JP5122755B2 - 水系導電性プライマー組成物 - Google Patents

水系導電性プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5122755B2
JP5122755B2 JP2006089982A JP2006089982A JP5122755B2 JP 5122755 B2 JP5122755 B2 JP 5122755B2 JP 2006089982 A JP2006089982 A JP 2006089982A JP 2006089982 A JP2006089982 A JP 2006089982A JP 5122755 B2 JP5122755 B2 JP 5122755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
primer
conductive
manufactured
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262254A (ja
Inventor
大史 原
孝宏 朝倉
勝雄 小林
昌宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006089982A priority Critical patent/JP5122755B2/ja
Publication of JP2007262254A publication Critical patent/JP2007262254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122755B2 publication Critical patent/JP5122755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、水系導電性塗り床用導電性プライマーに関するものである。
合成樹脂塗り床は、合成樹脂の性質より、電気不良導体となり、静電気が発生し、消滅に時間を要する。帯電防止のために、金属、酸化亜鉛などの電気良導体の粉末や繊維状物質を配合したものが知られている。このような技術は工業的にかなり広く採用されており、例えば、導電性塗り床の仕様としては下塗り、中塗り、上塗りの3層から形成する方法が提案されている。下塗りには導電性繊維を、中塗りには導電性グラファイトを配合し、上塗りには酸化亜鉛等の導電性無機質材料を配合した導電性上塗り材が用いられている。(特許文献1)
また、前記グラファイトを用いることによる成膜の凝集力の低さ、作業性を硬質多孔性炭素材料で改良している。(特許文献2)
揮発性有機化合物(VOC)は、光化学オキシダント及び浮遊粒子状物質(SPM)の二次生成粒子の原因物質とされ、光化学オキシダントは、大気中のVOCを含む有機化合物と窒素酸化物の混合系が、太陽光照射により生成され、SPMの二次生成粒子は、大気中のVOCが化学反応を起こし反応生成物が凝縮すること等により生成する。前記導電性塗り床材の導電プライマーは有機溶剤を多く使用し、VOCを放散し、環境に少なからず負荷を掛けていた。
特開平8−143793号公報 特開2005−97512号公報 特開平6−179801号公報 特開平6−212059号公報 特開平6−228272号公報 特開平9−176292号公報
発明が解決しようとする課題は有機溶剤を含まず、導電性能は従来の有機溶剤型と同性能で、作業性も良い水系の導電性プライマー組成物を提供するものである。
請求項1の発明は、導電床用プライマー組成物であって、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤固定炭素が90%以上であり、平均粒径が10〜40μmである人造黒鉛とが混合された後に、水が混合されることを特徴とする水系導電性プライマー組成物であり、有機溶剤を含まないで、導電性、硬化均一性が得られ、プライマーとしての凝集力の強いものとなる。
本発明により、有機溶剤を含まず、導電性、硬化性、作業性、プライマーとして、堅牢なものが得られる。
人造黒鉛
黒鉛は一般的に疎水性であり、溶剤タイプであれば、まだしも水系でははじき、空気の巻き込みが生じて良好な凝集力のあるプライマーが得られない。本発明で使う人造黒鉛は天然黒鉛以外を言い、薬品処理、加熱処理等で天然黒鉛を加工したものである。この人造黒鉛中で、さらに固定炭素が90%以上であり、また粒径は平均粒径10〜40μmのものが良い。この条件で初めて凝集力が得られ、しかも導電性が高いプライマー組成物が得られる。この人造黒鉛の添加量はエポキシ樹脂固形分100重量部に対して80〜200重量部が好ましく、80重量部未満であると導電性が得られなくなり、200重量部を超えるとプライマーとしての凝集力が得られない、プライマーは下地に対する密着と、この上に塗られる塗剤との性能で要求される導電性を設定するが、接地効果を担うため導電性は高い(抵抗値としては低い)に超したことはない。また、導電性や密着性等の性能と仕上がりに影響の無い範囲で導電性無機質材料と人造黒鉛の併用も可能である。導電性無機質材料としてはその他のカーボングラファイトや炭素繊維、錫、アルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛、アンチモン、チタン等の金属酸化物、及びこれらの中から選ばれる2種以上の組み合わせが用いられる。
前記粒径はレーザー回折散乱法で、測定でき、具体的装置名としては(株)セイシン企業製SKレーザーマイクロンサイザーで測定することができる。
エポキシ樹脂
本発明に用いるエポキシ樹脂は1分子中にエポキシ基を2個以上もつ樹脂であり、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ならびにこれらを水添処理したエポキシ樹脂、メタキシレンジアミンやヒダントインなどをエポキシ化した含窒素エポキシ樹脂などが挙げられる。液状樹脂では単独で使用が可能であるが、固体樹脂の場合や減粘する場合反応性希釈剤等で希釈して使用する。モノグリシジルエステル系が好ましい。
エポキシ樹脂硬化剤
本発明で用いるエポキシ樹脂硬化剤は自己乳化型硬化剤で、特許文献3〜6等で示されるポリエーテル等の親水性主鎖をエポキシ樹脂に導入し、過剰のアミンを反応させた自己乳化型硬化剤で、使用時にエポキシ樹脂と混合し、その後、水に分散することができるもので、エポキシ樹脂100重量部に対して40〜140重量部が配合される。具体的には旭電化工業(株)製アデカハードナーEH4227が最も好ましい。
なお、硬化を促進させるため、3級アミンを追加することがある。2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン等が挙げられる。
配合手順
配合の混合手順は単独乳化可能なものはエポキシ樹脂硬化剤であり、これと混合後水を加えて、分散・乳化することが必須となる。硬化物の耐水性・硬化には水溶性物はさけ、分散・乳化の油相に硬化に関与する成分、或いは、導電性に及ぼす成分とこれらの結合する成分が存在させる成分があることが望ましく、これらを混合撹拌後、水を添加し、塗布作業性に好ましい粘度に乳化する。これにより、導電性に及ぼす成分、本発明では人造黒鉛がままこにならず均一に分散できる。
施工方法
本発明は、プライマーに関するものであり、導電性のみならず、下地との密着性が十分ある必要が必須となる。接地として機能を維持するためには下地調整等考慮して行う。プライマーの施工は、例えば、ローラー等で施工し、施工塗布量は、例えば、塗布量0.1〜0.3kg/mである。プライマーに続いて、必要において中塗材、上塗材を施工し、全体としての導電性機能を発現する必要がある。床としての導電性は最終上塗り後としての性能保証或いは測定するものの、プライマーは接地機能として、非常に重要であるし、プライマーの導電性は続く、上層の導電性に大きく影響するものであり、導電性として、簡易測定方法であるが、23φ1.5mm厚の銅板を電極とし、10cmの間隔をあけて、抵抗値を10点測定し、その範囲で管理する。すなわち、通常に施工されたものであれば、大きな抵抗値はないとし、最大抵抗値が20kΩ以下であることが好ましい。なお、測定方法は印加電圧100Vで計測し、測定器の例として三和電子計器(株)製SD−420C、GD9等が挙げられる。
以下実施例、比較例を挙げて、詳細を示す。表1に結果を示す。
エポキシ樹脂としてエピコート#828(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型液状樹脂)20重量部、自己乳化可能なエポキシ樹脂硬化剤としてアデカハードナーEH−4227(商品名、旭電化工業(株)、固形分70%、硬化剤)15重量部、エポキシ樹脂硬化剤として アンカミンK54(商品名、エアープロダクツ社製トリスジメチルアミノメチルフェノール)3.5重量部、人造黒鉛としてSNP−99(商品名、(株)小林商事製、固定炭素99.0%、平均粒径12μm)25重量部をリョウビ(株)製パワーミキサPM850で混合・撹拌し、さらに、水36.5重量部を追加し、分散・乳化させて、実施例1の導電性プライマーとした。
実施例1の人造黒鉛をAGP−H(商品名、(株)小林商事製、固定炭素98%、平均粒径30μm)以外、実施例1と同じに行い実施例2の導電性プライマーとした。
実施例1の人造黒鉛をSNP−90(商品名、(株)小林商事製、固定炭素90.0%、平均粒径23μm)以外、実施例1と同じに行い実施例3の導電性プライマーとした。
実施例1の人造黒鉛をCMX(商品名、日本黒鉛工業(株)固定炭素98.0%以上、平均粒径40μm)以外、実施例1と同じに行い実施例4の導電性プライマーとした。
比較例1
実施例1の人造黒鉛をAT−No.5S (商品名、オリエンタル産業(株)製、固定炭素99%、平均粒径52μm)以外、実施例1と同じに行い比較例1の導電性プライマーとした。
比較例2
実施例1の人造黒鉛をカーボンブラックである#60H(商品名、旭カーボン(株)製、固定炭素98.7%、平均粒径41μm)以外、実施例1と同じに行い比較例2の導電性プライマーとした。
比較例3
実施例1の人造黒鉛をグラファイトン−DS(商品名、大阪化成(株)製、固定炭素85.0% 、平均粒径20μm)以外、実施例1と同じに行い比較例3の導電性プライマーとした。
比較例4
実施例1の人造黒鉛をCB−100(商品名、日本黒鉛工業(株)製、固定炭素98.0% 、平均粒径100μm)以外、実施例1と同じに行い比較例4の導電性プライマーとした。
比較例5
実施例1の人造黒鉛をAGP−特S(商品名、小林商事製、固定炭素97.0%、平均粒径3μm)以外、実施例1と同じに行い比較例5の導電性プライマーとした。
比較例6
エポキシ樹脂としてエピコート#828(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型液状樹脂)20重量部、自己乳化可能なエポキシ樹脂硬化剤としてアデカハードナーEH−4227(商品名、旭電化工業(株)、硬化剤)15重量部、エポキシ樹脂硬化剤として、アンカミンK54(商品名、エアープロダクツ社製トリスジメチルアミノメチルフェノール)3.5重量部、をリョウビ(株)製パワーミキサPM850で混合・撹拌し、さらに、水36.5重量部を追加し、分散・乳化させてその後、人造黒鉛としてSNP−99(商品名、(株)小林商事製、固定炭素99.0%、平均粒径12μm)25重量部を混合・撹拌した、凝集物が存在し、プライマーとしての適格性がないものであった。
比較例7
自己乳化可能なエポキシ樹脂硬化剤として、アデカハードナーEH−4227(商品名、旭電化工業(株)、硬化剤)15重量部、エポキシ樹脂硬化剤として、アンカミンK54(商品名、エアープロダクツ社製トリスジメチルアミノメチルフェノール)3.5重量部、人造黒鉛としてSNP−99(商品名、(株)小林商事製、固定炭素99.0%、平均粒径12μm)25重量部を混合し、水36.5重量部を追加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850で撹拌乳化させ、エポキシ樹脂としてエピコート#828(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型液状樹脂)20重量部をさらに、追加し、分散・乳化させて、塗布したが、未硬化部分があり、プライマーとして適格性がないものであった。
Figure 0005122755
試験・評価方法
密着性:30×30cm舗道板(モルタル板)にJE−71(アイカ工業(株)製、下地調整プライマー)0.2kg/m、実施例・比較例の導電プライマー0.15kg/m、導電トップコートJE2561(アイカ工業(株)製、薄塗導電上塗剤)0.1kg/mを2回塗りで施工し、20℃、50%RHで1週間養生した後、JIS K 5536 建研式引張試験にて密着性を評価。下地コンクリート破壊の場合は○。上塗りとの界面での破壊もしくは導電プライマーの凝集破壊の場合は×。
作業性:ローラーで塗布したときの作業しやすさ、主剤、硬化剤混合時の混ざりやすさを評価。ローラー塗布した際に均一(平坦)に塗布でき、黒鉛(カーボン成分)が分散し易いものは○。塗布した際に不陸ができる、または黒鉛が樹脂に分散しにくく分離してしまうものは×。
導電性:三和電子計器(株)製SD−420Cで印加電圧100Vで計測し、23φ1.5mm厚の銅板を電極とし、10cmの間隔をあけて、10点測定し、抵抗値が全て20kΩ以下である場合は○、抵抗値が1点でも超した場合を×とした。
評価:上記 試験評価全て○のものを○、1件でも×のあるものを×とした。

Claims (1)

  1. 導電床用プライマー組成物であって、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤固定炭素が90%以上であり、平均粒径が10〜40μmである人造黒鉛とが混合された後に、水が混合されることを特徴とする水系導電性プライマー組成物。
JP2006089982A 2006-03-29 2006-03-29 水系導電性プライマー組成物 Active JP5122755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089982A JP5122755B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 水系導電性プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089982A JP5122755B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 水系導電性プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262254A JP2007262254A (ja) 2007-10-11
JP5122755B2 true JP5122755B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38635543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089982A Active JP5122755B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 水系導電性プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122755B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522816B2 (ja) * 2007-09-19 2014-06-18 アイカ工業株式会社 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP5433557B2 (ja) * 2010-12-15 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 水系導電性プライマ
US20150275061A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Hanwha Chemical Corporation Heat dissipation paint composition and heat dissipation structure
CN112094571A (zh) * 2020-09-15 2020-12-18 湖北吉人水性汽车涂料有限公司 一种添加碳纳米管材料的耐磨导静电地坪涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262254A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mansourian‐Tabaei et al. Lap shear strength and thermal stability of diglycidyl ether of bisphenol a/epoxy novolac adhesives with nanoreinforcing fillers
Hsissou et al. Elaboration and electrochemical studies of the coating behavior of a new pentafunctional epoxy polymer: pentaglycidyl ether pentabisphenol A phosphorus on E24 carbon Steel in 3.5% NaCl
JP5122755B2 (ja) 水系導電性プライマー組成物
JPH08315885A (ja) 回路接続材料
EP1437182A2 (de) Elektrisch leitfähige Bodenbeschichtungen
Pang et al. Block copolymer and nanosilica-modified epoxy nanocomposites
CN105462435A (zh) 一种导电高分子改性水性环氧富锌底漆及其制备方法
JP2009269976A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2003160641A (ja) 液状のアミン組成物、二液型補修・補強剤およびそれを用いたコンクリート構造体の補修・補強方法
JP6909967B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
Meng et al. Comparison of the carbon additives on the conductivity, thermomechanical, and corrosion properties for TEOS oligomer modified epoxy-amine coating systems
JP5946668B2 (ja) エポキシ樹脂系塗り床材
JP4339033B2 (ja) 低アウトガス性帯電防止型塗料および施工方法
JP5945109B2 (ja) エポキシ樹脂塗床組成物
JP4473341B2 (ja) 硬化性エポキシ組成物、異方性導電材料及び接続構造体
JP2007291844A (ja) 導電性塗り床及び施工方法
JP4995067B2 (ja) 回路接続材料
JP3023692B2 (ja) 導電性接着剤
JP2011184528A (ja) 回路接続材料
JP5433557B2 (ja) 水系導電性プライマ
Pang et al. Adhesion of Silica and Block Copolymer Toughened Epoxy Composites
WO2015129377A1 (ja) 導電性接着剤および半導体装置
Xian et al. Effect of nanodiamonds and multi‐walled carbon nanotubes in thermoset hybrid fillers system: Rheology, dynamic mechanical analysis, and thermal stability
JP2005132953A (ja) 一成分硬化性樹脂組成物
JP2619320B2 (ja) 導電性を有する床用エポキシ樹脂接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250