JP5529211B2 - ガス分離装置 - Google Patents

ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529211B2
JP5529211B2 JP2012137889A JP2012137889A JP5529211B2 JP 5529211 B2 JP5529211 B2 JP 5529211B2 JP 2012137889 A JP2012137889 A JP 2012137889A JP 2012137889 A JP2012137889 A JP 2012137889A JP 5529211 B2 JP5529211 B2 JP 5529211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tower
gas
oxygen
supply path
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000532A (ja
Inventor
智也 藤峰
良文 中島
順 泉
則雄 三浦
正 谷内
学 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Engineering Co Ltd
Kyushu University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Original Assignee
JNC Engineering Co Ltd
Kyushu University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Engineering Co Ltd, Kyushu University NUC, Tokyo Gas Co Ltd, Adsorption Technology Industries Co Ltd filed Critical JNC Engineering Co Ltd
Priority to JP2012137889A priority Critical patent/JP5529211B2/ja
Priority to US14/407,552 priority patent/US9144767B2/en
Priority to IN10866DEN2014 priority patent/IN2014DN10866A/en
Priority to EP13807861.3A priority patent/EP2853306B1/en
Priority to PCT/JP2013/066449 priority patent/WO2013191098A1/ja
Publication of JP2014000532A publication Critical patent/JP2014000532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529211B2 publication Critical patent/JP5529211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B21/0455Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/60Use in several different columns
    • B01J2220/606Use in several different columns parallel disposed columns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0045Oxygen

Description

本発明は、混合ガスから所定のガスを分離するガス分離装置に関する。
従来、混合ガスから所定のガスを分離する技術として、圧力スイング吸着(PSA:Pressure Swing Adsorption)法が知られている。PSA法は、吸着剤に対するガスの吸着量が、ガスの種類および各物質(ガス)の分圧によって異なることを利用した分離方法である。PSA法では、吸着剤が充填された吸着塔に混合ガスを導入し、混合ガスに含まれる所定のガスを吸着剤に選択的に吸着させる工程(吸着工程)と、所定のガスが吸着した後の吸着剤から所定のガスを脱着させる工程(再生工程)と、において圧力差を付けることで、混合ガスから所定のガスを分離する。
近年、空気から酸素を効率よく分離するPSA法の技術として、ペロブスカイト型酸化物の吸着剤を利用したPSA法が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術では、上記吸着工程と、再生工程とを250℃〜900℃といった高温下で行う必要がある。そのため、吸着剤(吸着塔)を所定の温度まで加熱したり、所定の温度に維持したりしている。また、このように所定の温度に維持された吸着剤の温度低下を防止するために、吸着塔の内部にヒータを備えておき、吸着塔に導入された常温の混合ガスを加熱し、加熱後の混合ガスを吸着剤に接触させている。
特開2008−12439号公報
しかし、上述した特許文献1の技術では、ヒータが吸着塔の内部に設けられているため、メンテナンス性に劣る。また、ヒータを稼働させるための電力を要することから、電力消費にかかるランニングコストを低減する技術の開発が希求されている。
本発明は、このような課題に鑑み、簡易かつ低コストなガス分離装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のガス分離装置は、所定の圧力および温度環境下で酸素を吸着する吸着剤を有し、少なくとも一部が、常温よりも高温の雰囲気に曝される吸着塔と、前記吸着塔に接続され、送風装置から送風される、窒素と酸素とを主成分とする混合ガスを当該吸着塔内に導く第1供給路、および、当該第1供給路よりも小流量の前記混合ガスを前記吸着塔内に導く第2供給路と、前記吸着塔に接続され、前記第1供給路および第2供給路から導かれた前記混合ガスから、前記吸着剤に吸着された酸素が取り除かれて生成される、窒素を主成分とする分離ガスを、前記吸着塔から排出する分離ガス排出路と、前記吸着塔から排出される分離ガスと、前記第1供給路から前記吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行う第1熱交換部と、前記吸着塔内を減圧して前記吸着剤から酸素を脱着させて当該吸着塔から排出する酸素排出部と、脱着された前記酸素と、前記第2供給路から前記吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行う第2熱交換部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の前記第1供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガスと、前記第2供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガスとの比率は、90:10〜60:40の範囲内であるとしてもよい。
