JP5521546B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521546B2
JP5521546B2 JP2009502573A JP2009502573A JP5521546B2 JP 5521546 B2 JP5521546 B2 JP 5521546B2 JP 2009502573 A JP2009502573 A JP 2009502573A JP 2009502573 A JP2009502573 A JP 2009502573A JP 5521546 B2 JP5521546 B2 JP 5521546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
bypass path
interposer
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108335A1 (ja
Inventor
功 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009502573A priority Critical patent/JP5521546B2/ja
Publication of JPWO2008108335A1 publication Critical patent/JPWO2008108335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521546B2 publication Critical patent/JP5521546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
近年、MPUのような半導体装置においては、その速度がCPU、GPU等のロジックLSIとDRAMのようなメモリとの間のデータ転送速度に依存するようになってきている。データ転送速度を速めるために、DRAMの下方にロジックLSIを配置し、DRAM及びロジックLSIを例えば配線インターフェースであるインターポーザを介して接合することが知られている。このような半導体装置では、DRAMの上方に該DRAM及びロジックLSIの熱を放出するための放熱部材が配置されている。CPU、GPU等のロジックLSIから発生した熱は、インターポーザ及びDRAMを経て放熱部材に伝達され、該放熱部材から放出される。
しかしながら、ロジックLSIの熱を放出するたびに、該熱の大部分がDRAMに与えられてしまう。このため、DRAMの温度がDRAMの許容最高温度を超えてしまうと、DRAMに異常動作が発生する。また、DRAMの温度分布が大きくなると、熱応力が生じて素子特性が変動したり、甚だしい場合には素子が破損する場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ロジックLSIのような基板から発生する熱を効率的に放熱でき、温度上昇や温度分布を小さくすることが可能な半導体装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、積層された複数の半導体チップを有する第一の基板と、該第一の基板の一側に配置される第二の基板と、該第一及び第二の基板を互いに接続するためのインターポーザと、該第の基板の他側に配置され、前記第一及び第二の各基板の熱を放出するための放熱部材とを備え、前記第の基板と前記放熱部材との間には、それらの間で前記第の基板を迂回して伸びる熱バイパス経路が設けられ、前記第一の基板の少なくとも側面を覆うように配置される保護部材を更に備え、前記熱バイパス経路は、前記保護部材の表面に設けられており、前記保護部材の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料からなり、前記熱バイパス経路は、前記保護部材との間に間隙が形成されるように配置されおり、前記第2の基板の熱を前記熱バイパス経路に伝達するために、前記インターポーザの内部及び表面の少なくとも一方に設けられ、前記熱バイパス経路に接続された、別の熱バイパス経路を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、第一の基板と放熱部材との間には、それらの間で第二の基板を迂回して伸びる熱バイパス経路が設けられている。このことから、第二の基板に発生した熱の大部分は、第一の基板に伝わることなく、熱バイパス経路を経て放熱部材に伝わる。これにより、第一の基板を例えばDRAMで構成し、第二の基板を例えばCPU、GPU等のロジックLSIで構成した場合、該ロジックLSIから発生する熱によってDRAMの温度が許容値を超えたりDRAMの温度分布が大きくなったりすることを、確実に抑制することができる。従って、ロジックLSIの熱がDRAMに与えられることによって従来のような異常動作や素子特性の変動等が生じることを、確実に抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。 本発明の第2の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。 本発明の第3の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。 本発明の第4の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。 本発明の第5の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。 本発明の第6の実施の形態である半導体装置の概要を示す図である。
符号の説明
1…第の基板(DRAM)、2…保護部材(オーバモールド)、3…インターポーザ、4…第の基板(ロジックLSI)、5…熱バイパス経路、6…放熱部材(放熱フィン)、8…ケース部材、9…熱伝達性液体
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態であり、3次元構造を有する半導体装置10に本発明を適用した例を示す図である。本実施例に係る半導体装置10は、図1に示すように、第一の基板であるDRAM1を備える。
DRAM1は、図示しないDRAM回路パターンが形成され且つ積層された5枚の半導体チップ1aを有する。各半導体チップ1aは、それぞれ例えばシリコンからなる図示しないウエハを、回路パターンが形成された複数の領域に分離することにより形成される。
DRAM1を構成する複数の半導体チップ1aのうち最下層を構成する半導体チップ1aは、該半導体チップの下方に配置されたインターポーザ3の上面3aに固定されている。また、インターポーザ3の下面3bには、CPU、GPU等の第二の基板であるロジックLSI4が固定されている。これにより、DRAM1及びロジックLSI4は、インターポーザ3を介して互いに接合されている。ロジックLSI4は、図示の例では、単一の半導体チップを有する。尚、インターポーザ3は、従来よく知られているように、DRAM1とロジックLSI4との配線ピッチを調整するための再配線基板である。
更に、半導体装置10は、DRAM1を保護するための保護部材であるオーバモールド2を備える。オーバモールド2は、エポキシ樹脂及びセラミック等からなり、DRAM1をその上方及び側方から覆うように配置されている。オーバモールド2の熱伝導率は、図示の例では、0.7W/m℃である。
オーバモールド2上には、DRAM1及びロジックLSI4の熱を放出するための放熱部材が配置されている。放熱部材は、図示の例では、放熱フィン6で構成されている。放熱フィン6は、例えば金属及びセラミック等で形成されている。
本実施例に係る半導体装置10では、ロジックLSI4と放熱フィン6との間に、それらの間でDRAM1を迂回して伸びる熱バイパス経路5が設けられている。
熱バイパス経路5は、第一バイパス部7と、第二バイパス部8と、第三バイパス部9とを有する。各第一バイパス部7、各第二バイパス部8及び第三バイパス部9は、それぞれ銅やアルミニウム等で形成されている。各バイパス部7,8,9がそれぞれ銅で形成された場合、それぞれの熱伝導率は392W/m℃である。
第一バイパス部7は、図示の例では、円板状をなしており、インターポーザ3の下面3b上に配置されている。第一バイパス部7の中心部には、ロジックLSI4が嵌合する嵌合孔11が形成されている。
第二バイパス部8は、図示の例では、一端が第一バイパス部7の周縁部7aに接続され、該周縁部からDRAM1を取り囲むようにインターポーザ3及びオーバモールド2の内部を放熱フィン6に向けて伸びる筒状をなしている。第二バイパス部8の他端である上端は、放熱フィン6に接触している。
第三バイパス部9は、ロジックLSI4からインターポーザ3の内部を上方へ伸び更に該インターポーザの内部を第二バイパス部8に向けて伸びる。
第二バイパス部8のインターポーザ3内の部分及び第三バイパス部9は、インターポーザ3に配線パターンを形成する手法と同様の手法でインターポーザ3に形成される。また、第二バイパス部8のオーバモールド2内の部分を形成する際は、オーバモールド2を型取りにより形成するときに、オーバモールド2を形成する材料及びDRAM1と共に、第二バイパス部8の前記部分となる材料を前記型に入れて硬化させる。
なお、DRAM1には樹脂製のアンダーフィルが充填され、かつ半導体チップ1a間の熱伝達を行うための熱伝達用貫通体(サーマルビア)が設けられているが図示を省略している。又、インターポーザ3中、及び積層DRAM1中には、配線を行うための配線パターンが形成されているが、これも図示を省略している。
ロジックLSI4で発生した熱の一部は、図1におけるロジックLSI4の上面から第三バイパス部9に伝達し、該第三バイパス部を経て第二バイパス部8に伝達する。また、ロジックLSI4で発生した熱の一部は、ロジックLSI4から第一バイパス部7に伝達し、該第一バイパス部を経て第二バイパス部8に伝達する。第二バイパス部8に伝達した熱は、該第二バイパス部を経て放熱フィン6に伝達され、該放熱フィンから放熱される。すなわち、ロジックLSI4で発生した熱は、DRAM1を回避するように放熱フィン6に伝達される。このため、ロジックLSI4の熱がDRAM1に伝わり難くなるので、DRAM1内の温度上昇及び温度分布を小さくすることができる。
これにより、単一の半導体チップに比べて熱が篭り易い積層体からなるDRAM1に熱が与えられることが抑制されるので、DRAM1に熱が篭ることによってDRAM1の温度が許容値を超えたりDRAM1の温度分布が大きくなったりすることを、確実に抑制することができる。従って、ロジックLSI4の熱がDRAM1に与えられることによって従来のような異常動作や素子特性の変動等が生じることを、確実に抑制することができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態である半導体装置10の概要を示す図である。以下の図面においては、前出の図に示された構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
この実施の形態においては、熱バイパス経路5の第二バイパス部8がオーバモールド2の内部に形成されずオーバモールド2の外表面2aに形成されている。オーバモールド2を形成した後、その外側に第二バイパス部8を嵌め込むことによりこのような構成とすることができる。
図2に示す例によれば、第二バイパス部8の外周面8aの大部分が外気に接している。これにより、LSIロジック4から第二バイパス部8に伝達した熱を、放熱フィン6から半導体装置10の外方に放出することに加えて、第二バイパス部8から半導体装置10の外方に放出することができる。これにより、LSIロジック4の熱をより効率よく放出することができる。
又、図1に示したものと図2に示したものとを組み合わせ、第二バイパス部8をオーバモールド2の内部と表面とに形成することにより、伝熱面積を大きくすることができる。
図3は、本発明の第3の実施の形態である半導体装置10の概要を示す図である。この実施の形態においては、熱バイパス経路5の第二バイパス部8の一部が、インターポーザ3の内部に形成されずインターポーザ3の外表面3aに形成されている。また、第二バイパス部8は、その一部とオーバモールド2との間に間隙12が形成されるように、配置されている。インターポーザ3を形成した後、その外側に第二バイパス部8の一部を嵌め込むことによりこのような構成とすることができる。
図3に示す例によれば、第二バイパス部8の外周面8aが全面的に外気に接しているので、LSIロジック4の熱をより効率よく放出することができる。
また、第二バイパス部8とオーバモールド2との間に間隙12が形成されていることから、ロジックLSI4から第二バイパス部8に伝達した熱がオーバモールド2に伝達することが防止される。
更に、図1に示したものと図3に示したものとを組み合わせ、第二バイパス部8をインターポーザ3の内部と表面とに形成することにより、伝熱面積を大きくすることができる。
図4は、本発明の第4の実施の形態である半導体装置10の概要を示す図である。この実施の形態においては、熱バイパス経路5の第二バイパス部8とオーバモールド2及びインターポーザ3との間に間隙13が形成されるように、第二バイパス部8が形成されている。また、第三バイパス部9の端部9aがインターポーザ3の周面3aから突出している。オーバモールド2及びインターポーザ3を形成した後、それらを取り巻くように第二バイパス部8を配置し、該第二バイパス部に第三バイパス部9の端部9aを接続することにより、このような構成とすることができる。
図4に示す例によれば、第二バイパス部8の外周面8aが全面的に外気に接しているので、LSIロジック4の熱をより効率よく放出することができる。
また、第二バイパス部8とオーバモールド2及びインターポーザ3との間に間隙13が形成されていることから、ロジックLSI4から第二バイパス部8に伝達した熱がオーバモールド2及びインターポーザ3に伝達することが防止される。
又、図1に示したものと図4に示したものとを組み合わせ、第二バイパス部8がオーバモールド2やインターポーザ3の内部にも形成することにより、伝熱面積を大きくすることができる。
以上の図1〜図4に示した実施の形態では、放熱フィン6がオーバモールド2上に配置された例を示したが、これに代えて、積層された複数の半導体チップ1aのうち最上層を構成する半導体チップ1a上に放熱フィン6を配置し、最上層の半導体チップ1aに接合することができる。この場合、放熱フィン6を前記最上層の半導体チップ1aに例えば接着剤により接合することができ、また、複数の半導体チップ1aの積層工程で、放熱フィン6を一層とみなして前記最上層の半導体チップ1aに積層することにより接合することができる。
放熱フィン6をDRAM1に前記積層工程で接合することにより、放熱フィン6の組み付け作業を容易に行うことができる。
また、図1〜図4に示した実施の形態において、複数の半導体チップ1aを貫通する前記した熱伝達用貫通体を放熱フィン6に接合させることができる。これにより、ロジックLSI4の熱の一部がDRAM1にたとえ伝わったとしても、その熱を放熱フィン6に前記熱伝達用貫通体を介して容易に伝えることができる。これにより、DRAM1の熱を容易に放出することができる。
更に、図1〜図4に示した実施の形態において、熱バイパス経路5を、銅やアルミニウム等の固体で構成せず、空洞部や筒とし、その中に伝熱媒体である液体を充填するようにしてもよい。熱バイパス経路5を形成する熱伝達体として液体を使用すると、自然対流によっても伝熱が行われるので、放熱の効率を向上させることができる。又、熱バイパス経路5を液体と固体とで構成することにより、液体及び個体の間の変態によって伝熱を行うことができ、放熱の効率を向上させることができる。さらに、熱バイパス経路5の第一バイパス部7を、上方へ開放した中空状のものとし、その中に熱伝達媒体である液体を入れることにより、伝熱特性を向上させることができる。以下、熱バイパス経路の一部又は全部に液体を使用した例について説明する。
図5は、本発明の第5の実施の形態である半導体装置10の概要を示す図である。この実施の形態においては、DRAM1と放熱フィン6との間に、ケース部材14が配置されている。ケース部材14は、図示の例では、金属からなる。また、ケース部材14は、オーバモールド2の表面に配置されおり、該オーバモールド上からその側方へ伸びる。ケース部材14の中には、熱媒体である熱伝達性液体15が充填されている。放熱フィン6は、ケース部材14のオーバモールド2から突出した部分に設けられている。放熱フィン6の下面6aは、ケース部材14内に露出しており、熱伝達性液体15に接している。また、熱バイパス経路5の第二バイパス部8は、ケース部材14に接続されている。
熱バイパス経路5に伝わったロジックLSI4の熱は、熱バイパス経路5を経てケース部材14に伝達され、さらにケーブ部材14の中の熱伝達性液体15を伝った後、熱伝達性液体15から放熱フィン6に伝達されて放熱される。
図5に示す例によれば、放熱フィン6が、オーバモールド2の上方に配置されておらずケース部材14のオーバモールド2から突出した部分に設けられていることから、オーバモールド2の上方に放熱フィン6を配置することができない場合でも、図5に示す構成を有する半導体装置10を用いることにより、このような場合に対応することができる。
図6は、本発明の第6の実施の形態である半導体装置10の概要を示す図である。この実施の形態においては、熱バイパス経路5の第二バイパス部8及び第三バイパス部9に熱伝達性液体9が充填されている。また、オーバモールド2の側面2bに前記したケース部材14が設けられている。第三バイパス部9内とケース部材14内とは、互いに連通している。ロジックLSI4から発生した熱は、第一バイパス部7を経て、又は、第三バイパス部9内の熱伝達性液体9を経て、第二バイパス部8に伝わる。第二バイパス部8に伝わった熱は、該第二バイパス部内の熱伝達性液体9を経て放熱フィン6に伝達されて放熱される。
前述のように、熱バイパス経路5の第一バイパス部7を、上方へ開放した中空状のものとし、第二バイパス部8につなげて、第一バイパス部7の中に熱伝達媒体である液体を入れることにより、伝熱特性を向上させることができる。この場合には、伝熱経路の全てが液体で構成される。
図1乃至図6に示す例によれば、前記したように、DRAM1の下方にロジックLSI4が配置されており、該ロジックLSI及びDRAM1がインターポーザ3を介して互いに接続されている。
通常、ロジックLSI4の大きさは、DRAM1の大きさよりも小さい。また、半導体装置10を他の基板に実装する際、インターポーザ3の下面3bに図示しない複数のバンプと称される端子を設け、該各バンプをそれぞれ前記基板に接続する。
従って、本実施例のように、ロジックLSI4がインターポーザ3の下面3bに設けられている場合、インターポーザ3の大きさをDRAM1の大きさとほぼ等しくしたとしても、インターポーザ3の下面3bには、前記複数のバンプを配置する領域が存在する。
しかしながら、インターポーザ3の上面3aにロジックLSI4を設け、インターポーザ3の下面3bにDRAM1を設けた場合、インターポーザ3の大きさをDRAM1の大きさとほぼ等しくすると、インターポーザ3の下面3bには、前記複数のバンプを配置する領域が存在しなくなる。このため、前記複数のバンプを配置するために、インターポーザ3の大きさをDRAM1の大きさよりも大きくする必要がある。すなわち、ロジックLSI4がインターポーザ3の下面3bに設けられている場合に比べて、インターポーザ3の大きさを大きくする必要がある。
従って、本実施例のように、ロジックLSI4がインターポーザ3の下面3bに設けられている場合、ロジックLSI4がインターポーザ3の上面3aに設けられている場合に比べて、半導体装置10全体の小型化を図ることができる。
図1乃至図6に示す例では、DRAM1が複数の半導体チップ1aからなる例を示したが、これに代えて、単一の半導体チップ1aからなるDRAMを本発明に適用することができる。また、ロジックLSI4が単一の半導体チップからなる例を示したが、これに代えて、複数の半導体チップからなるロジックLSIを本発明に適用することができる。
また、図1乃至図6に示す例では、半導体装置10がDRAM1を備える例を示したが、これに代えて、又は、これに加えて、例えば、CPU、GPU等のようにDRAM1以外の基板を備える半導体装置に本発明を適用することができる。この場合、CPU及びGPUを本実施例に係るDRAM1のように複数の半導体チップを積層することにより形成することができる。

Claims (6)

  1. 積層された複数の半導体チップを有する第一の基板と、該第一の基板の一側に配置される第二の基板と、該第一及び第二の基板を互いに接続するためのインターポーザと、該第の基板の他側に配置され、前記第一及び第二の各基板の熱を放出するための放熱部材とを備え、前記第の基板と前記放熱部材との間には、それらの間で前記第の基板を迂回して伸びる熱バイパス経路が設けられ
    前記第一の基板の少なくとも側面を覆うように配置される保護部材を更に備え、前記熱バイパス経路は、前記保護部材の表面に設けられており、前記保護部材の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料からなり、
    前記熱バイパス経路は、前記保護部材との間に間隙が形成されるように配置されおり、
    前記第2の基板の熱を前記熱バイパス経路に伝達するために、前記インターポーザの内部及び表面の少なくとも一方に設けられ、前記熱バイパス経路に接続された、別の熱バイパス経路を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記熱バイパス経路は、前記インターポーザの表面に、前記インターポーザとの間に間隙が形成されるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記熱バイパス経路は、固体であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第一の基板と、該第一の基板の一側に配置される第二の基板と、該第一及び第二の基板を互いに接続するためのインターポーザと、該第一の基板の他側に配置され、前記第一及び第二の各基板の熱を放出するための放熱部材とを備え、前記第二の基板と前記放熱部材との間には、それらの間で前記第一の基板を迂回して伸びる熱バイパス経路が設けられ、前記熱バイパス経路内の少なくとも一部に、液体が封入されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第の基板と前記放熱部材との間には、液体が封入されたケース部材が配置されており、前記熱バイパス経路は、前記ケース部材に接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第一の基板がメモリであり、前記第二の基板がロジックLSIであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2009502573A 2007-03-06 2008-03-03 半導体装置 Active JP5521546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502573A JP5521546B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055354 2007-03-06
JP2007055354 2007-03-06
JP2007091082 2007-03-30
JP2007091082 2007-03-30
PCT/JP2008/053769 WO2008108335A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-03 半導体装置
JP2009502573A JP5521546B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108335A1 JPWO2008108335A1 (ja) 2010-06-17
JP5521546B2 true JP5521546B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39738212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502573A Active JP5521546B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8183686B2 (ja)
JP (1) JP5521546B2 (ja)
KR (1) KR101477309B1 (ja)
TW (1) TWI456712B (ja)
WO (1) WO2008108335A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154116B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 HeadwayTechnologies, Inc. Layered chip package with heat sink
US9269646B2 (en) 2011-11-14 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies with enhanced thermal management and semiconductor devices including same
US9136202B2 (en) * 2012-04-17 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Enhanced package thermal management using external and internal capacitive thermal material
CN104053337A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 君瞻科技股份有限公司 具散热功能的电子装置及其散热模块
US10541229B2 (en) 2015-02-19 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor die heat dissipation
US10008395B2 (en) * 2016-10-19 2018-06-26 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with high efficiency thermal paths and molded underfill
WO2023085672A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 삼성전자주식회사 열 전도성 계면 물질을 수용하는 인쇄 회로 기판 구조체를 포함하는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336052U (ja) * 1986-08-27 1988-03-08
JPH07235633A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
JPH0878618A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0878616A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップ・モジュール
JP2002110869A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005166752A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品の冷却装置及び冷却装置付き半導体部品
JP2006210892A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336052A (ja) 1986-07-30 1988-02-16 Aisin Seiki Co Ltd スタ−リング機関の高温熱交換器
TW367436B (en) * 1997-11-19 1999-08-21 Sun Tai Lin Heat pipes radiator
JP3842759B2 (ja) 2003-06-12 2006-11-08 株式会社東芝 三次元実装半導体モジュール及び三次元実装半導体システム
US7271479B2 (en) * 2004-11-03 2007-09-18 Broadcom Corporation Flip chip package including a non-planar heat spreader and method of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336052U (ja) * 1986-08-27 1988-03-08
JPH07235633A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
JPH0878616A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップ・モジュール
JPH0878618A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JP2002110869A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005166752A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品の冷却装置及び冷却装置付き半導体部品
JP2006210892A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200839978A (en) 2008-10-01
TWI456712B (zh) 2014-10-11
US20100102441A1 (en) 2010-04-29
WO2008108335A1 (ja) 2008-09-12
US20120205792A1 (en) 2012-08-16
KR20090119772A (ko) 2009-11-19
US8183686B2 (en) 2012-05-22
KR101477309B1 (ko) 2014-12-29
JPWO2008108335A1 (ja) 2010-06-17
US8878358B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102372300B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조 방법
JP5521546B2 (ja) 半導体装置
JP6198322B2 (ja) 埋め込み構造およびその製造方法
JP6122863B2 (ja) 複数の熱経路を備える積み重ねられた半導体ダイアセンブリ、ならびに関連するシステムおよび方法
TWI645530B (zh) 使用具有通矽貫孔的矽中介層基板的晶片封裝
US8436465B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20130181354A1 (en) Semiconductor Interposer Having a Cavity for Intra-Interposer Die
TWI506743B (zh) 半導體裝置的熱能管理結構及其製造方法
US20130043587A1 (en) Package-on-package structures
KR102170197B1 (ko) 패키지 온 패키지 구조들
EP3024022B1 (en) Packaging substrate with block-type via and semiconductor packages having the same
TW201533882A (zh) 覆晶堆疊封裝
KR20190122134A (ko) 열 전도성 구조체 및 열 전도성 구조체에서의 열 격리 구조체를 갖는 방열 디바이스
US20120168936A1 (en) Multi-chip stack package structure and fabrication method thereof
TWM617587U (zh) 晶片封裝組件
CN108140632B (zh) 一种芯片
TW201436126A (zh) 封裝系統上之嵌入式封裝
JP5125185B2 (ja) 半導体装置
WO2014171403A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250