JP5524683B2 - ゴム支承体 - Google Patents

ゴム支承体 Download PDF

Info

Publication number
JP5524683B2
JP5524683B2 JP2010086535A JP2010086535A JP5524683B2 JP 5524683 B2 JP5524683 B2 JP 5524683B2 JP 2010086535 A JP2010086535 A JP 2010086535A JP 2010086535 A JP2010086535 A JP 2010086535A JP 5524683 B2 JP5524683 B2 JP 5524683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
strength
specific gravity
hard member
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010086535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220360A (ja
Inventor
秀章 加藤
伸夫 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010086535A priority Critical patent/JP5524683B2/ja
Publication of JP2011220360A publication Critical patent/JP2011220360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524683B2 publication Critical patent/JP5524683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、ゴム板と剛性板とを交互に積層してなるゴム支承体、特に免震装置等に用いられるゴム支承体の重量を、所要の強度を確保しつつ低減させる技術に関するものである。
従来から地震等の振動入力から建築物、構造物を保護するため、例えば特許文献1,2には、ゴムシートと鋼板とを交互に積層したゴム支承体からなる免震装置が開示されている。
しかるに、このようなゴム支承体は、単一種類の重量の重い鋼板が、全体にわたって剛性板として使用されていることから、ゴム支承体の重量が必然的に大きくなり、それ故に、そのゴム支承体の製造や、運搬、施工および設置が困難であった。
特開平11−141181号公報 特開2004−308861号公報
本発明は、建築物等への地震等の振動入力に対する所要の強度を確保してなお、特に重量を有効に低減させたゴム支承体を提供するものである。
積層ゴムの変形時の応力は一般的に、図4(a)に単層パット(ゴム支承体の一枚のゴム板に相当)が圧縮荷重を受ける際に生じる剪断応力を模式的に示すように、パットの中心位置が最も応力が小さく、端部に向かって応力が増加し、また、図4(b)にゴム支承体が剪断変形する際に発生するモーメントを模式的に示すように、ゴム支承体の積層端で応力が最も大きくなる。
そこで、前記剛性板の少なくとも一部において、ゴム支承体の変形時に生じる応力が小さい領域に、比重が相対的に小さく強度の相対的に低い硬質部材を配置し、その応力が大きい領域には、比重および強度がともに大きい硬質部材を用いることで、従来のゴム支承体に比べて、比重の小さい硬質部材を用いることに基づき、ゴム支承体全体の重量を低減することができる。
この発明のゴム支承体は、ゴム板と剛性板とを交互に積層してなるものであって、前記剛性板の少なくとも一部を、比重および強度の異なる二種以上の硬質部材の組み合わせにより構成してなることを特徴とするものである。
ここで、強度とは、外力に対する材料の最大限度の抵抗値をいい、金属材料はJIS Z2241、プラスチック材料はJIS K7133で測定するものとする。
また、本発明のゴム支承体においては、前記剛性板の少なくとも一部の、比重および強度が相対的に高い硬質部材を、比重および強度の低い硬質部材の周りに配設して構成する。
また好ましくは、前記剛性板の少なくとも一部の、比重および強度が相対的に高い硬質部材を、ゴム板と剛性板との積層方向の上部および下部に配設するものである。
本発明に係るゴム支承体では、剛性板の少なくとも一部を、比重および強度の異なる二種以上の硬質部材の組み合わせにより構成して、例えば、鋼板より比重および強度の低い硬質部材を部分的に含むことで、ゴム支承体全体の重量を低減させることができるとともに、ゴム支承体の応力の大きい所定の領域に、比重および強度が相対的に高い硬質部材を配置することで、建築物への地震等の振動入力を低減することができる。その結果、ゴム支承体の製造、運搬および施工性を向上させることができる。
本発明の免震構造の一の実施形態を示す幅方向断面図である。 本発明の免震構造の他の実施形態を示す幅方向断面図である。 本発明の免震構造の一の実施形態を示す幅方向断面図である。 (a)は、単層パットが圧縮荷重を受ける際に生じる剪断応力を模式的に示す幅方向断面図であり、(b)は、ゴム支承体が剪断変形する際に発生するモーメントを模式的に示す幅方向断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の免震構造を詳細に説明する。
図1は、本発明の免震構造の一の実施形態を示す幅方向断面図である。
図示のゴム支承体1は、例えば、複数枚の円盤状の剛性板および、複数枚の円盤状の弾性状のゴム板2が交互に均一の厚さで積層してなり、上下方向に延びるゴム積層体3と、このゴム積層体3の上端及び下端に固定されたゴム積層体3よりも側方に迫り出した、それぞれの取付面板4とを具える。
ゴム支承体1は、取付面板4に形成された図示しないボルト孔にボルトを挿通して、建造物とそれの基礎とに取り付けられ、建造物はゴム支承体1を介して支持される。
ここで、ゴム積層体3の外周には、円筒状に被覆ゴムが配置して、剛性板が外部へ露出することを防ぐことや、またゴム積層体3の中心に免震プラグを圧入して、この免震プラグが塑性変形することで振動のエネルギーを吸収する構成とすることもできる。
ゴム積層体3は、例えば剛性板と、例えば未加硫ゴム組成物のような部材とを積層した後に、例えば加硫接着により強固に張り合わせて、それらが不用意に分離したり、位置ズレしないようにする。
このようなゴム支承体1は、振動により水平方向の剪断力を受けた際には、ゴム積層体3が全体として弾性的に剪断変形して、振動のエネルギーを効果的に吸収して、減衰性能等を有することで、振動を速やかに減衰することができる。
また、剛性板とゴム板2とを交互に積層したことで、上下方向に荷重が作用しても、ゴム積層体3の圧縮が抑制されて、復元力を発揮することができる。その結果、ゴム積層体3は剪断変形量の抑制および、上下ばねの増加する効果を発揮できる。
そしてこのゴム支承体1では、剛性板の少なくとも一部、図では全ての剛性板を、比重および強度の異なる二種以上の硬質部材の組み合わせ、図では、比重および強度が相対的に高い第一硬質部材5を、比重および強度の低い第二硬質部材6の周りに配設して構成する。
また好ましくは、ゴム積層体3に配置する第二硬質部材6の直径rは、ゴム積層体3の直径R、第一硬質部材5の強度aと第二硬質部材6の強度bの比がa:bの場合には、R×a/b以下で設けることが好ましく、この範囲では、ゴム支承体1の重量を低減してなお、第二硬質部材6の強度を確保することができる。
図2は、本発明のゴム支承体の他の実施形態を示す幅方向断面図である。
なお、先の図に示したゴム支承体と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態では、比重および強度が相対的に高い第一硬質部材15を、ゴム積層体3の積層方向の上部および下部に、比重および強度の低い第二硬質部材6を積層方向の中間部に配置する。
好ましくは、ゴム積層体3に配置する第二硬質部材16の高さhは、ゴム積層体3の高さH、第一硬質部材15の強度aと第二硬質部材16の強度板bの比がa:bの場合には、H×a/b以下に設けることが好ましく、この範囲では、ゴム支承体1の重量を低減してなお、第二硬質部材16の強度を確保することができる。
図3は、本発明のゴム支承体の他の実施形態を示す幅方向断面図である。
なお、先の図に示したゴム支承体と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態では、比重および強度が相対的に高い第一硬質部材25を、比重および強度の低い第二硬質部材26の周りで、ゴム積層体3の積層方向の上部および下部に配置し、第二硬質部材26を積層方向の中間部に高さhおよび直径rの範囲で配置する。
ところで、それぞれの硬質部材は適宜必要に応じ選択することができるが、例えば第一硬質部材の比重は5.0、その強度が300MPaであり、第二硬質部材の比重は1.0〜5.0、その強度が100MPa〜300MPaであることができ、具体的には、第一硬質部材としてはSS400等の鋼板、第二硬質部材としては、アルミ鋼板やフェノール樹脂のプラスチック等を用いることができる。
次に、図および表1に示すような構造を有し、表2に示すような硬質部材を用いて、それぞれの諸元を表3に示すように変化させた実施例ゴム支承体1〜3および、比較例ゴム支承体とのそれぞれにつき、総重量と重量比を算定した。
なお、比較例ゴム支承体は、硬質部材以外の構造については改変を要しないため、実施例ゴム支承体に準ずるものとした。
Figure 0005524683
Figure 0005524683
Figure 0005524683
(ゴム支承体の総重量)
実施例ゴム支承体1〜3および、比較例ゴム支承体とのそれぞれにつき、取付面板を除く総重量を算定し、その評価結果を表4に示す。
(ゴム支承体の重量比)
実施例ゴム支承体1〜3および、比較例ゴム支承体とのそれぞれにつき、取付面板を除く総重量を算定測定し、その評価結果を表4に示す。
Figure 0005524683
表4の結果から、実施例ゴム支承体1〜3では、比較例ゴム支承体に対して、ゴム支承体の総重量と重量比を低減することができた。
1 ゴム支承体
2 ゴム板
3 ゴム積層体
4 取付面板
5,15,25 第一硬質部材
6,16,26 第二硬質部材

Claims (2)

  1. ゴム板と剛性板とを交互に積層してなるゴム支承体において、
    前記剛性板の少なくとも一部を、比重および強度の異なる二種以上の硬質部材の組み合わせにより構成し
    前記剛性板の少なくとも一部の、比重および強度が相対的に高い硬質部材を、比重および強度の低い硬質部材の周りに配設して構成してなることを特徴とするゴム支承体。
  2. 前記剛性板の少なくとも一部の、比重および強度が相対的に高い硬質部材を、ゴム板と剛性板との積層方向の上部および下部に配設してなる請求項に記載のゴム支承体。
JP2010086535A 2010-04-02 2010-04-02 ゴム支承体 Active JP5524683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086535A JP5524683B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 ゴム支承体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086535A JP5524683B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 ゴム支承体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220360A JP2011220360A (ja) 2011-11-04
JP5524683B2 true JP5524683B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45037610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086535A Active JP5524683B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 ゴム支承体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524683B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570341B2 (ja) * 1987-04-06 1997-01-08 株式会社ブリヂストン 免震構造体
JP2570340B2 (ja) * 1987-04-06 1997-01-08 株式会社ブリヂストン 免震構造体
JPH11173378A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Bridgestone Corp 免震構造体及びその製造方法
JP3896669B2 (ja) * 1998-01-26 2007-03-22 株式会社ブリヂストン 免震構造体
JP2000027941A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層ゴム支承体
JP2002234982A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 制振材料組成物
JP2002070942A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震装置
JP2002188687A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2005265165A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層ゴム支承
JP4959618B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-27 株式会社ブリヂストン 積層支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011220360A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353949B1 (ko) 면진 장치
JP5275230B2 (ja) ダンパ装置
US20130174501A1 (en) Compressed elastomer damper for earthquake hazard reduction
JP6482373B2 (ja) 免震構造
JP5638762B2 (ja) 建築物
JP4600144B2 (ja) 複合免震支承体
JP5845130B2 (ja) 積層ゴム支承体
WO2017179525A1 (ja) 橋梁用の免震支承及びそれを用いた橋梁
JP5763981B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP5524683B2 (ja) ゴム支承体
JP5984012B2 (ja) 積層ゴム支承
JP5325082B2 (ja) 多段免震装置
JP6532712B2 (ja) 免震構造体
JP2019127994A (ja) 免震支持装置
JP2006207680A (ja) 積層ゴム支承体
TWI439616B (zh) 消能減震器
JP2011133112A (ja) 免震装置
JP4740016B2 (ja) 傾斜型オーバルコイルバネ利用の緩衝機構
JP5703035B2 (ja) 免震装置
JP5721333B2 (ja) 滑り基礎構造
JP6628988B2 (ja) 免震装置
WO2018016402A1 (ja) 免震支持装置
JP6931640B2 (ja) 外装構造
JP4631274B2 (ja) 積層ゴム免震支承装置の取付構造
JP2009228850A (ja) 免震用積層ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250