JP5325082B2 - 多段免震装置 - Google Patents

多段免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325082B2
JP5325082B2 JP2009278186A JP2009278186A JP5325082B2 JP 5325082 B2 JP5325082 B2 JP 5325082B2 JP 2009278186 A JP2009278186 A JP 2009278186A JP 2009278186 A JP2009278186 A JP 2009278186A JP 5325082 B2 JP5325082 B2 JP 5325082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
laminated rubber
unit
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009278186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122602A (ja
Inventor
茂 古川
通也 久野
龍 島本
康雄 竹中
明洋 近藤
民康 秋岡
修央 佐藤
栄治 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kajima Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2009278186A priority Critical patent/JP5325082B2/ja
Publication of JP2011122602A publication Critical patent/JP2011122602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325082B2 publication Critical patent/JP5325082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、鉛直荷重支持能力および水平変形能力に優れた多段免震装置に関するものであり、特に原子力施設のような重要構造物もしくは重量構造物における免震構造に適したものである。
従来、免震構造における免震装置として最も多用されている積層ゴム支承は、下端を基礎に、上端を上部構造に緊結する単体の積層ゴムが用いられてきた。また、軽量構造物のために小さな積層ゴムを多層に重ねた多段積層ゴムのアイデアはあった。
例えば、多層に重ねた多段積層ゴムに関する先行技術文献として、特許文献1〜3記載の発明がある。
特許文献1では、平面上の複数位置でゴム状弾性体を上下に複数個積み重ね、各段階のゴム状弾性体の上下端面を安定板で連結し、各ゴム状弾性体で構造体を支持するよう構成した多段型免震支持装置を示している。
ゴム状弾性体と補強板とを交互に接合一体化した積層体であり、この補強板にリブおよび凹凸部を適宜組み合わせて、曲げ剛性を高めることにより、許容水平変位の増大を図っているものである。
特許文献2では、ゴム層と補強板とを交互に積層して一体化した積層ゴム支承体において、補強板の端を端面部材で形成して、端面部材にゴムを挟み込んでネジにより取り付けている。
また、安定板を介して積層ゴム支承体の複数個を平面上の複数位置で連結してなる免震階層を上下方向に複数段連結した多段型免震支持装置において、各積層ゴム支承体の上下の端面をネジによって端面部材と形成し、繋いで固定している。上下に隣接する免震階層において複数の積層ゴム支承体は平面上の配置が互いにずれており、積層ゴム支承体が上下の配置で重なることがない。
特許文献3では、プレートと積層ゴムを交互に積み重ねて一体化してなる免震装置であり、各プレートは上層部から下層部へ向かって順次水平方向に拡大形成され、全体がピラミッド状になっていることを特徴としている。
特開昭62−041874号公報 特開2004−028302号公報 特開2001−263416号公報
例えば原子力施設に免震構造を適用する場合、入力する地震動が大きいと応答変位も大きくなるため、この応答変位に対応する大型の積層ゴムが必要となる。しかしながら、免震装置が大型化するとゴムメーカーにおける現状の製造設備では製作できない可能性がある。
また、仮に単体で大型免震装置を製造できても、製造過程の熱処理時の温度管理が困難であり、良好な品質を確保することが難しくなるほか、装置に生じる応力が非常に大きいため、その応力に対応したアンカーボルトが実用的でない大きさになる恐れがある。さらには、装置が大型化することで運搬や装置設置後の取替えに支障がでる恐れがある。
入力地震動によっては、積層ゴムのほかにダンパを付加させることも予想されるが、この場合、単体の積層ゴム同様に従来のダンパのサイズでは変形能力上問題がある。また、積層ゴムとダンパを別々に配置させるため、配置面積が大きくなり、かつダンパ設置用の基礎も別途設置が必要となる。
また、特許文献1に開示されているリブおよび凹凸部のある補強板や、特許文献3のようなピラミッド型の免震装置は原子力施設のような大型施設へ組み込むことは現実的ではない。
本発明では、従来技術における上述のような課題の解決を図ったものであり、地震時の重量構造物に影響を及ぼす揺れを抑制し、構造物の損傷等を合理的に回避できるようにすることを目的としている。
発明は、各段複数個ずつの単位免震装置を、連結部材を介して多段に配置した多段免震装置において、上段の単位免震装置と下段の単位免震装置をずらして配置し、かつそれらの平断面が部分的に重なるようにしたことを特徴とするものである。
上段の単位免震装置と下段の単位免震装置をずらして配置し、かつそれらの平断面が部分的に重なるようにしたことによって、上段の単位免震装置から下段の単位免震装置へ重なっている部分において、鉛直方向の応力がまっすぐ伝わるので安定性に優れている。
また、上下段で単位免震装置の平断面がずれていることにより、水平方向の力学特性の差を小さくできる。すなわち、方向性をなくすことで、効率の良い免震が可能となる。また、多数の単位免震装置で分散支持するので、現在製作可能な単位免震装置だけでは実現できない鉛直支持能力をもたせることができる。
請求項に係る発明は、請求項1記載の多段免震装置において、上段の単位免震装置と下段の単位免震装置との間で、1つの単位免震装置の平断面が、異なる段の2つ以上の単位免震装置の平断面に部分的に重なるようにしたことを特徴とするものである。
上段の単位免震装置と下段の単位免震装置との間で、1つの単位免震装置の平断面が、例えば1つの単位免震装置と部分的に重なる場合、上下方向の鉛直荷重の伝達が単位免震装置の片側に偏るのに対し、2つ以上が重なる場合は単位免震装置の両側で鉛直荷重を伝えることになるため、安定性が向上する。この時、同一段の単位免震装置間距離を可能な範囲で近づけることが重なり合う面積を増大せしめ、安定性を更に高めることができることが大きな特徴である。
請求項に係る発明は、請求項1記載の多段免震装置において、上段と下段で種類の異なる単位免震装置を使用していることを特徴とするものである。
ここでいう単位免震装置とは、積層ゴムタイプやボールベアリングタイプのものなどが挙げられる。
積層ゴムタイプのものとしては、天然ゴム系積層ゴム、合成ゴム系積層ゴム、高減衰積層ゴムおよび鉛入り積層ゴムなど種類を問わないが、安定的な力学特性を得るには一層につき3個以上の積層ゴムを組み合わせる必要がある。
使用する単位免震装置は、すべて同種の単位免震装置を用いても、異なる単位免震装置を組み合わせてもよい。
請求項に係る発明は、請求項1または2記載の多段免震装置において、前記各連結部材が、材、または棒状部材を版状に組んだものであることを特徴とするものである。
連結部材としては、厚鋼板のほかにH型鋼などの鋼材、組立て材、これらをトラス構造で組み立てたトラス構造、鉄筋コンクリートや複合構造などが考えられ、版状に組んで使用する。
例えば単体の積層ゴム2個を単純に2段積み重ねた場合は、水平変形が生じると早期に座屈現象により鉛直支持能力を喪失するが、本発明では連結部材があるため、剛な連結部材が抵抗して座屈現象が生じにくくすることが可能で、あたかも一つの巨大な積層ゴムと同等の水平能力を持たせることができる。
請求項に係る発明は、請求項1、2または3記載の多段免震装置において、前記各単位免震装置とともにダンパを設けたことを特徴としている。
ダンパを単位免震装置とともに設けることによって、減衰性能を付加することができる。
積層ゴムと組み合わせるダンパは、鋼材や鉛を用いた弾塑性ダンパ、流体系ダンパであるオイルダンパ、その他に摩擦ダンパなど種類を問わない。
本発明は以上のような構成となるため、以下のような効果が得られる。
(1)上下複数段にした多段免震装置にすることによって、単体の免震装置では実現困難な大型の免震装置を構成することができる。すなわち、現有の製造設備を用いて、巨大な単位免震装置と同等の性能を持つ多段免震装置が製造できる。
(2)上下段で単位免震装置の平断面がずれていることにより、方向性をなくし、水平方向の力学特性の差を小さくできるので、効率の良い免震が可能となる。
(3)多数の単位免震装置で分散支持するので、現在製作可能な単体の免震装置では実現できない鉛直支持能力を発揮できる。
(4)上段の単位免震装置と下段の単位免震装置の平断面が部分的に重なるようにしたことによって、上段の単位免震装置から下段の単位免震装置へ重なっている部分において、鉛直方向の応力がまっすぐ伝わるので安定性に優れている。また、連結部材に生じる応力を抑えることができる。
(5)多段免震装置の間に減衰装置(ダンパ)を取り付けることで、大きな減衰性能を有する多段免震装置が構成される。
(6)単位免震装置に加えて各種ダンパも複数段に配置すると、各段のダンパのストロークを足し合わせたストロークの水平変形能力をもたせることができる。
(7)構成する単体の積層ゴム等の単位免震装置やダンパは、従来使用されているものと同じサイズを使用することができる。性能確認試験を行う時にも、新たなサイズを生産しなおす必要がない。輸送上も問題なく、アンカーのサイズも従来使用されているものと同じサイズを使用することができる。また、設置後何らかの理由で取替えが必要になった場合においても単位免震装置のみの取替えが可能であり、問題が生じることがない。
(8)積層ゴムを連結部材へ取付けるフランジとの一体化に伴う連結部材の設計の合理化を図れる。
(9)多段免震装置を構成する単位免震装置の仕様を変更することにより、多様な仕様を満足する多段免震装置が可能となり、多段免震装置の設計自由度が大きくなる。
(10)積層ゴムの上下配置をずらし、分散配置しているため、大変形時に軸力を伝達する面積(有効受圧面積)が、上下配置が同じ場合より大きくなるため安定性が増し、破断時のせん断応力度及び破断時のせん断ひずみが大きくなる。
本発明に係る多段免震装置において、平面方向に積層ゴムを4個設置した2段組免震装置であり、(a)は立面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。 本発明に係る多段免震装置において、平面方向に積層ゴムを6個設置した2段組免震装置であり、(a)は立面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。 本発明に係る多段免震装置において、2段組免震装置のせん断応力とせん断ひずみの関係をグラフで示したものである。 本発明に係る多段免震装置において、平面方向に積層ゴムとオイルダンパを設置した2段組免震装置であり、(a)は立面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。 本発明に係る多段免震装置において、平面方向に積層ゴムと鋼材(U型)ダンパを設置した2段組免震装置であり、(a)は立面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。 本発明に係る多段免震装置において、平面方向に2種類の積層ゴムを設置した2段組免震装置であり、(a)は立面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、平面方向に積層ゴム2を4個ずつ配置した2段組免震装置1において上段と下段の配置を45度ずらした場合を示しており、図1(a)は立面図、図1(b)は下段のA−A断面、図1(c)は上段のB−B断面である。
同様に図2は、平面方向に積層ゴム2を6個ずつ配置した2段組免震装置1において上段と下段の配置を30度ずらした場合を示しており、図1(a)は立面図、図1(b)は下段のA−A断面、図1(c)は上段のB−B断面である。
図1、図2ともに連結部材3の中心を囲むように積層ゴム2を配列し、上段と下段の配置を少しずつずらすことで、1つの積層ゴム2の平断面が、異なる段の2つ以上の積層ゴム2の平断面が両側で部分的に重なっており、鉛直方向で安定している。
またこのように、積層ゴム2をリング状に配置していることによって、単体の積層ゴム2では実現困難な大型の免震装置を構成することができ、あたかも一つの巨大な積層ゴムと同等の水平能力を持たせることができる。
また、上下段で積層ゴム2が同じ位置にあるものと比べると、上下段で積層ゴム2の平断面がずれていることにより、水平方向の力学特性の差がない。
上段と下段の間には連結部材3を介して十分剛にして抵抗力を保ち、座屈現象を生じにくくしている。
図3には、図1や図2のように2段組積層ゴムの上段と下段で、1つの積層ゴムの平断面が異なる段の積層ゴムの平断面と部分的に重なるように、上下段の積層ゴムの配置をずらした時の2段組積層ゴムのせん断応力とせん断ひずみの関係を概念的にグラフに表したものである。
積層ゴムの上下配置をずらして部分的に重なるような配置にした場合、上下配置が同じ場合と比較すると、大変形時に軸力を伝達する面積(有効受圧面積)が大きくなるため、安定性が増し、破断時のせん断応力度および破断時のせん断ひずみが大きくなる。
次に、図1と同様に積層ゴム2を配置した2段組免震装置1に、図4はオイルダンパ4aを、図5は鋼材(U型)ダンパ4bを設置したものを例示しており、それぞれ立面図と断面図を示している。
現状の製造設備で製作可能な単体の積層ゴムもしくは積層ゴム2とダンパ4のセットを2段に積み重ね、かつ上段と下段の間に連結部材3を設けて、すべての単位免震装置を緊結させている。
図4ではオイルダンパ4aを、図5は鋼材(U型)ダンパ4bを設置することによって、多段免震装置1に積層ゴムでは制御できない振動を減衰させる性能をもたせている。
図6は大小サイズの異なる積層ゴム2a、2bを使用した2段組免震装置1を示しており、下段には小さいサイズの積層ゴム2aを4個、上段に大きいサイズの積層ゴム2bを4個並べ、上段と下段の配置を45度ずらした場合を示している。
図1と同様、1つの積層ゴム2の平断面が、異なる段の2つ以上の積層ゴム2の平断面が部分的に両側で重なっており、リング状を成している。さらに大きいサイズの積層ゴム2bを使用しているため、重なる面積も大きくなる。よって、鉛直方向に応力が伝わる部分が大きくなるので、安定性が増す。
これまでに述べた図1、2、4、5、6は、多段免震装置の下端は基礎部に、上端は上部建物に緊結して、使用する。
また、このように複数段の多段免震装置にすると、連結部材に大きな応力が発生する可能性があるため、積層ゴム間はできる限り近づけた方が好ましい。例えば、積層ゴムはそれぞれ最も近い積層ゴムとの中心間距離を、丸型積層ゴムの場合はその直径の、矩形平面の積層ゴムにおいてはその辺の長さの2倍以内とすると、より大きな鉛直支持力と水平変形能力が期待できる。
以上に述べたように、本発明は地震時に及ぼす揺れを抑制し、構造物の損傷等を回避できる多段免震装置であり、特に重要構造物もしくは重量構造物などに利用することができる。
1…多段免震装置、
2、2a、2b…積層ゴム、
3…連結部材、
4a…オイルダンパ、
4b…鋼材(U型)ダンパ

Claims (4)

  1. 各段複数個ずつの単位免震装置を、連結部材を介して多段に配置した多段免震装置において、上段の単位免震装置と下段の単位免震装置をずらして配置し、上段の単位免震装置と下段の単位免震装置との間で、1つの単位免震装置の平断面が、異なる段の2つ以上の単位免震装置の平断面に部分的に重なるようにしたことを特徴とする多段免震装置。
  2. 上段と下段で種類の異なる単位免震装置を使用していることを特徴とする請求項1記載の多段免震装置。
  3. 前記各連結部材が、材、または棒状部材を版状に組んだものであることを特徴とする請求項1または2記載の多段免震装置。
  4. 前記各単位免震装置とともにダンパを設けたことを特徴とする請求項1、2または3記載の多段免震装置。
JP2009278186A 2009-12-08 2009-12-08 多段免震装置 Active JP5325082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278186A JP5325082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 多段免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278186A JP5325082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 多段免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122602A JP2011122602A (ja) 2011-06-23
JP5325082B2 true JP5325082B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44286696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278186A Active JP5325082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 多段免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325082B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049526B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 中部電力株式会社 免震装置、免震部材の取扱方法
JP6049525B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 中部電力株式会社 免震装置
JP2017502182A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 ワークセイフ テクノロジーズWorksafe Technologies 多角形免震システム
CN113586657A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 三一重能股份有限公司 一种减振支座及风机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617106B2 (ja) * 1987-10-16 1997-06-04 株式会社ブリヂストン 建物用振動制御装置
JPH11336840A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 除振床
JP2002115743A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Ohbayashi Corp 制振装置
JP2004028302A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Bridgestone Corp 積層ゴム支承体及び多段型免震支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122602A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844205B2 (en) Compressed elastomer damper for earthquake hazard reduction
JP5486278B2 (ja) 粘弾性ダンパの取付方法
JP4330171B2 (ja) アイソレータ保護装置、免震装置
JP5325082B2 (ja) 多段免震装置
JP2011501049A (ja) 構造物の免震装置および同装置の施工方法、ならびに免震部材
WO2011043242A1 (ja) 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JP2022171747A (ja) 免震構造用ダンパー機構、免震構造用ダンパー機構の配置構造、免震構造用トリガー機構、免震構造用トリガー機構の配置構造、免震構造用すべり支承機構、及び建物
JP4803455B2 (ja) 免震装置
JP6883439B2 (ja) 制振装置
RU101514U1 (ru) Резинометаллическая опора
US10280616B2 (en) Composite disc axial dampener for buildings and structures
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP6406880B2 (ja) 免震装置
WO2013051702A1 (ja) 走行クレーンの免震支持装置
KR101706199B1 (ko) 토목 건축용 면진받침과 이를 설치한 구조물
JP6013766B2 (ja) 防振装置
JP6628988B2 (ja) 免震装置
JP6785497B2 (ja) 防振装置
JP4466401B2 (ja) 積層ゴム支承
JP6429750B2 (ja) 制振装置および制振構造
JP2006097878A (ja) 積層ゴム支承装置
KR102249905B1 (ko) 면진장치
KR101141252B1 (ko) 건축 구조물의 댐핑 방법 및 댐핑 장치를 갖는 건축 구조물
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP5524683B2 (ja) ゴム支承体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250