JP5526480B2 - 接着性樹脂組成物および接着方法 - Google Patents

接着性樹脂組成物および接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526480B2
JP5526480B2 JP2008024744A JP2008024744A JP5526480B2 JP 5526480 B2 JP5526480 B2 JP 5526480B2 JP 2008024744 A JP2008024744 A JP 2008024744A JP 2008024744 A JP2008024744 A JP 2008024744A JP 5526480 B2 JP5526480 B2 JP 5526480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
radical
resin composition
adhesive
adhesive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008214620A (ja
Inventor
聡 山内
兼子芳子
勝文 鯨
昭二 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP2008024744A priority Critical patent/JP5526480B2/ja
Publication of JP2008214620A publication Critical patent/JP2008214620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526480B2 publication Critical patent/JP5526480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は接着性樹脂組成物および接着方法に関する。
従来、金属、ガラス、木材、プラスチック等の様々な資材が産業用などの基材として使用され、それらの基材に対する他の基材の接着のために各種の接着剤が供されている。また、それらの基材に対し、防錆、対衝撃性、耐水性、耐候性などの性能を付与するために、各種の塗料、樹脂膜、コーティング剤などが供されている。
しかしながら、例えばポリプロピレンに代表されるポリオレフィン系のプラスチック類は、非極性かつ結晶性であるために、基材としての性能が優れるにも拘わらず、接着や塗装そのものが困難であるという欠点を有する。従って、このような基材に対しては、薬剤処理、コロナ放電処理、火炎処理などの表面処理を実施した上で接着や塗装を行うのが一般的であるが、表面処理の効果は、基材の形状によって影響を受け、安定しない場合がある。また、このような表面処理には特殊な設備が必要となり、工程自体も複雑となる。
上記の他には、予め、塩素化、グラフト化などにより基材自体を直接的に改質して接着性や塗装性を改善する等の方法もあるが、この場合には、既にある基材に対する接着性や塗装性などを改善することは出来ないという欠点があり、事前処理を必要とせず、かつ効果的な接着性や塗装性の改善方法は未だ確立していないのが現状である。
一方、特殊な接着性材料として、特定の酸化減成ポリオレフィンを含む樹脂組成物が提案され(特許文献1)や全ペンタッドに対してmmmmペンタッドの比率が10〜60%のアイソタクチックポリプロピレンと極性基含有ポリオレフィンとが結合したブロック共重合体が提案されている(特許文献2)。しかしながら、これらの接着性材料は高価であるという欠点がある。
特開平6−192617号公報 特開2005−48172号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、接着性が不十分な基材に対しても適用し得る安価な接着性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、種々検討を重ねた結果、次の様な知見を得た。すなわち、例えば汎用樹脂であるウレタン樹脂のように重付加によって得られてラジカル重合性二重結合を有さない重合体であってもラジカル発生剤を配合するならば、意外にも、基材に対する有効な接着性が認められる。
本発明は、上記の知見に基づき更に検討を重ねて完成されたものであり、その第1の要旨は、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂の群から選択される少なくとも1種のラジカル重合性二重結合を有さない重合体(A)と熱でラジカルを発生させるラジカル発生剤(B)と4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルとを含有し、重合体(A)100重量部に対するラジカル発生剤(B)の割合が0.1〜10重量部であることを特徴とする接着性樹脂組成物に存し、その第2の要旨は、上記の接着性樹脂組成物を基材に塗布し、ラジカル発生剤(B)に起因するラジカルを発生させることを特徴とする接着方法に存する。
本発明の接着性樹脂組成物によれば、例えばポリプロピレンのように極性が低く難接着性の基材を接着対象として使用した場合でも、その接着すべき部位に対し、コロナ放電処理などの表面処理、塩素化やグラフト化などの基材自体の改質などの事前処理を予め行うことなく良好に接着することが出来る。従って、本発明の接着性樹脂組成物は、各種の基材同士の接着、基材の塗装やコーティング等に利用できる。
以下、本発明を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は本発明の実施態様の代表例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
本発明の接着性樹脂組成物は、ラジカル重合性の二重結合を有さない重合体(A)とラジカル発生剤(B)とを含有し、好ましい態様においては、更に、ラジカル重合性を有する単量体(C)を含有する。そして、本発明の接着性樹脂組成物は、用途や目的に応じ、水や溶剤で希釈されていてもよい。
ラジカル重合性の二重結合を有さない重合体(A)としては、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。これらは、重付加、付加縮合、重縮合、開環重合、イオン重合(付加重合)により得られる、また、ラジカル重合で得られるアクリル酸エステル樹脂などのアクリル樹脂や低密度ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂も使用し得る。ラジカル重合により得られる重合体の場合、連鎖反応に寄与したラジカル重合性の二重結合は、停止反応により消滅して残存していない。重合体(A)の分子量は、特に制限されず、樹脂として汎用されているものを使用することが出来る。
ラジカル発生剤(B)としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤、光増感剤などが挙げられ、付与するエネルギーの種類に応じて任意に選択できる。
上記の熱重合開始剤としては、アゾ系開始剤、ケトンパーオキサイド系開始剤、パーオキシケタール系開始剤、ヒドロパーオキサイド系開始剤、ジアルキルパーオキサイド系開始剤、ジアシルパーオキサイド系開始剤、パーオキシエステル系開始剤、パーオキシジカーボネート系開始剤などが挙げられ、使用する基材や重合体(A)の耐熱性や硬化条件などと熱重合開始剤の半減期温度との関係、重合体(A)との混合性などに応じて任意に選択できる。加熱温度は一般的には40〜200℃が適当である。
上記の光重合開始剤および光増感剤としては、ベンゾフェノン系開始剤、ジケトン系開始剤、アセトフェノン系開始剤、ベンゾイン系開始剤、チオキサントン系開始剤、キノン系開始剤などが挙げられ、照射する光の波長や重合体(A)との混合性などに応じて任意に選択できる。紫外線照射量は、一般的には80Wメタルハライドランプを使用する場合は、100〜2000mJ/cmの積算光量が適当である。
ラジカル発生剤(B)の使用割合は、重合体(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜3重量部である。ラジカル発生剤(B)の割合が上記範囲より少ない場合は、ラジカルの発生が不十分となり、望ましい接着性が得られず、また、上記の範囲より多い場合は、使用量に見合った接着性が得られない。なお、ラジカル発生剤(B)は二種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
ラジカル重合性を有する単量体(C)としては、通常、分子内に少なくとも一箇所のラジカル重合性を有する炭素−炭素不飽和結合を持つ単量体が使用される。ラジカル重合性を有する単量体(C)は本発明の効果をより高める目的で使用される。ラジカル重合性を有する炭素−炭素不飽和結合としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。本発明においては、ラジカル重合性を有する炭素−炭素不飽和結合とは異なる位置に更に一個以上の反応性置換基、例えば、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、アミド基、カルボニル基、シアノ基など併せ持つ単量体が好ましい。反応性置換基としては、エポキシ基の一種であるグリシジル基が好ましい。また、同一分子内における反応性置換基の結合位置の距離が離れている単量体が更に好ましい。
ラジカル重合性を有する単量体(C)の例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、グリシジルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(以下「4HBAGE」と略称する)等のエポキシアルキル(メタ)アクリレート類、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の(N−置換)(メタ)アクリルアミド類、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,3,5−トリアリルイソシアヌレート等の複数のラジカル重合性を有する炭素−炭素不飽和結合を同一分子内に有する化合物類、その他、酢酸ビニル、酸化メシチル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の汎用的な単量体類が挙げられる。本発明においては、4HBAGEを使用することが特に好ましい。
ラジカル重合性を有する単量体(C)の使用割合は、重合体(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。ラジカル重合性を有する単量体(C)の使用割合が上記の範囲より多い場合は、使用割合に見合った接着性が得られない。また、ラジカル重合性を有する単量体(C)の一部が未反応で残存し、臭気や樹脂のべたつき等の問題が発生する恐れがある。なお、ラジカル重合性を有する単量体(C)は二種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
本発明の接着性樹脂組成物が適用される基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等が挙げられる。また、難接着性の基材に対して一般に実施される事前の表面処理(例えばコロナ放電処理など)は任意であるが、表面処理を実施した場合には一層高い効果が得られる。
本発明の接着方法においては、本発明の接着性樹脂組成物を基材に塗布し、ラジカル発生剤に起因するラジカルを発生させる。一般に、接着性樹脂組成物は、水や溶剤により希釈して適当濃度に調節して使用される。本発明においては、ラジカルを発生させる前に塗膜を硬化することも出来る。すなわち、基材に希釈した接着性樹脂組成物を均一に塗布して塗膜を形成した後、加熱や乾燥などにより強固な樹脂層を形成することも出来る。ラジカルの発生は、熱や光(例えば紫外線)等のエネルギーを付与することにより行う。ラジカルの発生は接着性樹脂組成物を基材に塗布して塗膜を形成した後の任意の段階において行うことが出来る。通常、加熱により塗膜を硬化した場合は、熱重合開始剤に起因するラジカルの発生が同時に行われる。
ラジカル発生剤(B)の作用によりラジカル重合性二重結合を有さない重合体(A)の基材に対する接着性が高められる理由は、明らかではないが、ラジカル発生剤の作用により重合体(A)及び/又は基材表面に何らかの化学的変化が起こっていることによるものと推定される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<各種試験片の作成>
以下の諸例においては、以下の要領で各種試験片を作成し、剥離試験に供した。
<基材の選定および加工>
日本テストパネル(株)社製の以下の種類のテストピース(全て1mm厚)を使用して、原則としてコロナ放電処理などの表面処理を行うことなく、全て、長辺=70mm、短辺=25mmの短冊形に整形して各試験片作成に供した。なお、別途に表面処理などを実施した場合に関しては、各諸例において個別に記載した。テストピースには、ポリカーボネート(以下「PC」と略称する)、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称する)、ナイロン6、ポリプロピレン(以下「PP」と略称する)を使用した。
<不織布の選定および加工>
ユニチカ(株)社製ナイロンスパンボンド「ウィウィ」(=商品名;品番「R1005WTO」)を不織布として使用し、長辺=150mm、短辺=25mmの短冊形に整形して各試験片作成に供した。
<接着性樹脂組成物の配合>
各諸例に示す各種の樹脂を使用し、次の重量比で各成分を配合して接着性樹脂組成物と成した。配合の固形分比は、樹脂/ラジカル重合性を有する単量体/ラジカル発生剤=100/3/1とした。なお、ラジカル重合性を有する単量体を使用する場合には、4HBAGE、グリシジルメタクリレート(以下「GMA」と略称する)、アクリル酸、メタクリル酸の群から選ばれる何れか一種類の単量体を配合し、各諸例に記載した。また、ラジカル発生剤を使用する場合には、化薬アクゾ(株)社製「カヤエステルO−50」(=商品名;化学物質名=t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)又は日本油脂(株)社製「パークミルH」(=商品名;化学物質名=クメンヒドロパーオキサイド)を配合し、各諸例に記載した。
<エポキシ樹脂>
ジャパンエポキシレジン(株)社製「エピコート828」(=商品名;エポキシ樹脂)/「エピキュア3080」(=商品名;硬化剤)を10/3の重量比で配合したエポキシ樹脂を使用した。
<アクリル樹脂>
中央理化工業(株)社製「リカボンドES−620」(=商品名;アクリル樹脂)/「リカボンドES−800」(=商品名;アクリル樹脂)を1/1の重量比で配合したアクリル樹脂を使用した。
<ウレタン樹脂>
三洋化成(株)社製「ユーコートUWS−145」(=商品名;ポリエステル系ウレタン樹脂)もしくは「ユーコートUWS−2505」(=商品名;ポリエーテル系ウレタン樹脂)を使用した。更に、以下の方法で製造したポリウレタンディスパージョン「PUD101」(=日本化成(株)開発品名;ポリエーテル系ウレタン樹脂)を使用した。
<PUD101の製造方法>
反応器内に分子量1,000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学(株)社製「PTMG1000」)を196.3g、イソホロンジイソシアネートを129.1g、ジメチロールブタン酸を17.2g仕込み、窒素気流下で70℃で7時間反応してポリウレタン樹脂を得た。得られたポリウレタン樹脂に、トリエチルアミンを11.7g加えて中和し、続いてホモミキサーにて攪拌しながら脱塩水571.5gを加えた。得られたポリウレタン樹脂分散体に、予め水59.7gにヒドラジン水和物80%水溶液14.5gを混合した水溶液をホモミキサーにて攪拌しながら添加して鎖延長を行い、最終的に、試験片作成に供する水性ポリウレタン樹脂分散体「PUD101」を得た。
<接着性樹脂組成物の基材への塗布>
乾燥時の樹脂層の厚みが0.07mmとなるように、バーコーターを使用して、接着性樹脂組成物を基材に均一に塗布した。なお、接着性樹脂組成物の塗布範囲は、基材の一方の短辺から発し、辺端部から50mmまでの範囲とした。
<不織布の基材および樹脂層への圧着>
基材の接着性樹脂組成物を塗布した側の短辺と不織布の一方の短辺を揃え、さらに基材と不織布の各長編を揃えるようにして基材の樹脂層の上に不織布を載せ、ローラーで軽く圧着させた。その後、予備乾燥として室温で30分間静置した。
<樹脂層の硬化>
予備乾燥が済んだ各試験片を80℃に予熱したオーブンに入れ、80℃で5時間、樹脂層を加熱硬化させた。その後、オーブンから取り出して室温まで冷却し、試験片として剥離試験に供した。
<ラジカルの発生方法>
樹脂層の加熱硬化の際に、併せてその熱によりラジカル発生剤の熱分解を行いラジカルを発生させた。
<剥離試験方法>
オリエンテック(株)社製の定速伸長形引張試験機「テンシロンRTM−500」を使用し、90°剥離強度試験(引張速度=50mm/分)により、各試験片の基材と不織布を牽引し、基材と樹脂層の接着面が剥離する強度を測定し、比較例試験片(ラジカル重合性を有さない樹脂のみを接着性樹脂組成物として使用して作成した試験片)の強度と比較し、その接着性向上効果を確認した。なお、剥離強度の測定値に付与される単位は、全ての試験片の接着幅を25mmに統一したため、「kg/25mm」である。
実施例1及び比較例1(エポキシ樹脂):
樹脂には「エピコート828」/「エピキュア3080」=10/3のエポキシ樹脂を使用し、ナイロン6に対する接着性を評価した。また、ラジカルを発生させるため、各実施例にはラジカル発生剤として「カヤエステルO−50」を配合した。結果を以下の表1に示す。なお、使用したラジカル重合性を有する単量体の種類は次の括弧内に記載した通りである。比較例1(なし)、実施例1−1(なし)、実施例1−2(GMA)、実施例1−3(4HBAGE)。
実施例2及び比較例2(アクリル樹脂):
樹脂には「リカボンドES−620」/「リカボンドES−800」=1/1のアクリル樹脂を使用し、PCおよびナイロン6に対する接着性を評価した。またラジカルを発生させるため、各実施例にはラジカル発生剤として「パークミルH」を配合した。結果を以下の表2に示す。なお、使用したラジカル重合性を有する単量体の種類は次の括弧内に記載した通りである。比較例2(なし)、実施例2−1(なし)、実施例2−2(GMA)、実施例2−3(4HBAGE)。
実施例3及び比較例3(ポリエーテル系ウレタン樹脂):
樹脂にはポリエーテル系ウレタン樹脂である「PUD101」を使用し、PET、ナイロン6、PPおよびコロナ放電処理PPに対する接着性を評価した。また、ラジカルを発生させるため、各実施例にはラジカル発生剤として「パークミルH」を配合した。結果を以下の表3に示す。なお、使用したラジカル重合性を有する単量体の種類は次の括弧内に記載した通りである。比較例3(なし)、実施例3−1(なし)、実施例3−2(GMA)、実施例3−3(4HBAGE)。また、コロナ放電処理PPとは、予め、基材であるPPの表面に、信光電気計装(株)社製機材「PS−1」を使用したコロナ放電処理を15,000Vで20回実施たPPである。
(*)コロナ放電処理PPに対する実施例3−2及び実施例3−3においては、接着性が向上したことにより、接着面が剥離するより早く不織布が破壊断裂したため、その破壊時の強度を表記した。
実施例4及び比較例4(ポリエステル系ウレタン樹脂):
樹脂にはポリエステル系ウレタン樹脂である「ユーコートUWS−145」を使用し、ナイロン6およびPETに対する接着性を評価した。また、ラジカルを発生させるため、各実施例にはラジカル発生剤として「パークミルH」を配合した。結果を以下の表4に示す。なお、使用したラジカル重合性を有する単量体の種類は次の括弧内に記載した通りである。比較例4(なし)、実施例4−1(なし)、実施例4−2(GMA)、実施例4−3(4HBAGE)。
(*)PETに対する実施例4−2及び実施例4−3においては、接着性が向上したことにより、接着面が剥離するより早く不織布が破壊断裂したため、その破壊時の強度を表記した。
実施例5及び比較例5(ポリエーテル系ウレタン樹脂):
樹脂にはポリエーテル系ウレタン樹脂である「ユーコートUWS−2505」を使用し、PETに対する接着性を評価した。また、ラジカルを発生させるため、各実施例にはラジカル発生剤として「パークミルH」を配合した。結果を以下の表5に示す。なお、使用したラジカル重合性を有する単量体の種類は次の括弧内に記載した通りである。比較例5(なし)、実施例5−1(なし)、実施例5−2(アクリル酸)、実施例5−3(メタクリル酸)、実施例5−4(GMA)、実施例5−5(4HBAGE)。

Claims (2)

  1. ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂の群から選択される少なくとも1種のラジカル重合性二重結合を有さない重合体(A)と熱でラジカルを発生させるラジカル発生剤(B)と4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルとを含有し、重合体(A)100重量部に対するラジカル発生剤(B)の割合が0.1〜10重量部であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の接着性樹脂組成物を基材に塗布し、ラジカル発生剤(B)に起因するラジカルを発生させることを特徴とする接着方法。
JP2008024744A 2007-02-06 2008-02-05 接着性樹脂組成物および接着方法 Active JP5526480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024744A JP5526480B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 接着性樹脂組成物および接着方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026613 2007-02-06
JP2007026613 2007-02-06
JP2008024744A JP5526480B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 接着性樹脂組成物および接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214620A JP2008214620A (ja) 2008-09-18
JP5526480B2 true JP5526480B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39681444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024744A Active JP5526480B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 接着性樹脂組成物および接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8062469B2 (ja)
EP (1) EP2110424B1 (ja)
JP (1) JP5526480B2 (ja)
CN (2) CN101595194B (ja)
WO (1) WO2008096530A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068887A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd 接着性樹脂組成物および接着方法
WO2011098561A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Two component resin system
WO2013123212A2 (en) 2012-02-14 2013-08-22 W.M. Barr & Company Waterborne coating composition useful for promoting adhesion to plastic surfaces
CN111094426A (zh) * 2017-11-07 2020-05-01 日涂工业涂料有限公司 微吸盘层形成用组合物
JP7144140B2 (ja) * 2017-12-15 2022-09-29 積水化学工業株式会社 ガス発生材、ガス発生材の製造方法及びマイクロポンプ
KR102583741B1 (ko) * 2023-06-12 2023-09-27 주식회사 제이티에스 기계적 강도가 강화된 저밀도 e-유리장섬유 단열재용 아크릴 바인더 및 이를 이용한 저밀도 e-유리장섬유 단열재

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147760A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電接着剤
JP2610566B2 (ja) 1992-12-22 1997-05-14 日本製紙株式会社 ポリオレフィン成形物用コーテイング樹脂組成物及びその製造方法
WO1998044067A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US6121378A (en) * 1997-08-21 2000-09-19 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosetting powder paint composition
JP3871095B2 (ja) * 1998-03-31 2007-01-24 日立化成工業株式会社 回路板装置の製造法
TWI281485B (en) * 2002-06-28 2007-05-21 Mitsui Chemicals Inc Polyamide resin composition and molding therefrom
US7304250B2 (en) * 2002-08-08 2007-12-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic shielding sheet
JP2005048172A (ja) 2003-07-14 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系ブロック共重合体
JP4945881B2 (ja) * 2004-01-23 2012-06-06 日立化成工業株式会社 回路接続用支持体付接着剤、及びそれを用いた回路接続構造体
US20060235137A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Eunsook Chae Die attach adhesives with improved stress performance
JP2006342222A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsuyoshi Sato 光硬化性樹脂組成物
JP2007258508A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着剤、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101595194B (zh) 2012-02-08
WO2008096530A1 (ja) 2008-08-14
CN102533134A (zh) 2012-07-04
CN101595194A (zh) 2009-12-02
US8430990B2 (en) 2013-04-30
US20100096082A1 (en) 2010-04-22
EP2110424B1 (en) 2016-04-27
US20120027949A1 (en) 2012-02-02
EP2110424A4 (en) 2015-04-01
EP2110424A1 (en) 2009-10-21
JP2008214620A (ja) 2008-09-18
US8062469B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005241027B2 (en) Radiation-curable coatings for plastic susbtrates from multifunctional acrylate oligomers
JP5526480B2 (ja) 接着性樹脂組成物および接着方法
JP5521876B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた金属化粧板
JP5265874B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2012035513A (ja) 化粧シート及びこれを用いた金属化粧板
WO2018123795A1 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
CN101490194A (zh) 树脂组合物、临时表面保护用粘合剂、粘合片、及粘合片的制造方法
JP2018172450A (ja) 光硬化型粘着剤組成物
JPH11348199A (ja) 紫外線吸収性複合フィルム
JP6707543B2 (ja) ビニル基が結合されたアクリルポリマーを含有する電子線硬化性感圧接着剤
JPS58201873A (ja) 表面保護シ−トの製造法
JP6526725B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JPH0726230A (ja) 粘着剤組成物
JP2023144160A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2000154336A (ja) プライマー組成物及び接着又は被覆方法
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPH03106913A (ja) 耐摩耗性アイオノマー重合体
JPS6329902B2 (ja)
JPS6067580A (ja) 防汚シ−トの接着方法
JP2005220225A (ja) ベースコート用塗料
JPH0751698B2 (ja) 接着剤組成物
JPH06122837A (ja) 熱硬化型被覆用組成物
JPH0488031A (ja) 被覆物の製造方法
JP2000129236A (ja) 水性接着剤用樹脂組成物及びフィルム接着物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350