JP5530342B2 - ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ - Google Patents

ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5530342B2
JP5530342B2 JP2010268644A JP2010268644A JP5530342B2 JP 5530342 B2 JP5530342 B2 JP 5530342B2 JP 2010268644 A JP2010268644 A JP 2010268644A JP 2010268644 A JP2010268644 A JP 2010268644A JP 5530342 B2 JP5530342 B2 JP 5530342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lug
lug member
manufacturing
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045917A (ja
Inventor
皓平 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010268644A priority Critical patent/JP5530342B2/ja
Publication of JP2012045917A publication Critical patent/JP2012045917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530342B2 publication Critical patent/JP5530342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タイヤの回転する向きに沿って間隔をおいて形成した複数のラグを備えるラグ付きタイヤの製造方法、及びその方法によって製造されるタイヤに関するものであり、タイヤを製造する際の加硫によって引き起こされる、タイヤ表面に現れる凹凸やタイヤ内部に発生するカーカスプライやベルトのウエーブ(よれ、まがり等)を効果的に軽減するとともに、タイヤの性能を向上させることが可能であって、タイヤ製造時の効率化や品質の安定化にも寄与する技術を提案するものである。
湿田や軟弱地等で使用される農業用車両や、不整地を走行する建設車両に取り付けられるタイヤでは、高いトラクションを得るために、トレッドに複数のラグを形成したラグ付きタイヤが広く一般に使用されている。従来よりタイヤにラグを形成する方法としては、ラグに対応した凹所を備える加硫金型を準備しておき、この金型に生タイヤを装填して加硫を行い、金型内のゴムを凹所に流動させてタイヤ本体部の外表面からラグを突出形成させる方法が採用されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−286177号公報
上記のようなラグ付きタイヤは、タイヤ本体部の外表面から立ち上がるラグの高さが高いため、生タイヤを金型に装填して加硫する際には、ラグに対応する金型の凹所にタイヤ本体部のゴムが多量に流動することになる。このため、ラグ周辺部におけるタイヤ本体部には大きな変形が発生し、タイヤの表面に凹凸ができてしまうことや、タイヤ内部のカーカスプライやベルトにウエーブが発生してタイヤの耐久性に影響を及ぼすことがあったため、タイヤの外観や性能が損なわれることが無い、新たなラグ付きタイヤの製造方法の出現が望まれていた。
本発明の目的とするところは、ラグ付きタイヤを製造する際の加硫によって引き起こされる、タイヤ表面に現れる凹凸やタイヤ内部に発生するカーカスプライやベルトのウエーブを効果的に軽減するとともに、タイヤの性能の向上を図ることが可能であって、タイヤ製造時の効率化や品質の安定化にも寄与する、新規なラグ付きタイヤの製造方法を提供することにある。
本発明は、タイヤのトレッドに、タイヤの回転する向きに沿って間隔をおいて形成した複数のラグを備えるラグ付きタイヤを製造するに当たり、
ラグに相当する加硫済みラグ部材をあらかじめ加硫金型に配置し、
次いでタイヤ本体部となる生ケースを前記加硫金型に装填したのち、
前記ラグ部材を生ケースとともに加硫して相互に結合させることを特徴とするラグ付きタイヤの製造方法である。
ここで好ましくは、ラグ部材に、該ラグ部材の側壁から突出する少なくとも一つの突起設ける。
また好ましくは、加硫金型に、ラグ部材に設けた突起に係合する凹部を設ける。
この一方で、ラグ部材の側壁に一つ以上の凹部を設け、さらに前記加硫金型に、ラグ部材に設けた凹部に係合する凸部を設けることが好ましい。
そして、上記記載のいずれかの方法によって製造されるタイヤは、ラグが、前記タイヤ本体部の最も外側に位置する最外層ゴムよりも高いゴム硬度を有することが好ましい。
そしてさらに、前記最外層ゴムは、発泡ゴムであることが好ましい。
ラグ付きタイヤを製造するに当たり、ラグに相当する加硫済みラグ部材をあらかじめ加硫金型に配置しておき、次いで生ケースを加硫金型に装填した後にラグ部材と生ケースとをともに加硫して相互に結合させるようにしたので、生ケースのゴムが加硫モールド内で、ラグに対応する部分へ流動することが無くなって、タイヤ表面への凹凸の発生を防止するとともに、タイヤ内部のカーカスプライやベルトへのウエーブの発生を抑制することが可能となる。また、ここでは、特に肉厚となる加硫済みラグ部材を使用しているので、生ケースとラグ部材を結合する際の加硫時間を従来の製造方法に比べて短くして、生産効率を高めることが可能となる。
