JP5531501B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531501B2
JP5531501B2 JP2009191769A JP2009191769A JP5531501B2 JP 5531501 B2 JP5531501 B2 JP 5531501B2 JP 2009191769 A JP2009191769 A JP 2009191769A JP 2009191769 A JP2009191769 A JP 2009191769A JP 5531501 B2 JP5531501 B2 JP 5531501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
dpf
nox
catalyst layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009191769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041905A (ja
Inventor
均一 岩知道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009191769A priority Critical patent/JP5531501B2/ja
Priority to EP10173551A priority patent/EP2298432A1/en
Publication of JP2011041905A publication Critical patent/JP2011041905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531501B2 publication Critical patent/JP5531501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/072Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • B01J35/56

Description

本発明は、エンジンから排出される排ガスを効率よく浄化するための排ガス浄化装置に関するものである。
地球環境の保護が強く求められる近年、車両の駆動源として一般的に用いられるガソリンエンジンやディーゼルエンジンといったエンジンにおいては、とりわけ、窒素酸化物(以下、NOxという)、炭化水素(以下、HCという)、一酸化炭素(以下、COという)或いは、粒子状物質(Particulate Matter; 以下、PMという)といった排ガス成分を浄化する技術の重要性が高まっている。
このうち、PMの大気排出量を低減する技術の一例としては、排ガス通路の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)を設け、このDPFでPMを捕集する技術が一般に広く知られている。
また、排ガス成分の1つであるNOxの大気排出量を低減する技術の一例としては、NOxトラップ型触媒が知られている。このNOxトラップ型触媒は、貴金属及びNOxトラップ材としてアルカリ金属やアルカリ土類金属が触媒層に担持され、酸化雰囲気(即ち、リーン雰囲気)下にある排ガスに含まれるNOxをトラップすることで浄化できるようになっている。また、このNOxトラップ型触媒は、排ガス中の酸素濃度が低下する(即ち、リッチ雰囲気になる)と、トラップしたNOxを排ガス中のHCおよびCOなどの成分により、無害な窒素へと還元した後に排ガス中に放出するようになっている。
もっとも、NOxトラップ型触媒の動作には排気温度や触媒自体の温度が高いことが必要であり、低温域では、触媒の活性が低いために良好な浄化性能が得られない。特に、ディーゼルエンジンのように比較的排気温度が低い内燃機関に使用された場合、低温域においてNOxのトラップ能が低下し、還元反応が抑制される結果、十分なNOx浄化性能が期待できない。また、活性温度よりも高い温度にある状態でも、排ガスがリーン雰囲気である状態が続くと、NOxトラップ型触媒がトラップするNOx量が満杯(即ち、飽和状態)となるため、適当な時期を見計らって排ガス空燃比を強制的にリッチ雰囲気にする制御(いわゆる、リッチパージ制御)が実行されるようになっている。そして、このようなリッチパージ制御を実行することにより、排ガス中の酸素濃度を低下させ、NOxトラップ型触媒からNOxを強制的に放出させ、還元浄化するようになっている。
しかし、NOxトラップ材として添加されるアルカリ金属は反応性が高く、一般に自動車の排ガス浄化用触媒の担体に使用されるコージライトや炭化珪素(以下、SiCという)、特にこれらコージライトやSiCの構成材料である珪素との反応性が高く、アルカリ金属が担体内に移動し、熱膨張係率の異なる成分を形成することで担体の強度を低下させるという問題がある。また、アルカリ金属は高温のエージングにより飛散し易いという問題もある。
そこで、ゼオライトが高い陽イオン(カチオン)交換能を有することから、ゼオライトにアルカリ金属や遷移金属をイオン交換させることでアルカリ金属の担体への移動や飛散を防止するよう、また低温域での排ガス浄化性能を改善するように図ったNOxトラップ型触媒が種々開発されている。(特許文献1参照)
特開2004−202426号公報
上記の特許文献1においては、NOxをトラップする成分としてゼオライトにイオン交換担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属を用いる点が開示されている。これらNOxトラップ材はゼオライトには固溶しないため、高温域においてもNOxトラップ能の消失が生じないとされている。しかしながら、NOxトラップ材がゼオライトの内部に直接担持される上記特許文献1に記載のNOxトラップ型触媒は、触媒自体の温度(以下、触媒温度)が比較的低い場合におけるNOxトラップ性能は優れているものの、触媒温度の上昇時におけるNOxトラップ能に関しては課題が残されている。つまり、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属以外に触媒に含まれる貴金属が活性化する前に、ゼオライトからNOxが脱離してしまう。この貴金属は、ゼオライトから放出されたNOxを窒素に変化させる反応を促進するものであるが、この貴金属が活性化する前にNOxがゼオライトから脱離してしまうと、高温域でのNOxトラップ能の消失を回避したとしてもNOxトラップ型触媒の排ガス浄化性能が低下してしまうのである。このため、貴金属が活性化されるまでの間、ゼオライトにNOxをいかに保持させておくかが大きな課題となっている。
なお、ここでは排ガス成分の具体例としてNOxを例にとって説明したが、NOxをHCと読み替えてもよい。つまり、上記の課題は、HCトラップ型触媒にも当てはまるものであって、貴金属が活性化されるまでの間、HCをゼオライトに確実に吸着させておくことも必要である。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、簡素な構成によって、排ガス中の有害成分を効率よく且つ確実に無害化し、排ガスを浄化することができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の排ガス浄化装置(請求項1)は、エンジンの排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、鉄イオン交換されたゼオライトを含み、排ガス成分である炭化水素又は窒素酸化物を吸着可能な担体と、アルカリ金属を含み、前記担体に塗布され排ガス成分をトラップ可能な触媒層とを備え、前記触媒層は、前記アルカリ金属をイオンの状態で捕集し前記担体への該アルカリ金属の侵入を抑制する酸性酸化物としてのソーダライトを含むことを特徴としている。
た、請求項記載の本発明の排ガス浄化装置は、請求項1記載の内容において、前記触媒層は、貴金属と前記貴金属を分散担持させるサポート剤とを更に含み、前記触媒層は、前記担体上に形成され前記貴金属のうち少なくともロジウムを含む第1層と、前記担体と前記第1層との間に形成され前記貴金属のうち前記第1層とは異なる貴金属を含む第2層とを有することを特徴としている。
た、請求項記載の本発明の排ガス浄化装置は、請求項1又は2記載の内容において、前記担体は、ウォールフロー型構造であって、前記担体に含まれるゼオライトの空孔率が50%以上、90%以下であることを特徴としている。
本発明の排ガス浄化装置によれば、担体の成分として鉄イオン交換されたゼオライト(鉄型ゼオライト)を用いたことで、触媒温度が低い領域でも排ガス成分が担体に効率よく吸着されるため、低温域での排ガス成分の大気排出を抑制することができる。
また、触媒層が担体表面に塗布され、排ガスとの接触頻度が高くなることにより触媒層中のアルカリ金属が早期に活性化され、担体から放出される排ガス成分を触媒層にて更にトラップし、酸化及び還元を行うことができる。
また、酸性酸化物がアルカリ金属を保持する特性を有していることに着目し、当該酸性酸化物をアルカリ金属とともに触媒層に混合させるようにしたので、アルカリ金属を酸性酸化物に保持させてアルカリ金属の担体への侵入を阻止して担体の劣化を抑制できる。つまり、本発明の排ガス浄化装置によれば、簡素な構成によって、排ガス成分を効率よく且つ確実に無害化し、排ガスを浄化することができる。(請求項1)
た、比較的入手が容易であり且つ排ガス成分浄化性能の高い貴金属を含み、担体上の第1層と第2層とに異なる貴金属を含む触媒層を構成することにより、コストを抑制しながら効率よく排ガスを浄化することができる。(請求項
た、担体に空孔率50%以上のゼオライトを含むウォールフロー型構造を採用することで、排ガスをフィルタリングしながら、排ガス中の有害成分を無害化することが可能となる。これにより、製造コスト及び設置スペースを軽減することができる。さらに、排ガス成分のトラップ材として添加したアルカリ金属は、PMの燃焼促進剤として機能するので、排ガス成分のトラップと主にカーボンからなるPMの燃焼促進を同時に図ることができる。(請求項
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置を有する車両を模式的に示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の要部(図1中の符号A)の模式的な拡大図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の要部(図2中の符号B)の模式的な拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の触媒層(図2中の符号C)の模式的な拡大図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置のNOxトラップ量に関する作用を主に示す模式的なタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置のPM燃焼量に関する作用を主に示す模式的なタイムチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係る排ガス浄化装置を有する車両を模式的に示す構成図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る排ガス浄化装置の要部(図2中の符号B)の模式的な拡大断面図である。 比較例の排ガス浄化装置のNOxトラップ量に関する作用を主に示す模式的なタイムチャートである。
以下、図面により、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両10には、この車両の駆動源としてディーゼルエンジン(エンジン)11が搭載されている。
また、ディーゼルエンジン11の排気ポート(図示略)には、エキゾーストマニホールド12が接続されている。また、このエキゾーストマニホールド12の下流端にはディーゼル用酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst以下、DOCという)13が接続されている。
そして、このDOC13の下流端には排ガス通路14を介して、NOx浄化機能付きのディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter以下、DPFという)15が接続されている。
これらのうち、DOC13は、ディーゼルエンジン11に近接して設けられ、排ガス中の一酸化窒素(以下、NOという)を二酸化窒素(以下、NOという)とし、このNOによる強力な酸化性能で、下流側のDPF15に捕集されたパティキュレートマター(Diesel Particulate Matter以下、PMという)を燃焼しやすくするものである。また、このDOC13は、排ガス中の一酸化炭素(以下、COという)と炭化水素(以下、HCという)とを酸化して無害化する機能も有す。
DPF15は、ディーゼルエンジン11から排出される排ガス中に含まれるPMを捕集することで、このPMが大気中に排出されることを防ぐものである。なお、このPMは、主として炭素からなる粒子状の物質である。
また、このDPF15は、捕集したPMを加熱し燃焼させることで無害化することができるようになっている。
また、本実施形態におけるDPF15は、リーン雰囲気下の燃焼で比較的多く排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)またはHC等の有害成分の吸着及び浄化を行なう機能も有している。
