JP5516757B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5516757B2
JP5516757B2 JP2012552547A JP2012552547A JP5516757B2 JP 5516757 B2 JP5516757 B2 JP 5516757B2 JP 2012552547 A JP2012552547 A JP 2012552547A JP 2012552547 A JP2012552547 A JP 2012552547A JP 5516757 B2 JP5516757 B2 JP 5516757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
facility
charging point
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012095941A1 (ja
Inventor
浩司 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012095941A1 publication Critical patent/JPWO2012095941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516757B2 publication Critical patent/JP5516757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3878Hierarchical structures, e.g. layering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体の充電時に充電ポイントを地図データベースに登録する情報処理装置に関する。
従来、この分野に係る技術文献として、特開2010−204042号公報が知られている。この公報には、電気自動車の停車時の充電量よりも再発進時の充電量が所定量以上に増加しているとき、電気自動車の現在位置を充電ポイントとして登録する充電ポイント登録装置が記載されている。
特開2010−204042号公報
ところで、充電設備は従来のガソリンスタンドと比べて必要な設置スペースが小さく、ショッピングモールや駐車場など様々な場所に設置可能である。その結果、設置場所の多様化が進むと、小規模で見つけにくい充電設備が増えることが予測される。そこで、ユーザが充電設備に確実に到達できるようにするため、充電ポイントの位置情報の精度向上が求められている。
上記課題に対して、本発明は、地図データベースに登録する充電ポイントの位置情報の精度を向上することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、移動体の充電時に充電設備の位置する充電ポイントを地図データベースに登録する情報処理装置であって、充電ポイントが地図データベースに登録された施設エリア内に位置する場合に、充電ポイントを施設エリアの位置情報と関連付けて地図データベースに登録する登録ユニットを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置によれば、ショッピングモールなどの施設エリア内に充電ポイントが位置する場合に、充電ポイントを施設エリアの位置情報と関連付けて地図データベースに登録するので、充電ポイントが施設エリア内であるか否かの情報を地図データベースに確実に登録することができ、充電ポイントの位置情報の精度を向上することができる。
本発明に係る情報処理装置においては、登録ユニットは、施設エリアの位置情報を上位、充電ポイントを下位として階層化して地図データベースに登録することが好ましい。
本発明に係る情報処理装置によれば、充電ポイントを施設エリアの位置情報の下位の情報として階層化して登録するので、施設エリアの位置情報から充電ポイントへのアクセスを容易にすることができる。従って、この情報処理装置によれば、ユーザによる充電ポイントへのアクセスを容易にすることで、充電ポイントの探索時間の短縮を図ることができる。
本発明に係る情報処理装置においては、登録ユニットは充電時における移動体の現在位置を充電ポイントとして地図データベースに登録することが好ましい。
本発明に係る情報処理装置によれば、充電時における移動体の現在位置を充電ポイントとすることで、効率的な充電ポイントの登録を実現することができる。
本発明に係る情報処理装置においては、充電ポイントが施設エリア内に位置する場合に、施設エリアの施設区分に基づいて充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断する登録禁止判断ユニットを更に備えることが好ましい。
本発明に係る情報処理装置によれば、一般住宅に備えられた家庭用の充電設備や会社敷地内に備えられた社員専用の充電設備の位置まで共有の地図データベースに登録することは適切ではないことから、施設エリアの施設区分が一般住宅などの場合には充電ポイントの登録を禁止することができる。
本発明に係る情報処理装置においては、登録禁止判断ユニットは、施設エリアの施設区分が非公開施設である場合に充電ポイントは登録禁止であると判断することが好ましい。
本発明に係る情報処理装置によれば、施設エリアの施設区分が非公開施設に設定されている場合に、当該施設エリア内の充電設備の位置を共有の地図データベースに登録することは適切ではないことから、施設エリアの施設区分が非公開施設である場合に充電ポイントの登録を禁止することができる。
本発明に係る情報処理装置においては、地図データベースに登録された施設エリアの位置情報及び充電ポイントを表示する表示ユニットを更に備え、表示ユニットは、施設エリアの位置情報と当該施設エリアの位置情報に関連付けられた充電ポイントとを同時に表示することが好ましい。
本発明に係る情報提供装置によれば、施設エリアの位置情報と充電ポイントとを同時に表示するので、充電ポイントが施設エリア内に存在することをユーザが明確に知ることができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明に係る情報処理装置においては、表示ユニットは、施設エリア内に移動体が進入した場合に、施設エリアの位置情報と関連付けられた充電ポイントを表示することが好ましい。
本発明に係る情報処理装置によれば、移動体が施設エリア内に進入してから充電ポイントが表示されるので、施設エリアに進入する前から充電ポイントが表示されて画面表示が煩雑になることを避けることができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明によれば、充電ポイントの位置情報の精度を向上させることができる。
本発明に係る情報処理装置の一実施形態の構成を示す概略構成図である。 地図データ上の施設エリアを示す図である。 車両充電時の車両側情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 充電ポイントの位置情報を受信した場合のセンタ側情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 ユーザが目的地を設定した場合の車両側情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、本実施形態に係る情報処理装置1は、電気自動車Mの充電時に充電設備Cの位置する充電ポイントの位置情報を通信センタTに送信することで、通信センタTの地図データベースDに充電ポイントを登録するものである。
なお、本実施形態では、地図データベースDが通信センタTに設けられている場合について説明するが、地図データベースDは電気自動車M内に設けられていても良く、またスマートフォンやノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータなどの情報端末に設けられていても良い。
この情報処理装置1では、電気自動車Mから送信された充電ポイントがショッピングモールなどの施設エリア内に位置するか否かを判定する。ここで、図2は、地図データベースDにおける地図データ上の施設エリアを示す図である。図2において、Aはショッピングモールの施設エリア、Cは充電設備を示している。また、Apは地図データ上で施設エリアAの位置情報が示すポイント、Cpは電気自動車Mから送信された充電ポイントを示している。
図2に示されるように、ショッピングモールの施設エリアAは、例えば矩形状の図形として地図データ上に表される。この施設エリアAには、例えばショッピングモールを構成する建物の他、駐車場や通路、その他の敷地が含まれる。充電ポイントCpは、施設エリアA内に位置している。
情報処理装置1は、充電ポイントCpが施設エリアA内と位置する場合と判定した場合、施設エリアAの施設区分により充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断する。施設区分とは、ショッピングモールや民間駐車場、ガソリンスタンド、或いは一般住宅や企業の工場などの施設種類の区分である。情報処理装置1は、施設エリアAの施設区分が一般住宅などの場合、家庭用の充電設備の位置を通信センタTの地図データベースDに登録することは適切ではないことから、充電ポイントは登録禁止であると判断する。
情報処理装置1は、施設エリアAの施設区分がショッピングモールなどの場合、充電ポイントは登録禁止ではないと判断する。情報処理装置1は、充電ポイントは登録禁止ではないと判断した場合、充電ポイントを地図データベースDに登録する。このとき、情報処理装置1は、充電ポイントCpと施設エリアAの位置情報Apとを関連付けて登録する。
以下、本実施形態に係る情報処理装置1の構成について説明する。
図1に示されるように、情報処理装置1は、電気自動車Mに備えられた車両側情報処理装置2と、通信センタTに備えられたセンタ側情報処理装置10と、から構成されている。
車両側情報処理装置2は、装置2を統括的に制御する充電ECU[Electronic Control Unit]3を備えている。充電ECU3は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットである。
充電ECU3は、充電設備接続部4、GPS[Global Positioning System]受信部5、通信機6、及びHMI[Human Machine Interface]7と接続されている。充電設備接続部4は、充電設備Cのプラグが接続される部位である。この充電設備接続部4に充電設備Cのプラグが接続されることで電気自動車Mの充電が行われる。
GPS受信部5は、電気自動車Mの現在位置を検出するものである。GPS受信部5は、複数のGPS衛星Gsから送信されたGPS信号を利用して、電気自動車Mの現在位置の検出を行う。GPS受信部5は、検出した電気自動車Mの現在位置を現在位置信号として充電ECU3に出力する。
通信機6は、電気自動車Mの車両側情報処理装置2と通信センタTのセンタ側情報処理装置10との間で無線通信を行うものである。通信機6は、無線通信ネットワークを通じてセンタ側情報処理装置10と各種信号の送受信を行う。
HMI7は、電気自動車Mに乗っているユーザと車両側情報処理装置2との間で情報をやり取りするためのインターフェイスである。HMI7は、ユーザに画像情報を出力するディスプレイ、音声情報を出力するスピーカ、ユーザの操作を入力するためのタッチパネルや操作ボタンなどを備えている。
HMI7は、ユーザの操作及び電気自動車Mの現在位置に応じて地図データをディスプレイに表示する。HMI7は、通信センタTの地図データベースDに登録された施設エリアAの位置情報Ap及び充電ポイントCpを地図データとしてユーザに表示する。このとき、HMI7は、施設エリアAの位置情報Apと当該位置情報Apに関連付けられた充電ポイントCpとを同時に表示する。このように、施設エリアAの位置情報Apと充電ポイントCpとを同時に表示することで、充電ポイントCpが施設エリアA内に存在することをユーザが明確に知ることができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。HMI7は、請求の範囲に記載の表示ユニットとして機能する。
充電ECU3は、充電設備Cのプラグが充電設備接続部4に接続されて電気自動車Mの充電が行われると、バッテリーの充電量の変化から充電の開始を認識する。充電ECU3は、充電の開始を認識すると、充電ポイント登録のための充電フラグを立てる。充電ECU3は、充電フラグを立てた場合、GPS受信部5の検出した電気自動車Mの現在位置を充電ポイントの位置情報として通信センタTのセンタ側情報処理装置10に送信する。
また、充電ECU3は、ユーザにより電気自動車Mの目的地がHMI7に入力された場合、通信センタTとの通信により現在位置から目的地までの経路を含む地図データを取得する。充電ECU3は、ユーザの入力した目的地が充電ポイントを含む施設エリアであった場合、自動で当該充電ポイントの充電予約サーバと通信を行い、充電設備の予約を行う。この自動予約機能は、ユーザにより自在に設定又は解除することができる。充電ECU3は、充電設備の予約が空いていないと判断した場合、ユーザに他の充電設備を探索するか否かを問い合わせる。充電ECU3は、ユーザからの回答に応じて、充電設備の再探索又はユーザが入力した目的地をそのまま目的地設定する。
また、充電ECU3は、通信機6の無線通信により取得した地図データとGPS受信部5の現在位置信号とに基づいて、電気自動車Mが施設エリアA内に進入したか否かを判定する。充電ECU3は、電気自動車Mが施設エリアA内に進入した場合、当該施設エリアAの位置情報Apに関連付けられた充電ポイントCpが存在するときは、HMI7のディスプレイに施設エリアAの位置情報Ap及び充電ポイントCpを同時に表示させる。HMI7のディスプレイには、電気自動車Mが施設エリアA内に進入するまで充電ポイントCpは表示されない。
このように、電気自動車Mが施設エリアA内に進入してから充電ポイントCpが表示されることで、施設エリアAに進入する前から充電ポイントCpがディスプレイに表示されて画面表示が煩雑になることを避けることができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。なお、充電ポイントCpが目的地として設定されている場合には、電気自動車Mが施設エリアA内に進入する前であっても充電ポイントCpがディスプレイに表示される。また、電気自動車Mが施設エリアA内に進入した場合ではなく、電気自動車Mが施設エリアAの所定距離内に接近した場合に、充電ポイントCpを表示させる態様であっても良い。
センタ側情報処理装置10は、道路や施設などの地図情報を記憶した地図データベースDを有している。この地図データベースD内には、POI情報データベースD1と充電設備情報データベースD2とが構成されている。
POI情報データベースD1は、POI[Point Of Interest]情報を記憶するデータベースである。POI情報とは、施設名称や施設区分、施設の位置情報の他、施設の郵便番号や電話番号などの情報を関連付けた施設関連情報である。POI情報データベースD1は、地図データベースDの下位のデータベースである。
充電設備情報データベースD2は、充電設備の位置である充電ポイントに関する情報を記憶するデータベースである。また、充電設備情報データベースD2は、POI情報データベースD1の下位のデータベースである。この充電設備情報データベースD2において、充電ポイントは、POI情報データベースD1のPOI情報の下位の情報として記憶されている。
また、センタ側情報処理装置10は、通信機11、位置判定部12、登録禁止判断部13、及び登録部14を有している。通信機11は、通信センタTのセンタ側情報処理装置10と電気自動車Mの車両側情報処理装置2との間で無線通信を行うものである。通信機11は、無線通信ネットワークを通じて車両側情報処理装置2と各種信号の送受信を行う。
位置判定部12は、電気自動車Mから充電ポイントの位置情報が送信された場合、地図データベースDに対して充電ポイントを照会する。位置判定部12は、照会結果に基づいて、電気自動車Mから送信された充電ポイントが未登録であるか否かを判定する。
位置判定部12は、電気自動車Mから送信された充電ポイントが未登録であると判定した場合、充電ポイントが地図データベースDに登録された施設エリア内に位置するか否かを判定する。位置判定部12は、充電ポイントが地図データベースDに登録された施設エリア内に位置すると判定した場合、当該施設エリアのPOI情報が存在するか否かを判定する。
登録禁止判断部13は、位置判定部12が施設エリアのPOI情報が存在すると判定した場合、当該POI情報に含まれる施設エリアの施設区分に基づいて充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断する。
