JP2007197702A - エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197702A
JP2007197702A JP2006346240A JP2006346240A JP2007197702A JP 2007197702 A JP2007197702 A JP 2007197702A JP 2006346240 A JP2006346240 A JP 2006346240A JP 2006346240 A JP2006346240 A JP 2006346240A JP 2007197702 A JP2007197702 A JP 2007197702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910683B2 (ja
Inventor
Takashi Ogawa
俊 小川
Hisamasa Kuwabara
久征 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006346240A priority Critical patent/JP4910683B2/ja
Publication of JP2007197702A publication Critical patent/JP2007197702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910683B2 publication Critical patent/JP4910683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミン化合物を用いたエポキシ樹脂硬化剤であって、良好な硬化性、及び耐有機溶剤性の点で良好なエポキシ樹脂硬化塗膜性能並びに硬化物物性を与え得るエポキシ樹脂硬化剤、ならびに該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物を提供する。
【解決手段】(I)式で示されるポリアミン化合物と、グリシジル基間の炭素数が3以上である分岐状ジグリシジル化合物との反応生成物を含む、エポキシ樹脂硬化剤。
(R)N−HC−A−CH−NHR ・・・(I)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の構造を有するポリアミン化合物とジグリシジル化合物との反応生成物を含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物に関する。
各種ポリアミン化合物がエポキシ樹脂硬化剤及びその原料として広く用いられていることは良く知られている。これらのエポキシ樹脂硬化剤を利用した常温硬化用エポキシ樹脂組成物は、特に船舶・橋梁・陸海上鉄構築物用防食塗料等の塗料分野、コンクリート構造物のライニング・補強・補修、建築物の床材、上下水道設備のライニング、舗装材、接着剤等の土木・建築分野に広く利用されている。
ポリアミン化合物のうち、下記(I)式で示される互いに側鎖基の構成が異なる各付加物を含むポリアミン化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤は、良好なエポキシ樹脂硬化塗膜物性、良好なエポキシ樹脂硬化物物性を与える(特許文献1参照)。
(R)N−HC−A−CH−NHR ・・・(I)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
しかしながら、(I)式で示されるポリアミン化合物を含むエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物を硬化させてなるエポキシ樹脂硬化物は、耐薬品性(特に耐有機溶剤性)が必要な分野などにおいては必ずしも十分な性能を有してはいなかった。
特開2004−67895号公報
本発明の目的は、ポリアミン化合物を用いたエポキシ樹脂硬化剤であって、良好な硬化性、及び耐有機溶剤性の点で良好なエポキシ樹脂硬化塗膜性能並びに硬化物物性を与え得るエポキシ樹脂硬化剤、ならびに該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、(I)式で示される化合物からなるポリアミン化合物と、特定の構造を有するジグリシジル化合物とを反応させてなるポリアミン化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物が耐薬品性(特に耐有機溶剤性)に優れることを見出した。
即ち本発明は、(I)式で示されるポリアミン化合物と、グリシジル基間の炭素数が3以上である分岐状ジグリシジル化合物との反応生成物を含む、エポキシ樹脂硬化剤、および該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、ならびに該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物に関する。
(R)N−HC−A−CH−NHR ・・・(I)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、良好な硬化性(具体的には指触乾燥性)、及び良好なエポキシ樹脂硬化塗膜性能並びに硬化物物性(特に、優れた耐有機溶剤性)を有するエポキシ樹脂組成物を与えることができる。
本発明は、(I)式で示されるポリアミン化合物とジグリシジル化合物との反応生成物を含むエポキシ樹脂硬化剤に関する。
(R)N−HC−A−CH−NHR ・・・(I)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
本発明で使用される(I)式で示されるポリアミン化合物は、下記(III)式で示されるジアミン化合物とスチレンとの反応によって得られる反応生成物である。
N−CH−A−CH−NH ・・・(III)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基である。)
(III)式で示されるジアミン化合物としてはオルソキシリレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。中でも好ましいのはメタキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンである。特に好ましいのはメタキシリレンジアミンである。
(I)式で示されるポリアミン化合物は、(III)式で表されるジアミン化合物のアミノ基とスチレンのアルケニル基との付加反応によって得られる付加物であり、スチレンの付加数により、以下に示す種々の1付加物、2付加物及び3付加物が生成する可能性がある。ここで、Phはフェネチル基を表す。
(a):(Ph)HN−HC−A−CH−NH
(b):(Ph)HN−HC−A−CH−NH(Ph)
(c):(Ph)N−HC−A−CH−NH
(d):(Ph)N−HC−A−CH−NH(Ph)
本発明の(I)式で示されるポリアミン化合物は、1付加物、2付加物及び3付加物の各々単独からなるものであっても、これらの任意の混合物であってもよい。
このうち、本発明で使用される(I)式で示されるポリアミン化合物中に、下記(II)式で示されるポリアミン化合物が80重量%以上含まれることが好ましく、さらには90重量%以上含まれることが好ましい。
RHN−HC−A−CH−NHR ・・・(II)
(Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
(II)式で示されるポリアミン化合物は、上述した付加物(a)〜(d)のうちの1付加物(a)及び2付加物(b)に相当する。したがって、本発明で使用される(I)式で示されるポリアミン化合物中に含まれる1付加物(a)と2付加物(b)の合計が80重量%以上、さらには90重量%以上であることが好ましい。
(I)式で示されるポリアミン化合物中に含まれる(II)式で示されるポリアミン化合物が80重量%未満であると、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の疎水性及び架橋密度が低下する場合がある。その結果、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の耐水性、耐有機溶剤性が低下するため好ましくない。
このような特定の組成を有する(I)式で示されるポリアミン化合物を得るためには、(III)式で表されるジアミン化合物とスチレンとの反応比(スチレン/ジアミン化合物)が1.5以下、より好ましくは1.2以下(モル比)で反応させることが好ましい。
本発明で使用されるジグリシジル化合物(2つのグリシジル基を有する化合物;以下、単に「ジグリシジル化合物」と称する)は、グリシジル基間の炭素数が3以上の分岐状ジグリシジル化合物である。分岐状ジグリシジル化合物を使用すると、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物に酸及びアルカリ水溶液に対する耐薬品性を付与する。グリシジル基間の炭素数が3未満であると(I)式で示されるポリアミン化合物と反応させた際に生じる水酸基の濃度が高くなり疎水性が低下するため、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の酸及びアルカリ水溶液に対する耐薬品性が低下する。
グリシジル基間の炭素数の上限に制限はないが、好ましくは12以下、より好ましくは8以下、特に好ましくは4以下である。グリシジル基間の炭素数が12を超えると有機溶剤に対する親和性が高くなり、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の耐有機溶剤性が低下するため好ましくない。
分岐状ジグリシジル化合物とは、グリシジル基間の炭素鎖(主鎖)の側鎖に2つ以上の原子よりなる原子団が結合した化合物のことである。本発明で使用される分岐状ジグリシジル化合物の構造に特に制限はないが、具体的には以下の一般式(IV)で示されるジグリシジルエーテル化合物が挙げられる。式(IV)におけるRは、好ましくは、メチル基、エチル基およびプロピル基である。
Figure 2007197702
((IV)式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Rの少なくとも1つはアルキル基である。複数のRは同一でも異なっていても良く、nは3以上の整数である。)
このような分岐状ジグリシジル化合物のなかで特に好ましいものは、上記式(IV)におけるRの少なくとも2つがメチル基及び/又はエチル基のものであり、具体的には下記(V)式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2007197702
((V)式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基である。複数のRは同一でも異なっていても良く、Rの少なくとも2つはメチル基及び/又はエチル基である。また、nは3以上の整数である。)
すなわち、グリシジル基間に存在するメチル基及び/またはエチル基の合計数が2以上であることが好ましい。メチル基及び/またはエチル基の合計数が2以上であると、アルキル基増加による疎水性増加の効果が、(I)式で示されるポリアミン化合物を付加させた際に生じる水酸基による疎水性の低下を上回るため、エポキシ樹脂硬化塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の酸及びアルカリ水溶液に対する耐薬品性が向上する。
好ましい分岐状ジグリシジル化合物の具体例としては、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2,5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2,4-ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。中でも特に好ましいのは2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)である。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、(I)式で示されるポリアミン化合物とジグリシジル化合物との反応によって得られる反応生成物を含む。この反応生成物は、(I)式で示されるポリアミン化合物のアミノ基とジグリシジル化合物のグリシジル基との反応により生成する。
反応に使用されるジグリシジル化合物は単独でも良いし、2種以上のジグリシジル化合物を使用しても良い。2種以上のジグリシジル化合物を使用する場合、2種以上を混合して(I)式で示されるポリアミン化合物と反応させても良いし、1種類ずつ逐次反応させても良い。
前記反応における(I)式で示されるポリアミン化合物とジグリシジル化合物の仕込み比(ポリアミン化合物の活性水素数/ジグリシジル化合物のエポキシ基数)は好ましくは3〜10、さらに好ましくは4〜8である。反応比が10を超えると耐有機溶剤性の付与効果が不十分であり、3未満であると著しく粘度が高くなるため好ましくない。
ジグリシジル化合物と(I)式で示されるポリアミン化合物とを反応させる方法としては従来公知の方法が使用できる。例えば、反応装置にジグリシジル化合物のエポキシ基数に対して過剰の活性水素数となる量のポリアミン化合物を仕込み、ジグリシジル化合物を滴下し、加熱、反応させる方法が挙げられる。この場合の反応温度、反応時間は特に限定されないが、1例としてポリアミン化合物を80℃まで昇温した後、液温を80〜90℃に保持してジグリシジル化合物の滴下を行い、滴下終了後100℃まで昇温して2時間反応を行い、IRスペクトルによりグリシジル基の消失を確認して反応終了とする方法がある。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、(1)式で示されるポリアミン化合物とジグリシジル化合物の反応によって得られる上記反応生成物を含むものであり、該反応生成物単独からなるものであっても良いし、他のポリアミン化合物との混合物であっても良い。混合しうる他のポリアミン化合物としては、脂肪族ポリアミン化合物、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン等;芳香環をもった脂肪族ポリアミン化合物、例えばキシリレンジアミン等;脂環族ポリアミン化合物、例えばメンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノメチルピペラジン等;芳香族ポリアミン化合物、例えばフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等;その他ポリエーテル骨格のポリアミノ化合物、ノルボルナン骨格のポリアミン化合物等が挙げられる。これら他のポリアミン化合物は変性せずに混合しても良いし、カルボキシル基を有する化合物との反応によるアミド変性、エポキシ化合物との付加反応によるアダクト変性、ホルムアルデヒドとフェノール類との反応によるマンニッヒ変性などの変性を行った後に混合しても良い。この場合の混合比は、本発明のエポキシ樹脂硬化剤の特徴が損なわれない範囲であれば特に限定されるものではないが、本発明の反応混合物100重量部に対し、他のポリアミン化合物を100重量部以下程度とするのが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、主剤であるエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤を含むものである。本発明のエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂硬化剤に含まれるアミノ基由来の活性水素と反応するグリシジル基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されない。このようなエポキシ樹脂としては、多官能のエポキシ樹脂及び単官能のエポキシ樹脂が挙げられる。多官能のエポキシ樹脂としては、レソルシノール、ヒドロキノン等の単核二価フェノール化合物のジグリシジルエーテル化合物;4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−メチレンジフェノール(ビスフェノールF)等の多核二価フェノールのジグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等のジオール類のジグリシジルエーテル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族、芳香族または脂環族二塩基酸のジグリシジルエステル化合物;1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、 1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等のグリシジルアミン化合物等が挙げられる。また、単官能のエポキシ樹脂としては例えばブチルアルコール、高級アルコール等のアルコールのグリシジルエーテル化合物、フェノール、メタクレゾール、パラクレゾール、オルトクレゾール等の単核一価フェノール化合物のグリシジルエーテル化合物、ネオデカン酸等の一価カルボン酸のグリシジルエステル化合物等が挙げられる。
中でも4,4’−イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)及び4,4’−メチレンジフェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)、ならびにこれらの混合物を主成分とするのが好ましい。
さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂を主成分とする場合に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂以外のグリシジル基を有するエポキシ樹脂、例えばジオール類のジグリシジルエーテル化合物や単官能のグリシジル化合物などを、反応性希釈剤として少量併用することもできる。
さらに本発明のエポキシ樹脂組成物には、用途に応じて本発明の上記エポキシ樹脂硬化剤以外のエポキシ樹脂硬化剤、あるいは充填材、可塑剤などの改質成分、非反応性希釈剤、揺変性付与剤などの流動調整成分、顔料、粘着付与剤などの成分やハジキ防止剤、流展剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化促進剤などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の配合比は、エポキシ樹脂のエポキシ基数に対する本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素数の比が0.7〜1.2の範囲となることが好ましい。この範囲であると、硬化物の架橋度および耐水性の点で好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、公知の方法で硬化させ、エポキシ樹脂硬化物とすることができる。硬化条件は用途に応じて本発明の効果を損なわない範囲で適時選択することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、(I)式で示されるポリアミン化合物の含有率の測定、(II)式で示されるポリアミン化合物の含有率の測定およびエポキシ樹脂硬化塗膜性能(エポキシ樹脂硬化物性能)の評価は、以下の方法にて行った。
<(1)式及び(2)式で示される化合物の含有率の測定>
ガスクロマトグラフィーGC−14A(株式会社島津製作所製)により下記の条件で測定した。
カラム:フロンティアラボ株式会社製UltraAlloy-1
(長さ15m、Film厚1.5μm、内径0.5mm)
キャリアーガス:ヘリウム 流速:5.3ml/min
内部標準物質:α,α’-Bis(4-aminophenyl)-1,4-diisopropylbenzene
溶媒:メタノール
試料注入量:0.5μl
温度条件;INJ,DET:300℃ COL:250℃/10min→20℃/min昇温→300℃/18.7min
<エポキシ樹脂硬化塗膜性能評価>
エポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で、#240サンドペーパ処理を行い、キシレン脱脂した冷間圧延鋼板(SPCC−SB)(JIS−G−3141)に200μmの厚さで塗装した。
外観:塗装7日後の塗膜外観(光沢、透明性、平滑性)を目視で評価し、乾燥性(硬化16時間後、1、4、7日後)は指触により4段階(◎:優秀 ○:良好 △:やや不良 ×:不良)で評価した。
耐水性:塗装16時間後、1、4、7日後の塗膜上に水滴を滴下し、1日放置後の塗膜の変化を目視により4段階(◎:優秀 ○:良好 △:やや不良 ×:不良)で評価した。
耐薬品性:塗装7日後の塗装鋼板を各薬品に23℃で4週間浸漬し、1、4週間後の塗膜の変化を目視により4段階(◎:優秀 ○:良好 △:やや不良 ×:不良)で評価した。なお、塩水噴霧試験はJIS K 5600準拠。
<合成例1>
攪拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗及び冷却管を備えた内容積0.5リットルのセパラブルフラスコに、メタキシリレンジアミンとスチレンとの付加反応物であるポリアミン化合物(商品名「G−240」;三菱ガス化学株式会社製、活性水素当量(AHEW):103g/eq、(I)式で示される化合物の含有率:99.8重量%、(II)式で示される化合物の含有率:88.8重量%)206.0gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら80℃に昇温した。
80℃に保ちながらネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(阪本薬品工業株式会社製、エポキシ当量:140g/eq、以下「NPG」と称する。)56.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃に昇温して2時間反応を行い、G−240のNPG付加物(反応生成物A)261.4gを得た。
<合成例2>
合成例1と同様のフラスコにG−240(三菱ガス化学株式会社製、AHEW:103g/eq)206.0gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら80℃に昇温した。80℃に保ちながら1,2−プロパンジオールジグリシジルエーテル(阪本薬品工業株式会社製、エポキシ当量:134g/eq、以下1,2−PDと称する。)53.6gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃に昇温して2時間反応を行い、G−240の1,2−PD付加物(反応生成物B)258.8gを得た。
<実施例1>
反応生成物AをビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:186g/eq)と表1に示す割合で配合し、23℃50%RHの条件下で硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製し、性能評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例2>
反応生成物AをビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート807、エポキシ当量:168g/eq)と表2に示す割合で配合し、23℃50%RHの条件下で硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製し、性能評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
反応生成物BをビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名エピコート828、エポキシ当量:186g/eq)と表3に示す割合で配合し、23℃50%RHの条件下で硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製し、性能評価を行った。結果を表2に示す。
<比較例2>
G−240(三菱ガス化学株式会社製、活性水素当量103g/eq)をビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:186g/eq)及び1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(阪本薬品工業株式会社製、エポキシ当量:156g/eq、以下1,6−HDと称する。)と表3に示す割合で配合し、23℃50%RHの条件下で硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製し、性能評価を行った。結果を表2に示す。
<比較例3>
G−240(三菱ガス化学株式会社製、活性水素当量103g/eq)をビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:186g/eq)と表3に示す割合で配合し、23℃50%RHの条件下で硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製し、性能評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2007197702
Figure 2007197702

Claims (9)

  1. (I)式で示されるポリアミン化合物と、グリシジル基間の炭素数が3以上である分岐状ジグリシジル化合物との反応生成物を含む、エポキシ樹脂硬化剤。
    (R)N−HC−A−CH−NHR ・・・(I)
    (Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
  2. 前記ポリアミン化合物中に(II)式で示されるポリアミン化合物を80重量%以上含む、請求項1記載のエポキシ樹脂硬化剤。
    RHN−HC−A−CH−NHR ・・・(II)
    (Aはフェニレン基またはシクロヘキシレン基であり、Rは水素原子またはフェネチル基である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはフェネチル基である。)
  3. 前記ジグリシジル化合物が(IV)式で示される化合物である、請求項1又は2記載のエポキシ樹脂硬化剤。
    Figure 2007197702
    ((IV)式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Rの少なくとも1つはアルキル基である。複数のRは同一でも異なっていても良く、nは3以上の整数である。)
  4. 前記分岐状グリシジル化合物が、下記(V)式で示される化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤。
    Figure 2007197702
    ((V)式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基である。複数のRは同一でも異なっていても良く、Rの少なくとも2つはメチル基及び/又はエチル基である。また、nは3以上の整数である。)
  5. 前記ジグリシジル化合物のグリシジル基間の炭素数が12以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  6. 前記分岐状ジグリシジル化合物が2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテルであることを特徴とする請求項1又は2記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  7. 前記反応におけるポリアミン化合物とジグリシジル化合物の仕込み比(ポリアミン化合物の活性水素数/ジグリシジル化合物のエポキシ基数)が3〜10である、請求項1〜6のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項8記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
JP2006346240A 2005-12-28 2006-12-22 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Active JP4910683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346240A JP4910683B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-22 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377846 2005-12-28
JP2005377846 2005-12-28
JP2006346240A JP4910683B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-22 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197702A true JP2007197702A (ja) 2007-08-09
JP4910683B2 JP4910683B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38452598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346240A Active JP4910683B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-22 エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910683B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006499A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2011057743A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2018096868A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2018210861A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Jotun A/S Compositions
CN116034125A (zh) * 2020-09-15 2023-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物和胺组合物的用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129622A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エポキシ樹脂硬化剤
JP2002194055A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JP2004067895A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミノ系エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2004075989A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129622A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エポキシ樹脂硬化剤
JP2002194055A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JP2004075989A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物およびその製造方法
JP2004067895A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミノ系エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006499A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2011057743A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2018096868A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2018096868A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7028188B2 (ja) 2016-11-24 2022-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US11319405B2 (en) 2016-11-24 2022-05-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curing agent for water-based epoxy resin, water-based epoxy resin composition, and cured product thereof
WO2018210861A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Jotun A/S Compositions
CN110914329A (zh) * 2017-05-16 2020-03-24 佐敦公司 组合物
CN110914329B (zh) * 2017-05-16 2023-01-13 佐敦公司 组合物
CN116034125A (zh) * 2020-09-15 2023-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物和胺组合物的用途
CN116034125B (zh) * 2020-09-15 2024-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物和胺组合物的用途
US11939420B2 (en) 2020-09-15 2024-03-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, and use of amine composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910683B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881436B2 (ja) アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
US8431653B2 (en) Curing agent composition for epoxy resins and epoxy resin composition
JP4858149B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂組成物
JP2010520924A (ja) 脂環式ジアミン硬化剤を含むエポキシ樹脂
JP2008007636A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤および塗料組成物
US7598325B2 (en) Diglycidyl/isophoronediamine adduct, diglycidyl/1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane adduct, isophoronediamine and 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane
JP4910683B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2016507606A (ja) 反応性エポキシ系における置換されたベンジルアルコールの使用
JP7028188B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7276331B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5320674B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2015520273A (ja) エポキシコーティング塗布のための低粘度フェノールジグリシジルエーテル
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4910682B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP6623252B2 (ja) 硬化剤およびこれを含むエポキシ塗料組成物
JP7040685B1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
JP5526618B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
TWI454499B (zh) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP4596123B2 (ja) 低温硬化型エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
WO2023084904A1 (ja) 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物
WO2022215494A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
JP2023180850A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
TW202222895A (zh) 環氧樹脂硬化劑、環氧樹脂組成物、塗料以及黏接劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3