より具体的には、このDPF15の鉄型ゼオライト担体(担体)16は、ゼオライト中のナトリウム元素に対して鉄元素をイオン交換して得られる鉄型ゼオライトである。また、この鉄型ゼオライト担体16は、ハニカム状のセル孔を多数有し、前端部分と後端部分に交互に目封じする構造であって、いわゆる、ウォールフロー型と呼ばれるフィルタを形成している。さらに、鉄型ゼオライト担体16に含まれるゼオライトの空孔率は50%以上、90%以下である。
つまり、この鉄型ゼオライト担体16は、後述する触媒層17を担持するだけでなく、排ガスをフィルタリングして、有害成分であるNOxやHCを吸着することができるようになっている。
さらに、この鉄型ゼオライト担体16は、エンジンの始動直後に一時的に吸着したNOxやHCを、約100℃を超えると放出するようになっている。
なお、本明細書及び図面においては、説明の簡素化のため、主に、排ガス中のNOxに着目して説明をするが、NOxをHCと読み替えてもよい。
また、この鉄型ゼオライト担体16は、NOxを放出する場合、リッチ条件で生成されるアンモニアを利用した選択還元反応によりNOxの浄化作用を向上することができるようになっている。なお、ここで利用されるアンモニアは、リッチ条件の場合に主に下記の式(1)、(2)で示される化学反応によって生成されるものである。また、(2)の化学反応で使用される水素は、主に下記の式(3)、(4)で示される化学反応によって生成されるものである。
NO+HC+HO→CO+NH・・・(1)
2NO+5H→2HO+2NH・・・(2)
CO+HO→CO+H・・・(3)
HC+HO→CO+CO+H・・・(4)
また、リッチ条件で生成されるアンモニアを利用した選択還元反応は、下記の式(5)および(6)に示すとおりである。
4NH+4NO+O→4N+6HO・・・(5)
2NH+NO+NO→2N+3HO・・・(6)
DPF15の鉄型ゼオライト担体16の表面は、図2及び図3で示すように、触媒層17で被膜されている。
また、この触媒層17には、図4に示すように、アルカリ金属18、酸性酸化物19、貴金属21、及びサポート剤22が含まれている。
この触媒層17に含まれるアルカリ金属18としてはカリウム(以下、Kという)が用いられており、NOxトラップ材として機能するようになっている。
また、触媒層17に含まれる酸性酸化物19としてはソーダライトが用いられており、Kの飛散防止剤として機能するようになっている。
ソーダライトは、酸性の多孔質形状の物質であり、このソーダライトを構成する各分子の外表面には窪み形状の孔が多数形成されている。ソーダライトは、この多数の孔の内部にKをイオンの状態で捕集する特性を有しているため、Kを触媒層17で保持することができるようになっている。
また、触媒層17におけるソーダライトの含有量は、鉄型ゼオライト担体16の容積に対して、通常1g/L以上、好ましくは10g/L以上、更に好ましくは20g/L以上である。また、通常50g/L以下、好ましくは40g/L以下、更に好ましくは25g/L以下である。ソーダライトの含有量が少なすぎると、Kの保持性能が低下し、ソーダライトの含有量が多すぎると、触媒層17の厚さが増大し排気圧力が増大する。
また、触媒層17に含まれる貴金属21としては白金(以下、Ptという)が用いられており、NOx、HCやCOを浄化するようになっている。
このPtは、排ガスがリーン雰囲気である場合に、排ガス中のNOをNOへ酸化しKによるNOxトラップ作用を促進し、一方、排ガスがリッチ雰囲気である場合に、排ガス中のCOやHCなどの還元剤を用いてNOxを無害な窒素へと還元するようになっている。
触媒層17におけるPtの含有量は、鉄型ゼオライト担体16の容積に対して、通常0.05g/L以上、好ましくは1g/L以上、更に好ましくは2g/L以上である。また、通常10g/L以下、好ましくは5g/L以下、更に好ましくは3g/L以下である。Ptの含有量が少なすぎると、KのNOxトラップ作用のPtによる上記の促進が十分に行われず、また、PtのNOx還元性能が低下する傾向があり、Ptの含有量が多すぎても効果の著しい向上はなく経済的ではない。
また、触媒層17に含まれるサポート剤22としては、酸化アルミニウム(以下、Alという)が用いられている。このサポート剤22は、上述の貴金属21であるPtを、触媒層17の全体に亘って均一に分散させるものである。
このサポート剤22としてのAlは、細孔構造であって、比表面積が比較的大きいことを特徴としているため、貴金属21をより良好に分散させた状態で触媒層17中に保持することができるようになっている。
触媒層17におけるAlの含有量は、鉄型ゼオライト担体16の容積に対して、通常1g/L以上、好ましくは30g/L以上、更に好ましくは45g/L以上である。また、通常100g/L以下、好ましくは70g/L以下、更に好ましくは55g/L以下である。Alの含有量が少なすぎると、Ptが熱によって凝集しその活性が低下するため、KのNOxトラップ作用のPtによる上記の促進が十分に行われず、また、PtのNOx還元性能が低下する傾向があり、Alの含有量が多すぎると、触媒層17の厚さが増大し排気圧力が増大する傾向がある。
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置は、上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
鉄型ゼオライトである鉄型ゼオライト担体16をDPF15に用いることで、ディーゼルエンジン11の冷態始動時においてもNOxをDPF15内に吸着することができるため、NOx浄化機能付きのDPF15による浄化可能な温度域を拡大することができる。また、この鉄型ゼオライト担体16の表面にKを含む触媒層を塗布したことにより、触媒層は排ガスとの接触頻度が高くなり、触媒層中のKが早期に活性化されるため、リーン雰囲気の排ガス中に比較的多く含まれるNOxをトラップし、その後、排ガスがリッチ雰囲気となった場合に排出されるCOやHCなどの還元剤を利用して、トラップしたNOxの還元反応を行なうことで、排ガス中のNOxを浄化することができる。さらに、リッチ雰囲気下で生成したNH3によって、鉄型ゼオライトに吸着したNOxを選択還元し、NOx浄化性能をより高めることができる。
もっとも、一般的には、Kを触媒層17に含むと、鉄型ゼオライト担体16の鉄型ゼオライトとKとが反応することで、主としてイオン交換した鉄によって有するNOxの吸着作用が低下してしまうことが考えられる。また、Kは高温のエンジン排気に晒されることに伴ない触媒層17から飛散し易いという点も一般的には憂慮される点であろう。
しかしながら、本実施形態では、触媒層17に酸性酸化物19であるソーダライトを含有させることで、ソーダライト表面にKを保持させ、鉄型ゼオライト担体16の活性を維持したうえで、Kを触媒層17で安定して存在させることができる。つまり、ソーダライトを触媒層17の構成物質の一つとすることにより、Kが鉄型ゼオライト担体16へ移動することを阻止して、鉄型ゼオライト担体16によるNOx吸着性能の低下を抑制することができ、ディーゼルエンジン11の冷態始動時においても確実に排ガス中のNOxを吸着することができる。また、ソーダライトにより、Kの移動を阻止するだけでなく、高温の排ガスに晒されることに伴ない、Kが触媒層17から飛散する事態も防止できるため、排ガス中のNOxに対するK自体の高い反応性を発揮させ続けることができる。
つまり、冷態のディーゼルエンジン11から排出された排ガス中のNOxは、鉄型ゼオライト担体16に吸着され、その後、鉄型ゼオライト担体16の温度の上昇に伴い、この鉄型ゼオライト担体16から脱離し始める。しかしながら、本実施形態では、ソーダライトによってKが安定して触媒層17に含まれている。したがって、鉄型ゼオライト担体16からNOxが脱離する際は、鉄型ゼオライト担体16から脱離したNOxの多くは、このKによって再度トラップされる。
したがって、ディーゼルエンジン11が冷態から温態へ変化する過渡期にあっても、大気中へのNOxの放出量を従来に比べて大幅に軽減することができる。
また、本実施形態では、触媒層17のサポート剤22としてAlを用いることで、貴金属21であるPtを触媒層17中で良好に分散させ、かつ保持することができる。したがって、排ガス中の有害成分であるNOxに対するPtの反応性を向上することが可能となり、より迅速かつ確実に排ガス中の有害成分を無害化することができる。
さらに、Ptを高分散状態で触媒層17中に保持することにより、排ガス中のPMに含まれる炭素の燃焼の際に有害なCOが生じた場合であっても、より確実にこのCOの酸化を行なうことで、無害な二酸化炭素(以下、COという)として大気中へ排出することができる。
また、ディーゼルエンジン11から排出される排ガス中に含まれるPMがDPF15に捕集されることで排ガスの浄化が行なわれるが、DPF15におけるPMの捕集量が過度に増加すると、排気圧損が増大してしまうために好ましくない。この場合、DPF15内に供給される排ガスの温度を高めることで、DPF15内に堆積したPMを燃焼させる、いわゆる、強制再生を実行することが一般的である。しかしながら、この強制再生の実行には、通常のエンジン運転時よりも燃料噴射量を多くする必要がある。このため、燃費の観点からは、強制再生の実行頻度をできるだけ減らしたいという要望が高い。
これに対して、本実施形態では、触媒層17のアルカリ金属18としてKを用いることで、DPF15に捕集されたPMを燃焼させるために必要な熱量を従来に比べて大幅に低下させることができる。これにより、強制再生の実行頻度を従来よりも少なくしたとしても、DPF15に捕集されたPMを、通常のディーゼルエンジン11の運転時に比較的容易に燃焼させることが可能となるので、強制再生の実行に必要な燃料噴射量を低減することができる。
また、DPF15で捕集されたPMを比較的低い熱量で除去し易くなることから、PMがDPF15に捕集されることによる排気圧損の増大をディーゼルエンジン11の通常運転中でも防ぐことができる。
なお、KがPMの燃焼に必要な熱量をどのように低下させているのかという詳細な理由は定かではないが、Kの強い電子供与作用によって、排ガス中に含まれる酸素が引き寄せられ、DPF15に堆積したPM中の炭素と効率よく反応するためであると推察される。
また、本実施形態において、鉄型ゼオライト担体16は空孔率50%以上のゼオライトを含むウォールフロー型のフィルタを形成している。これにより、PMを捕集するというDPF15として機能するだけではなく、NOxの吸着及び浄化機能も併有し、排ガスをフィルタリングしながら、排ガス中の有害成分を無害化することが可能となり、製造コスト及び設置スペースを軽減することができる。
ここで、図5(A)〜(C)、及び図9(A)〜(C)を参照しながら、他のNOx浄化機能付きのDPFに比べて、本実施形態に係るNOx浄化機能付きのDPF15が、どのような点で優れたNOx浄化機能を発揮しているのかについて説明する。
まず、図5に関して説明をする。
図5は、本実施形態に係るNOx浄化機能付きのDPF15(図中実線)と、一般的なNOx浄化機能付きのDPF(図中破線、比較例1のDPFという)との関係を示している。
本実施形態に係るDPF15は、図1〜図4を用いて上述したように、ソーダライトおよびKを含んだ触媒層17が鉄型ゼオライト担体16に担持されている。鉄型ゼオライト担体16は、鉄でイオン交換したベータ型ゼオライトで、シリカ/アルミナ比が20〜300の材料,鉄でイオン交換したZSM―5型ゼオライトで、シリカ/アルミナ比が20〜300の材料又はそれらを混合した材料である。一方、比較例1のDPFは、ソーダライト及びKを含まない触媒層が、コージライトの担体に担持されている。なお、本実施形態に係るDPF15と比較例1のDPFとは、ここで説明した点を除き、同様の構成としている。
図5(C)に示すように、エンジンが冷態始動した直後の時点t1においては、DPFの入口温度およびDPF内温度のいずれもが極めて低い(例えば、25℃程度)。
そして、図5(B)の破線として示すように、比較例1のDPFでは、この時点t1から既にNOxを大気へ排出し始めていることがわかる。
一方、図5(B)の実線として示すように、本実施形態に係るDPF15では、時点t1ではNOxの大気排出量が少なく、エンジン始動直後においてNOxの吸着作用のあることがわかる。
そして、図5(B)の実線、及び斜線部分(D)として示すように、本実施形態に係るDPF15では、時点t1から時点t2までの間で、ほとんどNOxを大気中へ放出していない。
つまり、時点t1から時点t2までの間、本実施形態に係るDPF15は、比較例1のDPFと比べてNOx吸着量が非常に多く、本実施形態のDPF15が優れたNOx浄化機能を有することがわかる。
このように、NOx吸着量の違いが生じる理由は、以下のように考えられる。
本実施形態の係るDPF15と比較例1のDPFとでは、担体が鉄型ゼオライト担体であるか、或いはコージライトの担体であるかの点で異なる。
ここで、鉄型ゼオライト担体は、鉄のサイト上にNOxを吸着する性能、特に、エンジン始動直後から触媒層が約100℃に達しないような低温域におけるNOx吸着性能を有するものである。
つまり、本実施形態のDPF15は鉄型ゼオライト担体を備えており、このNOx吸着性能を有するため、比較例1のDPFとNOx吸着量に違いが生じたと考えられる。
次に、図9に関して説明する。
図9は、本実施形態の比較例として、触媒層にソーダライトを含有させず、Kを非安定状態とした触媒層を鉄型ゼオライト担体に担持させたNOx浄化機能付きのDPF(図中一点鎖線、比較例2のDPFという)と、例えば先行技術文献に記載されているような、鉄型ゼオライト担体に直接カリウムを担持させ、触媒層を有さないNOx浄化機能付きのDPF(図中破線、比較例3のDPFという)との関係を示している。なお、比較例2及び3のDPFと本実施形態に係るDPFとは、ここで説明した点を除き、同様の構成としている。
図9(C)に示すように、エンジンが冷態始動した直後の時点t1(図5に記載の時点t1と同じ温度)においては、DPF入口温度およびDPF内温度のいずれもが極めて低い。
そして、図9(B)の一点鎖線として示すように、比較例2のDPFでは、この時点t1から既にNOxを大気へ排出し始めていることがわかる。
また、図9(B)の破線として示すように、比較例3のDPFでも同様に、時点t1から既にNOxを大気へ排出し始めていることがわかる。
また、比較例2及び3のDPFは共に、時点t1から時点t2(図5に記載の時点t2と同じ温度)までの間でも、多くのNOxを大気中へ放出していることがわかる。
つまり、比較例2及び3のDPFはいずれも、本実施形態に係るDPFが有する性能、即ち、エンジン始動直後から触媒層が約100℃に達していないような低温域における優れたNOx吸着性能を備えていない。
したがって、比較例2及び3のDPFは、Kが触媒層に含まれ担体の鉄型ゼオライトが間接的にKを担持しているか、或いは鉄型ゼオライトが直接Kを担持しているかの点で構成が異なるが、このような違いはエンジン始動直後におけるNOx吸着性能に影響を与えるものではないと考えられる。
しかしながら、図9の比較例2及び3のDPFは共に、低温域のNOx吸着性能に優れる鉄型ゼオライト担体を備えるものであるにも係わらず、本実施形態に係るDPFとはNOx吸着性能が異なる。
このように、NOx吸着機能に違いが生じる理由は、以下のように考えられる。
本実施形態に係るDPFと、比較例2及び3のDPFとでは、ソーダライトを含むか否かの点で異なる。
ここで、ソーダライトはKを安定して保持する機能を有するものである。
つまり、DPFに含まれるKがソーダライトによって安定化されているか、或いはソーダライトを含まないためにKが非安定状態であるかが異なる。
本来、KはNOxトラップ材としての性能を発揮させるために加えるのであるが、比較例2及び3のDPFのように、安定化されていない状態でKが含まれていると、Kの反応性の高い性質上、このKが鉄型ゼオライトへ移動し、主として鉄のサイト上にNOxを吸着する性能、特に、触媒層が約100℃に達していないような低温域における鉄型ゼオライトのNOx吸着性能が大幅に低下してしまう。
しかしながら、本実施形態に係るDPF15では、触媒層17に酸性酸化物19であるソーダライトを含んでいるため、ソーダライト表面にKを吸着させ触媒層17で安定して保持することができる。これにより、Kが鉄型ゼオライト担体16へ移動する事態を阻止することが可能となり、鉄型ゼオライト担体16が有するNOx吸着性能の低下を抑制する。したがって、本実施形態に係るDPF15では比較例2及び3のDPFとは異なり、ディーゼルエンジン11が冷態である場合であっても、優れたNOxの吸着作用を有すると考えられる。
また、ここで、図6を参照しながら、本実施形態に係るNOx浄化機能付きのDPF15(図中実線)が、一般的なNOx浄化機能付きのDPF(図中破線、以下、比較例4という)、及び、先行技術に係るNOx浄化機能付きのDPF(図中一点鎖線、以下、比較例5のDPFという)に比べて、比較的低い温度でPMを燃焼させることができる点について説明する。
なお、比較例4のDPFは、その担体がコージライトであり、触媒層にK及びソーダライトを含有させないこと以外は本実施形態と同様の構成としているものである。また、比較例5のDPFは、触媒層にソーダライトを含有させず且つKを非安定状態とした触媒層を鉄型ゼオライト担体に担持させたこと以外は本実施形態と同様の構成としているものである。
この図6に示すグラフは、いわゆる粉体試験の結果を示すものである。なお、この粉体試験の条件は、以下に示すとおりである。
−本実施形態の触媒層17、比較例4及び5の各触媒層を粉体状とする。
−粉体状の触媒のそれぞれとPMを模擬したトナーとを6:1の重量比で混合する。
−粉体状の触媒とトナーとの混合物を、本実施形態のDPF15、比較例4及び5の各担体上に載せる。
−本実施形態に係るDPF15、比較例4及び5のDPFに対して流入する排ガスを、各々1分当たり5℃ずつ上昇させた場合に、各DPFから排出されたCO量を計測する。
−排ガスの流速は40mL/分である。
図6中の破線で示すように、比較例4のDPFにおいては、DPF内温度をT2(600℃程度)まで上昇させると、COの排出量がピークに達する。
また、図6中の一点鎖線で示すように、比較例5のDPFにおいては、DPF内温度をT2よりは低温であるが、T2に近い温度まで上昇させると、COの排出量がピークに達する。
一方、本実施形態に係るDPF15(実線)においては、排ガス温度をT1(400℃程度)まで上昇させると、COの排出量がピークに達する。
つまり、比較例4及び5のDPFに堆積したPMに比べて、本実施形態に係るDPF15に堆積したPMは、その大部分が少ない熱量で燃焼していることが、この図6のグラフから読み取ることができる。
したがって、比較例4及び5のDPFにおいては、エンジン運転時に、DPFに多量のPMが堆積した結果生じてしまう排気圧損の増大を抑制するために、堆積したPMを燃焼することでDPFから除去する強制再生の実行を頻繁に行なう必要がある。また、比較例4及び5のDPFにおいては、本実施形態に係るDPF15に比べて、DPF内温度がかなり高くなるようにしながら強制再生を実行しなければならず、燃料噴射量の大幅な増大は避けられない。
これに対して、本実施形態に係るDPF15においては、この図6中の実線で示すように、比較例4及び5のDPFに比べて、DPF内温度がかなり低くても、DPFに堆積したPMを燃焼させることができる。
つまり、本実施形態では、触媒層17がアルカリ金属18としてKを含み、さらにこのKを触媒層17で安定して保持することができる酸性酸化物19としてソーダライトを触媒層17が含むことにより、Kの強い電子供与作用によって排ガス中の酸素が引き寄せられ、この酸素によって燃焼効率が向上するため、DPF15内温度が比較的低い状態であっても、PMを燃焼させることができる。
したがって、強制再生の実行頻度を低減する、或いは、強制再生を実行しなくても、DPF15に堆積したPMを、通常のエンジン運転時に比較的容易に燃焼させることができる。また、ディーゼルエンジン11における燃料噴射量を低減させることができる。さらには、PMがDPF15に堆積されることによって生じる排気圧損の増大を抑制することもできる。
一方、比較例4のDPFでは、強い電子供与作用も持つKを触媒層に含まないため、PMの燃焼効率が悪く、堆積したPMを燃焼させるために、DPF内温度を高温まで上昇させる必要がある。