また、本発明の前記第2熱交換部は、前記第2供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガス、および、前記吸着塔から排出される酸素が通過可能であって、当該混合ガスおよび酸素の熱を保持する蓄熱体で構成されているとしてもよい。
また、本発明の前記第2熱交換部は、前記吸着塔の一端側に設けられており、前記酸素排出部、および、前記第2供給路は、前記第2熱交換部が設けられた前記吸着塔の一端側に接続され、前記分離ガス排出路は、前記吸着塔の他端側に接続されているとしてもよい。
また、本発明の前記吸着塔は複数設けられ、前記第2熱交換部は、一の吸着塔において脱着された酸素と、前記第2供給路から他の吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行うとしてもよい。
また、本発明の前記吸着剤は、ペロブスカイト型酸化物であるとしてもよい。
本発明によれば、簡易な構成でありながらも、ガスの分離に要するコストを低減することができる。
第1の実施形態のガス分離装置を説明するための図である。 第1の実施形態のガス分離方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態のガス分離装置を説明するための図である 第2の実施形態のガス分離方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 ガス分離方法の各処理におけるバルブの開閉状態を説明するための図である。 一方の吸着塔において初期吸着工程を遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。 2つの吸着塔が吸着工程と再生工程とを同時並行して遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。 2つの吸着塔が吸着工程と再生工程とを同時並行して遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態:ガス分離装置100)
図1は、第1の実施形態のガス分離装置100を説明するための図である。本実施形態のガス分離装置100は、PSA法を利用したガス分離装置であるが、以下では、窒素と酸素とを主成分とする混合ガスとしての空気から酸素および窒素をそれぞれ分離する構成を例に挙げて説明する。なお、ガス分離装置100は、混合ガスとして、酸素富化空気(通常の空気よりも酸素濃度が高い空気)や、窒素富化空気(通常の空気よりも窒素濃度が高い空気)から酸素および窒素をそれぞれ分離してもよい。
図1に示すように、本実施形態において、ガス分離装置100は、吸着塔110を備えている。吸着塔110は、円筒形状に構成される。また、吸着塔110のうち、後述する吸着剤120が設けられる部分は、保温庫102に収容されており、保温庫102は、吸着剤120を、250℃〜900℃の雰囲気(常温より高温の雰囲気)に曝すように保温している。ここで、常温は、例えば、5℃〜30℃である。また、保温庫102に供給される熱は、電気式加熱、ガス燃焼式加熱、または、ガス分離装置100が設置されるプラント等の排熱を利用してもよい。
吸着剤120(図1中、クロスハッチングで示す)は、吸着塔110内に設けられ(充填され)、所定の圧力および温度環境下で空気に接触すると、空気に含有される酸素を吸着して、窒素を分離する。
吸着剤120は、例えば、構造式A1−x1−y3−zで表されるペロブスカイト型酸化物である。ここで、Aはランタノイド元素またはアルカリ土類金属元素であり、Bはランタノイド元素、アルカリ土類金属元素、アルカリ金属元素の群のうちいずれかの元素ドーパントであり、Cはチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)の群から選択される1または複数の元素であり、Dはチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)の群から選択される1または複数の元素であり、かつ、Cとは異なる元素である。具体的に説明すると、吸着剤120は、例えば、La1−xSrCo1−yFe3−z(La:Sr:Co:Fe=1:9:9:1)である。
ペロブスカイト型酸化物は、所定の温度(例えば、250℃〜900℃)において、酸素を選択的に吸着する(化学吸着)。したがって、吸着剤120として、ペロブスカイト型酸化物を利用することにより、空気から選択的に酸素を吸着することができる。また、ペロブスカイト型酸化物は、250℃〜900℃において、圧力を変化させることにより、酸素の吸着および脱着(吸着していた物質が界面から離れること)を容易に行うことが可能となる。
送風装置130は、ブロワで構成され、吸着塔110に接続された第1供給路132、および、第2供給路136に空気を送風する。第1供給路132には、バルブ134、190が設けられており、第2供給路136にはバルブ138が設けられている。なお、バルブ134、138は、流量調整弁で構成されており、送風装置130から送風された空気は、分割されて第1供給路132、第2供給路136へ送出され、第2供給路136は、第1供給路132よりも小流量の空気を吸着塔110内へ導く。バルブ190は、開閉弁で構成されている。
また、第1供給路132から吸着塔110内に導かれる空気と、第2供給路136から吸着塔110内へ導かれる空気との比率が、90:10〜60:40の範囲内となるように、バルブ134、138の開度が制御される。本実施形態では、第1供給路132から吸着塔110内に導かれる空気と、第2供給路136から吸着塔110内へ導かれる空気との比率が80:20である場合について説明する。
分離ガス排出路140は、吸着塔110に接続され、第1供給路132および第2供給路136から吸着塔110に導かれた空気から、吸着剤120に吸着された酸素が取り除かれて生成される窒素を主成分とする分離ガスを、吸着塔110から排出する。具体的に説明すると、分離ガス排出路140は、バルブ142、後述する第1熱交換部150を通じて、吸着塔110から分離ガスを排出する。そして、分離ガス排出路140によって排出された分離ガスは、窒素タンク146へ送出される。窒素タンク146に貯留された分離ガスは、後段のプロセスに順次送出されることとなる。
第1熱交換部150は、吸着塔110から排出される分離ガスと、第1供給路132から吸着塔110に導かれる空気との間で熱交換を行う。
このように、第1熱交換部150が、高温の分離ガスと常温の空気とで熱交換を行うことにより、吸着塔110内に供給される空気を加熱(予熱)することができる。これにより、吸着塔110内にヒータを設けずとも、供給する空気を加熱することができる。また、高温の分離ガスを冷却することができるため、後段のプロセスにおいて、冷却処理を施す必要がなくなる。つまり、従来廃棄していた、分離ガスが有する熱を利用して、空気を加熱することができるため、低コストで空気を加熱することが可能となる。
また、供給する空気を加熱する第1熱交換部150を吸着塔110の外部に設ける構成であるため、メンテナンス性を向上することが可能となる。
また、空気中の窒素と酸素の含有比率は、約80:20である。つまり、分離ガスは、吸着塔110に供給した空気の80%の容量となる。したがって、吸着塔110に供給する空気量を80:20に分割して、熱交換する流体の流量を実質的に等しくすることで、第1熱交換部150において80%の空気と、分離ガス(80%の窒素)との間で、効率よく熱交換を行うことが可能となる。
酸素排出部160は、例えば、真空ポンプで構成され、吸着塔110内を減圧して吸着剤120に吸着した酸素を吸着剤120から脱着させて当該吸着塔110から排出する。具体的に説明すると、酸素排出部160は、排出管162、バルブ164を通じて、吸着塔110から酸素を排出する。そして、酸素排出部160によって排出された酸素は、酸素タンク166へ送出される。酸素タンク166に貯留された酸素は、後段のプロセスに順次送出されることとなる。
第2熱交換部170は、吸着剤120から脱着された酸素と、第2供給路136から吸着塔110に導かれる空気との間で熱交換を行う。本実施形態において、第2熱交換部170は、吸着塔110の一端側に設けられており、酸素排出部160、および、第2供給路136は、第2熱交換部170が設けられた吸着塔110の一端側に接続され、分離ガス排出路140は、吸着塔110の他端側に接続されている。
また、本実施形態において、第2熱交換部170は、第2供給路136から吸着塔110内に導かれる空気、および、吸着塔110において吸着剤120から脱着された酸素が通過可能であって、空気と酸素の熱を保持する蓄熱体で構成されている。
詳しくは後述するが、第2熱交換部170を蓄熱体で構成することで、再生工程において、脱着された高温の酸素が有する熱を保持できるので、再生工程で保持した熱を吸着工程で空気に付与することができる。
第2熱交換部170が蓄熱体で構成される場合、第2熱交換部170は、流体が通過する際の圧損が少なく、かつ、蓄熱量が大きいものを使用するとよい。第2熱交換部170は、例えば、ライナー間ピッチ2mm程度、平板厚さ0.5mm程度のステンレス製蓄熱材ハニカムを挙げることができる。
また、第2熱交換部170は、吸着剤120と同一の部材で構成されていてもよい。かかる構成により、第2熱交換部170においても酸素と窒素を分離することが可能となる。
さらに、第2熱交換部170は、所定の圧力および吸着剤120よりも常温に近い温度環境下で空気に接触すると、酸素を吸着して、窒素を分離する物質(例えば、活性炭(MSC)や、低温で作動する複合酸化物等の吸着剤)で構成されてもよい。これにより、第2熱交換部170において、より効率的に酸素と窒素を分離することが可能となる。
なお、本実施形態において第1供給路132から吸着塔110内に導かれる空気は、第2熱交換部170を通過せず、吸着剤120に直接導かれる。すなわち、第2熱交換部170において高温の酸素によって保持された熱は第2供給路136から吸着塔110内に導かれる空気にのみ付与される。
補助ヒータ182は、第2供給路136に設けられており、初期稼働時等に、第2供給路136から吸着塔110内に導かれる空気を補助的に加熱する。補助ヒータ184は、第1供給路132に設けられており、初期稼働時等に、第1供給路132から吸着塔110内に導かれる空気を補助的に加熱する。
(ガス分離方法)
続いて、ガス分離装置100を用いたガス分離方法について説明する。図2は、ガス分離方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、第1供給路132における第1熱交換部150の入口側の温度をT1、出口側の温度をT2、分離ガス排出路140における第1熱交換部150の入口側の温度をT3、出口側の温度をT4、第2熱交換部170における第2供給路136からの空気の入口側の温度をT5、出口側の温度をT6とする。
図2に示すように、ガス分離装置100を用いてガス分離を行う際には、まず、初期吸着工程S210、初期再生工程S220を行い、その後、吸着工程S230、再生工程S240を繰り返す。
また、初期状態において、バルブ142、164、190は閉状態としている。
(初期吸着工程:ステップS210)
不図示の制御手段は、吸着塔110における吸着剤120が配される部分を例えば、600℃の雰囲気に曝しておく。また、補助ヒータ182、184を稼働させておく。
次に、制御手段は、送風装置130を駆動し、バルブ142、190を開状態とするとともに、送風装置130から送風される空気のうち、80%が第1供給路132に導かれ、20%が第2供給路136に導かれるように、バルブ134、138を開状態に制御する。
そうすると、送風装置130から送風された空気のうち、80%は第1供給路132、第1熱交換部150を通って吸着塔110内に、20%は第2供給路136、第2熱交換部170を通って吸着塔110内に導かれる。このとき、第1供給路132を流通する空気は、補助ヒータ184で加熱されて吸着塔110に導かれ、第2供給路136を流通する空気は、補助ヒータ182で加熱されて吸着塔110に導かれる。
そして、吸着塔110に導かれた空気は、吸着剤120において酸素が吸着され、窒素を主成分とする分離ガスが分離ガス排出路140へ導かれることになる。分離ガス排出路140に導かれた分離ガスは、バルブ142、第1熱交換部150を通って、窒素タンク146へ送出される。
このように、送風装置130から空気を送風するとともに、分離ガス排出路140が吸着塔110から分離ガスを排出する初期吸着工程S210を遂行すると、第1熱交換部150において、80%の常温の空気と高温の分離ガスとが熱交換を行うことになる。
