JP5521833B2 - 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム - Google Patents

遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5521833B2
JP5521833B2 JP2010149368A JP2010149368A JP5521833B2 JP 5521833 B2 JP5521833 B2 JP 5521833B2 JP 2010149368 A JP2010149368 A JP 2010149368A JP 2010149368 A JP2010149368 A JP 2010149368A JP 5521833 B2 JP5521833 B2 JP 5521833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
remote control
information
network
controlled device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015729A (ja
Inventor
亮 曽我部
泰樹 稲光
隆広 潮田
直樹 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010149368A priority Critical patent/JP5521833B2/ja
Priority to US13/165,861 priority patent/US8886774B2/en
Priority to CN201110170933.1A priority patent/CN102316387B/zh
Publication of JP2012015729A publication Critical patent/JP2012015729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521833B2 publication Critical patent/JP5521833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42225User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details characterized by types of remote control, e.g. universal remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/20Binding and programming of remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals

Description

本発明は、遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラムに関する。
従来、電子機器を離れた位置から制御するためのリモートコントローラ(遠隔制御装置)が広く使用されている。リモートコントローラには、単一のメーカの1種類又は数種類のモデルについて使用できる専用型と、複数のメーカの様々な種類のモデルにわたって使用できる共用型とが存在する。中でも、家庭やオフィスなどにおいて数多くの電子機器が使用されるようになった昨今、ユニバーサルリモコンとも呼ばれる共用型のリモートコントローラの利便性に注目が集まっている。共用型のリモートコントローラは、大きく分けて、複数の制御コマンド体系を予め内部のメモリに記憶しているプリセット型と、制御体系を事後的に学習して記憶する学習型とに分類される。
プリセット型のリモートコントローラの利点の1つは、制御コマンド体系をリモートコントローラに新たに登録する作業が必要とされないことである。学習機能に対応していない被制御装置についても、プリセット型のリモートコントローラは、その被制御装置のための制御コマンド体系を予め記憶している限り、その被制御装置を遠隔制御することができる。一方、学習型のリモートコントローラの利点の1つは、未知の被制御装置についても事後的に遠隔制御の対象とし得ることである。学習型のリモートコントローラに制御コマンド体系を新たに設定する際のユーザの負担を軽減するために、被制御装置ごとに用意されるICカードなどの追加的な手段を用いて、制御コマンド体系に関する情報を簡易に(手作業に頼ることなく)登録するための手法も知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平10−290487号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された手法では、ユーザは、制御コマンド体系の学習の際に特別なICカードをリモートコントローラに接続しなければならない。また、被制御装置のメーカにとっても、装置ごとにICカードなどの追加的な手段を提供することは、コストの面で好ましくない。また、プリセット型のリモートコントローラについても、ユーザは、予め記憶されている複数の制御コマンド体系から、自らが所有する家電機器などの被制御装置に対応する制御コマンド体系を、適切に選択することが求められる。しかし、数多くのメーカから膨大な数の被制御装置のモデルが市場に供給されている状況下で、プリセット型のリモートコントローラにも極めて多くの制御コマンド体系が予め記憶され得ることを考えれば、その中からユーザが制御コマンド体系を適切に選択することは容易でない。
そこで、本発明は、新たな被制御装置のための制御コマンド体系を設定する際のユーザの負担を軽減することのできる、新規かつ改良された遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラムを提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、ネットワークを介して通信可能な通信部と、ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、上記遠隔制御部により送信される上記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、上記通信部による上記ネットワークを介した被制御装置との間の通信の結果に基づいて、上記制御コマンド情報を上記記憶部に設定する設定部と、を備え、上記設定部は、上記通信部から上記ネットワークへ装置探索信号を送信させることにより、上記ネットワークに接続している被制御装置を検出し、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得し、取得された上記装置情報に基づいて、上記記憶部に設定すべき制御コマンド情報を決定する、遠隔制御装置が提供される。
また、上記装置情報は、上記検出された被制御装置の種類を識別するための装置種別を含み、上記遠隔制御装置は、1つ以上の既知の装置種別と各装置種別に属する被制御装置についての制御コマンド情報とを対応付けて記憶している内部又は外部のデータベースにアクセス可能であり、上記設定部は、取得された上記装置情報に含まれる上記装置種別と上記データベースにおいて対応付けられている制御コマンド情報を、上記記憶部に設定してもよい。
また、上記装置情報は、上記検出された被制御装置に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報を含み、上記設定部は、上記取得された装置情報に含まれる制御コマンド情報を上記記憶部に設定してもよい。
また、上記設定部は、上記装置探索信号に対する被制御装置からの応答信号に含まれるURLを用いて、上記検出された被制御装置から上記装置情報を取得してもよい。
また、上記通信部は、一定の周期で上記ネットワークへ上記装置探索信号を送信してもよい。
また、上記通信部は、所定のイベントの発生に応じて、上記ネットワークへ上記装置探索信号を送信してもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、ネットワークを介して通信可能な通信部と、ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、上記遠隔制御部により送信される上記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、を備える遠隔制御装置における制御コマンドを設定するための方法であって、上記通信部から上記ネットワークへ装置探索信号を送信することにより、上記ネットワークに接続している被制御装置を検出するステップと、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得するステップと、取得された上記装置情報に基づいて取得される制御コマンド情報を上記記憶部に設定するステップと、を含む方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、ネットワークを介して通信可能な通信部と、ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、上記遠隔制御部により送信される上記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、を備える遠隔制御装置を制御するコンピュータを、上記通信部による上記ネットワークを介した被制御装置との間の通信の結果に基づいて、上記制御コマンド情報を上記記憶部に設定する設定部、として機能させるためのプログラムであって、上記設定部は、上記通信部から上記ネットワークへ装置探索信号を送信させることにより、上記ネットワークに接続している被制御装置を検出し、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得し、取得された上記装置情報に基づいて、上記記憶部に設定すべき制御コマンド情報を決定する、プログラムが提供される。
以上説明したように、本発明に係る遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラムによれば、新たな被制御装置のための制御コマンド体系を設定する際のユーザの負担を軽減することができる。
一実施形態に係る遠隔制御システムの概要を示す模式図である。 一実施形態に係る遠隔制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係るデータベースにより記憶されるデータについて説明するための第1の説明図である。 一実施形態に係るデータベースにより記憶されるデータについて説明するための第2の説明図である。 一実施形態に係る記憶部により記憶される制御コマンド情報の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る記憶部により記憶される制御コマンド情報の候補の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る装置探索信号のフォーマットの一例を説明するための説明図である。 一実施形態に係る装置探索信号に対する応答信号のフォーマットの一例を説明するための説明図である。 一実施形態に係る装置情報の一例を説明するための説明図である。 一実施形態に係る遠隔制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る遠隔制御装置による制御コマンド設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 一変形例に係る装置情報の一例を説明するための説明図である。 一変形例に係る遠隔制御装置による制御コマンド設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.システムの概要
2.遠隔制御装置の構成例
2−1.通信部
2−2.ユーザインタフェース部
2−3.遠隔制御部
2−4.データベース
2−5.記憶部
2−6.設定部
3.処理の流れ
4.変形例
5.まとめ
<1.システムの概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔制御システム1の概要を示す模式図である。図1を参照すると、遠隔制御システム1は、遠隔制御装置100、並びに被制御装置20a及び20bを含む。被制御装置20a及び20bは、ネットワーク10に接続されている。また、遠隔制御装置100は、無線アクセスポイント12を介してネットワーク10に接続されている。
ネットワーク10は、例えば、家庭内でデジタル家電機器又は情報機器などの複数の家電機器を相互に接続するホームネットワークであってよい。その代わりに、ネットワーク10は、例えば、オフィス内で構築される社内LAN(Local Area Network)などであってもよい。図1の例では、遠隔制御装置100が無線によりネットワーク10にアクセスする例を示しているが、ネットワーク10はかかる例に限定されない。即ち、ネットワーク10のいずれの部分も有線であっても無線であってもよい。ネットワーク10内で無線が用いられる場合には、無線アクセスポイント12がネットワーク10内に設置され得る。また、ネットワーク10は、例えば、部分的に又は全体として、UWB(Ultra Wide Band)又はZigbeeなどの接続技術を利用するPAN(Personal Area Network)として構築されてもよい。
被制御装置20a及び20bは、遠隔制御装置100から送信される制御コマンドに応じて動作可能な装置である。図1の例では、被制御装置20aは、デジタルオーディオプレーヤである。また、被制御装置20bは、デジタルテレビである。しかしながら、被制御装置20a及び20bは、その他の種類の家電機器、情報機器又はゲーム機器などであってもよい。また、ネットワーク10に3つ以上の被制御装置が接続されてもよい。
本実施形態において、被制御装置20a及び20bは、さらに、ネットワーク10を介する相互接続のためのディスカバリー機能を有しているものとする。例えば、被制御装置20a及び20bは、UPnP(Universal Plug and Play)が実装された装置であってよい。その場合には、ネットワーク10内のコントロールポイントは、ネットワーク10に接続している被制御装置20a及び20bを、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)のM−SEARCHメソッドを用いて検出することができる。
遠隔制御装置100は、ユーザによる操作に応じて、被制御装置20a及び20bに制御コマンドを送信することのできる装置である。即ち、遠隔制御装置100は、いわゆるユニバーサルリモコンとして使用される。遠隔制御装置100は、純粋なリモートコントローラであってもよく、又はリモートコントローラ機能を有する携帯電話若しくはPDA(Personal Digital Assistant)などの端末装置であってもよい。
さらに、本実施形態において、遠隔制御装置100は、ネットワーク10を介して被制御装置20a及び20bと通信可能である。そして、遠隔制御装置100は、例えば、UPnPにおけるコントロールポイントとして動作し得る。従って、遠隔制御装置100は、被制御装置20a及び20bを上述したM−SEARCHメソッドを用いて検出することができる。
なお、本明細書のこれ以降の説明において、特に被制御装置20a及び20bを相互に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略してこれらを被制御装置20と総称する。
<2.遠隔制御装置の構成例>
図2は、本実施形態に係る遠隔制御装置100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、遠隔制御装置100は、通信部110、ユーザインタフェース部120、遠隔制御部130、データベース140、記憶部150及び設定部160を備える。
[2−1.通信部]
通信部110は、遠隔制御装置100がネットワーク10を介する通信を行うための通信インタフェースに相当する。通信部110は、例えば、有線LANのためのイーサネット(登録商標)又は無線LANのためのIEEE802.11a/b/g/nなどの任意の通信プロトコルをサポートする通信インタフェースであってよい。
[2−2.ユーザインタフェース部]
ユーザインタフェース部120は、遠隔制御装置100に設けられるタッチパネル、ボタン、キー、スイッチ又はダイヤルなどの操作手段を介してユーザによる操作を検知し、その操作の種類に応じた操作信号を遠隔制御部130及び設定部160へ出力する。また、遠隔制御装置100がリモートコントローラ以外の機能(あるいはアプリケーション)を有する場合には、ユーザインタフェース部120は、それら機能(図示せず)のためのユーザによる操作をも受け付ける。
[2−3.遠隔制御部]
遠隔制御部130は、ユーザインタフェース部120から遠隔制御と関連付けられた操作信号が入力されると、記憶部150により記憶されている制御コマンド情報を用いて、入力された操作信号の種類に応じた制御コマンドを生成する。そして、遠隔制御部130は、生成した制御コマンドを被制御装置20へ送信する。制御コマンドは、典型的には、赤外線信号として遠隔制御部130の赤外線インタフェースから送信されてよい。その代わりに、制御コマンドは、例えば、Bluetooth(登録商標)などのその他の通信プロトコルに基づく通信信号として送信されてもよい。
[2−4.データベース]
データベース140は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を用いて、既知の被制御装置20の種類を識別するための装置種別と各装置種別に属する被制御装置についての制御コマンド情報とを対応付けて予め記憶する。本明細書において、装置種別とは、少なくとも制御コマンド体系が異なる装置を互いに区別し得るレベルの被制御装置20の種類を識別可能なデータであってよい。従って、例えば、被制御装置20のメーカ名及びモデル名を被制御装置20の装置種別として扱うことができる。
図3及び図4は、本実施形態に係るデータベース140により記憶されるデータについて説明するための説明図である。
図3を参照すると、データベース140が有する一例としての制御タイプテーブル142が示されている。制御タイプテーブル142は、「メーカ」、「モデル」及び「制御タイプ」という3つのデータ項目を有する。「メーカ」は、被制御装置20を製造するメーカを識別する名称、コード又は番号などを格納する項目である。「モデル」は、「メーカ」により識別されるメーカにおける被制御装置20のモデルの名称、コード又は番号などを格納する項目である。「制御タイプ」は、「メーカ」及び「モデル」の組み合わせにより識別される被制御装置20の種類に対応する制御コマンド情報を特定するコードを格納する項目である。
図3の例において、第1レコード及び第2レコードは、例えば、メーカ“ABC”が製造したモデル“TV01”及び“TV02”についての制御タイプが共に“T1”であることを示している。即ち、メーカ“ABC”のモデル“TV01”及び“TV02”は、“T1”に対応する共通する制御コマンド体系により遠隔制御され得る。また、第3レコードは、例えば、メーカ“ABC”が製造したモデル“DVD1”についての制御タイプが“T2”であることを示している。第4レコードは、例えば、メーカ“DEF”が製造したモデル“TV12”についての制御タイプが“T3”であることを示している。
図4を参照すると、データベース140が有する一例としてのコマンド体系テーブル144が示されている。コマンド体系テーブル144は、「制御タイプ」、「キー」、「赤外線フォーマット」、「カスタムコード」及び「データコード」という5つのデータ項目を有する。「制御タイプ」は、コマンド体系テーブル144内で、1つの制御コマンド体系に属する制御コマンド情報を特定する。例えば、図4において、コマンド体系テーブル144の第1レコードから第3レコードの制御タイプは“T1”である。従って、これら3つのレコードに含まれる情報は、全て1つのコマンド体系に属する制御コマンド情報である。同様に、図4において、コマンド体系テーブル144の第5レコード及び第6レコードの制御タイプは“T2”である。従って、これら2つのレコードに含まれる情報は、1つのコマンド体系に属する制御コマンド情報である。
「キー」は、遠隔制御装置100のユーザインタフェース120が有する個々の操作手段に対応する項目である。例えば、コマンド体系テーブル144の第1レコードのキーは“Power”である。これは、例えば、遠隔制御装置100に設けられる“Power(電源)”ボタンが押下された場合(ソフトウェアボタンがタップされた場合も含む)に生成されるべき制御コマンドについての情報を、当該レコードが含むことを示している。同様に、コマンド体系テーブル144の第2レコードのキーは“Volume−”である。これは、例えば、遠隔制御装置100に設けられる“Volume−(音量マイナス)”ボタンが押下された場合に生成されるべき制御コマンドについての情報を、当該レコードが含むことを示している。
「赤外線フォーマット」、「カスタムコード」及び「データコード」は、遠隔制御部130が赤外線信号としての制御コマンドを生成するために使用され得るデータ項目である。「赤外線フォーマット」は、メーカごと又はモデルごとに相違し得る赤外線信号のフォーマットを特定する。「カスタムコード」及び「データコード」は、「赤外線フォーマット」に依存して異なる用途で使用され得るパラメータを含む。
制御タイプテーブル142及びコマンド体系テーブル144の「制御タイプ」は、このような制御コマンド体系と被制御装置20の種類とを対応付ける役割を有する。即ち、本実施形態において、被制御装置20の「メーカ」及び「モデル」が与えられれば、制御タイプテーブル142を参照することにより、当該被制御装置20のための制御コマンド体系を決定する「制御タイプ」が特定される。そして、特定された「制御タイプ」に属する制御コマンド情報をコマンド体系テーブル144から抽出することにより、当該被制御装置20の遠隔制御のために使用すべき制御コマンドを生成するための制御コマンド情報を得ることができる。
データベース140の制御タイプテーブル142には、好適には、1つ又は複数のメーカから市場に供給され得る様々な被制御装置20の種類についての「メーカ」及び「モデル」、並びに対応する「制御タイプ」が予め登録され得る。また、データベース140のコマンド体系テーブル144には、制御タイプテーブル142に登録された「制御タイプ」ごとの制御コマンド体系に属する制御コマンド情報が予め登録され得る。
ここで、上述したように、コマンド体系テーブル144に登録される制御コマンド情報は、遠隔制御部130が制御コマンドを生成するために使用され得る情報である。コマンド体系テーブル144には、複数の制御コマンド体系に属する多数の制御コマンド情報が含まれる。そこで、遠隔制御装置100は、遠隔制御部130が実際に使用する可能性のある制御コマンド体系についての制御コマンド情報をデータベース140から取得し、取得した制御コマンド情報を次に説明する記憶部10に記憶させる。なお、本明細書では、このように遠隔制御部130が実際に使用し得る制御コマンド体系についての制御コマンド情報を記憶部10に記憶させる処理を、制御コマンド情報の設定という。
なお、図2では、遠隔制御装置100が内部にデータベース140を有する例を示している。しかしながら、データベース140は、遠隔制御装置100とは別体に構成される外部のデータベースサーバ内に実装されてもよい。この場合には、遠隔制御装置100は、例えば、通信部110を介して外部のデータベースサーバ内のデータベース140にアクセスし得る。
[2−5.記憶部]
記憶部150は、半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、遠隔制御部130により送信される1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する。
図5は、本実施形態に係る記憶部150により記憶される制御コマンド情報の一例を示す説明図である。図5を参照すると、記憶部150が有する一例としての制御コマンド情報テーブル152が示されている。制御コマンド情報テーブル152は、ユーザによる操作に応じて遠隔制御部130が制御コマンドを生成する際に参照されるテーブルである。制御コマンド情報テーブル152には、データベース140に予め記憶される制御コマンド体系のうちの1つの制御コマンド体系に属する制御コマンド情報のみが設定され得る。
制御コマンド情報テーブル152は、「登録名」、「キー」、「赤外線フォーマット」、「カスタムコード」及び「データコード」という5つのデータ項目を有する。「登録名」は、制御コマンド情報テーブル152に設定された制御コマンド体系を区別するための名称である。図5の例では、「登録名」として、制御コマンド体系の設定の際に認識された被制御装置20のメーカ名及びモデル名の組み合わせが使用されている。なお、「登録名」は、かかる例に限定されず、例えばユーザにより事後的に付与される名称などであってもよい。「キー」、「赤外線フォーマット」、「カスタムコード」及び「データコード」の各データ項目の値は、データベース140のコマンド体系テーブル144から抽出され、制御コマンド情報テーブル152に複製される。そして、遠隔制御部130は、このような制御コマンド情報テーブル152内の制御コマンド情報を参照し、ユーザによる操作に応じて制御コマンドを生成する。例えば、図5に例示した制御コマンド情報が制御コマンド情報テーブル152に設定されている場合に、ユーザが“Power(電源)”ボタンを押下したときは、遠隔制御部130は、赤外線フォーマット:「A」、カスタムコード:「101」及びデータコード:「1」により定まる赤外線信号としての制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを被制御装置20へ送信する。
さらに、記憶部150は、データベース140に記憶されている多数の制御コマンド体系の中からユーザに使用される可能性のある1つ以上の制御コマンド体系の候補について、その制御コマンド情報を図6に例示したような制御コマンド候補テーブル154内に記憶する。
図6を参照すると、制御コマンド候補テーブル154は、制御コマンド情報テーブル152と同等の「登録名」、「キー」、「赤外線フォーマット」、「カスタムコード」及び「データコード」という5つのデータ項目を有する。但し、図6の例において複数の「登録名」が存在することから理解されるように、制御コマンド候補テーブル154は、データベース140に予め記憶される制御コマンド体系のうちの複数の制御コマンド体系に属する制御コマンド情報を記憶することができる。制御コマンド候補テーブル154に記憶される制御コマンド情報は、典型的には、過去にネットワーク10に接続した、及びネットワーク10に現在接続している被制御装置20の制御コマンド体系についての制御コマンド情報を含み得る。そして、制御コマンド候補テーブル154に記憶される制御コマンド情報のうち、ユーザにより選択画面を介して又は遠隔制御装置100により自動的に選択される制御コマンド体系についての制御コマンド情報が、制御コマンド情報テーブル152に設定され得る。
上述したような観点から見れば、本実施形態に係る遠隔制御装置100は、プリセット型のリモートコントローラに類似している。しかしながら、従来のプリセット型のリモートコントローラにおいては、データベース140に予め登録され得る膨大な数の制御コマンド体系から、ユーザにより利用される可能性のある制御コマンド体系を適切に選択して設定をすることが容易ではなかった。これに対し、本実施形態に係る遠隔制御装置100は、以下に説明するような仕組みにより、制御コマンド体系の設定に際してのユーザの負担を軽減する。
[2−6.設定部]
設定部160は、通信部110によるネットワーク10を介した被制御装置20との間の通信の結果に基づいて、データベース140から取得される1つ以上の制御コマンド体系についての制御コマンド情報を記憶部150に設定する。より具体的には、設定部160は、まず、通信部110からネットワーク10へ装置探索信号を送信させることにより、ネットワーク10に接続している被制御装置20を検出する。次に、設定部160は、検出された被制御装置20の装置情報を、当該被制御装置20から取得する。そして、設定部160は、取得された装置情報に基づいて、記憶部150に設定すべき制御コマンド情報を決定する。本実施形態において、設定部160が被制御装置20から取得する装置情報は、少なくとも検出された被制御装置20の種類を識別するための装置種別に相当するデータを含む。従って、設定部160は、被制御装置20から取得した装置情報から装置種別に相当するデータを抽出し、当該装置種別とデータベース140において対応付けられている制御コマンド情報を、記憶部150に設定する。
図7は、本実施形態において通信部110から送信される装置探索信号のフォーマットの一例を説明するための説明図である。図7を参照すると、一例としての装置探索信号162が示されている。装置探索信号162は、SSDPのM−SEARCHメソッドに従って送信される信号である。装置探索信号162は、例えば、当該信号がM−SEARCHメソッドに従った信号であることを示すヘッダ、及び宛先ホストフィールドなどの複数のフィールドを含む。このうち、“ST”フィールド(“ST:ssdp:all”)は、装置探索信号162を受信した(SSDPをサポートする)全ての装置に応答が求められていることを示している。このような装置探索信号162は、典型的には、ネットワーク10内にブロードキャストされ、ネットワーク10に接続している全ての被制御装置20により受信され得る。
図8は、図7に例示した装置探索信号162に対する応答信号のフォーマットの一例を説明するための説明図である。図8を参照すると、一例としての応答信号164が示されている。応答信号164は、例えば、HTTPヘッダ、及び応答の内容の有効期間を示すキャッシュコントロールフィールドなどの複数のフィールドを含む。このうち、“LOCATION”フィールドは、装置探索信号162に対して当該応答信号164を返信した被制御装置20についての装置情報にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)を含む。例えば、被制御装置20がUPnPに準拠している場合には、かかるURLは、いわゆる“Device Description”にアクセスするためのURLである。従って、この場合、設定部160は、例えば、応答信号164の“LOCATION”フィールドに含まれるURLを対象として被制御装置20にHTTPリクエストを送信することにより、当該被制御装置20から装置情報としての“Device Description”を取得することができる。
図9は、本実施形態に係る装置情報の一例を説明するための説明図である。図9を参照すると、一例として、UPnPに準拠した被制御装置20から取得され得る“Device Description”のフォーマットに従った装置情報166が部分的に示されている。“Device Description”は、XML形式で記述される。そして、装置情報166は、被制御装置20の装置種別168を含む。装置種別168は、<device>ノードの配下の<manufacturer>タグで指定されるメーカ名及び<modelName>タグで指定されるモデル名により構成されている。図9の例では、<manufacturer>タグに囲まれたメーカ名は“ABC”、<modelName>タグで囲まれたモデル名は“TV01”である。設定部160は、例えば、このような装置種別168を装置情報166から抽出し、抽出した装置種別168の値に一致する、データベース140内の制御タイプテーブル142のレコードを特定する。そして、設定部160は、特定したレコードの制御タイプに対応する制御コマンド情報を、記憶部150に設定すべき制御コマンド情報として決定する。なお、図9の例に限定されず、装置種別として“Device Description”内の他のタグにより指定されるデータが使用されてもよい。
ここまでに説明した遠隔制御装置100における被制御装置20の探索及び制御コマンドの設定は、ユーザによる指示を待つことなく、例えば数分又は数時間に1回などの任意の周期で自動的に行われてよい。即ち、通信部110は、一定の周期でネットワーク10へ装置探索信号を送信してよい。また、通信部110は、所定のイベントの発生(例えば、電源の投入、トップ画面の表示、又は被制御装置20からの接続通知信号の受信など)に応じて、ネットワーク10へ装置探索信号を送信してもよい。これらのような構成によれば、遠隔制御装置100は、被制御装置20の探索のためのユーザからの明示的な指示を要することなく、ユーザに使用される可能性のある制御コマンド体系についての制御コマンド情報を、自動的に記憶部150に設定することができる。
なお、通信部110から送信される装置探索信号は、典型的には、ネットワーク10内にブロードキャストされる。従って、装置探索信号に対する応答信号を複数の被制御装置20が返信し得る。その場合、設定部160は、複数の応答信号の各々について、応答信号に含まれるURLを用いた装置情報の取得、装置情報からの装置種別の抽出、抽出した装置種別に対応する制御コマンド情報の取得、及び取得した制御コマンド情報の記憶部150への設定を順次行ってよい。また、設定部160は、記憶部150に設定される制御コマンド体系が複数存在する場合には、例えば、制御コマンド体系ごとの登録名のリストを画面上に表示し、制御コマンド情報テーブル152に設定すべき1つの制御コマンド体系をユーザに選択させてもよい。
<3.処理の流れ>
次に、図10及び図11を用いて、本実施形態に係る遠隔制御装置100による処理の流れの一例を説明する。図10は、遠隔制御装置100による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11は、遠隔制御装置100による制御コマンド設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
図10を参照すると、まず、設定部160は、通信部110からネットワーク10へ装置探索信号を送信させる(ステップS102)。ここで送信される装置探索信号は、ネットワーク10内にブロードキャストされ、ネットワーク10に接続している被制御装置20により受信される。次に、設定部160は、ネットワーク10に接続している新たな被制御装置20が検出されたか否かを判定する(ステップS104)。例えば、所定の応答待ち時間内に被制御装置20から応答信号が受信された場合であって、当該応答信号の送信元の被制御装置20が未知の被制御装置20であれば、設定部160は、新たな被制御装置20が検出されたと判定し得る。ステップS104において新たな被制御装置20が検出されなかった場合には、その後の処理はスキップされる。一方、ステップS104において新たな被制御装置20が検出された場合には、処理はステップS106へ進む。
次に、設定部160は、検出された被制御装置20からの応答信号に含まれる装置情報のURLを取得する(ステップS106)。次に、設定部160は、取得したURLを用いて、検出された被制御装置20から当該被制御装置20の装置情報を取得する(ステップS108)。そして、設定部160は、取得した装置情報に基づく制御コマンド設定処理を行う(ステップS110)。なお、これらステップS106からステップS110までの処理は、ステップS104において検出された全ての新たな被制御装置20について繰り返され得る。
図11を参照すると、制御コマンド設定処理において、まず、設定部160は、例えば、図9に例示したような装置情報から、被制御装置20のメーカ名及びモデル名などの装置種別を抽出する(ステップS122)。次に、設定部160は、抽出した装置種別と対応付けられている制御コマンド情報を、データベース140から取得する(ステップS124)。抽出した装置種別と対応付けられている制御コマンド情報とは、例えば、制御タイプテーブル142においてメーカ名及びモデル名が適合するレコードの制御タイプに対応する、コマンド体系テーブル144内の制御コマンド情報である。そして、設定部160は、データベース140から取得した制御コマンド情報を、登録名を付した上で制御コマンド候補テーブル154に保存する(ステップS126)。
さらに、設定部160は、遠隔制御装置100の制御対象とする被制御装置20を切り替えるべきか否かを判定する(ステップS130)。例えば、制御コマンド候補テーブル154に新たな制御コマンド体系についての制御コマンド情報が保存された場合には、設定部160は、遠隔制御装置100の画面上に確認画面を表示してもよい。ここで表示される確認画面は、例えば、遠隔制御装置100の制御対象の装置を、これまで制御対象としていた被制御装置20(例えば図1の被制御装置20a)から新たに検出された被制御装置20(例えば図1の被制御装置20b)に切り替えるか否かをユーザに選択させるための画面である。そして、設定部160は、例えばユーザによる選択に応じて制御対象の装置を切り替えるべきであると判定すると、制御コマンド情報テーブル152の内容を、制御コマンド候補テーブル154に保存した新たな制御コマンド情報に更新する(ステップS130)。その結果、新たに検出された被制御装置20を制御対象とする遠隔制御装置100による遠隔制御が可能となる。
なお、図11の制御コマンド設定処理において、制御コマンド候補テーブル154に保存されたものの制御コマンド情報テーブル152に設定されなかった制御コマンド情報は、遠隔制御装置100によりユーザに提供される選択画面を通じて事後的に選択され得る。
<4.変形例>
次に、図12及び図13を用いて、本実施形態の一変形例について説明する。本実施形態の一変形例において、設定部160により検出される被制御装置20から取得される装置情報は、当該被制御装置20に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報を含んでもよい。その場合、設定部160は、被制御装置20から取得される装置情報に含まれる制御コマンド情報を抽出し、抽出した制御コマンド情報を記憶部150に設定する。
図12は、本変形例に係る装置情報の一例を説明するための説明図である。図12を参照すると、図9に例示した“Device Description”を拡張した装置情報266のフォーマットが部分的に示されている。装置情報266は、図9に例示した被制御装置20の装置種別168を含む。さらに、装置情報266は、被制御装置20に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報244を含む。制御コマンド情報244は、図4を用いて説明したコマンド体系における「赤外線フォーマット」:<format>、並びに「キー」ごとの「カスタムコード」:<customCode>及び「データコード」:<dataCode>をXML形式で定義する情報である。このように、被制御装置20から取得される装置情報が被制御装置20に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報を含む場合には、設定部160は、データベース140にアクセスすることなく、記憶部150に設定すべき制御コマンド情報を装置情報から直接取得することができる。
図13は、本変形例に係る遠隔制御装置100による制御コマンド設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートが開始する前に、図10に示した装置情報の取得までのステップS102〜S108の処理が行われるものとする。
図13を参照すると、まず、設定部160は、例えば、図12に例示したような装置情報から、被制御装置20に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報を抽出する(ステップS222)。次に、設定部160は、抽出した制御コマンド情報を、登録名を付した上で制御コマンド候補テーブル154に保存する(ステップS224)。
さらに、設定部160は、遠隔制御装置100の制御対象とする被制御装置20を切り替えるべきか否かを判定する(ステップS226)。そして、設定部160は、制御対象の装置を切り替えるべきであると判定すると、制御コマンド情報テーブル152の内容を、制御コマンド候補テーブル154に保存した新たな制御コマンド情報に更新する(ステップS228)。その結果、新たに検出された被制御装置20を制御対象とする遠隔制御装置100による遠隔制御が可能となる。
<5.まとめ>
ここまで、図1〜図13を用いて、本発明の一実施形態及びその変形例について説明した。上述した遠隔制御装置の構成によれば、遠隔制御装置が接続するネットワークへ装置探索信号が送信され、ネットワークに接続している被制御装置が検出される。そして、検出された被制御装置の装置情報が自動的に取得され、取得された装置情報に基づいて、検出された被制御装置を遠隔制御するための制御コマンドが設定される。かかる構成によれば、ユーザは、新たな被制御装置のために、データベース内の多数の制御コマンド体系から適切な制御コマンド体系を自ら選択しなくてよい。従って、新たな被制御装置のための制御コマンド体系を設定する際のユーザの負担が軽減される。また、遠隔制御装置及び被制御装置をネットワークに接続するだけで制御コマンド体系が設定されるため、特にホームネットワークが活用される状況下において、機器の購入後に迅速にユーザが所望の機器についての遠隔制御を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、上記装置情報は、検出された被制御装置の種類を識別するための装置種別を含む。そして、上記遠隔制御装置は、上記装置情報に含まれる装置種別と予め対応付けられている制御コマンド情報を、被制御装置を遠隔制御するための制御コマンドとして設定する。装置種別を含む装置情報とは、例えば、UPnPに準拠する被制御装置が提供する“Device Description”に相当する。従って、上述した構成によれば、本実施形態を適用するために、被制御装置がUPnPに準拠している限り、被制御装置に特有の改変を加える必要がない。そのため、制御コマンド体系を設定する際のユーザの負担の軽減というユニバーサルリモコンにとって重要な利点が、今後市場に流通する被制御装置のみならず、数多くの既存の被制御装置を対象としても享受され得る。
また、上述した変形例に係る構成によれば、検出された被制御装置に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報が装置情報に含まれるため、データベースに予め登録されていない制御コマンド体系をも事後的に遠隔制御装置が学習し得る。制御コマンド情報を含む装置情報とは、例えば、UPnPに準拠する被制御装置が提供する“Device Description”の拡張に相当する。この場合には、“Device Description”のタグを拡張するのみで事後的な制御コマンド体系の学習が可能となるため、従来の学習型のリモートコントローラに比して、メーカにとってのコスト面での不利は小さい。また、学習に際してユーザに求められる作業の負担も軽減され得る。
なお、本明細書において説明した遠隔制御装置100の設定部160による一連の処理は、典型的には、ソフトウェアを用いて実現される。一連の処理を実現するソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、遠隔制御装置100に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時に遠隔制御装置100のRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにより実行される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 遠隔制御システム
10 ネットワーク
20(20a,20b) 被制御装置
100 遠隔制御装置
110 通信部
120 ユーザインタフェース部
130 遠隔制御部
140 データベース
150 記憶部
160 設定部

Claims (7)

  1. ネットワークを介して通信可能な通信部と、
    ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、
    前記遠隔制御部により送信される前記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、
    前記通信部による前記ネットワークを介した被制御装置との間の通信の結果に基づいて、前記制御コマンド情報を前記記憶部に設定する設定部と、
    を備え、
    前記設定部は、
    前記通信部から前記ネットワークへ装置探索信号を送信させることにより、前記ネットワークに接続している被制御装置を検出し、
    前記装置探索信号に対する被制御装置からの応答信号に含まれるURLを用いて、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得し、
    取得された前記装置情報に基づいて、前記記憶部に設定すべき制御コマンド情報を決定する、
    遠隔制御装置。
  2. 前記装置情報は、前記検出された被制御装置の種類を識別するための装置種別を含み、
    前記遠隔制御装置は、1つ以上の既知の装置種別と各装置種別に属する被制御装置についての制御コマンド情報とを対応付けて記憶している内部又は外部のデータベースにアクセス可能であり、
    前記設定部は、取得された前記装置情報に含まれる前記装置種別と前記データベースにおいて対応付けられている制御コマンド情報を、前記記憶部に設定する、
    請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記装置情報は、前記検出された被制御装置に適用可能な制御コマンドを特定する制御コマンド情報を含み、
    前記設定部は、前記取得された装置情報に含まれる制御コマンド情報を前記記憶部に設定する、
    請求項1に記載の遠隔制御装置。
  4. 前記通信部は、一定の周期で前記ネットワークへ前記装置探索信号を送信する、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  5. 前記通信部は、所定のイベントの発生に応じて、前記ネットワークへ前記装置探索信号を送信する、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  6. ネットワークを介して通信可能な通信部と、
    ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、
    前記遠隔制御部により送信される前記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、
    を備える遠隔制御装置における制御コマンドを設定するための方法であって、
    前記通信部から前記ネットワークへ装置探索信号を送信することにより、前記ネットワークに接続している被制御装置を検出するステップと、
    前記装置探索信号に対する被制御装置からの応答信号に含まれるURLを用いて、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得するステップと、
    取得された前記装置情報に基づいて取得される制御コマンド情報を前記記憶部に設定するステップと、
    を含む方法。
  7. ネットワークを介して通信可能な通信部と、
    ユーザによる操作に応じて、被制御装置に1つ以上の制御コマンドを送信可能な遠隔制御部と、
    前記遠隔制御部により送信される前記1つ以上の制御コマンドを特定する制御コマンド情報を記憶する記憶部と、
    を備える遠隔制御装置を制御するコンピュータを、
    前記通信部による前記ネットワークを介した被制御装置との間の通信の結果に基づいて、前記制御コマンド情報を前記記憶部に設定する設定部、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記設定部は、
    前記通信部から前記ネットワークへ装置探索信号を送信させることにより、前記ネットワークに接続している被制御装置を検出し、
    前記装置探索信号に対する被制御装置からの応答信号に含まれるURLを用いて、検出された被制御装置の装置情報を当該被制御装置から取得し、
    取得された前記装置情報に基づいて、前記記憶部に設定すべき制御コマンド情報を決定する、
    プログラム。
JP2010149368A 2010-06-30 2010-06-30 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム Active JP5521833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149368A JP5521833B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム
US13/165,861 US8886774B2 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Remote control device, remote control setting method, and program
CN201110170933.1A CN102316387B (zh) 2010-06-30 2011-06-23 遥控设备、遥控设置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149368A JP5521833B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015729A JP2012015729A (ja) 2012-01-19
JP5521833B2 true JP5521833B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45400572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149368A Active JP5521833B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8886774B2 (ja)
JP (1) JP5521833B2 (ja)
CN (1) CN102316387B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870123B1 (en) 2008-04-18 2018-01-16 Universal Electronics Inc. Selecting a picture of a device to identify an associated codeset
US9237384B2 (en) 2013-02-14 2016-01-12 Sonos, Inc. Automatic configuration of household playback devices
US9319409B2 (en) 2013-02-14 2016-04-19 Sonos, Inc. Automatic configuration of household playback devices
US9353029B2 (en) 2013-03-14 2016-05-31 Honeywell International, Inc. Fluorination process and reactor
JP2016192175A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 コマンド生成プログラム、コマンド生成方法および情報処理装置
JP6070780B2 (ja) * 2015-07-03 2017-02-01 オムロンヘルスケア株式会社 健康データ管理装置および健康データ管理システム
CN105915989A (zh) * 2016-04-29 2016-08-31 镇江惠通电子有限公司 一种红外数据传输方法、系统及遥控终端
CN106357945A (zh) * 2016-08-19 2017-01-25 北海市蕴芯电子科技有限公司 一种无人机的远程遥控方法
US11122412B2 (en) * 2017-05-09 2021-09-14 Intel Corporation Device discovery
JP7010647B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-26 古河ユニック株式会社 遠隔通信システム及びこれを備えたクレーン
US20230394951A1 (en) * 2020-10-22 2023-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and display device for searching for location of remote control device by using bluetooth pairing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290487A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Sony Corp リモートコントローラ、リモートコントローラ制御方法、および、媒体
JPH11275667A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sharp Corp 遠隔制御装置及び、遠隔制御装置の通信制御方法
US6619406B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-16 Cyra Technologies, Inc. Advanced applications for 3-D autoscanning LIDAR system
US6912429B1 (en) * 2000-10-19 2005-06-28 Destiny Networks, Inc. Home automation system and method
JP2003087275A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Hitachi Ltd 制御端末装置
JP2003102073A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 表示及び制御装置
JP2004015787A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモート制御装置
US20040090464A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Shake Francis David Method for automatically determining equipment control code sets from a database and presenting information to a user interface
JP2004235960A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3800625B2 (ja) * 2003-01-30 2006-07-26 ソニー株式会社 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004304356A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toho Gas Co Ltd リモコン
JP2006246021A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 遠隔制御装置
CN101112084B (zh) * 2005-03-17 2011-09-28 松下电器产业株式会社 电子设备系统
JP2007174166A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd リモコン兼用携帯端末、およびav機器の遠隔制御方法
US20080109093A1 (en) * 2006-02-27 2008-05-08 Yasutaka Maeda Control Device, Device Control System, Device Control Program, Computer-Readable Recording Medium Containing the Device Control Program, and Setting Check Data Creation Method
US7921194B2 (en) * 2006-03-09 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for remote access to universal plug and play devices
US20110287757A1 (en) * 2008-05-08 2011-11-24 Unify4Life Corporation Remote control system and method
EP2384220A2 (en) * 2008-11-26 2011-11-09 Medtronic, Inc. Patient programmer with automated mri compatibility verification for active implantable medical device
US8583955B2 (en) * 2011-10-04 2013-11-12 Advanergy, Inc. Battery management system and method
WO2013076920A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 マスター機器、連携サービス管理システム、及び連携サービス管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102316387A (zh) 2012-01-11
JP2012015729A (ja) 2012-01-19
CN102316387B (zh) 2016-08-17
US8886774B2 (en) 2014-11-11
US20120005337A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521833B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御設定方法及びプログラム
EP1665688B1 (en) Device control system, method, and apparatus
US10217352B2 (en) System and method for appliance control via a network
US7986635B2 (en) Wireless communication apparatus, communication control program, and communication control method
EP2154662A2 (en) System and methods for home appliance identification and control in a networked environment
KR101588595B1 (ko) 사물인터넷을 지원하는 통합리모컨 및 그 제어방법
US11700412B2 (en) Universal voice assistant
US20100134317A1 (en) Method for configuring a wireless communication device as a remote control, remotely controllable electronic device and wireless communication device
WO2005055166A1 (en) Method of obtaining control information for programming a universal remote control system
JP6660064B2 (ja) ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法
US8832313B2 (en) Terminal device
US11609541B2 (en) System and method of IOT device control using augmented reality
US9877060B2 (en) Method for programming a remote control
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
CN101163069A (zh) 信息处理机器和信息处理系统
JP5352584B2 (ja) コンシューマエレクトロニクスのアクティビティベースの制御のためのシステムおよび方法
KR100781510B1 (ko) A/v 네트워크 상에 존재하는 a/v 장치에 대한 구별정보를 생성하는 장치, 시스템 및 방법
CN106101990B (zh) 蓝牙设备搜索方法及装置
JP2013207705A (ja) 制御装置
JP6529580B2 (ja) ポータブルデバイスのリモートコントロール機能を構成するためのシステム及び方法
CN100579089C (zh) 装置控制系统、方法和设备
US20230076373A1 (en) Apparatus and method for establishing ir control code database of user terminal
EP3317866B1 (en) User input processing for controlling remote devices
EP4066069A1 (en) Universal voice assistant
CN107408331A (zh) 用于配置便携式设备的遥控功能的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250