JP5523644B1 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523644B1
JP5523644B1 JP2014503339A JP2014503339A JP5523644B1 JP 5523644 B1 JP5523644 B1 JP 5523644B1 JP 2014503339 A JP2014503339 A JP 2014503339A JP 2014503339 A JP2014503339 A JP 2014503339A JP 5523644 B1 JP5523644 B1 JP 5523644B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
hole
substrate
recess
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029118A1 (ja
Inventor
裕之 宮野
健 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Machinery Co Ltd
Original Assignee
Global Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Machinery Co Ltd filed Critical Global Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5523644B1 publication Critical patent/JP5523644B1/ja
Publication of JPWO2015029118A1 publication Critical patent/JPWO2015029118A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/306Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/811Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump
    • B01F27/8111Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump the stirrers co-operating with stationary guiding elements, e.g. surrounding stators or intermeshing stators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/86Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis co-operating with deflectors or baffles fixed to the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • B01F27/906Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms  with fixed axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1431Arrangements for supplying particulate material comprising means for supplying an additional liquid
    • B05B7/1436Arrangements for supplying particulate material comprising means for supplying an additional liquid to a container where the particulate material and the additional liquid are brought together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

混合液を高い混合状態で吐出できることを確保しつつ、貯留タンクと塗布ヘッドとの間の配置間隔を極力狭める。当該塗布装置(1)は、強制循環流生成機構(49)が、貯留タンク(3)の上部に取付けられるモータ41と、モータ41に連結されて貯留タンク(3)内を上下方向に延びる回転軸42と、貯留タンク(3)内に回転軸(42)に連結された状態で配設されて貯留タンク(3)内を上室(51)と下室(50)とに区画すると共に上室(51)と下室(50)とを連通させる連通孔(53)を有している回転円板(48)と、回転円板(48)の下面に固定される羽根(49)とを有するように構成され、供給通路(18)の入口端が下室(50)に貯留タンク(3)の側方側から開口されている。

Description

本発明は、相分離傾向を示す混合液を被塗布材に塗布する塗布装置に関する。
塗布装置には、相分離傾向を示す混合液(塗布材料)を被塗布材に濃度ムラなく塗布できるものがある。例えば、特許文献1(図3)には、相分離傾向を示す混合液を貯留する貯留タンクと、前記混合液を吐出するための塗布ヘッドとの間に、該混合液を循環流として流すための循環経路を介在させ、その循環経路を、貯留タンク側から塗布ヘッド側へ混合液を導く供給通路と、塗布ヘッド側から貯留タンク側へ該混合液を導くリターン通路と、を有するように構成し、その循環経路に混合液の循環流を強制的に作り出すための強制循環流生成手段を介装したものが提案されている。
この塗布装置によれば、相分離傾向を示す混合液を被塗布材に塗布する場合であっても、貯留タンクと塗布ヘッドとの間に介在される循環経路において、混合液が、強制循環流生成手段により強制的に循環流とされることになり、混合液は、塗布ヘッドから吐出されていない場合(相分離し易くなる状態の場合)を含めいつでも、高い混合状態に維持される。結果、塗布ヘッドには、常に、高い混合状態の混合液が供給されている状態となり、塗布ヘッドから混合液が吐出されるときには、高い混合状態の混合液が吐出され、被塗布材に濃度ムラなく混合液を塗布できる(均一な塗布確保)。
特開2012−134289号公報
しかし、上記塗布装置においては、循環経路の途中に強制循環流生成手段を介装しなければならず、これに伴い、循環経路に強制循環流生成手段を介装できる(取付ける)ことができる長さが必要となるばかりか、その強制循環流生成手段を貯留タンクと塗布ヘッドとの間に配置できる空間が必要となる。このため、貯留タンクと塗布ヘッドとの間の間隔を狭めて当該塗布装置のコンパクト化を図ろうとしても、自ずと限界がある。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、混合液を高い混合状態で吐出できることを確保しつつ、貯留タンクと塗布ヘッドとの間の配置間隔を極力狭めることができる塗布装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
相分離傾向を示す混合液を貯留する貯留タンクと、前記混合液を吐出するための塗布ヘッドとの間に、前記混合液を循環流として流すための循環経路が介在され、該循環経路が、該貯留タンク側から該塗布ヘッド側へ前記混合液を導く供給通路と、該塗布ヘッド側から該貯留タンク側へ該混合液を導くリターン通路と、を有するように構成され、前記循環経路に対して前記循環流を強制的に作り出す強制循環流生成手段が関連付けられている塗布装置において、
前記強制循環流生成手段が、
前記貯留タンクの上部に取付けられる回転駆動源と、
前記回転駆動源に連結されて前記貯留タンク内を上下方向に延びる回転軸と、
前記貯留タンク内に前記回転軸に連結された状態で配設されて、該回転軸の回転に伴う回転が許容される状態をもって該貯留タンク内を上室と該上室の下側に位置される下室とに区画すると共に、その径方向内方部分において該上室と該下室とを連通させる連通孔を有している回転円板と、
前記回転円板の下面に該下面から起立した状態で固定され、該回転円板の径方向内方側から径方向外方側に延びる羽根と、
を有するように構成され、
前記循環経路における前記供給通路の入口端が、前記貯留タンクの下室に該貯留タンクの側方側から開口されている構成とされている。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2以下の記載の通りとなる。
本発明(請求項1に係る発明)によれば、貯留タンク内において、回転駆動源によって回転軸が回転されると、回転円板が回転し、その回転円板の下面における羽根の作用に基づき貯留タンク内下室の混合液に対して遠心力が働く。この遠心力を受けた混合液が循環経路の供給通路に押し出され、これに伴い、貯留タンク内上室の混合液がその回転円板の連通孔から下室に引き込まれることになり、循環経路には強制循環流が生成されて、その循環経路内における混合液は、高い混合状態に維持される。このため、塗布ヘッドには、常に、高い混合状態の混合液を供給している状態となり、塗布ヘッドから混合液が吐出されるときには、高い混合状態の混合液が吐出される(均一な塗布確保)。
一方、強制循環流生成手段は、回転駆動源が貯留タンクの上部に取付けられる一方、回転軸、回転円板及び羽根に関しては、それらを貯留タンク内空間に組み込んで構成されることになり、強制循環流生成手段を循環経路に介装して貯留タンクと塗布ヘッドとの間に配置する必要性がなくなる。このため、強制循環流生成手段を貯留タンクと塗布ヘッドとの間に配置しなくてもよくなる分だけ、貯留タンクと塗布ヘッドとの間隔を狭めることができる(貯留タンクと塗布ヘッドとの間の配置間隔短縮)。
したがって、当該塗布装置においては、混合液を高い混合状態で吐出できることを確保しつつ、貯留タンクと塗布ヘッドとの間の配置間隔を極力狭めることができる。
請求項2に係る発明によれば、回転円板が、羽根が貯留タンクの内底面に近接するようにして配置されていることから、貯留タンク内の底部側と回転円板とによりポンプケーシングが構成され、そのポンプケーシング内(下室)に羽根が適合した状態で収納されることになり、回転円板の回転に伴う羽根の回転により下室内の混合液に遠心力を効果的に作用させることができる。このため、循環経路での流速を効率良く高め、循環経路内での混合液の混合状態を一層、高めることができる。この結果、相分離し易い傾向の混合液を塗布材料として用いる場合であっても、的確な塗布を行うことができる。
また、混合液の混合状態を高い状態に維持するためには、循環経路において、循環流が循環されている必要があることから、貯留タンク内に少なくとも下室を越えた混合液が貯留されている必要があるが、羽根が貯留タンクの内底面に近接するように配置されて下室が狭くされていることから、その最低限必要となる貯留タンク内の混合液貯留量の限界高さ(下限高さ)を減らすことができ、高価な混合液を貯留タンク内に貯留して用いる場合においても、その混合液をできるだけ多く使用できる。
請求項3に係る発明によれば、回転円板の外周面と貯留タンクの内周面との間に、所定の隙間があけられていることから、回転円板(羽根)の回転に伴い、その所定の隙間を介して、貯留タンクの内周面に沿って旋回しつつ、下室から上室に向けて上昇する混合液の上昇流が生じることになり、その上昇流が、回転円板の連通孔を介して下室に引き込まれる。このため、上室において、所定の隙間から上室に入って、回転円板の連通孔から下室に戻る循環流が生成されることになり、その循環流が上室内の混合液を撹拌する。これにより、上室での混合液の混合状態を高めることができ、これに伴い、下室の混合液の混合状態をより一層、高めることができる。
また、回転円板の外周面と貯留タンクの内周面との間に所定の隙間があけられていることから、貯留タンク内に対する回転円板の組み込み、取り外しを、貯留タンク内周面との干渉等により邪魔されることなく円滑に行うことができる。これにより、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、循環経路におけるリターン通路の出口端が、貯留タンクの上室に該貯留タンクの側方側から開口されていることから、回転円板(羽根)の回転に伴い、その外周面と貯留タンクの内周面との間の所定の隙間を介して、貯留タンクの内周面に沿って回転しつつ下室から上室に向けて上昇する混合液の上昇流を生じ、それに伴って、上室における混合液の液面の形が旋回流に基づく回転放物面を構成することになっても、上記上昇流に対してリターン通路からの循環流を衝突させることができ、その上昇流の上昇を抑制できる。このため、上昇流の上昇を抑制した分だけ、混合液における液面(旋回流に基づく回転放物面)の最低液位の高さ(貯留タンクの径方向中心の液位)を高めて最高液位と最低液位との差(高さ)を狭めることができ、その混合液における液面の最低液位に基づき、循環経路において循環流を循環できなくなるまでの間に使用できる混合液の量を増大させることができる。この結果、実際の混合液の液位が混合液の下限高さ(塗布を行うために最低限必要となる貯留タンク内の混合液貯留量の限界液位)を超えた状態で塗布作業を行わなければならない状況下にあっても、貯留タンク内の混合液をできるだけ使用することができ、高価な混合液を用いる場合においても、その混合液をできるだけ多く使用できる。
また、上昇流の上昇を抑制できることに伴い、貯留タンクにおける径方向外方側の混合液の液面が径方向内方側に崩れる際に、その混合液中に取り込まれる空気の量を減らすことができ、循環経路において循環流の流れが妨げられることを抑制できる。
請求項5に係る発明によれば、貯留タンクの底部内面に、回転円板の径方向内方側において、下室に開口する循環流導入用凹所が形成され、循環流導入用凹所内に、循環経路におけるリターン通路の出口端が開口されていることから、循環経路に凹所、下室も組み込まれ、それらの中を循環流が流れることになり、その循環流中に羽根を配置させることができる。このため、回転円板の回転に伴う羽根の回転に基づく遠心力を、その循環している(流れている)循環流に作用させることができ、循環流の速度を一層高めて、混合液の混合状態を一層、高めることができる。これにより、相分離傾向が高い混合液であっても、それを高い混合状態とし、その状態を維持できる。
請求項6に係る発明によれば、基板が備えられ、その基板が、その肉厚方向一方側面に形成される取付け凹所と、その肉厚方向に貫通する取付け貫通孔と、を有するものとされ、貯留タンクが、基板の取付け凹所に筒体の一端部を嵌合することにより構成され、塗布ヘッドが、取付け貫通孔を利用することにより前記基板の肉厚方向他方側に取付けられ混合液を吐出口側に導くための導入口が取付け貫通孔に臨まされている吐出部と、取付け貫通孔を利用することにより基板の肉厚方向一方側に取付けられ吐出部における導入口の開閉調整を行う供給調整部と、を有するように構成され、供給通路とリターン通路とが基板内部に形成され、供給通路は、その入口端が貯留タンクの下室内に開口され、その出口端が取付け貫通孔内に開口され、リターン通路は、その入力端が取付け貫通孔に開口され、その出口端が貯留タンク内に開口されていることから、共通の基板上にその共通の基板を利用して貯留タンクと塗布ヘッドとを構成することができ、その両者の間に介在される循環経路を基板内部に形成して外部に現れないようにすることができる。このため、貯留タンクと塗布ヘッドとを一体的に扱うことができると共に、外見上簡素でコンパクトなものにできる。これにより、当該塗布装置を、ロボットに搭載するものとしても好ましいものにできる。
請求項7に係る発明によれば、回転円板の外周面と貯留タンクの内周面との間に、所定の隙間があけられ、リターン通路が、基板の肉厚方向において、供給通路よりも前記筒体の他端部に近い側に配置され、リターン通路の出口端が、貯留タンクの上室内に該貯留タンクの側方側から開口されていることから、上記請求項6と同様の作用効果を得ることができるだけでなく、前述の請求項4同様、所定の隙間を介して下室から上室に向けて上昇する混合液の上昇流の上昇を抑制でき、実際の混合液の液位が混合液の下限高さ(塗布を行うために最低限必要となる貯留タンク内の混合液貯留量の限界液位)を超えた状態で塗布作業を行わなければならない状況下にあっても、貯留タンク内の混合液をできるだけ使用することができる。
請求項8に係る発明によれば、基板における取付け凹所の底部に、回転円板の径方向内方側において、下室に開口する循環流導入用凹所が形成され、リターン通路が、基板の肉厚方向において、供給通路よりも筒体の他端部に対して遠い側に配置され、リターン通路の出口端が、循環流導入用凹所内に開口されていることから、前記請求項6と同様の作用効果を得ることができるだけでなく、前述の請求項5同様、回転円板の回転に伴う羽根の回転に基づく遠心力を、循環している(流れている)循環流に作用させて、循環流の流速を一層高めることができ、混合液の混合状態を一層、高めることができる。
請求項9に係る発明によれば、基板が、第1基板と、第2基板と、第1、第2基板との間に配置される仕切板とを積層することにより構成され、第1基板に、第1基板の内面に形成されて回転円板及び羽根を回転可能に配置できる収納凹所と、第1基板の肉厚方向に貫通する第1貫通孔と、第1基板の内面に形成されて収納凹所と第1貫通孔とを連絡する第1連絡溝と、が形成され、第2基板に、収納凹所に対向して配置され第2基板の外面側において筒体の一端部を密嵌合させる筒体保持用貫通孔と、第1貫通孔に対向して配置される第2貫通孔と、第2基板の内面に形成され筒体保持用貫通孔と第2貫通孔とを連絡する第2連絡溝と、が形成され、仕切板に、収納凹所及び前記筒体保持用貫通孔に対向して配置されて収納凹所及び筒体保持用貫通孔と協働して取付け凹所を構成する中間貫通孔と、第1、第2貫通孔に対向して配置され該第1、第2貫通孔と協働して取付け貫通孔を構成する第3貫通孔と、が形成されていることから、第1、第2基板及び仕切板を用いて基板を形成することにより、前記請求項7における供給通路、リターン通路等の基板内部構造を簡単に形成できる。
請求項10に係る発明によれば、基板が、第1基板と、第2基板と、第1、第2基板との間に配置される仕切板とを積層することにより構成され、第1基板に、第1基板の内面に筒体の内径よりも縮径された状態で形成されて循環流導入用凹所の一部を構成する基礎凹所と、第1基板の肉厚方向に貫通する第1貫通孔と、第1基板の内面に形成されて基礎凹所と第1貫通孔とを連絡する第1連絡溝と、が形成され、第2基板に、基礎凹所よりも拡径された状態をもって同心状に配置され第2基板の外面側において筒体の一端部を密嵌合させる筒体保持用貫通孔と、第1貫通孔に対向して配置される第2貫通孔と、第2基板の内面に形成され筒体保持用貫通孔と第2貫通孔とを連絡する第2連絡溝と、が形成され、仕切板に、基礎凹所に対向しつつ同じ開口径をもって配置されて基礎凹所と協働して循環流導入用凹所を構成する中間貫通孔と、第1、第2貫通孔に対向して配置され第1、第2貫通孔と協働して取付け貫通孔を構成する第3貫通孔と、が形成されていることから、前記請求項8における循環流導入用凹所、供給通路、リターン通路等の基板内部通路構造を簡単に形成できる。
請求項11に係る発明によれば、貯留タンク内周面側に、前記回転円板の上方側において邪魔板が配設され、邪魔板が、貯留タンク内周面から貯留タンクの径方向内方に向けて突出しつつ上下方向に延びていることから、回転円板(羽根)の回転に伴い、その外周面と貯留タンクの内周面との間の所定の隙間を介して、貯留タンクの内周面に沿って旋回しつつ下室から上室に向けて上昇する混合液の上昇流が生じ、それに伴って、上室における混合液の液面の形が旋回流に基づく回転放物面を構成することになるとしても、その上室における旋回流を邪魔板により止めて旋回流の径を縮小することができ、これに伴い、旋回流の液面上昇を抑制できる。このため、旋回流の液面上昇を抑制した分だけ、旋回流における回転放物面の最低液位の高さを高めて最高液位と最低液位との差(高さ)を小さくすることができ、その旋回流における回転放物面の最低液位に基づき、循環経路において循環流を循環できなくなるまでの間に使用できる混合液の使用可能量を増大させることができる。この結果、実際の混合液の液位が混合液の下限高さ(塗布を行うために最低限必要となる貯留タンク内の混合液貯留量の限界液位)を超えた状態で塗布作業を行わなければならない状況下にあっても、貯留タンク内の混合液をできるだけ使用することができ、高価な混合液を用いる場合においても、その混合液をできるだけ多く使用できる。
また、混合液の液面上昇を抑制できることに伴い、混合液の液面が貯留タンクの径方向内方側に崩れる際に取り込む空気の量を減らすことができ、循環経路において循環流の流れが妨げられることを抑制できる。
請求項12に係る発明によれば、回転駆動源の回転数を調整する回転数調整手段と、貯留タンク内を加圧する加圧源と、貯留タンク内に対する加圧源の供給圧を調整する圧力調整手段と、を備えていることから、混合液の相分離傾向に応じて、回転駆動源の回転数を、混合液が相分離しない適正なものにできる一方、回転駆動源の回転数の変化に伴う塗布ヘッドの吐出圧の変化を、貯留タンク内圧力を調整することにより適正なものに戻すことができる。このため、混合液の相分離の防止を図りつつ、塗布ヘッドからの吐出圧を適正なものにできる。
請求項13に係る発明によれば、回転軸に、上室において撹拌羽根が取付けられていることから、上室における混合液の混合状態を高めることができ、その高まった混合状態の混合液を下室及び循環経路に取り込んで強制循環流とすることができる。このため、循環経路の混合液の混合状態を一層、高めることができる。
第1実施形態に係る塗布装置を示す一部破断全体構成図。 第1実施形態に係る塗布装置を示す縦断面図。 図2の一部拡大図。 第1実施形態に係る基板を構成する第1基板を内面側から見た図。 第1実施形態に係る基板を構成する第2基板を内面側から見た図。 図2のX6−X6線断面図。 図2のX7−X7線断面図。 図2のX8−X8線断面図。 図2のX9−X9線断面図。 図2の底面図。 第1実施形態における作用を説明する説明図。 第2実施形態に係る塗布装置を示す縦断面図。 図12の一部拡大図。 第2実施形態に係る基板を構成する第1基板を内面側から見た図。 図12のX15−X15線断面図。 図12のX16−X16線断面図。 図12のX17−X17線断面図。 第2実施形態における作用を説明する説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1、図2は第1実施形態に係る塗布装置1を示している。塗布装置1は、平面視略矩形状の基板2を備えていると共に、その基板2上にその基板2の長手方向において隣り合うようにして設けられる貯留タンク3と塗布ヘッド4とを備えている。
前記基板2は、本実施形態においては、図1〜図3に示すように、第1基板2Aと、その第1基板2A上に積層された状態で取付けられる第2基板2Bと、その第1、第2基板2A,2B間に介在される仕切板2Cと、により構成されている。
第1基板2Aとしては、図1〜図4に示すように、平面視略矩形状の厚板が用いられている。この第1基板2Aの内面には、その長手方向に延びるようにして主凹所5が形成されている(図4参照)。この主凹所5は、その第1基板2Aの長手方向一方側(図4中、左側)から他方側(図4中、右側)に向かうに従って、その幅(図3中、上下方向長さ)が次第に狭まるように形成され、その主凹所5の内周面は、その長手方向両側において、曲率半径が異なる平面視半円形状の湾曲面をもってそれぞれ形成されている(図4参照)。これにより、第1基板2Aの内面2Aiには、その全周に亘って形成される取付け面2Ai-1と、その取付け面2Ai-1の内側においてその取付け面2Ai-1から第1基板2Aの肉厚方向内方に引っ込んで取付け面2Ai-1との間で段差を形成する第1底面2Ai-2と、が形成されている。尚、図4中、符号6は、第1基板2Aと第2基板2Bとを一体化するために第1基板2Aに形成された取付け孔である。
前記第1基板2Aには、図3、図4に示すように、収納凹所7と、第1貫通孔8と、第1連絡溝9と、が形成されている。
収納凹所7は、第1基板2Aにおける第1底面2Ai-2(内面2Ai)上に、その長手方向一方側において開口されており、その収納凹所7は、主凹所5における長手方向一方側の平面視半円状の内周面よりも多少、縮径された平面視円状の開口をもって形成されている。
第1貫通孔8は、第1基板2Aをその肉厚方向に貫通している。この第1貫通孔8は、第1基板2Aにおける第1底面2Ai-2上に、その長手方向他方側において配置されており、その第1貫通孔8は、主凹所5における長手方向他方側の平面視半円状の内周面よりも多少、縮径された平面視円状の開口をもって形成されている。この第1貫通孔8の開口径は、収納凹所7の開口径に比して格段に小さく形成され、この第1貫通孔8と収納凹所7とは、その両中心が第1基板2Aの幅方向中央においてその長手方向に並設されるようにして配置されている。
第1連絡溝9は、第1基板2Aの第1底面2Ai-2(内面2Ai)に形成されている。この第1連絡溝9は、主凹所5の幅方向一方側の内周面(図4中、上側内周面)から多少、離間した状態で、その内周面に沿いつつ真っ直ぐに延びており、その第1連絡溝9の溝幅は第1貫通孔8の径と略同じとされ、その第1連絡溝9の溝深さは収納凹所7の深さに略等しくされている。この第1連絡溝9の一端側は、その一方の溝壁が収納凹所7に対して接線となるようにしてその収納凹所7内に連なり、第1連絡溝9の他端部は、その他端部における溝底部に第1貫通孔8が開口することにより、その第1貫通孔8に連なっている。これにより、第1底面2Ai-2には、収納凹所7と第1連絡溝9と第1貫通孔8とが、連続して連なるように形成され、それらの周囲にのみ、第1底面2Ai-2が残ることになっている。
前記第2基板2Bには、図2、図3、図5、図6に示すように、筒体保持用貫通孔としてのタンク本体保持用貫通孔10と、第2貫通孔11と、第2連絡溝12と、が形成されている。
タンク本体保持用貫通孔10は、第2基板2Bの内面側から外面側に向けて順に、小径部10Aと、その小径部10Aよりも拡径された大径部10Bと、その大径部10Bと小径部10Aとの間に形成される段部10Cと、からなる段付き貫通孔として形成されている。小径部10Aは、前記収納凹所7に対向して配置されており、その開口径は、収納凹所7の開口径と同じ大きさに設定されている。大径部10Bは、後述の筒体としてのタンク本体20を嵌合保持するための保持孔としての役割を有しており、段部10Cは、タンク本体20のタンク本体保持用貫通孔10への進入を止めるストッパとしての役割を有している。
第2貫通孔11は、第2基板2Bをその肉厚方向に貫通している。この第2貫通孔11は、第2基板2Bに、その長手方向他方側において配置されており、その第2貫通孔11の開口は、第1貫通孔8の開口径と同じ開口径をもって、その第1貫通孔8の開口に対向されている。
第2連絡溝12は、第2基板2Bの内面2Biに形成されている。第2連絡溝12は、第2貫通孔11の径と略同じ溝幅と、小径部10Aの肉厚に略等しい溝深さと、を有しながら真っ直ぐに延びており、この第2連絡溝12は、基板2の幅方向中央においてその長手方向に延びる中心線を基準として、前記第1連絡溝9に対して対称な配置となっている(図6参照)。この第2連絡溝12の一端側は、その第2連絡溝12における一方の溝壁が小径部10Aに対して接線となるようにしてその小径部10A内に連なっており、第2連絡溝12の他端部は、その他端部における溝底部に第2貫通孔11が開口することにより、その第2貫通孔11に連なっている。
尚、図6中、符号13は、前記第1基板2Aにおける取付け孔6に対応して第2基板2Bに形成された取付け孔であり、この両取付け孔6,13と留め具とを利用することにより第1、第2基板2A、2Bは一体化される。
前記仕切板2Cは、図2、図3、図7に示すように、前記第1基板2Aと前記第2基板2Bとの間に介在されている。具体的には、仕切板2Cは、その肉厚が前記主凹所5の深さと同じとされると共に、その仕切板2Cの平面視形状が、主凹所5の開口形状と同じとされており、その仕切板2Cは前記第1基板2Aの主凹所5内に適合した状態で嵌合されている(図7参照)。このため、仕切板2Cは、主凹所5の第1底面2Ai-2に受け止められ、その仕切板2Cの上面は第1基板2Aの取付け面2Ai-1(内面2Ai)と協働して面一な面を構成している。これにより、第1基板2Aと第2基板2Bとが留め具により一体化されるに伴い、仕切板2Cは第1基板2Aの第1底面2Ai-2と第2基板2Bの内面2Biとにより挟持されることになっている。
上記仕切板2Cには、図3、図7に示すように、中間貫通孔14と第3貫通孔15とが形成されている。中間貫通孔14は、仕切板2Cの長手方向一方側において、その仕切板2Cをその肉厚方向に貫通している。この中間貫通孔14は、その開口径を収納凹所7及び小径部10Aの両開口径と同じにしつつ、その収納凹所7及び小径部10Aに対向して配置されており、この中間貫通孔14は、タンク本体保持用貫通孔10及び収納凹所7と協働して取付け凹所16を構成している。この場合、中間貫通孔14、タンク本体保持用貫通孔10の小径部10A内及び収納凹所7内は、協働して、一定の開口径を維持した連続孔を構成することになる。
第3貫通孔15は、仕切板2Cの長手方向他方側において、その仕切板2Cをその肉厚方向に貫通している。この第3貫通孔15は、その開口径を前記第1、第2貫通孔8、11よりも若干、拡径された状態にしつつ、その第1、第2貫通孔8、11に対向して配置されており、これにより、この第3貫通孔15及び前記第1、第2貫通孔8,11は、協働して取付け貫通孔17を構成することになる。
前記仕切板2Cは、上記のように該仕切板2Cが第1、第2基板2A,2B間に介在される結果、第1基板2Aの第1連絡溝9の開口側及び第2連絡溝12の開口側を塞いでいる。このため、仕切板2Cと第1基板2Aとが、その間に供給通路18を構成することになり、仕切板2Cと第2基板2Bとが、その間にリターン通路19を構成することになる。そして、供給通路18は、その一端(入口端)が収納凹所7内に開口され、その他端(出口端)は取付け貫通孔17(第1貫通孔8)に開口されることになる。リターン通路19は、その一端(入口端)が取付け貫通孔17(第2貫通孔11)内に開口され、その他端(出口端)はタンク本体保持用貫通孔10内に開口されることになる。
前記貯留タンク3は、図1〜図3に示すように、円筒状の透明なタンク本体(筒体)20と前記基板2とにより構成されている。このタンク本体20は、その内径が、前記収納凹所7、中間貫通孔14及びタンク本体保持用貫通孔10の小径部10Aの径と略同じとされ、タンク本体20の外径がタンク本体保持用貫通孔10の大径部10Bの径と略同じとされている。このタンク本体20は、その一端部(下端部)がタンク本体保持用貫通孔10の大径部10B内に嵌合されており、このタンク本体20の一端面がタンク本体保持用貫通孔10における段部10Cに当接されている。これにより、タンク本体20の内周面、タンク本体保持用貫通孔10における小径部10Aの内周面、仕切板2Cにおける中間貫通孔14の内周面及び収納凹所7の内周面が同一径を保ちつつ連続的な内周面を構成し、第1基板2Aの収納凹所7の底部7aが貯留タンク3の底部を構成することになり、このタンク本体20と基板2とは、貯留タンク3を構成することになる。
前記タンク本体20の他端面には、図1、図2に示すように、固定板21を介して上蓋22が設けられている。
固定板21は、基板2(第2基板2B)の上面に立設された複数の支柱23の上端部に固定されており、この固定板21の下面には嵌合凹所24が形成されている。この嵌合凹所24には、タンク本体20の他端部が嵌合されており、その嵌合凹所24の底部24aと基板2とによりタンク本体20が挟持されている。このとき、嵌合凹所24の底部24aは、タンク本体20の他端面との当接領域においてのみに存在しており、嵌合凹所24の底部24aのうち、タンク本体20の他端開口が臨む領域には、貫通孔25が形成されている。
上蓋22は、固定板21上に取付けねじ26(図1参照)により着脱可能に取付けられている。この上蓋22の下面には、嵌合凸部27が設けられており、上蓋22が固定板21に取付けられたときには、上蓋22の嵌合凸部27は固定板21の貫通孔25に嵌合され、タンク本体20の他端開口は閉塞される。
尚、図2、図3中、符号28は、液密性を確保するシール部材である。
前記貯留タンク3内には、図2に示すように、塗布材料としての混合液29(仮想線参照)が貯留される。混合液としては、相分離傾向を示すものを対象としており、そのような混合液として、具体的には、相分離し易い複数種類の混合液、液体中に液体粒子又は固体粒子が分散された混合液等が対象となる。本実施形態においては、LED発光素子に蛍光体分散膜を塗布によって形成すべく、蛍光体粉末を溶剤や樹脂バインダーに配合した液状の蛍光体含有混合液が、混合液29として、貯留タンク3内に貯留されている。勿論、当該塗布装置1においては、相分離しない混合液を用いることもできる。
前記塗布ヘッド4は、図1〜図3に示すように、前記基板2に、混合液29を外部に吐出するための吐出部4Aと、吐出部4Aへの混合液29の供給量を調整する供給調整部4Bと、を組付けることにより構成されている。
吐出部4Aは、基板の肉厚方向他方側(第1基板2A)に第1貫通孔8(取付け貫通孔17)を利用することにより取付けられており、その第1貫通孔8は、吐出部4Aにより閉塞されている。この吐出部4Aは、その内部において、混合液29を導入する導入口30と、その導入口30に導入された混合液29を外部に吐出する吐出口31と、その吐出口31と導入口30とを連通させる送り出し通路32と、を備えており、そのうち、導入口30は取付け貫通孔17(第1貫通孔8)内に臨んでいる。
供給調整部4Bは、図1〜図3に示すように、基板2の肉厚方向一方側(第2基板2B)に第2貫通孔11(取付け貫通孔17)を利用することにより取付けられており、その取付け貫通孔17を構成する第2貫通孔11は、供給調整部4Bにより閉塞されている。
この供給調整部4Bは、作動機構33と、その作動機構33により往復動されるニードル弁34と、を備えている。
作動機構33は、既知の如く、油圧作動室35内にピストン36を収納し、そのピストン36を油圧作動室35内への油圧の給排等に基づき往復動させ、その往復動を、吐出部4Aに向けて延びる作動軸37に伝達することになっている。
ニードル弁34は、吐出部4Aの導入口30に対向した配置状態をもって、上記作動機構33の作動軸37の先端部に連結されている。このため、ニードル弁34は、作動軸37の往復動に伴って往復動することになり、これに基づき、ニードル弁34は、吐出部4Aにおける導入口30の開閉を調整する。この場合、ニードル弁34による開閉操作は、既知の如く、基本的に、作動室35内への油圧の給排を制御手段としての制御ユニット(図示略)を用いて制御することにより行われることになるが、勿論、その油圧作動室35内への油圧の給排を作業者の手動操作により適宜、行うようにしてもよい。
尚、符号38は、導入口30からのニードル弁34の開弁時のリフト量(吐出量)を調整する調整つまみである。
前記塗布装置1は、図1〜図3に示すように、強制循環流生成手段として、強制循環流生成機構40を備えている。強制循環流生成機構40は、回転駆動源としてのモータ41と、そのモータ41の駆動力を伝達する回転軸42と、その回転軸42の回転により駆動されるポンプ機構43と、を備えている。
前記モータ41は、図1、図2に示すように、前記貯留タンク3の上蓋22上に保護筒44及び支持ボックス45を介して取付けられている。
保護筒44としては、その軸心方向両端部にフランジ部を有する円筒が用いられており、その保護筒44は、その一端部側が上蓋22の中心部に固定されている。このため、保護筒44の他端部は、その保護筒44の軸心を貯留タンク3の軸心に合致させつつ貯留タンク3の上蓋22の上方に延びている。
支持ボックス45としては、内部空間を有するものが用いられており、その支持ボックス45の底板部に保護筒44の他端部が固定されている。
モータ41は、支持ボックス45の上板部に固定されており、その出力軸41aは、支持ボックス45の上板部を回転可能に貫通してその支持ボックス45内に突出されている。
前記回転軸42は、図1、図2に示すように、その一端部(上端部)が前記モータ41の出力軸41aに連結され、その他端側(下端側)が貯留タンク3内を通ってその底部7a(収納凹所7の底部7a)に向けて延びている。この回転軸42は、その回転軸心が貯留タンク3の軸心に合致するように配置されており、その回転軸42は、途中、支持ボックス45の底板部、保護筒44内、上蓋22を回転可能な状態で貫通している。この場合、回転軸42の一端部は、支持ボックス45内において、連結具46を介してモータ41の出力軸41aに連結され、その回転軸42の他端側は、保護筒44における上端部内周及び下端部内周に軸受け47を介して回転可能に支持されている。
前記ポンプ機構43は、図1〜図3に示すように、前記貯留タンク3内の底部側に配設されている。ポンプ機構43は、回転円板48と、その回転円板48の下面に固定される羽根49と、を備えている。
前記回転円板48は、図1〜図3、図6、図8、図9に示すように、前記回転軸42の他端部に羽根49を介して取付けられている。回転円板48は、前記仕切板2Cと略同じ肉厚とされたものが用いられ、その回転円板48は、貯留タンク3内において、その回転円板48の板面を貯留タンク3の底部に向けつつ仕切板2Cと同じ高さ位置に配置されている。しかも、回転円板48は、回転軸42の回転に伴う回転が許容される状態をもって貯留タンク3内に配置されており、この回転円板48により、貯留タンク3内は、仕切板2Cよりも下側の下室50と、仕切板2Cよりも上側の上室51とに区画されている。これに伴い、前記供給通路18は、その入口端が下室50に貯留タンク3の側方側から開口され、前記リターン通路19は、その出口端が回転円板48の上面近傍において上室51に貯留タンク3の側方側から開口されている。
また、この回転円板48には、その中心から一定径を有する連通孔53が形成されている。この連通孔53は、回転円板48の肉厚方向に貫通しており、この連通孔53により貯留タンク3内の上室51と下室50とが連通されている。
本実施形態においては、上記回転軸42の回転に伴う回転が許容される状態の確保、組付け作業性等を考慮して、回転円板48の外周面と貯留タンク3内周面との間に所定の隙間52が形成されており、その所定の隙間52として、例えば1〜2mmが設定されている。
前記羽根49は、本実施形態においては、図1〜図3、図9、図10に示すように、回転円板48の下面において、複数(本実施形態では4枚)の帯板状のもの(各要素についても符号49を用いる)が放射状に配置されて構成されている。具体的には、各帯板状の羽根49は、その幅方向を上下方向(回転軸42の軸心延び方向)に向けつつ回転円板48の中央部から径方向外方に向けて延びるように回転円板48の下面に固定され、その複数の羽根49は、回転円板48の周方向に等角度毎(本実施形態では90度毎)に配置されている。この複数の羽根49の中心部に、前記回転軸42の他端部が連結されており、回転軸42の他端部は、複数の羽根49を介して回転円板48に連結されている。
この複数の羽根49は、貯留タンク3の底部7a(収納凹所7の底部7a)に近接させた状態で配置されている。このため、回転円板48と貯留タンク3の底部側とはポンプケーシングを構成することになり、そのポンプケーシング内に複数の羽根49がポンプ機能を発揮するように収納されることになる。
これにより、貯留タンク3内に混合液29が貯留されている状態において、モータ41、回転軸42により回転円板48及び複数の羽根49が回転された場合には、複数の羽根49が下室50内の混合液29に遠心力を効果的に付与できることになり、その遠心力を受けた混合液29は供給通路18に押し出されることになる(図2、図3における供給通路18中の矢印参照)。これに伴い、回転円板48の連通孔53から上室51の混合液29が引き込まれ、供給通路18に押し出される混合液29は連続することになる。そして、その混合液29の押し出しが連続するようになると、その押し出された混合液29は、供給通路18を介して塗布ヘッド4に供給され、その塗布ヘッド4から外部に混合液29が吐出されないときには、取付け貫通孔17、リターン通路19を経て上室51に戻される。このように、上室51、連通孔53、下室50、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19は、循環経路60を構成することになり、その循環経路60において、強制循環流生成機構40は、図2、図3の矢印で示すように、第1強制循環流C1を生成する。
前記モータ41には、図2に示すように、ドライバ回路54(電流制御部54a)を介して電源55が接続されていると共に、そのドライバ回路54(比較増幅部54b)に対して速度設定器56から速度設定電圧を入力できることになっている。このため、速度設定器56から速度設定電圧がドライバ回路54の比較増幅部54bに入力されると、ドライバ回路54の比較増幅部54bは、モータ41の回転速度を検出して、それを速度信号電圧に変換する。そして、比較増幅部54bは、その速度信号電圧と速度設定電圧との差を求め、その差をドライバ回路54の電流制御部54aに出力する。この結果、ドライバ回路54の電流制御部54aは、比較増幅部54bからの出力値に応じた電流をモータ41に与え、モータ41の回転速度は、速度設定器56で設定した回転速度に近づくことになる。勿論この場合、ドライバ回路54の電流制御部54aに換えて電圧制御部を用いてもよく、その場合には、電圧制御部は、比較増幅部54bからの出力値に応じた電圧をモータ41に出力することになる。
したがって、貯留タンク3内の混合液29の相分離傾向が特に強いような場合には、それに応じて、速度設定器56によりモータ41の回転速度を速め(複数の羽根49の回転数を高め)、循環経路60(特に、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19)内における混合液29(第1強制循環流C1)の流速を速めることができることになり、貯留タンク3内の混合液29が、相分離傾向が強いものであるとしても、循環経路60内において、その混合液29の混合状態を高い状態(相分離防止状態)とし、その状態を維持できる。
本実施形態においては、前記回転軸42に、図1〜図3に示すように、前記上室51において撹拌羽根61が取付けられている。これは、上室51における混合液29の混合状態を撹拌に高め、それを連通孔53を介して下室50に供給することにより、その高い混合状態の混合液29を第1強制循環流C1としようとしているのである。これにより、循環経路60における混合液29の混合状態は、一層、高まることになる。
前記貯留タンク3には、図2に示すように、加圧源としての圧縮エア源57が供給管58を介して接続されている。圧縮エア源57は、当該塗布装置1の使用時に、貯留タンク3内を加圧することになっており、この加圧に基づき、塗布ヘッド4からの混合液29の吐出圧を適正なものにしている。具体的に説明すれば、当該塗布装置1の使用時に貯留タンク3内を加圧しない場合(大気圧の場合)には、供給通路18の出口端(導入口30付近)での流速が早い一方、リターン通路19の出口端での流速(貯留タンク3内への流速)が、供給通路18からリターン通路にかけての絞り構造(例えば、第3貫通孔15と供給調整部4Bとの間で結果的に形成される絞り構造等)や通路の圧力損失等により、供給通路18の出口端での流速よりも低下することになり、供給通路18の出口端での圧力(吐出圧)がリターン通路19の出口端での圧力(大気圧)よりも低下する(ベルヌーイの定理)。このため、貯留タンク内を加圧しない状態(大気圧状態)のときには、塗布ヘッド4(吐出部4A)から混合液を吐出しようとしても、吐出圧が大気圧よりも低い状態にあるため、混合液29を吐出することができない。そこで、吐出部4Aにおいて、大気圧よりも高い適正な吐出圧をもって混合液を吐出できるようにすべく、貯留タンク3内を圧縮エア源57により加圧しているのである。
前記供給管58には、図2に示すように、圧縮エア源57と貯留タンク3との間において、圧力調整手段としてのレギュレータ59が介装されている。レギュレータ59は、貯留タンク内を所定圧力(設定圧力)に維持するために圧縮エア源57からの圧縮エア圧の供給を調整するものであり、このレギュレータ59としては、手動操作により設定圧力を調整できるものが用いられている。レギュレータ59を設けているのは、前述のように、混合液29の相分離傾向に応じて、速度設定器56により供給通路18内における混合液29の流速を調整した場合、供給通路18における出口端の圧力(吐出圧)が変化することになるからである。具体的に説明すれば、供給通路18内における混合液29の流速が変化すれば、それに伴い、リターン通路19の出口端の流速も変化し、供給通路18における出口端の圧力(吐出圧)が、その変化後の各流速の2乗差に比例して変化することになる(ベルヌーイの定理)。特に、通常の場合(基準モード)よりも供給通路18内の混合液29の流速を速めた場合には、供給通路18の出口端での圧力降下が大きくなり、基準モードにおける貯留タンク3内の加圧力では吐出圧が不足して、適正な吐出圧を確保することができないことになる。このため、レギュレータ59の設定圧力を調整できるようにして、貯留タンク3内に圧力を加えることにより、塗布ヘッド4からの吐出圧力を適正なものとしている。この場合、レギュレータ59の設定圧力を手動調整しているのは、扱うべき混合液29の種類が多くあり、その各混合液29の相分離の傾向も区々であることから、自動化調整では対応しきれない可能性があるからである。このため、本実施形態においては、基本的には、本格的な塗布作業を開始する前に、モータ41の回転速度を、混合液の相分離防止の観点から速度設定器56により適宜調整すると共に、レギュレータ59の設定圧力を、適正な吐出圧を確保する観点から適宜調整し、その後、試験片に対する試験塗布を行い、その試験結果(単位面積当たりの塗布量の測定結果、濃度ムラ等についての目視による検査結果等)から適正な設定値を見つけることになる。
勿論、作業性の観点からは、混合液の相分離傾向の程度を、「相分離傾向が早い(強い)」「相分離傾向が遅い(弱い)」「相分離傾向が普通」の各モードに分け、その各モードに応じた代表的な設定値(速度設定器56による設定値、レギュレータ59の設定圧力)を予め求めておき、それを作業者(ユーザ)に提供することが好ましい。
次に、上記塗布装置1についての使用方法を、作用と共に説明する。
塗布装置1を使用するに際しては、先ず、上蓋22を固定板21から取外し、タンク本体20の上端開口を外部に開放する。このとき、上蓋22には、保護筒44、支持ボックス45等を介して強制循環流生成機構40の各要素41,42,43等が一体的に組み付けられており、上蓋22の取外しに伴い、強制循環流生成機構40も取外される。この場合、上蓋22の取外しに伴う回転軸42のタンク本体20内からの引き抜きにより回転円板48も取り出されることになるが、回転円板48とタンク本体20の内周面との間には所定の隙間52が形成されており、回転円板48とタンク本体20の内周面との干渉が問題となることはない。
タンク本体20の上端開口が外部に開放されると、その上端開口からタンク本体20内に塗布材料としての混合液が注入され、その注入を終えると、上蓋22が固定板21上に固定される。勿論、これに伴い、強制循環流生成機構40の各要素41,42,43等は、各所定位置に配置される(セット状態)。
貯留タンク3(タンク本体20)内に混合液29が貯留されると、試験片に対する試験塗布が行われる。被塗布材に対して濃度ムラなく混合液29を塗布すべく、試験片に対する試験結果に基づき、モータ41の設定回転速度(循環経路60の第1強制循環流C1の流速)と、貯留タンク3内の設定圧力(塗布ヘッド4からの吐出圧)とが、混合液29に応じた適正なものか否かを判断するためである。
上記各設定値の設定は、基本的には、モータ41の設定回転速度を、混合液29の相分離傾向が強いほど高める(供給通路18.取付け貫通孔17、リターン通路19における第1強制循環流C1の流速を速める)と共に、圧縮エア源57の設定圧力を、供給通路18等における第1強制循環流C1の流速を速めるほど高めることになるが、通常は、作業性等の観点から、混合液29の種類(相分離傾向による分類)に応じたモードの代表的な設定値(モータ41の設定回転速度、貯留タンク3内の設定圧力)が、設定値として用いられる。
上記各設定値が設定されると、被塗布材としてのLED発光素子に対して、塗布装置1の塗布ヘッド4により混合液29の塗布作業が開始される。
塗布作業が開始されると、塗布装置1においては、モータ41が駆動され、そのモータ41の駆動により、回転軸42は、その軸心を中心として回転される。この回転軸42の回転により、貯留タンク3内の上室51においては、撹拌羽根61により混合液29が撹拌され、上室51における混合液29の混合状態は高いものとなる。
また同時に、回転円板48及び複数の羽根49も回転軸42により回転されることになり、貯留タンク3内の下室50の混合液29には、複数の羽根49により遠心力が付与され、その遠心力を受けた混合液29は、供給通路18へと押し出される。この下室50における混合液29の供給通路18への押し出しに伴い、上室51の混合液29が回転円板48の連通孔53を介して引き込まれることになり、複数の羽根49は、混合液29を連続的に供給通路18に押し出すことになる(ポンプ作用)。この供給通路18に押し出された混合液は、取付け貫通孔17を経由してリターン通路19に流れ、そのリターン通路19に入った混合液29は、貯留タンク3内の上室51へと流れる(図2、図3中、矢印参照)。このため、下室50、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19、上室51及び連通孔53は、循環経路60を構成することになり、その循環経路60において、第1強制循環流C1が循環されることになる。
したがって、塗布装置1は、循環経路60のうちでも、特に、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19において、混合液29が比較的速い流速を保有することになり、混合液29は、その流速(乱流状態)に基づき撹拌される。このため、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19においては、塗布ヘッド4から混合液29が吐出されないときを含めて、混合液29は高い混合状態に維持され、塗布ヘッド4には、常に、高い混合状態の混合液29が供給されている状態となる。これにより、塗布ヘッド4から混合液29が吐出されるときには、高い混合状態の混合液29が吐出されることになり、被塗布材としてのLED発光素子に対して濃度ムラなく混合液29を塗布することができる。
この場合、図3に示すように、回転円板48が上室51と下室50とを区画し、その回転円板48が、複数の羽根49が貯留タンク3の内底面に近接するように配置されていることから、貯留タンク3内の底部側と回転円板48とがポンプケーシングを構成し、そのポンプケーシング内に複数の羽根49がポンプ機能を発揮するように収納されることになる。このため、回転円板48の回転に伴って複数の羽根49が回転したときには、その複数の羽根49は、下室50内の混合液29に対して遠心力を効果的に作用させることになり、供給通路18等での混合液29の流速は効率良く高められる。(効率的なポンプ作用)。
一方、このとき、回転円板48の外周面と貯留タンク3の内周面との間に所定の隙間52があけられていることに基づき、回転円板48及び複数の羽根49の回転に伴い、その所定の隙間52を介して、貯留タンク3の内周面に沿って旋回しつつ、下室50から上室51に向けて上昇する混合液29の上昇流63が生じる(図11中、上向きの矢印仮想線参照)。この上昇流63は、回転円板48の連通孔53を介して下室50に引き込まれる。このため、混合液29が所定の隙間52から上室51に入って、それが回転円板48の連通孔53から下室50に戻る第2強制循環流C2が生成されることになり、その第2強制循環流C2が上室51内の混合液29を撹拌する(図11中、第2強制循環流C2の仮想線参照)。
このため、上室51においては、撹拌羽根61の回転に基づく撹拌だけでなく、第2強制循環流C2の流れによる撹拌が加わることになり、上室51における混合液29の混合状態は、一層、高められる。この高い混合状態の混合液29が、複数の羽根49の回転に伴って、連通孔53を介して下室50に引き込まれることになり、循環経路60での流速に基づく混合液29の混合状態は、より一層、高められる。
他方、上記上昇流63及び回転円板48は、図11に示すように、上室51における混合液29の液面29aを回転放物面状態とし、混合液29の液位を貯留タンク3の径方向外方ほど高くする一方、貯留タンク3における径方向中心の混合液29の液位が最も低くする。このため、貯留タンク3内の混合液29に関し、実質的に使用できる量が問題となる。
すなわち、循環経路60において、混合液29の混合状態を高い状態に維持するためには、第1強制循環流C1が生成されている必要があり、その第1強制循環流C1が継続されるためには、貯留タンク3内に、少なくとも下室50を越えた混合液29が貯留されている必要がある。第1強制循環流C1を継続させるために最低限必要となる貯留タンク3内の混合液の下限高さを、図3、図11において、符号Hminで示せば、実際の混合液29の液位は、これを超えている必要がある。このような条件を満たさなければならない状況の下で、図11の仮想線に示すように、上室51における混合液29の液面29aが回転放物面状態となって、混合液29の液位が貯留タンク3の径方向外方側ほど高くなる一方、貯留タンク3における径方向中心の混合液29の液位が最も低くなる場合には、その貯留タンク3における径方向中心の混合液29の液位が、貯留タンク3内の混合液の下限高さHminよりも低くなったときには、貯留タンク3の径方向外方側における混合液29の液位が貯留タンク3内の混合液の下限高さHminを超えていても、もはや、第1強制循環流C1を継続させることができない。
そこで、本実施形態においては、リターン通路19の出口端が、回転円板48近傍における上室51に貯留タンク3の側方側から開口され、そのリターン通路19から流出する第1強制循環流C1が前記上昇流63(C2)に衝突されるようにされている。これにより、上昇流63の向きが貯留タンク3の径方向内方側に傾くことになり(図11中、実線の上昇流63参照)、貯留タンク3における径方向最外方の混合液29の液位の上昇が、上昇流63とリターン通路19からの第1強制循環流C1とを衝突させない場合に比して抑えられることになる(実線の液面29a参照)。このため、その上昇流63の上昇を抑制した分だけ、混合液29における回転放物面の最低液位の高さを高めて混合液29の最高液位と最低液位との差(高さ)を狭めることができ、実際の混合液29の液位が混合液の下限高さHminを超えた状態で塗布作業を行わなければならない状況下にあっても、貯留タンク3内の混合液29をできるだけ使用できることになる。
この点については、構造の面からも工夫が払われている。
塗布装置1においては、複数の各羽根49として帯板状のものが用いられて、その幅方向が上下方向(貯留タンク3の軸心延び方向)に向くようにしつつその各羽根49が回転円板48下面に固定され、しかも、その複数の羽根49が貯留タンク3の内底面に近接するように配置されている。このため、貯留タンク3の内底面から回転円板48までの上下長さを極めて短くすることができ、第1強制循環流C1を継続させるために最低限必要となる貯留タンク3内の混合液の下限高さHmin自体が低いものになっている。この結果、この点からも、貯留タンク3内の混合液29をできるだけ使用することができることになり、高価な混合液29を貯留タンク3内に貯留して用いる場合においても、有利となる。
また、上述のように、図11中の仮想線に示すように、上室51における混合液29の液面29aが回転放物面状態となるときには、貯留タンク3における径方向外方側の混合液29の液位が高いほど、その液面29aが貯留タンク3の径方向内方側に崩れ易く、それに伴い、空気を混合液29中に取り込み易い。
しかし、上述のように、リターン通路19の出口端からの第1強制循環流C1により上昇流63の上昇を抑制でき、貯留タンク3における径方向中心の混合液29の液位(混合液29の最低液位)を基準とした貯留タンク3における径方向外方側の混合液29の液位(最高液位)を低めることができる。このため、貯留タンク3における径方向外方側の混合液29の液面29aが径方向内方側に崩れる際に、混合液29中に取り込まれる空気の量を減らすことができることになり、循環経路60、特に供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19において第1強制循環流C1の流れが妨げられることが抑制される。
塗布装置による塗布作業が終了した時には、モータ41の駆動が停止され、貯留タンク3内及び循環経路60内の残存混合液29が取り除かれる。混合液29を循環経路60等に放置しておくと、混合液が相分離し、特に、固体粒子が含有されている混合液29においては、その固体粒子が沈積してしまい、次の塗布作業に支障を与えるからである。このため、塗布装置1においては、モータ41の駆動を停止させた後、調整つまみ38によりニードル弁34が導入口30から退出され、導入口30が開放状態とされる。これにより、貯留タンク3内の加圧力を受けて、残存混合液29は、吐出部4Aの導入口30、送り出し通路32を経て吐出口31から外部に排出される。
この後、レギュレータ59を閉弁した上で、貯留タンク3内の圧縮エアが抜かれ、塗布装置1は、次の塗布作業に備えることになる。
したがって、上記第1実施形態に係る装置においては、上述のように、塗布ヘッド4に、吐出されていないときも含めて常に、高い混合状態の混合液29を供給できる状態にしておくことができる。その一方、強制循環流生成機構40は、モータ41が貯留タンク3の上部に取付けられ、回転軸42、回転円板48及び羽根49に関しては、それらを貯留タンク3内空間に組み込んで構成されることになっており、強制循環流生成機構40を供給通路18又はリターン通路19に介装して設ける必要はなくなる。このため、貯留タンク3と塗布ヘッド4との間に強制循環流生成機構40を配置する必要性がなくなり、強制循環流生成機構40を貯留タンク3と塗布ヘッド4との間に配置しなくてもよくなる分だけ、貯留タンク3と塗布ヘッド4との間隔を狭めることができる。
また、塗布装置1は、基板2(第1、第2基板2A,2B、仕切板2C)上にその基板2を利用して貯留タンク3と塗布ヘッド4とを構成すると共に、貯留タンク3と塗布ヘッド4との間に介在される供給通路18、リターン通路19等を基板2内部に形成して、それらを外部に現れないようにすることができる。このため、貯留タンク3と塗布ヘッド4とを一体的に扱うことができると共に、外見上簡素でコンパクトなものにできる。これにより、当該塗布装置1を、ロボットに搭載するものとしても好ましいものにできる。
さらに、第1、第2基板2A,2B及び仕切板2Cを用いて基板2を形成することから、第1、第2基板2A,2B及び仕切板2Cに簡単な加工を加えるだけで、供給通路18、リターン通路19等の基板内部構造を容易に形成できる。
<第2実施形態>
図12〜図18は第2実施形態を示すものである。この第2実施形態において、前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態は、強制循環経路60での第1強制循環流C1の流速を、一層速めると共に、貯留タンク3内における混合液29の実質的な使用可能量を確実に高めることができる内容を示している。
第2実施形態に係る塗布装置1も、図12、図13に示すように、前記第1実施形態同様、平面視略矩形状の基板2を備えていると共に、その基板2上にその基板2の長手方向において隣り合うようにして設けられる貯留タンク3と塗布ヘッド4とを備え、基板2は、第1、第2基板2A,2Bと、その両者2A,2B間に介在される仕切板2Cとを備えている。
前記第1基板2Aにおける主凹所5の第1底面2Ai-2には、図12〜図14に示すように、第1貫通孔8の他に、基礎凹所70と、その基礎凹所70と第1貫通孔8とを連絡する第1連絡溝9と、が形成されている。
基礎凹所70は、第1基板2Aにおける第1底面2Ai-2(内面2Ai)上に、その長手方向一方側において開口されており、その基礎凹所70は、主凹所5における長手方向一方側の平面視半円状の内周面よりもかなり縮径された平面視円状の開口をもって形成されている。
第1連絡溝9は、第1貫通孔8の径と略同じ溝幅と、基礎凹所70の深さと同じ溝深さをもって、第1基板2の幅方向中央においてその長手方向に延びている。この第1連絡溝9の一端が基礎凹所70に連なり、その他端部は、その他端部における溝底部に第1貫通孔8が開口することにより、その第1貫通孔8に連なっている。これにより、第1底面2Ai-2には、基礎凹所70と第1連絡溝9と第1貫通孔8とが、連続して連なるように形成されることになり、それらの周囲に第1底面2Ai-2が残ることになる。
前記第2基板2Bには、図12、図13、図15に示すように、タンク本体保持用貫通孔10が形成されているが、このタンク本体保持用貫通孔10の大径部10Bも、小径部10Aも、前記基礎凹所70に対して同心状に配置されていると共に、その基礎凹所70の開口径よりも拡径されている。
前記仕切板2Cは、図12、図13、図16に示すように、前記第1基板2Aの主凹所5内に適合した状態で嵌合されており、第1基板2Aと第2基板2Bとが留め具により一体化されるに伴い、仕切板2Cは第1基板2Aの第1底面2Ai-2と第2基板2Bの内面2Biとにより挟持されている。
この仕切板2Cは、本実施形態においては、タンク本体保持用貫通孔10を閉じて取付け凹所16を構成すると共に、その仕切板2Cにおける中間貫通孔14が、その開口径を前記基礎凹所70の開口径と同じにしつつ、その基礎凹所70に対向して配置されている。これにより、この中間貫通孔14は、基礎凹所70と協働して循環流導入用凹所71を構成することになり、その循環流導入用凹所71は、取付け凹所16における底部の径方向中央部に配置されて、そこから取付け凹所16内に臨むことになる。
前記仕切板2Cは、上記のように該仕切板2Cが第1、第2基板2A,2B間に介在される結果、図12、図13、図16に示すように、第1基板2Aの第1連絡溝9の開口側及び第2連絡溝12の開口側を塞いでいる。これにより、仕切板2Cと第1基板2Aとが、その間にリターン通路19を構成することになり、仕切板2Cと第2基板2Bとが、その間に供給通路18を構成することになる。そして、リターン通路19は、その出口端が循環流導入用凹所71内に開口され、その入口端は取付け貫通孔17(第1貫通孔8)に開口されることになる。供給通路18は、その入口端がタンク本体保持用貫通孔10内に開口され、その出口端が取付け貫通孔17(第2貫通孔11)内に開口されることになる。
前記取付け凹所16にタンク本体20の一端部が嵌合保持されることにより貯留タンク3が構成され、その貯留タンク3内の底部側に、図12、図13に示すように、ポンプ機構43が配設されている。そのポンプ機構43の回転円板48は、複数の羽根49を仕切板2C(貯留タンク3の底部)に近接させた状態で貯留タンク3内に配置されており、この回転円板48により、貯留タンク3内は、下室50と、上室51とに区画されている。これに伴い、下室50における複数の羽根49の径方向中央部に、循環流導入用凹所71が臨み、前記供給通路18の入口端が下室50に貯留タンク3の側方側から開口され、前記リターン通路19の出口端が循環流導入用凹所71にその側方側から開口されている。
前記貯留タンク3内周面側には、図12、図13、図17に示すように、前記回転円板48の上方側において複数の邪魔板72が配設されている。複数の各邪魔板72は、貯留タンク3の周回り方向に等間隔毎に配置されており、その各邪魔板72は、貯留タンク3内周面から該貯留タンク3の径方向内方に向けて突出しつつ上下方向にそれぞれ延びている。この各邪魔板72は、本実施形態においては、その各上端部が上蓋22に取付けられており、上蓋22をタンク本体20から取外す際には、複数の邪魔板72は、回転軸42、回転円板48及び複数の羽根49と共に一体的に引き抜かれることになっている。
したがって、このような第2実施形態に係る塗布装置1においては、貯留タンク3内に混合液29が貯留されている状態において、モータ41、回転軸42により回転円板48及び複数の羽根49を回転させた場合には、複数の羽根49が下室50内の混合液29に遠心力を効果的に付与することになり、その遠心力を受けた混合液29は供給通路18に押し出される(図12、図13における供給通路18中の矢印参照)。これに伴い、回転円板48の連通孔53から上室51の混合液29が引き込まれて、供給通路18に押し出される混合液29は連続することになり、その押し出された混合液29は、供給通路18を介して塗布ヘッド4に供給され、その塗布ヘッド4から外部に混合液29が吐出されないときには、取付け貫通孔17、リターン通路19、循環流導入用凹所71を経て下室50に戻される。以後、塗布ヘッド4からの吐出分の混合液29を、上室51から連通孔53を介して補充される場合を除き、循環経路60を構成する下室50、供給通路18、取付け貫通孔17、リターン通路19、循環流導入用凹所71における混合液29は、第1強制循環流C1として、速い流速を保持しつつ流れ続ける。このため、この第1強制循環流C1により、混合液29の混合状態は、高い状態とされ、その状態が維持される。
この場合、複数の羽根49が、第1強制循環流C1の流れ中に、その流れを極力、止めることなく配置されている。このため、この複数の羽根49の回転により、第1強制循環流C1の流速が、前記第1実施形態の場合よりも、増速されることになり、混合液29として、相分離傾向が高いものが用いられるとしても、的確に対応できることになる。
また、回転円板48及び複数の羽根49が回転すると、図18に示すように、回転円板48の外周面と貯留タンク3の内周面との間の所定の隙間52を介して、貯留タンク3の内周面に沿って旋回しつつ下室50から上室51に向けて上昇する混合液29の上昇流(図18中、実線矢印参照)が生じ、それに伴って、上室51においては旋回流が生じ、それに基づき、混合液29の液面29aの形は回転放物面を形成しようとする(図18中、液面29aの仮想線参照)。
しかし、本実施形態においては、邪魔板72が設けられ、その邪魔板72により上室51における旋回流が止められることになり、邪魔板72が存在する領域(貯留タンク3内の径方向外方側)においては、旋回流が生じないことになって混合液29の液面上昇が抑制される。その旋回流の液面上昇が抑制された分だけ、旋回流における回転放物面の最低液位の高さが高められて最高液位と最低液位との差(高さ)が小さくなり(図18中、液面29aの実線参照)、その旋回流における回転放物面の最低液位が、貯留タンク3内の混合液の下限高さHminに至るまで第1強制循環流C1を循環させることができる。このため、邪魔板72により旋回流を止めない場合に比して、貯留タンク3内における混合液29の使用可能量を増大させることができることになる。
また同時に、混合液29の液面29aが貯留タンク3の径方向外方側において上昇することを邪魔板72により抑制することは、混合液29の液面29aが貯留タンク3の径方向内方側に崩れる際に取り込む空気の量を減らすことになる。このため、循環経路60において、第1強制循環流C1の流れが混合液29中の空気により妨げられることが抑制される。
1 塗布装置
2 基板
2A 第1基板
2B 第2基板
2C 仕切板
3 貯留タンク
4 塗布ヘッド
4A 吐出部
4B 供給調整部
7 収納凹所
8 第1貫通孔(取付け貫通孔)
10 タンク本体保持用貫通孔(取付け凹所)
10A 小径部
10B 大径部
11 第2貫通孔(取付け貫通孔)
12 第2連絡溝
14 中間貫通孔(取付け凹所)
15 第3貫通孔(取付け貫通孔)
16 取付け凹所
17 取付け貫通孔
18 供給通路
19 リターン通路
20 タンク本体(筒体)
29 混合液
30 導入口
31 吐出口
40 強制循環流生成機構
41 モータ(回転駆動源、強制循環流生成機構)
42 回転軸(強制循環流生成機構)
43 ポンプ機構(強制循環流生成機構)
48 回転円板(ポンプ機構、強制循環流生成機構)
49 羽根(ポンプ機構、強制循環流生成機構)
50 下室
51 上室
52 所定の隙間
53 連通孔
54 ドライバ回路(回転数調整手段)
55 電源(回転数調整手段)
56 速度設定器(回転数調整手段)
57 圧縮エア源(加圧源)
59 レギュレータ(圧力調整手段)
60 循環経路
61 撹拌羽根
70 基礎凹所
71 循環流導入用凹所
72 邪魔板
C1 第1強制循環流(循環流)
C2 第2強制循環流

Claims (13)

  1. 相分離傾向を示す混合液を貯留する貯留タンクと、前記混合液を吐出するための塗布ヘッドとの間に、前記混合液を循環流として流すための循環経路が介在され、該循環経路が、該貯留タンク側から該塗布ヘッド側へ前記混合液を導く供給通路と、該塗布ヘッド側から該貯留タンク側へ該混合液を導くリターン通路と、を有するように構成され、前記循環経路に対して前記循環流を強制的に作り出す強制循環流生成手段が関連付けられている塗布装置において、
    前記強制循環流生成手段が、
    前記貯留タンクの上部に取付けられる回転駆動源と、
    前記回転駆動源に連結されて前記貯留タンク内を上下方向に延びる回転軸と、
    前記貯留タンク内に前記回転軸に連結された状態で配設されて、該回転軸の回転に伴う回転が許容される状態をもって該貯留タンク内を上室と該上室の下側に位置される下室とに区画すると共に、その径方向内方部分において該上室と該下室とを連通させる連通孔を有している回転円板と、
    前記回転円板の下面に該下面から起立した状態で固定され、該回転円板の径方向内方側から径方向外方側に延びる羽根と、
    を有するように構成され、
    前記循環経路における前記供給通路の入口端が、前記貯留タンクの下室に該貯留タンクの側方側から開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1において、
    前記回転円板が、前記羽根が前記貯留タンクの内底面に近接するようにして配置されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項2において、
    前記回転円板の外周面と前記貯留タンクの内周面との間に、所定の隙間があけられている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項3において、
    前記循環経路における前記リターン通路の出口端が、前記貯留タンクの上室に該貯留タンクの側方側から開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項2において、
    前記貯留タンクの底部内面に、前記回転円板の径方向内方側において、前記下室に開口する循環流導入用凹所が形成され、
    前記循環流導入用凹所内に、前記循環経路における前記リターン通路の出口端が開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  6. 請求項2において、
    基板が備えられ、
    前記基板が、その肉厚方向一方側面に形成される取付け凹所と、その肉厚方向に貫通する取付け貫通孔と、を有するものとされ、
    前記貯留タンクが、前記基板の取付け凹所に筒体の一端部を嵌合することにより構成され、
    前記塗布ヘッドが、前記取付け貫通孔を利用することにより前記基板の肉厚方向他方側に取付けられ前記混合液を吐出口側に導くための導入口が該取付け貫通孔に臨まされている吐出部と、該取付け貫通孔を利用することにより該基板の肉厚方向一方側に取付けられ前記吐出部における導入口の開閉調整を行う供給調整部と、を有するように構成され、
    前記供給通路と前記リターン通路とが、前記基板内部に形成され、
    前記供給通路は、その入口端が前記貯留タンクの下室内に開口され、その出口端が前記取付け貫通孔内に開口され、
    前記リターン通路は、その入力端が前記取付け貫通孔に開口され、その出口端が前記貯留タンク内に開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  7. 請求項6において、
    前記回転円板の外周面と前記貯留タンクの内周面との間に、所定の隙間があけられ、
    前記リターン通路が、前記基板の肉厚方向において、前記供給通路よりも前記筒体の他端部に近い側に配置され、
    前記リターン通路の出口端が、前記貯留タンクの上室内に該貯留タンクの側方側から開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  8. 請求項6において、
    前記基板における前記取付け凹所の底部に、前記回転円板の径方向内方側において、前記下室に開口する循環流導入用凹所が形成され、
    前記リターン通路が、前記基板の肉厚方向において、前記供給通路よりも前記筒体の他端部に対して遠い側に配置され、
    前記リターン通路の出口端が、前記循環流導入用凹所内に開口されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  9. 請求項7において、
    前記基板が、第1基板と、第2基板と、前記第1、第2基板との間に配置される仕切板とを積層することにより構成され、
    前記第1基板に、該第1基板の内面に形成されて前記回転円板及び前記羽根を回転可能に配置できる収納凹所と、該第1基板の肉厚方向に貫通する第1貫通孔と、該第1基板の内面に形成されて前記収納凹所と前記第1貫通孔とを連絡する第1連絡溝と、が形成され、
    前記第2基板に、前記収納凹所に対向して配置され該第2基板の外面側において前記筒体の一端部を密嵌合させる筒体保持用貫通孔と、前記第1貫通孔に対向して配置される第2貫通孔と、該第2基板の内面に形成され前記筒体保持用貫通孔と前記第2貫通孔とを連絡する第2連絡溝と、が形成され、
    前記仕切板に、前記収納凹所及び前記筒体保持用貫通孔に対向して配置されて該収納凹所及び該筒体保持用貫通孔と協働して前記取付け凹所を構成する中間貫通孔と、前記第1、第2貫通孔に対向して配置され該第1、第2貫通孔と協働して前記取付け貫通孔を構成する第3貫通孔と、が形成されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  10. 請求項8において、
    前記基板が、第1基板と、第2基板と、前記第1、第2基板との間に配置される仕切板とを積層することにより構成され、
    前記第1基板に、該第1基板の内面に前記筒体の内径よりも縮径された状態で形成されて前記循環流導入用凹所の一部を構成する基礎凹所と、該第1基板の肉厚方向に貫通する第1貫通孔と、該第1基板の内面に形成されて前記基礎凹所と前記第1貫通孔とを連絡する第1連絡溝と、が形成され、
    前記第2基板に、前記基礎凹所よりも拡径された状態をもって同心状に配置され該第2基板の外面側において前記筒体の一端部を密嵌合させる筒体保持用貫通孔と、前記第1貫通孔に対向して配置される第2貫通孔と、該第2基板の内面に形成され前記筒体保持用貫通孔と前記第2貫通孔とを連絡する第2連絡溝と、が形成され、
    前記仕切板に、前記基礎凹所に対向しつつ同じ開口径をもって配置されて該基礎凹所と協働して前記循環流導入用凹所を構成する中間貫通孔と、前記第1、第2貫通孔に対向して配置され該第1、第2貫通孔と協働して前記取付け貫通孔を構成する第3貫通孔と、が形成されている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  11. 請求項3において、
    前記貯留タンク内周面側に、前記回転円板の上方側において邪魔板が配設され、
    前記邪魔板が、前記貯留タンク内周面から該貯留タンクの径方向内方に向けて突出しつつ上下方向に延びている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項において、
    前記回転駆動源の回転数を調整する回転数調整手段と、
    前記貯留タンク内を加圧する加圧源と、
    前記貯留タンク内に対する前記加圧源の供給圧を調整する圧力調整手段と、
    を備えている、
    ことを特徴とする塗布装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項において、
    前記回転軸に、前記上室において撹拌羽根が取付けられている、
    ことを特徴とする塗布装置。
JP2014503339A 2013-08-26 2013-08-26 塗布装置 Active JP5523644B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072755 WO2015029118A1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5523644B1 true JP5523644B1 (ja) 2014-06-18
JPWO2015029118A1 JPWO2015029118A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=51175679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503339A Active JP5523644B1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 塗布装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5523644B1 (ja)
WO (1) WO2015029118A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105728263A (zh) * 2016-04-18 2016-07-06 大连华工创新科技股份有限公司 一种涂胶嘴旋转的涂胶头
CN105772329A (zh) * 2016-04-18 2016-07-20 大连华工创新科技股份有限公司 涂胶嘴旋转的涂胶头
CN107213827A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 合肥万伟达信息科技有限公司 一种电脑制造用油漆混合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110681278B (zh) * 2019-10-17 2022-11-08 东莞市金凌印刷有限公司 一种铜版纸的制备装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193268U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 関西日本電気株式会社 樹脂供給装置
JP2002239433A (ja) * 2000-12-13 2002-08-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 高粘性流体塗布装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193268U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 関西日本電気株式会社 樹脂供給装置
JP2002239433A (ja) * 2000-12-13 2002-08-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 高粘性流体塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105728263A (zh) * 2016-04-18 2016-07-06 大连华工创新科技股份有限公司 一种涂胶嘴旋转的涂胶头
CN105772329A (zh) * 2016-04-18 2016-07-20 大连华工创新科技股份有限公司 涂胶嘴旋转的涂胶头
CN105728263B (zh) * 2016-04-18 2018-06-12 大连华工创新科技股份有限公司 一种涂胶嘴旋转的涂胶头
CN105772329B (zh) * 2016-04-18 2018-07-17 大连华工创新科技股份有限公司 涂胶嘴旋转的涂胶头
CN107213827A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 合肥万伟达信息科技有限公司 一种电脑制造用油漆混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015029118A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029118A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523644B1 (ja) 塗布装置
US8608300B2 (en) Liquid circulation system and ink-jet printer
JP5647989B2 (ja) 圧縮機
US20210229118A1 (en) A centrifugal atomization structure and a spraying device with the same, a centrifugal atomization device, a drive device and a dual-drive spraying device
JP2004160288A (ja) ホモジナイザー
JP5745697B2 (ja) 湿式粒化装置
US10589236B2 (en) Mixing unit and device, and fluid mixing method
JP5770811B2 (ja) 孔付リング及びそれを装着したナノバブル生成装置
US9388811B2 (en) Micropump structure
JP5760205B2 (ja) 混合方法、混合装置、及び混合流体
JP5263877B2 (ja) 混合装置及び混合システム
KR101172036B1 (ko) 입자 코팅장치
JP2013163988A (ja) 電動ポンプ装置
JP2005238071A (ja) ろ過機
KR20190004004A (ko) 수중 분쇄 펌프
US20150009777A1 (en) One-pass type dispersing and emulsifying appratus
CA2635788C (en) Automatic viscid substance actuator, dispenser and distributor
JP2010036090A (ja) 回転霧化塗装機
JP5001696B2 (ja) ベーンポンプ
JP5163573B2 (ja) 軸部の軸支構造
KR20140091301A (ko) 버블발생기
JP6010588B2 (ja) 遠心ポンプ
JP6692104B1 (ja) 二軸式分散機
JP5058893B2 (ja) ポンプユニット
KR20230030169A (ko) 약액 토출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250