そうすると、図1に示すように、第1熱交換部150において、常温(T1)の空気が加熱されて、575℃(T2)といった高温の空気となり、600℃(T3)といった高温の分離ガスは、冷却されて50℃(T4)といった低温の分離ガスとなる。このように、分離ガス排出路140から排出される分離ガスの温度(T3)が600℃程度になれば、第1熱交換部150における熱交換を通じ、80%に相当する分離ガスによって、吸着塔110に導かれる空気の80%を十分に加熱することができるので、制御手段は、補助ヒータ184の稼働を停止できる。つまり、補助ヒータ184は、初期吸着工程S210、後述する吸着工程S230の開始直後のみ用いれば足りるので、消費エネルギーを低減することができる。
一方、第2供給路136によって導かれる20%の空気は、補助ヒータ182によって加熱されて、吸着塔110に導かれる。
(初期再生工程:ステップS220)
上記の初期吸着工程S210を所定時間行って、吸着剤120に所望量の酸素が吸着したところで、制御手段は、送風装置130および補助ヒータ182の駆動を停止し、バルブ190、142を閉状態とし、バルブ164を開状態とするとともに、酸素排出部160を駆動する。これにより、吸着塔110内が減圧されて吸着剤120に吸着した酸素が吸着剤120から脱着し、当該吸着塔110から酸素が排出される。つまり、高温の酸素は、第2熱交換部170を通って排出されることとなり、常温の第2熱交換部170は、かかる20%に相当する高温(600℃)の酸素によって加熱されることになる。一方、常温の第2熱交換部170によって高温の酸素を50℃程度(T5)まで冷却することができる。そして、吸着塔110から排出された酸素は、酸素タンク166に送出されることとなる。
(吸着工程:ステップS230)
続いて、制御手段は、バルブ164を閉状態にし、酸素排出部160の駆動を停止するとともに、送風装置130、補助ヒータ184を駆動し、バルブ190、142を開状態とする。
そうすると、送風装置130から送風された空気のうち、80%は第1供給路132、第1熱交換部150を通って、吸着塔110内に、20%は第2供給路136、第2熱交換部170を通って吸着塔110内に導かれる。第1供給路132を流通する空気は、補助ヒータ184で加熱されて吸着塔110に導かれる。
ただし、吸着塔110から排出された高温の分離ガスが第1熱交換部150に到達すると、第1供給路132を通って吸着塔110に供給される80%の空気と熱交換を行うことができるようになるため、制御手段は、補助ヒータ184の稼働を停止させる。
一方、第2供給路136を流通する20%の空気は、上述した初期再生工程S220(前回の再生工程)において、20%の高温の酸素によって加熱された第2熱交換部170で加熱されて、吸着塔110に導かれる。
そうすると、図1に示すように、第2熱交換部170において、常温の空気が加熱されて、580℃(T6)といった高温の空気となって吸着塔110内に導かれ、第2熱交換部170は、冷却されて50℃程度(T5)といった低温となる。このように、本吸着工程S230を行う前に遂行された初期再生工程S220、再生工程S240によって、第2熱交換部170が580℃程度になるので、第2熱交換部170における熱交換によって、吸着塔110に導かれる空気の20%を十分に加熱することができる。これにより、吸着工程S230においては、補助ヒータ182を稼働する必要がない。換言すれば、補助ヒータ182は、初期吸着工程S210のみ用いれば足りるので、消費エネルギーを低減することができる。
(再生工程:ステップS240)
次に制御手段は、送風装置130の駆動を停止し、バルブ190、142を閉状態とし、バルブ164を開状態とするとともに、酸素排出部160を駆動する。これにより、吸着塔110内が減圧されて吸着剤120に吸着した酸素が吸着剤120から脱着し、当該吸着塔110から酸素が排出される。このとき、高温の酸素は、第2熱交換部170を通って排出されることとなり、次回行われる吸着工程S230に備えて、低温の第2熱交換部170が、高温(600℃)の酸素によって加熱されることになる。
上述したように、空気中の窒素と酸素の含有比率は、約80:20である。つまり、脱着した酸素は、吸着塔110に供給した空気の20%である。したがって、吸着塔110に供給する空気量を80:20に分割して、熱交換する流体の流量を実質的に等しくすることで、第2熱交換部170において20%の空気と、酸素との間で、効率よく熱交換を行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態にかかるガス分離装置100およびこれを用いたガス分離方法によれば、簡易な構成でありながらも、ガスの分離に要するコストを低減することができる。また、第2熱交換部170が蓄熱体で構成されるため、再生工程S240において酸素から得た熱を、吸着工程S230において供給する空気に付与することができる。つまり、第2熱交換部170による空気の加熱と、酸素の冷却とに時間差があってもよい。
(第2の実施形態:ガス分離装置300)
上述した第1の実施形態において、ガス分離装置100の第2熱交換部170は、蓄熱体で構成される場合を例に挙げて説明した。しかし、第2熱交換部を熱交換器で構成することも可能である。第2の実施形態では、第2熱交換部が蓄熱体ではない熱交換器である場合のガス分離装置300について説明する。
図3は、第2の実施形態にかかるガス分離装置300を説明するための図である。図3に示すように、ガス分離装置300は、2つの保温庫102(図3中102a、102bで示す)と、2つの吸着塔110(図3中110a、110bで示す)と、2つの吸着剤120(図3中120a、120bで示す)と、送風装置130と、2つの第1供給路132(図3中132a、132bで示す)と、2つのバルブ134(図3中134a、134bで示す)と、2つの第2供給路136(図3中136a、136bで示す)と、2つのバルブ138(図3中138a、138bで示す)と、2つの分離ガス排出路140(図3中140a、140bで示す)と、2つのバルブ142(図3中142a、142bで示す)と、2つのバルブ190(図3中、190a、190bで示す)と、窒素タンク146と、2つの第1熱交換部150(図3中150a、150bで示す)と、酸素排出部160と、2つの排出管162(図3中162a、162bで示す)と、2つのバルブ164(図3中164a、164bで示す)と、酸素タンク166と、2つの第2熱交換部370(図3中370a、370bで示す)と、2つの補助ヒータ182(図3中182a、182bで示す)と、2つの補助ヒータ184(図3中184a、184bで示す)と、を含んで構成される。