また、比較例5のDPFでは、Kを触媒層に含有するものの、Kを触媒層で安定して保持することができるソーダライトを触媒層に含有しておらず、触媒層でKが安定して保持されていないため、Kが鉄型ゼオライト担体に侵入し、PMの燃焼温度を低下させるKの上記の作用を低下させてしまう。
ここで、上述した本発明の一実施形態の変形例について説明する。
上述の実施形態においては、排ガス浄化装置として、NOx浄化機能を有するDPF15が用いられた場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、図7に示す本変形例のように、NOxトラップ触媒23と、DPF35とを別々に車両へ搭載するようにしても良い。
つまり、図1を用いて上述した車両10おいては、ディーゼルエンジン11の排気ポート(図示略)下流側にはエキゾーストマニホールド12が接続され、且つ、このエキゾーストマニホールド12の下流端にはDOC13が接続され、さらに、このDOC13の下流端には排ガス通路14を介してDPF15が接続されている場合について説明した。
これに対して、本変形例においては、図7に示すように、DOC13とDPF35との間にNOxトラップ触媒23が設けられている。
これらのうち、NOxトラップ触媒23は、オープンフロー型構造のハニカムである鉄型ゼオライト担体36と、この鉄型ゼオライト担体36に担持される触媒層とから構成されている。なお、この鉄型ゼオライト担体36は、その構造がオープンフロー型である点を除き、図1〜4を用いて説明した鉄型ゼオライト担体16と同様の構成である。したがって、本変形例における鉄型ゼオライト担体36に担持されている触媒層17は、上記一実施形態の触媒層17と全く同様の構成としている。
このNOxトラップ触媒23は排ガス中のNOxをトラップし、無害な窒素へと浄化するものである。
また、DPF35は、ディーゼルエンジン11から排出される排ガス中に含まれるPMを捕集することで、このPMが大気中に排出されることを防ぐものである。また、このDPF35は、捕集したPMを加熱し燃焼させることで無害化することができるようになっている。なお、本変形例におけるDPF35の担体37は、ウォールフロー型構造で、セラミックにより形成されている。また、このセラミック担体37には、触媒層17は形成されていない。
したがって、図1に示す上記実施例のDPF15が鉄型ゼオライト担体16を有しているのに対し、図7に示す本変形例のDPF35はセラミック担体37を有している点で、両者は異なっている。
また、図1に示す上記実施例の鉄型ゼオライト担体16には触媒層17が形成されているのに対し、図7に示す本変形例のセラミック担体37には、貴金属を含む触媒層は形成されていてもよいが、Kやソーダライトを含む触媒層17が形成されていない点で、両者は異なっている。
そして、この変形例に係る本発明によっても、上述した実施形態におけるDPF15による作用効果と同等の作用効果を得ることが出来る。
また、NOxトラップ触媒23とDPF35とを個別に車両10へ搭載することによって、NOxトラップ触媒23とDPF35とをそれぞれ個別に修理したり交換したりすることができるので、車両10の整備性を向上させることができるという利点がある。
(その他)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更しうるものである。
上述の実施形態においては、車両10にディーゼルエンジン11が搭載されている場合について述べたが、これに限定するものではなく、ディーゼルエンジンに代えてガソリンエンジンを用いるようにしても良い。
また、車両10にガソリンエンジンが搭載されている場合には、図7に示す構成を基本としながら、DPF35を省いた構成としてもよいが、排ガス性能の更なる向上を必要とする場合には、ガソリンエンジンから排出される排ガスをDPF35によって浄化するようにしてもよい。
た、DPF15は、担体の強度を高める材料(たとえば、コージライトやグラファイト)を混入してもよい。さらに、高い強度を得るためにセグメント構造にしてもよい。
また、上記の実施形態では、DPF15の触媒層17に含まれるアルカリ金属18としてKを用いた場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、触媒層17に含まれるアルカリ金属18として、ナトリウム、またはリチウムを単独で用いても良い。或いは、アルカリ金属18として、K、ナトリウム、及びリチウムから適宜選択して混合したものを用いても良い。いずれのアルカリ金属もNOxトラップ材としての機能を有し、また、DPF15に捕集されたPMを燃焼させるために必要な熱量を低下させる機能を有す。
また、上記の実施形態では、DPF15の触媒層17に含まれる酸性酸化物19としてソーダライトを用いた場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、酸性多孔質形状の物質であり、構成する各分子の外表面にある窪み形状の多数の孔の内部に、アルカリ金属を捕集する特性に着目すれば、ゼオライトを単独で用いても良い。また、酸性であるためアルカリ金属を引き寄せ、捕集することができる特性に着目すれば、ケイ素、リン、鉄若しくはタングステンの酸化物を単独で用いても良い。或いは、ソーダライト、ゼオライト又は、ケイ素、リン、鉄若しくはタングステンの酸化物から適宜選択して混合したものを用いても良い。いずれの酸性酸化物もアルカリ金属18を触媒層17中で安定して保持する機能を有す。
また、触媒層17におけるこれらの酸性酸化物19の含有量は、ソーダライトを用いた場合と同様に、担体容積に対して、通常1g/L以上、好ましくは10g/L以上、更に好ましくは20g/L以上である。また、通常50g/L以下、好ましくは40g/L以下、更に好ましくは25g/L以下である。酸性酸化物19の含有量が少なすぎると、アルカリ金属18の保持性能が低下し、酸性酸化物19の含有量が多すぎると、触媒層17の厚さが増大し排気圧力が増大する。
また、上記の実施形態では、DPF15の触媒層17に含まれる貴金属21として、Ptを用いた場合を説明したが、これに限定するものではない。例えば、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、またはイリジウムを単独で用いても良い。或いは、貴金属21として、Pt、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、及びイリジウムから適宜選択して混合したもの用いても良い。いずれの貴金属も、排ガスがリーン雰囲気である場合に、排ガス中のNOをNOへ酸化しアルカリ金属18によるNOxトラップ作用を促進し、一方、排ガスがリッチ雰囲気である場合に、排ガス中のCOやHCなどの還元剤を用いてNOxを無害な窒素へと還元する機能を有する。
また、排ガス中のPMに含まれる炭素の燃焼の際に有害なCOが生じた場合であっても、いずれの貴金属も無害なCOへ酸化する機能を有する。
また、上記の実施形態では、DPF15の触媒層17に含まれるサポート剤22として、Alを用いた場合を説明したが、これに限定するものではない。例えば、シリカ、酸化チタン、酸化セリウムまたは酸化マグネシウムを単独で用いても良い。或いは、サポート剤22として、Al、シリカ、酸化チタン、酸化セリウム及び酸化マグネシウムから適宜選択して混合したものを用いても良い。いずれのサポート剤も貴金属21をより良好に分散させた状態で触媒層17中に保持する機能を有する。
また、上記の実施形態では、触媒層17が、1つの層のみで形成されている場合としたが、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、触媒層17が、鉄型ゼオライト担体16上に形成される第1層17aと、この第1層17aと鉄型ゼオライト担体16との間に形成される第2層17bとから形成されるようにしても良い。
この場合は、第1層17aが、上述した貴金属(即ち、Pt、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、及びイリジウム)のうち少なくとも1つを含むように形成し、第2層17bが、上述した貴金属のうち第1層17aとは異なる貴金属を含むように形成すれば良い。これにより、異なる貴金属が相互に悪影響を及ぼすような事態を未然に防止し、貴金属の劣化を抑制し、貴金属の排ガス中の有害成分との反応性能を高く維持することができるため、効率よく排ガスを浄化することができる。
また、第1層17aにロジウムが含まれるように触媒層17を形成してもよい。このとき、ロジウムが排ガスに接触しやすいように配置されることになる。したがって、ロジウムは、比較的温度の低い条件下でも、排ガスがリーン雰囲気である場合の酸化性能や、排ガスがリッチ雰囲気である場合の還元性能に特に優れるため、冷態時でも排ガス中の有害成分をより確実に無害化し、DPF15の排ガス浄化機能をさらに向上することが可能である。
また、サルファ被毒抑制剤として、排ガス中の硫黄酸化物の吸着を抑制することで排ガス浄化機能を向上する酸化チタンが含まれるように触媒層17を形成しても良い。これにより、触媒層17のNOxトラップ材であるアルカリ金属18が、サルファ被毒によりNOxのトラップ性能が低下することを抑制することができる。
触媒層17における酸化チタンの含有量は、担体容積に対して、通常1g/L以上、好ましくは5g/L以上、更に好ましくは10g/L以上である。また、通常50g/L以下、好ましくは30g/L以下、更に好ましくは20g/L以下である。
酸化チタンの含有量が少なすぎると、サルファ被毒によるアルカリ金属18のNOxトラップ性能の低下を抑制することが十分に行われない傾向があり、酸化チタンの含有量が多すぎると、触媒層17の厚さが増大し排気圧力が増大する傾向がある。
また、上記の実施形態では、排ガス中の有害物質がNOxである場合を例にとって説明をしたが、これに限定するものではない。例えば、上述したNOxに関する記載をHCと読み替えてもよい。
10 車両
11 ディーゼルエンジン(エンジン)
12 エキゾーストマニホールド
13 ディーゼル用酸化触媒(DOC)
14 排ガス通路
15、35 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
16、36 鉄型ゼオライト担体(担体)
17 触媒層
17a 第1層
17b 第2層
18 アルカリ金属
19 酸性酸化物
21 貴金属
22 サポート剤
23 NOxトラップ触媒
37 セラミック担体
A 排ガス浄化装置の要部
B 排ガス浄化装置の要部
C 排ガス浄化装置の触媒層の一部

Claims (3)

  1. エンジンの排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
    鉄イオン交換されたゼオライトを含み、排ガス成分である炭化水素又は窒素酸化物を吸着可能な担体と、
    アルカリ金属を含み、前記担体に塗布され前記排ガス成分をトラップ可能な触媒層とを備え、
    前記触媒層は、前記アルカリ金属をイオンの状態で捕集し前記担体への該アルカリ金属の侵入を抑制する酸性酸化物としてのソーダライトを含む
    ことを特徴とする、排ガス浄化装置
  2. 前記触媒層は、貴金属と前記貴金属を分散担持させるサポート剤とを更に含み、
    前記触媒層は、前記担体上に形成され前記貴金属のうち少なくともロジウムを含む第1層と、
    前記担体と前記第1層との間に形成され前記貴金属のうち前記第1層とは異なる貴金属を含む第2層とを有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の排ガス浄化装置
  3. 前記担体は、ウォールフロー型構造であって、
    前記担体に含まれるゼオライトの空孔率が50%以上、90%以下である
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
JP2009191769A 2009-08-21 2009-08-21 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5531501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191769A JP5531501B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 排ガス浄化装置
EP10173551A EP2298432A1 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Exhaust gas purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191769A JP5531501B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041905A JP2011041905A (ja) 2011-03-03
JP5531501B2 true JP5531501B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43086413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191769A Expired - Fee Related JP5531501B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2298432A1 (ja)
JP (1) JP5531501B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140134063A1 (en) * 2011-07-13 2014-05-15 Haldor Topsøe A/S Method for coating a catalysed particulate filter and a particulate filter
EP2731719A1 (en) * 2011-07-13 2014-05-21 Haldor Topsøe A/S Catalysed particulate filter and methods for coating particulate filter
CN103842076A (zh) * 2011-08-03 2014-06-04 庄信万丰股份有限公司 挤出蜂窝状催化剂
CN105492119A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 大塚化学株式会社 排气净化过滤器和排气净化装置
GB2522978B (en) * 2013-12-06 2016-09-07 Johnson Matthey Plc Cold start catalyst and its use in exhaust systems
EP3081284B1 (en) * 2013-12-09 2019-04-10 Cataler Corporation Exhaust gas purification apparatus
CN111289312B (zh) * 2020-04-06 2020-11-10 昆山宝盐气体有限公司 一种气体监测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179098A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化用触媒
JP4058588B2 (ja) * 2001-03-16 2008-03-12 三菱自動車工業株式会社 排気浄化用触媒
JP3636116B2 (ja) * 2001-03-21 2005-04-06 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6912847B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
JP2004202426A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP4745968B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-10 エヌ・イーケムキャット株式会社 低温特性に優れる脱硝触媒
JP2008212799A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Okayama Univ 排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒と方法
GB2457651A (en) * 2008-01-23 2009-08-26 Johnson Matthey Plc Catalysed wall-flow filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP2298432A1 (en) 2011-03-23
JP2011041905A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102052324B1 (ko) 황화수소 차단 기능이 있는 미립자 필터
JP5531501B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5651589B2 (ja) 低温性能の優れたNOx吸着触媒
KR101726580B1 (ko) 동일한 저장 기능을 갖는 촉매 컨버터의 상류측의 저장 기능을 갖는 촉매 활성 벽 유동 필터를 갖는 배기 가스 후처리 시스템
BRPI0706870A2 (pt) Aparelho para a purificação de gás de exaustão e método para a purificação de gás de exaustão utilizando o aparelho para a purificação do gás de exaustão
JP2010519020A (ja) アンモニア遮断効果を有する、触媒により活性化されたディーゼル粒子フィルター
JP2010120008A (ja) ディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置
JP2007162575A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008240568A (ja) 排ガス浄化装置
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP4415989B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材
JP2006255539A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP6248891B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2011220123A (ja) 排気浄化触媒
JP4497315B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR101154925B1 (ko) 디젤차량의 입자제거필터용 촉매조성물 및 이를 이용한매연저감장치
KR19980052956A (ko) 디젤엔진 배기가스정화용 촉매
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
US20050241296A1 (en) Exhaust after-treatment system for a lean burn internal combustion engine
JP3560147B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6569637B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009273989A (ja) 排ガス浄化装置
JP2016079912A (ja) 排気ガス浄化装置及び浄化方法
JP2008229546A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees