JP5525196B2 - 延伸ptfe膜及び製造方法 - Google Patents

延伸ptfe膜及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525196B2
JP5525196B2 JP2009159440A JP2009159440A JP5525196B2 JP 5525196 B2 JP5525196 B2 JP 5525196B2 JP 2009159440 A JP2009159440 A JP 2009159440A JP 2009159440 A JP2009159440 A JP 2009159440A JP 5525196 B2 JP5525196 B2 JP 5525196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe resin
ptfe
resin
membrane
expanded ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018800A (ja
Inventor
ゴパクマー・ソッツプラシュ
Original Assignee
ビーエイチエイ アルテア,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエイチエイ アルテア,エルエルシー filed Critical ビーエイチエイ アルテア,エルエルシー
Publication of JP2010018800A publication Critical patent/JP2010018800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525196B2 publication Critical patent/JP5525196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明の分野は広義には多孔質膜に関し、具体的には延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜に関する。
多孔質ePTFE物品/膜は、フィルター、織物、ガスケット及び電気絶縁材のような多くの有用な物品の形成に利用できる。これらのePTFE物品は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂を滑剤とブレンドし、ブレンドした樹脂を圧縮してビレットとし、ビレットを押出して押出物とし、(所望ならば)押出物をカレンダリングし、押出物を1以上の方向に延伸又は膨張させ、任意には延伸した押出物を焼結して最終物品を形成することによって製造できる。ePTFE物品は、シート、チューブ、ロッド又はフィラメントを始めとする任意の押出形状で製造できる。
公知のePTFE物品の多孔質構造は、複数のフィブリルによって互いに連結した複数のノードによって特徴づけられる。ノードは、PTFE材料の本質的に未加工の分散粒子である。構造中のノード及びフィブリルの形状、サイズ及び配向は、延伸速度、延伸比、延伸軸数及びその他の加工パラメーターを変化させて多くの異なる構造を生み出すことによって制御できる。
公知のePTFE膜は、通常は約25マイクロメートル(μm)以下の厚さを有する。若干の用途では、濾過効率を高めるために一層厚い膜を使用することが望ましい。通常、厚さの増加は熱貼り合わせ又は接着剤貼り合わせでePTFEフィルムを積層することによって達成される。複数のePTFEフィルム層を互いに貼り合わせる追加の段階を使用せずに厚さの増加したePTFE膜を製造することができれば望ましいであろう。
米国特許第3953566号明細書 米国特許第4385093号明細書 米国特許第4478665号明細書 米国特許第5476589号明細書 米国特許第5910277号明細書 米国特許第6302934号明細書 米国特許第6852223号明細書 米国特許第7306841号明細書
一態様では、多孔質膜の製造方法が提供される。かかる方法は、第1のPTFE樹脂と第2のPTFE樹脂とを混合してPTFE樹脂混合物を形成することを含んでいる。第1のPTFE樹脂は、第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有している。第2のPTFE樹脂は、第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有している。かかる方法はまた、PTFE樹脂混合物から予備成形物を形成し、予備成形物を押出してテープとし、複数の対向するカレンダーロール間にテープを通して約380〜約1200μmの厚さを有するカレンダードテープを形成し、カレンダードテープを横方向に延伸して複数のノード及びフィブリルを有しかつ約100μm以上の厚さを有する多孔質膜を形成することを含んでいる。
別の態様では、多孔質延伸PTFE物品が提供される。かかる多孔質延伸PTFE物品は延伸PTFE樹脂を含んでいる。PTFE樹脂は、第1のPTFE樹脂及び第2のPTFE樹脂を含んでいる。第1のPTFE樹脂は、第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有している。第2のPTFE樹脂は、第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有している。かかる延伸PTFE物品は、複数のノード及びフィブリルを含みかつ約100μm以上の厚さを有している。
別の態様では、ミクロ濾過膜が提供される。かかるミクロ濾過膜は延伸PTFE膜として形成される。PTFE膜は、第1のPTFE樹脂及び第2のPTFE樹脂を含んでいる。第1のPTFE樹脂は、第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有している。第2のPTFE樹脂は、第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有している。かかる延伸PTFE膜は、複数のノード及びフィブリルを含みかつ約100μm以上の厚さを有している。
図1は、本発明の一実施形態に係る膜の一部分の顕微鏡写真である。 図2は、図1に示した膜の一部分の拡大略図である。 図3は、PTFEテープの押出し及びカレンダリングを行うための例示的な装置の略図である。 図4は、カレンダードPTFEテープを延伸するための例示的な装置の略図である。
約100μm以上の厚さを有する単層延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜及びかかるePTFE膜の製造方法を以下に詳しく記載する。一実施形態では、ePTFE膜は約100〜約380μmの厚さを有している。かかる厚いePTFE膜は、ミクロ濾過、液体濾過及びミクロベンティング(microventing)用途で使用できる。また、かかる膜はヘビーデューティ用衣服(例えば、作業着や作業衣)で使用できる。ePTFE膜の厚さの増加は、公知の膜に比べて捕獲効率の向上と共に膜耐久性及び濾過耐久性の増大を可能にする。厚いePTFE膜は、25μmの厚さを有する公知ePTFE膜と同じ通気性を維持しながら、25μmの厚さを有する公知ePTFE膜に比べて増大した剥離強さ及び無支持静水ミューレン(Mullen)強さを有する。
図1は多孔質ePTFE膜12の例示的な実施形態の顕微鏡写真であり、図2は多孔質ePTFE膜12の略図である。一態様では、ePTFE膜12は多孔質であり、別の態様では微孔質であって、複数のフィブリル24によって相互連結された複数のノード22からなる三次元マトリックス又は格子型の構造を有している。一実施形態では、ePTFE膜12は少なくとも部分的に焼結される。一般に、少なくとも部分的に焼結されたフィブリル24のサイズは、フィブリル24の長手方向に垂直な方向に沿って見た直径として約0.05〜約0.5μmの範囲内にある。「延伸」させるとは、フィブリル24に永久ひずみ又は伸びを導入するのに十分な程度まで、材料の弾性限界を超えて延伸することを意味する。例示的な一実施形態では、ePTFE材料中の残留応力を低減又は最小化するために膜12は加熱又は「焼結」される。しかし、別の実施形態では、膜12の想定される用途に適するか否かに応じて膜12は焼結されないか或いは部分的に焼結される。
ノード22及びフィブリル24の表面は、膜12の相対する主面間で曲がりくねった経路に沿って膜12を完全に貫通する多数の相互連絡細孔26を画成している。一実施形態では、ベース膜16中の細孔26の平均サイズSは微孔質と見なすのに十分であるが、任意の細孔サイズが使用できる。例示的な一実施形態では、ベース膜16中の細孔26の好適な平均サイズSは約0.01〜約10μmであり、別の実施形態では約0.1〜約5.0μmである。
膜12は、第1のPTFE微粉樹脂、第2のPTFE微粉樹脂及び炭化水素滑剤を混合してPTFE微粉樹脂の混合物を形成することによって製造される。混合時間は約30分間から約1時間まで変化し得る。別の実施形態では、混合時間は1時間を超え得る。第1のPTFE樹脂は、加工中に第2のPTFE樹脂より高度のフィブリル化を示す。高度のフィブリル化とは、第1のPTFE樹脂が低度のフィブリル化を示す第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有することを意味する。長いフィブリルは、膜12の高い通気性を容易にする。多くのフィブリルは、フィブリルが延在する一般方向に沿って見た膜の強度を増大させる傾向がある。また、第2のPTFE樹脂は第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有している。太いノードは膜12の厚さに寄与する。第1のPTFE樹脂及び第2のPTFE樹脂の混合段階は、PTFE樹脂混合物の総重量を基準にして、約60〜約68重量%の第1のPTFE樹脂、約15〜約17重量%の第2のPTFE樹脂、及び約15〜約25重量%の炭化水素滑剤を混合することを含む。別の実施形態では、第1のPTFE樹脂及び第2のPTFE樹脂の混合段階は、PTFE樹脂混合物の総重量を基準にして、約66〜約68重量%の第1のPTFE樹脂、約16〜約17重量%の第2のPTFE樹脂、及び約15〜約17重量%の炭化水素滑剤を混合することを含む。PTFE樹脂混合物は、第1のPTFE樹脂及び第2のPTFE樹脂を、第2のPTFE樹脂約1部に対して第1のPTFE樹脂約4部の比率で含んでいる。
Daikin America社(米国ニューヨーク州オレンジバーグ)からDAIKIN−POLYFLONという商標で市販されているPTFE樹脂及びE.I.du Pont de Nemours and社(米国デラウェア州ウィルミントン)からTEFLON PTFE樹脂という商標で市販されているPTFE樹脂は、第1及び第2のPTFE樹脂として使用するのに適している。第1のPTFE樹脂としての使用に適したDAIKIN−POLYFLON樹脂の例としては、特に限定されないが、F−107及びF−131 DAIKIN−POLYFLON樹脂があり、第2のPTFE樹脂としての使用に適したDAIKIN−POLYFLON樹脂の例としては、特に限定されないが、F−201及びF−205 DAIKIN−POLYFLON樹脂がある。第1のPTFE樹脂としての使用に適したTEFLON PTFE樹脂の例としては、特に限定されないが、601A TEFLON PTFE樹脂があり、第2のPTFE樹脂としての使用に適したTEFLON PTFE樹脂の例としては、特に限定されないが、603A TEFLON PTFE樹脂がある。滑剤は、適当な炭化水素溶剤、例えばExxon Mobil Chemical社からISOPARという商標で市販されているミネラルスピリットであり得る。ISOPAR炭化水素溶剤の好適な例には、特に限定されないが、ISOPAR M及びISOPAR K炭化水素溶剤がある。
図3も参照しながら説明すれば、PTFE樹脂混合物を加圧下で予備成形物に形成する。予備成形物は適当な形状(例えば、円柱状)であり得る。次いで、押出機40で予備成形物のぺースト押出しを行ってテープ42を得ると共に、フィブリル構造の大部分を形成する。テープ42を約10〜約25フィート/分の速度で一連の対向する高温カレンダーロール44間に通すことによって、約380〜約1200μmの厚さを有するカレンダードテープ46を形成する。混合段階で使用した滑剤を追い出すため、カレンダーロール44の温度は約400〜約550°Fに維持される。
図4も参照しながら説明すれば、幅出し、延伸又は膨張プロセスによってカレンダードテープ46を横方向(XD)に延伸することによって、複数のノード22及びフィブリル24を有しかつ約100μm以上の厚さを有する多孔質膜12を形成する。例示的な実施形態では、カレンダードテープは機械方向(MD)には延伸されず、横方向にのみ延伸される。例示的な実施形態では、カレンダードテープは横方向に3〜15倍延伸される。他の実施形態では、カレンダードテープは機械方向に0〜12倍延伸される。一実施形態では、膜12は約100〜約380μmの厚さを有するように延伸される。延伸プロセスは、カレンダードテープ46を約10〜約60フィート/分の線速度で複数の加熱延伸ロール50間に通してカレンダードテープ46を延伸し、次いで巻取ロール52上に巻き取ることを含んでいる。カレンダードテープ46を延伸プロセスに通して横方向に3〜15倍延伸すると共に、機械方向に0〜12倍延伸することによって、膜12の所望の厚さ及び透過度が達成される。延伸ロール50の最高温度は約500〜約680°Fの範囲内にある。
得られたePTFE膜は、約25μmの厚さを有する公知ePTFE膜と同じ通気性及び透水性を維持しながら、約100〜約380μmの厚さを有している。別の実施形態では、ePTFE膜は約100〜約255μmの厚さを有している。下記の表は、多孔質膜12の例示的な実施形態(試料A)の特性と約25μmの厚さを有する公知膜(試料B)の特性とを比較している。
試料Aは、試料Bの約5倍の厚さを有しながら、試料Bとほぼ同じ通気量及び透水量を有している。その上、試料Aは試料Bの約2倍の静水ミューレン強さを有すると共に、機械方向及び横方向の両方について試料Bの2倍以上の剥離強さを有している。
静水ミューレン試験を用いて、膜試験試料の物理的強度、耐水性(耐静水圧性)及び撥水性を測定した。円形試験試料の下面を所定の静水圧に暴露し、上面における水の透過の有無を目視で検査した。透過が起こらないポンド/平方インチ(psi)単位の最高静水圧を、試料A及びBに関して上記に報告している。
剥離強さ試験を用いて、織物材料に貼り合わせた膜試験試料の結合強さを試験した。引張試験装置を用いて、織物から膜試験試料を引き剥がした。織物から膜試験試料を引き剥がすのに必要なポンド重/インチ(lbf/in)単位の力が剥離強さである。
本明細書は、実施例を使用することにより、最良の実施形態を含めて本発明を開示すると共に、何らかの装置又はシステムの製造及び使用並びに何らかの組み込まれた方法の実行を含めて当業者が本発明を実施することを可能にする。本発明の特許可能範囲は特許請求の範囲によって定義されるが、当業者に想起される他の実施例を含むこともある。特許請求の範囲の字義通りの表現と違わない構造要素を有するならば、或いは特許請求の範囲の字義通りの表現とわずかな違いしかない同等な構造要素を含むならば、かかる他の実施例は特許請求の範囲内にあるものとする。
12 延伸PTFE膜
22 ノード
24 フィブリル

Claims (6)

  1. 第1の微粉PTFE樹脂及び第2の微粉PTFE樹脂を含む延伸PTFE樹脂を含んでなる多孔質延伸PTFE物品であって、
    第1のPTFE樹脂は第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有し、
    第2のPTFE樹脂は第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有し、
    当該延伸PTFE物品は複数のノード及びフィブリルを含みかつ100〜380μmの厚さを有し、
    前記第1のPTFE樹脂は前記延伸PTFE樹脂の60〜68重量%であり、
    前記第2のPTFE樹脂は前記延伸PTFE樹脂の15〜17重量%であり、
    当該延伸PTFE物品は1.0ポンド重/インチ以上の機械方向剥離強さを有する、
    多孔質延伸PTFE物品。
  2. 当該延伸PTFE物品が1.0オンス/平方ヤード以上の単位重量を有する、請求項1記載の多孔質延伸PTFE物品。
  3. 当該延伸PTFE物品が横方向に15倍延伸されかつ機械方向に0〜12倍延伸される、請求項1記載の多孔質延伸PTFE物品。
  4. 第1の微粉PTFE樹脂及び第2の微粉PTFE樹脂を含む延伸PTFE膜を含んでなるミクロ濾過膜であって、
    第1のPTFE樹脂は第2のPTFE樹脂から形成されるフィブリルより多くかつ長いフィブリルを形成する特性を有し、
    第2のPTFE樹脂は第1のPTFE樹脂から形成されるノードより太いノードを形成する特性を有し、
    前記延伸PTFE膜は複数のノード及びフィブリルを含みかつ100〜380μmの厚さを有し、
    前記第1のPTFE樹脂は前記延伸PTFE樹脂の60〜68重量%であり、
    前記第2のPTFE樹脂は前記延伸PTFE樹脂の15〜17重量%であり、
    当該延伸PTFE物品は1.0ポンド重/インチ以上の機械方向剥離強さを有する、
    ミクロ濾過膜。
  5. 前記延伸PTFE膜1.0オンス/平方ヤード以上の単位重量を有する、請求項記載のミクロ濾過膜。
  6. 前記延伸PTFE膜が横方向に15倍延伸されかつ機械方向に0〜12倍延伸される、請求項記載のミクロ濾過膜。
JP2009159440A 2008-07-08 2009-07-06 延伸ptfe膜及び製造方法 Active JP5525196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/169,391 2008-07-08
US12/169,391 US7942275B2 (en) 2008-07-08 2008-07-08 Expanded PFTE membrane and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018800A JP2010018800A (ja) 2010-01-28
JP5525196B2 true JP5525196B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40972709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159440A Active JP5525196B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-06 延伸ptfe膜及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7942275B2 (ja)
JP (1) JP5525196B2 (ja)
CN (1) CN101633244B (ja)
DE (1) DE102009026054A1 (ja)
GB (1) GB2461619A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812081B2 (en) * 2008-02-26 2010-10-12 General Electric Company Methods of making a mixture for a PTFE membrane with inorganic materials, and compositions related thereto
US20110268959A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 General Electric Company Porous membrane
JP5633793B2 (ja) * 2010-08-26 2014-12-03 旭硝子株式会社 ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
EP2657290B1 (en) 2010-12-21 2017-10-04 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene mixture
JP4984007B1 (ja) 2010-12-21 2012-07-25 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン混合物
JP6006783B2 (ja) * 2012-04-11 2016-10-12 住友電工ファインポリマー株式会社 フッ素樹脂製微細孔径膜、その製造方法、及び前記フッ素樹脂製微細孔径膜を用いたフィルターエレメント
TWI453114B (zh) * 2012-05-11 2014-09-21 Entire Technology Co Ltd 多孔複合膜的製造方法
JP6392412B2 (ja) * 2013-03-29 2018-09-19 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離用モジュール
GB201317521D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
US10688448B2 (en) * 2013-11-29 2020-06-23 Daikin Industries, Ltd. Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit
CN107530647B (zh) * 2015-05-07 2018-12-28 日东电工株式会社 过滤器滤材和过滤器单元
US10987638B2 (en) 2015-06-19 2021-04-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Asymmetric polytetrafluoroethylene composite having a macro-textured surface and method for making the same
GB2547910A (en) * 2016-03-02 2017-09-06 Icon Tech Systems Ltd Filter
CN109203525A (zh) * 2018-08-29 2019-01-15 山东东岳高分子材料有限公司 一种高强度聚四氟乙烯薄膜的制造工艺
CA3140483A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Biointerfaces for growing seaweed
CA3140468C (en) * 2019-06-27 2024-01-02 Norman E. Clough Cultivation systems for seaweeds
WO2021112198A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン延伸多孔質膜とこれを用いた通気濾材及びフィルター部材
DE112020005959T5 (de) * 2019-12-05 2022-09-22 Nitto Denko Corporation Gestreckte poröse polytetrafluorethylen-membran, luftdurchlässiges medium, bei dem diese verwendet wird, und filterelement, bei dem diese verwendet wird
CA3181695A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Norman E. Clough Seaweed cultivation system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962021A (en) * 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US4210697A (en) * 1978-09-15 1980-07-01 Pall Corporation Process for preparing hydrophobic porous fibrous sheet material of high strength and porosity and product
US4385093A (en) 1980-11-06 1983-05-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Multi-component, highly porous, high strength PTFE article and method for manufacturing same
US4478665A (en) 1980-11-06 1984-10-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for manufacturing highly porous, high strength PTFE articles
US5098625A (en) * 1989-03-14 1992-03-24 Yeu Ming Tai Chemical Industrial Co., Ltd. Process for forming an expanded porous tetrafluoroethylene polymer
JP2814574B2 (ja) * 1989-06-15 1998-10-22 住友電気工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質体およびその製造方法
JPH063531A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Babcock Hitachi Kk 光フアイバの保持装置
WO1994003531A1 (en) * 1992-07-30 1994-02-17 Daikin Industries, Ltd. Porous polytetrafluoroethylene material and process for producing the same
CA2183350C (en) * 1994-09-02 1999-04-27 Phillip A. Branca Porous polytetrafluoroethylene compositions
US5476589A (en) 1995-03-10 1995-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porpous PTFE film and a manufacturing method therefor
US5552100A (en) * 1995-05-02 1996-09-03 Baxter International Inc. Method for manufacturing porous fluoropolymer films
US5814405A (en) 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
JP3273735B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
KR100466355B1 (ko) * 1996-07-31 2005-06-16 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 폴리테트라플루오로에틸렌함유혼합분체,이를함유하는열가소성수지조성물및그성형체
TW371284B (en) * 1996-12-04 1999-10-01 Daikin Ind Ltd Filtration material of filter and air cleaning device using the filtration material
JP2000225328A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Nitto Denko Corp フィルタ用ろ材
US6342294B1 (en) 1999-08-12 2002-01-29 Bruce G. Ruefer Composite PTFE article and method of manufacture
JP3580790B2 (ja) 2001-10-31 2004-10-27 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 非対称性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜とその製造方法
US7138057B2 (en) * 2004-07-22 2006-11-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Filter media
US20060047311A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Lutz David I Expanded PTFE articles and method of making same
JP5191898B2 (ja) * 2006-09-29 2013-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物発泡シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0910902D0 (en) 2009-08-05
CN101633244B (zh) 2014-02-12
GB2461619A (en) 2010-01-13
US20100006497A1 (en) 2010-01-14
JP2010018800A (ja) 2010-01-28
US7942275B2 (en) 2011-05-17
DE102009026054A1 (de) 2010-02-11
CN101633244A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525196B2 (ja) 延伸ptfe膜及び製造方法
KR101918204B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막 및 에어 필터 여과재
KR101353726B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막의 제조 방법과 필터 여과재 및 필터 유닛
JP2011231321A (ja) 改良多孔質膜
JPH1030031A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
JPH03179038A (ja) ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
KR20140056233A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막의 제조 방법
US11547973B2 (en) Asymmetric polytetrafluoroethylene composite having a macro-textured surface and method for making the same
TWI429535B (zh) 多孔質ptfe層之形成方法,由該形成方法製得之多孔質ptfe層,及其成型品
TWI604100B (zh) 包含氟樹脂纖維之氟樹脂系薄片及其製造方法
JPH03179039A (ja) ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
KR102177292B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조 방법
CN111655358B (zh) 基于氟的树脂多孔膜及其制备方法
JP3456284B2 (ja) 多孔質四弗化エチレン樹脂積層体とその製造方法
CN106268369A (zh) 一种膨体聚四氟乙烯微孔膜及其制备方法和处理方法
WO2020131752A1 (en) Porous ptfe membrane
WO2016167815A1 (en) Tailored multilayered nano-fibrous filtration media and method of making
KR102641990B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막
KR102642489B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막
KR20220107305A (ko) 마크로 텍스처 표면을 갖는 다공성 폴리테트라플루오로에틸렌 멤브레인 및 이를 제조하는 방법
JP2012206113A (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250