JP6453638B2 - 2液型下塗り塗料組成物 - Google Patents

2液型下塗り塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6453638B2
JP6453638B2 JP2014256796A JP2014256796A JP6453638B2 JP 6453638 B2 JP6453638 B2 JP 6453638B2 JP 2014256796 A JP2014256796 A JP 2014256796A JP 2014256796 A JP2014256796 A JP 2014256796A JP 6453638 B2 JP6453638 B2 JP 6453638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
component
agent
composition
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117795A (ja
Inventor
康晴 川村
康晴 川村
健輔 高崎
健輔 高崎
有也 廣瀬
有也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56243816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6453638(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2014256796A priority Critical patent/JP6453638B2/ja
Publication of JP2016117795A publication Critical patent/JP2016117795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453638B2 publication Critical patent/JP6453638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、エポキシ樹脂を含有する主剤と、アミン化合物を含有する硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物に関する。
一般に、2液型下塗り塗料組成物は、コンクリート、木材、サイディング板若しくは押出成型板又はこれらに塗料組成物等が塗装されているもの等の被塗装物に対して、密着させるために用いられる。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物が記載されている。
特許文献3には、被塗装物への密着性を向上させるために、エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、硬化剤にシランカップリング剤を含有する2液型下塗り塗料組成物が記載されている。
更には、特許文献4には、被塗装物への密着性を向上させるために、エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、主剤にシランカップリング剤を含有する2液型下塗り塗料組成物が記載されている。
特開平10−219185号公報 特開2001−240646号公報 特開2013−14668号公報 特開2014−37454号公報
エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、主剤又は硬化剤にシランカップリング剤を含有する2液型下塗り塗料組成物は、被塗装物への密着性を向上させることができる。しかし、被塗装物が建築物や構造物等であり、これらに塗料組成物等が塗装されているなど、被塗装物が塗膜などの有機質である場合には、これらに2液型下塗り塗料組成物を塗装した際に、被塗装物に含まれる親水性の低汚染化剤などの成分が、塗装した2液型下塗り塗料組成物へ染み出す(bleeding)恐れがある。
前記成分が塗装した2液型下塗り塗料組成物へ染み出した際には、2液型下塗り塗料組成物からなる塗膜に塗装する上塗り材などの塗料が、2液型下塗り塗料組成物からなる塗膜に対して密着不良となるおそれがあるという問題がある。
そこで、本発明の目的とするところは、エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であっても、被塗装物である塗膜などの有機質に塗装した際に、前記成分に対する2液型下塗り塗料組成物への染み出し抵抗性(以下、耐ブリーディング性という。)を有する塗料組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の2液型下塗り塗料組成物は、有機質塗膜に塗装するエポキシ樹脂を含有する主剤と、アミン化合物を含有する硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、
前記主剤が、主剤配合用エポキシ基含有シランカップリング剤を含有し、前記硬化剤が、硬化剤配合用アミノ基含有シランカップリング剤を含有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明の塗装方法は、請求項1に記載の2液型下塗り塗料組成物を、有機質塗膜に塗装することを特徴とする。
請求項3に記載の発明の2液型下塗り塗料組成物は、エポキシ樹脂が、フェノールノボラック変性エポキシ樹脂であり、アミン化合物が、マンニッヒ変性アミンであること特徴とする。
請求項4に記載の発明の塗装方法は、請求項3に記載の2液型下塗り塗料組成物を、有機質塗膜に塗装することを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に記載の発明の2液型下塗り塗料組成物によれば、被塗装物である有機質塗膜に塗装した際に、耐ブリーディング性に優れ、安定性に優れるという効果を奏する。
請求項2に記載の発明の塗装方法によれば、被塗布物である有機質塗膜に含まれる低汚染化剤などの成分が塗装した2液型下塗り塗装組成物へ染み出すことを防ぐ。
請求項3に記載の発明の2液型下塗り塗料組成物によれば、硬化性に優れ、被塗装物である有機質塗膜に塗装した際に、より耐ブリーディング性に優れるという効果を奏する。
請求項4に記載の発明の塗装方法によれば、被塗布物である有機質塗膜に含まれる低汚染化剤などの成分が塗装した2液型下塗り塗装組成物へ染み出すことを防ぐ。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明は、エポキシ樹脂を含有する主剤と、アミン化合物を含有する硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、主剤が、主剤配合用シランカップリング剤を含有し、硬化剤が、硬化剤配合用シランカップリング剤を含有していることを特徴とするものである。
塗料組成物とは、本明細書において、被塗装物の表面に塗装して被膜を形成し、被塗装物を保護等する流動性を有する物質を組成するものをいい、被膜を形成するために、主として合成樹脂を含有する。一般に、塗料組成物に流動性を付与するために、塗料組成物は溶媒を含有し、溶媒の種類により、塗料組成物は、水性塗料組成物と有機溶剤塗料組成物とに大別することができるものである。また、塗料組成物は、硬化剤の有無により2液型と1液型とにも大別することができる。1液型のものである場合には、塗料組成物は、塗膜を形成する主として合成樹脂を含有する主剤から構成される。一方、2液型のものである場合には、塗料組成物は、前記の主剤と、前記主剤に混合して硬化を促進させる物質を含有する硬化剤と、から構成されるものである。
塗料混合物とは、本明細書において、被塗装物に塗装する直前のものをいい、1液型の塗料組成物にあっては塗料組成物及び希釈材であるシンナー又は水との混合物であり、2液型の塗料組成物にあっては塗料組成物、硬化剤及び希釈材であるシンナー又は水との混合物をいう。
塗装とは、本明細書において、被塗装物の表面に塗料混合物を塗ったり吹き付けたりすることをいう。塗装するのに用いる道具として、刷毛、ローラー、左官鏝、スプレーガン又はモルタルガンなどがある。
塗膜とは、本明細書において、被塗装物に塗装された塗料混合物が、希釈材などの揮発成分を揮発して、形成する被膜のことをいう。
不揮発分とは、原材料、主剤、硬化剤又は塗料混合物について、希釈材などの揮発成分が揮発した後に、残った不揮発成分(Non Volatile)のことをいう。本明細書において、不揮発分をNVと表記することや、原材料等中の不揮発分質量百分率について、例えば、不揮発分20%をNV20%と表記することがある。
エポキシ当量とは、1当量のエポキシ基を含む樹脂(主剤)の質量(g/eq)のことをいう。なお、活性水素当量もこれと同様である。
(エポキシ樹脂を含有する主剤)
本発明の主剤は、エポキシ樹脂を含有するものである。エポキシ樹脂とは、当該エポキシ含有物質を構成する芳香族炭化水素基や脂肪族炭化水素基に直接結合した酸素に、エーテル結合を含む炭化水素基(用語「エーテル結合を含む炭化水素基」におけるエーテル結合を構成する酸素原子としては、芳香族炭化水素基の芳香環に直接結合する酸素を含まない。)が結合している化合物をいう。なお、当該化合物において、エーテル結合を含む炭化水素基は、エーテル結合を1つ有していても良いし、複数有していても良い。
前記エポキシ樹脂としては、本発明の効果を損なわないものである限り特に制限されるものではない。例えば、ビスフェノール変性エポキシ樹脂、グリシジルエステル変性エポキシ樹脂、グリシジルアミン変性エポキシ樹脂、ノボラック変性エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、脂肪族変性エポキシ樹脂及び芳香族変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、被塗装物への密着性に優れるなどの点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール変性エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック変性エポキシ樹脂が好ましい。
さらに、硬化性を向上させ、実用強度を有する塗膜を速やかに得ることができるなどの点から、フェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、DIC株式会社製のエピクロンN−660、エピクロンN−665、エピクロンN−670、エピクロンN−673、エピクロンN−680、エピクロンN−690、エピクロンN−695、エピクロンN−665−EXP、エピクロンN−672−EXP、エピクロンN−655−EXP−S、エピクロンN−662−EXP−S、エピクロンN−665−EXP−S、エピクロンN−670−EXP−S、エピクロンN−685−EXP−S、エピクロンN−673−80M、エピクロンN−680−75M、エピクロンN−690−75Mなどを使用することができる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂として、DIC株式会社製のエピクロンN−730A、エピクロンN−740、エピクロンN−770、エピクロンN−775、エピクロンN−740−80M、エピクロンN−770−70M、エピクロンN−865、エピクロンN−865−80M、三菱化学株式会社製のjER−152、jER−154などを使用することができる。
本発明において、エポキシ樹脂を含有する主剤は、主剤配合用シランカップリング剤を含有するものである。
シランカップリング剤とは、ビニル重合性基、エポキシ基、アミノ基、(メタ)アクリル基、メルカプト基、イソシアネート基等の有機物と反応性を有する官能基が分子内に存在する、加水分解性珪素化合物である。なお、(メタ)アクリル基とは、メタクリル基とアクリル基との総称である。
エポキシ樹脂を含有する主剤は、主剤配合用シランカップリング剤を含有することにより、有機物と反応性を有する官能基と無機物と反応性を有する珪素化合物とを有し、塗料混合物は、有機、無機にかかわらず、被塗装物への密着性に優れるものとなる。
ビニル重合性基含有シランカップリング剤として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシランなどを用いることができる。
エポキシ基含有シランカップリング剤として、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどを用いることができる。
アミノ基含有シランカップリング剤として、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどを用いることができる。
(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを用いることができる。
メルカプト基含有シランカップリング剤として、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどを用いることができる。
イソシアネート基含有シランカップリング剤として、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどを用いることができる。
主剤配合用シランカップリング剤としては、本発明の効果を損なわないものである限り特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂を含有する主剤の安定性に優れることから、エポキシ基含有シランカップリング剤が好ましく、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランがより好ましい。
エポキシ樹脂を含有する主剤中におけるシランカップリング剤の含有量は、エポキシ樹脂不揮発分100質量部に対して、好ましくは0.25〜12.0質量部である。0.25を下回ると主剤中の官能基と珪素化合物の量が少なくなり被塗装物への密着性の向上の効果が不十分となるおそれがある。一方、12.0質量部を上回ると主剤の粘度が上昇して塗料安定性が劣る恐れがある。より好ましくは0.5〜8.0質量部であり、最も好ましくは1.0〜5.0質量部である。
エポキシ樹脂を含有する主剤は、必要に応じて、希釈剤、消泡剤、防腐剤などを含有しても良い。
希釈剤とは、塗装の際の作業性を調整するために、主剤の粘度や樹脂分を低下させるために転嫁する液体のことで、シンナー(thinner)ともいう。希釈剤として、有機溶媒や水が使用されるが、本発明においては有機溶媒が使用される。
希釈剤に用いる有機溶媒として、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、工業用ガソリン(JIS K 2201−1991)4号に規定されるミネラルスピリットなどを使用することができる。
(アミン化合物を含有する硬化剤)
本発明の硬化剤は、アミン化合物を含有する硬化剤である。アミン化合物としては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系、複素環系、これらアミンとカルボニル化合物等との合成物であるマンニッヒ系アミン化合物等を使用することができる。
脂肪族系アミン化合物として、例えば、アルキレンポリアミン、ポリアルキレンポリアミン、その他の脂肪族系ポリアミン類などが挙げられ、より具体的には、例えば、ジアミン、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ノナエチレンデカミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、テトラ(アミノメチル)メタン、テトラキス(2−アミノエチルアミノメチル)メタン、1,3−ビス(2'−アミノエチルアミノ)プロパン、トリエチレン−ビス(トリメチレン )ヘキサミン、ビス(3−アミノエチル)アミン、ビスヘキサメチレントリアミンやこれらの化合物等が挙げられる。
脂環族系アミン化合物として、例えば、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4'−メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4'−イソプロピリデンビスシクロヘキシルアミン、ノルボルナジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、メンセンジアミンやこれらの化合物等が挙げられる。
芳香族系のアミン化合物として、ビス(アミノアルキル)ベンゼン、ビス(アミノアルキル)ナフタレン、ベンゼン環に結合した2 個以上の1 級アミノ基を有する芳香族ポリアミン化合物、その他の芳香族系ポリアミン類やこれらの化合物等が挙げられる。より具体的には、例えば、ビス(シアノエチル)ジエチレントリアミン、o−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン(MXDA)、p−キシレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、2,4'−ジアミノビフェニル、2,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、3,3'−ジメトキシ−4、4'−ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレンやこれらの化合物等が挙げられる。
複素環系のアミン化合物として、例えば、N−メチルピペラジン、モルホリン、1,4−ビス−(8-アミノプロピル)-ピペラジン、ピペラジン−1,4−ジアザシクロヘプタン、1−(2'−アミノエチルピペラジン) 、1−[2'−(2"−アミノエチルアミノ)エチル]ピペラジン、ジアザシクロエイコサン、ジアザシクロオクタコサンやこれらの化合物等が挙げられる。
マンニッヒ系アミン化合物として、例えば、フェノール類と、ホルムアルデヒドと、m−キシレンジアミン(MXDA)などとを反応させて得られるものがある。具体的には、例えば、エアー・プロダクツ社製のアンカミン2432、アンカミン2089M、コグニスジャパン社製のバーサミンF20、バーサミンI−368、バーサミンM−1、シェル社製のエピキュアー3549、エピキュアー3378、Witco社製のTL0712、株式会社ADEKA製のアデカハードナーEH342M、アデカハードナーEH3427A、アデカハードナーEH350、アデカハードナーEH351、三和化学工業社製のサンマイドW−3000、サンマイドW−1000、サンマイドW−500、サンマイドCX−102、大都産業社製のダイトクラールSK−900FB、ダイトクラールX−985、ダイトクラールX−9422、ダイトクラールX−9581、DIC株式会社製のラッカマイドV6−221、ラッカマイドWN−170などが挙げられる。
アミン化合物としては、本発明の効果を損なわないものである限り特に制限されるものではないが、高密度架橋を形成することにより耐ブリーディング性に優れる、マンニッヒ系アミン化合物が好ましい。
本発明において、アミン化合物を含有する硬化剤は、硬化剤配合用シランカップリング剤を含有するものである。
アミン化合物を含有する硬化剤は、硬化剤配合用シランカップリング剤を含有することにより、有機物と反応性を有する官能基と無機物と反応性を有する珪素化合物とを有し、塗料混合物は、有機、無機にかかわらず、被塗装物への密着性に優れるものとなる。
また、エポキシ樹脂を含有する主剤が主剤配合用シランカップリング剤を含有し、アミン化合物を含有する硬化剤が硬化剤配合用シランカップリング剤を含有していることにより、前記主剤と前記硬化剤とを混合してなる2液型下塗り塗料組成物は、被塗装物である塗膜などの有機質に塗装した際に、有機質である被塗装物の成分に対する耐ブリーディング性を有するものとなる。
硬化剤配合用シランカップリング剤としては、本発明の効果を損なわないものである限り特に制限されるものではないが、アミン化合物を含有する硬化剤の安定性に優れることから、アミノ基含有シランカップリング剤が好ましく、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
アミン化合物を含有する硬化剤中におけるシランカップリング剤の含有量は、アミン化合物不揮発分100質量部に対して、好ましくは0.1〜8.0質量部である。0.1を下回ると硬化剤中の官能基と珪素化合物の量が少なくなり被塗装物への密着性の向上の効果が不十分となるおそれがある。一方、8.0質量部を上回ると硬化剤の粘度が上昇して塗料安定性が劣る恐れがある。より好ましくは0.2〜6.0質量部であり、最も好ましくは0.4〜3.0質量部である。
アミン化合物を含有する硬化剤は、必要に応じて、硬化促進剤、希釈剤、消泡剤、防腐剤などを含有しても良い。
硬化促進剤としては、塗料に用いられる従来公知の硬化促進剤であればよいが、硬化速度、低温(摂氏5℃以下)硬化性に優れるなどの点から、3級アミンやアクリル酸エステルなどが好ましい。
前記3級アミンとしては、特に制限されないが、例えば、トリエタノールアミン、ジアルキルアミノエタノール、トリエチレンジアミン[1,4−ジアザシクロ(2,2,2)オクタン]、2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。これらの中でも2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノールが硬化性により優れるため好ましい。
前記アクリル酸エステルとしては、特に制限されないが、多官能アクリル酸エステルが好ましく、例えば、サートマー社製のM−Cure400などが挙げられる。
(主剤と硬化剤の作成方法等)
前記エポキシ樹脂を含有する主剤およびアミン化合物を含有する硬化剤は、それぞれに配合する成分を撹拌・混合等することにより得ることができる。本発明の2液型下塗り塗料組成物は、それぞれ別体で得られた前記エポキシ樹脂を含有する主剤とアミン化合物を含有する硬化剤とを、塗装する直前に撹拌・混合等することにより得ることができる。
撹拌・混合の際には、ペイントシェーカー、ハイスピードディスパー、サンドグラインドミル、バスケットミル、ボールミル、三本ロールミル、ロスミキサー、プラネタリーミキサー等の、従来公知の混合・撹拌装置を用いればよい。
次に、上記のように構成された2液型下塗り塗料組成物の作用について説明する。
エポキシ樹脂を含有する主剤が主剤配合用シランカップリング剤を含有し、アミン化合物を含有する硬化剤が硬化剤配合用シランカップリング剤を含有していることにより、前記主剤と前記硬化剤とを混合してなる2液型下塗り塗料組成物は、被塗装物が塗膜などの有機質に塗装した際に、耐ブリーディング性に優れたものとなる。
以下に、実験例を挙げて、前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されない。なお、実験例1〜13、15〜20及び22〜27は実施例であり、実験例14及び21は比較例である。
(主剤及び硬化剤の調製等)
エポキシ樹脂を含有する主剤は、表1から表3に記載の配合量で主剤1から16として作成した。また、アミン化合物を含有する硬化剤は、表4から表6に記載の配合量で硬化剤1から16として作成した。各々の撹拌・混合には、ハイスピードディスパーを用いた。前記主剤1から16と硬化剤1から16とを組み合わせて種々の塗料混合物を作成及び評価をし実験例とした。
Figure 0006453638
Figure 0006453638
Figure 0006453638
Figure 0006453638
Figure 0006453638
Figure 0006453638
エポキシ樹脂は以下のものを用い、表中では記号を用いた。以下にエポキシ樹脂の記号:原材料名(製造会社)種類を記載する。EP−A:エピクロン5920−70M(DIC株式会社)フェノールノボラック型エポキシ樹脂(不揮発分:70%、エポキシ当量644g/eq(不揮発分換算))、EP−B:ハリポールEP−450(ハリマ化成株式会社)フェノールノボラック型エポキシ樹脂(不揮発分:60%、エポキシ当量1198g/eq(不揮発分換算))、EP−C:エピクロンN−680−75M(DIC株式会社)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(不揮発分:75%、エポキシ当量220g/eq(不揮発分換算))、EP−D:エピクロン840−S(DIC株式会社)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(不揮発分:100%、エポキシ当量185g/eq(不揮発分換算))。
主剤配合用シランカップリング剤は以下のものを用い、表中では記号を用いた。以下にシランカップリング剤の記号:組成を記載する。SC−F:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−G:3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−H:3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−I:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(不揮発分:98%)。
アミン化合物は以下のものを用い、表中では記号を用いた。以下にアミン化合物の記号:原材料名(製造会社)種類または組成を記載する。NH−K:ラッカマイドWN−170(DIC株式会社)マンニッヒ系アミン化合物(不揮発分:100%、活性水素当量93g/eq(不揮発分換算))、NH−L:アデカハードナーEH−3427A(株式会社ADEKA)マンニッヒ系アミン化合物(不揮発分:100%、活性水素当量155g/eq(不揮発分換算))、NH−M:m−キシレンジアミン(不揮発分:100%、活性水素当量34.1g/eq(不揮発分換算))、NH−N:ジエチレントリアミン(不揮発分:100%、活性水素当量20.7g/eq(不揮発分換算))。
硬化剤配合用シランカップリング剤は以下のものを用い、表中では記号を用いた。以下にシランカップリング剤の記号:組成を記載する。SC−P:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−Q:アミノプロピルトリメトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−R:3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(不揮発分:98%)、SC−S:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(不揮発分:98%)。
硬化促進剤は、硬化促進剤A:2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール(不揮発分:100%)を用いた。
(塗装方法等)
エポキシ樹脂を含有する主剤とアミン化合物を含有する硬化剤とは、エポキシ当量と活性水素当量とから反応基数がおよそ同じになる比率の質量の配合量で、塗料用ミキサーを用いて混合し、塗料混合物とした。塗料混合物は、試験体や被塗装物にスプレー等で塗装、乾燥することによって、塗膜である塗装物を得た。エポキシ樹脂を含有する主剤及びアミン化合物を含有する硬化剤並びにこれらから得られた塗料混合物及び塗膜の性能について、主剤安定性及び硬化剤安定性、密着性、耐ブリーディング性並びに硬化性を下記の方法に従って測定した。
(評価)
主剤安定性及び硬化剤安定性:JIS K 5600−2−7(1999)、7.加温安定性で評価した。試料としての主剤又は硬化剤を容器に入れて密封し、温度35℃で3か月間保存した後、室温に戻し容器の中の状態を確認した。そして、粘度測定値が試験開始前と比較して±20%以内であり、樹脂の沈降がない場合を◎、粘度測定値が試験開始前と比較して±20%を超えるが樹脂の沈降がない場合を○、樹脂の沈降があり撹拌することにより一様になる場合を△、樹脂の沈降があり撹拌しても一様にならない場合を×として評価した。
密着性:建築物や構造物の改修を想定した、ファインコートウレタン(菊水化学工業株式会社)ポリウレタン樹脂塗料が乾燥膜厚でおよそ80μm塗装された繊維強化セメント板に、本発明の塗料混合物を乾燥膜厚でおよそ40μm塗装して、試験体とした。そして、JIS K 5600−5−6(1999)塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)を用いて評価した。試験結果は、JIS K 5600−5−6(1999)付着性(クロスカット法)の分類にて、分類0を◎、分類1を○、分類2から5を×として評価した。
耐ブリーディング性:建築物や構造物の改修を想定した、水系ファインコートシリコン(菊水化学工業株式会社)水系アクリルシリコン樹脂塗料が塗装された繊維強化セメント板に、本発明の塗料混合物を塗装し、下地成分の染み出し性を確認した後、上塗り材としてビュートップシリコン(菊水化学工業株式会社)水系アクリルシリコン樹脂塗料を塗装して、試験体とした。そして、そして、JIS K 5600−5−6(1999)塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)を用いて評価した。試験結果は、下地成分の染み出しの有無と、JIS K 5600−5−6(1999)付着性(クロスカット法)の分類にて、下地成分の染み出しがなく、分類0又は1を◎、下地成分の染み出しがあり、分類0又は1を○、下地成分の染み出しがあり、分類2又は3を△、下地成分の染み出しがあり、分類4又は5を×として評価した。
硬化性:JIS K 5600−5−4(1999)塗料一般試験方法−第5部:塗料の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法)に従い、硬度による硬化性を評価した。試験体は、ファインコートウレタン(菊水化学工業株式会社)ポリウレタン樹脂塗料が乾燥膜厚でおよそ80μm塗装された繊維強化セメント板に、本発明の塗料混合物を乾燥膜厚でおよそ40μm塗装したものを試験体とした。そして、引っかき硬度がが、Hより硬いものを◎、HBより硬いものを○、2Bより硬いものを△、2Bより軟らかいものを×として評価した。
(実験例1〜7)
実験例1〜7は、表7に示すように、塗料混合物は主剤1から7について硬化剤1を用いたものである。主剤にビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた実験例4では硬化性がやや劣る結果になった。また、主剤のシランカップリング剤にN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを用いた実験例7は主剤安定性がやや劣る結果になった。
なお、実験例1が最良の実験例である。
Figure 0006453638
(実験例8〜13)
実験例8〜13は、表8に示すように、塗料混合物は主剤1について硬化剤2から7を用いたものである。硬化剤にジエチレントリアミンを用いた実験例10では耐ブリーディング性がやや劣る結果になった。また、硬化剤のシランカップリング剤に3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを用いた実験例13は硬化剤安定性がやや劣る結果になった。
Figure 0006453638
(実験例14〜20)
実験例14〜20は、表9に示すように、塗料混合物は主剤10から16について硬化剤1を用いたものである。主剤にシランカップリング剤を含有していない実験例14では耐ブリーディング性が劣る結果になった。また、主剤にシランカップリング剤を多く含有している実験例20は主剤安定性がやや劣る結果になった。
Figure 0006453638
(実験例21〜27)
実験例21〜27は、表10に示すように、塗料混合物は主剤1について硬化剤10から16を用いたものである。硬化剤にシランカップリング剤を含有していない実験例21では耐ブリーディング性が劣る結果になった。また、硬化剤にシランカップリング剤を多く含有している実験例27は硬化剤安定性がやや劣る結果になった。
Figure 0006453638

Claims (4)

  1. 有機質塗膜に塗装する2液型下塗り塗料組成物であり、その2液型下塗り塗料組成物はエポキシ樹脂を含有する主剤と、アミン化合物を含有する硬化剤と、を混合してなる2液型下塗り塗料組成物であって、
    主剤が、エポキシ基含有シランカップリング剤を含有し、硬化剤が、アミノ基含有シランカップリング剤を含有することを特徴とする有機質塗膜塗装用2液型下塗り塗料組成物。
  2. 請求項1に記載の有機質塗膜塗装用2液型下塗り塗料組成物を、有機質塗膜に塗装することを特徴とする塗装方法。
  3. エポキシ樹脂が、フェノールノボラック変性エポキシ樹脂であり、アミン化合物が、マンニッヒ変性アミンであること特徴とする請求項1に記載の有機質塗膜塗装用2液型下塗り塗料組成物。
  4. 請求項3に記載の有機質塗膜塗装用2液型下塗り塗料組成物を、有機塗膜に塗装することを特徴とする塗装方法。
JP2014256796A 2014-12-19 2014-12-19 2液型下塗り塗料組成物 Active JP6453638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256796A JP6453638B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 2液型下塗り塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256796A JP6453638B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 2液型下塗り塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117795A JP2016117795A (ja) 2016-06-30
JP6453638B2 true JP6453638B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56243816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256796A Active JP6453638B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 2液型下塗り塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453638B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832122B2 (ja) * 2016-10-19 2021-02-24 日本ペイント株式会社 二液混合形塗料組成物
CN113453806A (zh) * 2019-02-21 2021-09-28 大金工业株式会社 涂料组合物和涂装物品
CN114686152B (zh) * 2022-04-24 2023-10-27 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种灌注/压注型环氧树脂结构胶及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233071B2 (ja) * 1983-11-29 1990-07-25 Dainippon Toryo Kk Tainetsusuiseihifukusoseibutsu
JP3767873B2 (ja) * 1997-06-09 2006-04-19 三菱化学株式会社 構造物の補強方法
JPH11343454A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP4264147B2 (ja) * 1998-08-25 2009-05-13 関西ペイント株式会社 シ−ラント用プライマ−
JP2006206675A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP1905805A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-02 Sika Technology AG Wässrige zwei- oder mehrkomponentige wässrige Epoxidharz-Primerzusammensetzung
JP5486171B2 (ja) * 2008-07-24 2014-05-07 日本ペイントマリン株式会社 防食塗料組成物およびこれを用いた複層塗膜、ならびに、複層塗膜を備える船舶および海洋構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117795A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177331B2 (ja) ベンジルアルコールを有さないエポキシ樹脂に基づく硬化性組成物
TWI518149B (zh) 防蝕塗料組成物、防蝕塗膜及基材之防蝕方法
WO2007102587A1 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JPWO2016088528A1 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、及びこれを用いてなるエポキシ樹脂組成物
JP4858149B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂組成物
JP6453638B2 (ja) 2液型下塗り塗料組成物
JP4547060B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂塗料組成物
JP5355391B2 (ja) 塗装系
JPWO2018096868A1 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7276331B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5229763B2 (ja) 一液型下塗塗料組成物及び塗装方法
JP5522816B2 (ja) 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP7024356B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びその用途
JP2007197702A (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP5721199B1 (ja) シーラー塗料組成物
JP3370213B2 (ja) 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JP5526618B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP6704228B2 (ja) 複層塗膜
JP2014114554A (ja) エポキシ樹脂塗り床材および塗り床
JP2001323212A (ja) エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP2013014668A (ja) プライマ
JP2001131467A (ja) エポキシ樹脂塗料組成物
JP5969555B2 (ja) 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体
JP2007197701A (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2000204159A (ja) 硬化性組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250