JP5524018B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5524018B2
JP5524018B2 JP2010229733A JP2010229733A JP5524018B2 JP 5524018 B2 JP5524018 B2 JP 5524018B2 JP 2010229733 A JP2010229733 A JP 2010229733A JP 2010229733 A JP2010229733 A JP 2010229733A JP 5524018 B2 JP5524018 B2 JP 5524018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
separation membrane
canister
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010229733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082751A (ja
Inventor
勝彦 牧野
順也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2010229733A priority Critical patent/JP5524018B2/ja
Priority to US13/244,366 priority patent/US8931460B2/en
Publication of JP2012082751A publication Critical patent/JP2012082751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524018B2 publication Critical patent/JP5524018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters

Description

本発明は、燃料タンクと、該燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタへ負圧を印加してキャニスタ内から蒸発燃料を脱離する負圧印加手段と、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離膜を備える分離手段とを有し、分離膜を介して蒸発燃料含有ガスから蒸発燃料を燃料タンクへ分離回収する蒸発燃料処理装置に関する。
この種の蒸発燃料処理装置として、例えば下記特許文献1がある。特許文献1の蒸発燃料処理装置では、負圧印加手段として真空ポンプを使用しており、当該真空ポンプによってキャニスタから脱離された蒸発燃料を含む蒸発燃料含有ガス(パージガス)を、分離手段としての分離膜モジュールに導入して、分離膜を介して燃料成分を燃料タンクへ分離回収している。詳しくは、真空ポンプはキャニスタと分離膜モジュールとの間に設けられており、キャニスタからのパージガスは、分離膜モジュールの導入室へ供給される。一方、分離膜を透過しなかった空気は、最終的に脱離促進用ガスとしてキャニスタへ供給される。なお、キャニスタから蒸発燃料の脱離回収中は、燃料タンクからの蒸発燃料含有ガスは処理されない構成となっている。
特開2010−116872号公報
この種の分離膜を備える分離膜モジュールでは、分離膜を挟んで導入室と透過室とにおける蒸発燃料の分圧差が大きいほど、分離効率(単位時間当たりの透過分離量)が高いことが知られている。したがって、導入室に蒸発燃料が存在している状態において、透過室における燃料成分濃度が低いほど、分離効率が高いことになる。しかしながら、特許文献1では真空ポンプによって分離膜モジュールの導入室へ正圧を付加しているのみであり、透過室においては積極的なガス流動が図られていない。これでは、透過室において燃料成分濃度(蒸発燃料の分圧)が恒常的に高い状態となっており、蒸発燃料の分離回収効率には限界があった。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離手段を用いながら、蒸発燃料の分離回収効率が高い蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
そのために本発明は、燃料タンクと、該燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタへ負圧を印加してキャニスタ内から蒸発燃料を脱離する負圧印加手段と、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離手段とを有し、該分離手段は、蒸発燃料含有ガスから燃料成分を優先的に透過分離させる分離膜と、該分離膜によって区分けされた導入室と透過室とを備え、蒸発燃料含有ガスを前記分離手段へ導入し、前記分離膜を介して蒸発燃料を前記燃料タンクへ回収する蒸発燃料処理装置であって、前記負圧印加手段によって前記キャニスタ内から蒸発燃料を脱離(パージ)する際、前記燃料タンクからの蒸発燃料含有ガスを前記分離手段の導入室へ導入して、前記分離膜を介して前記透過室へ分離された燃料成分を前記燃料タンクへ回収しながら、前記キャニスタからのパージガスを前記分離手段の透過室へ供給することを特徴とする。
キャニスタ内から蒸発燃料を脱離しながら、燃料タンクからの蒸発燃料含有ガスも分離手段へ導入していれば、キャニスタ内に吸着されている蒸発燃料と共に、燃料タンク内で再発生した蒸発燃料も同時に処理回収できる。これにより、蒸発燃料の処理中における燃料タンクの急激な内圧上昇や、システム停止中におけるキャニスタへの負荷(蒸発燃料吸着量)等を低減できる。なお、キャニスタからのパージガスも、脱離された蒸発燃料を含む蒸発燃料含有ガスと言えるが、通常、当該パージガス中の燃料成分濃度は、燃料タンクからの蒸発燃料含有ガス中の燃料成分濃度よりも低い。そのうえで、キャニスタからのパージガスを分離手段の透過室へ供給している。これにより、透過室内がパージガスによって掃気されるので、透過室における燃料成分濃度を積極的に下げることができる。而して、分離膜による蒸発燃料の分離効率が向上し、蒸発燃料の分離回収効率が向上する。分離効率の向上により、分離手段や負圧印加手段の小型化も可能となる。パージガスは、透過分離された燃料成分と共に燃料タンクへ回収される。
前記分離手段は、基本的には分離膜によって導入室と透過室とに区分けされる構成であれば特に限定されないが、分離手段内において、導入された蒸発燃料含有ガスや分離膜を透過した燃料成分などのガスが前記分離膜に沿って流動するよう構成することが好ましい。これによれば、蒸発燃料含有ガスと分離膜との累積接触面積や接触時間が増大するので、高い精度で蒸発燃料を透過分離することができる。すなわち、蒸発燃料の分離残しを避けることができる。
そのうえで、前記パージガスを、前記分離手段のガス流動方向における中途部へ供給することが好ましい。蒸発燃料含有ガスが分離膜に沿って分離手段内を流動する場合、導入室においては蒸発燃料含有ガス中の蒸発燃料濃度は上流から下流にかけて漸減する。これに比例して、透過室においても蒸発燃料含有ガスの流動方向に対して蒸発燃料濃度が漸減する。そして、蒸発燃料含有ガスの流動方向における下流域では、蒸発燃料濃度が極めて低い状態となっている。したがって、当該下流域にパージガスを供給すると、返って当該下流域における分離効率が低下するおそれがある。そこで、パージガスを分離手段の中途部へ供給すれば、このような問題を避けながら、パージガスによって透過室を的確に掃気することができる。
なお、前記分離手段はひと繋がりの構成(1部材)とすることもできるし、複数に分割することもできる。この場合、前記パージガスは、分割された分離手段の連結部に供給すればよい。
本発明によれば、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離手段を用いながら、パージガスによって透過室を積極的に掃気することで、蒸発燃料の分離回収効率を向上することができる。
実施例1の蒸発燃料処理装置の模式図である。 アスピレータの縦断面図である。 実施例1の分離膜モジュールにおけるガス流動を示す模式図である。 実施例2の蒸発燃料処理装置の模式図である。 実施例2の分離膜モジュールにおけるガス流動を示す模式図である。 変形例の蒸発燃料処理装置の模式図である。
以下、本発明の代表的な実施の形態について説明するが、これに限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。特に、本発明の蒸発燃料処理装置に必須の構成要素である燃料タンク、キャニスタ、負圧印加手段、及び分離手段を備える基本的構成を有する限り、その他種々の構成要素を付加できる。蒸発燃料処理装置は、揮発性の高い燃料(例えばガソリンなど)を燃料とする、自動車などの車輌へ好適に適用できる。
(実施例1)
蒸発燃料処理装置は、図1に示すように、燃料Fを貯留する燃料タンク1、燃料タンク1内の燃料Fを図外の内燃機関(エンジン)へ圧送供給する燃料ポンプ2、燃料タンク1内で発生した蒸発燃料(ベーパ)を吸着するキャニスタ3、キャニスタ3へ負圧を印加して当該キャニスタ3内から蒸発燃料を吸引脱離させるアスピレータ4、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離膜モジュール5、燃料タンク1内の蒸発燃料をキャニスタ3へ導入して吸着捕捉させる捕捉ベーパ通路10、及び燃料タンク1内の蒸発燃料を分離膜モジュール5へ導入して処理させる処理ベーパ通路11などを有する。アスピレータ4が本発明の負圧印加手段に相当し、分離膜モジュール5が本発明の分離手段に相当する。
燃料タンク1は密閉タンクである。燃料タンク1には、当該燃料タンク1の内圧を検知する圧力検知手段として、圧力センサ36が設けられている。圧力センサ36からの検知信号は、エンジン・コントロール・ユニット(ECU)35へ入力される。燃料ポンプ2は燃料タンク1内に配され、燃料供給通路12を通して燃料Fをエンジンへ圧送する。キャニスタ3の内部には吸着材Cが充填されている。吸着材Cとしては、空気は通すが蒸発燃料を吸着・脱離可能な多孔質体を使用できる。本実施例では活性炭を使用している。符号33は、キャニスタ3内(吸着材C)を加熱するヒータである。吸着材Cは、温度が高いほど特定成分(本発明では蒸発燃料)の吸着量が少なく、温度が低いほど特定成分の吸着量が多くなる特性を有する。したがって、吸着材Cに吸着捕捉されている蒸発燃料を脱離する際は、吸着材Cの温度はできるだけ高い方が好ましい。しかし、蒸発燃料が吸着材Cから脱離されるとき、その気化熱によって吸着材Cの温度は低下する。そこで、蒸発燃料脱離の際にヒータ33で吸着材Cを加熱することで、脱離効率を向上することができる。
分離膜モジュール5は、密閉容器5aと、当該密閉容器5a内を導入室5bと透過室5cとに区切るように配された分離膜5dとからなる。ここでの分離膜5dには、燃料成分に対する溶解拡散係数が高く、燃料成分を優先的に透過分離するが空気成分は透過し難い公知の分離膜を使用している。詳しくは、分離膜5dは、ガス分離の主体的機能を果たす非多孔質な薄膜層(機能層)と、当該薄膜層を支持する多孔質支持層とからなる。薄膜層には、例えば架橋されて三次元不溶化されたシリコーンゴム等が使用される。多孔質支持層には、例えばポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、又はポリビニリデンフルオロライド(PVDE)等の合成樹脂や、セラミックが使用される。分離膜5dとしては、中空糸状、平板状、ハニカム状、スパイラル状などの形態がある。
燃料タンク1とキャニスタ3とは、捕捉ベーパ通路10を介して連通されている。捕捉ベーパ通路10上には、当該捕捉ベーパ通路10の連通状態と遮断状態とを切り替える開閉手段として、捕捉ベーパ通路弁20が設けられている。また、キャニスタ3には、その先端が大気開放された大気通路13が連結されている。大気通路13上にも、当該大気通路13の連通状態と遮断状態とを切り替える開閉手段として、大気通路弁23が設けられている。燃料タンク1と分離膜モジュール5の導入室5bとは、処理ベーパ通路11を介して連通されている。処理ベーパ通路11上には、当該処理ベーパ通路11の連通状態と遮断状態とを切り替える開閉手段として、処理ベーパ通路弁21が設けられている。
キャニスタ3と分離膜モジュール5の導入室5bとは、不透過ガス通路16を介して連通されている。なお、不透過ガス通路16は、その途中で分岐して、吸気通路30にも連結されている。吸気通路30は、エンジン駆動中に当該エンジンへ空気(大気)を吸入する通路である。符号31は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に応じて吸入空気量を制御するストッロルバルブである。符号32は、エアフィルタである。不透過ガス通路16上の分岐点と吸気通路30との間には、当該不透過ガス通路16の連通状態と遮断状態とを切り替える圧抜弁26が設けられている。不透過ガス通路16は、スロットルバルブ31より上流(エアフィルタ32側)において吸気通路30と連結されている。また、キャニスタ3と分離膜モジュール5の透過室5cとは、パージ通路17を介して連通されている。
捕捉ベーパ通路弁20、処理ベーパ通路弁21、大気通路弁23、及び圧抜弁26は、ECU35によって開閉タイミングが制御される電磁弁である。ECU35は、中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)などを有する。ROMには所定の制御プログラムが予め記憶されており、CPUが、当該制御プログラムに基づいて、蒸発燃料処理装置の各構成要素を所定のタイミングで制御操作する。
燃料供給通路12には、分岐通路14が分岐状に連結されており、その他端にアスピレータ4が連結されている。アスピレータ4には、分離膜モジュール5の透過室5cに至る回収通路15も連結されている。アスピレータ4は、燃料ポンプ2から吐出された燃料Fの一部を導入して負圧を発生させる負圧発生手段である。詳しくは、図2に示すように、アスピレータ4はベンチュリ部41とノズル部45とから構成されている。ベンチュリ部41は、絞り42と、絞り42の燃料流動方向上流側に設けられた先窄まり状の減圧室43と、絞り42の燃料流動方向下流側に設けられた末拡がり状のディフューザ部44と、吸引ポート41pとを備えている。減圧室43、絞り42、およびディフューザ部44は、それぞれ同軸に形成されている。吸引ポート41pは、減圧室43に連通形成されている。吸引ポート41pに、回収通路15が連結される。ノズル部45は、ベンチュリ部41の上流側に接合されている。ノズル部45は、アスピレータ4内に燃料Fを導入する導入ポート45pと、導入された燃料Fを噴射するノズル本体46とを備えている。導入ポート45pに、分岐通路14が連結される。ノズル本体46は減圧室43内に同軸収納されており、当該ノズル本体46の噴射口46pは絞り42に臨んでいる。
燃料ポンプ2から吐出された燃料Fの一部は、燃料供給通路12から分岐通路14を通してアスピレータ4内へ導入される。すると、導入された燃料Fがノズル本体46から噴射され、絞り42及びディフューザ部44の中央部を軸方向に高速で流動する。このとき、減圧室43においては、ベンチュリ効果によって負圧が発生する。これにより、吸引ポート41pを介して回収通路15に負圧(吸引力)が生じる。回収通路15を通して吸引ポート41pから吸引されたガスは、ノズル本体46から噴射された燃料Fと共にディフューザ部44から混合排出される。
分離膜モジュール5の密閉容器5aには、図3に示すように、燃料タンク1からの蒸発燃料含有ガスG1を導入する導入ポート5mと、分離膜5dを透過しなかった空気成分(以下、不透過ガスと称す)G2を排気する不透過ガスポート5nと、分離膜5dを透過した燃料成分(以下、透過ガスと称す)G3を排気回収する回収ポート5fと、キャニスタ3からのパージガスG4を導入する掃気ポート5pとが、内外貫通状に形成されている。導入ポート5m及び不透過ガスポート5nは導入室5bに形成されている。導入ポート5mに、処理ベーパ通路11が連結される。不透過ガスポート5nに、不透過ガス通路16が連結される。なお、導入ポート5mと不透過ガスポート5nとは、導入室5bにおいて互いに対向状に形成されている。したがって、導入室5bへ導入された蒸発燃料含有ガスは、分離膜5dに沿って導入ポート5m側から不透過ガスポート5n側へ流動していく。
一方、回収ポート5f及び掃気ポート5pは透過室5cに形成されている。回収ポート5fに、回収通路15が連結される。掃気ポート5pに、パージ通路17が連結される。回収ポート5fは、蒸発燃料含有ガスG1の流動方向に対して上流端(導入ポート5m側)に形成されている。したがって、導入室5bの下流域も含めて分離膜5dを透過した透過ガスG3も分離膜5dに沿って流動し、回収ポート5fから排気される。これにより、透過室5cにおけるガス流動方向は、導入室5bにおけるガス流動方向とは逆になる。そのうえで、掃気ポート5pは、ガス流動方向の中途部に形成されている。掃気ポート5pを透過ガスG3の流動方向上流端(蒸発燃料含有ガスG1の流動方向下流端)に形成することもできるが、この場合、パージガスG4による透過室5cの掃気効果が低減するおそれがある。なお、掃気ポート5pの形成箇所は1箇所である。すなわち、キャニスタ3と分離膜モジュール5の透過室5cとの連結部は、1箇所である。
掃気ポート5pの形成箇所(透過室5cとキャニスタ3との連通箇所)は、透過室5cの中途部であれば特に限定されないが、透過室5cにおける透過ガスG3の流動方向に対して、できるだけ上流に形成することが好ましい。これにより、透過室5c内を全体的に掃気できるからである。但し、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位以下流(透過ガスG3の流動方向基準)とすることが好ましい。パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位より上流に掃気ポート5pを形成すると、当該燃料成分濃度がほぼ一致する部位より上流域では、パージガスG4によって透過室5c内の燃料成分濃度が高められ、分離膜5dによる分離効率が低下するからである。最も好ましくは、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位に掃気ポート5pを形成する。なお、システム(蒸発燃料処理装置)稼動中は、キャニスタ3内から蒸発燃料が脱離されるに伴い、パージガスG4中の燃料成分濃度は経時的に減少する。したがって、パージガスG4中の燃料成分濃度は、当該パージガスG4を透過室5cへ供給する供給初期濃度を基準とすることが好ましい。一般的に、パージガスG4中の初期燃料成分濃度は、10vol%程度である。
パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位は、蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度、分離膜モジュール5の寸法、及び分離膜5dによる分離性能等に応じて決まる。極端に厳しい寒冷地や熱帯地を除いて、車輌走行中、一般的に燃料Fは25〜45℃程度の温度範囲にある。このような温度範囲では燃料タンク1内において蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度は、凡そ30〜50vol%となる。そして、蒸発燃料含有ガスG1は、導入室5b内を分離膜5dに沿って流動することで、蒸発燃料含有ガスG1の流動方向上流側から下流にかけて燃料成分濃度が漸減する。一方、導入室5bにおける燃料成分濃度が高いほど燃料成分の透過分離量も高いことから、透過室5cにおいては、透過ガスG3の流動方向上流側から下流にかけて燃料成分濃度が漸増している。例えば、燃料成分50vol%程度の蒸発燃料含有ガスG1が導入室5bに導入されたとすると、透過室5cにおける燃料成分濃度は、下流域で50vol%以上、中流域で15〜20vol%程度、下流域では5vol%未満となる。このような傾向は、分離膜モジュール5の寸法や分離膜5dの種類等によって一定であり、予め測定把握しておくことができる。したがって、掃気ポート5pの形成箇所は、想定される蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度やパージガスG4中の燃料成分濃度、分離膜モジュール5の寸法、及び分離膜5dの種類等に応じて、適宜設計することができる。
蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度は、燃温が高いほど高くなる。これを前提として、蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度は、一般的に想定される通常走行中の燃温変動範囲の下限温度(例えば25℃)での濃度を基準とすることが好ましい。もちろん、一般的に想定される通常走行中の燃温変動範囲において、比較的高い燃温での濃度を基準としても構わない。但し、比較的高い燃温での濃度を基準とすると、燃温が低下した場合には、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位より上流に、掃気ポート5pが位置することになる。一方、蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分濃度を比較的低い燃温での濃度を基準とすれば、燃温が上昇しても、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位より下流に、掃気ポート5pが位置している。
次に、蒸発燃料処理装置による蒸発燃料の処理機構について説明する。駐車中(オフ時)は、大気通路弁23は開弁しているが、捕捉ベーパ通路弁20、処理ベーパ通路弁21、及び圧抜弁26はそれぞれ閉弁している。給油時には、捕捉ベーパ通路弁20がECU35によって開弁される。なお、以下の説明において、各弁の開閉タイミングや燃料ポンプ2の駆動タイミング等は、全てECU35によって制御操作される。そして、給油に伴って燃料タンク1の内圧が上昇すると、燃料タンク1内の蒸発燃料含有ガスが捕捉ベーパ通路10を通してキャニスタ3内に流入する。すると、キャニスタ3内の吸着材Cによって蒸発燃料が選択的に吸着捕捉される。残余の空気は吸着材Cを透過し、キャニスタ3から大気通路13を通して大気中に放散される。これにより、大気汚染を回避しながら燃料タンク1が圧力開放され、燃料タンク1の破損が防止される。給油完了後は、捕捉ベーパ通路弁20が再度開弁される。
車輌走行中(エンジン稼動中)は、大気通路弁23が閉弁される一方、処理ベーパ通路弁21が開弁される。捕捉ベーパ通路弁20は常時閉弁されており、圧抜弁26も基本的には閉弁されている。また、ヒータ33が通電され、キャニスタ3内が加熱される。処理ベーパ通路弁21が開弁されると、燃料タンク1内の蒸発燃料含有ガスG1は、処理ベーパ通路11を通して分離膜モジュール5の導入室5bへ導入される。すると、図3に示すように、蒸発燃料含有ガスG1は、導入室5b内を導入ポート5mから不透過ガスポート5nへ向けて、分離膜5dに沿って流動していく。その間に、蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分が分離膜5dを優先的に透過することで、透過室5cには主として蒸発燃料からなる透過ガスG3が分離精製される。一方、分離膜5dを透過せずに導入室5bに残存している不透過ガスG2は、不透過ガス通路16を通してキャニスタ3へ導入される。これにより、キャニスタ3内に吸着されている蒸発燃料の脱離が促進される。
これと併行して、燃料ポンプ2が駆動されると、当該燃料ポンプ2から吐出された燃料Fの一部が、燃料供給通路12から分岐通路14を通してアスピレータ4へ導入される。すると、アスピレータ4によって負圧が発生し、回収通路15及び分離膜モジュール5の透過室5c内が減圧される。これにより、分離膜5dを透過した透過ガスG3は、透過室5c内を分離膜5dに沿って流動し、回収ポート5fから回収通路15を通してアスピレータ4へ吸引され、燃料タンク1内へ燃料Fと共に吐出回収される。
また、アスピレータ4による負圧は、分離膜モジュール5の透過室5cを介してパージ通路17からキャニスタ3内へも印加される。これにより、キャニスタ3内に吸着されていた蒸発燃料が吸引脱離(パージ)される。そして、キャニスタ3からのパージガスは、パージ通路17を通して分離膜モジュール5の透過室5cへ供給される。すると、パージガスG4中の燃料成分濃度は透過室5c内の燃料成分濃度より低いため、図3に示すように、パージガスG4によって透過室5c内が掃気され、透過室5c内の燃料成分濃度すなわち燃料成分の分圧が積極的に低減される。これにより、分離膜5dによる分離効率が向上する。なお、透過室5cの上流域では中下流域に比べて燃料成分濃度が低くなっているが、パージガスG4は透過室5cの中途部に供給されるので、当該上流域における燃料成分濃度がパージガスG4によって高められることはない。パージガスG4も、透過ガスG3と共に回収ポート5fから排気され、最終的に燃料タンク1へ回収される。
また、エンジン駆動中に燃料タンク1の内圧が所定値(例えば5kPa)以上となったことが圧力センサ36によって検知されると、圧抜弁26が開弁される。すると、不透過ガスは不透過ガス通路16を通して吸気通路30へ導入され、燃料タンク1が圧抜きされる。燃料タンク1の内圧が十分(例えば大気圧程度)に低下したことが圧力センサ36によって検知されると、再度圧抜弁26は閉弁される。
(実施例2)
上記実施例1では、ひと繋がりの分離膜モジュール5を用いたが、図4に示す実施例2のように、分離膜モジュールを複数に分割することもできる。本実施例2では、図4,5に示すように、分離膜モジュールを、導入室5bにおける燃料タンク1からの蒸発燃料含有ガスG1の流動方向を基準として、上流側の第1モジュール部51と下流側の第2モジュール部52とに二分割している。透過室5cにおけるキャニスタ3からのパージガスG4の流動方向を基準とすれば、第1モジュール部51は上流に、第2モジュール部52は下流にある。すなわち、分離膜モジュールは、ガス流動方向に対して直列状に分割されている。第1モジュール部51及び第2モジュール部52は、それぞれ密閉容器5a1・5a2と、導入室5b1・5b2と、透過室5c1・5c2と、分離膜5d1・5d2とを備える。第1モジュール部51の導入室5b1と第2モジュール部52の導入室5b2とは、連結管53bを介して連通されている。第1モジュール部51の透過室5c1と第2モジュール部52の透過室5c2とは、連結管53cを介して連通されている。
また、燃料タンク1からの蒸発燃料含有ガスG1が導入される導入ポート5mは、第1モジュール部51の導入室5b1の上流端(蒸発燃料含有ガスG1の流動方向基準)に形成されている。不透過ガスG2が排気される不透過ガスポート5nは、第2モジュール部52の導入室5b2の下流端(蒸発燃料含有ガスG1の流動方向基準)に形成されている。分離膜5d1・5d2を透過した透過ガスG3が排気される回収ポート5fは、第1モジュール部51の透過室5c2の下流端(透過ガスG3の流動方向基準)に形成されている。そして、キャニスタ3からのパージガスG4が導入される掃気ポート5pは、第1モジュール部51の透過室5c1と第2モジュール部52の透過室5c2との連結部、すなわち連結管53cに形成されている。
第1モジュール部51の長さ寸法(ガス流動距離)は、第2モジュール部52の長さ寸法よりも大きく設定されている。これにより、掃気ポート5pが、透過室5cにおける透過ガスG3の流動方向に対してできるだけ上流で、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位以下流に位置している。これにより、蒸発燃料含有ガスG1中の燃料成分は、その大半が第1モジュール部51において透過分離され、第2モジュール部52における透過分離量は僅かとなっている。したがって、第1モジュール部51の透過室5c1内における燃料成分濃度はパージガスG4中の燃料成分濃度より高いが、第2モジュール部52の透過室5c2内における燃料成分濃度はパージガスG4中の燃料成分濃度よりも低くなる。
そして、蒸発燃料処理の際は、キャニスタ3からのパージガスG4が連結管53cから導入される。すると、連結管53cより下流にある第1モジュール部51の透過室5c1内はパージガスG4によって掃気されることで、積極的に燃料成分濃度が下げられ、分離効率が向上する。一方、第2モジュール部52の透過室5c2は連結管53cより上流にあるので、当該透過室5c2における分離効率がパージガスG4によって低下することが避けられる。その他は実施例1と同じなので、同じ部材に同じ符号を付してその説明を省略する。
(変形例)
上記実施例1、2において、圧抜弁26に代えて、不透過ガス通路16の分岐点に三方弁を設けることもできる。また、蒸発燃料の処理中に燃料タンク1の内圧が所定値以上となった場合も、キャニスタ3を介して圧抜きすることもできる。この場合、分岐通路14上に電磁弁を設けておく。そのうえで、蒸発燃料の処理中に燃料タンク1の内圧が所定値以上となったことが圧力センサ36によって検知されると、処理ベーパ通路弁21及び分岐通路上の電磁弁を閉弁する一方、捕捉ベーパ通路弁20を開弁する。すると、給油時と同様にして燃料タンク1内が圧抜きされる。そして、燃料タンク1の内圧が十分に低下したことが圧力センサ36によって検知されると、再度捕捉ベーパ通路弁20が閉弁される一方、処理ベーパ通路弁21及び分岐通路上の電磁弁が閉弁され、蒸発燃料の処理が再開される。したがって、このような変形例では、不透過ガス通路16を必ずしも吸気通路30へ分岐連通させる必要はない。当然、圧抜弁26も不要となる。
また、上記実施例1,2では不透過ガスをキャニスタ3へ供給しているが、キャニスタ3と共に、又はキャニスタ3へ供給せずに、不透過ガスを吸気通路30や大気中へ排気することもできる。不透過ガスを吸気通路30へ排気する場合は、蒸発燃料の処理中、燃料タンク1の内圧が所定値未満でも、適宜のタイミングで圧抜弁26を開弁する。または、圧抜弁26を設けなくてもよい。不透過ガスを大気中へ排気する場合は、不透過ガス通路16の先端を大気開放しておけばよい。不透過ガスをキャニスタ3へ供給しない場合は、不透過ガス通路16をキャニスタ3へ連結しなければよい。この場合、蒸発燃料処理中も大気通路弁23を開弁して、大気通路13から大気を脱離促進ガスとしてキャニスタ3内へ導入することが好ましい。
また、上記実施例1,2における負圧印加手段を、図6に示すように、アスピレータ4に代えて真空ポンプ55とすることもできる。この場合も、蒸発燃料の処理手順は実施例1,2と同じである。
実施例2では、分離膜モジュールを二つに分割したが、三つ以上に分割することもできる。この場合、分割されたモジュール部同士を連結する連結部(連結管)も複数存在するが、透過室5cにおける透過ガスG3の流動方向に対してできるだけ上流で、パージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位以下流(最も好ましくはパージガスG4中の燃料成分濃度と透過室5cにおける燃料成分濃度とがほぼ一致する部位)に位置する連結部へ掃気ポート5pを形成することが好ましい。また、分離膜モジュールを複数に分割した場合も、いずれかのモジュール部の透過室へ直接掃気ポート5pを形成することもできる。
1 燃料タンク
2 燃料ポンプ
3 キャニスタ
4 アスピレータ
5 分離膜モジュール
5b 導入室
5c 透過室
5d 分離膜
5f 回収ポート
5m 導入ポート
5n 不透過ガスポート
5p 掃気ポート
10 捕捉ベーパ通路
11 処理ベーパ通路
13 大気通路
14 分岐通路
15 回収通路
16 不透過ガス通路
17 パージ通路
36 圧力センサ
41 ベンチュリ部
41p 吸引ポート
43 減圧室
44 ディフューザ部
45 ノズル部
45p 導入ポート
46 ノズル本体
46p 噴射口
51 第1モジュール部
52 第2モジュール部
53b・53c 連結管
C 吸着材
F 燃料
1 蒸発燃料含有ガス
2 空気成分(不透過ガス)
3 燃料成分(透過ガス)
4 パージガス


Claims (3)

  1. 燃料タンクと、該燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタへ負圧を印加してキャニスタ内から蒸発燃料を脱離する負圧印加手段と、蒸発燃料含有ガスを空気成分と燃料成分とに分離する分離手段とを有し、該分離手段は、蒸発燃料含有ガスから空気成分よりも燃料成分を優先して透過分離させる分離膜と、該分離膜によって区分けされた導入室と透過室とを備え、前記燃料タンクからの蒸発燃料含有ガスを前記分離手段へ導入し、前記分離膜を介して蒸発燃料を前記燃料タンクへ回収する蒸発燃料処理装置であって、
    前記負圧印加手段によって前記キャニスタ内から蒸発燃料を脱離する際、前記燃料タンクからの蒸発燃料含有ガスを前記分離手段の導入室へ導入して、前記分離膜を介して前記透過室へ分離された燃料成分を前記燃料タンクへ回収しながら、前記キャニスタからのパージガスを前記分離手段の透過室へ供給し、
    前記分離膜を透過せずに前記導入室に残存している不透過ガスは、不透過ガス通路を通して前記キャニスタへ導入することを特徴とする、蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1に記載の蒸発燃料処理装置であって、
    前記分離手段内では、導入された蒸発燃料含有ガスや分離膜を透過した燃料成分などのガスが前記分離膜に沿って流動し、
    前記パージガスを、前記分離手段のガス流動方向における中途部へ供給することを特徴とする、蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であって、
    前記分離手段は複数に分割されており、
    前記パージガスを、分割された分離手段の連結部に供給することを特徴とする、蒸発燃料処理装置。

JP2010229733A 2010-10-12 2010-10-12 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP5524018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229733A JP5524018B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 蒸発燃料処理装置
US13/244,366 US8931460B2 (en) 2010-10-12 2011-09-24 Fuel vapor recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229733A JP5524018B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082751A JP2012082751A (ja) 2012-04-26
JP5524018B2 true JP5524018B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45924137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229733A Expired - Fee Related JP5524018B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8931460B2 (ja)
JP (1) JP5524018B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154507B2 (ja) * 2009-05-18 2013-02-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US8474439B2 (en) * 2009-05-21 2013-07-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processors
JP5770040B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9739248B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Fuel system leak detection using passive valves
JP6392113B2 (ja) 2014-12-25 2018-09-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
DE102018207010B3 (de) * 2018-05-07 2019-07-04 Continental Automotive Gmbh Brennkraftmaschine und Hybrid-Fahrzeug
US11060487B2 (en) * 2019-12-09 2021-07-13 Mahle International Gmbh System for evaporative emissions mitigation
KR20230003738A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 현대자동차주식회사 연료증발가스 처리 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512575C2 (sv) * 1998-08-21 2000-04-03 Volvo Ab Ventilationssystem för bränsletankar
JP3659482B2 (ja) * 2000-06-08 2005-06-15 日産自動車株式会社 燃料蒸気処理装置
JP2002235608A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3876632B2 (ja) * 2001-03-01 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3932963B2 (ja) * 2002-04-17 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US6786207B2 (en) * 2002-04-17 2004-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel emission control system
JP2004353600A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4704266B2 (ja) * 2006-04-18 2011-06-15 本田技研工業株式会社 燃料蒸気処理システム
US8388743B2 (en) * 2008-10-30 2013-03-05 Aisan Kogyo Kabyshiki Kaisha Separation membrane module and fuel vapor processing apparatus incorporating the same
JP4937986B2 (ja) * 2008-11-13 2012-05-23 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5280296B2 (ja) * 2009-05-18 2013-09-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の漏れ検査装置及び漏れ検査方法
JP5154507B2 (ja) * 2009-05-18 2013-02-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US8474439B2 (en) * 2009-05-21 2013-07-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processors
JP5378180B2 (ja) * 2009-12-02 2013-12-25 愛三工業株式会社 分離膜モジュールとこれを備える蒸発燃料処理装置
US8757132B2 (en) * 2010-03-08 2014-06-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processors
US8602004B2 (en) * 2010-04-09 2013-12-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012082751A (ja) 2012-04-26
US8931460B2 (en) 2015-01-13
US20120085325A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524018B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5394330B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
JP5378180B2 (ja) 分離膜モジュールとこれを備える蒸発燃料処理装置
US7261092B1 (en) Fuel-vapor processing system
JP4661656B2 (ja) パージ装置
JP5154507B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPWO2009090792A1 (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
KR101234639B1 (ko) 차량용 캐니스터 및 이를 구비한 연료 공급 장치
JP2001349251A (ja) 燃料蒸気処理装置
JP5340970B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5318802B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5456637B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5313194B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012082753A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004050042A (ja) ガソリン分離膜モジュールおよび蒸発燃料処理装置
JP5461288B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5620962B2 (ja) 分離膜モジュールとこれを備える蒸発燃料処理装置
JP4937986B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012092716A (ja) 蒸発燃料処理装置
CN215109214U (zh) 蒸发排放缓解系统
JP2002327655A (ja) キャニスタパージシステム
JP2009197598A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2022015645A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH07174051A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH04347357A (ja) 蒸発燃料捕集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees