JP5528659B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5528659B2
JP5528659B2 JP2007139919A JP2007139919A JP5528659B2 JP 5528659 B2 JP5528659 B2 JP 5528659B2 JP 2007139919 A JP2007139919 A JP 2007139919A JP 2007139919 A JP2007139919 A JP 2007139919A JP 5528659 B2 JP5528659 B2 JP 5528659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring pattern
circuit board
flexible printed
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294316A (ja
Inventor
光博 西園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007139919A priority Critical patent/JP5528659B2/ja
Publication of JP2008294316A publication Critical patent/JP2008294316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528659B2 publication Critical patent/JP5528659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、筐体内にフレキシブルプリント基板を有する電子機器に関する。
電子機器においては、配線部品としてフレキシブルプリント基板(FPC、Flexible Printed Circuits)が利用されている。
フレキシブルプリント基板は、立体的な配線やプリント基板に用いられており、例えば、主基板から離れた液晶ディスプレイ等の部品に電気信号を伝達する配線や、空間的制約のために配線や基板を曲げる必要がある箇所等に用いられている(例えば、特許文献1を参照。)。また、フレキシブルプリント基板は、複数層で構成されるものが多く存在し、更に、最近では、高周波信号をフレキシブルプリント基板に形成されている配線パターンを介して伝送する技術が提案されている。また、このような高周波信号が伝送される配線パターンに電子部品が接続される構成も考えられる。
特許第2974998号公報
ところで、複数層で構成されるフレキシブルプリント基板においては、高周波信号を伝送する配線パターンが形成される場合、外部から到来する静電気等のノイズが、その配線パターンに侵入するのを抑制すべく、配線パターンに近接する部位に対して、基準電位に電気的に接続されるグランド部が設けられることが多い。
したがって、仮に、複数層における第1の層に電子部品が実装され、その電子部品に高周波信号を伝送する配線パターンが接続されるような場合には、電子部品を実装するための部品実装部(通常、導電性の材料で形成されることが多い)と、第1の層に積層配設される第2の層において設けられたグランド部との間に容量成分(いわゆる浮遊容量)が発生してしまい、インピーダンスが所定値からずれてしまい、高周波信号の伝送に損失(ロス)が生じるという課題があった。
そこで、本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、外部から到来してくる静電気等のノイズの影響を低減しつつ、容量成分が変化しにくく、インピーダンスを所定値に安定させ、損失を抑制することができる電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、筐体と、前記筐体内に設けられると共に、第1の層と前記第1の層に積層配設される第2の層とを有するとともに、高周波信号が伝送される配線パターンに接続される電子部品が実装されるフレキシブルプリント基板と、を有し、前記第1の層には、前記電子部品を実装するための導電性の部品実装部と、前記部品実装部に接続される前記配線パターンの一としての第1の配線パターンが形成され、前記部品実装部と前記第1の配線パターンが形成されている場所以外の場所に、基準電位と電気的に接続されるグランド部が形成され、前記第2の層には、前記第1の配線パターンと電気的に接続される前記配線パターンの一としての第2の配線パターンが形成され、前記部品実装部と前記第1の配線パターンが形成されている位置に対向する場所に孔部からなる空間が形成され、前記第2の配線パターンと前記孔部が形成されている場所以外の場所に、基準電位と電気的に接続されるグランド部が形成されていることを特徴とする。
また、上記電子機器では、前記孔部は、前記第1の層に形成されている前記部品実装部の形成領域と略同一の外郭形状であることが好ましい。
また、上記電子機器では、回路基板と、シールドケースと、が前記筐体内に設けられ、前記シールドケースは、前記フレキシブルプリント基板の前記第2の層が形成されている面と、前記回路基板との間に配設されることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記筐体内には、外部機器と通信を行うアンテナが配設され、前記配線パターンには、前記アンテナにより送受信される高周波信号が伝送されることが好ましい。
本発明によれば、外部から到来してくる静電気等のノイズの影響が低減され、かつ、容量成分の変化が抑制され、インピーダンスを所定値に安定させ、損失を抑制することができる。
図1は、本発明に係る外部機器(基地局)と通信を行う電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。
携帯電話装置1は、表面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される操作部側筐体部2と、表面がフロントパネル3aとリアパネル3bにより構成される表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、フロントケース2a表面に、操作ボタン群11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とが露出するように構成される。また、操作ボタン群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。また、操作部側筐体部2の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースを覆うキャップ16が設けられている。
また、表示部側筐体部3は、フロントパネル3aに、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22とが露出するように構成される。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、図1に示すように、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に動かすことにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。なお、本実施形態において、ヒンジ機構4による折り畳み式の携帯電話装置1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、両筐体2、3を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、両筐体2、3を2軸ヒンジを介して連結したもの、更には、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)でも良い。
また、図2は、操作部側筐体部2に内蔵される部材の分解斜視図である。
図2に示すように、操作部側筐体部2は、フロントケース2aと、上述した操作ボタン群11を構成するキーシート40と、フレキシブルプリント基板50と、シールドケース60と、基準電位が形成されている層及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュール等の各種電子部品を備える回路基板70と、リアケース2bと、バッテリ80と、バッテリリッド90と、を備える。また、操作部側筐体部2において、フロントケース2aと、キーシート40と、フレキシブルプリント基板50と、シールドケース60と、回路基板70と、リアケース2bとは、積層的に配置される。また、バッテリ80は、リアケース2bの外側から装脱可能に収納され、バッテリリッド90により覆われる。
また、フロントケース2aとリアケース2bとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、フロントケース2aとリアケース2bとの間には、キーシート40と、フレキシブルプリント基板50と、シールドケース60と、回路基板70とが挟まれるようにして内蔵される。つまり、回路基板70を覆うようにしてシールドケース60が積層配置され、また、シールドケース60の上面側にフレキシブルプリント基板50が積層配置され、また、フレキシブルプリント基板50の上面にキーシート40が積層配置される。
また、回路基板70とシールドケース60とは、複数の連結部において着脱可能に部分的に固定される。また、回路基板70には、各種電子部品が配置される。各種電子部品は、所定の組み合わせにより複数の回路ブロックを形成する。例えば、無線回路、電源回路、デジタル回路等を含む各種回路ブロックが形成される。
また、シールドケース60は、薄型の直方体における一の広い面が開口した形状を有する金属製の部材である。なお、シールドケース60は、金属により形成する以外に、骨格を樹脂により形成し、その表面に導体膜を形成したものでも良い。
フレキシブルプリント基板50は、フロントケース2a側の面に複数のキースイッチ51、52、53を有し、シールドケース60における平板部42に載置される。フレキシブルプリント基板50のキースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、フレキシブルプリント基板50の表面に印刷された不図示の電気回路に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通する。なお、詳細は後述するが、フレキシブルプリント基板50は、複数の絶縁フィルムの間に配線を挟み込んだ基板である。
キーシート40は、シリコンゴム製のシート41の表面に操作ボタン群11が接着剤により貼り付けられて構成される。キーシート40における操作ボタン群11を構成する機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15は、フレキシブルプリント基板50におけるキースイッチ51、52、53と対向する位置に配置されると共に、後述するフロントケース2aに形成されるキー孔から露出するように配置される。
フロントケース2aには、携帯電話装置1を折り畳んだ状態で表示部側筐体部3のディスプレイ21と対向する内側面に、キー孔が複数形成される。複数のキー孔それぞれからは、キーシート40上に形成される機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15の押圧面が露出する。この露出した操作ボタン群11を構成する機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15の押圧面を押し下げるように押圧することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれにおけるメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
リアケース2bの一端側には、図3に示すように、基台65に収納されたアンテナ66が配置される。つまり、アンテナ66は、携帯電話装置1における一端側に配置される。具体的には、アンテナ66は、携帯電話装置1におけるヒンジ機構4側と反対の端部側に配置される。また、アンテナ66は、帯状の板金で形成される。なお、ここでのアンテナ66の配置位置、形状、材料等は一例であり、これに限定されるものではない。
アンテナ66は、給電端子を介して回路基板70から給電される。また、アンテナ66は、詳細は後述するが、フレキシブルプリント基板50に形成されている配線パターンを介して回路基板70から給電されると共に、回路基板70のRFモジュール等と接続される。
ここで、フレキシブルプリント基板50の積層構造について説明する。
フレキシブルプリント基板50は、上述したように、シールドケース60上に配設され、第1の層50aと第2の層50bとが積層されてなる2層構造である(図4を参照。)。
また、第1の層50aは、図5に示すように、抵抗等の部品(電子部品)が実装される層であり、当該部品が実装されるための領域(以下、ランド部(部品実装部)という。)50cと、後述する第2の層50bから供給される信号の伝送路である配線パターン50dが形成されている。また、配線パターン50dの一方端側は、ランド部50cに接続され、他方端側は、ビアホール(via hole)を介して第2の層50bに形成されている配線パターン50eに接続される。なお、第1の層50aは、ランド部50cと、配線パターン50d以外の領域は、基準電位と電気的に接続されるグランド部50fが主として形成されている。
また、第2の層50bは、基準電位と電気的に接続されるグランド部50gと、電気信号が伝送される所定の配線パターン50eが形成される層である。また、配線パターン50eの一方端側は、ビアホールを介して第1の層50aに形成されている配線パターン50dに接続される。
ここで、従来のフレキシブルプリント基板200においては、図6に示すように、第1の層201の部品が実装されるランド部202に対向する第2の層203の対向部分204には、グランド部が形成されているため、第1の層201のランド部202と、第2の層203の対向部分204との間で浮遊容量が発生する。
ここで、容量Cは、概ね(1)式に基づいて決定されるため、ランド部202と対向部分204の距離dが変化(狭くなる)すると、容量Cが変化(増大)する。なお、(1)式において、εは、誘電率を表し、Sは、表面積を表し、dは、距離を表している。
C=ε×S/d・・・(1)
また、容量Cが変化すると、フレキシブルプリント基板200全体のインピーダンスが設定値から変動してしまい、損失(ロス)が発生してしまう。
そこで、本発明に係るフレキシブルプリント基板50では、図5に示すように、第1の層50aの部品が実装されるランド部50cに対向する第2の層50bの対向部分50hを絶縁性の絶縁部として形成する。なお、本実施形態においては、グランド部50gが抜かれると、グランド部50gを背面から支持している絶縁フィルムが外部露出される。この絶縁フィルムが、当該絶縁部に該当する。但し、本発明における絶縁部は、絶縁フィルムに限定されず、その他の絶縁性の材料(誘電率が低い材料ほど好ましい)であっても良いし、対向部分50hに形成された孔部、すなわち空間であっても良い。
このように構成することにより、本発明に係るフレキシブルプリント基板50では、第1の層50aのランド部50cと、第2の層50bの対向部分50hとの間で発生する浮遊容量が減少するため、フレキシブルプリント基板50の厚さを薄型化等の目的で、第1の層50aと第2の層50bとの間隔を狭めた場合であっても、フレキシブルプリント基板50全体の容量Cが変化せず、インピーダンスを設定値に安定させることができ、損失(ロス)の発生を抑制することができる。したがって、携帯電話装置1全体の厚みを薄型化することができる。
また、絶縁性の絶縁部として形成する対向部分50hは、ランド部50cの形成領域と略同一の外郭形状であることが好ましい。
このように構成することにより、ランド部50cに対向する第2の層50b上の部分すべてを絶縁性の絶縁部により構成することができるので、ランド部50cと対向部分50hとの間で発生する浮遊容量が減少するため、フレキシブルプリント基板50の厚さを薄型化等の目的で、第1の層50aと第2の層50bとの間隔を狭めた場合であっても、フレキシブルプリント基板50全体の容量Cに影響を与えず、インピーダンスを設定値に安定させることができ、損失(ロス)の発生を抑制することができる。したがって、携帯電話装置1全体の厚みを薄型化することができる。
また、本発明に係るフレキシブルプリント基板50では、図5に示すように、第2の層50bには、第1の層50aに形成されている配線パターン50dに対向する位置に絶縁性の絶縁部50iが形成されることが好ましい。
このように構成することにより、第1の層50aの配線パターン50dと、第2の層50bにおけるその対向部分との間において、発生する浮遊容量が減少するため、フレキシブルプリント基板50の厚さを薄型化等の目的で、第1の層50aと第2の層50bとの間隔を狭めた場合であっても、フレキシブルプリント基板50全体の容量Cに影響を与えず、インピーダンスを設定値に安定させることができ、損失(ロス)の発生を抑制することができる。したがって、携帯電話装置1全体の厚みを薄型化することができる。
また、本発明に係る携帯電話装置1では、シールドケース60は、フレキシブルプリント基板50の第2の層50bが形成されている面と、回路基板70との間に配設されることが好ましい。
このように構成することにより、本発明に係る携帯電話装置1は、配線パターン50eが外部に露出されないため、外部から到来する高周波信号に起因されるノイズ及び静電気等の影響を受けにくくなる。また、シールドケース60は、フレキシブルプリント基板50の補強部材としての役割も果たしている。
また、本発明に係る携帯電話装置1では、図5に示すように、フレキシブルプリント基板50の第1の層50aには、第2の層50bに形成されている配線パターン50eに対向する位置に、基準電位と電気的に接続されるグランド部50fが形成されていることが好ましい。
このように構成することにより、配線パターン50eを第1の層50aのグランド部50fとシールドケース60とにより覆うので、外部から到来する高周波信号に起因されるノイズ及び静電気等の影響を低減することができる。
また、本発明に係る携帯電話装置1では、配線パターン50e、50dには、アンテナ66により送受信される高周波信号が伝送される。
ここで、フレキシブルプリント基板50における電気信号の流れについて説明する。なお、配線パターン50e、50dは、図7に示すように、例えば、フレキシブルプリント基板50の縁部に形成されており、一方端側がアンテナ66に接続され、他方端側が回路基板70(RF回路部)に接続されている。また、配線パターン50e、50dは、第2の層50b上に形成されており、表面に露出しない構成である(図7中の配線パターン50e、50dは、説明の便宜上、透過的に表している。)。
ここで、フレキシブルプリント基板50における電気信号の流れについて説明する。
アンテナ66から供給された信号(高周波信号)は、第2の層50bの一方の配線パターン50eに供給される。当該一方の配線パターン50eに供給された信号は、ビアホールを介して第1の層50aに形成されている一方の配線パターン50dに供給され、当該一方の配線パターン50dの他方端側に形成されているランド部50cに供給される。なお、ランド部50cに信号が供給されることにより、ランド部50c上に実装されている部品に信号が入力される。
また、ランド部50c上に実装されている部品から出力された信号は、第1の層50aに形成されている他方の配線パターン50dに供給され、ビアホールを介して第2の層50bに形成されている他方の配線パターン50eに供給される。当該他方の配線パターン50eに供給された信号は、図示しない回路基板70(RF回路部)に供給される。
ここで、本発明においては、配線パターン50eは、第1の層50aのグランド部50fとシールドケース60とにより覆われているので、配線パターン50eに伝送される信号は、外部から到来する高周波信号に起因されるノイズ及び静電気等の影響を受けることなく、通信感度の品質を担保することができる。
なお、本実施例においては、フレキシブルプリント基板50は、2層構造であると説明したが、いわゆるビルドアップ多層プリント配線基板のプロセスにより作製され、第1の層50a及び第2の層50bは、ベースフィルムを基準にして、接着層、銅箔層、メッキ層、接着層及びカバーフィルム層により構成されている。
また、本実施形態においては、第2の層50bに形成された配線パターン50eに伝送される高周波信号は、ビアホール及び第1の層50aに形成された配線パターン50dを介してランド部50cに実装される部品に供給される構成であったが、本発明はこれに限られず、配線パターン50eに伝送される高周波信号が直接的に第1の層50aに実装されている部品に供給される構成(すなわちビアホール及び配線パターン50dを経ずに直接的に実装部品に供給される構成)であっても良い。
本発明に係る携帯電話装置の外観を示す斜視図である。 操作部側筐体部に内蔵される部材の分解斜視図である。 操作部側筐体部のリアケースを側面から透過したときの図である。 フレキシブルプリント基板とシールドケースとが配設される様子を示す模式図である。 本発明に係るフレキシブルプリント基板の第1の層と第2の層に形成される配線パターン等を示す図である。 従来のフレキシブルプリント基板の第1の層と第2の層に形成される配線パターン等を示す図である。 フレキシブルプリント基板の縁部に形成されている配線パターンを透過的に示す図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
50 フレキシブルプリント基板
50a 第1の層
50b 第2の層
50c ランド部
50d、50e 配線パターン
50f、50g グランド部
50h 対向部分
50i 絶縁部
60 シールドケース
70 回路基板

Claims (4)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられると共に、第1の層と前記第1の層に積層配設される第2の層とを有するとともに、高周波信号が伝送される配線パターンに接続される電子部品が実装されるフレキシブルプリント基板と、を有し、
    前記第1の層には、前記電子部品を実装するための導電性の部品実装部と、前記部品実装部に接続される前記配線パターンの一としての第1の配線パターンが形成され、前記部品実装部と前記第1の配線パターンが形成されている場所以外の場所に、基準電位と電気的に接続されるグランド部が形成され、
    前記第2の層には、前記第1の配線パターンと電気的に接続される前記配線パターンの一としての第2の配線パターンが形成され、前記部品実装部と前記第1の配線パターンが形成されている位置に対向する場所に孔部からなる空間が形成され、前記第2の配線パターンと前記孔部が形成されている場所以外の場所に、基準電位と電気的に接続されるグランド部が形成されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記孔部は、前記第1の層に形成されている前記部品実装部の形成領域と略同一の外郭形状であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 回路基板と、シールドケースと、が前記筐体内に設けられ、
    前記シールドケースは、前記フレキシブルプリント基板の前記第2の層が形成されている面と、前記回路基板との間に配設されることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記筐体内には、外部機器と通信を行うアンテナが配設され、
    前記配線パターンには、前記アンテナにより送受信される高周波信号が伝送されることを特徴とする請求項1乃請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2007139919A 2007-05-28 2007-05-28 電子機器 Expired - Fee Related JP5528659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139919A JP5528659B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139919A JP5528659B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294316A JP2008294316A (ja) 2008-12-04
JP5528659B2 true JP5528659B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40168709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139919A Expired - Fee Related JP5528659B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528659B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661326B2 (ja) * 1997-01-16 2005-06-15 松下電器産業株式会社 印刷配線基板装置
JP4379932B2 (ja) * 1998-09-18 2009-12-09 エプソントヨコム株式会社 水晶振動子
JP3008939B1 (ja) * 1998-09-24 2000-02-14 住友金属工業株式会社 高周波回路基板
JP2001185653A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び基板の製造方法
JP2001144539A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Citizen Watch Co Ltd 電圧制御圧電発振器
JP2002217555A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 多層配線基板
JP2006074014A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Toyota Industries Corp 多層プリント基板、及びマイクロストリップラインのインピーダンス管理方法
JP4485445B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-23 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294316A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828482B2 (ja) 携帯無線装置
JP4637925B2 (ja) 電子機器
JP5166070B2 (ja) 電子機器
JP5528659B2 (ja) 電子機器
JP4954823B2 (ja) 電子機器
US8364212B2 (en) Portable wireless device
JP4954822B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009135692A (ja) 携帯通信機器
JP5184827B2 (ja) 回路基板及び電子機器
JP5078730B2 (ja) 通信機器
JP2008301125A (ja) 通信機器
JP4926921B2 (ja) 携帯無線装置
JP5335537B2 (ja) 携帯電子機器
JP2012151710A (ja) 電子機器
JP2009135239A (ja) 携帯電子機器
JP5294921B2 (ja) 電子機器
JP4808554B2 (ja) 無線通信端末
JP4926904B2 (ja) 通信機器
JP2009010765A (ja) 通信機器
JP2009060293A (ja) 携帯電子機器
JP6166133B2 (ja) 携帯端末
JP2008300576A (ja) フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP4896806B2 (ja) 通信機器
JP2011135249A (ja) 携帯無線端末装置
JP2008140797A (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees