JP6091692B1 - 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法 - Google Patents

無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091692B1
JP6091692B1 JP2016183475A JP2016183475A JP6091692B1 JP 6091692 B1 JP6091692 B1 JP 6091692B1 JP 2016183475 A JP2016183475 A JP 2016183475A JP 2016183475 A JP2016183475 A JP 2016183475A JP 6091692 B1 JP6091692 B1 JP 6091692B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
fiber mat
density portion
surface density
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048680A (ja
Inventor
ボルドー フレデリック
ボルドー フレデリック
ティエリー ジュリアン
ティエリー ジュリアン
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベール
サン−ゴバン イゾベール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベール, サン−ゴバン イゾベール filed Critical サン−ゴバン イゾベール
Priority to JP2016183475A priority Critical patent/JP6091692B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091692B1 publication Critical patent/JP6091692B1/ja
Priority to PL17805252T priority patent/PL3517672T3/pl
Priority to CN201780058006.6A priority patent/CN109715875B/zh
Priority to PCT/IB2017/001149 priority patent/WO2018055447A1/ja
Priority to EP17805252.8A priority patent/EP3517672B1/en
Priority to MYPI2019001447A priority patent/MY202040A/en
Priority to SI201730614T priority patent/SI3517672T1/sl
Priority to US16/330,907 priority patent/US10814585B2/en
Priority to CA3035145A priority patent/CA3035145A1/en
Priority to KR1020197007597A priority patent/KR102405640B1/ko
Publication of JP2018048680A publication Critical patent/JP2018048680A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/18Longitudinally sectional layer of three or more sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/231Filled with gas other than air; or under vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • Y10T428/238Metal cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、面密度の均一性が改良された無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法を与えることを目的とする。【解決手段】本発明は、高面密度部分(1a)及び低面密度部分(1b)を有する第1の無機繊維マット(1)と、高面密度部分(2a)及び低面密度部分(2a)を有する第2の無機繊維マット(2)とを少なくとも含む無機繊維積層体(10)であって、前記第1の無機繊維マット(1)の低面密度部分(1b)に、前記第1の無機繊維マット(1)及び/又は前記第2の無機繊維マット(2)の高面密度部分(1a、2a)が積層されており、かつ前記第2の無機繊維マット(2)の低面密度部分(2b)に、前記第1の無機繊維マット(1)及び/又は前記第2の無機繊維マットの高面密度部分(1a、2a)が積層されている、無機繊維積層体(10)に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法に関する。
無機繊維の製造方法としては、特許文献1に記載されているような、高温で溶融した無機材料をスピナーから遠心力等で吹き飛ばし、綿状に繊維化する方法が知られている。
近年、無機繊維を芯材とし、これを外皮によって封入した真空断熱材が多くの用途で用いられている。特許文献2は、マット状に成型した無機繊維の層を複数積層させた、真空断熱材の芯材用の無機繊維積層体を開示している。
また、特許文献3は、このような真空断熱材の芯材用の無機繊維の製造方法を開示している。
これらの文献は、参照により、その全てが本明細書に組み込まれる。
特開2009−155172号公報 特開2004−251460号公報 特開2006−342839号公報
住宅用等で用いられる無機繊維断熱材は、バインダーによって無機繊維同士が結合されているが、真空断熱材の芯材に用いられる無機繊維は、特許文献3に記載のように、バインダーが使用されない場合がある。
これに関して、本発明者らは、無機繊維、特にバインダーを含まない無機繊維、例えば真空断熱材の芯材に用いられる無機繊維では、厚みが一定であっても、その面密度が不均一となっている場合があり、面密度が低くなっている位置において断熱性が低下していることを発見した。
そこで、本発明は、面密度の均一性が改良された無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法を与えることを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明によって上記課題を解決できることを見出した:
《態様1》
高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを少なくとも含む無機繊維積層体であって、
前記第1の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は前記第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されており、かつ前記第2の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は前記第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されている、真空断熱材の芯材用の無機繊維積層体。
《態様2》
前記第1の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が、その長さ方向にわたって互いに隣接する帯状の領域を形成しており、かつ
前記第2の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が、その長さ方向にわたって互いに隣接する帯状の領域を形成している、
態様1に記載の無機繊維積層体。
《態様3》
前記第1の無機繊維マットにおいて、前記高面密度部分が、その幅方向における中央の帯状の領域であり、かつ前記低面密度部分が、前記中央の帯状の領域の両側に隣接する帯状の領域であり、かつ
前記第2の無機繊維マットにおいて、前記低面密度部分が、その幅方向における中央の帯状の領域であり、かつ前記高面密度部分が、前記中央の帯状の領域の両側に隣接する帯状の領域である、
態様2に記載の無機繊維積層体。
《態様4》
前記第1の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が互いに分離しており、かつ/又は前記第2の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が互いに分離している、態様1〜3のいずれか一項に記載の無機繊維積層体。
《態様5》
態様1〜4のいずれか一項に記載の無機繊維積層体及び前記無機繊維積層体を封入する外皮を含む、真空断熱材。
《態様6》
高面密度部分と低面密度部分とを有する第1の無機繊維マットを準備する工程;
高面密度部分と低面密度部分とを有する第2の無機繊維マットを準備する工程;及び
前記第1の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層し、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層する工程
を含む、無機繊維積層体の製造方法。
《態様7》
前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、無機繊維マットの面密度分布を測定することを含む、態様6に記載の方法。
《態様8》
前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、以下を含む、態様6に記載の方法。
無機繊維マット原反の面密度分布を測定すること;及び
前記無機繊維マット原反を切断して、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを得ること。
《態様9》
前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、以下を含む、態様6に記載の方法。
無機繊維マット原反を高面密度部分及び低面密度部分を与えて形成すること;及び
前記無機繊維マット原反を切断し、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維と、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを与えること。
《態様10》
前記第1の無機繊維マットを切断して、前記第1の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離すること;
前記第2の無機繊維マットを切断して、前記第2の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離すること
をさらに含む、態様8又は9に記載の方法。
本発明によれば、面密度の均一性が改良された無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法を与えることができる。
図1は、同様の面密度分布がある2つの無機繊維マットを用いて、本発明の無機繊維積層体を製造する場合の1つの態様を示している。 図2は、厚みが一定であるものの、面密度分布がある無機繊維マットを用いて、本発明の無機繊維積層体を製造する場合の1つの態様を示している。 図3は、厚みが一定ではなく、かつ面密度分布もある無機繊維マットを用いて、本発明の無機繊維積層体を製造する場合の1つの態様を示している。 図4Aは、図2に示すような本発明の無機繊維積層体をライン生産方式によって製造する方法の1つの態様を、斜視図を用いて示している。 図4Bは、図2に示すような本発明の無機繊維積層体をライン生産方式によって製造する方法の1つの態様を、側面図を用いて示している。 図5Aは、面密度分布がある無機繊維マットの1つの例を示している。 図5Bは、切断した図5Aの無機繊維マットの積層態様を示している。 図6は、面密度分布がある無機繊維マットの切断態様及び積層態様のいくつかの例を示している。
《無機繊維積層体》
本発明の無機繊維積層体は、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを少なくとも含む。この無機繊維積層体では、第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されており、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されている。本発明の無機繊維積層体で用いられる無機繊維は、バインダーを含まない無機繊維、例えば真空断熱材の芯材に用いられる無機繊維であることが好ましい。
第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されており、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されていることで、本発明の積層体は、改良された面密度の均一性を有する。このような積層体は、面内に均一な断熱性を与えることができ、それによりその面内で熱架橋するような部分が少なくなるため、高い断熱性を与えることができる。
本発明の無機繊維積層体では、第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層され、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マットの高面密度部分が積層されてもよい。また、本発明の無機繊維積層体では、第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マットの高面密度部分が積層され、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されてもよい。さらに、本発明の無機繊維積層体では、第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層され、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されてもよい。
従来は、厚みが一定になるように無機繊維マットを製造しており、それにより面密度も面方向で一定になっていると考えられていた。しかしながら、本発明者らが、厚みが一定の無機繊維マットの面密度を測定してみたところ、面密度が均一となっていないことを発見した。また、面密度が低くなっている箇所は、真空断熱材にした際に、断熱性が低下していることが分かった。そこで、本発明者らは、面密度が少なくとも部分的に一定になるように、無機繊維マットを重ね合せることで、本発明の積層体を得た。
本明細書において、面密度は、無機繊維マットの主平面の面積当たりの質量を意味しており、無機繊維マット原反を全ての厚みで矩形に切り出して、例えば全ての厚みで5cm程度又は10cm程度の面積で矩形に切り出して、その重量を測定することにより算出される値をいう。
ここで、高面密度部分とは、その無機繊維マット全体の平均面密度よりも高い面密度を有する部分をいい、低面密度部分とは、その無機繊維マット全体の平均面密度よりも低い面密度を有する部分をいう。例えば、高面密度部分は、その無機繊維マット全体の平均面密度よりも、1%以上、3%以上、5%以上、又は10%以上高い面密度を有する部分であってもよく、低面密度部分は、その無機繊維マット全体の平均面密度よりも、1%以上、3%以上、5%以上、又は10%以上低い面密度を有する部分であってもよい。
無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分との他に、無機繊維マット全体の平均面密度と実質的に同じ面密度を有する中間面密度部分を有していてもよい。そのような中間面密度部分は、その無機繊維マット全体の平均面密度から、1%未満、3%未満、5%未満、又は10%未満の範囲の面密度を有する部分であってもよい。
また、高面密度部分又は低面密度部分は、その面内で1cm以上、3cm以上、5cm以上、10cm以上、20cm以上、又は30cm以上で、5000cm以下、3000cm以下、1000cm以下、500cm以下、又は100cm以下での面積を占める領域をいう。
無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とは、その長さ方向において帯状に拡がっていてもよく、例えば、第1の無機繊維マットの高面密度部分が、その幅方向におけるマット中央の帯状の領域に存在し、その中央の帯状の領域の両側に、低面密度部分が存在していてもよい。この場合、第2の無機繊維マットは、第1の無機繊維マットの面密度の分布の偏りを補うように、その幅方向におけるマット中央の帯状の領域に低面密度部分が存在し、その中央の帯状の領域の両側に、高面密度部分が存在していてもよい。この場合、第2の無機繊維マットは、中央の帯状の領域に沿って切断されていてもよい。
本発明の積層体に用いられる無機繊維マットの高面密度部分、中面密度部分、及び低面密度部分は、無機繊維マット中にそれぞれ複数存在していてもよい。この場合、好ましくは、第1の無機繊維マットの面密度の偏りの全てが、第2の無機繊維マットの面密度の偏りによって補われるが、第1の無機繊維マットの複数の高面密度部分又は低面密度部分の1つのみに、第2の無機繊維マットの低面密度部分又は高面密度部分が積層してもよい。
本発明の積層体には、第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットの他に、さらなる無機繊維マットが積層してもよい。この場合、好ましくは積層体全体で、面密度分布が小さくなるように無機繊維マットが積層する。
また、第1の無機繊維マットの中面密度部分に、第2の無機繊維マットの高面密度部分又は低面密度部分が積層していてもよい。
さらに、本発明の効果を得られる範囲で比較的小さな領域であれば、第1の無機繊維マットの高面密度部分に、第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層していてもよい。この場合、第3の無機繊維マット、第4の無機繊維マット等を用いて、第1の無機繊維マットの高面密度部分と第2の無機繊維マットの高面密度部分との積層部分に、第3の無機繊維マット等の低面密度部分を積層させてもよい。
さらに、本発明の効果を得られる範囲で比較的小さな領域であれば、第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第2の無機繊維マットの低面密度部分が積層していてもよい。この場合、第3の無機繊維マット、第4の無機繊維マット等を用いて、第1の無機繊維マットの低面密度部分と第2の無機繊維マットの低面密度部分との積層部分に、第3の無機繊維マット等の高面密度部分を積層させてもよい。
第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットの高面密度部分、中面密度部分、及び/又は低面密度部分をこれらの部分ごとに切断して、第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットの面密度分布の偏りを補うように、これらの部分を積層してもよい。また、第2の無機繊維マットの高面密度部分又は低面密度部分を積層させやすいように、第1の無機繊維マットもそれぞれの面密度部分ごとに切断して用いてもよい。したがって、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分、中面密度部分、及び/又は低面密度部分は、互いに分離して存在していてもよい。ただし、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分、中面密度部分、及び/又は低面密度部分は、分離していなくてもよい。
本発明の積層体は、面密度が比較的均一化されているものの、積層体の全体の平均面密度よりも高い面密度を有する部分が存在していてもよく、そしてその高面密度部分は、その積層体全体の平均面密度よりも、1%以上、3%以上、5%以上、又は10%以上高い面密度を有していてもよい。また、本発明の積層体は、積層体の全体の平均面密度よりも低い面密度を有する部分が存在していてもよく、そしてその低面密度部分は、その積層体全体の平均面密度よりも、1%以上、3%以上、5%以上、又は10%以上低い面密度を有していてもよい。
本発明の積層体全体の平均面密度は、例えば1000g/m以上、1200g/m以上、1500g/m以上、1800g/m以上、又は2000g/m以上であってもよく、4000g/m以下、3500g/m以下、3000g/m以下、又は2500g/m以下であってもよい。
本発明の積層体全体の密度は、例えば50kg/m以上、80kg/m以上、100kg/m以上、又は150kg/m以上であってもよく、350kg/m以下、300kg/m以下、250kg/m以下、又は200kg/m以下であってもよい。
本発明の積層体は、主平面が略長方形であってもよい。その面方向の1辺の長さは、例えば5cm以上、10cm以上、15cm以上、又は20cm以上であってもよく、100cm以下、80cm以下、60cm以下、40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下であってもよい。また、厚みは、真空断熱材の外皮に封入された状態で、5mm以上、8mm以上、10mm以上、又は15mm以上であってもよく、50mm以下、40mm以下、30mm以下、又は20mm以下であってもよい。
本発明の積層体の無機繊維マットに用いる無機繊維としては、例えばグラスウールを挙げることができる。無機繊維の平均繊維径としては、例えば1μm以上、2μm以上、又は3μm以上であってもよく、20μm以下、10μm以下、8μm以下、又は5μm以下であってもよい。無機繊維マットは、例えばフェノール樹脂等のバインダーを有していてもよく、またバインダーを実質的に有していなくてもよい。例えば、特許第3712129号公報に記載の方法によって得られるような、繊維の交点部分が水ガラスなどで接合された、3次元の骨組み構造体であってもよい。
本発明の積層体で用いられる第1の及び第2の無機繊維マットは、幅、長さ、及び厚さを有する略直方体であってもよく、幅及び長さは100mm以上、200mm以上、300mm以上、400mm以上、又は500mm以上であってもよく、2000mm以下、1500mm以下、1200mm以下、1000mm以下、800mm以下、600mm以下、500mm以下、400mm以下、又は300mm以下であってもよい。また、厚さは、10mm以上、30mm以上、50mm以上、100mm以上、150mm以上、200mm以上、又は300mm以上であってもよく、500mm以下、300mm以下、200mm以下、100mm以下、50mm以下、30mm以下、又は10mm以下であってもよい。本発明の積層体も、幅、長さ、及び厚さを有する略直方体であってもよく、上記の第1の及び第2の無機繊維マットと同じ寸法を選択することができる。
《真空断熱材》
本発明の真空断熱材は、上記の無機繊維積層体と、無機繊維積層体を封入する外皮を含む。外皮は、通常は、熱融着層、バリア層、及び保護層を含み、かつその端部において対向している熱融着層を互いに熱融着させて封止部を形成し、芯材を封入する。各層を、接着剤の層で共に接着させることができる。また、各層間及び/又は各層の内部に、吸着剤、吸湿剤等を含有させることもできる。
外皮の厚みとしては、10μm以上、20μm以上、30μm以上、又は40μm以上であってもよく、100μm以下、80μm以下、又は60μm以下であってもよい。
本発明の真空断熱材は、例えば、床暖房、自動販売機、ユニットバス、バスタブやその蓋、魔法瓶、冷蔵庫、保冷庫、保冷車、保冷ボックス、自動車、建築物(住宅など)の屋根、建築物の壁、建築物の天井、建築物の床、給湯タンク等の断熱のために用いることができる。
《無機繊維積層体の製造方法》
本発明の無機繊維積層体の製造方法は、高面密度部分と低面密度部分とを有する第1の無機繊維マットを準備する工程、高面密度部分と低面密度部分とを有する第2の無機繊維マットを準備する工程、及び第1の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層し、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層する工程を含む。ここで、積層は、オンラインで連続的に行ってもよく、又はオフラインでバッチ式で行ってもよい。
無機繊維マットは、スピナーから吹き飛ばされた綿状の無機繊維がコンベアで運ばれながらマットが形成される場合がある。スピナーから吹き飛ばされる無機繊維の位置に偏りが存在する場合には、無機繊維マットには、高面密度部分と低面密度部分とが、その長さ方向にわたって帯状に発生することがある。例えば、無機繊維がコンベアの横断方向の中央部分に集中して積み重なることで高面密度部分が無機繊維マットの中央に帯状に形成される場合があり、無機繊維がコンベアの端部に集中して積み重なることで低面密度部分が無機繊維マットの中央に帯状に形成される場合がある。
従来は、無機繊維がコンベアの横断方向(無機繊維マットの幅方向)について厚みが一定になるように無機繊維マットが形成されていたが、本発明者らが、連続生産している無機繊維マットの幅方向の面密度分布を、長期間で測定してみたところ、厚みが一定であるにも関わらず、幅方向で、面密度が高くなる位置と面密度が低くなる位置の傾向が存在していることが分かった。そこで、本発明者らは、その面密度分布の偏りを補償するように無機繊維マットを積層する本発明の製造方法を見出した。
例えば、図1に示すように、第2の無機繊維マット(2)が、マット中央の帯状の領域に高面密度部分(2a)を有しており、その幅方向における中央の帯状の領域の両側に低面密度部分(2b)を有している場合、第2の無機繊維マット(2)を高面密度部分(2a)において切断し、切断した部分を並び替えてマット中央の帯状の領域が低面密度部分(2b)になるようにして第2の無機繊維マット(2)を形成し、それを、マット中央の帯状の領域に高面密度部分(1a)を有しており、その中央の帯状の領域の両側に低面密度部分(1b)を有している第1の無機繊維マット(1)と積層して、上記の本発明の積層体(10)を形成することができる。
本発明の第1の実施形態の無機繊維積層体の製造方法は、上記の第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は第2の無機繊維マットを準備する工程が、無機繊維マットの面密度分布を測定することを含む。
この方法では、面密度分布を測定した後に、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットを切断して、その後、第1の無機繊維マットと第2の無機繊維マットとを積層してもよい。
また、本発明の第2の実施形態の無機繊維積層体の製造方法は、上記の第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は第2の無機繊維マットを準備する工程が、無機繊維マット原反の面密度分布を測定すること;及び無機繊維マット原反を切断して、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを得ることを含む。
例えば、図2に示すように、マット中央の帯状の領域に高面密度部分(100a)を有し、その中央の帯状の領域の両側に低面密度部分(100b)を有する無機繊維マット原反(100)の高面密度部分(100a)で切断した後、高面密度部分(1a)及び低面密度部分(1b)を有する第1の無機繊維マット(1)と、高面密度部分(2a)及び低面密度部分(2b)を有する第2の無機繊維マット(2)とを、第1の無機繊維マット(1)の高面密度部分(1a)及び低面密度部分(1b)に、第2の無機繊維マット(2)の低面密度部分(2b)及び高面密度部分(2a)がそれぞれ重なるようにしてこれらを積層することができる。
上記の第1及び第2の実施形態において、面密度分布を測定する工程は、第1の無機繊維マットと第2の無機繊維マットとを積層する度に行う必要はなく、これらの実施形態は、例えば連続生産している無機繊維マットの面密度分布を一定期間測定することで、それ以後は面密度分布を測定しないという実施態様をも含む。
本発明の第3の実施形態の無機繊維積層体の製造方法は、上記の第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は第2の無機繊維マットを準備する工程が、無機繊維マット原反を高面密度部分及び低面密度部分を与えて形成すること;及び無機繊維マット原反を切断し、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維と、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを与えることを含む。
この方法では、従来、厚みが均一になるように無機繊維マットを形成していたが、あえて厚みも不均一にすることによって、無機繊維マットの面密度分布を発生しやすくしている。この方法では、厚みを均一にして無機繊維マットを形成する必要がないため、非常に容易に無機繊維マットを形成することができる。また、この場合には、面密度分布を測定しなくてもよい。
例えば、図3に示すように、マット中央の帯状の領域に高面密度部分(100a)を与え、その中央の帯状の領域の両側に低面密度部分(100b)を与えて無機繊維マット原反(100)を形成し、その高面密度部分(100a)の略中央で切断することで、高面密度部分(1a)及び低面密度部分(1b)を有する第1の無機繊維マット(1)と、高面密度部分(2a)及び低面密度部分(2b)を有する第2の無機繊維マット(2)とを与えてもよい。その後、第1の無機繊維マット(1)の高面密度部分(1a)及び低面密度部分(1b)に、第2の無機繊維マット(2)の低面密度部分(2b)及び高面密度部分(2a)がそれぞれ重なるようにしてこれらを積層することができる。
上記の第1〜第3の実施形態の無機繊維積層体の製造方法の全てに関して、乾燥工程及び熱プレス工程は、上記の工程を行った後に実施してもよく、上記の工程を行う前に実施してもよく、上記の工程のいずれかの間に実施してもよい。
上記の第2〜第3の実施形態の無機繊維積層体の製造方法に関して、無機繊維マット原反を切断する工程、及び/又は第1の無機繊維マットと第2の無機繊維マットとを積層する工程は、ライン生産方式によって行ってもよい。
例えば、図4A及び図4Bは、図2に示すような本発明の無機繊維積層体をライン生産方式によって製造する方法の1つの態様を示している。
図4Aは、無機繊維マット原反(100)を切断する工程を、斜視図を用いて示している。図4Aでは、第1のコンベア(201)と第2のコンベア(202)の間に、スリッター(300)が存在している。無機繊維マット原反(100)は、スリッター(300)によって、第1の無機繊維マット(1)と第2の無機繊維マット(2)とに切断され、第1のコンベア(201)と第2のコンベア(202)の流れ方向でそれぞれ運搬される。ここでは、第1の無機繊維マット(1)は、2つのカーブコンベア(201A、201B)によって運搬され、第2の無機繊維マット(2)は、直線状のコンベア(202A)によって運搬される。ここで、コンベアの流れ方向は、無機繊維マットの長さ方向と対応しており、コンベアの横断方向は、無機繊維マットの幅方向と対応している。
図4Bは、第1の無機繊維マット(1)と第2の無機繊維マット(2)とを積層して無機繊維積層体(10)を得る工程を、側面図で示している。2つのカーブコンベア(201A、201B)によって運搬された第1の無機繊維マット(1)は、直線状のコンベア(202A)によって運搬された第2の無機繊維マット(2)の上を移動する。そして、第1の無機繊維マット(1)は、第2の無機繊維マット(2)にコンベアの終端部で積層し、無機繊維積層体(10)が得られる。
上記の第2〜第3の実施形態の無機繊維積層体の製造方法に関して、無機繊維マット原反は、3つ以上の無機繊維マットに、例えば4つ又は6つの無機繊維マットに切断されてもよい。すなわち、上記の第2〜第3の実施形態の無機繊維積層体の製造方法に関して、高面密度部分と低面密度部分とを有する第1の無機繊維マットを切断して、第1の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離することができ、かつ/又は高面密度部分と低面密度部分とを有する第2の無機繊維マットを切断して、第2の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離することができる。ここで、第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットから、高面密度部分と低面密度部分とを分離する工程は、無機繊維マット原反から、高面密度部分と低面密度部分とを有する第1の無機繊維マット及び第2の無機繊維マットを切断する工程と同時に行ってもよい。
好ましくは、第2の無機繊維マットを切断して高面密度部分と低面密度部分とを分離し、分離した高面密度部分及び低面密度部分を、第1の無機繊維マットの低面密度部分と高面密度部分とにそれぞれ積層して、得られる積層体の面密度を均一化する。
図5Aに示すように、無機繊維マット原反(100)が、その幅方向の中央部において高い面密度を有し、幅方向の端部において低い面密度を有する場合には、無機繊維マット原反(100)を中央から切断して、低面密度部分(1b)及び高面密度部分(1a)を有する第1の無機繊維マット(1)と、低面密度部分(2b)及び高面密度部分(2a)を有する第2の無機繊維マット(2)とに分離し、これを積層して積層体の面密度を均一化することができる。
また、場合によっては、無機繊維マット原反(100)を4つの部分、すなわち第1の無機繊維マット(1)の低面密度部分(1b)及び高面密度部分(1a)並びに第2の無機繊維マット(2)の低面密度部分(2b)及び高面密度部分(2a)に切断してもよい。このようにして第1の無機繊維マット(1)の低面密度部分(1b)及び高面密度部分(1a)並びに第2の無機繊維マット(2)の低面密度部分(2b)及び高面密度部分(2a)は、密度分布が少なくなるように、図5Bの(a)〜(h)に示す様々な態様で積層することができる。
図6に示すように、無機繊維マット原反(100)が様々な面密度分布を有する場合、図6(a)〜(d)のように、中央から切断して重ね合せることも可能ではあるものの、(e)及び(f)に示すように、複数の部分に切断して得られる積層体の面密度を均一化することができる。なお、図6において、「高」及び「低」とは、高面密度部分及び低面密度部分を示している。
図6において考慮した態様では、無機繊維マット原反の密度分布の領域を6つ又は8つに分けて考えているが、これは図5A及び図5Bに示すように4つであってもよく、8つより多くてもよい。また、無機繊維マット原反には、中間的な密度部分も当然に存在することができ、この中面密度部分も、高面密度部分、中面密度部分又は低面密度部分と、得られる積層体の面密度分布を小さくするように積層させる。
幅500mmの無機繊維マット原反を、平均面密度の目標値を1500g/mとして製造した。これを、幅方向に等間隔で6点の位置で面密度を測定したところ、一方の幅から他方の幅にわたって、1383g/m、1452g/m、1509g/m、1682g/m、1483g/m、及び1531g/mであった。
この無機繊維マット原反を中央部分で切断し、一方の幅から他方の幅にわたって、1383g/m、1452g/m及び1509g/mの面密度を有する第1の無機繊維マットと、一方の幅から他方の幅にわたって、1682g/m、1483g/m、及び1531g/mの面密度を有する第2の無機繊維マットとを得た。
第1の無機繊維マットの面密度が1383g/mの部分と、第2の無機繊維マットの面密度が1682g/mの部分とが重なり、かつ第1の無機繊維マットの面密度が1509g/mの部分と、第2の無機繊維マットの面密度が1531g/mの部分とが重なるように、第1の無機繊維マットと第2の無機繊維マットとを積層させて、無機繊維積層体を得た。
このようにして得られた無機繊維積層体は、面密度の分布が実質的に小さくなっており、特に真空断熱材の芯材に用いた場合には、面内に均一な断熱性を与えることができる。
1 第1の無機繊維マット
1a 第1の無機繊維マットの高面密度部分
1b 第1の無機繊維マットの低面密度部分
2 第2の無機繊維マット
2a 第2の無機繊維マットの高面密度部分
2b 第2の無機繊維マットの低面密度部分
10 無機繊維積層体
100 無機繊維マット原反
100a 無機繊維マット原反の高面密度部分
100b 無機繊維マット原反の低面密度部分

Claims (10)

  1. 高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを少なくとも含む無機繊維積層体であって、
    前記第1の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は前記第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されており、かつ前記第2の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は前記第2の無機繊維マットの高面密度部分が積層されている、無機繊維積層体。
  2. 前記第1の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が、その長さ方向にわたって互いに隣接する帯状の領域を形成しており、かつ
    前記第2の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が、その長さ方向にわたって互いに隣接する帯状の領域を形成している、
    請求項1に記載の無機繊維積層体。
  3. 前記第1の無機繊維マットにおいて、前記高面密度部分が、その幅方向における中央の帯状の領域であり、かつ前記低面密度部分が、前記中央の帯状の領域の両側に隣接する帯状の領域であり、かつ
    前記第2の無機繊維マットにおいて、前記低面密度部分が、その幅方向における中央の帯状の領域であり、かつ前記高面密度部分が、前記中央の帯状の領域の両側に隣接する帯状の領域である、
    請求項2に記載の無機繊維積層体。
  4. 前記第1の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が互いに分離しており、かつ/又は前記第2の無機繊維マットの前記高面密度部分及び前記低面密度部分が互いに分離している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機繊維積層体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機繊維積層体及び前記無機繊維積層体を封入する外皮を含む、真空断熱材。
  6. 高面密度部分と低面密度部分とを有する第1の無機繊維マットを準備する工程;
    高面密度部分と低面密度部分とを有する第2の無機繊維マットを準備する工程;及び
    前記第1の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層し、かつ第2の無機繊維マットの低面密度部分に、前記第1の無機繊維マット及び/又は第2の無機繊維マットの高面密度部分を積層する工程
    を含む、無機繊維積層体の製造方法。
  7. 前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、無機繊維マットの面密度分布を測定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、以下を含む、請求項6に記載の方法。
    無機繊維マット原反の面密度分布を測定すること;及び
    前記無機繊維マット原反を切断して、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維マットと、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを得ること。
  9. 前記第1の無機繊維マットを準備する工程及び/又は前記第2の無機繊維マットを準備する工程が、以下を含む、請求項6に記載の方法。
    無機繊維マット原反を高面密度部分及び低面密度部分を与えて形成すること;及び
    前記無機繊維マット原反を切断し、高面密度部分及び低面密度部分を有する第1の無機繊維と、高面密度部分及び低面密度部分を有する第2の無機繊維マットとを与えること。
  10. 前記第1の無機繊維マットを切断して、前記第1の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離すること;
    前記第2の無機繊維マットを切断して、前記第2の無機繊維マットの高面密度部分と低面密度部分とを分離すること
    をさらに含む、請求項8又は9に記載の方法。
JP2016183475A 2016-09-20 2016-09-20 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法 Active JP6091692B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183475A JP6091692B1 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
KR1020197007597A KR102405640B1 (ko) 2016-09-20 2017-09-20 무기 섬유 적층체, 그를 이용한 진공 단열재, 및 그 제조 방법
PL17805252T PL3517672T3 (pl) 2016-09-20 2017-09-20 Laminat z włókien próżniowych jako materiał do izolacji próżniowej i sposób jego wytwarzania
CN201780058006.6A CN109715875B (zh) 2016-09-20 2017-09-20 无机纤维层叠体、使用它的真空隔热件、及其制造方法
PCT/IB2017/001149 WO2018055447A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-20 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
EP17805252.8A EP3517672B1 (en) 2016-09-20 2017-09-20 Inorganic fiber laminate, vacuum insulation material using same, and manufacturing method for same
MYPI2019001447A MY202040A (en) 2016-09-20 2017-09-20 Inorganic fiber laminate, vacuum insulation material using same, and manufacturing method for same
SI201730614T SI3517672T1 (sl) 2016-09-20 2017-09-20 Laminat iz anorganskih vlaken, material za vakuumsko izolacijo z uporabo enoličnosti in proizvodna metoda za enoličnost
US16/330,907 US10814585B2 (en) 2016-09-20 2017-09-20 Inorganic fiber laminate, vacuum insulation material using same, and manufacturing method for same
CA3035145A CA3035145A1 (en) 2016-09-20 2017-09-20 Mineral fiber laminate, vacuum thermal insulation material using same, and production method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183475A JP6091692B1 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6091692B1 true JP6091692B1 (ja) 2017-03-08
JP2018048680A JP2018048680A (ja) 2018-03-29

Family

ID=58261906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183475A Active JP6091692B1 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10814585B2 (ja)
EP (1) EP3517672B1 (ja)
JP (1) JP6091692B1 (ja)
KR (1) KR102405640B1 (ja)
CN (1) CN109715875B (ja)
CA (1) CA3035145A1 (ja)
MY (1) MY202040A (ja)
PL (1) PL3517672T3 (ja)
SI (1) SI3517672T1 (ja)
WO (1) WO2018055447A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106784A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Kubota Corp 真空断熱壁の充填材
US20050175809A1 (en) * 2002-05-31 2005-08-11 Matsushita Refrigeration Co. Vacuum thermal insulating material, process for producing the same and refrigerator including the same
JP2008057745A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材及びガラス組成物
JP2009133336A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱材
WO2012156246A2 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vakuumisolationspaneel, kältegerät mit einem solchen vakuumisolationspaneel und zugehöriges verfahren zur herstellung
JP2016080063A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材の製造方法及びこの真空断熱材を使用した冷蔵庫
JP2016089963A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材及びこの真空断熱材を用いた冷蔵庫

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701592A1 (de) 1987-01-21 1988-08-04 Rockwool Mineralwolle Verfahren zur kontinuierlichen herstellung einer faserdaemmstoffbahn und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
AU631217B2 (en) * 1989-06-29 1992-11-19 Isover Saint-Gobain Mineral fibres collection process and device.
HUP9902183A3 (en) * 1996-03-25 1999-12-28 Rockwool Int Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
FR2809119A1 (fr) 2000-05-17 2001-11-23 Saint Gobain Isover Procede de formation et conditionnement de feutres isolants et son dispositif de mise en oeuvre
JP4194880B2 (ja) * 2003-05-20 2008-12-10 トヨタ紡織株式会社 繊維成形体及びその製造方法
CN1657282A (zh) * 2004-02-04 2005-08-24 松下电器产业株式会社 真空绝热材料及其制造方法、保温保冷设备、以及绝热板
JP2004251460A (ja) 2004-04-28 2004-09-09 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、冷凍機器、ノート型コンピュータ、電気湯沸かし器、オーブンレンジ
JP2006170303A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
JP3712129B1 (ja) 2005-06-07 2005-11-02 株式会社マグ グラスウール成形体の製造方法、グラスウール成形体及び真空断熱材
US8273941B2 (en) * 2007-04-17 2012-09-25 Uni-Charm Corporation Nonwoven fabric, method for producing nonwoven fabric, and absorbent article
JP5046829B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-10 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法
JP2009155172A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維積層体及び真空断熱材
EP2538124B1 (en) * 2008-12-26 2014-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum heat insulating material, heat insulating box using vacuum heat insulating material, refrigerator, refrigerating/air-conditioning apparatus, water heater, equipments, and manufacturing method of vacuum heat insulating material
JP2011236526A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ibiden Co Ltd マット、マットの製造方法、及び、排ガス浄化装置
WO2013035645A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 三菱樹脂株式会社 無機繊維成形体及びその製造方法
EA032249B1 (ru) * 2012-12-11 2019-04-30 Роквул Интернэшнл А/С Способ разделения полотна из минеральной ваты и установка для изготовления изделий из минеральных волокон
JP6175789B2 (ja) * 2013-02-14 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 吸音体、電子機器
JP6253534B2 (ja) * 2014-07-09 2017-12-27 三菱電機株式会社 真空断熱材の製造方法、及びその製造方法で製造された真空断熱材
CN104406009A (zh) * 2014-09-17 2015-03-11 安徽吉曜玻璃微纤有限公司 一种干法真空绝热板及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106784A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Kubota Corp 真空断熱壁の充填材
US20050175809A1 (en) * 2002-05-31 2005-08-11 Matsushita Refrigeration Co. Vacuum thermal insulating material, process for producing the same and refrigerator including the same
JP2008057745A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材及びガラス組成物
JP2009133336A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱材
WO2012156246A2 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vakuumisolationspaneel, kältegerät mit einem solchen vakuumisolationspaneel und zugehöriges verfahren zur herstellung
JP2016080063A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材の製造方法及びこの真空断熱材を使用した冷蔵庫
JP2016089963A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材及びこの真空断熱材を用いた冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048680A (ja) 2018-03-29
WO2018055447A1 (ja) 2018-03-29
KR102405640B1 (ko) 2022-06-07
CN109715875A (zh) 2019-05-03
CN109715875B (zh) 2022-01-14
EP3517672A1 (en) 2019-07-31
KR20190049734A (ko) 2019-05-09
CA3035145A1 (en) 2018-03-29
EP3517672B1 (en) 2020-11-11
MY202040A (en) 2024-03-29
US20190255804A1 (en) 2019-08-22
PL3517672T3 (pl) 2021-05-17
US10814585B2 (en) 2020-10-27
SI3517672T1 (sl) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264912B1 (ko) 고온 성형용 단열 필름, 이를 이용한 진공 단열재 및 진공 단열재의 제조 방법
JP7050232B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法およびこれを用いた二次電池
EP2462372B1 (en) Core of vacuum insulation member and vacuum insulation member using the same
KR101436927B1 (ko) 복합 단열 재료
CN103256454A (zh) 真空隔热件及其制造方法和具有该真空隔热件的隔热箱
KR20020021673A (ko) 외장 시스템을 절연제품에 부착하기 위한 기법
JP2018502261A (ja) 真空断熱パネル
WO2013098781A3 (en) Insulation panel for construction and manufacturing method thereof
KR20010032214A (ko) 재형상화 가능한 절연조립체
CN103328343B (zh) 运输单元以及生产隔离层的方法
KR101196488B1 (ko) 열반사 단열재 및 그 제조 방법
WO2012103514A3 (en) Panel derived thermoplastic composite components and products
JP6091692B1 (ja) 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
JP2007278388A (ja) 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法
JP6917549B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法
JP5331148B2 (ja) 冷蔵庫及びその製造方法
KR102495183B1 (ko) 건축용 단열재의 면재
US20160113411A1 (en) Method and apparatus for welding 3d bellows, and bellows
KR20170097169A (ko) 개선된 밀봉을 갖는 진공 단열 패널
US20120200041A1 (en) Method of manufacturing archery target
CN106120148B (zh) 一种热成型保温吸音棉的制备方法
WO2012132772A1 (ja) 冷蔵庫
EP2985376B1 (en) Core material for vacuum insulator, comprising organic synthetic fiber, and vacuum insulator containing same
WO2000006379A1 (en) Insulating material with web strips bonded between layers of batt material and method for producing the same
KR20230139871A (ko) 단열재 및 이의 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250