JP6660064B2 - ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法 - Google Patents

ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6660064B2
JP6660064B2 JP2018088191A JP2018088191A JP6660064B2 JP 6660064 B2 JP6660064 B2 JP 6660064B2 JP 2018088191 A JP2018088191 A JP 2018088191A JP 2018088191 A JP2018088191 A JP 2018088191A JP 6660064 B2 JP6660064 B2 JP 6660064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification data
network
connected device
control host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190419A (ja
Inventor
永晟 盧
永晟 盧
源平 謝
源平 謝
▲徳▼儒 潘
▲徳▼儒 潘
華毅 謝
華毅 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2018190419A publication Critical patent/JP2018190419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660064B2 publication Critical patent/JP6660064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/13Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using passive infrared detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、システム及び方法に関し、特にネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法に関する。
従来のモノのインターネット(Internet of Things、IoTと略称)に基づくネットワーク管理システム(例えば、統合照明システムや中央空調システム)では、制御ホストが全てのコネクテッドデバイス(例えば、ネットワーク機能を有するセンサ、扇風機や照明装置)の状態を管理するようにしている。
図1は、従来のコネクテッドデバイスの登録方法を示すシーケンス図である。図1に示すように、ユーザ(管理者など)は、未登録のコネクテッドデバイス14をネットワーク管理システムに追加しようとする場合、まず、電子装置12(例えば、ノートパソコン)をコネクテッドデバイス14に接続し(ステップS100)、そして、電子装置12の設定操作を入力する(ステップS102)ことで、コネクテッドデバイス14を設定する(ステップS104)必要がある。また、コネクテッドデバイス14は、設定が完了した後に電子装置12に通知を返信してもよい(ステップS106)。
ユーザは、コネクテッドデバイス14の設定が完了した後、続いて電子装置12を操作してインターネットを介して遠隔の制御ホスト10に接続させ(ステップS108)、接続が確立した後、電子装置12を介して登録操作を行う(ステップS110)ことで、制御ホスト10に新たなコネクテッドデバイス14を登録する(ステップS112)必要がある。
最後に、登録が完了した後、制御ホスト10は、設定されたコネクテッドデバイス14との接続を確立し、コネクテッドデバイス14を監視制御する(ステップS114)ことができる。
しかしながら、従来のコネクテッドデバイスの登録方法では、ユーザは、未登録のコネクテッドデバイス14を追加しようとする場合には、コネクテッドデバイス14を設定するだけでなく、コネクテッドデバイス14を手動で制御ホスト10に登録する必要があり、追加作業に時間と労力を要する。
以上に鑑みて、現在、未登録のコネクテッドデバイスの追加にかかる時間を効果的に短縮するとともに、未登録のコネクテッドデバイスの追加操作を簡略化することができるコネクテッドデバイスの自動登録方法が求められている。
本発明は、コネクテッドデバイスが制御ホストに自動的に登録可能なネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法を提供する。
一実施形態にいて、本発明に係るネットワーク管理システムは、コンピュータプログラムと、コネクテッドデバイスと、制御ホストとを含む。コンピュータプログラムは、電子装置にインストールされ、通信ネットワークに既に接続されている場合、通信ネットワークの接続情報を取得し、接続情報を含むネットワーク識別データとユーザ識別データとを含む設定データを生成し、設定データを外部に送信するように電子装置を制御し、ユーザアカウントにログインして、変更操作を受信している場合、変更操作に基づいて新たなユーザ識別データ及び新たな位置識別データを含む変更データを生成し、変更データを外部に送信するように前記電子装置を制御する。コネクテッドデバイスは、設定データを受信した後、設定データに基づいてユーザ識別データとコネクテッドデバイスの装置識別データと位置識別データとを含む登録データを生成し、ネットワーク識別データの接続情報に基づいて通信ネットワークに接続し、通信ネットワークを介して前記登録データを外部に送信し、コネクテッドデバイスが登録を完了して、変更データを受信した後、変更データにコネクテッドデバイスの装置識別データを追加する。制御ホストは、通信ネットワーク及びデータベースに接続され、分析モジュールと、登録モジュールと、変更モジュールと、を含む。分析モジュールは、登録データを受信した後、ユーザ識別データに基づいてデータベースを照会することで複数のデータベースの複数のデータテーブルの間の関連フィールドである鍵情報の1つを分類情報とするように決定する。分析モジュールは、制御ホストが変更データを受信した後、新たなユーザ識別データに基づいてデータベースを照会することで複数の鍵情報の1つを新たな分類情報とするように決定する。登録モジュールは、決定した分類情報に基づいて、装置識別データと位置識別データとを関連付け、関連付けられた後のデータをデータベースの複数のデータテーブルに記録することで装置識別データに対して登録を行う。変更モジュールは、制御ホストが変更データを受信した後、決定した新たな分類情報に基づいて、装置識別データ及び新たな位置識別データを関連付けるように、データ関連を変更し、関連が変更した後のデータをデータベースの複数のデータテーブルに記録する。
一実施形態にいて、本発明に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法は、ネットワーク管理システムに用いられ、ネットワーク管理システムは、コネクテッドデバイスと、制御ホストと、電子装置にインストールされるためのコンピュータプログラムと、を含み、コネクテッドデバイスの自動登録方法は、コンピュータプログラムにより、既に通信ネットワークに接続されている場合、通信ネットワークの接続情報を取得するように、電子装置を制御するステップと、接続情報を含むネットワーク識別データとユーザ識別データを含む設定データを生成し、設定データをコネクテッドデバイスに送信するステップと、コネクテッドデバイス、設定データに基づいてユーザ識別データとコネクテッドデバイスの装置識別データと位置識別データとを含む登録データを生成するステップと、ネットワーク識別データの接続情報に基づいて通信ネットワークに接続し、通信ネットワークを介して登録データを制御ホストに送信するステップと、制御ホストユーザ識別データに基づいてデータベースを照会することで複数のデータベースの複数のデータテーブルの間の関連フィールドである鍵情報の1つを分類情報とするように決定するステップと、決定した分類情報に基づいて、装置識別データ及び位置識別データを関連付け、関連付けた後のデータをデータベースの複数のデータテーブルに記録することで装置識別データに対して登録を行うステップと、電子装置においてユーザアカウントにログインするステップと、変更操作を受信し、変更操作に基づいて新たなユーザ識別データ及び新たな位置識別データを含む変更データを含む変更データを生成し、変更データをコネクテッドデバイスに送信するステップと、コネクテッドデバイスが変更データにコネクテッドデバイスのネットワーク識別データを追加し、変更データを制御ホストに転送するステップと、制御ホストが新たなユーザ識別データに基づいてデータベースを照会することで複数の鍵情報の1つを新たな分類情報とするように決定するステップと、決定した新たな分類情報に基づいて装置識別データ及び新たな位置識別データを関連付けるようにデータ関連を変更し、関連が変更した後のデータをデータベースの複数のデータテーブルに記録するステップと、を含む。
本発明は、コネクテッドデバイスが制御ホストに自動的に登録することにより、ユーザの手動登録操作を省くことができる。
従来のコネクテッドデバイスの登録方法を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコネクテッドデバイスの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御ホストの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る監視制御画面を示す概略図である。
本発明の目的、手段及び効果をより良く理解されるように、図面及び具体的な実施形態を参照して本発明の技術的手段を以下に詳細に説明するが、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明のネットワーク管理システムは、主としてコネクテッドデバイスの自動登録方法(以下、「登録方法」と略称)を実行するのに用いられ、コネクテッドデバイスに設定が完了した後に制御ホストに自動的に登録させることにより、ユーザの手動登録操作を省くことができる。
まず、図2〜図4を併せて参照する。図2は、本発明の一実施形態に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。図3は、本発明の一実施形態に係る電子装置の構成を示す図である。図4は、本発明の一実施形態に係るコネクテッドデバイスの構成を示す図である。
本発明のネットワーク管理システム(クラウドコンピューティングシステム、統合照明制御システム、センシングネットワークシステム、中央空調システム、又は複数のコネクテッドデバイスを含む他のネットワークシステム)は、主に制御ホスト2と、1つ又は複数のコネクテッドデバイス4と、コンピュータプログラム300とを含む。
コンピュータプログラム300(例えば、アプリケーション又はコネクテッドデバイス4のドライバ)は、電子装置3(例えば、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、タブレット、ノートパソコンやパソコン)のメモリ32にインストールされ、電子装置3のプロセッサ30によって実行された後、ネットワーク管理システムのその他の装置との協働により、電子装置3のユーザが追加しようとする未登録のコネクテッドデバイス4の設定を行うのに寄与することができる。
具体的に、図3に示すように、電子装置3は、データを記憶するためのメモリ32と、通信ネットワーク5を接続するための第1接続モジュール34と、コネクテッドデバイス4を接続するための第2接続モジュール36と、情報を入出力するための(例えば、タッチスクリーン、スピーカ、ボタン、パイロットランプ又はその他の入出力素子)と、これらに電気的に接続されて電子装置3を制御するためのプロセッサ30とを含む。
一実施形態において、メモリ32は、非一時的な記録媒体であり、コンピュータプログラム300は、コンピュータが実行可能なプログラムコードを含む。プロセッサ30は、コンピュータが実行可能なプログラムコードを実行するとき、コネクテッドデバイス4又は制御ホスト2との協働により、本発明の登録方法を実現することができる。
図2を再び参照すると、各コネクテッドデバイス4(例えば、ネットワーク機能を有するスマートセンサ、スマート扇風機、スマート照明装置又はその他のIoTデバイス)は、ネットワーク管理システムにおける1つのノードである。各コネクテッドデバイス4は、設定及び登録が完了した後、通信ネットワーク5(例えば、インターネットやLAN)を介して遠隔の制御ホスト2に接続され、制御ホスト2からの監視や制御を受け付けるか、又は制御ホスト2とのデータ伝送(例えば、センシングデータのアップロードや風速制御コマンド又は照明制御コマンドの受信)を行うことができる。
具体的に、図4に示すように、コネクテッドデバイス4は、第1接続ユニット402と、第2接続ユニット404と、メモリユニット408と、これらに電気的に接続される処理ユニット400とを含んでもよい。第1接続ユニット402は、通信ネットワーク5を接続するために用いられる。第2接続ユニット404は、電子装置3を接続するために用いられる。メモリユニット408は、データを記憶するために用いられる。処理ユニット400は、コネクテッドデバイス4を制御するために用いられる。
一実施形態において、電子装置3の第2接続モジュール36とコネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404とは、有線接続モジュール(例えば、USBコネクタ/ポート、RJ45コネクタ/ポート又はその他の有線接続モジュール)であり、ケーブルによって接続される。
一実施形態において、電子装置3の第2接続モジュール36とコネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404とは、無線接続モジュール(例えば、Wi−Fi(登録商標)送信機、ブルートゥース(登録商標)送信機、ZigBee(登録商標)送信機、音波送信機、赤外線送信機、又はその他の無線送信機)であり、ケーブルによって接続される。
一実施形態において、通信ネットワーク5は、Wi−Fiネットワーク、イーサネット(登録商標)ネットワーク、インターネット、又は高速伝送特性を有するその他の通信ネットワークであってもよい。電子装置3の第1接続モジュール34とコネクテッドデバイス4の第1接続ユニット402とは、これらの通信規格をサポートする接続モジュールである。
また、コネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404は、上述した通信ネットワーク5とは異なるタイプの異種ネットワークを確立し、異種ネットワークを介して電子装置3の第2接続モジュール36を接続してもよい。上記の異種ネットワークは、Wi−Fiダイレクトネットワーク、ブルートゥースネットワーク、ZigBeeネットワーク、又は狭い範囲の伝送特性を有するその他の無線パーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network,WPAN)であってもよい。第2接続モジュール36と、第2接続ユニット404とは、これらの通信規格をサポートする接続モジュールである。
一実施形態において、通信ネットワーク5の伝送速度が上述した異種ネットワークの伝送速度よりも速い。また、上述した異種ネットワークの通信規格は、通信ネットワーク5の通信規格と互換性がない。つまり、通信ネットワーク5と異種ネットワークとは異なるタイプで相互に接続することができない通信ネットワークである。
なお、上記の実施形態において、通信ネットワーク5と異種ネットワークとは異なるタイプの通信ネットワークであるため、通信ネットワーク5及び異種ネットワークを同時に接続するために、電子装置3及びコネクテッドデバイス4で異なるタイプのネットワークモジュールを2種類(1種類は第1接続モジュール34と第1接続ユニット402、もう1種類は第2接続モジュール36と第2接続ユニット404)ともに配置しなければならないが、これに限定されない。
他の実施形態において、通信ネットワーク5と異種ネットワークとが同じタイプのネットワーク(例えば、Wi−Fiネットワーク)である場合、電子装置3及びコネクテッドデバイス4で単一のネットワークモジュール(例えば、第1接続モジュール34と第1接続ユニット402)のみを配置してもよい。
一実施形態において、コネクテッドデバイス4は、処理ユニット400に電気的に接続されるセンシングユニット406をさらに含んでもよい。センシングユニット406は、所在環境の現在の環境状態(例えば、温度、湿度、エンタルピー又はその他のセンシング信号)をセンシングできる、環境センサ(例えば、温度計、湿度計、照度計、エンタルピーメータ又はその他の環境センサ)であってもよい。そして、処理ユニット400は、センシングされた環境状態をセンシングデータにデジタル化し、第1接続ユニット402を介してセンシングデータを制御ホスト2にアップロードすることができる。
一実施形態において、センシングユニット406は、ユーザが人間検知器の所在環境に入退室したかどうかをセンシングし、ユーザが入退室したことを検出すると、対応するトリガ信号の送信/送信停止を行う人間検知器(例えば、カメラ、PIRセンサ、超音波センサ、熱画像装置、又はその他の人間検知器)である。また、処理ユニット400は、トリガ信号を受信すると、第1接続ユニット402を介して制御ホスト2に通知してもよい。これにより、コネクテッドデバイス4は、環境が無人になると、検出を自動的に停止することができ、消費電力を効果的に節約することができる。
一実施形態において、コネクテッドデバイス4は、所在環境状態(例えば、温度又は明るさ)を調整するように用いられる。具体的に、コネクテッドデバイス4は、処理ユニット400に電気的に接続される機能ユニット410(例えば、扇風機又は照明器具)をさらに含んでもよい。処理ユニット400は、第1接続ユニット402を介して外部から制御パラメータを受信し、受信した制御パラメータに基づいて機能ユニット410の動作状態(例えば、扇風機の回転速度、又は照明強度)を制御することで、所在環境の環境状態(例えば、温度又は明るさ)を調整することが可能である。
一実施形態において、コネクテッドデバイス4は、処理ユニット400に電気的に接続されるリモートコントロールユニット412をさらに含んでもよい。リモートコントロールユニット412は、あらかじめ外部のリモートコントローラ(図示せず)とのペアリングが完了し、リモートコントローラから制御パラメータを受信可能なものである。
図5は、本発明の一実施形態に係る制御ホストの構成を示す図である。同図を参照すると、本実施形態において、制御ホスト2は、インタフェースサーバ20と、データベース22と、サービスサーバ24とを含んでもよい。インタフェースサーバ20、データベース22及びサービスサーバ24は、それぞれ独立したサーバであり、ネットワーク(例えば、内部ネットワーク又は通信ネットワーク5)又はケーブル(例えば、イーサネットケーブル、光ファイバケーブル、シリアル伝送線、USBケーブル、又はデータや信号伝送能力を有するその他のケーブル)を介して相互に接続されてもよい。なお、インタフェースサーバ20、データベース22、及びサービスサーバ24は、同じ場所又は異なる場所に設けられてもよいが、これに限定されない。
サービスサーバ24は、ユーザ(例えば、管理者)がネットワーク管理システムの複数のコネクテッドデバイス4に対して管理を行うために用いられる。具体的には、ユーザが電子装置3を操作してサービスサーバ24に接続した後、サービスサーバ24は、監視制御ダッシュボード(dashboard)データを電子装置3に返信することで、電子装置3がダッシュボードデータに基づいてグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface,GUIと略称)を描画する。そして、ユーザは、描画されたGUIを介してサービスサーバ24を操作することにより、コネクテッドデバイス4の動作状態及び現在の設定を取得し、コネクテッドデバイス4の設定を変更することができる。
一実施形態において、サービスサーバ24は、分析モジュール240と、登録モジュール242と、変更モジュール244と、監視制御モジュール246と、出力制御モジュール248とを含んでもよい。分析モジュール240は、コネクテッドデバイス4を分類して、対応する分類情報を決定するために用いられる。登録モジュール242は、分類情報に基づいて未登録のコネクテッドデバイス4を登録するために用いられる。変更モジュール244は、登録されたコネクテッドデバイス4の登録データを変更するために用いられる。監視制御モジュール246は、登録されたコネクテッドデバイス4を監視して制御するために用いられる。出力制御モジュール248は、ユーザのニーズに応じて出力データ(例えば、図11に示す監視制御画面)を生成して電子装置3に返信するために用いられる。
なお、本実施形態において、各モジュール240,242,244,246,248は、サービスサーバ24に配置されているが、これに限定されない。他の実施形態において、各モジュール240,242,244,246,248は、インタフェースサーバ20又はデータベース22に配置されてもよい。
データベース22は、各コネクテッドデバイス4の登録データを格納するために用いられる。一実施形態において、データベース22は、インタフェースサーバ20又はサービスサーバ24のメモリ(図示せず)に直接配置されていてもよい。つまり、インタフェースサーバ20又はサービスサーバ24は、データベースの機能を同時に有するものである。
インタフェースサーバ20は、ライブラリ変換機能を提供するために用いられる。具体的に、プログラムライブラリ(library)の各メソッド(method)は、通常、ローレベル又はシンプルな機能(例えば、単一のデータの読み込み、単一のデータの作成、単一のデータの出力、又は単一のグラフィックスの描画など)を実現するために用いられる。開発者がハイレベル又は複雑な機能を開発しようとする場合には、多くのこれらメソッドを呼び出す(call)必要があり、プログラムの複雑さや開発の難易度が大幅に増加する。
上述した問題を解決するために、本実施形態において、インタフェースサーバ20は、アプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface、APIと略称)であり、受信したコマンドを分析して実行するものである。具体的に、開発者は、あらかじめハイレベル又は複雑な異なる機能を実現するためのAPIコマンドを1つ又は複数設定してもよい。そして、開発者は、各ハイレベル又は複雑な機能を実現可能な複数のメソッドを決定し、決定した複数のメソッドを各APIコマンドに対応させ、APIコマンドとメソッドとの対応関係を記録する。
これにより、開発者は、その後にプログラムを書く際に大量かつ複雑なメソッドを使う必要がなく、簡単なAPIコマンドを直接使うことでハイレベル又は複雑な機能を実現することができる。その結果、プログラムの複雑さや開発の難易度を大幅に低下させることができる。
インタフェースサーバ20に上述したAPIコマンドを正しく理解させるために、本実施形態において、インタフェースサーバ20は、解析モジュール200を含む。解析モジュール200は、各APIコマンドを受信したとき、上述したAPIコマンドとメソッドとの対応関係に基づいて、受信したAPIコマンドを分析するようにインタフェースサーバ20を制御することで、このAPIに対応する複数のメソッドを取得する。そして、インタフェースサーバ20又はサービスサーバ24は、上述した複数のメソッドを実行することにより、対応する機能を実現することができる。
なお、上述した解析モジュール200、分析モジュール240、登録モジュール242、変更モジュール244、監視制御モジュール246、及び出力制御モジュール248は、ソフトウェアモジュール又はハードウェア回路モジュールであってもよいが、これに限定されない。上述したモジュール200、240,242,244,246,248がソフトウェアモジュールである場合、各サーバ20,22,24のメモリ(図示せず)は非一時的な記録媒体であり、対応するコンピュータが実行可能なプログラムコードを記録してある。各サーバ20,22,24のプロセッサ(図示せず)が上述したコンピュータが実行可能なプログラムコードを実行する場合、対応するモジュールの機能を実現することができる。
図6は、本発明の第1実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法を示すシーケンス図である。本発明の各実施形態に係る登録方法は、図1〜図5に示すネットワーク管理システムによって実現されてもよい。本実施形態に係る登録方法は、以下のステップを含む。
ステップS200:電子装置3のプロセッサ30は、第2接続モジュール36を介して、追加しようとする未登録のコネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404に接続する。
有線接続の確立を例にとると、ユーザは、ケーブル(例えば、USBケーブル)の両端を第2接続モジュール36と第2接続ユニット404とにそれぞれ接続してもよい。
無線接続の確立を例にとると、ユーザは、電子装置3のマンマシンインタフェース38を操作して接続操作を入力する(例えば、ペアリングコード又は接続パスワードの入力する)ことで、第2接続モジュール36とコネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404との無線接続を確立してもよい。さらに、電子装置3の第2接続モジュール36は、コネクテッドデバイス4の第2接続ユニット404と上述した異種ネットワークの接続を確立するように構成されている。
ステップS202:プロセッサ30は、設定データを生成し、ステップS200における確立した接続を介して、コネクテッドデバイス4に設定データを送信する。具体的に、接続が確立された後、ユーザが電子装置3のマンマシンインタフェース38を操作して設定操作(例えば、通信ネットワーク5の接続情報及び/又はユーザのアイデンティティ情報)を入力することで、プロセッサ30は、設定操作に応じて対応する設定データを生成する。
一実施形態において、設定データはネットワーク識別データを含んでもよい。例えば、第1接続ユニット402が通信ネットワーク5(例えば、Wi−Fiネットワーク)に接続されている場合、プロセッサ30は、現在使用している通信ネットワーク5の接続情報(例えば、通信ネットワーク5のSSID及び接続パスワード)を直接上述したネットワーク識別データとしてもよい。他の例において、プロセッサ30は、ユーザによって入力された接続情報を上述したネットワーク識別データとしてもよい。
一実施形態において、設定データは、ユーザ識別データを含んでもよい。例えば、プロセッサ30は、ユーザによって入力されたアイデンティティ情報(例えば、ユーザの所属する会社名やコード、個人識別コード)を上述したユーザ識別データとしてもよい。他の例において、ユーザが電子装置3のコンピュータプログラム300にログインした場合、プロセッサ30は、ユーザがログインするときに使用したアイデンティティ情報を上述したユーザ識別データとしてもよい。
一実施形態において、設定データは、位置識別データを含んでもよい。例えば、電子装置3は、プロセッサ30に電気的に接続される測位装置(例えば、GPS受信機又は室内測位装置、図示せず)を含んでもよい。測位装置は、電子装置3の位置情報(例えば、緯度や経度の座標又は所在位置)を検出し、プロセッサ30は、検出された位置情報を上述した位置識別データとしてもよい。
ステップS204:コネクテッドデバイス4の処理ユニット400は、受信した設定データに基づいて設定を行う。一実施形態において、処理ユニット400は、設定データのネットワーク識別データ、ユーザ識別データ及び/又は位置識別データに基づいて初期設定を行ってもよい(例えば、ネットワーク識別データに基づいて通信ネットワーク5の接続パラメータ(例えば、SSID、接続パスワード、及び/又は通信プロトコル)を設定したり、ユーザ識別データに基づいてコネクテッドデバイス4の所有権を設定したり、及び/又は位置識別データに基づいて現在時刻を決定したりする)。
ステップS206:処理ユニット400は、設定が完了した後、第1接続ユニット402を介して上述した通信ネットワーク5の接続パラメータに基づいて通信ネットワーク5に接続し、通信ネットワーク5を介して制御ホスト2に接続して通信を行なう。
ステップS208:処理ユニット400は、登録データを生成し、通信ネットワーク5を介して制御ホスト2に生成した登録データを送信する。
一実施形態において、登録データは、ユーザ識別データと、コネクテッドデバイス4の装置識別データと、位置識別データとを含む。具体的に、コネクテッドデバイス4のメモリユニット408には、コネクテッドデバイス4の装置識別データ、例えば、装置識別コード(Device ID)、MACアドレス(Media Access Control address)、ユニークな識別子(UID)が記憶されている。この装置識別データは、通常単一である。処理ユニット400は、受信したユーザ識別データと、位置識別データと、メモリユニット408に記憶された装置識別データとをパッケージして登録データを生成する。
一実施形態において、コネクテッドデバイス4は、処理ユニット400に電気的に接続された測位ユニット(例えば、GPS受信機又は室内測位装置、図示せず)を含んでもよい。処理ユニット400は、測位装置を介して所在位置情報を取得して登録データの位置識別データをするようにしてもよい。或いは、処理ユニット400は、第1接続ユニット402を介して通信ネットワーク5により測位を行ってもよい(例えば、接続されたルータの位置及び/又はネットワーク遅延に基づいて位置情報を決定する)。
ステップS210:制御ホスト2は、分析モジュール240により、受信した登録データに基づいて分類情報を決定する。具体的に、データベース22には、複数の異なる鍵情報を記憶してもよい(鍵情報は、データベースにおける複数のデータテーブル間の関連フィールドである)。制御ホスト2は、登録データのユーザ識別データに基づいてデータベース22を照会することで、このユーザ識別データに対応する鍵情報を決定し、決定した鍵情報を分類情報とする。
ユーザ識別データをユーザが所属する会社の名称又はコードとすることを例にとると、データベース22には、複数の異なる企業の名前及びコード(即ち、鍵情報)が記録されてもよい。制御ホスト2は、ユーザ識別データに対応する会社の名称又はコード(例えば、同じ名称又はコード)を選択して分類情報とするようにしている。
ユーザ識別データがユーザの個人識別コード(例えば、ID番号や社員番号)であることを例にとると、データベース22には、複数の異なる会社の名称又はコード(即ち、鍵情報)と、各会社の複数の従業員の個人識別コードとが記録されてもよい。制御ホスト2は、ユーザ識別データに基づいて、ユーザが所属する会社を決定し、決定した会社の名称又はコードを分類情報として用いる。
ステップS212:制御ホスト2は、登録モジュール242により、登録データ及び決定した分類情報に基づいて、未登録のコネクテッドデバイス4の登録を行う。具体的に、制御ホスト2は、未登録のコネクテッドデバイス4の装置識別データ(即ち、登録データの装置識別データ)を、決定した分類情報及び登録データの位置識別データに対応させ、その対応関係をデータベース22に記録することで、登録を完了する。
さらに、制御ホスト2は、決定した分類情報に基づいて、登録データの装置識別データと登録データの位置識別データとを関連付け、関連付けられたデータをデータベース22に記録することで登録を完了する。これにより、コネクテッドデバイス4の登録を自動的に行うことができる。
ステップS214:制御ホスト2は、登録完了後、通信ネットワーク5を介して登録完了通知を電子装置3に送信し、コネクテッドデバイス4の登録完了を通知してもよい。
一実施形態において、制御ホスト2は、登録完了後、登録後、通信ネットワーク5を介して登録されたコネクテッドデバイス4に対して監視制御のテストをさらに行ってもよい(例えば、テストコマンドを送信し、コネクテッドデバイス4がテストコマンドを正しく実行できるかどうかを判断する)。
本発明は、コネクテッドデバイス4が制御ホスト2に自動的に登録することを可能にし、ユーザの手動登録操作を効果的に省くことができる。
図6及び図7を併せて参照する。図7は、本発明の第2実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。本実施形態において、コンピュータプログラム300は、ネットワーク管理システムを監視制御するためのアプリケーションである。図6に示すコネクテッドデバイスの自動登録方法と比較して、本実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法のステップS202は、以下のステップをさらに含む。
ステップS30:電子装置3のプロセッサ30は、コンピュータプログラム300を実行した後、マンマシンインタフェース38を介してユーザのログイン操作を受け付け、ログイン操作に基づいてログイン情報(例えば、ユーザアカウントやパスワード)を生成し、ログイン情報が検証された後、ユーザアカウントに自動的にログインする。
一実施形態において、プロセッサ30は、通信ネットワーク5を介してログイン情報を制御ホスト2に送信して検証を行い、制御ホスト2から検証パスメッセージを受信すると、ユーザアカウントにログインする。
ステップS32:プロセッサ30は、マンマシンインタフェース38を介してユーザによる新たなコネクテッドデバイスの追加操作を受け付けた後、ネットワーク識別データ及び現在のユーザアカウントに対応するユーザ識別データを取得することができる。
一実施形態において、プロセッサ30は、ユーザアカウント(例えば、社員番号又は社員メールアドレス)に基づいて通信ネットワーク5を介して制御ホスト2に対して対応するユーザ識別データ(例えば、会社名又はコード)を照会してもよい。
ステップS34:プロセッサ30は、取得したネットワーク識別データとユーザ識別データとに基づいて設定データを生成する。
一実施形態において、プロセッサ30は、メモリ32又は制御ホスト2から予め設定された動作パラメータを取得し、動作パラメータを設定データに追加してもよい。これにより、未登録のコネクテッドデバイス4は、ユーザにより手動で動作パラメータを設定する必要がなく、初期化後に動作パラメータに直接基づいて動作することができる。
ステップS36:プロセッサ30は、第2接続モジュール36を介して異種ネットワークに接続し、異種ネットワークを介して生成された設定データを異種ネットワークに接続される未登録のコネクテッドデバイス4に送信する。
これにより、本発明は、ユーザのアイデンティティに基づいて、対応する設定データを自動的に生成することができる。
一実施形態において、異なるユーザは、異なるアイデンティティ(例えば、異なるユーザアカウント)を使用してコンピュータプログラム300にログインする。異なるアイデンティティは、それぞれ異なる権限レベルに対応する。各ユーザは、ログイン後に権限レベルに対応する操作しか実行できない。
また、プロセッサ30は、まず、現在のユーザアカウントに新たなコネクテッドデバイスを追加する権限があるか否かを判断し、現在のユーザアカウントに新たなコネクテッドデバイスを追加する権限があると判断した場合、ステップS32〜S36を実行する。一方、プロセッサ30は、現在のユーザアカウントに新たなコネクテッドデバイスを追加する権限がないと判断した場合、マンマシンインタフェース38を介して通知を送信してもよく、制御ホスト2に警告を送信してもよい。これにより、本発明は、権限のないユーザがコネクテッドデバイス4を追加することを効果的に防止することができる。
図6及び図8を併せて参照する。図8は、本発明の第3実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。本実施形態において、コネクテッドデバイス4は、センシング機能(例えば、環境センシング、人間センシング又は監視ネットワーク)を有するので、登録完了後にセンシングユニット406を介してセンシングデータをセンシングし続け、センシングしたセンシングデータを制御ホスト2に定期的に送信することができる。図6に示すコネクテッドデバイスの自動登録方法と比較して、本実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法は、コネクテッドデバイス4の登録が完了した(ステップS212)後に、同期機能を実現するための以下のステップをさらに含む。
ステップS40:コネクテッドデバイス4の処理ユニット400は、センシングユニット406によりコネクテッドデバイス4の現在の状態(例えば、機能ユニット410の動作状態)、所在環境の環境状態(例えば、環境に人がいるか否か、環境温度、湿度又は空気の品質)又は通信ネットワーク5との接続状態(例えば、現在のネットワークアドレス、ネットワークの品質又は接続遅延)を連続的又は断続的に検知し、毎回センシングした後に対応する1つのセンシングデータを生成する。
ステップS42:処理ユニット400は、予め設定された同期条件が満たされたか否かを判断する。具体的に、ユーザは、1つ又は複数群の同期条件を予め設定してメモリユニット408に記憶してもよい。処理ユニット400は、コネクテッドデバイス4の電源を入れた後、いずれかの同期条件が満たされたか否かを判断し続ける。
いずれかの同期条件が満たされた場合、処理ユニット400は、ステップS44を実行する。そうでなければ、処理ユニット400は、ステップS40を再び実行する。
一実施形態において、同期条件は、予め設定された時点(例えば、毎日午前8時に同期を行う)、予め設定された時間間隔(例えば、10時間ごとに同期を行う)、予め設定されたイベント(例えば、動的ネットワークアドレスが変更されたとき、メモリユニット408に記憶されたセンシングデータが所定量に達したとき、メモリユニット408の空き領域が設定値より小さいとき、又は人員が入退室したことを検出したときに同期を行う)。
一実施形態において、処理ユニット400は、連続した複数件のセンシングデータの間の変動幅が予め設定された値よりも大きい場合(例えば、2件の連続したセンシング温度の間の差が設定値よりも大きく、又は10件の空気の品質の間の最大の差が設定値よりも大きい場合)、同期条件が満たされたと判断し、同期を行うようにする。
毎回センシングの直後に同期を行うことと比較して、本発明は、同期条件が満たされたときに複数のセンシングデータに対して同期を行うようにしている。これにより、第1接続ユニット402の作業時間及び作業頻度を効果的に低減することができる。その結果、消費電力を節約することができる。
他の実施形態において、処理ユニット400は、毎回センシングの直後に同期を行ってもよい。
ステップS44:処理ユニット400は、感知された1つ又は蓄積された複数のセンシングデータに基づいて同期データを生成する。一実施形態において、同期データは、コネクテッドデバイス4の装置識別データを含む。本発明によれば、コネクテッドデバイス4の装置識別データを同期データに追加することにより、制御ホスト2は、同期エラーを発生させることなく、各同期データに対応するコネクテッドデバイス4を正しく識別することができる。
ステップS46:処理ユニット400は、第1接続ユニット402を介して通信ネットワーク5により、生成した同期データを制御ホスト2に送信する。
また、制御ホスト2は、同期データを受信した後、同期データの装置識別データに基づいて同期データをデータベース22に記録してもよい(例えば、同期データと装置識別データとを関連付けてデータベース22に記録する)。
ステップS48:処理ユニット400は、センシングを終了するか否かを判断する(例えば、ユーザがセンシング機能をオフにするか、又はコネクテッドデバイス4がオフにされたか)。
処理ユニット400は、センシングを終了すると判断した場合、コネクテッドデバイスの自動登録方法を終了する。そうでなければ、処理ユニット400は、ステップS40を再び実行する。
図6及び図9を併せて参照する。図9は、本発明の第4実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。本実施形態において、ネットワーク管理システムは、登録されたコネクテッドデバイス4の所有権を変更可能な所有権を変更する機能をさらに提供する。図6に示すコネクテッドデバイスの自動登録方法と比較して、本実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法は、コネクテッドデバイス4の登録が完了した(ステップS212)後に、所有権の変更機能を実現するための以下のステップをさらに含む。
ステップS50:電子装置3のプロセッサ30は、コンピュータプログラム300を実行した後、マンマシンインタフェース38を介してユーザのログイン操作を受け付け、ログイン操作に基づいてログイン情報(例えば、ユーザアカウント及びパスワード)を生成し、ログイン情報が検証に合格した後、ユーザアカウントに自動的にログインする。
ステップS52:プロセッサ30は、マンマシンインタフェース38を介してユーザの所有権の変更操作を受け付けた後、所有権の変更操作に基づいて対応する変更データを生成してもよい。そして、変更データを生成した後、プロセッサ30は、第1接続モジュール34を介して生成した変更データを制御ホスト2に送信する。
一実施形態において、上述した変更データは、新たな位置識別データを含む。具体的に、プロセッサ30は、測位装置を介して現在の位置情報を取得して新たな位置識別データとしてもよい。或いは、上述した所有権の変更操作は、新たな位置を選択する操作を含む。プロセッサ30は、上述した操作に基づいて新たな位置識別データを生成する。
一実施形態において、上述した所有権の変更操作は、所有権を変更しようとするコネクテッドデバイス4を選択し、所有権が変更された新たなユーザを選択することである。上述した変更データは、変更しようとするコネクテッドデバイス4の装置識別データと、新たなユーザのユーザ識別データとを含む。
一実施形態において、プロセッサ30は、まず、現在のユーザアカウントが所有権を変更する権限(例えば、管理者権限)を有するか否かを判断し、現在のユーザアカウントが所有権の変更権限を有すると判断した場合のみ、所有権の変更操作を受け付けて変更データを生成する。また、プロセッサ30が現在のユーザアカウントが所有権の変更権限を有していないと判断した場合、マンマシンインタフェース38を介して通知を送信してもよく、通信ネットワーク5を介して制御ホスト2に警告を送信してもよい。これにより、本発明は、権限のないユーザによってコネクテッドデバイス4の所有権が変更されることを効果的に防止できる。
一実施形態において、プロセッサ30は、第2接続モジュール36を介して生成した変更データを、所有権を変更しようとするコネクテッドデバイス4に送信し、コネクテッドデバイス4から通信ネットワーク5を介して受信した変更データを制御ホスト2に転送する。これにより、電子装置3は、通信ネットワーク5に接続されなくても、コネクテッドデバイス4の所有権を変更することができる。
また、上述した所有権の変更操作では、所有権を変更しようとするコネクテッドデバイス4を選択しなくてもよい(即ち、コネクテッドデバイス4に送信された変更データは、装置識別データを含まない)。コネクテッドデバイス4は、変更データを受信した後、変更データに自身の装置識別データを自動的に追加して転送する。本発明は、所有権を変更しようとするコネクテッドデバイス4によって変更データに装置識別データを自動的に追加して転送することにより、ユーザが間違ったコネクテッドデバイスを誤って選択したため、間違ったコネクテッドデバイス4の所有権を誤って変更することを効果的に防止することができる。さらに、本発明によれば、権限のないユーザ(即ち、コネクテッドデバイス4の管理者権限のないユーザ)によるコネクテッドデバイス4の所有権の好き勝手な変更を回避することができる。
ステップS54:制御ホスト2は、分析モジュール240により、変更データの新たなユーザ識別データに基づいて新たな分類情報を決定する。
ステップS56:制御ホスト2は、変更モジュール244により、変更データ及び決定された新たな分類情報に基づいて、変更しようとするコネクテッドデバイス4に対して所有権の変更を行う。具体的に、制御ホスト2は、コネクテッドデバイス4の装置識別データ(即ち、変更データの装置識別データ)に対応する分類情報を新たな分類情報に置き換え、対応する位置識別データを新たな位置識別データに置き換えることで、所有権の変更を完了する。これにより、本発明は、登録されたコネクテッドデバイス4の所有権及び配置場所を効果的に変更することができる。
図6及び図10を併せて参照する。図10は、本発明の第5実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法の一部を示すフローチャートである。本実施形態において、ネットワーク管理システムは、コネクテッドデバイス4を監視又は制御可能なコネクテッドデバイスを監視制御する機能をさらに提供する。図6に示すコネクテッドデバイスの自動登録方法と比較して、本実施形態に係るコネクテッドデバイスの自動登録方法は、コネクテッドデバイス4が登録された後に完了した(ステップS212)後に、コネクテッドデバイスの監視制御機能を実現するための以下のステップをさらに含む。
ステップS60:電子装置3のプロセッサ30は、マンマシンインタフェース38を介してユーザからの監視制御操作を受け付けた後、監視制御操作に基づいて対応する監視制御コマンドを生成してもよい。ここで、監視制御操作は、制御ホスト2に特定の監視制御機能(例えば、全てのコネクテッドデバイス4の状態を返信する)を実行するように指示させるためのものである。
一実施形態において、電子装置3のプロセッサ30は、第1接続モジュール34を介して制御ホスト2のサービスサーバ24に接続しておく。サービスサーバ24は、出力制御モジュール248を介して監視制御ダッシュボードデータを生成して電子装置3に返信する。電子装置3のプロセッサ30は、受信した監視制御ダッシュボードデータに基づいてGUIを描画し、マンマシンインタフェース38により描画されたGUIを表示し、グラフィカルユーザを介して上述した監視制御操作を受け付ける。
ステップS62:プロセッサ30は、第1接続モジュール34を介して生成した監視制御コマンドを制御ホスト2に送信する。
一実施形態において、監視制御コマンドがAPIコマンドであり、プロセッサ30は、第1接続モジュール34及び通信ネットワーク5を介して、監視制御コマンドを制御ホスト2のインタフェースサーバ20に送信する。
ステップS64:インタフェースサーバ20は、解析モジュール200により受信した監視制御コマンドを分析することで、監視制御機能を実現するライブラリの複数のメソッドを取得する。そして、インタフェースサーバ20は、複数のメソッドをサービスサーバ24に送信する。
ステップS66:サービスサーバ24は、複数のメソッドを順次実行することで、対応する監視制御機能を実現する。
監視制御コマンドは、特定の条件が満された(例えば、所有権が特定のユーザに属する)コネクテッドデバイス4を検索するものを例にとると、サービスサーバ24は、複数のメソッドを順次実行してデータベース22を検索することで対応する検索結果を取得する。そして、出力制御モジュール248により検索結果に基づいて出力データを生成する。最後に、通信ネットワーク5を介して生成した出力データを電子装置3に返信して表示させる。これにより、本発明は、コネクテッドデバイス4を効果的に監視制御することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る監視制御画面を示す概略図である。同図を参照すると、本実施形態において、監視制御コマンドは、所有権が「Company1」である全てのコネクテッドデバイス4を検索するものである。
本実施形態において、インタフェースサーバ20は、監視制御コマンドを複数のメソッドに分析する。サービスサーバ24は、複数のメソッドを順次実行することで、検索条件(所有権が「Company1」であるコネクテッドデバイス)に基づいてデータベース22を検索して、条件が満された3件の記録(即ち、コネクテッドデバイスDevice1、コネクテッドデバイスDevice2、及びコネクテッドデバイスDevice3)を取得した。さらに、3台のコネクテッドデバイス(本実施形態では、台北、東京、ニューヨークが挙げられる)の位置識別データを取得してもよい。
次に、サービスサーバ24は、各コネクテッドデバイスの位置識別データに基づいて、地図上に各コネクテッドデバイスDevice1、Device2、Device3の配置場所61〜62をそれぞれマーキングし、上述した3件の記録を示すフォームを描画してもよい。
最後に、サービスサーバ24は、マーキングした地及びフォームを出力データとして電子装置3に送信して表示させる。
勿論、本発明は、他の複数の実施例を有してもよい。当業者が、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で対応する変化又は付加はいずれも本願の特許請求の範囲に含まれるものである。
10…制御ホスト
12…電子装置
14…コネクテッドデバイス
2…制御ホスト
20…インタフェースサーバ
200…解析モジュール
22…データベース
24…サービスサーバ
240…分析モジュール
242…登録モジュール
244…変更モジュール
246…監視制御モジュール
248…出力制御モジュール
3…電子装置
30…プロセッサ
32…メモリ
300…コンピュータプログラム
34…第1接続モジュール
36…第2接続モジュール
38…マンマシンインタフェース
300…コンピュータプログラム
4…コネクテッドデバイス
400…処理ユニット
402…第1接続ユニット
404…第2接続ユニット
406…センシングユニット
408…メモリユニット
410…機能ユニット
412…リモートコントロールユニット
5…通信ネットワーク
60〜62…配置場所

Claims (9)

  1. ネットワーク管理システムであって、コンピュータプログラムと、コネクテッドデバイスと、制御ホストと、を含み、
    前記コンピュータプログラムは、電子装置にインストールされ、通信ネットワークに既に接続されている場合、前記通信ネットワークの接続情報を取得し、前記接続情報を含むネットワーク識別データとユーザ識別データとを含む設定データを生成し、当該設定データを外部に送信するように前記電子装置を制御し、ユーザアカウントにログインして、変更操作を受信している場合、前記変更操作に基づいて新たなユーザ識別データ及び新たな位置識別データを含む変更データを生成し、前記変更データを外部に送信するように前記電子装置を制御し、
    前記コネクテッドデバイスは、前記設定データを受信した後、前記設定データに基づいて前記ユーザ識別データと前記コネクテッドデバイスの装置識別データと位置識別データとを含む登録データを生成し、前記ネットワーク識別データの接続情報に基づいて前記通信ネットワークに接続し、前記通信ネットワークを介して前記登録データを外部に送信し、前記コネクテッドデバイスが登録を完了して、前記変更データを受信した後、前記変更データに前記コネクテッドデバイスの装置識別データを追加し、
    前記制御ホストは、前記通信ネットワーク及びデータベースに接続され、分析モジュールと、登録モジュールと、変更モジュールと、を含み、
    前記分析モジュールは、前記登録データを受信した後、前記ユーザ識別データに基づいて前記データベースを照会することで複数の前記データベースの複数のデータテーブルの間の関連フィールドである鍵情報の1つを分類情報とするように決定し、
    前記分析モジュールは、前記制御ホストが前記変更データを受信した後、前記新たなユーザ識別データに基づいて前記データベースを照会することで前記複数の鍵情報の1つを新たな分類情報とするように決定し、
    前記登録モジュールは、決定した前記分類情報に基づいて、前記装置識別データと前記位置識別データとを関連付け、関連付けられた後のデータを前記データベースの前記複数のデータテーブルに記録することで前記装置識別データに対して登録を行い、
    前記変更モジュールは、前記制御ホストが前記変更データを受信した後、決定した前記新たな分類情報に基づいて、前記装置識別データ及び前記新たな位置識別データを関連付けるように、データ関連を変更し、関連が変更した後のデータを前記データベースの前記複数のデータテーブルに記録することを特徴とするネットワーク管理システム。
  2. 前記コネクテッドデバイスは、前記通信ネットワークを接続するための第1接続ユニットと、異種ネットワークを接続するための第2接続ユニットとに接続され、
    前記通信ネットワークの通信規格は、前記異種ネットワークの通信規格と互換性がなく、
    前記コンピュータプログラムは、前記電子装置を制御してユーザアカウントでログインし、前記ネットワーク識別データと前記ユーザアカウントに対応する前記ユーザ識別データとを取得し、前記ネットワーク識別データと前記ユーザ識別データとに基づいて前記設定データを生成し、前記異種ネットワークを介して前記設定データを前記コネクテッドデバイスに送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理システム。
  3. 前記コネクテッドデバイスは、前記通信ネットワークと異種ネットワークとを接続するための第1接続ユニットを含み、
    前記通信ネットワークは、前記異種ネットワークと同じタイプのネットワークであり、
    前記コンピュータプログラムは、前記電子装置を制御してユーザアカウントにログインし、前記ネットワーク識別データと前記ユーザアカウントに対応する前記ユーザ識別データを取得し、前記ネットワーク識別データと前記ユーザ識別データに基づいて前記設定データを生成し、前記異種ネットワークを介して前記設定データを前記コネクテッドデバイスに送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理システム。
  4. 前記コネクテッドデバイスは、
    同期条件を記憶するためのメモリユニットと、
    センシングを行う度に、センシングデータを生成して前記メモリユニットに記憶するためのセンシングユニットと、
    前記通信ネットワークに接続され、前記通信ネットワークを介して同期データを前記制御ホストに送信するための第1接続ユニットと、
    前記メモリユニットと、前記センシングユニットと、前記第1接続ユニットとに電気的に接続され、前記同期条件が満たされた場合、前記装置識別データと前記メモリユニットにおける複数の前記センシングデータに基づいて前記同期データを生成する処理ユニットと、を含み、
    前記制御ホストは、前記同期データを前記装置識別データに対応させてデータベースに記録することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理システム。
  5. 前記コンピュータプログラムは、前記電子装置を制御して監視制御操作に基づいて監視制御コマンドを生成し、前記通信ネットワークを介して前記監視制御コマンドを前記制御ホストに送信し、
    前記制御ホストは、前記監視制御コマンドを実行することで監視制御機能を実現する監視制御モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理システム。
  6. ネットワーク管理システムに用いられるコネクテッドデバイスの自動登録方法であって、
    前記ネットワーク管理システムは、コネクテッドデバイスと、制御ホストと、電子装置にインストールされるためのコンピュータプログラムと、を含み、
    前記コネクテッドデバイスの自動登録方法は、
    (a)前記コンピュータプログラムにより、既に通信ネットワークに接続されている場合、前記通信ネットワークの接続情報を取得するように、前記電子装置を制御するステップと、
    (b)前記接続情報を含むネットワーク識別データとユーザ識別データを含む設定データを生成し、前記設定データを前記コネクテッドデバイスに送信するステップと、
    (c)前記コネクテッドデバイス、前記設定データに基づいて前記ユーザ識別データと前記コネクテッドデバイスの装置識別データと位置識別データとを含む登録データを生成するステップと、
    )前記ネットワーク識別データの前記接続情報に基づいて前記通信ネットワークに接続し、前記通信ネットワークを介して前記登録データを前記制御ホストに送信するステップと、
    )前記制御ホスト前記ユーザ識別データに基づいてデータベースを照会することで複数のデータベースの複数のデータテーブルの間の関連フィールドである鍵情報の1つを分類情報とするように決定するステップと、
    決定した前記分類情報に基づいて、前記装置識別データ及び前記位置識別データを関連付け、関連付けた後のデータを前記データベースの前記複数のデータテーブルに記録することで前記装置識別データに対して登録を行うステップと、
    (g)前記電子装置においてユーザアカウントにログインするステップと、
    (h)変更操作を受信し、前記変更操作に基づいて新たなユーザ識別データ及び新たな位置識別データを含む変更データを含む変更データを生成し、当該変更データを前記コネクテッドデバイスに送信するステップと、
    (i)前記コネクテッドデバイスが前記変更データに前記コネクテッドデバイスの前記ネットワーク識別データを追加し、前記変更データを前記制御ホストに転送するステップと、
    (j)前記制御ホストが前記新たなユーザ識別データに基づいて前記データベースを照会することで前記複数の鍵情報の1つを新たな分類情報とするように決定するステップと、
    (k)決定した前記新たな分類情報に基づいて前記装置識別データ及び前記新たな位置識別データを関連付けるようにデータ関連を変更し、関連が変更した後のデータを前記データベースの前記複数のデータテーブルに記録するステップと、
    を含むことを特徴とするコネクテッドデバイスの自動登録方法。
  7. 前記ステップ(a)は、
    (a1)前記電子装置にユーザアカウントでログインするステップと、
    (a2)前記ネットワーク識別データと前記ユーザアカウントに対応する前記ユーザ識別データとを取得するステップと、
    (a3)前記ネットワーク識別データと前記ユーザ識別データとに基づいて前記設定データを生成するステップと、
    (a4)異種ネットワークを介して前記設定データを前記コネクテッドデバイスに送信するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のコネクテッドデバイスの自動登録方法。
  8. (f1)前記コネクテッドデバイスにおいてセンシングを行う度に、センシングデータを生成するステップと、
    (f2)同期条件が満たされた場合、複数の前記センシングデータに基づいて、前記コネクテッドデバイスの前記装置識別データを含む同期データを生成するステップと、
    (f3)前記通信ネットワークを介して前記同期データを前記制御ホストに送信することで、前記制御ホストは、前記同期データを前記装置識別データに対応させてデータベースに記録するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコネクテッドデバイスの自動登録方法。
  9. (h1)前記電子装置において、監視制御操作に基づいて監視制御コマンドを生成するステップと、
    (h2)前記監視制御コマンドを前記制御ホストに送信するステップと、
    (h3)前記制御ホストにおいて、前記監視制御コマンドを実行することで監視制御機能を実現するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコネクテッドデバイスの自動登録方法。
JP2018088191A 2017-05-04 2018-05-01 ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法 Active JP6660064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762501226P 2017-05-04 2017-05-04
US62/501,226 2017-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190419A JP2018190419A (ja) 2018-11-29
JP6660064B2 true JP6660064B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64013631

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088183A Expired - Fee Related JP6650485B2 (ja) 2017-05-04 2018-05-01 環境制御システム及びそれを用いて環境状態へのデマンドレスポンスを行うように人を誘導する方法
JP2018088191A Active JP6660064B2 (ja) 2017-05-04 2018-05-01 ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088183A Expired - Fee Related JP6650485B2 (ja) 2017-05-04 2018-05-01 環境制御システム及びそれを用いて環境状態へのデマンドレスポンスを行うように人を誘導する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10648689B2 (ja)
JP (2) JP6650485B2 (ja)
CN (2) CN108810062A (ja)
TW (2) TWI650972B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108534299A (zh) * 2018-03-02 2018-09-14 珠海格力电器股份有限公司 空调机组组网方法、装置及系统
US11003850B2 (en) 2018-06-06 2021-05-11 Prescient Devices, Inc. Method and system for designing distributed dashboards
JP7133842B2 (ja) 2018-10-09 2022-09-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 超伝導複合量子計算回路
JP6915676B2 (ja) * 2019-12-27 2021-08-04 ダイキン工業株式会社 画面表示方法、プログラム、及び空調システム
CN112303836B (zh) * 2020-10-30 2022-05-24 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种空气调节器及其控制方法、装置、系统及存储介质
CN112413847B (zh) * 2020-11-20 2022-03-18 珠海格力电器股份有限公司 功能定制方法、装置、系统及存储介质
WO2022144567A1 (en) * 2020-12-28 2022-07-07 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for allowing device to send and receive data
CN114087727B (zh) * 2021-11-11 2023-08-15 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 无线配对方法、装置、系统、上下位机节点及空调机组

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464094B2 (en) * 2000-12-29 2008-12-09 Gateway Inc. Shared registry with multiple keys for storing preferences and other applications on a local area network
GB0321305D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Univ Reading The Controlling an environment's characteristics using occupant feedback
US7280830B2 (en) * 2004-04-28 2007-10-09 Scenera Technologies, Llc Automatic registration services provided through a home relationship established between a device and a local area network
JP2007107782A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Daikin Ind Ltd 空調制御システムおよび空調制御装置
JP2009206549A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Nec Corp 複数の無線通信エリアを構成する基地局およびその無線部
JP5352367B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 仮想マシン起動端末および仮想マシン起動プログラム
CN102065439A (zh) * 2011-01-13 2011-05-18 中兴通讯股份有限公司 干扰协调方法及装置
TWI470970B (zh) * 2011-08-26 2015-01-21 Liang Tse Lin 開放式監控系統及其操作方法
US8856406B2 (en) * 2011-09-14 2014-10-07 Microchip Technology Incorporated Peripheral trigger generator
US9037653B2 (en) * 2011-12-09 2015-05-19 Facebook, Inc. Mobile ad hoc networking
JP2013179382A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、及び通信制御プログラム
KR101947651B1 (ko) * 2012-03-21 2019-02-13 삼성전자주식회사 보안 모바일 웹 클라이언트 및 웹 서버 시스템
US9900171B2 (en) * 2013-02-25 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Methods to discover, configure, and leverage relationships in internet of things (IoT) networks
US9847961B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Automatic IoT device social network expansion
TWI526999B (zh) * 2013-03-28 2016-03-21 台達電子工業股份有限公司 環境控制系統
US9270551B2 (en) * 2013-04-11 2016-02-23 Cellco Partnership Dynamic reclassification of client devices in a network
JP5496393B1 (ja) * 2013-05-23 2014-05-21 三菱電機株式会社 宅内機器及び遠隔制御システム
JP6176018B2 (ja) * 2013-09-17 2017-08-09 株式会社バッファロー 無線接続システム、無線端末装置、および、無線接続方法
JP6490703B2 (ja) * 2014-02-14 2019-03-27 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション ネットワークセキュリティシステム及び方法
TWI580906B (zh) * 2014-05-08 2017-05-01 台達電子工業股份有限公司 室內設備控制裝置、控制系統及控制方法
JP6211468B2 (ja) * 2014-06-12 2017-10-11 株式会社日立製作所 監視制御システム及び監視制御方法
TWM490593U (en) * 2014-07-16 2014-11-21 Fair Sound Light Corp Wireless environment controlling system
JP2016045562A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 中西 健一 消化確認装置及び書籍管理システム
US11288683B2 (en) * 2014-11-06 2022-03-29 Altria Client Services Llc Methods and products for product tracing and authentication using conductive inks
TWI552115B (zh) * 2014-11-19 2016-10-01 物聯智慧科技(深圳)有限公司 裝置對裝置之監控系統及其監控方法
CN104633852B (zh) * 2015-01-20 2018-07-27 四川长虹电器股份有限公司 一种控制空调的方法和控制器
TWI596960B (zh) * 2015-01-29 2017-08-21 財團法人電信技術中心 行動網路效能之測試系統及測試方法
US9294476B1 (en) * 2015-02-18 2016-03-22 Keeper Security, Inc. User-defined identity verification system
JP2016200373A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 アズビル株式会社 空調制御調整装置、方法、およびプログラム
TWM518355U (zh) * 2015-07-01 2016-03-01 Best Multimedia Technology Co Ltd U 智能型燈光及電器網路綜合控制主機
CN105391749A (zh) * 2015-08-07 2016-03-09 彭彦棠 一种物联网中设备的联网系统和显示方法
CN106225185A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调系统及其控制方法
US20190278310A1 (en) * 2016-11-10 2019-09-12 Universite De Fribourg Device, system and method for assessing and improving comfort, health and productivity
US10887189B2 (en) * 2017-08-03 2021-01-05 Dish Network L.L.C. Systems and methods of mapping connected devices
CN109751742B (zh) * 2017-11-01 2022-03-29 开利公司 预定空间区域的生物体统计和设备控制

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664514B (zh) 2019-07-01
US10648689B2 (en) 2020-05-12
JP6650485B2 (ja) 2020-02-19
TW201843979A (zh) 2018-12-16
JP2018191287A (ja) 2018-11-29
TW201843550A (zh) 2018-12-16
US10641513B2 (en) 2020-05-05
CN108803384A (zh) 2018-11-13
US20180320917A1 (en) 2018-11-08
TWI650972B (zh) 2019-02-11
JP2018190419A (ja) 2018-11-29
CN108810062A (zh) 2018-11-13
US20180324226A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660064B2 (ja) ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法
US10971253B2 (en) Climate control system including indoor and setpoint temperature difference and exterior temperature based HVAC mode switching and related methods
US10506503B2 (en) Home automation system including device signature pairing and related methods
US10374822B2 (en) Home automation (HA) system including desired scene implementation based upon user-selectable list of addressable HA devices and related methods
US10826716B2 (en) Home automation system including cloud and home message queue synchronization and related methods
US10523690B2 (en) Home automation system including device controller for terminating communication with abnormally operating addressable devices and related methods
US10630649B2 (en) Home automation system including encrypted device connection based upon publicly accessible connection file and related methods
US10686620B2 (en) Home automation system including designated user interface device to push downloaded media content and related methods
US10893467B2 (en) Home automation system including selective operation of paired device based upon voice commands and related methods
US10708079B2 (en) Home automation system including designated hub device to push downloaded media content and related methods
US10536291B2 (en) Home automation system including hub device determined time slot wireless communications and related methods
CN105766026B (zh) 控制主机和客户端的目标设备的方法和设备
US20190173685A1 (en) Home automation system including shareable capacity determining hub devices and related methods
JP2014096626A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理サーバ及びコンテンツ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250