なお、上述した第1の実施形態における構成要素として既に述べた保温庫102、吸着塔110、吸着剤120、送風装置130、第1供給路132、バルブ134、第2供給路136、バルブ138、分離ガス排出路140、バルブ142、窒素タンク146、第1熱交換部150、酸素排出部160、排出管162、バルブ164、酸素タンク166、補助ヒータ182、184は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する第2熱交換部370について主に説明する。
第2熱交換部370は、一方の吸着塔110において脱着された酸素と、第2供給路136から他方の吸着塔110に導かれる空気との間で熱交換を行う。具体的に説明すると、第2熱交換部370aは、吸着塔110bにおいて脱着された酸素と、第2供給路136aから吸着塔110aに導かれる空気との間で熱交換を行い、第2熱交換部370bは、吸着塔110aにおいて脱着された酸素と、第2供給路136bから吸着塔110bに導かれる空気との間で熱交換を行う。
(ガス分離方法)
続いて、ガス分離装置300を用いたガス分離方法について説明する。図4は、第2の実施形態にかかるガス分離方法の処理の流れを説明するためのフローチャートであり、図5は、ガス分離方法の各処理におけるバルブの開閉状態を説明するための図である。
図4に示すように、ガス分離装置300を用いてガス分離を行う際には、まず、吸着塔110aにおいて初期吸着工程を行う(ステップS410)。続いて、吸着塔110aにおいて再生工程を行うのと同時に、吸着塔110bにおいて吸着工程を行い(ステップS420)、吸着塔110aにおいて吸着工程を行うのと同時に吸着塔110bにおいて再生工程を行う(ステップS430)。そして、以後、上記のステップS420およびステップS430を繰り返す。つまり、吸着塔110a、110bそれぞれに着目すると、吸着工程と再生工程とが交互に繰り返して行われることとなる。
また、後述するように、吸着工程では窒素が生成され、再生工程では、酸素が生成される。したがって、吸着塔110aと吸着塔110bとが吸着工程と再生工程とを排他的に交互に繰り返すことにより、窒素および酸素の生成を連続的に行うことが可能となる。
なお、初期状態において、バルブ142a、142b、164a、164b、190a、190bは閉状態としている。
(ステップS410)
図6は、吸着塔110aにおいて初期吸着工程を遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。不図示の制御手段は、吸着塔110aを例えば、600℃の雰囲気に曝しておく。また、補助ヒータ182a、184aを稼働させておく。
次に、制御手段は、送風装置130を駆動し、図5に示すように、バルブ142a、190aを開状態とする。また、制御手段は、送風装置130から送風される空気のうち、80%が第1供給路132aに導かれ、20%が第2供給路136aに導かれるように、バルブ134a、138aを開状態に制御する。
そうすると、送風装置130から送風された空気のうち、80%は第1供給路132a、第1熱交換部150aを通って吸着塔110a内に、20%は第2供給路136a、第2熱交換部370aを通って吸着塔110a内に導かれる。このとき、第1供給路132aを流通する空気は、補助ヒータ184aで加熱されて吸着塔110aに導かれ、第2供給路136aを流通する空気は、補助ヒータ182aで加熱されて吸着塔110aに導かれる。
そして、吸着塔110aに導かれた空気は、吸着剤120aにおいて、酸素が吸着され、窒素を主成分とする分離ガスが分離ガス排出路140aへ導かれることになる。分離ガス排出路140aに導かれた分離ガスは、第1熱交換部150a、バルブ142aを通って、窒素タンク146へ送出される。
このように、送風装置130から空気を送風するとともに、吸着塔110aから分離ガス排出路140aを介して分離ガスが排出されると、第1熱交換部150aにおいて、80%の常温の空気と高温の分離ガスとが熱交換を行うことになる。そうすると、第1熱交換部150aにおいて、常温の空気が加熱されて、例えば、600℃といった高温の空気となり、高温の分離ガスは冷却されて50℃程度の低温の分離ガスとなる。
分離ガス排出路140aから排出される分離ガスの温度が600℃程度になれば、第1熱交換部150aにおける熱交換によって、吸着塔110aに導かれる空気の80%を十分に加熱することができるので、制御手段は、補助ヒータ184aの稼働を停止できる。つまり、補助ヒータ184aは、初期吸着工程S410の開始直後のみ用いれば足りるので、消費エネルギーを低減することができる。
一方、第2供給路136aによって導かれる20%の空気は、補助ヒータ182aによって加熱されて、吸着剤120に導かれる。
(ステップS420)
ステップS420では、以下に説明する、吸着塔110aにおける再生工程(S420−1)と、吸着塔110bにおける吸着工程(S420−2)とを同時に行う。図7は、吸着塔110aにおいて再生工程を遂行し、吸着塔110bにおいて吸着工程を遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。
(ステップS420−1)
まず、吸着塔110aにおける再生工程について説明する。制御手段は、初回の再生工程においてのみ、酸素排出部160を駆動する。
そして、上記の初期吸着工程S410(以降、後述する吸着工程S430−2)を所定時間行って、吸着剤120aに所望量の酸素が吸着したところで、制御手段は、バルブ190a、142aを閉状態とし、バルブ164aを開状態とし(図5参照)、補助ヒータ182aの駆動を停止する。これにより、吸着塔110a内が減圧されて吸着剤120aに吸着した酸素が吸着剤120aから脱着し、当該吸着塔110aから酸素が排出される。
そうすると、高温の酸素は、第2熱交換部370bを通って、酸素タンク166に送出されることとなる。
(ステップS420−2)
続いて、吸着塔110bにおける吸着工程について説明する。制御手段は、このステップS420−2の処理を、上記ステップS420−1と並行して行う。制御手段は、補助ヒータ184bを駆動し、バルブ190b、142bを開状態とする(図5参照)。また、制御手段は、送風装置130から送風される空気のうち、80%が第1供給路132bに導かれ、20%が第2供給路136bに導かれるように、バルブ134b、138bを開状態に制御する。なお、このとき、制御手段は、吸着塔110aへの空気の供給を停止すべく、バルブ134a、138aを閉状態に制御する。
そうすると、送風装置130から送風された空気のうち、80%は第1供給路132b、第1熱交換部150bを通って、吸着塔110b内に、20%は第2供給路136b、第2熱交換部370bを通って吸着塔110b内に導かれる。このとき、第1供給路132bを流通する空気は、補助ヒータ184bで加熱されて吸着塔110bに導かれる。
そして、吸着塔110bに導かれた空気は、吸着剤120bにおいて、酸素が吸着され、窒素を主成分とする分離ガスが分離ガス排出路140bへ導かれて、第1熱交換部150b、バルブ142bを通って、窒素タンク146へ送出される。
そうすると、分離ガス排出路140bから排出される分離ガスの温度が600℃程度となり、第1熱交換部150bにおける熱交換によって、吸着塔110bに導かれる空気の80%を十分に加熱することができるので、制御手段は、補助ヒータ184bの稼働を停止させる。一方、第2供給路136bを流通する空気は、第2熱交換部370bにおいて、上述した再生工程S420−1において脱着された、高温の酸素との間で熱交換によって加熱されて、吸着塔110bに導かれる。
そして、第2熱交換部370bにおいて、常温の空気が加熱されて、580℃といった高温の空気となり、高温の酸素は、冷却されて50℃程度といった低温の酸素となる。このように、吸着塔110bにおける吸着工程S420−2と、吸着塔110aにおける再生工程S420−1とを同時並行して行うことによって、吸着塔110bに導かれる空気の20%を十分に加熱することができ、補助ヒータ182bを利用する必要はない。
(ステップS430)
ステップS430では、以下に説明する、吸着塔110bにおける再生工程(S430−1)と、吸着塔110aにおける吸着工程(S430−2)とを同時に行う。図8は、吸着塔110bにおいて再生工程を遂行し、吸着塔110aにおいて吸着工程を遂行する場合のガスの流れを説明するための図である。
(ステップS430−1)
まず、吸着塔110bにおける再生工程について説明する。上記の吸着工程S420−2を所定時間行って、吸着剤120bに所望量の酸素が吸着したところで、制御手段は、バルブ190b、142bを閉状態とし、バルブ164bを開状態とする(図5参照)。これにより、吸着塔110b内が減圧されて吸着剤120bに吸着した酸素が吸着剤120bから脱着し、当該吸着塔110bから第2熱交換部370aを通って酸素タンク166へと排出される。
(ステップS430−2)
続いて、吸着塔110aにおける吸着工程について説明する。制御手段は、このステップS430−2の処理を、上記ステップS430−1と並行して行う。制御手段は、バルブ164aを閉状態にし、補助ヒータ184aを駆動し、バルブ190a、142aを開状態とする(図5参照)。
そうすると、送風装置130から送風された空気のうち、80%は第1供給路132a、第1熱交換部150aを通って吸着塔110a内に、20%は第2供給路136a、第2熱交換部370aを通って吸着塔110a内に導かれる。このとき、第1供給路132aを流通する空気は、補助ヒータ184aで加熱されて吸着塔110aに導かれる。
そして、吸着塔110aに導かれた空気は、吸着剤120aにおいて、酸素が吸着され、窒素を主成分とする分離ガスが分離ガス排出路140aへ導かれて、第1熱交換部150a、バルブ142aを通って、窒素タンク146へ送出される。
そうすると、分離ガス排出路140aから排出される分離ガスの温度が600℃程度となり、第1熱交換部150aにおける熱交換によって、吸着塔110aに導かれる空気の80%を十分に加熱することができるので、制御手段は、補助ヒータ184aの稼働を停止させる。
一方、第2供給路136aを流通する空気は、第2熱交換部370aにおいて、上述した再生工程S430−1で、吸着塔110bで脱着された高温の酸素との間で熱交換によって加熱されて、吸着塔110aに導かれる。
そして、第2熱交換部370aにおいて、常温の空気が加熱されて、580℃といった高温の空気となり、高温の酸素は、冷却されて50℃程度といった低温の酸素となる。このように、吸着塔110aにおける吸着工程S430−2と、吸着塔110bにおける再生工程S430−1と同時並行して行うことによって、吸着塔110aに導かれる空気の20%を十分に加熱することができるので、制御手段は、補助ヒータ182aを稼働する必要がない。
以上説明したように、本実施形態にかかるガス分離装置300およびこれを用いたガス分離方法によれば、簡易な構成でありながらも、ガスの分離に要するコストを低減することができる。また、第2熱交換部370を吸着塔110の外に配することができるため、メンテナンス性を向上することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、吸着塔110を1つ備えたガス分離装置100、吸着塔110a、110bを2つ備えたガス分離装置300を例に挙げて説明したが、吸着塔の数に限定はなく、3以上であってもよい。
また、上述した第2の実施形態では、吸着塔110aにおいて、初期吸着工程S410を行うこととしたため、補助ヒータ182bが不要となるが、吸着塔110bにおいて、初期吸着工程S410を行う場合、補助ヒータ182aが不要となる。
なお、補助ヒータ182、184は、吸着塔110、第1熱交換部150、第2熱交換部170、370等における放熱分を補うために稼働させてもよい。また、補助ヒータ182、184は必須の構成ではなく、吸着塔110が曝される温度や制御条件によっては、常温の空気を直接吸着塔110に導くことも可能である。
また、上述した実施形態において、ペロブスカイト型酸化物として、La1−xSrCo1−yFe3−z(La:Sr:Co:Fe=1:9:9:1)を例に挙げたが、La1−xSrCo1−yFe3−z(La:Sr:Co:Fe=1:9:5:5)であってもよい。また、異なる原子の組み合わせのペロブスカイト型酸化物として、BaFe1−y3−zが挙げられる。
また、上述した第1の実施形態において、吸着剤120と第2熱交換部170とが分離して形成される場合を例に挙げて説明した。しかし、吸着剤120と第2熱交換部170とが連続して形成されてもよい。例えば、吸着剤120と第2熱交換部170とが同一の部材で構成されている場合、吸着剤120と第2熱交換部170とが連続して形成されることとなる。
また、上述した実施形態では、第1供給路132から吸着塔110内に導かれる空気と、第2供給路136から吸着塔110内に導かれる空気との比率が80:20である場合について説明したが、所望する酸素の濃度に応じて比率を変えてもよい。
また、上述した実施形態では、吸着剤120の一端側に第2熱交換部170を備える構成について説明したが、吸着剤120の両端側に第2熱交換部170を備えてもよい。
また、上述した第2の実施形態では、第2熱交換部370a、370bが熱交換器で構成される場合を例に挙げて説明したが、第1の実施形態と同様に、蓄熱体で構成してもよく、この場合には、所定の吸着塔に供給される空気と、同一の吸着塔から排出される酸素との間で熱交換が可能である。
本発明は、混合ガスから所定のガスを分離するガス分離装置に利用することができる。
100、300 …ガス分離装置
110 …吸着塔
120 …吸着剤
130 …送風装置
132 …第1供給路
136 …第2供給路
140 …分離ガス排出路
150 …第1熱交換部
160 …酸素排出部
170、370 …第2熱交換部

Claims (6)

  1. 所定の圧力および温度環境下で酸素を吸着する吸着剤を有し、少なくとも一部が、常温よりも高温の雰囲気に曝される吸着塔と、
    前記吸着塔に接続され、送風装置から送風される、窒素と酸素とを主成分とする混合ガスを当該吸着塔内に導く第1供給路、および、当該第1供給路よりも小流量の前記混合ガスを前記吸着塔内に導く第2供給路と、
    前記吸着塔に接続され、前記第1供給路および第2供給路から導かれた前記混合ガスから、前記吸着剤に吸着された酸素が取り除かれて生成される、窒素を主成分とする分離ガスを、前記吸着塔から排出する分離ガス排出路と、
    前記吸着塔から排出される分離ガスと、前記第1供給路から前記吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行う第1熱交換部と、
    前記吸着塔内を減圧して前記吸着剤から酸素を脱着させて当該吸着塔から排出する酸素排出部と、
    脱着された前記酸素と、前記第2供給路から前記吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行う第2熱交換部と、を備えたことを特徴とするガス分離装置。
  2. 前記第1供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガスと、前記第2供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガスとの比率は、90:10〜60:40の範囲内であることを特徴とする請求項1記載のガス分離装置。
  3. 前記第2熱交換部は、
    前記第2供給路から前記吸着塔内に導かれる前記混合ガス、および、前記吸着塔から排出される酸素が通過可能であって、当該混合ガスおよび酸素の熱を保持する蓄熱体で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のガス分離装置。
  4. 前記第2熱交換部は、前記吸着塔の一端側に設けられており、
    前記酸素排出部、および、前記第2供給路は、前記第2熱交換部が設けられた前記吸着塔の一端側に接続され、
    前記分離ガス排出路は、前記吸着塔の他端側に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガス分離装置。
  5. 前記吸着塔は複数設けられ、
    前記第2熱交換部は、
    一の吸着塔において脱着された酸素と、前記第2供給路から他の吸着塔に導かれる前記混合ガスとの間で熱交換を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガス分離装置。
  6. 前記吸着剤は、ペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガス分離装置。
JP2012137889A 2012-06-19 2012-06-19 ガス分離装置 Active JP5529211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137889A JP5529211B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 ガス分離装置
US14/407,552 US9144767B2 (en) 2012-06-19 2013-06-14 Gas separation device
IN10866DEN2014 IN2014DN10866A (ja) 2012-06-19 2013-06-14
EP13807861.3A EP2853306B1 (en) 2012-06-19 2013-06-14 Gas separation device
PCT/JP2013/066449 WO2013191098A1 (ja) 2012-06-19 2013-06-14 ガス分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137889A JP5529211B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 ガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000532A JP2014000532A (ja) 2014-01-09
JP5529211B2 true JP5529211B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49768695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137889A Active JP5529211B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 ガス分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9144767B2 (ja)
EP (1) EP2853306B1 (ja)
JP (1) JP5529211B2 (ja)
IN (1) IN2014DN10866A (ja)
WO (1) WO2013191098A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092273B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP6092274B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP2015150522A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社Ihi 酸素分離方法及び酸素分離装置
CN104368220B (zh) * 2014-05-20 2016-08-17 常州大学 一种有机废气吸附塔
US9878282B2 (en) 2016-02-16 2018-01-30 Leonard Lawrence Donahue Partial gas separation technique for oxygen and nitrogen enrichment of atmospheric air
DE102017109221B9 (de) 2017-04-28 2019-06-06 Alexander Tasch Material zum Speichern und Freisetzen von Sauerstoff und Verwendung des Materials
CN107892283A (zh) * 2017-11-13 2018-04-10 苏州展拓净化科技有限公司 一种空气中氮气分离固化存储装置
CN109224846B (zh) * 2018-10-23 2021-09-07 北京北氧特气工程技术有限公司 一种高纯氮气净化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL268594A (ja) 1960-08-26
JPS576282A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Kobe Steel Ltd Air separator
US5453112A (en) 1994-02-02 1995-09-26 Praxair Technology, Inc. Pressure swing adsorption heat recovery
US5474595A (en) * 1994-04-25 1995-12-12 Airsep Corporation Capacity control system for pressure swing adsorption apparatus and associated method
JPH08257340A (ja) * 1995-03-07 1996-10-08 Praxair Technol Inc 圧力スイング式吸着法における熱回収
JPH10263351A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス分離装置
WO2003064009A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Airsep Corporation Portable oxygen concentrator
FR2844344B1 (fr) * 2002-09-11 2005-04-08 Air Liquide Installation de production de grandes quantites d'oxygene et/ou d'azote
JP4782380B2 (ja) * 2003-03-26 2011-09-28 エア・ウォーター株式会社 空気分離装置
JP4721967B2 (ja) 2006-07-06 2011-07-13 吸着技術工業株式会社 高温酸素吸着剤を利用した圧力スイング法による酸素製造方法及び装置
JP5298291B2 (ja) * 2008-07-01 2013-09-25 吸着技術工業株式会社 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2853306A4 (en) 2015-06-03
EP2853306A1 (en) 2015-04-01
EP2853306B1 (en) 2016-03-30
US20150151238A1 (en) 2015-06-04
IN2014DN10866A (ja) 2015-09-11
WO2013191098A1 (ja) 2013-12-27
US9144767B2 (en) 2015-09-29
JP2014000532A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529211B2 (ja) ガス分離装置
JP5600336B2 (ja) ガス分離装置およびガス分離方法
US7736416B2 (en) Thermally linked molecular sieve beds for CO2 removal
CN103764255A (zh) 热集成的吸附-脱附系统和方法
US11707707B2 (en) CO2 capture from dilute sources
WO2008062534A1 (fr) Procédé de concentration d'ozone gazeux et appareil pour la mise en œuvre de ce procédé
JP2010012367A (ja) 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置
JP5534865B2 (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離方法及びガス分離装置
JP5683390B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP6028081B1 (ja) 酸素吸着剤、酸素吸着剤を用いた酸素製造装置、および、酸素製造方法
JP6202618B2 (ja) Coを含む酸素吸着剤を用いた酸素製造装置および酸素製造方法
JP6092273B2 (ja) 酸素分離方法及び設備
JP6092274B2 (ja) 酸素分離方法及び設備
KR102317284B1 (ko) 목적 가스의 정제 방법 및 정제 장치
KR101347195B1 (ko) 전 유량 운전방식의 흡착식 수소 정제 시스템
JP6378981B2 (ja) 真空下で圧力変動吸着を行うガス分離装置、および、真空下で圧力変動吸着を行うガス分離方法
JP6647971B2 (ja) ガス製造システム
KR101800031B1 (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
JP2019122935A (ja) 気体精製装置及び気体精製方法
Sundaram et al. CO 2 capture from dilute sources
KR20230101342A (ko) 이산화탄소포집장치
JP2015150522A (ja) 酸素分離方法及び酸素分離装置
CN117679903A (zh) 一种从低co2浓度混合气体中捕集co2的方法和系统
JP2010179224A (ja) 揮発性有機化合物回収装置
JP2001353416A (ja) 特定成分ガスの濃縮方法およびその濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250