JP5522816B2 - 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床 - Google Patents

水系エポキシ樹脂組成物及び塗床 Download PDF

Info

Publication number
JP5522816B2
JP5522816B2 JP2007242051A JP2007242051A JP5522816B2 JP 5522816 B2 JP5522816 B2 JP 5522816B2 JP 2007242051 A JP2007242051 A JP 2007242051A JP 2007242051 A JP2007242051 A JP 2007242051A JP 5522816 B2 JP5522816 B2 JP 5522816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
water
amine
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007242051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073879A (ja
Inventor
雄也 茂村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007242051A priority Critical patent/JP5522816B2/ja
Publication of JP2009073879A publication Critical patent/JP2009073879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522816B2 publication Critical patent/JP5522816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、塗料、塗床塗材の分野において、仕上がりが良く、塗膜物性に優れる水系エポキシ樹脂組成物に関する。
従来水系エポキシ樹脂塗材は成膜助剤或いは溶剤を含むものが多く、自己乳化タイプの硬化剤を用いたものは塗膜物性が劣るものであった。
塗り床用下塗塗料組成物において、(A)ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、(B)無溶剤型ポリアミンおよび/または無溶剤型ポリアミドアミン、(C)溶解性パラメーター10以上で、沸点130℃以下のアルコール系溶剤、を主成分とし、旧塗膜を溶解、膨潤軟化させることなしに簡便かつ円滑に塗装補修することができる塗り床用下塗塗料組成物とそれを用いる塗り床材の補修施工方法が開示されている。(特許文献1)
特開平5−302059号公報 特開平10−130372号公報 特開平6−179801号公報 特開平6−212059号公報 特開平6−228272号公報 特開平9−176292号公報
解決しようとする課題は、溶剤、成膜助剤を含まず、塗膜物性、発色性の良い水系塗材エポキシ樹脂組成物の提供である。
請求項1の発明は、主剤が無溶剤液状エポキシ樹脂であり、硬化剤が自己乳化型アミンと非自己乳化エマルジョン型アミンからなる水系エポキシ樹脂組成物であって、自己乳化型アミンが、(II)平均分子量が250〜10000 又はエチレンオキサイド含量が45重量%以上のポリアルキレンポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル(II−1−1)と分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有する疎水性エポキシ化合物(II−1−2)との混合物であるエポキシ基含有化合物(II−1)と、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン及びヘテロ環族ポリアミンからなる群から選ばれる1種以上のポリアミン類(II−2)とを、ポリアミン過剰で反応させて得られるものであり、非自己乳化エマルジョン型アミンが、ポリオキシエチレングリコールのジグリシジルエーテル(a)1当量に対し、分子内に2個の活性水素を持つアミン(b)を、1.01〜2当量反応させ、更に疎水性ジエポキシド(c)をエポキシ基過剰量で反応させて得られるエポキシ基含有化合物(1)、分子内に第一又は/及び第二アミノ基を2個以上持つポリアミン類(2)、分子内に平均1個より多いエポキシ基を持つ疎水性ポリエポキシド(3)、モノエポキシド及びアクリロニトリルから選択される単独又はこれらの混合物(4)を原料とし、(1)、(2)、(3)、及び(4)を反応させて作られるものである塗床用水系エポキシ樹脂組成物で、低温でも成膜性が良く、塗膜物性が良い。
請求項2の発明は、無溶剤であり、成膜助剤を含まないことを特徴とする請求項1に記載の水系エポキシ樹脂組成物で、作業環境がよく、環境負荷が少ない。
請求項3の発明は、請求項1乃至2のいずれか記載の水系エポキシ樹脂組成物を塗工してなる塗床で、環境負荷が少なく、作業性がよく、仕上がりが良く、塗膜物性も良い。
本発明の水系エポキシ樹脂組成物とすることで、低温での成膜性が良く、硬度が高く、耐摩耗性が高く、顔料の色別れがない塗材となる。また、成膜助剤、溶剤を含まないことから作業環境が改善でき、環境負荷が少ない、また住環境のシックハウスを防げる効果がある。
本発明の組成物は主剤として無溶剤エポキシ樹脂、硬化剤としては自己乳化型アミン、非自己乳化エマルジョン型アミンからなること特徴とするもので、アミンの改質過程に由来する性質から、前者アミンは親水性が後者アミンより高く、後者常温以上のガラス転移温度と限度ある親水性を特徴とするものであり、両者の特徴が各課題解消に寄与したものと考えられる。成膜助剤不要は前者アミン、塗膜硬度は後者、色別れのない発色は両者の改質過程によるものと考えられる。
非自己乳化エマルジョン型アミンは特許文献2等に示される親水性基、疎水性基を導入されたエマルジョン型アミンで、具体的には富士化成工業(株)フジキュアーFXS−918−FA(商品名)等があげられる。
自己乳化型アミンは、特許文献3〜6等で示されるポリエーテル等の親水性主鎖をエポキシ樹脂に導入し、過剰のアミンを反応させた自己乳化型アミンで、具体的には旭電化工業(株)製アデカハードナーEH4227(商品名)等があげられる。
主剤のエポキシ樹脂は主剤として粘度1000〜12000mPa・sの液状であれば良く、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラック型、脂環型、グリシジルアミン型、水添ビスフェノールA型などのエポキシ樹脂、また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンなどのグリシジルエーテルである反応性希釈剤を前記エポキシ樹脂と混合して用いることもできる。また、着色を目的とする場合、トナー中のメジュームとして、反応性希釈剤を用いても良い。この他、充填剤としてシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、タルク、水酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化チタン等があり単独もしくは2種以上併用して用いることができる。また塗膜密着性向上、平滑性等の向上、液の脱泡、性状安定に添加剤を加えることもできる。
硬化剤は前記2種のアミンの他、硬化速度を調整するために三級アミン等の液状硬化剤、促進剤として、アルキルフェノール類を添加することもできる。
本組成物は主剤、硬化剤混合後、そのまま或いは水で希釈して使用することができ、塗床材として好適である。
実施例・比較例を示し、詳細に説明する。結果を表1に記した。
主剤として、jER828(ジャパンエポキシレジン(株)、商品名、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂)300重量部に希釈剤としてカージュラE(ヘキシオン・スペシャルティ・ケミカルズ社、商品名、ネオデカン酸グリシジルエステル)を15重量部、BM−200(堺化学工業、沈降性硫酸バリウム)100重量部を配合し、混合撹拌し、硬化剤として自己乳化型アミンであるアデカEH−4227(旭電化工業、商品名)400重量部、非自己乳化型アミンであるフジキュアFXS−918−FA(富士化成工業(株)、樹脂分60%)200重量部、水550重量部を混合撹拌し、それぞれ1:1で混合撹拌し、実施例1の水系塗材エポキシ樹脂組成物とした。
比較例1
実施例1の硬化剤についてフジキュアFXS−918−FAをアデカEH−4227に置き換え、その他は同じく行い比較例1の水系塗材エポキシ樹脂組成物とした。
比較例2
実施例1の硬化剤についてアデカEH−4227をフジキュアFXS−918−FAに置き換え、その他は同じく行い比較例2の水系塗材エポキシ樹脂組成物とした。
Figure 0005522816
鉛筆硬度:JISK5600−5−4に準拠して評価した。
摩耗性:実施例・比較例の塗材組成物に30重量%の水を加え、撹拌したものを使用し、JISA5430に規定されるフレキシブルボードに150g/mで2回塗りし、7日間静置したものを試験体とし、JISK7204に準拠してCS−17 1kg荷重1000回転の摩耗質量を求めた。
乾燥性:23℃、10℃湿度50%の環境下、実施例・比較例の塗材組成物に30重量%の水を加え、10分撹拌し、ガラス板に150g/m塗り、30分ごとに表面状態を確認し、塗膜を指で触り、引っ掛かりがなくなる時間を測定した。
成膜性:上記乾燥性評価時に均一な膜が得られたものを〇、不均一或いはクラック等の欠点が生じたものを×とした。
水との希釈性:23℃において実施例・比較例の塗材組成物に30重量%の水を加え、10分撹拌し、1時間静置後水と樹脂が分離していないものを〇とし、分離したものを×とした。
色差・外観: 実施例・比較例の主剤配合にカーボンブラックと酸化チタンを原料とするトナー(混合直後塗布硬化LabがL=41.78、a=0.16、b=−2.17)を混合したものとし、主剤、硬化剤を混合し、水を主剤・硬化剤の合計に対して30重量%し、JISA5430に規定されるフレキシブルボードに主剤で吸い込みを無くした状態で、前記混合物を150g/m塗り、撹拌直後に塗布したものと30分静置後塗布したものとの色差ΔEを測定した。なお、測定はミノルタ(株)製色彩色差計 CR-410で、JISK5600-4-5に準拠し、色差の計算はJISK5600-4-6に従い計算した。また、直後と30分静置後の試験体を並べ、塗り継外観の評価とし、差が判らないものを〇、判るものを×とした

Claims (3)

  1. 主剤が無溶剤液状エポキシ樹脂であり、硬化剤が自己乳化型アミンと非自己乳化エマルジョン型アミンからなる水系エポキシ樹脂組成物であって、自己乳化型アミンが、(II)平均分子量が250〜10000 又はエチレンオキサイド含量が45重量%以上のポリアルキレンポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル(II−1−1)と分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有する疎水性エポキシ化合物(II−1−2)との混合物であるエポキシ基含有化合物(II−1)と、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン及びヘテロ環族ポリアミンからなる群から選ばれる1種以上のポリアミン類(II−2)とを、ポリアミン過剰で反応させて得られるものであり、非自己乳化エマルジョン型アミンが、ポリオキシエチレングリコールのジグリシジルエーテル(a)1当量に対し、分子内に2個の活性水素を持つアミン(b)を、1.01〜2当量反応させ、更に疎水性ジエポキシド(c)をエポキシ基過剰量で反応させて得られるエポキシ基含有化合物(1)、分子内に第一又は/及び第二アミノ基を2個以上持つポリアミン類(2)、分子内に平均1個より多いエポキシ基を持つ疎水性ポリエポキシド(3)、モノエポキシド及びアクリロニトリルから選択される単独又はこれらの混合物(4)を原料とし、(1)、(2)、(3)、及び(4)を反応させて作られるものである塗床用水系エポキシ樹脂組成物。
  2. 無溶剤であり、成膜助剤を含まないことを特徴とする請求項1に記載の水系エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1乃至2のいずれか記載の水系エポキシ樹脂組成物を塗工してなる塗床。
JP2007242051A 2007-09-19 2007-09-19 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床 Active JP5522816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242051A JP5522816B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242051A JP5522816B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073879A JP2009073879A (ja) 2009-04-09
JP5522816B2 true JP5522816B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40609183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242051A Active JP5522816B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105038372A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 太仓市金新涂料有限公司 高附着性的水性抗菌涂料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530572B1 (ko) * 2014-09-03 2015-06-25 (주)드림이앤지 친환경 세라믹계 방수 방식 시공공법
CN109897504B (zh) * 2019-03-13 2021-07-06 山西湃贝建设工程有限公司 一种低温水性环氧地坪涂料及其制备方法与施工方法
CN112795272A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 杭州哥仨装饰材料有限公司 一种高光地坪面漆、水性环保高光环氧复层地坪涂料及其使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375160B2 (ja) * 1992-12-15 2003-02-10 旭電化工業株式会社 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3604485B2 (ja) * 1995-12-26 2004-12-22 旭電化工業株式会社 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3720899B2 (ja) * 1996-03-13 2005-11-30 関西ペイント株式会社 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3590491B2 (ja) * 1996-10-31 2004-11-17 富士化成工業株式会社 水性エマルションタイプのポリアミン誘導体とそれを含む水性ポリエポキシド組成物
JP4416423B2 (ja) * 2002-04-01 2010-02-17 エスケー化研株式会社 塗床層の形成方法
JP5122755B2 (ja) * 2006-03-29 2013-01-16 アイカ工業株式会社 水系導電性プライマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105038372A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 太仓市金新涂料有限公司 高附着性的水性抗菌涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009073879A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2615410C2 (ru) Жидкие эпоксидные композиции для покрытий, способы и изделия
ES2966100T3 (es) Agente de curado para recubrimientos epoxi
ES2523315T3 (es) Agentes de curado para resinas epoxídicas
WO2012043320A1 (ja) 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4858149B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂組成物
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
US9221959B2 (en) Storage stable water based epoxy-amine curable systems
JP5522816B2 (ja) 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP7028188B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101371222B1 (ko) 친환경 무용제형 코팅조성물과, 그를 이용한 도막
WO2019225186A1 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5029194B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP6453638B2 (ja) 2液型下塗り塗料組成物
JP5011795B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5760740B2 (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007277508A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007138064A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JPWO2020110601A1 (ja) 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007182508A (ja) 素地調整剤及び塗膜構造
JP5639938B2 (ja) 水系塗材組成物および塗床
JP4894267B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5092586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2008222771A (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Effective date: 20130405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5522816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Country of ref document: JP