また、ラグ部材の側壁から突出する突起を設けた場合は、加硫金型にラグ部材を挿入すると、この突起がつぶれて抵抗となるので、ラグ部材の抜け落ちを抑えることができる。
そして、加硫金型に、ラグ部材に設けた突起に係合する凹部を設けた場合は、加硫金型にラグ部材を挿入するにあたり、ラグ部材の抜け落ちをより有効に防止するとともに、ラグ部材を正確に位置決めすることができるので、タイヤ本体部に対するラグ部材の配設位置のばらつきを十分に取り除くことができる。
そしてまた、ラグ部材の側壁に一つ以上の凹部を設け、さらに加硫金型に、このラグ部材に設けた凹部に係合する凸部を設けた場合も、ラグ部材の抜け落ちの防止と、ラグ部材の配設位置の精度の向上をもたらすことができる。
さらに、ラグを、タイヤ本体部の最も外側に位置する最外層ゴムよりも高いゴム硬度を有するものとしたタイヤは、走行中のラグの変形が小さくなり高いトラクションを得ることができる。
加えて最外層ゴムを発泡ゴムにて構成した場合は、湿田等の水分の多い場所を走行する際に、泥濘中の水分を発泡ゴムに吸収して、タイヤへの泥の付着を有効に低減させることが可能となる。
本発明によって製造されるラグ付きタイヤを示す斜視図、及び1つのラグを拡大して示す斜視図である。 本発明によって製造されるラグ付きタイヤにつき、タイヤの回転軸を含む面で切断した断面を示す図であり、(a)はタイヤ本体部の要部の断面を示す図(破線部はラグを含めた図)であり、(b)はラグの要部の断面を示す図である。 本発明で使用される、いわゆるフルモールドタイプのタイヤ加硫金型の要部を示す斜視図である。 本発明で使用されるラグ部材の、加硫金型の凹所に挿入配置する状況を示した図であり、(a)は本発明に従う他のラグ部材の要部を示す断面図であり、(b)は(a)で示したラグ部材を加硫金型の凹所へ挿入する途中の状態を示す断面図であり、(c)は、加入金型の凹所に、ラグ部材を完全に挿入した状態を示す図である。 図4に示すラグ部材、及び本発明に従う他の加硫金型を使用する場合の、図4に対応する図であり、(a)は図4に示すラグ部材の要部を示す断面図であり、(b)は(a)で示したラグ部材を加硫金型の凹所へ挿入する途中の状態を示す断面図であり、(c)は、加入金型の凹所に、ラグ部材を完全に挿入した状態を示す図である。 本発明に従う、さらに他のラグ部材、及び加硫金型を使用する場合の、図4と対応する図であり、(a)は本発明に従う、さらに他のラグ部材の要部を示す断面図であり、(b)は(a)で示したラグ部材を、本発明に従うさらに他の加硫金型の凹所へ挿入する途中の状態を示す断面図であり、(c)は、(b)で示す加入金型の凹所に、ラグ部材を完全に挿入した状態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1〜3に示すところにおいて、1は、本発明に従うラグ付きタイヤである。このラグ付きタイヤ1は、タイヤの主要部となるタイヤ本体部2と、このタイヤ本体部2の外周面にタイヤの回転する向きに沿って間隔をおいて形成した複数のラグ3からなり、別々に構成した、タイヤ本体部2となる生ケース2´と、予め加硫成型したラグ部材3´とを、加硫金型内で、例えば相互に加硫接着させたものである。
タイヤ本体部2は慣例に従ったタイヤ構造を備えるものであり、具体的には図2(a)に示すように、トレッド部からサイド部を経てビード部までトロイダル状に延在するとともに、左右のビード部に配置した一対のビードコア2aにその端部を巻き回してなるカーカスプライ2bと、トレッド部においてこのカーカスプライ2bの径方向外側に配置したベルト2cとを有するものである。またこのタイヤ本体部2の最も外側には、最外層ゴム2dが配置されている。カーカスプライ2b及びベルト2cは、未加硫のゴムシートに、スチールや有機繊維等のコードを所定の向きに延在させて、埋設させて構成してなるものであり、タイヤの種類に応じて、1枚のシート又は複数枚積層させたシートが用いられる。
ラグ部材3´は、図2(b)に示すように、タイヤ本体部2となる生ケース2´とは分離して形成されており、最外層ゴム2dに結合される底面3aは、タイヤ本体部2の外周面に適合するように、この外周面に沿う形状となっている。ラグ部材3´は、図1に示すように、湾曲した底面3aから径方向外側に向けて突き出すような形状でも良いし、矩形状の底面から突き出すような形状でも良い。また底面3aに細かい凹凸を形成しておけば、タイヤ本体部2との結合がより強固となって好適となる。
上記タイヤ本体部2及びラグ3を備えるタイヤを製造するにあたっては、まずラグ素材を、図示しないラグ用加硫金型に装填して加硫成形を行って、加硫済みラグ部材3´を形成する。加硫済みラグ部材3´の加硫状態は、タイヤの各種部材の種類や大きさ等に応じて種々選択が可能であり、加硫が途中で中断された半加硫状態にしても良いし、加硫が完全に行われた状態にしても良い。
加硫済みラグ部材3´とは別に、タイヤ本体部2となる生ケース2´を成型する。生ケース2´を成型する方法は種々選択可能であるが、例えば、カーカスプライ素材を成型ドラム(図示せず)に巻き回し、巻き回したカーカスプライ素材の両端部分にビードコア部材を配設し、次いで、カーカスプライ素材のシェーピング状態で、ベルト部材と最外層ゴム部材とをカーカスプライ素材の外周側に順に巻き回す方法を採用することができる。
次に加硫済みラグ部材3´を、図3に例示するタイヤの加硫金型4内に配置する。加硫金型4は、タイヤの種類、大きさに応じた加硫条件(加硫温度、加硫時間)を選定することができる。加硫金型4は、上型4aと下型4bからなり、上型4aと下型4bを閉じた際に形成される内部空間4cは、ラグ付きタイヤ1に対応した形状、及び寸法となっている。内部空間4cには、ラグ3に対応する部位に凹所4cが形成されており、加硫済みラグ部材3´はこの凹所4cに挿入される。加硫済みラグ部材3´は、凹所4cにほとんど隙間無く挿入されるので、加硫中でも位置がずれることが無い。なおこの際、加硫済みラグ部材3´に、図4(a)に示す、加硫済みラグ部材3´の側壁から突出する少なくとも一つの突起3b(図示の例では、左右の側壁に各1つ設けている)を形成しても良い。これにより、図4(b)、(c)に示すように、加硫済みラグ部材3´を凹所4cに挿入する場合には、突起3bが圧潰されて抜け出し抵抗となり、加硫金型4からの抜け落ちを抑えることができる。
また、図5(a)〜(c)に示すように、図4で示した少なくとも一つの突起3bを備える加硫済みラグ部材3´を、加硫金型4に挿入するにあたり、凹所4cに、加硫済みラグ部材3´の突起3bに係合する凹部4cを設けても良い。これにより、ラグ部材3´が加硫金型4から抜け落ちる不具合を防止するだけでなく、ラグ部材3´の凹所4cに対する位置が一義的に決まるので、ラグ部材3´の、タイヤ本体部2に対する配設位置のばらつきを抑えることができる。
さらに、図6(a)〜(c)に示すように、ラグ部材3´の側壁に、少なくとも一つの凹部3c(図示の例では、左右の側壁に各1つ設けている)を形成し、加えて加硫金型4の凹所4cに、加硫済みラグ部材3´の凹部3cに係合する凸部4cを設けても良い。この場合も、ラグ部材3´の加硫金型4からの抜け落ちが防止できるだけでなく、ラグ部材3´の、タイヤ本体部2に対する配設位置のばらつきを抑制することができる。
生ケース2´をタイヤの加硫金型4に装填した後、この加硫金型4を閉じて所定の加硫条件で加硫が行われる。加硫中は、生ケース2´の内側から図示しないブラダーが膨らんで、生ケース2´を拡張させて外周面を加硫済みラグ部材3´の底面3aに押し付けることにより、生ケース2´とラグ部材3´とを、相互に結合させることができる。加硫済みラグ部材3´を生ケース2´にあらかじめ貼り付けた状態で加硫を行う場合には、加硫済みラグ部材3´が貼り付けられている部位とそれ以外の部位とで生ケース2´が拡張する割合が局所的に変わってしまう懸念があるが、上記のように別々に金型に載置して加硫を行えば、双方の結合は加硫中に徐々に進行するので、生ケース2´は均一に拡張し、カーカスプライ2bやベルト2cのウエーブを抑制することができる。
加硫済みラグ部材3´は、加硫金型4での加硫終了後におけるゴム硬度が、タイヤ本体部2の最外層ゴム2dのゴム硬度よりも高いことが好ましい。これにより、タイヤの他の特性に影響を与えることなく高いトラクションを得ることができる。
最外層ゴム2dは、発泡ゴムであることが好ましい。これにより、泥等の水分の多い場所を走行する際でも泥中の水分が発泡部分に吸収されるので、タイヤへの泥の付着を有効に低下させることが可能となる。
生ケース2´と加硫済みラグ部材3´の相互間には、未加硫ゴムからなる接着用クッションゴムを配置しておいても良い。これにより相互の結合を、より強固にすることが可能となる。
本発明によれば、タイヤを製造する際の加硫によって引き起こされる、タイヤ表面に現れる凹凸やタイヤ内部に発生するカーカスプライやベルトのウエーブを効果的に軽減するとともに、タイヤの性能を向上させることが可能であって、タイヤ製造時の効率化や品質の安定化にも寄与する、新規なラグ付きタイヤを安定的に供給できる。
1 ラグ付きタイヤ
2 タイヤ本体部
2a ビードコア
2b カーカスプライ
2c ベルト
2d 最外層ゴム
2´ 生ケース
3 ラグ
3a 底面
3b 突起
3´ 加硫済みラグ部材
4 加硫金型
4a 上型
4b 下型
4c 内部空間
4c 凹所

Claims (6)

  1. タイヤのトレッドに、タイヤの回転する向きに沿って間隔をおいて形成した複数のラグを備えるラグ付きタイヤを製造するに当たり、
    ラグに相当する加硫済みラグ部材をあらかじめ加硫金型に配置し、
    次いでタイヤ本体部となる生ケースを前記加硫金型に装填したのち、
    前記ラグ部材を生ケースとともに加硫して相互に結合させることを特徴とするラグ付きタイヤの製造方法。
  2. 前記ラグ部材は、該ラグ部材の側壁から突出する少なくとも一つの突起を有する請求項1記載のラグ付きタイヤの製造方法。
  3. 前記加硫金型は、ラグ部材に設けた前記突起に係合する凹部を有する請求項2記載のラグ付きタイヤの製造方法。
  4. 前記ラグ部材は、該ラグ部材の側壁に一つ以上の凹部を有し、前記加硫金型は、ラグ部材に設けた前記凹部に係合する凸部を有する請求項1記載のラグ付きタイヤの製造方法。
  5. ラグが、前記タイヤ本体部の最も外側に位置する最外層ゴムよりも高いゴム硬度を有する請求項1〜4の何れかに記載の方法によって製造してなるタイヤ。
  6. 前記最外層ゴムが、発泡ゴムである請求項5に記載のタイヤ。
JP2010268644A 2010-07-28 2010-12-01 ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ Expired - Fee Related JP5530342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268644A JP5530342B2 (ja) 2010-07-28 2010-12-01 ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169594 2010-07-28
JP2010169594 2010-07-28
JP2010268644A JP5530342B2 (ja) 2010-07-28 2010-12-01 ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045917A JP2012045917A (ja) 2012-03-08
JP5530342B2 true JP5530342B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45901342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268644A Expired - Fee Related JP5530342B2 (ja) 2010-07-28 2010-12-01 ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781840B2 (ja) * 2011-06-16 2015-09-24 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置
JP6122686B2 (ja) 2013-05-01 2017-04-26 株式会社ブリヂストン 農業機械用のタイヤの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141539A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd ラグ付空気タイヤの製造方法
JPS60184831A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd ラグ付空気タイヤの製造方法
JPH08156527A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 軟弱土壌用走行輪及びその製造方法
JP2009286177A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Bridgestone Corp ラグ付きタイヤの製造方法、生タイヤ、及びラグ付きタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045917A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4750793B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5211707B2 (ja) 更生タイヤ及びタイヤ更生方法
JP5530342B2 (ja) ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ
JP4780796B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019089357A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型
JP2011042233A (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP2005193758A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003165303A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009286177A (ja) ラグ付きタイヤの製造方法、生タイヤ、及びラグ付きタイヤ
JP7454391B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
WO2013132884A1 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP2008168807A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP7454390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP5731242B2 (ja) 農業用タイヤ
JP5557945B1 (ja) タイヤ製造方法
JP2011020350A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5809077B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH07125506A (ja) 中空のニューマチック型ソリッドタイヤ及びその製造方法
JP6047362B2 (ja) ラグ付きタイヤ及びその製造方法
KR101014308B1 (ko) 자동차용 타이어 제조 방법
JP2016107763A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013154497A (ja) ラグ付きタイヤの製造方法および加硫金型
JP2016068930A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees