JP5298291B2 - 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置 - Google Patents

酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298291B2
JP5298291B2 JP2008171935A JP2008171935A JP5298291B2 JP 5298291 B2 JP5298291 B2 JP 5298291B2 JP 2008171935 A JP2008171935 A JP 2008171935A JP 2008171935 A JP2008171935 A JP 2008171935A JP 5298291 B2 JP5298291 B2 JP 5298291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nitrogen
mixed gas
adsorption
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008171935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012367A (ja
Inventor
順 泉
則雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Adsorption Technology Industries Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008171935A priority Critical patent/JP5298291B2/ja
Publication of JP2010012367A publication Critical patent/JP2010012367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298291B2 publication Critical patent/JP5298291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Description

本発明は、空気中の酸素を分離、除去、又は濃縮するための酸素選択的吸着剤を使用しての酸素と窒素との分離方法及び装置に関する。
空気からの酸素の分離、除去、又は濃縮プロセスにおける最大の問題点は、通常原料を空気に求めるため原料コストは存せず、酸素に付加される価格が
(a)分離、濃縮に設けられる設備費
(b)装置を稼動させるに必要な諸動力費
(c)分離媒体が必要な場合、その価格及び補充費用
等に依存することである。
酸素の分離、濃縮、除去に関しては、装置を稼動させるのに必要な諸動力費の内、電力原単位の面からは、従来、製造しようとする酸素の純度が高い程、空気の極低温冷却による深冷分離プロセスが省電力で効率的な酸素製造が可能なことから採用され、他方、純度が比較的低い酸素を製造する場合には、モレキュラーシーブスを吸着剤として用いた圧力スイング吸着(PSA)プロセスが、省電力で効率的な酸素製造が可能なことから、採用されてきた。
PSAプロセスは、深冷分離プロセスに比べて、用いる装置がコンパクトであることから、容易に設置でき、しかも保守も比較的容易であることから、近年広い分野に普及している。しかし、PSAプロセスは、深冷分離プロセスに比べて、製品回収率が低く、生産コストの面で不利である。そのため、PSAプロセスの一層の普及を図るには、吸着性能の高い吸着剤を見出すことが当分野で望まれている。
本発明者等は、構造式LaSr1−xCoFe1−y3−δによって表される立方晶ペロブスカイト型酸化物に各種金属をドーピングして得られる酸素選択型吸着剤性能について検討した(例えば特許文献1を参照)。吸着温度400℃におけるLSCF1991(La:Sr:Co:Fe=1:9:9:1)の可逆酸素吸着量qrevは、9mlN/gであり、これは既存酸素選択型吸着剤で最も酸素吸着量の大きな活性炭系酸素選択型吸着剤MSC−3Aの25℃、21vol%の可逆酸素吸着量の30倍になる。更に、MSC−3Aを酸素−窒素2成分系からの酸素選択型吸着剤に使用する場合には、酸素分離係数α(同一酸素、窒素分圧における酸素、窒素吸着量比(qo/Co)/(qn/Cn))が3程度と、窒素の共吸着による性能低下が避けられなかったが、Y、InドープしたBaFeO3−δでは殆ど窒素を吸着しないのでα>100以上と完全な酸素吸着性を示すことを見出し、優れたPSA用吸着剤になることを開示した。
高温条件下、酸素を選択的に吸着するペロブスカイト型酸化物を吸着剤として使用したPSAによる空気からの酸素、窒素分離方法では、酸素製造時の電力原単位は現行酸素製造法の中で最小値を示す深冷分離法の0.31kWh/mNを下回る0.2kWh/mNが予想されている。
しかし、実際にペロブスカイト型酸素選択型吸着剤を使用する場合、従来はこの吸着剤は、酸素の可逆吸着量が温度約300℃以上で増大する傾向にあることから、約400℃以上の高温で使用する必要があり、吸着剤への有効な熱移動、分離後の酸素、窒素からの熱の回収、高温での流路変更のための耐熱、耐酸素性バルブ、原料空気からの露点−40℃以下の脱湿の課題を解決する必要がある。
この為、現在の公知の知見のみで装置を構成すると空気からの酸素/窒素分離以外の周辺技術の点で非常に大きな負担が生じ、上記の電力原単位の達成は困難であり、また安定した酸素・窒素分離も困難となる。
特開平2005−087941号公報
本発明は、上述したペロブスカイト型酸素選択型吸着剤の欠点を改善し、比較的低い温度で酸素選択型吸着剤の酸素吸着能を最大に発揮させ、比較的低い温度で酸素選択型吸着剤が有する熱を効率的に利用することによって、酸素選択性の優れた酸素選択型吸着剤を提供し、かつ該吸着剤を用いて少ない動力原単位で酸素を容易に製造することができる酸素・窒素を分離するプロセス及び装置を提供するものである。
本発明者等は、上記の課題を達成するために、鋭意研究した結果、特定のペロブスカイト型酸素選択型吸着剤が、驚くべきことに酸素を200〜350℃の比較的低い温度において可逆吸着によって多量に吸着しかつ吸着速度も大きいことを見出し、単に圧力を増減させることによって酸素の吸着及び脱着を容易に行うことを見出した。しかも、比較的高い温度の製品酸素及び窒素の有する熱を有効利用して回収することにより、酸素製造電力原単位を低減させて、極めて低い動力原単位で高純度の酸素を容易に製造することができることを見出して、本発明をなすに至った。
本発明において、ペロブスカイト型酸化物とは、立方晶、六方晶及び斜方晶ペロブスカイト型酸化物構造を有する酸化物、ブラウンミラライト構造を有する酸化物、及び2H−BaNiO3構造を有する酸化物を総称して言う。
かくして、本発明によれば、下記の1〜11の発明を提供する:
1.酸素、窒素を主成分とする混合ガスを蓄熱材、混合ガス−窒素熱交換器、混合ガス加熱器、高温酸素選択的吸着剤として使用するBaFeO3−δにYまたはInをドーピングしたペロブスカイト型酸化物の充填された吸着塔に相対的高圧条件下で供給して、混合ガスと蓄熱材とを接触させて混合ガスを昇温し、次いで混合ガスを混合ガス−窒素熱交換器で塔出口窒素と熱交換して昇温し、次いで混合ガスを混合ガス加熱器と接触させて吸着温度に設定した後に、酸素選択型吸着剤と接触させて酸素を吸着させて、窒素と分離した後に、酸素を吸着した酸素選択型吸着剤を相対的低圧条件に導いて酸素を脱着させ、酸素と蓄熱材との接触により高温酸素からの熱回収を行う、酸素と窒素との圧力スイング吸着法(PSA)による分離方法。
2.酸素、窒素を主成分とする混合ガスを酸素選択型吸着剤と接触させて相対的高圧条件下で酸素を吸着させて窒素と分離した後に、酸素を吸着した酸素選択型吸着剤を、製品窒素をパージガスとして大気圧ないし減圧条件下でパージして酸素を更に脱着させる、上記1記載の酸素と窒素とのPSAによる分離方法。
3.混合ガスの流れ方向に向かって、蓄熱材の上流に水分吸着剤を装架し、相対的高圧条件下で水分を吸着して乾燥混合ガスを調製して、酸素選択型吸着剤に供給して酸素を吸着させ、相対的減圧条件下で脱着された高温酸素を蓄熱材と接触させて酸素から熱を回収して降温した濃縮酸素から吸着水分を離脱させる、上記1、2のいずれかに記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
4.吸着工程終了後の吸着塔と脱着工程終了後の吸着塔とを塔後方で連絡させ、吸着工程終了後の吸着塔に残留する酸素を脱着工程終了後の吸着塔に供給して回収する、上記1〜3のいずれかに記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
5.酸素、窒素を主成分とする混合ガスを相対的高圧条件下で供給して酸素と窒素とを分離する圧力スイング吸着装置であって、混合ガスの流れ方向に、順に、
(1)吸着された高温酸素から熱を回収し、回収した熱を混合ガスに付与するための蓄熱材、
(2)分離蓄熱材を通った混合ガスが熱交換器の一方の側を流れ、充填塔を流出する高温の窒素製品ガスが熱交換器の他方の側を流れ、高温の窒素製品ガスから混合ガスに熱を回収して熱交換器を流出する混合ガスを昇温させる混合ガス−窒素熱交換器、
(3)窒素との熱交換器を通って昇温した混合ガスを加熱して吸着温度にするための加熱器、
(4)混合ガス−窒素熱交換器を通った混合ガスを通して酸素を選択的に吸着した後に窒素を通過させて酸素を選択的に吸着する吸着剤床
を内部に装着した充填塔を並列に2塔以上含み、充填塔を保温するために保温庫内に収容される酸素と窒素とを分離する圧力スイング吸着装置。
6.酸素選択型吸着剤としてBaFeO3−δにYをY/Feモル比で0.001以上ドーピングするかまたはInをIn/Feモル比で0.002以上ドーピングしたペロブスカイト型酸化物を使用し、200〜350℃の吸着温度で実施する請求項1〜5のいずれか記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
ペロブスカイト型酸化物使用温度としては最低温の200〜350℃において、酸素を可逆吸着によって多量に吸着し、かつ可逆的吸着速度も大きく、単に圧力を増減させることによって酸素の吸着及び脱着を容易に行うことができる。しかも、高温の製品酸素及び窒素の有する熱を有効利用して回収することにより、酸素製造電力原単位を低減させて、極めて低い動力原単位で高純度の酸素を容易に製造することができる。
更に、蓄熱材の前方部に水分吸着剤を装架することにより、原料空気中の水分除去を酸素と窒素の分離において同時に実施することが出来ることから、高効率かつ低コストで高純度の酸素を容易に製造することができる。
高い熱回収率と、高温部での動作の困難な自動弁、現空ブロワー、真空ポンプ等の駆動部を有するユニットを低温部に設置すること、高効率で信頼性の高い空気からの酸素と窒素の分離方法を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照しながら説明する。
発明を実施するための装置の例を図1及び2に示す。
図1及び2において、本発明を実施するための酸素と窒素とを分離する圧力スイング吸着装置を示す。圧力スイング吸着装置は、充填塔4a、bが保温庫24内に収容されてなる。
充填塔4a、bは、混合ガスの流れ方向に、順に、
(1)吸着された高温酸素から熱を回収し、回収した熱を混合ガスに付与するための蓄熱材19a、b、
(2)蓄熱材を通った混合ガスが熱交換器の一方の側を流れ、充填塔を流出する高温の窒素製品ガスが熱交換器の他方の側を流れ、高温の窒素製品ガスから混合ガスに熱を回収して熱交換器を流出する混合ガスを昇温させる混合ガス−窒素熱交換器20a、b、
(3)窒素との熱交換器を通って昇温した混合ガスを加熱して吸着温度にするための加熱器21a、b、
(4)混合ガス−窒素熱交換器を通った混合ガスを通して酸素を選択的に吸着して窒素を通過させる酸素を選択的に吸着する吸着剤床5a、b
を内部に収容する。
蓄熱材19a、bは、一般に市販されている任意のものを使用してよいが、ガスが通過する際の圧損が最少になりかつ蓄熱量の大きなものを使用するのが好ましい。このような蓄熱材として、例えばライナー間ピッチ2mm程度、平板厚さ0.5mm程度のステンレス製蓄熱材ハニカムを挙げることができる。
混合ガス−窒素熱交換器20a、bは、一般に市販されている任意のものを使用してよいが、ガスが通過する際の圧損が最少になりかつ熱交換率の高いものを使用するのが好ましい。このような熱交換器として、例えば内部を高温窒素が流過するフィン付きチューブ管群を挙げることができる。外部を流過する混合ガスは、フィン付きチューブ管群を流過するため、高い温度に接触する面積が大きくなり、熱交換率が増大する。
加熱器21a、bは、吸着剤が最適の吸着能を発揮する温度にまで混合ガスを昇温するためのものであり、一般に市販されている任意のものを使用してよいが、ガスが通過する際の圧損が最少になりかつ熱交換率の高いものを使用するのが好ましい。このような加熱器として、例えば電気ヒータを挿入したフィン付きチューブを挙げることができる。吸着剤床に熱電対を設置して、熱電対により検知される温度に応じて加熱器からの熱を制御して設定温度を維持する制御システムにするのが好ましい。
本発明において用いる吸着剤床5a、bは、酸素を比較的高い温度において可逆吸着によって多量に吸着しかつ可逆的吸着速度も大きいものである。このような吸着剤として、ペロブスカイト型酸化物を用いるのが好ましい。
本発明において用いるのに好適な吸着剤は、構造式BaFe3−zにInをIn/Feモル比で0.002以上ドーピングしたペロブスカイト型酸化物であり、特許文献1に開示されている製造法でInをドープしたBaFeO3−δを製造することができる。(調製法は実施例合成法1に記載。)
同じく、構造式BaFeO3−δにYをY/Feモル比で0.02以上ドーピングしたペロブスカイト型酸化物であり、特許文献1に開示されている製造法でYをドープした、BaFeO3−δを製造することができる。(調製法は実施例合成法2に記載。)
混合ガスとして空気を使用する本発明の第一の実施態様を図1に、シーケンスを表1に示す。
Figure 0005298291
第1ステップ〔充填塔4a、充填塔4b−塔間均圧工程〕
図1に於いて、吸着工程の終了した吸着圧力100〜200kPAの充填塔4aと再生工程の終了した再生圧力2〜20kPaの充填塔4bを塔後方のバルブ8a、6aを開くと充填塔4a後方に残留する窒素が充填塔4bに移行して脱着工程に移行する充填塔4aの酸素濃度が著しく上昇する。又充填塔4a、充填塔4bとも塔内圧力は均圧化されるため、吸着工程にとっては円滑な昇圧、減圧工程にとっては円滑な減圧が進行する。
均圧化により圧した充填塔4aと製品タンク12の間をバルブ8bで結ぶと、充填塔4aの後方から製品窒素が、流路17a、空気−窒素熱交換器20a、流路22aを通じて昇温して供給され、充填塔4aの吸着圧力は100〜200kPAに近いところまで昇圧する。均圧程度に減圧した充填塔4bをバルブ9bを介して真空ポンプと結ぶと塔内圧力は減圧して吸着酸素が脱着する。この時、前述したように、蓄熱材ハニカム19bと接触し、蓄熱材は昇温し、脱着酸素は降温して脱着酸素の持つ熱は効率良く回収される。
第3ステップ〔充填塔4a−吸着工程、充填塔4b−再生工程〕
乾燥空気を流路1からブロワー2、バルブ3aを通じて酸素選択型吸着剤充填塔4aに供給する。充填塔4aに、供給する乾燥空気の流れ方向に、順に、蓄熱材ハニカム19a、空気−窒素熱交換器20a、空気加熱器21a、酸素選択型吸着剤ハニカム5aが充填されている。充填塔4aの最前方部には、蓄熱材ハニカム19aが充填されており、空気との接触で空気は昇温し、蓄熱材ハニカム19aは降温して脱着酸素の持つ熱量が回収されて空気が昇温する。次いで、昇温された空気は、内部を高温窒素が流過する混合ガス−窒素熱交換器20aと接触し、空気は昇温し、管群20a内の窒素は降温して流過する窒素の持つ熱量が回収されて空気が昇温する。これで、吸着剤の適した吸着温度に達しない場合には、空気加熱器21aと空気が接触して、適した吸着温度に達する。加熱器21aを流過し、次いで酸素選択型吸着剤ハニカム床5aと接触した空気は、酸素が吸着されて、床から流過した窒素は、次いで充填塔4a後方から流出する。流出する窒素は吸着剤床設定温度の高温のため、流路22aから空気−窒素熱交換器20aに供給され、昇温中の空気と接触して、熱回収が計られる。ここで酸素選択型吸着剤ハニカム5aの酸素吸着帯は塔前方から後方に移動し、充填塔4a後方から酸素が流過する直前に空気の供給を停止する。充填塔4bは塔後方まで酸素吸着帯が移動した状態であり、流路17aから供給される製品窒素を減圧弁18、バルブ8bを通じて充填塔4bは塔後方から供給し、酸素選択型吸着剤ハニカム5bと向流接触することで酸素が脱着する。脱着した酸素は空気加熱器21b、空気−窒素熱交換器を通過して、(ここまでは脱着酸素の熱回収は殆ど計られない。)蓄熱材ハニカム19bと接触し、蓄熱材は昇温し、脱着酸素は降温して脱着酸素の持つ熱は効率良く回収される。なお脱着した酸素濃度は約50vol%以上に濃縮されている。
本酸素−窒素分離は200〜800℃の高温で操作されるため、酸素選択型吸着剤充填塔4a、4bは左記温度に保持する必要があり、本実施例では充填塔4a、4bを保温庫24に設置して熱損失を最小にとどめている。
ここで第1〜3ステップと同じ操作を充填塔4aと充填塔4bを変更して、第4〜6ステップの操作を実施する。
次に、混合ガスとして空気を使用する本発明の第二の実施態様を説明する。
第一実施例においては、「吸着工程」では塔間均圧−昇圧−吸着、「再生工程」では塔間均圧−減圧−向流パージで酸素回収を行ったが、第二実施例においては、向流パージにおけるパージガスとして製品窒素を使用し、又吸着工程終了後の吸着塔に窒素が残留するため、99vol%程度の高濃度酸素回収は困難である。回収酸素からの窒素の除去を行う方法としては、「再生工程」において吸着工程終了後の吸着塔に塔前方から回収した酸素をパージすると吸着塔に残留する窒素が酸素と置換して、塔後方から窒素が流過し、脱着工程に於ける酸素濃度が著しく上昇する。
この時の装置のフローシートを図2に、装置フローシ−トを表2に示す。図中、図1と同一の番号は同一の部品を示す。図2において吸着工程終了後の充填塔4bにガスタンク26から真空ポンプ11をブロワーとして使用し、バルブ27、28、3b、6bを開くと、塔に残留する窒素が流過して流路29から流路1に還流して回収される。
Figure 0005298291
この操作を並流パージと呼ぶが、脱着ガス量をG2(mN/h)、並流パージガス流量をG4(mN/h)とすると、並流パージ率Kを、
K=G4/G2
で定義する。なお脱着ガス量G3は、G3=G2−G4である。
以下に、実施例を例示して本発明を具体的に説明するが、これらは、本発明を制限するものではない。
合成例1 In/Fe比0.02のInをドープしたBaFeO3−δの合成
硝酸バリウム、硝酸インジウム、硝酸鉄の粉末を、モル比で100:98:2に混合し、純水にて溶解した後、空気中で350℃に昇温して蒸発乾固した後、空気中で800℃,2h仮焼し、さらに1200℃で6h本焼成して、BaFe0.98In0.023−δペロブスカイト型酸化物粉末を調製した。酸化物粉末がペロブスカイト型構造を有することは、CuKα線を用いたX線回折分析(XRD)によって確認した。この粉末16gにカオリン4g、セルロース4g、純水2gを加えてペロブスカイト系酸化物原料ケーキを調製し、これを押し出し成形機に荷重100kgを加えて直径1.6mmφのペレットを得た。このペレットを空気中200℃/時で800℃に昇温して1時間保持して活性化したペロブスカイト型酸化物ペレットを調製した。
実施例1
充填塔4a、bの酸素選択型吸着剤ハニカム5a、bとして、合成例1で調製したIn/Fe比0.02のInをドープしたBaFeO3−δを使用して、本発明の第一の実施態様を実施した。空気からの酸素、窒素分離におけるPSA操作条件と分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)の関係を評価した。
第1ステップ〔充填塔4a、充填塔4b−塔間均圧工程〕
吸着工程の終了した充填塔4aの吸着圧力120kPA、再生工程の終了した充填塔4bの再生圧力5kPaにした。充填塔4a、充填塔4bの均圧化後の塔内圧力は60kPaであった。
第2ステップ〔充填塔4a−昇圧工程、充填塔4b−減圧工程〕
60kPa程度に昇圧した充填塔4aと製品タンク12の間をバルブ8bで結ぶと、充填塔4aの後方から製品窒素が、吸着温度まで昇温して供給され、充填塔4aの吸着圧力は120kPAに近いところまで昇圧した。60kPa程度に減圧した充填塔4bをバルブ9bを通じて真空ポンプと結ぶと塔内圧力は10kPA以下に減圧して吸着酸素が脱着した。
第3ステップ〔充填塔4a−吸着工程、充填塔4b−再生工程〕
乾燥空気100mN/hを流路1から酸素選択型吸着剤充填塔4aに供給した。充填塔4aは直径30cm、高さ150cmの大きさである。ここに20リットルの蓄熱材ハニカム19a、空気−窒素熱交換器20a、空気加熱器21a、80リットルの酸素選択型吸着剤ハニカム5aが充填されている。(空塔速度は0.5m/sec、吸着負荷は650mN/h/tonである。)充填塔4aの最前方部には、ライナー間ピッチ2mm、平板厚さ0.5mmのステンレス製蓄熱材ハニカム19aが直径30cm、層高20cmの形状で充填されており、空気との接触で空気は昇温し、蓄熱材ハニカム19aは降温して脱着酸素の持つ熱量が回収されて空気が昇温する。次いで内部を高温窒素が流過するフィン付きチューブ管群20aと接触し、空気は昇温し、管群20a内の窒素は降温して流過する窒素の持つ熱量が回収されて空気が昇温する。これで吸着塔設定温度の250℃の90%、225℃までは昇温するが、最高温部の250℃には達しないため、電気ヒータを挿入したフィン付きチューブ21aと空気が接触して、250℃に達する。80リットルの酸素選択型吸着剤ハニカム5と接触した空気中の酸素は吸着されて、塔後方から窒素が流過する。流過する窒素は250℃の高温のため、流路22aから空気−窒素熱交換器20aに供給され、昇温中の空気と接触して、熱回収が計られる。ここで、酸素選択型吸着剤ハニカム5aの酸素吸着帯は塔前方から後方に移動し、充填塔4a後方から酸素が流過する直前に空気の供給を停止する。充填塔4bは塔後方まで酸素吸着帯が移動した状態であり、流路17から供給される4mN/hの製品窒素を減圧弁18、バルブ8bを通じて供給し、酸素選択型吸着剤ハニカム5bと向流接触することで酸素が脱着する。脱着した酸素は空気加熱器21b、空気−窒素熱交換器を通過して、(ここまでは脱着酸素の熱回収は殆ど計られない。)蓄熱材ハニカム19bと接触し、蓄熱材は昇温し脱着酸素は降温して脱着酸素の持つ熱は効率良く回収される。なお脱着した酸素濃度は50vol%以上に濃縮されている。
本酸素−窒素分離は200〜350℃の高温で操作されるため、酸素選択型吸着剤充填塔4a、4bは左記温度に保持する必要があり、本実施例では充填塔4a、4bを保温庫24に設置して熱損失を最小にとどめている。
ここで第1〜3ステップと同じ操作を充填塔4aと充填塔4bを変更して、第4〜6ステップで実施する。
表3に吸着圧力、再生圧力、サイクルタイム、吸着温度を変更した時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton))を示す。
表3でRun1、2、3、4は再生圧力5kPa、サイクルタイム2分、吸着温度523K(250℃)に設定し、吸着圧力を110〜200kPaに変更した時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)である。製品酸素濃度は96vol%と高値を示し、圧力の上昇に伴い酸素吸着負荷は上昇し、電力原単位も上昇する。このため電力原単位を低値に保つためには低吸着圧力を採用すべきであり、吸着剤使用量を削減するためには高吸着圧力を採用すべき事が判る。
Run5、6は吸着圧力120kPa、サイクルタイム2分、吸着温度523K(250℃)に設定し、再生圧力を5〜15kPaに変更した時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)である。再生圧力の上昇に伴い製品酸素濃度、酸素吸着負荷、電力原単位とも低下する。このため電力原単位を低値に保つためには高再生圧力を採用すべきであるが、吸着剤使用量を削減し、製品酸素濃度を高濃度に保つためには低再生圧力を採用すべき事が判る。
Run7、8は吸着圧力120kPa、再生圧力5kPa、吸着温度523K(250℃)に設定し、サイクルタイムを3〜5分に変更した時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)である。サイクルタイムの増加に伴い製品酸素濃度、電力原単位は変化しないものの酸素吸着負荷は低下する。この為、吸着剤使用量を削減するためにはサイクルタイムを短縮すべき事が判る。但し、本装置の酸素吸着性能は酸素脱着速度で規定されており、In/Fe比0.02のInをドープしたBaFeO3−δではサイクルタイムは2分程度(脱着時間1分程度)が下限と考えられる。
Run9、10は吸着圧力120kPa、再生圧力5kPa、サイクルタイム2分に設定し、吸着温度を473〜673Kに変更した時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)である。吸着温度の上昇に伴い製品酸素濃度は上昇し523Kで最高濃度を示した後、製品酸素濃度は減少し、電力原単位の上昇、酸素吸着負荷の低減が進行する。この為本PSAでは473〜623K(200〜350℃)での操作が望ましいことが判る。従来の900Kを越える高温操作では、吸着装置の構成材料としてNi、Cr等の高温用高級材料が必要となり、経済性が低下していたが、本装置ではステンレススティール等の通常の耐熱性材料が使用できる。また熱回収ユニットについても80%を越える熱回収が容易に達成できる。
Run11は吸着圧力120kPa、再生圧力5kPa、サイクルタイム2分、吸着温度673Kに設定し、塔間均圧は実施しなかった時の分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)である。塔間均圧を実施しないことにより電力原単位が上昇し、酸素吸着負荷も上昇する。このため本PSAでは基本的には塔間均圧を実施する方が電力原単位を低減できることが判る。
Figure 0005298291
実施例2
充填塔4a、bの酸素選択型吸着剤ハニカム5a、bとして合成例1で調製したIn/Fe比0.02のInをドープしたBaFeO3−δを使用して本発明の第一の実施態様を実施した。
ここで並流パージ率と製品酸素濃度の関係を表4に示す。
Figure 0005298291
並流パージ率の増加に伴い、製品酸素濃度は上昇し、並流パージ率70%で酸素濃度は99%に達し、並流パージ率80%では酸素濃度は99.5%に達する。
合成例2 Y/Fe比0.01のYをドープしたBaFeO3−δの合成法。
硝酸バリウム、硝酸イットリウム、硝酸鉄の粉末を、モル比100:99:1になるように混合し、純水にて溶解した後、空気中、350℃で蒸発乾固した後、空気中で800℃,2h仮焼し、さらに1200℃で6h本焼成してBaFe0.990.013−δペロブスカイト型酸化物粉末を調製した。酸化物粉末がペロブスカイト型構造を有することは、CuKα線を用いたX線回折分析(XRD)によって確認した。この粉末16gにカオリン4g、セルロース4g、純水2gを加えてペロブスカイト系酸化物原料ケーキを調製し、これを押し出し成形機に荷重100kgを加えて直径1.6mmφのペレットを得た。このペレットを空気中200℃/時で800℃に昇温して1時間保持して活性化したペロブスカイト型酸化物ペレットを調製した。
実施例3
充填塔4a、bの酸素選択型吸着剤ハニカム5a、bとして合成例2で調製したY/Fe比0.01のYをドープしたBaFeO3−δを使用して本発明の第一の実施態様を実施例1と同様にして実施した。空気からの酸素、窒素分離におけるPSA操作条件と分離性能(製品酸素濃度、酸素製造時の電力原単位(kWh/mN−O)、酸素吸着負荷(mN−O/h/ton)の関係を評価した。
その結果を下記の表5に示す。
Figure 0005298291
La−Sr−Co−Fe−O系試料では、低温で可逆的酸素吸着速度の低下が顕著に表れるが、BaFeO3−δを基本として種々の物質を置換した結果、Baを一定量置換することにより低温での可逆的酸素吸着速度を改善することができ、更にYおよびInをドープすると300℃以下の低温でも安定した酸素吸着量及び酸素吸着速度が確保できる。図3には、酸素濃度21vol%、測定温度100から600℃におけるY/Fe比0.01のYをドープしたBaFeO3−δの(以下、BFY0.01と略す。)可逆的酸素吸着量を、図4には酸素吸着速度を示す。図3に示すように酸素吸着量は最も高い8mlN/gと、従来のLa0.1Sr0.9Co0.9Fe0.13−δ試料(LSCF1991と略す)の2倍の酸素吸着量を示している。又、図4に示すように、酸素吸着速度においては、250℃において2.5倍の酸素吸着速度を示しており、Yドープが酸素吸着最適温度の低温へのシフトに有効なことがわかる。
以上のことから、実用的な空気からの酸素分離に適用可能な、可逆的酸素吸着量及び酸素吸着速度の改善が達成されたことがわかる。
次に吸着温度250℃においてYドープ量をY/Fe比0〜0.3まで変更したときの、酸素濃度21vol%における可逆的酸素吸着量を図5に、酸素吸着速度を図6に示す。図5に示すように酸素吸着量は吸着温度250℃で最大値8mlN/gを示しており、Y/Fe比0.001以上で未処理のBaFeO3−δに比較して酸素吸着速度は約5倍の吸着速度を示している。
図7には、酸素濃度21vol%、測定温度100から600℃におけるIn/Fe比0.02のInをドープしたBaFeO3−δ(以下BFI0.02と略する。)の可逆的酸素吸着量を、図8には酸素吸着速度を示す。図7に示すように酸素吸着量は9mlN/gと、従来のLSCF1991試料の2.2倍の酸素吸着量を示しており、酸素吸着速度においては5倍の吸着速度を示しており、Inドープが酸素吸着最適温度の低温へのシフトに有効なことがわかる。
次に吸着温度250℃においてInドープ量をIn/Fe比0〜0.1まで変更したときの、酸素濃度21vol%における可逆的酸素吸着量を図8に、酸素吸着速度を図9に示す。図8に示すように酸素吸着量は、In/Fe=0.02で最大値9mlN/gを示しており、In/Fe比0.002以上で、未ドープのBaFeO3−δと比較して酸素吸着速度も6倍の酸素吸着速度を示している。
本発明の酸素選択型吸着剤は、その適用する範囲が極めて広く、例えば酸素選択型吸着剤を利用した酸素分離・濃縮装置に適用する場合、PSAへの適用可能であり、従来のN2吸着型モレキュラーシーブスの吸着性能をはるかに凌駕し装置の小型化、酸素分離・濃縮の低廉化への道を開くものである。
また、本発明の酸素選択型吸着剤を酸素除去に利用するならば極めて安価な窒素製造を提供することとなる。
本発明の第一の実施態様を実施するために使用した装置の概略説明図である。 本発明の第二の実施態様を実施するために使用した装置の概略説明図である。 酸素濃度21vol%、吸着温度100〜600℃におけるY/Fe比0.01でYをドープしたBaFeO3−δの可逆酸素吸着量を示す。 酸素濃度21vol%、吸着温度100〜600℃におけるY/Fe比0.01でYをドープしたBaFeO3−δの酸素吸着速度を示す。 吸着温度250℃におけるYドープ量をY/Fe比0〜0.3で変更したときのBaFeO3−δの可逆酸素吸着量を示す。 吸着温度250℃におけるYドープ量をY/Fe比0〜0.3で変更したときのBaFeO3−δの酸素吸着速度を示す。 酸素濃度21vol%、吸着温度100〜600℃におけるIn/Fe比0.02でInをドープしたBaFeO3−δの可逆酸素吸着量を示す。 酸素濃度21vol%、吸着温度100〜600℃におけるIn/Fe比0.02でInをドープしたBaFeO3−δの酸素吸着速度を示す。 吸着温度250℃におけるInドープ量をIn/Fe比0〜0.1で変更したときのBaFeO3−δの可逆酸素吸着量を示す。 吸着温度250℃におけるInドープ量をIn/Fe比0〜0.1で変更したときのBaFeO3−δの酸素吸着速度を示す。
符号の説明
4a、b 充填塔
5a、b 吸着剤
12 製品タンク
19a、19b 蓄熱材
20a、20b 混合ガス−窒素熱交換器
21a、21b 混合ガス加熱器
26 脱着ガスタンク

Claims (8)

  1. 保温庫内に充填塔を並列に2塔以上収容して充填塔を保温し、酸素、窒素を主成分とする混合ガスを、蓄熱材、混合ガス−窒素熱交換器、混合ガス加熱器、酸素選択型吸着剤として使用するBaFeO3−δにYまたはInをドーピングしたペロブスカイト型酸化物の充填された充填に供給して、混合ガス蓄熱材と接触させて混合ガスを昇温し、蓄熱材は吸着された酸素を脱着させて回収する際に混合ガスの流れ方向と向流に流過させて蓄熱材に接触させることにより昇温された酸素から熱を回収して蓄熱し、次いで混合ガスを混合ガス−窒素熱交換器で吸着塔を流過する窒素と熱交換させて昇温し、次いで混合ガスを混合ガス加熱器と接触させて吸着温度にし、酸素選択型吸着剤と接触させて酸素を吸着させ、昇温された窒素は流過して塔後方より流出して流路を経て塔内の混合ガス−窒素熱交換器を通って混合ガスを昇温して製品窒素として回収し、酸素吸着が終了した後に、酸素を吸着した酸素選択型吸着剤を低圧条件に導いて酸素を脱着させて混合ガスの流れ方向と向流に流過させ、脱着された昇温された酸素蓄熱材と接することにより蓄熱材に蓄熱した後に吸着塔を出て製品素として回収する、酸素と窒素との圧力スイング吸着法(PSA)による分離方法。
  2. 酸素、窒素を主成分とする混合ガスを酸素選択型吸着剤として使用するBaFeO3−δにYまたはInをドーピングしたペロブスカイト型酸化物と接触させて酸素を吸着させて窒素と分離した後に、酸素を吸着した酸素選択型吸着剤を、製品窒素をパージガスとして大気圧ないし減圧条件下で混合ガスの流れ方向と向流にパージして酸素を更に脱着させる、請求項1記載の酸素と窒素とのPSAによる分離方法。
  3. 混合ガスの流れ方向に向かって、蓄熱材の上流に水分吸着剤を装架し、混合ガスから水分を吸着して乾燥混合ガスを調製し、乾燥混合ガスを、蓄熱材、混合ガス−窒素熱交換器、混合ガス加熱器、酸素選択型吸着剤として使用するBaFeO3−δにYまたはInをドーピングしたペロブスカイト型酸化物に供給して酸素を設定した吸着温度で吸着させ、次いで減圧条件下で脱着された昇温された酸素を混合ガスの流れ方向と向流に流過させて蓄熱材と接触させて酸素から熱を回収して降温した濃縮酸素を水分吸着剤に通して吸着された水分を水分吸着剤から離脱させる、請求項1または2に記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
  4. 吸着工程終了後の吸着塔と脱着工程終了後の吸着塔とを塔後方で連絡させ、吸着工程終了後の吸着塔に残留する酸素を脱着工程終了後の吸着塔に供給して回収する、請求項1〜3のいずれか一に記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
  5. 酸素選択型吸着剤としてBaFeO 3−δ にYをY/Feモル比で0.001以上ドーピングするかまたはInをIn/Feモル比で0.002以上ドーピングしたペロブスカイト型酸化物を使用する、請求項1〜4のいずれか一に記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
  6. 吸着温度が200〜350℃である、請求項1〜5のいずれか一に記載の酸素と窒素のPSAによる分離方法。
  7. 保温するために保温庫内に充填塔が並列に2塔以上収容される酸素と窒素とを分離する圧力スイング吸着装置であって、充填塔が充填塔に供給する混合ガスの流れ方向に、順に、
    (1)吸着された酸素を脱着させて回収する際に混合ガスの流れ方向と向流に流過させて接触させることにより昇温された酸素から熱を回収して蓄熱するための蓄熱材、
    (2)蓄熱材に接触した混合ガスが熱交換器の一方の側を流れ、吸着塔を流過する昇温された窒素製品ガスが熱交換器の他方の側を流れ、昇温された窒素製品ガスから混合ガスに熱を回収して熱交換器を流過する混合ガスを昇温させる混合ガス−窒素熱交換器、
    (3)窒素との熱交換器を通って昇温した混合ガスを加熱して吸着温度にするための加熱器、および
    (4)加熱器を通った混合ガスを通して酸素を選択的に吸着して窒素を通過させる酸素選択型吸着剤としてBaFeO 3−δ にYまたはInをドーピングしたペロブスカイト型酸化物
    を設けた酸素と窒素のPSAによる分離装置。
  8. 酸素選択型吸着剤としてBaFeO 3−δ にYをY/Feモル比で0.001以上ドーピングするかまたはInをIn/Feモル比で0.002以上ドーピングしたペロブスカイト型酸化物を使用する、請求項7に記載の酸素と窒素のPSAによる分離装置。
JP2008171935A 2008-07-01 2008-07-01 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置 Active JP5298291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171935A JP5298291B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171935A JP5298291B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012367A JP2010012367A (ja) 2010-01-21
JP5298291B2 true JP5298291B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41699015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171935A Active JP5298291B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298291B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354905B1 (ko) * 2012-03-21 2014-01-24 한국에너지기술연구원 산소 흡착제를 이용한 연속 산소 생산 방법 및 연속 산소 흡탈착 장치
JP5529211B2 (ja) * 2012-06-19 2014-06-25 東京瓦斯株式会社 ガス分離装置
JP5600336B2 (ja) * 2012-06-19 2014-10-01 東京瓦斯株式会社 ガス分離装置およびガス分離方法
JP6092274B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP6092273B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP2018008871A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
CN112850650A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 德真有限责任公司 可同时执行氧气的生成以及清洁的氧气生成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721967B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 吸着技術工業株式会社 高温酸素吸着剤を利用した圧力スイング法による酸素製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012367A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721967B2 (ja) 高温酸素吸着剤を利用した圧力スイング法による酸素製造方法及び装置
JP5298291B2 (ja) 酸素選択型吸着剤を利用した圧力スイング吸着法による酸素製造方法及び装置
JP3699822B2 (ja) Psaガス分離のための多層吸着床
CN104096475B (zh) 从气流中去除氢和一氧化碳杂质
US7938886B2 (en) Process for removing a target gas from a mixture of gases by thermal swing adsorption
US6315973B1 (en) Process for operating equilibrium controlled reactions
AU662267B2 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification
US6231644B1 (en) Air separation using monolith adsorbent bed
CA2570562C (en) Adsorptive separation of gas streams
CA2627888C (en) Pressure swing adsorption process for oxygen production
US20220096992A1 (en) Method for the adsorptive separation of ethylene and ethane using ultramicroporous metal-organic framework
CN102351147B (zh) 一种用于co2、h2s与h2混合气体分离的中温变压吸附方法
US11707707B2 (en) CO2 capture from dilute sources
TW202216275A (zh) 氣流中氫氣雜質的去除
CA2173810C (en) Integrated steam methane reforming process for producing carbon monoxide
US10029205B2 (en) Two stage adsorbent and process cycle for fluid separations
CA2311848A1 (en) Gas processing agent and manufacturing method therefor, gas purification method, gas purifier and gas purification apparatus
TWI549740B (zh) 氬氣之純化方法及純化裝置
JP2005087941A (ja) 酸素吸着剤及びそれを使用した酸素と窒素の分離方法
CN103466546B (zh) 一种将双功能吸附剂应用于吸附增强式水蒸气重整和水气变换反应的中温变压吸附方法
KR20020007068A (ko) 압력순환식 흡착공정을 이용한 다목적 산소 제조장치 및제조방법
EP0737646B1 (en) Process for operating equilibrium-controlled reactions
JP2619839B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
CN109748242A (zh) 一种用于氢气高效提纯的吸附剂
JPH0360524B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250