JP5527487B2 - 無機繊維成形体及びその製造方法 - Google Patents

無機繊維成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527487B2
JP5527487B2 JP2013532570A JP2013532570A JP5527487B2 JP 5527487 B2 JP5527487 B2 JP 5527487B2 JP 2013532570 A JP2013532570 A JP 2013532570A JP 2013532570 A JP2013532570 A JP 2013532570A JP 5527487 B2 JP5527487 B2 JP 5527487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
fiber
molded body
inorganic fiber
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035645A1 (ja
Inventor
剛史 福井
敏男 伊藤
雄作 秦
久志 青柳
秀高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2013532570A priority Critical patent/JP5527487B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527487B2 publication Critical patent/JP5527487B2/ja
Publication of JPWO2013035645A1 publication Critical patent/JPWO2013035645A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0081Embedding aggregates to obtain particular properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • F27D1/0009Comprising ceramic fibre elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D2001/0059Construction elements of a furnace
    • F27D2001/0069Means to prevent heat conduction
    • F27D2001/0073Surrounding protection around the furnace, e.g. covers, circulation of gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、無機繊維成形体及びその製造方法に関し、詳しくは、極軽量で、耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性に優れるとともに、取り扱い上、繊維および粒子状物質の飛散やガスの発生等の問題がなく、各種工業炉内壁や溶湯取鍋蓋等のベニアリング材、搬送系断熱材、またバーナータイル等の断熱材として有用な無機繊維成形体とこの無機繊維成形体を製造する方法に関する。
従来、無機繊維成形体として、アルミナ繊維、シリカ繊維等の無機繊維と、無機粒子、無機バインダー、及び有機バインダーなどを含むスラリーを脱水成形した後、焼成して製造されたものが知られている。この無機繊維成形体は、比較的軽量で加工しやすく形状保持能力があり、断熱性に優れているため、高温用工業炉の耐火断熱材料等として用いられている。また、一方でニードリング加工された無機繊維集合体は、近年、高温焼成炉内の温度制御性の向上及び省エネルギーのために、その極軽量性、易加工性、耐熱衝撃性に優れるといった特性を利用して高温断熱材(ブランケットブロック)として多く用いられている。
しかしながら、無機繊維は通常、種々の長さを有する繊維の集合体であり、このような無機繊維を単にバインダー成分等とスラリー化して脱水成形、焼成して得られる従来の無機繊維成形体では、切断加工又は使用時の機械的衝撃および熱衝撃により表面にクラックが発生し、成形体表面の無機繊維および粒子状物質が脱落して、飛散するという問題がある。
特に無機繊維が溶融紡糸法によって製造されたものであって、WHO(世界保健機構)で吸入性繊維として定義される繊維径3μm以下の繊維を含む場合には、この問題が顕著である。また、シリカ系の原料からなる繊維は、1000℃以上の温度に暴露されることにより人体に有害とされるクリストバライトを生成することが知られている。これらの繊維および粒子状物質の飛散や有害物質の生成の問題は、作業環境維持の面で好ましくない。そして熱衝撃や機械的衝撃によりクラックが発生した際、無機繊維が部分的に脱落すると断熱材としての機能が失われることもある。
一方、ニードリング加工された無機繊維集合体をそのままブロック加工して高温炉用断熱材として施工した場合には、耐熱衝撃性には優れるものの、ハイスピードガスバーナーなど高風速のバーナー使用条件下では風速の影響で表面の風食が発生し、繊維が飛散するという問題があった。
この繊維飛散に対しては、例えば無機繊維成形体の表面をガラス層でコーティングする技術が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。しかし高温下での使用時にはガラス層が、熱膨張により無機繊維成形体基材から剥離したり、また亀裂が発生する等の問題があった。
そして別の方法として、無機繊維、無機粒子、無機バインダー、及び有機バインダーからなるコート材を無機繊維成形体に塗布する方法も提案されている(例えば特許文献3参照)。しかしこの方法でも、使用条件によってはコート層と無機繊維成形体との固着が不十分であり、熱衝撃、機械的衝撃によりコート層が剥離するなどの問題があった。
更に、上記いずれの技術においても、無機繊維成形体そのものが解繊繊維を用いたスラリーの脱水成形により成形されるため、材料構造として曲げなどの荷重に弱く、加工、運搬、使用時の振動などで割れが生じ、熱衝撃にも弱いという問題があった。
また機繊維成形体の耐風食性を改善する方法としては、コーティング以外の方法が提案されている。例えばマット状無機繊維集合体に有機または無機バインダーを吹き付けて、乾燥、成型させる方法が提案されている(例えば特許文献4参照)。しかしこの方法では、そもそも厚物の断熱材を作製することが困難であるという問題があった。
更にこの方法においては、バインダーを含んだ無機繊維集合体の乾燥中に、含浸したバインダーが無機繊維集合体の表面近傍へマイグレーションすることが問題となる。即ち、この方法を用いて薄物のマット状機繊維集合体を積層することにより厚物の断熱材を作製する際に、乾燥後の薄物のマット状無機繊維集合体を重ねても、重ね面の接着が十分ではない為、熱衝撃により層間剥離が起き易いという問題があるだけでなく、積層した層間に比べて成型体表面において粒子状物質が堆積し易く、機械的衝撃により、粒子状物質が脱落し易くなるという問題があった。
また、上記の技術とは異なり、無機繊維のブランケット又はマットを複数層積層した後、無機バインダーを含浸させ、凍結させることにより内部まで耐熱性、強度に優れる無機繊維成形体を製造する方法も提案されている(例えば特許文献5参照)。しかしこの方法により得られた無機繊維成形体は、無機繊維層間の剥離が発生しやすく、熱衝撃に対する耐久性が顕著な問題となっていた。
これに対しては、無機繊維ブランケット層を炉内側、また無機繊維、結合材、耐火粉末との混練物層を炉外側に配置することで、混錬物層への熱衝撃を軽減し、また炉内層へのクラックの伝播を防ぐことが提案されている(例えば特許文献6参照)。
しかしながら、この無機繊維成型品ではスラリー中に有機結合剤を用いており、スラリー使用量が多い場合には事前焼成が必要となり、コスト増となることに加えて事前焼成しない場合には比較的低温度でクラックが発生しやすいという問題があった。
特公昭57−13514号公報 特開平1−219083号公報 特開2001−278680号公報 特開2002−4848号公報 特開2008−1574号公報 特開平11−255554号公報
本発明は、極軽量で、表面からの繊維および粒子状物質の飛散が少なく、また有害物質発生などの環境汚染の問題がなく、耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性だけでなく耐高速風食性にも優れ、成型体最表面に粒子状物質の少ない、断熱材料として好適な無機繊維成形体を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、機繊維集合体を用いた無機繊維成形体に対して、好ましくは細径の繊維を含まず且つニードリング処理が施された無機繊維集合体に対して、無機質ゾルを含浸し、乾燥してなる無機繊維成形体に着目した。そしてその製造工程、とりわけ乾燥工程に於いて、乾燥方法及び乾燥時間等の諸条件と得られる無機繊維成形体の特性について鋭意検討した。
そして無機繊維成形体の厚み方向、具体的には例えばマット状無機繊維成形体においては、最大面積を有する面を底面とした際の垂直方向における無機繊維の密度勾配と、含浸させたゾルの無機繊維成形体中における存在状態、具体的にはゾルの粒径と濃度(個数)との関係が一定の時に、極軽量で表面からの繊維および表面粒子状物質の飛散を抑制し、有害物質の発生などの問題のない材料で構成することができると共に、耐熱衝撃性や耐機械的衝撃性だけでなく耐高速風食性にも優れ、成型体最表面に粒子状物質の少ない、断熱材料として好適な無機繊維成形体となることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、上記の知見に基づいて達成されたものであり、その要旨は次の通りである。
すなわち、本発明の第1の要旨は、本発明の無機繊維成形体は、無機繊維と無機バインダー粒子とを含有し、少なくとも一組の高繊維密度領域と低繊維密度領域を有する無機繊維成形体であって、高密度繊維領域の繊維密度が面密度として0.036〜0.069g/cm であり、高繊維密度領域に対する低繊維密度領域の面密度の絶対値の差が0.005g/cm 以上であり、以下に規定する方法で求められる高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量の比が、0.5:1〜5:1であり、以下に規定する方法で求められる成形体最表面における無機バインダー粒子の数平均粒子径が20〜35μmであり且つ当該無機バインダー粒子の個数が15個未満であることを特徴とする無機繊維成形体に存する。
上記の高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量は、無機繊維成形体を厚み方向に5等分して第1層〜第5層の試料を得、各試料を1000℃で3時間焼成し、焼成前後の重量(焼成による重量減)を測定し、無機バインダー粒子含有量を算出する。
上記の無機バインダー粒子の数平均粒子径および粒子数は、走査電子顕微鏡画像において400μm×400μmの面積における無機質粒子の短軸径および粒子数を計測する。
そして、第1の要旨の発明の好ましい態様においては、高繊維密度領域に対する低繊維密度領域の面密度の絶対値の差が0.005g/cm以上であり、厚み方向の両端部が高繊維密度領域であり、当該高繊維密度領域の間に低繊維密度領域を有し、無機繊維の結晶化率が50%以上である。
また、本発明の第2の要旨は、無機繊維集合体に無機バインダーを含浸させる工程と、当該無機バインダーを含有した無機繊維集合体底面から吸引脱水する乾燥工程を有することを特徴とする、上記の無機繊維成形体の製造方法に存する。
そして、第2の要旨の発明の好ましい態様においては、無機バインダーを含有した無機繊維集合体底面から吸引脱水し、同時に当該無機繊維成形体上面に60〜200℃の乾燥気流を接触させ、無機バインダーとして、酢酸を含有し且つ粘度が5〜150cpである無機バインダー組成物を含浸させる。更に、無機繊維前駆体の集合体にニードリング処理を施す工程と、ニードリング処理を施した無機繊維前駆体の集合体を焼成する工程と、焼成により得られた無機繊維集合体に無機バインダーを含浸させた後乾燥させる工程とを有し、ニードリング処理を施した無機繊維前駆体の集合体を1100〜1400℃で0.5〜4時間焼成する。
本発明の無機繊維成形体は、極軽量であって、表面からの繊維および粒子状物質の飛散が少なく、また有害物質発生などの環境汚染の問題が無いという特徴を有する。そして耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性にも優れ、加えて耐高速風食性にも優れており、物性バランスに優れた無機繊維成形体であるので、各種用途へ好適に用いられる断熱材を提供することが出来る。
そして発明の無機繊維成形体は、各種任意の形状に成形したり、切り出し、切削などや結合等の加工を施して、断熱材料として好適に使用することが出来る。適用用途としては、例えば平板状であるボードや円筒状であるスリーブ状断熱材、一般に高温用の電気炉、製鉄用炉等における炉壁や、炉周辺の各種パイプ、そしてスキッドポスト等の支持体における耐火断熱材として好適に使用される。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[無機繊維成形体]
本発明の無機繊維成形体は、無機繊維と無機バインダー粒子とを含有し、少なくとも一組の高繊維密度領域と低繊維密度領域を有する無機繊維成形体であって、以下に規定する方法で求められる高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量の比が、0.5:1〜5:1であり、以下に規定する方法で求められる成形体最表面における無機バインダー粒子の数平均粒子径が20〜35μmであり且つ当該無機バインダー粒子の個数が15個未満であることを特徴とする。
上記の高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量は、無機繊維成形体を厚み方向に5等分して第1層〜第5層の試料を得、各試料を1000℃で3時間焼成し、焼成前後の重量(焼成による重量減)を測定し、無機バインダー粒子含有量を算出する。
上記の無機バインダー粒子の数平均粒子径および粒子数は、走査電子顕微鏡画像において400μm×400μmの面積における無機質粒子の短軸径および粒子数を計測する。
無機繊維成形体の形状は任意であるが、例えばマット状、即ち、略一定の高さを有する平板状を呈する直方体の形状を示す場合には、この高さ、即ち最大面積を底面として平面に静置した際の垂直方向が、このマット状無機繊維成形体における厚み方向である。
また、無機繊維成形体において、例えばマット状無機繊維成形体の場合になどにおけるその底面は、平坦でも又はディンプル形状の様に波打ってもよい。そして、機繊維成形体の形状は任意であり、当該マット状無機繊維成型体の他、このマット状成型体を二面接合したL字型成型体、更にはマット状無機繊維成形体の両端部を接合し端部を有しない形状、即ち円筒形状や多角筒状等の筒状成型体であってもよい。これらマット状無機繊維成形体以外の形状における厚み方向とは、これら成形体を構成するマット状無機繊維成形体の厚み方向を示す。
尚、無機繊維成形体の形状が立方体のように非マット状の場合、上記の厚み方向とは、ニードルブランケットの場合は、ニードル進入面に垂直な方向を意味し、解繊短繊維集合体のように非ニードリング製品の場合は、短繊維の堆積面に垂直な方向を意味する。
そして、無機繊維成形体は、その厚み方向において、少なくとも一組の高繊維密度領域と低繊維密度領域とを有することを特徴の一つとする。
無機繊維成形体は、それを構成する無機繊維が、少なくとも一組の密度が異なる二つの領域を有し、これらが接する構造を有する。この無機繊維密度の異なる二つの領域が接する箇所は、無機繊維密度傾斜領域ということもできる。
また、無機繊維成形体は、その厚み方向において少なくとも1つの表面側に高繊維密度領域を有するが、両表面に高密度繊維領域を有し、これら二つの高密度繊維領域間に一つの低繊維密度領域を有する、即ち二つの無機繊維密度傾斜領域を有する構造としてもよい。更には、高、低両方の無機繊維密度領域を複数有し、複数の無機繊維密度傾斜領域を有していてもよい。
本発明においては、無機繊維成形体の厚み方向における両表面側に高繊維密度領域を有し、これらの間に一つの低繊維密度領域を有する、即ち二つの無機繊維密度傾斜領域を有する構造とすることによって、無機繊維や無機バインダー粒子等の粒子状物質の飛散や脱落を抑制し、且つ無機繊維成形体自体の耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、耐高速風食性を維持できるので好ましい。
尚、無機繊維成形体における上述した各領域の繊維密度は、各領域の面密度[g/m]を示す。そして、無機繊維成形体の各領域における繊維密度(面密度)は、例えば無機繊維集合体に無機質ゾル等を無機バインダーとして含浸・乾燥させて無機繊維成形体を製造する場合には、この無機繊維集合体おける各領域の面密度と同義である。
無機繊維成形体においては、無機繊維集合体の面密度として、通常1000〜4000g/m、好ましくは1500〜3800g/m、更に好ましくは2000〜3600g/mである。この値が小さ過ぎると高密度繊維領域における繊維量が少なく、極薄い成形体しか得られず、断熱用無機繊維成形体としての有用性が低下する傾向となる。逆に大き過ぎると繊維量が多すぎる為に、無機繊維集合体への厚み制御が困難となり、製造が困難になる傾向となる。
高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおける無機繊維密度の差は、最終的に得られる無機繊維成形体の特性に応じて適宜選択すればよい。本発明においては、繊維密度の差、即ち高繊維密度領域に対する低繊維密度領域の面密度の絶対値の差が0.005g/cm以上である部分をこの領域の境界とする。
上記の繊維密度差は、通常0.005g/cm以上、好ましくは0.0075g/cm以上、更に好ましくは0.009g/cm以上、特に好ましくは0.010g/cm以上である。
繊維密度比をこの範囲内とすることによって、無機繊維や無機バインダー粒子等の粒子状物質の飛散や脱落を抑制し、且つ無機繊維成形体自体の耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、耐高速風食性を維持できるので好ましい。
無機繊維成形体においては、特に高密度繊維領域内において更に、繊維密度が厚み方向に変化していてもよい。特に、高密度繊維領域においては無機繊維成形体の最表面側に向かって繊維密度が増加していることが好ましい。
この高繊維密度領域内における繊維密度の変化は、連続的でも段階的でもよいが、中でも段階的に変化したものは製造が容易であり、好ましい。繊維密度が段階的に変化する場合には、各領域間の繊維密度の差が小さいこと、即ち各領域間の繊維密度差の絶対値が小さい方が好ましく、中でも0.005g/cm未満、更には0.004g/cm2以下、特に0.003g/cm2以下であることが好ましい。
そして、低繊維密度領域においては、その内側、即ち低繊維密度領域が高密度繊維領域と接する側とは反対側において、更に繊維密度が厚み方向に低くなる様に変化していることが好ましい。
上記の低繊維密度領域内における繊維密度の変化は、連続的でも段階的でもよいが、中でも段階的に変化したものは製造が容易であり、好ましい。繊維密度が段階的に変化する場合には、各領域間の繊維密度の差が大きいこと、即ち各領域間の繊維密度差の絶対値が大きい方が好ましく、中でも、高密度繊維領域との差と同等以上の差を有していることが好ましい。具体的には、例えば0.005g/cmを超えた値であり、更には0.0075g/cm2以上、特に0.010g/cm2以上であることが好ましい。
本無機繊維成形体はバインダー粒子を有する。本発明においては、高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量の比が、0.5:1〜5:1であることを特徴の一つとする。
バインダー粒子含有量比がこの範囲にあることにより、無機繊維成形体における無機繊維や無機バインダー粒子等の粒子状物質の飛散や脱落が抑制され、且つ無機繊維成形体自体の耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、耐高速風食性を維持できるので好ましい。バインダー粒子含有量比は、好ましくは1.1:1〜5:1、更に好ましくは1.2:1〜4.5:1、特に好ましくは1.5:1〜3.5:1である。
本発明においては、成形体最表面(高繊維密度領域)における400μm×400μm四方の視野における無機バインダー粒子の数平均粒子径が20〜35μmであり、当該無機バインダー粒子の個数が15個未満であることを特徴の一つとする。
成形体最表面における400μm×400μm四方の視野とは、成形体最表面の中央部を走査電子顕微鏡にて撮影した画像における400μm×400μm四方を示す。また、この400μm×400μm四方における、無機バインダー粒子の、数平均粒子径及び粒子数は、当該視野の150倍撮影画像から目視にて計測する。数平均粒子径については、無機バインダー粒子画像の最短粒径をその粒子の粒子径として測定する。そして当該視野にて計測した全無機バインダーの粒子径から数平均粒子径を求める。
本発明においては、上述の無機バインダー粒子の数平均粒子径が20〜35μmである。バインダー粒子の数平均粒子径がこの範囲にあることにより、無機繊維成形体における無機繊維や無機バインダー粒子等の粒子状物質の飛散や脱落を抑制し、且つ無機繊維成形体自体の耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、耐高速風食性を維持できるので好ましい。無機バインダー粒子の数平均粒子径は、好ましくは21〜33μm、更に好ましくは21〜32μmである。
また、発明においては、上述した無機バインダー粒子の個数は15個未満である。無機バインダー粒子数がこの範囲にあることにより、成型体内部に無機バインダー粒子が一定量以上残存することで、無機繊維成形体における無機繊維や無機バインダー粒子等の粒子状物質の飛散や脱落を抑制し、且つ無機繊維成形体自体の耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、耐高速風食性を維持できるので好ましい。無機バインダー粒子数の下限は、適宜選択すればよいが、通常1個である。無機バインダー粒子数は、好ましくは13個以下、更に好ましくは10個以下である。その下限は、好ましくは2個、特に好ましくは3個である。
[無機繊維成形体の製造方法等]
無機繊維成形体の製造方法は特に制限は無く任意であり、従来公知の任意の方法により製造することが出来る。通常は、無機繊維前駆体の集合体を得る工程、得られた無機繊維前駆体の集合体にニードリング等の処理を施す工程、ニードリング処理された無機繊維前駆体の集合体を焼成し無機繊維集合体を得る工程、及び、無機繊維集合体に無機質ゾル等の無機バインダーを含浸させ、乾燥させてなる工程を経ることにより製造する方法が挙げられる。
以下、本発明の無機繊維成形体の製造方法、及び原料として用いる、本発明の無機繊維成形体を構成する無機繊維や無機バインダー粒子等について、上述の一連の工程を製造手順工程の具体例として挙げて、説明する。
[無機繊維]
無機繊維成形体における無機繊維としては、特に制限はなく、従来公知の任意のものを使用できる。具体的には例えば、シリカ、アルミナ/シリカ、これらを含むジルコニア、スピネル、チタニア等の単独、又は複合繊維が挙げられるが、特に好ましいのは耐熱性、繊維強度(靭性)、安全性の点で、アルミナ/シリカ系繊維、特に多結晶質アルミナ/シリカ系繊維である。
アルミナ/シリカ系繊維のアルミナ/シリカの組成比(質量比)は65〜98/35〜2のムライト組成、又はハイアルミナ組成と呼ばれる範囲にあることが好ましく、中でも70〜95/30〜5、特に70〜74/30〜26であることが好ましい。
無機繊維は、その80質量%以上、好ましくは90質量%以上、特に好ましくはその全量が、上述のムライト組成の多結晶アルミナ/シリカ系繊維であることが好ましい。
また、無機繊維の結晶化率は任意であり、得られる無機繊維成形体への要求特性に応じて適宜選択すればよく、結晶化度100%のムライトのピーク高さと比較して通常30%以上である。但し、結晶化率が低すぎると高温熱下での使用時に収縮が著しくなる場合があるので、無機繊維の結晶化率は、好ましくは50%以上、更に好ましくは60%以上である。その上限は、繊維成型体の機械強度維持の為、通常95%、好ましくは90%、更に好ましくは85%である。
[無機繊維の繊維長]
無機繊維の繊維長(数平均繊維長)は、適宜選択すればよいが、200μmに満たないと、無機繊維成形体において、機械的衝撃に対する粘り強さ(靭性)の低下や、熱衝撃に対してクラックの伝播を防ぐ機能が低下する場合がある。逆に長過ぎると無機繊維集合体を形成する段階で厚み制御が困難となり、その結果、無機繊維成形体の厚み制御も困難となる。
よって、無機繊維の数平均繊維長は、通常210〜1000μm、好ましくは220〜800μm、更に好ましくは220〜600μm、特に好ましくは230μm〜500μmである。
無機繊維の形状は、適宜選択すればよいが、繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まないことが好ましい。ここで繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まないとは、繊維径3μm以下の繊維が全繊維質量%の0.1質量%以下であることを意味する。
また、無機繊維集合体の平均繊維径は5〜7μmであることが好ましい。無機繊維の平均繊維径が太すぎると繊維集合体の反発力、靭性が失われ、細すぎると空気中に浮遊する発塵量が多くなる場合が有り、繊維径3μm以下の繊維が含有される確率が高くなる。
上述の好適な平均繊維径を有し、且つ繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まない無機繊維集合体は、後述の前駆体繊維化法による無機繊維集合体の製造にて、紡糸液粘度の制御、紡糸ノズルに用いる空気流の制御や延伸糸の乾燥制御等により得ることができる。
[無機繊維集合体]
本発明の無機繊維成形体は、上述した様な無機繊維からなる無機繊維集合体に無機バインダーとして無機質ゾルを含浸させる。
この無機繊維集合体は、実質的に繊維径3μm以下の繊維を含まず、かつニードリング処理が施されたニードルブランケットであることが好ましい。
[ニードル密度]
このニードリング処理が施された無機繊維集合体におけるニードル密度は、適宜選択すればよいが、通常2〜200打/cm、好ましくは2〜150打/cm、更に好ましくは2〜100打/cm、特に好ましくは2〜50打/cmである。このニードル密度が低過ぎると、無機繊維成形体とした際の厚みの均一性が低下する等の問題があり、高過ぎても、無機繊維を傷め、無機繊維集合体の焼成後に飛散し易くなり、かつ無機繊維成形体の耐熱衝撃性が低下する恐れがある。
[面密度、厚さ]
無機繊維集合体の面密度は、無機繊維成形体における高密度繊維領域や低繊維密度領域を考慮して適宜選択すればよいが、通常1000〜4000g/m、好ましくは1500〜3800g/m、更に好ましくは2000〜3600g/mである。
この値が小さ過ぎると、高密度繊維領域における繊維量が少なく、極薄い成形体しか得られず、断熱用無機繊維成形体としての有用性が低下する傾向となる。逆に大き過ぎると繊維量が多すぎる為に、無機繊維集合体へのニードリング処理による厚み制御が困難となり、製造が困難になる傾向となる。
無機繊維集合体の厚さは、特に制限はなく用途に応じて適宜設計されるが、通常2〜35mm程度である。
[無機繊維集合体の製造方法]
無機繊維集合体の製造方法は、特に制限されないが、通常、無機繊維前駆体の集合体を得る工程と、得られた無機繊維前駆体の集合体に、ニードリング処理を施す工程と、ニードリング処理された無機繊維前駆体の集合体を焼成して無機繊維の集合体とする焼成工程とを経て製造される。
以下、このような無機繊維集合体の製造方法を、アルミナ/シリカ系繊維集合体の製造方法を例示して説明するが、本発明に係る無機繊維集合体は、アルミナ/シリカ系繊維集合体に何ら限定されず、前述の如く、シリカ、ジルコニア、スピネル、チタニア或いはこれらの複合繊維よりなる集合体であってもよい。
[紡糸工程]
前駆体繊維化法によりアルミナ/シリカ系繊維の集合体を製造するには、まず、塩基性塩化アルミニウム、珪素化合物、増粘剤としての有機重合体及び水を含有する紡糸液をブローイング法で紡糸してアルミナ/シリカ繊維前駆体の集合体を得る。
[紡糸液の調製]
塩基性塩化アルミニウム;Al(OH)3−xClは、例えば、塩酸又は塩化アルミニウム水溶液に金属アルミニウムを溶解させることにより調製することができる。上記の化学式におけるxの値は、通常0.45〜0.54、好ましくは0.5〜0.53である。珪素化合物としては、シリカゾルが好適に使用されるが、その他にはテトラエチルシリケートや水溶性シロキサン誘導体などの水溶性珪素化合物を使用することもできる。有機重合体としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド等の水溶性高分子化合物が好適に使用される。これらの重合度は、通常1000〜3000である。
紡糸液は、塩基性塩化アルミニウム由来のアルミニウムと珪素化合物由来の硅素の比が、AlとSiOの質量比に換算して、通常99:1〜65:35、好ましくは99:1〜70:30で、アルミニウムの濃度が170〜210g/Lで、有機重合体の濃度が20〜50g/Lであるものが好ましい。
紡糸液中の硅素化合物の量が上記の範囲より少ない場合は、短繊維を構成するアルミナがα−アルミナ化し易く、しかも、アルミナ粒子の粗大化による短繊維の脆化が起こり易い。一方、紡糸液中の硅素化合物の量が上記の範囲よりも多い場合は、ムライト(3Al・2SiO)と共に生成するシリカ(SiO)の量が増えて耐熱性が低下しやすい。
紡糸液中のアルミニウムの濃度が170g/L未満の場合又は有機重合体の濃度が20g/L未満の場合は、何れも、紡糸液の適当な粘度が得られずに得られるアルミナ/シリカ系繊維の繊維径が小さくなる。すなわち、紡糸液中の遊離水が多すぎる結果、ブローイング法による紡糸の際の乾燥速度が遅く、延伸が過度に進み、紡糸された前駆体繊維の繊維径が変化し、所定の平均繊維径で且つ繊維径分布がシャープな短繊維が得られない。
しかも、アルミニウムの濃度が170g/L未満の場合は、生産性が低下する。一方、アルミニウムの濃度が210g/Lを超える場合又は有機重合体の濃度が50g/Lを超える場合は、何れも、粘度が高すぎて紡糸液にはならない。紡糸液中のアルミニウムの好ましい濃度は180〜200g/Lであり、有機重合体の好ましい濃度は30〜40g/Lである。
上記の紡糸液は、塩基性塩化アルミニウム水溶液に上記Al:SiO比となる量の硅素化合物と有機重合体を添加し、アルミニウム及び有機重合体の濃度が上記の範囲となるように濃縮することによって調製される。
[紡糸]
紡糸(紡糸液の繊維化)は、通常、高速の紡糸気流中に紡糸液を供給するブローイング法によって行われ、これにより、アルミナ/シリカ系繊維前駆体が得られる。上記の紡糸の際に使用する紡糸ノズルの構造は、特に制限はないが、例えば、特許第2602460号公報に記載されているような、エアーノズルより吹き出される空気流と紡糸液供給ノズルより押し出される紡糸液流とは並行流となり、しかも、空気の並行流は充分に整流されて紡糸液と接触する構造のものが好ましい。
また、紡糸に際しては、先ず、水分の蒸発や紡糸液の分解が抑制された条件下において、紡糸液から充分に延伸された繊維が形成され、次いで、この繊維が速やかに乾燥されることが好ましい。そのためには、紡糸液から繊維が形成されて繊維捕集器に到達するまでの過程において、雰囲気を水分の蒸発を抑制する状態から水分の蒸発を促進する状態に変化させることが好ましい。
アルミナ/シリカ系繊維前駆体の集合体は、紡糸気流に対して略直角となるように金網製の無端ベルトを設置し、無端ベルトを回転させつつ、これにアルミナ/シリカ系繊維前駆体を含む紡糸気流を衝突させる構造の集積装置により連続シート(薄層シート)として回収することができる。この薄層シートを積み重ねて、アルミナ/シリカ系繊維前駆体の集合体を得ることができる。
[ニードリング処理工程]
紡糸により得られたアルミナ/シリカ系繊維前駆体の集合体は、次いでニードリング処理を施す。このニードリング処理は、前述のニードル密度を満たすような条件で行うことが好ましい。通常、ニードリング処理はニードルパンチング機械により行う。ニードルパンチは、高速で上下するニードル(針)でアルミナ/シリカ系繊維前駆体(繊維)の集合体を繰り返し突き刺し、ニードルに刻まれたバーブという突起により繊維を絡ませる方法であるが、厚み方向に縫われる繊維の数がニードルを刺す面ほど、多くなるため、繊維密度はニードル進入面の方がその反対面に比べて高くなる。
[焼成工程]
ニードリング処理後の焼成は、通常900℃以上、好ましくは1000〜1500℃の温度で行う。焼成温度が900℃未満の場合は結晶化が不十分なため強度の小さい脆弱なアルミナ/シリカ系繊維しか得られず、焼成温度が1500℃を超える場合は繊維の結晶の粒成長が進行して強度の小さい脆弱なアルミナ/シリカ系繊維しか得られない。よってこの焼成温度は、好ましくは1000〜1400℃、更に好ましくは1100〜1400℃である。また、焼成時間は、無機繊維前駆体集合体の厚み等にもよるが、通常0.1〜10時間、好ましくは0.2〜8時間、更に好ましくは0.3〜6時間、特に好ましくは0.5〜4時間である。
次に、上述のようにして製造される無機繊維集合体に無機質ゾルを含浸、乾燥させてなる無機繊維成形体について、その製造手順の一例を示して説明する。
[無機質ゾル]
無機繊維集合体に含浸させる無機質ゾルとしては、アルミナ、ジルコニア、チタニア、及びマグネシアよりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むものが好ましく用いられる。また、無機繊維集合体を構成する無機繊維と同種の組成を有するゾルを用いることもできる。この無機質ゾル中には、無機繊維集合体を構成する無機繊維と同種、又は異種の無機短繊維、好ましくは同種の無機短繊維を含んでいてもよい。更に、後述するスピネル系化合物の前駆体ゾルも好適に用いることができる。
なお、無機質ゾルとしてシリカゾルを用いることは好ましくない。即ち、シリカは、1000℃以上の温度に暴露されることにより人体に有害とされるクリストバライトを生成するため、シリカゾル以外の無機質ゾルを用いることが好ましい。
無機質ゾルとして、一般式:MgAl(但しy/x≧2原子比)で表されるスピネル系化合物の前駆体ゾルを用いることにより、酸化鉄による耐侵食性(耐スケール性)を向上させることが可能となる。上記の前駆体ゾルは、アルミナ、マグネシアの各ゾルを用いて容易に調製することが出来、前駆体ゾルの酸化物化は、従来公知の高温焼成によって行うことが出来る。
無機質ゾルの固形分濃度は、目的とする無機繊維成形体の嵩密度や厚さ、硬さ、機械的強度、熱特性、製造コスト等により適宜設定される含浸量(乾燥固形分)を得るため、通常5〜15質量%、好ましくは7〜12質量%程度である。無機質ゾルの固形分濃度が低すぎると所望の含浸量が得られず、高すぎると含浸しにくくなり作業性、諸物性が悪化する。
更に、無機バインダーとして、上述した無機質ゾルに分散剤として酢酸等の酸成分を含有した無機バインダー組成物を用い、これを無機繊維集合体に含浸させることが好ましい。酢酸等の含有量は、適宜選択すればよいが、無機バインダー組成物において、通常6〜14質量%、好ましくは8〜11質量%である。更にこの無機バインダー組成物においては、無機質ゾルの固形分濃度等を調製して、粘度を5〜150cpとしたものを用いることが好ましい。この粘度範囲とすることによって、含浸が効率的に行え、且つ得られる無機繊維成形体における無機バインダーの分散が良好となるので好ましい。
本発明の無機繊維成形体は、上述した様な無機質ゾルを無機繊維集合体に含浸させ、乾燥することで製造される。無機質ゾルは、この含新・乾燥工程を経ることによって無機繊維成形体中において無機バインダー粒子となる。
[含浸]
無機質ゾルを無機繊維集合体に含浸させるには、無機繊維集合体を型枠等に入れ、無機質ゾルに浸漬した後引き上げる方法などが挙げられる。この浸漬は複数回数繰り返し行ってもよい。含浸後は、真空吸引等の吸引成形、又は加圧、圧縮成形により余分なゾルを脱液して、次の乾燥工程に供する。
なお無機質ゾルの含浸量は、目的とする無機繊維成形体の嵩密度や厚さ、硬さ、機械的強度、熱特性、製造コスト等により適宜設定されるが、無機繊維集合体の無機繊維100質量部に対する無機質ゾルの含浸量(乾燥固形分)として、通常10〜50質量部、好ましくは10〜20質量部である。
この無機質ゾルの含浸量が少な過ぎると、無機繊維成形体において所望の厚さ、硬さ、機械的および熱的強度等が得られず、多過ぎると、軽量性が低下する傾向となるばかりでなく、脱落等による粉塵発生が増加する傾向となる。
[乾燥]
無機質ゾルを含浸させた無機繊維集合体の乾燥は、通常80〜150℃に加熱することにより行う。乾燥温度が低すぎると十分に乾燥することができず、高過ぎると表層近傍での急激な水分の蒸発が起こり、固形分が表層に集中しやすく厚み方向全体の含浸むらが発生する。
特に、本発明の無機繊維成形体に製造においては、無機バインダーである無機質ゾルを含浸させた無機繊維集合体の乾燥工程において、無機繊維集合体の最大面積を有する面(底面)から吸引脱水することにより乾燥することによって、無機繊維成形体を効率的に製造することが出来るので好ましい。
この方法を採用することによって、得られる無機繊維成形体における厚み方における無機バインダー粒子が当該成形体表面に偏ることを抑制でき、分布を穏やかに出来るので、無機繊維成形体からの無機バインダーの脱落を抑制することが出来るばかりでなく、耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性、加えて耐高速風食性も良好な、物性バランスに優れたものとすることが出来るので好ましい。
吸引方法や吸引力は、適宜選択すればよいが、具体的には例えば、渦巻き送風機等を用い、その吸引力は通常、吸引対象とする無機繊維集合体の底面積1mあたり、通常1〜600[m/min・m]、好ましくは2〜500[m/min・m]である。
さらに、本発明の製造方法においては、この吸引と同時に、マット状無機繊維成形体底面の反対表面(上面)に、温風を接触させながら吸引乾燥することによって、上述の吸引乾燥の効果が顕著となるので好ましい。ここで用いる温風としては、通常、乾燥空気等であるが、窒素ガス等の不活性ガスでも良い。温風の温度は、適宜選択すればよいが、通常40〜200℃、好ましくは60〜200℃である。
<嵩密度・厚さ>
無機繊維成形体の嵩密度は、通常0.08〜0.30g/cm、好ましくは0.1〜0.26g/cm、更に好ましくは0.1〜0.2g/cm程度である。無機繊維成形体の嵩密度が小さすぎると、成形体としての機械的強度が不足し逆に、大きすぎると靭性が失われ剛直で割れやすくなる。また、無機繊維成形体の厚さは、その用途に応じて適宜設定されるが、通常12.5〜50mm程度である。
[層構造]
無機繊維成形体は、前述のニードリング処理された無機繊維集合体を積層することなく、一層の無機繊維集合体に対して無機質ゾルを含浸、乾燥させても、または、2層以上積層してなる積層体に対して無機質ゾルを含浸、乾燥させてもよい。
また、ニードル進入面(高密度領域と成っている面)同士が重なるように重ね合わせたものでは、層間剥離の問題があり、耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性に優れたものとすることができず、また、無機質ゾルの少量含浸が困難であることにより、得られる無機繊維成形体の嵩密度が大きくなり、軽量性が損なわれる傾向にある。
[断熱材]
本発明の断熱材は、上述してきた本発明の無機繊維成形体よりなるものである。即ち、本発明の無機繊維成形体は、無機材料で構成されるため耐火断熱性に優れ、耐熱衝撃性及び耐機械的衝撃性にも優れるため、バーナータイル等の高温用工業炉耐火断熱材として各種任意の形状に加工し、好適に用いることができる。
適用用途としては、具体的には例えば円筒状であるスリーブ状断熱材、高温用電気炉や製鉄用炉等における炉壁、炉周辺の各種パイプ、そしてスキッドポスト等の支持体における耐火断熱材として好適に使用される。そしてその形状は、マット状の他、このマット状断熱材を二面接合したL字型断熱材や、更にはパイプ等の長尺状対象物への敷設の際には、円筒形状や多角筒状等の筒状断熱材であってもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、無機繊維成形体及びその製造過程における無機繊維集合体等の各種物性や特性の測定、評価方法は以下の通りである。
<繊維長>
走査電子顕微鏡画像から、無機繊維成形体の断面を厚さ方向に5等分した各層の中央部を選択し400μm×400μmの面積で、各々の視野中に目視できる全繊維の長さを計測し、各層毎に平均長さを求め、5層の平均値を求めた。
<嵩密度>
無機繊維成形体の重量を天秤にて測定する一方、成形体の長さ、幅、厚さをノギスにて測定して体積を計算した後、重量を体積で割って求めた。
<無機バインダー含有量の測定>
無機繊維成型体(300mm×300mm)から50mm×100mmの個片を切り出し、厚み方向に5等分して第1層〜第5層の試料を得、各試料を1000℃で3時間焼成し、焼成前後の重量(焼成による重量減)を測定し、無機バインダー粒子含有量を算出した。そして、これらの全ての算出値を比較して無機バインダー含有量比の最大値と最小値を求めた。尚、上記の焼成による重量減は、無機バインダーの前駆体である無機質ゾル分散剤として含有されている酢酸等の酸成分の焼成による消失に起因する。因に、無機質ゾル分散剤は、無機質ゾル中の無機バインダーに対して一定量比で含有されている。
<厚さ方向繊維密度分布測定>
無機繊維集合体を50mm×100mmの個片の面積に加工し、無機繊維成型体の目標厚みまで圧縮した後、厚み方向に5等分し、各層の重量を測定、密度を算出した。
<耐風食性試験>
無機繊維成型体を50mm×100mmの個片の面積に加工し、2mmφのノズル先端から0.4MPa〜0.6MPaの風を20mmの距離で10分間接触させ、表面孔の有無、深さを観察した。
<無機バインダー粒子の粒子径および粒子数>
走査電子顕微鏡画像において最表面における400μm×400μmの面積における無機質粒子の短軸径および粒子数を計測した。
<耐スポーリング性>
1000℃で前焼成した無機繊維成形体を1500℃の加熱炉で加熱した後取り出し、アルミニウム板上にて急冷させたときの外観変化を目視で観察した。
<耐スケール性>
無機繊維成型体の表面に厚さ1mm、5mm角の鉄ペレットを乗せ、1500℃の加熱炉にて3時間加熱後、取出して外観変化を観察した。酸化鉄の侵食度合いを「広がり」×「深さ」によって判定し、全く侵食されない状態を5、厚さ方向に貫通した状態を1として5段階評価とした。
実施例1及び2:
アルミニウムの濃度が170g/L、Al/Cl(原子比)が1.8の塩基性塩化アルミニウム水溶液を調製した。アルミニウム含有量は、EDTAを用いたキレート滴定法より定量した。次いで、上記の水溶液にシリカゾルとポリビニルアルコールを加えた後に濃縮し、アルミニウムと硅素の比(Al23とSiO2の重量比)が72:28、酸化物質量に換算したアルミナとシリカの合計の質量濃度が約30質量%、粘度が40ポイズ(25℃における回転粘度計による測定値)の紡糸液を得た。この紡糸液をブローイング法で紡糸した後に集綿してアルミナ/シリカ系繊維前駆体のマット状繊維集合体を得た。このマット状繊維集合体にニードリングを施した後、1200℃で焼成し、600mm×600mmで所定厚さの多結晶質アルミナ/シリカ系繊維集合体(以下「原反」と称す場合がある)を得た。なお、上記のニードリングはニードルパンチング機械によりニードル密度3打/cm以上行った。
なお、この多結晶質アルミナ/シリカ系繊維の組成比は、アルミナ/シリカ=72/28(質量比)のムライト組成であり、得られた繊維集合体について顕微鏡観察することにより測定した多結晶質アルミナ/シリカ系繊維の平均繊維径(100本の平均値)は5.5μmであり、最小繊維径は3.5μmであった。
原反を略300mm×300mmに裁断し、その2枚を使用し、次の要領に従って、繊維集合体の密度の測定とボード状成形体の製作を行った。
<繊維集合体の密度の測定>
(1)ニードル進入面の反対面(ニードル進入面に対して低密度領域と成っている面)同士が重なるように重ね合わせる。この重ね合わせた状態の繊維集合体は、表1に示す、厚み、面密度、嵩密度を有していた。
(2)上記の繊維集合体を成型体目標厚みのスペーサーを原反の4辺に配置し、スペーサーまで圧縮した状態のまま金具で保持した。次いで、繊維集合体の密度の測定として次の(a)〜(c)の操作を行った。(a)保持状態において厚みへ方向に5等分に各層を識別する目印を付す。(b)圧縮を開放し、繊維集合体から50mm×100mmの小面積の個片を切出す。(c)前記の目印に従って個片を5層に分け、各層(第1層〜第5層)について面密度を測定し、更に、層間の密度差、繊維密度比(低繊維密度領域/高繊維密度領域)を求める。これらの結果は表2に示す通りであった。尚、実施例1及び実施例2では、第2、第3、及び第4層が低繊維密度領域となり、第1層及び第5層が高密度繊維領域となる。
<ボード状成形体の製作>
上記の(1)の操作および(2)の操作(繊維集合体の密度の測定操作(a)〜(c)は省く)を行う。
(3)次いで、保持金具を外して自由状態とした繊維集合体に表1に示す固形分濃度の無機質ゾル(日産化学製;アルミナゾル−200)を含浸させた。その後、スペーサーと保持金具とを使用して繊維集合体に対し上記と同一の圧縮状態を再現した。これにより、表2に示す繊維集合体の面密度状態と実質的に同一の面密度状態が再現される。繊維集合体に対するアルミナゾルの乾燥固形分換算の含浸量は表1に示す通りである。
(4)次いで、渦巻型送風機を用い、吸引力3.0m/minとして原反底面から吸引し、且つ125℃の乾燥空気を原反の上面(底面と反対側の面)に接触させ30分間乾燥し、表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。このボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
実施例3〜6:
実施例1において、原反を重ね合わせず、表1に示す、厚み、面密度、嵩密度の単層で用いたこと以外は、実施例1と同様にして表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。圧縮高さを5等分した第1層〜第5層について測定した各層の面密度、層間の密度差、繊維密度比(低繊維密度領域/高繊維密度領域)は、表2に示す通りであった。実施例3及び実施例4では、第1、第2及び第3層が低繊維密度領域であり、第4及び第5層が高密度繊維領域となる。そして実施例5及び実施例6では、第1層が低繊維密度領域であり、第2層〜第5層が高密度繊維領域となる。得られたボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
比較例1:
無機繊維として、溶融紡糸法によって得られたアルミナ/シリカ組成比が50/50(質量比)のアルミナ/シリカ系繊維を、乾式解繊機にて繊維長約200μmに調整したものを用い、この解繊したアルミナ/シリカ系繊維200g、アルミナ粉30g、ムライト粉50g、でんぷん質20g、シリカゾル10g、及び凝集剤2gを、水10リットルにパルパーにて混合した後、脱水成形して、表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。得られたボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
比較例2:
比較例1において、無機繊維として実施例1と同様にして得られたアルミナ/シリカ組成比が72/28(質量比)のムライト組成のアルミナ/シリカ系繊維を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。得られたボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
比較例3:
無機繊維として実施例1と同様にして得られたアルミナ/シリカ組成比が72/28(質量比)のムライト組成のアルミナ/シリカ系繊維前駆体のマット状繊維集合体に実施例1と同様にしてニードルパンチを行い、表1に示す繊維集合体を得た。この無機繊維集合体には無機質ゾルを含浸させずに、これ自体を無機繊維成形体として評価した。圧縮高さを5等分した第1層〜第5層について測定した各層の面密度、層間の密度差、繊維密度比(低繊維密度領域/高繊維密度領域)は、表2に示す通りであった。第1層が低繊維密度領域であり、他の領域である第2層〜第5層が高密度繊維領域となっていた。ボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
比較例4:
実施例1において、2枚の原反を重ね合わせる際、ニードル進入面(高密度領域と成っている面)同士が重なるように重ね合わせたこと以外は、表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。圧縮高さを5等分した第1層〜第5層について測定した各層の面密度、層間の密度差、繊維密度比(低繊維密度領域/高繊維密度領域)は、表2に示す通りであった。十分に異なる高密度繊維領域及び低繊維密度領域は形成されていなかった。
比較例5:
実施例1において、原反底面から吸引と乾燥空気による乾燥を行わず、その代わりに電気炉にゆる静置乾燥(110〜120℃)を行ったこと以外は、実施例1と同様にして表3に示すボード状無機繊維成形体を得た。圧縮高さを5等分した第1層〜第5層について測定した各層の面密度、層間の密度差、繊維密度比(低繊維密度領域/高繊維密度領域)は、表2に示す通りであった。第2、第3、及び第4層が低繊維密度領域となり、第1層及び第5層が高密度繊維領域となる。得られたボード状無機繊維成形体の評価結果を表3に示す。
Figure 0005527487
Figure 0005527487
Figure 0005527487
表1〜3より、本発明によれば、急激な破壊を起こさないため繊維および粒子状物質飛散の少ない、即ち、耐熱衝撃性、耐機械的衝撃性に優れ、加えて耐高速風食性にも優れており、物性バランスに優れた、各種断熱材用途へ適用可能な軽量断熱材が提供されることがわかる。

Claims (7)

  1. 無機繊維と無機バインダー粒子とを含有し、少なくとも一組の高繊維密度領域と低繊維密度領域とを有する無機繊維成形体であって、高密度繊維領域の繊維密度が面密度として0.036〜0.069g/cm であり、高繊維密度領域に対する低繊維密度領域の面密度の絶対値の差が0.005g/cm 以上であり、以下に規定する方法で求められる高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量の比が、0.5:1〜5:1であり、以下に規定する方法で求められる成形体最表面における無機バインダー粒子の数平均粒子径が20〜35μmであり且つ当該無機バインダー粒子の個数が15個未満であることを特徴とする無機繊維成形体。
    上記の高繊維密度領域と低繊維密度領域とにおけるバインダー粒子含有量は、無機繊維成形体を厚み方向に5等分して第1層〜第5層の試料を得、各試料を1000℃で3時間焼成し、焼成前後の重量(焼成による重量減)を測定し、無機バインダー粒子含有量を算出する。
    上記の無機バインダー粒子の数平均粒子径および粒子数は、走査電子顕微鏡画像において最表面における400μm×400μmの面積における無機質粒子の短軸径および粒子数を計測する。
  2. 厚み方向の両端部が高繊維密度領域であり、当該高繊維密度領域の間に低繊維密度領域を有する請求項1に記載の無機繊維成形体。
  3. 無機繊維の結晶化率が50%以上である請求項1又は2に記載の無機繊維成形体。
  4. 無機繊維集合体に無機バインダーを含浸させる工程と、当該無機バインダーを含有した無機繊維集合体底面から吸引脱水する乾燥工程を有することを特徴とする、請求項1〜の何れかに記載の無機繊維成形体の製造方法。
  5. 無機バインダーを含有した無機繊維集合体底面から吸引脱水し、同時に当該無機繊維成形体上面に60〜200℃の乾燥気流を接触させる、請求項に記載の製造方法。
  6. 無機バインダーとして、酢酸を含有し且つ粘度が5〜150cpである無機バインダー組成物を含浸させる、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 無機繊維前駆体の集合体にニードリング処理を施す工程と、ニードリング処理を施した無機繊維前駆体の集合体を焼成する工程と、焼成により得られた無機繊維集合体に無機バインダーを含浸させた後乾燥させる工程とを有し、ニードリング処理を施した無機繊維前駆体の集合体を1100〜1400℃で0.5〜4時間焼成する、請求項4〜6の何れかに記載の製造方法。
JP2013532570A 2011-09-07 2012-08-31 無機繊維成形体及びその製造方法 Active JP5527487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532570A JP5527487B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-31 無機繊維成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195508 2011-09-07
JP2011195508 2011-09-07
JP2013532570A JP5527487B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-31 無機繊維成形体及びその製造方法
PCT/JP2012/072226 WO2013035645A1 (ja) 2011-09-07 2012-08-31 無機繊維成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5527487B2 true JP5527487B2 (ja) 2014-06-18
JPWO2013035645A1 JPWO2013035645A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47832092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532570A Active JP5527487B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-31 無機繊維成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9751281B2 (ja)
EP (1) EP2754647B1 (ja)
JP (1) JP5527487B2 (ja)
KR (1) KR101865069B1 (ja)
CN (1) CN103781954B (ja)
WO (1) WO2013035645A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140272363A1 (en) * 2011-09-08 2014-09-18 Mitsubishi Plastics, Inc. Inorganic fiber molded body
JP6409786B2 (ja) 2014-02-12 2018-10-24 三菱ケミカル株式会社 バーナタイル、バーナ及び炉
KR102453734B1 (ko) * 2014-11-14 2022-10-11 마후텟쿠 가부시키가이샤 스키드 포스트용 단열 보호 부재 및 스키드 포스트용 단열 보호 부재의 시공 방법
CN107429455B (zh) * 2015-03-23 2019-09-20 三菱化学株式会社 无机纤维成型体、排气清洗装置用垫和排气清洗装置
JP6419640B2 (ja) * 2015-04-30 2018-11-07 イビデン株式会社 液化ガスタンク断熱材用キャッピング材
CN104909729B (zh) * 2015-05-18 2017-05-03 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 轻质刚性隔热材料的制备方法
JP6503920B2 (ja) * 2015-06-23 2019-04-24 三菱ケミカル株式会社 通気乾燥装置、およびそれを用いたバインダー含有無機繊維成形体の製造方法
JP6518153B2 (ja) * 2015-07-15 2019-05-22 株式会社名古屋正英バンズ 断熱材
JP6091692B1 (ja) * 2016-09-20 2017-03-08 サン−ゴバン イゾベール 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
JP7296148B2 (ja) * 2018-03-29 2023-06-22 マフテック株式会社 バインダー含有無機繊維成形体
CN111187029A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 奇鼎科技股份有限公司 具加湿功能的亲水性无机片材的制造方法
EP3663451A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-10 3M Innovative Properties Company Fiber mat for mounting and/or protecting a device
BR112021024989A8 (pt) * 2019-07-19 2022-10-18 Mitsubishi Chem Corp Elemento protetor isolante térmico, método para ma-nufatura do mesmo, método para instalação do mesmo, elemento de forno e forno de aquecimento
JP6940792B2 (ja) * 2019-12-03 2021-09-29 デンカ株式会社 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
CN111253169A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 山东鲁阳浩特高技术纤维有限公司 一种氧化铝纤维整体模块及其制备方法
CN117570898A (zh) * 2020-01-31 2024-02-20 马福特克有限公司 纤维直径测定装置及方法、无机纤维片材制造装置及方法
CN111718201A (zh) * 2020-07-05 2020-09-29 郑州瑞泰耐火科技有限公司 一种高纤维含量预制件及其制备方法
CN117105628B (zh) * 2023-10-24 2024-01-05 河北国美新型建材有限公司 一种环保型玻璃棉及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139561A (ja) * 1996-10-30 1998-05-26 Toshiba Monofrax Co Ltd 無機繊維ブロックおよび炉
JP2003080031A (ja) * 2001-08-30 2003-03-18 Three M Innovative Properties Co フィルタ要素及び排ガス浄化用フィルタ
JP2008525295A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 メシエ−ブガッティ セラミック粒子を組み込まれている炭素/炭素型の複合材料からなる部品製造用の繊維プリフォームの製造法およびそれによって得られる製品
WO2011055736A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱樹脂株式会社 無機繊維成形体及びその製造方法
JP2011208344A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Mitsubishi Plastics Inc 軽量無機繊維成形体、及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808015A (en) * 1970-11-23 1974-04-30 Du Pont Alumina fiber
JPS5713514A (en) 1980-06-27 1982-01-23 Mitsubishi Electric Corp Checking circuit
JPH01219083A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Ibiden Co Ltd メタルグレーズ焼付用治具
JP2602460B2 (ja) 1991-01-17 1997-04-23 三菱化学株式会社 紡糸ノズル及び該紡糸ノズルを用いた金属化合物の繊維前駆体の製造法ならびに無機酸化物繊維の製造法
US5882608A (en) * 1996-06-18 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid mounting system for pollution control devices
JP3827857B2 (ja) 1998-03-10 2006-09-27 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維成形品
DE19834963A1 (de) * 1998-08-03 2000-02-17 Pfleiderer Daemmstofftechnik G Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mineralwollevlies
KR20010009582A (ko) * 1999-07-12 2001-02-05 최동환 저밀도 고강도의 단열재 및 그 제조방법
JP4297204B2 (ja) 2000-01-24 2009-07-15 ニチアス株式会社 無機繊維質成形体のコート材及びコートされた無機繊維質成形体
JP4042305B2 (ja) 2000-06-21 2008-02-06 イビデン株式会社 排気ガス浄化用触媒コンバータの保持シール材
JP4975619B2 (ja) 2005-06-24 2012-07-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5057709B2 (ja) 2006-06-26 2012-10-24 イソライト工業株式会社 無機質繊維積層体の製造方法
JP4918433B2 (ja) * 2007-08-09 2012-04-18 ニチアス株式会社 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
JP2010168706A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ibiden Co Ltd マット材、排気ガス処理装置およびマット材を製造する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139561A (ja) * 1996-10-30 1998-05-26 Toshiba Monofrax Co Ltd 無機繊維ブロックおよび炉
JP2003080031A (ja) * 2001-08-30 2003-03-18 Three M Innovative Properties Co フィルタ要素及び排ガス浄化用フィルタ
JP2008525295A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 メシエ−ブガッティ セラミック粒子を組み込まれている炭素/炭素型の複合材料からなる部品製造用の繊維プリフォームの製造法およびそれによって得られる製品
WO2011055736A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱樹脂株式会社 無機繊維成形体及びその製造方法
JP2011208344A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Mitsubishi Plastics Inc 軽量無機繊維成形体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013035645A1 (ja) 2015-03-23
CN103781954A (zh) 2014-05-07
US20140186599A1 (en) 2014-07-03
KR101865069B1 (ko) 2018-06-07
EP2754647A4 (en) 2015-07-01
KR20140072038A (ko) 2014-06-12
WO2013035645A1 (ja) 2013-03-14
EP2754647B1 (en) 2016-11-02
EP2754647A1 (en) 2014-07-16
CN103781954B (zh) 2015-12-23
US9751281B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527487B2 (ja) 無機繊維成形体及びその製造方法
JP5983838B2 (ja) 軽量無機繊維成形体、及びその製造方法
JP5376097B2 (ja) 無機繊維成形体
TWI403490B (zh) 隔熱材料及其製造方法
JP2015038365A (ja) 断熱材及びその製造方法
TW201629283A (zh) 滑道支柱用絕熱保護構件
JP6870787B1 (ja) 無機繊維成形体、排ガス浄化装置用マット及び排ガス浄化装置
JP4766911B2 (ja) 無機短繊維成形体、その製造方法及び用途
JP6669205B2 (ja) 高アルミナ組成無機繊維、無機繊維集合体及び無機繊維成型体
WO2021014989A1 (ja) 断熱保護部材、その製造方法、施工方法、炉内部材及び加熱炉
JP2015057577A (ja) ラジアントチューブ根元支持受け部分用ライニング
JP6405747B2 (ja) 無機繊維の製造方法
JP5885799B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2001089253A (ja) 無機繊維ブロック
JP2006016739A (ja) カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途
JPH05286786A (ja) 繊維質断熱材及びその製造方法
JPH02307953A (ja) アルミナ繊維製ブランケットの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250