JP5969555B2 - 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体 - Google Patents

2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5969555B2
JP5969555B2 JP2014167179A JP2014167179A JP5969555B2 JP 5969555 B2 JP5969555 B2 JP 5969555B2 JP 2014167179 A JP2014167179 A JP 2014167179A JP 2014167179 A JP2014167179 A JP 2014167179A JP 5969555 B2 JP5969555 B2 JP 5969555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
epoxy resin
coating composition
amine compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044193A (ja
Inventor
誠 甲斐上
誠 甲斐上
高橋 浩二
浩二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2014167179A priority Critical patent/JP5969555B2/ja
Publication of JP2016044193A publication Critical patent/JP2016044193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969555B2 publication Critical patent/JP5969555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及び該2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物を用いた塗装体に関し、特には、ポットライフが十分に長く、塗装後の硬化性に優れるエポキシ樹脂塗料組成物に関するものである。なお、2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物とは、塗料組成物の使用直前にエポキシ樹脂を含む主剤と硬化剤とを混合して調製される塗料組成物である。
従来、建築・建材用外壁材(窯業系サイディング(例えば、木繊維補強セメント板、繊維補強セメント板、繊維補強セメント・珪酸カルシウム板)、モルタル、軽量気泡コンクリート、金属サイディング及びタイル等)においては、上塗り塗膜等の付着性や基材の耐久性を高めるために、基材表面に下塗り塗料を塗布することが行われている。また、基材の改修塗装の際、基材上に劣化した旧塗膜が残っていても、そのままの状態で下塗り塗料を塗布することが行われている。
このような下塗り塗料には、エポキシ樹脂とアミン系化合物を主成分とし、有機溶剤を含む塗料が多く使用されており、近年では、PRTR法等の環境保全に関する法律や塗り替え市場の拡大に伴う市場のニーズに対応するために、環境に対する負荷が比較的少ない有機溶剤、例えばミネラルスピリットなどの弱溶剤に溶解可能なエポキシ樹脂を用いた塗料が開発されている(例えば、特許文献1〜3)。
特許文献1には、フェノール又は多価フェノールとアルデヒドとの縮合反応により得られるノボラック型エポキシ樹脂のポリグリシジルエーテルをエポキシ樹脂として用いており、該エポキシ樹脂に脂肪族モノカルボン酸を反応させることにより得られる変性エポキシ樹脂を用いた2液硬化形塗料組成物を開示している。
特許文献2には、粘度の異なる2種類の弱溶剤溶解タイプのエポキシ樹脂を含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物が開示されている。
特許文献3には、弱溶剤溶解タイプのエポキシ樹脂とケチミン類化合物とを含む1液形エポキシ樹脂塗料組成物が開示されている。
特開平11−092709号公報 特開2001−323212号公報 特開2006−307050号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示の弱溶剤タイプの2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、ポットライフが比較的短い傾向がある。そこで、ポットライフを長くする検討がこれまでに行われてきたが、一般に、ポットライフを長くすると、塗装後の硬化性が低下する傾向にあるため、ポットライフの延長と塗装後の良好な硬化性の両者を満足させることは困難であった。また、特許文献3に開示の弱溶剤タイプの1液形エポキシ樹脂塗料組成物は、硬化剤であるケチミン類化合物が水分と反応した後にエポキシ樹脂と硬化反応を起こすため、2液硬化形と比較して硬化が遅く、また、膜厚が厚いときに塗膜内部で硬化不良を起こす欠点があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、ポットライフが十分に長く、塗装後の硬化性に優れる2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られる塗膜を備える塗装体を提供することにある。
本発明者は、特定の混合アニリン点又はアニリン点を有する弱溶剤及び該溶剤に可溶なエポキシ樹脂を含む主剤と、特定の混合アニリン点又はアニリン点を有する弱溶剤に可溶なアミン系化合物を含む硬化剤と、必要に応じて希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、主剤、硬化剤及び希釈溶剤のいずれかに、分子内にカルボニル基を有する溶剤を、該アミン系化合物との間に成り立つ特定の関係式を満たすように配合することによって、塗装後の硬化性を低下させることなく、ポットライフを延長できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C1)が更に含まれており、ここで、
下記式(I)〜(III):
X =P/Q ・・・ (I)
P =(溶剤(C1)の配合量)/(溶剤(C1)の分子量) ・・・ (II)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (III)
[式(II)及び(III)中、溶剤(C1)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C1)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(I)の左辺の値Xが0.5〜10であることを特徴とする。
また、本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C2)を含むものであり、ここで、
下記式(IV)〜(VI):
X =P/Q ・・・ (IV)
P =(溶剤(C2)の配合量)/(溶剤(C2)の分子量) ・・・ (V)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (VI)
[式(V)及び(VI)中、溶剤(C2)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C2)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(IV)の左辺の値Xが0.5〜10であることを特徴とする。
更に、本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C3)を含み、
前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C4)が更に含まれており、ここで、
下記式(VII)〜(IX):
X =P/Q ・・・ (VII)
P =(溶剤(C3)の配合量)/(溶剤(C3)の分子量)+(溶剤(C4)の配合量)/(溶剤(C4)の分子量) ・・・ (VIII)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (IX)
[式(VIII)及び(IX)中、溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量は、それぞれエポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(VII)の左辺の値Xが0.5〜10であり、
但し、前記溶剤(C3)及び前記溶剤(C4)は、同一でもよいし、異なっていてもよいことを特徴とする。
本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の好適例においては、前記溶剤(C1)が、下記一般式(X):
C(=O)R ・・・ (X)
[式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である。
本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の好適例においては、前記溶剤(C2)が、下記一般式(X):
C(=O)R ・・・ (X)
[式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である。
本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の好適例においては、前記溶剤(C3)及び前記溶剤(C4)が、下記一般式(X):
C(=O)R ・・・ (X)
[式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である。
本発明の第一、第二及び第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の他の好適例においては、顔料を含まないクリヤー塗料組成物である。
また、本発明の第一の塗装体は、基材と、該基材表面に形成された塗膜とを備えており、該塗膜が、上記の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする。
更に、本発明の第二の塗装体は、旧塗膜で覆われた被覆基材と、該被覆基材表面に形成された塗膜とを備えており、該被覆基材表面に形成された塗膜が、上記の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物によれば、ポットライフが十分に長く、塗装後の硬化性に優れる2液硬化形のエポキシ樹脂塗料組成物を提供することができる。また、本発明の塗装体によれば、上記2液硬化形エポキシ塗料組成物により得られる塗膜を備える塗装体を提供することができる。
以下に、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物を詳細に説明する。本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物においては、後述するように、分子内にカルボニル基を有する溶剤が、硬化剤に含まれるアミン系化合物との間に成り立つ特定の関係式を満たすように配合される点で共通するものの、分子内にカルボニル基を有する溶剤が配合される環境(例えば主剤、硬化剤、希釈溶剤)の違いによって、様々な実施態様が挙げられる。
本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C1)が更に含まれており、ここで、
下記式(I)〜(III):
X =P/Q ・・・ (I)
P =(溶剤(C1)の配合量)/(溶剤(C1)の分子量) ・・・ (II)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (III)
[式(II)及び(III)中、溶剤(C1)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C1)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(I)の左辺の値Xが0.5〜10であることを特徴とする。
また、本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C2)を含むものであり、ここで、
下記式(IV)〜(VI):
X =P/Q ・・・ (IV)
P =(溶剤(C2)の配合量)/(溶剤(C2)の分子量) ・・・ (V)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (VI)
[式(V)及び(VI)中、溶剤(C2)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C2)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(IV)の左辺の値Xが0.5〜10であることを特徴とする。
更に、本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C3)を含み、
前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C4)が更に含まれており、ここで、
下記式(VII)〜(IX):
X =P/Q ・・・ (VII)
P =(溶剤(C3)の配合量)/(溶剤(C3)の分子量)+(溶剤(C4)の配合量)/(溶剤(C4)の分子量) ・・・ (VIII)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (IX)
[式(VIII)及び(IX)中、溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量は、それぞれエポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(VII)の左辺の値Xが0.5〜10であり、
但し、前記溶剤(C3)及び前記溶剤(C4)は、同一でもよいし、異なっていてもよいことを特徴とする。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、主剤は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と、該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)であって、エポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含むエポキシ樹脂成分(B)とを含むことを要する。
上記主剤に用いる溶剤(A)は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にあることを要し、環境に対する負荷が比較的少ない有機溶剤である。アニリン点及び混合アニリン点は、溶剤の溶解力を表す指標の一種であり、アニリン点又は混合アニリン点が高いほど溶解力が弱くなる。アニリン点は、等容積の溶剤とアニリンとが均一な溶液として存在する最低温度であり、混合アニリン点は、溶剤1容積、ヘプタン1容積及びアニリン2容積が均一な溶液として存在する最低温度である。混合アニリン点又はアニリン点が12℃未満では、溶剤の溶解力が強すぎるため、上記2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物を被覆基材に塗装する場合、基材を既に覆っている塗膜(旧塗膜)が溶剤に侵され(具体的には旧塗膜が溶解したり膨潤したりして)、リフティング等の不具合が発生する恐れがあるので好ましくない。また、混合アニリン点又はアニリン点が70℃を超えると、溶剤の溶解力が弱すぎるため、実用的な性能を有するエポキシ樹脂を溶解することができないので好ましくない。
上記溶剤(A)は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にあれば特に制限されるものではない。また、上記溶剤(A)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。上記溶剤(A)には、例えば、脂肪族系溶剤、ナフテン系溶剤、芳香族ナフサ等の炭化水素系有機溶剤が挙げられる。上記炭化水素系有機溶剤の具体例としては、メチルシクロヘキサン(アニリン点:40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点:44℃)、ミネラルスピリット(アニリン点:56℃)、テレビン油(アニリン点:44℃)が挙げられる。また、上記炭化水素系有機溶剤には、石油系炭化水素として市販されるものがあり、例えば、HAWS(シェルケミカルズジャパン社製、アニリン点:17℃)、LAWS(シェルケミカルズジャパン社製、アニリン点:44℃)、エッソナフサNo.6(エクソンモービル社製、アニリン点:43℃)、ペガゾール3040(エクソンモービル社製、アニリン点:55℃)、ペガゾールAN45(エクソンモービル社製、アニリン点42℃)、Aソルベント(新日本石油社製、アニリン点:45℃)、クレンゾル(新日本石油社製、アニリン点:64℃)、ミネラルスピリットA(新日本石油社製、アニリン点:43℃)、ハイアロム2S(新日本石油社製、アニリン点:44℃)、エクソールD30(エクソンモービル社製、アニリン点:64℃)、エクソールD40(エクソンモービル社製、アニリン点:69℃)、ニューソルDXハイソフト(新日本石油社製、アニリン点:68℃)、ソルベッソ100(エクソンモービル社製、混合アニリン点:14℃)、ソルベッソ150(エクソンモービル社製、混合アニリン点:18.3℃)、スワゾール100(丸善石油化学社製、混合アニリン点:24.6℃)、スワゾール200(丸善石油化学社製、混合アニリン点:23.8℃)、スワゾール1000(丸善石油化学社製、混合アニリン点:12.7℃)、スワゾール1500(丸善石油化学社製、混合アニリン点:16.5℃)、スワゾール1800(丸善石油化学社製、混合アニリン点:15.7℃)、出光イプゾール100(出光興産社製、混合アニリン点:13.5℃)、出光イプゾール150(出光興産社製、混合アニリン点:15.2℃)、ペガゾールARO−80(エクソンモービル社製、混合アニリン点:25℃)、ペガゾールR−100(エクソンモービル社製、混合アニリン点:14℃)、昭石特ハイゾール(シェルケミカルズジャパン社製、混合アニリン点:12.6℃)、日石ハイゾール(新日本石油社製、混合アニリン点:17℃以下)等が挙げられる。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物においては、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤のうち、主剤に含まれるものを溶剤(A)として説明しているが、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤は、主剤だけでなく、硬化剤や塗装時に適性粘度に調整する目的で必要に応じて加えられる希釈溶剤にも配合できる。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、エポキシ樹脂成分(B)は、主剤を構成する成分であり、エポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含むことを要するが、エポキシ基を分子内に1個有するエポキシ樹脂を含んでもよく、エポキシ樹脂成分(B)中における2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
また、上記エポキシ樹脂成分(B)は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤に可溶であることを要する。なお、エポキシ樹脂成分(B)に変性エポキシ樹脂が含まれる場合、変性前のエポキシ当量は250以下であることが好ましい。変性前のエポキシ当量が250以下であれば、変性後のエポキシ樹脂の溶剤(A)に対する溶解性も十分に確保することができる。ここで、エポキシ当量とは、JIS K 7236に規定されるものである。
上記エポキシ樹脂成分(B)を構成し得るエポキシ樹脂としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂等が挙げられ、更にはこれらエポキシ樹脂がアルキルフェノール又は/及び脂肪酸によって変性されてなる変性エポキシ樹脂、アルキルフェノールをエピクロルヒドリンと反応させてなるアルキルフェニルグリシジルエーテル、ノボラック型アルキルフェノール樹脂をエピクロルヒドリンと反応させてなるアルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂等も含まれる。これらエポキシ樹脂成分(B)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、多価アルコール、多価フェノール等の水酸基含有化合物と、エピクロルヒドリン等のエポキシ基含有化合物を反応させて得られるグリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂である。上記多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等を挙げることができる。また、上記多価フェノールの具体例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[一般名:ビスフェノールA]、2,2−ビス(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2−ヒドロキシフェニル)2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ハロゲン化ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[一般名:ビスフェノールF]、トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、レゾルシン、テトラヒドロキシフェニルエタン、1,2,3−トリス(2,3−エポキシプロポキシ)プロパン、ノボラック型多価フェノール、クレゾール型多価フェノール等を挙げることができる。
上記グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等を挙げることができる。また、上記脂環族エポキシ樹脂としては、例えば(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等を挙げることができる。
上記アルキルフェノールとしては、炭素原子数2〜18のアルキル基を有するフェノールが好ましく、具体例としては、4−t−ブチルフェノール、4−t−ペンチルフェノール、4−ネオペンチルフェノール、4−オクチルフェノール、4−ノニルフェノールな等を挙げることができる。また、上記脂肪酸としては、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸等が好ましく、具体例としては、亜麻仁油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、桐油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸、ハイジエン脂肪酸等を挙げることができる。
上記アルキルフェノールや脂肪酸を変性剤として用いて、エポキシ樹脂を変性する反応は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。なお、変性剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記エポキシ樹脂成分(B)の中でも、ビスフェノールAエポキシ樹脂がアルキルフェノール又は/及び脂肪酸によって変性されてなる変性エポキシ樹脂、或いはアルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂が、塗膜の密着性及び強靭性等の観点から好ましい。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、硬化剤は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤に可溶であるアミン系化合物(D)を含むことを要し、更には、上述したようなJIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤を含んでもよい。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、アミン系化合物(D)は、硬化剤を構成する成分であり、エポキシ樹脂成分(B)と硬化反応を起こし、それにより塗膜が形成できる。また、上記アミン系化合物(D)は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤に可溶であることを要するため、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等の脂肪族ポリアミン類、メタキシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン類、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環族ポリアミン類や、これらポリアミン類に対して公知の方法によりポリアミド化、エポキシアダクト化、マンニッヒ化、ケチミン化等の変性反応を行って得られる変性ポリアミン等が挙げられる。これらアミン系化合物(D)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、アミン系化合物(D)は、上記エポキシ樹脂成分(B)のエポキシ基1当量に対して0.5〜3.0当量の活性水素を有することが好ましく、0.6〜1.5当量の活性水素を有することが更に好ましい。上記特定した範囲内にあるアミン系化合物(D)の配合量は、塗膜の硬化性、不粘着性及び密着性等の点から好ましい。なお、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物中において、エポキシ樹脂成分(B)とアミン系化合物(D)を合わせた含有量は、10〜80質量%であることが好ましい。
また、上記アミン系化合物(D)は、後述するように、分子内にカルボニル基を有する溶剤(C)との間に成り立つ関係式の左辺の値Xが0.5〜10となるように選択される。このため、アミン系化合物(D)のアミン価(JIS K 7237に規定される全アミン価)は50〜1000の範囲内であることが好ましく、これにより、分子内にカルボニル基を有する溶剤(C)の選択が更に容易になる。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤及び硬化剤に加えて、希釈溶剤を含むことができる。ここで、希釈溶剤は、塗料組成物を塗装に適した粘度に調整する目的で使用されるが、例えば、上述したようなJIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤を含むことが好ましい。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、分子内にカルボニル基を有する溶剤(C)は、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の塗装後の硬化性を低下させずに、ポットライフを延長させるために使用される溶剤である。なお、ポットライフとは、エポキシ樹脂塗料組成物において、主剤と硬化剤を混合してから、塗装可能である状態を維持できる最長時間をいう。
本発明者は、溶剤(C)のカルボニル基が、アミン系化合物(D)が持つ窒素原子上の孤立電子対をマスクすることにより、ポットライフを延長することができることを見出し、アミン系化合物(D)と溶剤(C)との間に成り立つ特定の関係式を導いた。なお、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物においては、分子内にカルボニル基を有する溶剤(C)が、主剤及び硬化剤の少なくとも一方に含まれるか、或いは、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物が希釈溶剤を含む場合は、希釈溶剤に含まれるか、又は希釈溶剤と主剤及び硬化剤の少なくとも一方の成分とに含まれるため、塗料組成物の形態に応じて、関係式が若干異なるものの、基本的には同じ考えに基づくものである。なお、便宜上、本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物に用いる溶剤(C)を溶剤(C1)とし、本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物に用いる溶剤(C)を溶剤(C2)とし、本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物に用いる溶剤(C)を溶剤(C3)及び溶剤(C4)とする。また、溶剤(C3)と溶剤(C4)は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物である場合、アミン系化合物(D)と溶剤(C)との間に成り立つ関係式(I)〜(III)は、以下の通りである。
X =P/Q ・・・ (I)
P =(溶剤(C1)の配合量)/(溶剤(C1)の分子量) ・・・ (II)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (III)
[式(II)及び(III)中、溶剤(C1)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C1)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]
本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物である場合、アミン系化合物(D)と溶剤(C)との間に成り立つ関係式(IV)〜(VI)は、以下の通りである。
X =P/Q ・・・ (IV)
P =(溶剤(C2)の配合量)/(溶剤(C2)の分子量) ・・・ (V)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (VI)
[式(V)及び(VI)中、溶剤(C2)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C2)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]
本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物である場合、アミン系化合物(D)と溶剤(C)との間に成り立つ関係式(VII)〜(IX)は、以下の通りである。
X =P/Q ・・・ (VII)
P =(溶剤(C3)の配合量)/(溶剤(C3)の分子量)+(溶剤(C4)の配合量)/(溶剤(C4)の分子量) ・・・ (VIII)
Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/56110 ・・・ (IX)
[式(VIII)及び(IX)中、溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量は、それぞれエポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]
ここで、式(II)、式(V)及び式(VIII)中のPは、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物に含まれる溶剤(C)の分子数の指標となり、式(III)、式(VI)及び式(IX)中のQは、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物に含まれるアミン系化合物(D)の孤立電子対の数の指標となる。なお、「アミン系化合物(D)のアミン価」は、「孤立電子対の数」とほぼ等しいと考え、また、溶剤(C)との単位の統一を図るため、56110[=56.11(KOHの分子量)×1000(mgをgに換算)]を定数として用い、式(III)、式(VI)及び式(IX)を導いた。
そして、本発明の第一の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物では、上記式(I)〜(III)から求められる式(I)の左辺の値Xが0.5〜10であることを要し、1.0〜5.0であることが好ましい。また、本発明の第二の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物では、上記式(IV)〜(VI)から求められる式(IV)の左辺の値Xが0.5〜10であることを要し、1.0〜5.0であることが好ましい。更に、本発明の第三の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物では、上記式(VII)〜(IX)から求められる式(VII)の左辺の値Xが0.5〜10であることを要し、1.0〜5.0であることが好ましい。Xが0.5〜10であれば、アミン系化合物が持つ窒素原子上の孤立電子対数に対してカルボニル化合物の分子数が十分であるため、ポットライフが十分に長く且つ塗装後の硬化性も良好である塗料組成物を提供することができる。また、Xが0.5未満では、アミン系化合物が持つ窒素原子上の孤立電子対数に対してカルボニル化合物の分子数が不足するため、ポットライフが短くなり、施工に問題が生じ、一方、10を超えると、カルボニル化合物の分子数が過剰になるため、塗装後の硬化性が低下したり、比較的溶解力の強い溶剤(C)によって旧塗膜への塗装時にリフティングが発生したりする。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、分子内にカルボニル基を有する溶剤(C)は、特に限定されないが、下記一般式(X):
C(=O)R ・・・ (X)
[式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物であることが好ましい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソブチル基、イソアミル基等が挙げられ、上記アリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。なお、RとRの炭素原子数の合計は、3〜9であることを要するが、臭気や引火性の観点から5〜8であることが好ましい。
上記溶剤(C)の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、プロピオフェノン、アセトフェノン等が挙げられる。これらの中でも、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、及びシクロヘキサノンは、臭気や引火性が比較的穏やかであり、また工業的に入手がしやすいため好ましい。
なお、上記溶剤(C)は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤とは異なる成分である。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤と、該溶剤とは異なるカルボニル基を有する溶剤を合わせた含有量は、2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物中20〜90質量%であることが好ましい。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、主剤又は硬化剤は、着色顔料、体質顔料、防錆顔料等の顔料を更に含むことができる。顔料を含む塗料組成物は、コンクリートやモルタルのような比較的強度の高い基材等への塗装に適する。一方で、顔料を含まない塗料組成物は、下地補強性に優れるため、比較的強度の低い基材(例えば木繊維補強セメント板、繊維補強セメント板、繊維補強セメント・珪酸カルシウム板等)や劣化した旧塗膜を備える基材への塗装に適する。なお、顔料を含まない塗料組成物をクリヤー塗料組成物と称する。
本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物において、主剤又は硬化剤には、その他の成分として、反応性希釈剤、非反応性希釈剤、増粘剤、分散剤、消泡剤等の添加剤を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。これら添加剤としては、市販品を好適に使用することができる。
上記主剤、硬化剤及び希釈溶剤は、適宜選択される各種添加剤を混合することにより調製できる。また、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、主剤と硬化剤を混合することにより調製できるが、粘度の調整が必要である場合には、これら混合物に希釈溶剤を加えてもよい。なお、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の塗装方法としては、特に制限されず、一般的な塗装手段、例えば、刷毛塗り、ローラー塗り、スプレー塗装、各種自動塗装機等による塗装等が利用できる。また、本発明の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の塗布量は、基材による吸い込みや旧塗膜の劣化の程度により左右されるため、これを規定することは困難であるものの、通常0.05〜1.0kg/mであり、0.1〜0.5kg/mであることが好ましい。
次に、本発明の塗装体を詳細に説明する。本発明の第一の塗装体は、基材と、該基材表面に形成された塗膜とを備えており、該塗膜が、上述の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする。ここで、基材としては、特に限定されるものではないが、例えば、木繊維補強セメント板、繊維補強セメント板、繊維補強セメント・珪酸カルシウム板等の窯業系サイディング、モルタル、コンクリート、軽量気泡コンクリート、金属サイディング、タイルなどの建築・建材用外壁材等が挙げられる。
本発明の第二の塗装体は、旧塗膜で覆われた被覆基材と、該被覆基材表面に形成された塗膜とを備えており、該被覆基材表面に形成された塗膜が、上述の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする。上述の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)を含むため、被覆基材への塗装時に、旧塗膜の縮みを起こし難く、塗膜外観に優れる塗装体を提供することができる。なお、旧塗膜とは、上述の通り、上記2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物の塗装時において基材を既に覆っている塗膜を意味する。また、被覆基材とは、基材表面の一部又は全部が塗膜で覆われている基材を意味し、ここで、該基材としては、例えば、本発明の第一の塗装体において説明したものが挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
容器に、「jER168V70」100質量部、ミネラルスピリット80質量部、及びメチルイソブチルケトン10質量部を順次仕込み、均一になるまで混合撹拌して、これを主剤とした。この主剤に、硬化剤として「フジキュアーFXP−8086」17質量部を加え、混合撹拌して、塗料組成物を得た。
(実施例2〜14及び比較例1〜3)
表1の配合処方に従い、原料を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗料組成物を得た。
(実施例16〜27)
表2の配合処方に従い、主剤、硬化剤及び希釈溶剤を調製し、これらを使用直前に混合撹拌して、塗料組成物を得た。
(実施例15)
容器に、「jER168V70」100質量部、ミネラルスピリット80質量部、酸化チタン40質量部、タルク60質量部、及びメチルイソブチルケトン10質量部を順次仕込み、ペイントコンディショナーを用いて1時間練合し、これを主剤とした。この主剤に、硬化剤として「フジキュアーFXP−8086」17質量部を加え、混合撹拌して、塗料組成物を得た。
(比較例4)
表3に従う配合処方に従う原料を用いた以外は、実施例15と同様にして、塗料組成物を得た。
(比較例5)
市販の「マイティーエポシーラー クリヤー」(大日本塗料社製、強溶剤2液型エポキシ樹脂シーラー)を用いた。なお、塗料中にはキシレン(混合アニリン点:10℃)が約38質量%含まれており、混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤及び顔料は含まれていない。
(比較例6)
市販の「マイティーエポシーラー 白」(大日本塗料社製、強溶剤2液型エポキシ樹脂シーラー)を用いた。なお、塗料中にはキシレン(混合アニリン点:10℃)が約28質量%含まれており、混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤は含まれていない。また、上記塗料は、顔料として二酸化チタン、硫酸バリウムおよびタルクを合計約36質量%含む。
Figure 0005969555
Figure 0005969555
Figure 0005969555
以下に、表1〜表3中で使用される配合剤について説明する。
(注1)「jER168V70」:三菱化学社製、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂のミネラルスピリット溶液、固形分70質量%、エポキシ樹脂成分(B)中におけるエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂の含有量約65質量%、エポキシ樹脂成分(B)のエポキシ当量460、ミネラルスピリットのアニリン点43℃。
(注2)「エピクロン5920−70MS」:DIC社製、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂のミネラルスピリット溶液、固形分70質量%、エポキシ樹脂成分(B)中におけるエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂の含有量約60質量%、エポキシ樹脂成分(B)のエポキシ当量650、ミネラルスピリットのアニリン点43℃。
(注3)「ミネラルスピリット」:アニリン点:43℃。
(注4)「メチルイソブチルケトン」:分子量100。
(注5)「ジイソブチルケトン」:分子量142。
(注6)「フジキュアーFXP−8086」:T&K TOKA社製、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのエポキシアダクト変性物、アミン価210、固形分100質量%。
次いで、上記塗料組成物に関して、下記の方法により、硬化性、旧塗膜適性、ポットライフ及び下地補強性を評価した。結果を表4〜6に示す。
<硬化性>
4ミルアプリケーターを用いてブリキ板を塗料組成物で塗装し、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気下で、該塗料組成物を4時間乾燥させ、得られた塗膜の表面乾燥性をJIS K 5600−3−2の試験方法に準じて評価した。評価基準を以下に示す。
○:バロチニを軽く刷毛ではいて、塗膜の表面にきずを付けずに、バロチニが除去できる。
△:バロチニを軽く刷毛ではくと、塗膜の表面にきずが付くが、バロチニを除去できる。
×:バロチニを軽く刷毛ではいても、バロチニを除去できない。
<旧塗膜適性>
ブリキ板に「アクリトップDX」(大日本塗料社製、アクリル樹脂エナメル)を塗布し、7日間乾燥させ、被覆ブリキ板を作製した。次いで、被覆ブリキ板の塗膜上に、塗料組成物が0.15kg/mとなるように該塗料組成物を刷毛塗りし、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気下で、該塗料組成物を4時間乾燥させ、更に、得られた塗膜上に、塗料組成物が0.15kg/mとなるように該塗料組成物を刷毛塗りし、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気下で、該塗料組成物を4時間乾燥させ、被覆ブリキ板を作製した。該被覆ブリキ板の塗面状態を評価した。評価基準を以下に示す。
○:塗面が滑らかで異常がない。
×:塗面にちぢみがある。
<ポットライフ>
主剤及び硬化剤と、必要に応じて希釈溶剤とを混合してから、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気で塗料組成物を4時間又は7時間静置させ、その後、ブリキ板に刷毛塗りし、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気下で、該塗料組成物を4時間乾燥させ、被覆ブリキ板を作製した。該被覆ブリキ板の塗面状態を評価した。評価基準を以下に示す。
○:7時間静置後においても、塗面が滑らかで異常がない。
△:4時間静置後では、塗面が滑らかで異常がないが、7時間静置後では、塗面が均一でないか、又は塗装できない。
×:4時間静置後においても、塗面が均一でないか、又は塗装できない。
<下地補強性>
珪酸カルシウム板上に塗料組成物を0.15kg/mとなるように刷毛を用いて塗装し、温度23℃及び湿度50%RHの雰囲気下で24時間乾燥させ、次いで「DNTビューウレタン」(大日本塗料社製、つや有り合成樹脂エマルションペイント)を0.1kg/m/回となるように刷毛を用いて塗装間隔4時間で2回塗装し、更に同様の雰囲気で7日間乾燥させ、被覆珪酸カルシウム板を作製した。該被覆珪酸カルシウム板をJIS K 5600−5−6の方法で付着性試験を行い、剥離の状態によって下地補強性を評価した。なお、カットの間隔は2mmで行った。評価基準を以下に示す。
○:塗膜のはがれがほとんどない。(分類0〜2)
×:基材の凝集破壊による塗膜のはがれが起こる。(分類3〜5)
Figure 0005969555
Figure 0005969555
Figure 0005969555

Claims (5)

  1. 主剤と硬化剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
    前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と、該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
    前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
    前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C1)であって、下記一般式(X):
    C(=O)R ・・・ (X)
    [式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である溶剤(C1)が更に含まれており、ここで、
    下記式(I)〜(III):
    X =P/Q ・・・ (I)
    P =(溶剤(C1)の配合量)/(溶剤(C1)の分子量) ・・・ (II)
    Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/
    56110 ・・・ (III)
    [式(II)及び(III)中、溶剤(C1)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C1)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(I)の左辺の値Xが0.5〜10であり、
    顔料を含まないクリヤー塗料組成物であることを特徴とする2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物。
  2. 主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
    前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
    前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
    前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C2)であって、下記一般式(X):
    C(=O)R ・・・ (X)
    [式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である溶剤(C2)を含むものであり、ここで、
    下記式(IV)〜(VI):
    X =P/Q ・・・ (IV)
    P =(溶剤(C2)の配合量)/(溶剤(C2)の分子量) ・・・ (V)
    Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/
    56110 ・・・ (VI)
    [式(V)及び(VI)中、溶剤(C2)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C2)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(IV)の左辺の値Xが0.5〜10であり、
    顔料を含まないクリヤー塗料組成物であることを特徴とする2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物。
  3. 主剤と硬化剤と希釈溶剤とを含む2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物であって、
    前記主剤が、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲内にある溶剤(A)と該溶剤(A)に可溶であるエポキシ樹脂成分(B)とを含み、該エポキシ樹脂成分(B)がエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を少なくとも含み、
    前記硬化剤が、前記溶剤(A)に可溶なアミン系化合物(D)を含み、
    前記希釈溶剤が、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C3)であって、下記一般式(X):
    C(=O)R ・・・ (X)
    [式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である溶剤(C3)を含み、
    前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方には、前記溶剤(A)とは異なる分子内にカルボニル基を有する溶剤(C4)であって、下記一般式(X):
    C(=O)R ・・・ (X)
    [式中、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基若しくはアリール基であるか又はR及びRが一体となって環状構造を形成し、但し、RとRの炭素原子数の合計は3〜9である]で表されるカルボニル化合物である溶剤(C4)が更に含まれており、ここで、
    下記式(VII)〜(IX):
    X =P/Q ・・・ (VII)
    P =(溶剤(C3)の配合量)/(溶剤(C3)の分子量)+(溶剤(C4)の配合量)/(溶剤(C4)の分子量) ・・・ (VIII)
    Q =(アミン系化合物(D)のアミン価)×(アミン系化合物(D)の配合量)/
    56110 ・・・ (IX)
    [式(VIII)及び(IX)中、溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量は、それぞれエポキシ樹脂成分(B)100質量部に対する溶剤(C3)及び溶剤(C4)の配合量(質量部)であり、アミン系化合物(D)のアミン価は、JIS K 7237に規定される全アミン価であり、アミン系化合物(D)の配合量は、エポキシ樹脂成分(B)100質量部に対するアミン系化合物(D)の配合量(質量部)である]から求められる式(VII)の左辺の値Xが0.5〜10であり、
    但し、前記溶剤(C3)及び前記溶剤(C4)は、同一でもよいし、異なっていてもよく、
    顔料を含まないクリヤー塗料組成物であることを特徴とする2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物。
  4. 基材と、該基材表面に形成された塗膜とを備えており、該塗膜が、請求項1〜のいずれか1項に記載の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする塗装体。
  5. 旧塗膜で覆われた被覆基材と、該被覆基材表面に形成された塗膜とを備えており、該被覆基材表面に形成された塗膜が、請求項1〜のいずれか1項に記載の2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物により得られたことを特徴とする塗装体。
JP2014167179A 2014-08-20 2014-08-20 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体 Active JP5969555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167179A JP5969555B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167179A JP5969555B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044193A JP2016044193A (ja) 2016-04-04
JP5969555B2 true JP5969555B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=55635071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167179A Active JP5969555B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998998B2 (ja) * 2020-07-31 2022-01-18 大日本塗料株式会社 塗料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128353A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Toray Chiokoole Kk 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2001131467A (ja) * 1999-08-23 2001-05-15 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
JP2001261784A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nippon Nsc Ltd 水性樹脂組成物
JP2006257142A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Paint Co Ltd 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
JP5229763B2 (ja) * 2005-04-28 2013-07-03 大日本塗料株式会社 一液型下塗塗料組成物及び塗装方法
JP5660741B1 (ja) * 2013-09-25 2015-01-28 大日本塗料株式会社 エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044193A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279176B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤および塗料組成物
KR102042801B1 (ko) 무용제형 에폭시 도료 조성물
JP5660741B1 (ja) エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体
US10287389B2 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low VOC applications
EP2994507A1 (en) Epoxy resin compositions
JP2007277401A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101046212B1 (ko) 무용제 에폭시 바닥마감재용 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법
US6444272B1 (en) Single-packaged epoxy resin coating composition
KR20040074196A (ko) 저온 경화형 2액형 무용제 에폭시 바닥재 도료 조성물
KR101897823B1 (ko) 에폭시 도료 조성물 및 이를 이용하여 형성된 방청 도막
JP5969555B2 (ja) 2液硬化形エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた塗装体
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2015196726A (ja) 防食塗料組成物
JP6629539B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
KR100623607B1 (ko) 무용제형 에폭시 중후막형 바닥재 피막조성물
JP5229763B2 (ja) 一液型下塗塗料組成物及び塗装方法
JP2017025159A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP5361686B2 (ja) 液状アミン系潜在性硬化剤組成物
JP2014114554A (ja) エポキシ樹脂塗り床材および塗り床
KR100835842B1 (ko) 2액형 에폭시 수지 조성물
JPH09227658A (ja) 水性エポキシ樹脂用硬化剤
KR20230092035A (ko) 콘크리트 구조물용 친환경, 저온 경화성, 고내구성, 무용제형 에폭시 수지계 방수방식재 조성물
JP2001323212A (ja) エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
KR100751072B1 (ko) 무용제형 에폭시 바닥재 도료조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150