
23 張出し固定ピン
24 先端側ブラケットの格納固定ピン穴
25 先端側ブラケット
26 シーブアームの格納固定ピン穴
27 格納固定ピン

Claims (1)

  1. 下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体に起伏自在に取付けられたブームと、このブームの先端に左右方向の水平軸まわりに回動可能に連結されたアームと、このアームの先端に取付けられた作業装置と、上記上部旋回体に搭載されたウィンチと、上記アームに設けられたシーブアームと、このシーブアームに取付けられて上記ロープをガイドするシーブとを備え、上記シーブアームは、上記アームの左右一側面を取付面として、シーブアーム基端部がアーム長さ方向とほぼ直交するアーム支軸によって上記取付面の基部に枢着されることにより、上記アーム支軸を中心として、アーム基端部からアーム中心線に対して上記取付面側にずれた位置でアーム長さ方向に突出する作業時の張出し姿勢と、上記取付面に沿う格納姿勢との間で回動可能に構成され、かつ、上記アームの取付面のみにおいて、基端部に基端側ブラケット、この基端側ブラケットよりもアーム先端側の位置に先端側ブラケットがそれぞれ設けられ、上記基端側ブラケットに上記アーム支軸と張出し固定ピン穴、上記先端側ブラケットに格納固定ピン穴がそれぞれ設けられるとともに、上記シーブアームに張出し及び格納両固定ピン穴が設けられ、上記シーブアームの張出し姿勢で上記張出し固定ピン穴に、上記格納姿勢で上記格納固定ピン穴にそれぞれ固定ピンが挿入されることによって、シーブアームが張出し姿勢及び格納姿勢に固定されるように構成されたことを特徴とする作業機械。
JP2009259164A 2009-11-12 2009-11-12 作業機械 Active JP5532838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259164A JP5532838B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259164A JP5532838B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105403A JP2011105403A (ja) 2011-06-02
JP5532838B2 true JP5532838B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44229368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259164A Active JP5532838B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182980B2 (ja) * 2013-05-27 2017-08-23 コベルコ建機株式会社 作業機械及びそのメンテナンス方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031883U (ja) * 1996-05-31 1996-12-03 住友建機株式会社 クレーンの補助シーブ装置
JP4279107B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-17 コベルコ建機株式会社 簡易集材機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105403A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857880B2 (ja) 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具
US6126216A (en) Bucket attachment for log grapple
JPH046640B2 (ja)
JP2883860B2 (ja) クレーンのジブ張出、格納装置及びその張出、格納方法
JP6172213B2 (ja) ジブを備えたクレーン
JP5532838B2 (ja) 作業機械
JP2011190084A (ja) クレーンアタッチメントの組立方法
JPS5821046B2 (ja) アタッチメント式クレ−ン装置
JP4683971B2 (ja) 移動式クレーンのジブ連結構造
JP5547618B2 (ja) クレーン
JP2018048014A (ja) 移動式クレーンの組立方法
JP2021123967A (ja) フック付きショベル
JP5445403B2 (ja) 作業機械のカウンタウェイト脱着装置
JP6638553B2 (ja) クレーンの起伏部材
JP7326898B2 (ja) 建設機械
JP3782331B2 (ja) アースドリル
JP6374822B2 (ja) 作業機
JP2004315226A (ja) 簡易集材機およびその使用方法
JP2019199310A (ja) クレーンの仕様変更方法及び仕様変更可能なクレーン
JP4420487B2 (ja) 補助ジブ付移動式クレーン装置
JP4324075B2 (ja) 集材用作業機
JP5456334B2 (ja) フロント作業機
JP3373787B2 (ja) クレーン兼用油圧ショベルのフック機構
JP4324076B2 (ja) 集材用作業機
JP2018048015A (ja) 移動式クレーンの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250