具体的には、登録禁止判断部13は、地図データベースDやPOI情報データベースD1、一般公開可能なPOI情報リストなどを利用して、施設エリアの施設区分がショッピングモールなどの公開施設であるか一般住宅やなどの非公開施設であるかを判定する。登録禁止判断部13は、施設エリアの施設区分が非公開施設である場合、充電ポイントは登録禁止であると判断する。登録禁止判断部13は、施設エリアの施設区分が公開施設である場合、充電ポイントは登録禁止ではないと判断する。なお、施設エリアのPOI情報内に、施設区分が公開施設であるか非公開施設であるかの区分情報を予め持っている態様であっても良い。
登録部14は、位置判定部12の判定結果及び登録禁止判断部13の判断結果に基づいて、充電ポイントの登録を行う。登録部14は、位置判定部12が充電ポイントは施設エリア内に位置しないと判定した場合、充電ポイントを充電設備情報データベースD2に登録する。登録部14は、地図データベースDの地図データ上に充電ポイントを登録する。
登録部14は、位置判定部12が充電ポイントは登録済みであると判定した場合又は登録禁止判断部13が充電ポイントは登録禁止であると判断した場合、充電ポイントの登録を行わない。
登録部14は、位置判定部12が充電ポイントの位置する施設エリアのPOI情報が存在しないと判定した場合、充電ポイントを登録せずに留保処理を行う。留保処理では、充電ポイントを待機中充電ポイントとして充電設備情報データベースD2に記憶する。この待機中充電ポイントは、地図データ管理会社の個別調査などにより施設エリアのPOI情報が新たに登録された場合に、再び登録するか否か判断される。
登録部14は、位置判定部12が充電ポイントの位置する施設エリアのPOI情報が存在すると判定し、かつ、登録禁止判断部13が充電ポイントは登録禁止ではないと判断した場合、当該POI情報を上位、充電ポイントを下位の情報として階層化して登録する。
次に、上述した情報処理装置1の動作について説明する。まず、充電ポイント登録に係る車両側情報処理装置2の動作を説明する。
図3に示されるように、車両側情報処理装置2の充電ECU3は、充電設備Cのプラグが充電設備接続部4に接続されて電気自動車Mの充電が行われると、バッテリーの充電量の増加から充電の開始を認識する(S1)。充電ECU3は、充電の開始を認識すると、充電ポイント登録のための充電フラグを立てる充電フラグ処理を行う(S2)。充電ECU3は、充電フラグ処理を行った場合、GPS受信部5の検出した電気自動車Mの現在位置を充電ポイントの位置情報として通信機6によりセンタ側情報処理装置10に送信する送信処理を行う(S3)。
次に、充電ポイント登録に係るセンタ側情報処理装置10の動作を説明する。
図4に示されるように、センタ側情報処理装置10は、車両側情報処理装置2から送信された充電ポイントの位置情報を通信機11で受信する受信処理を行う(S11)。その後、センタ側情報処理装置10の位置判定部12は、地図データベースDに対して充電ポイントを照会するデータベース照会処理を行う(S12)。
次に、位置判定部12は、データベース照会処理の照会結果に基づいて、電気自動車Mから送信された充電ポイントが未登録であるか否かを判定する(S13)。位置判定部12は、電気自動車Mから送信された充電ポイントが登録済みであると判定した場合、動作を終了する。
位置判定部12は、電気自動車Mから送信された充電ポイントが未登録であると判定した場合、充電ポイントが地図データベースDに登録された施設エリア内に位置するか否かを判定する(S14)。登録部14は、位置判定部12が充電ポイントは地図データベースDに登録された施設エリア内に位置すると判定した場合、充電ポイントを充電設備情報データベースD2に登録する充電ポイント登録処理を行う(S15)。登録部14は、地図データベースDの地図データ上に充電ポイントを登録する。
一方、位置判定部12は、充電ポイントが地図データベースDに登録された施設エリア内に位置すると判定した場合、POI情報データベースD1の照会結果に基づいて、当該施設エリアのPOI情報が存在するか否かを判定する(S16)。登録部14は、位置判定部12が充電ポイントの位置する施設エリアのPOI情報が存在しないと判定した場合、充電ポイントを登録せずに留保処理を行う(S17)。
一方、位置判定部12が充電ポイントの位置する施設エリアのPOI情報が存在すると判定した場合、登録禁止判断部13は、当該施設エリアの施設区分に基づいて充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断する(S18)。登録禁止判断部13は、施設エリアの施設区分が一般住宅や企業の工場などの非公開施設である場合、充電ポイントは登録禁止であると判断する。登録禁止判断部13は、充電ポイントは登録禁止であると判断した場合、動作を終了する。
登録禁止判断部13が充電ポイントは登録禁止ではないと判断した場合、登録部14は、施設エリアのPOI情報を上位、充電ポイントを下位の情報として階層化して登録する充電ポイントの階層登録処理を行う(S19)。
続いて、ユーザが目的地を設定した場合の車両側情報処理装置2の動作を説明する。
図5に示されるように、車両側情報処理装置2の充電ECU3は、ユーザにより電気自動車Mの目的地がHMI7に入力された場合、センタ側情報処理装置10に電気自動車Mの目的地及び現在位置の情報を送信する目的地情報送信処理を行う(S31)。その後、充電ECU3は、センタ側情報処理装置10からの送信により電気自動車Mの現在位置から目的地までの経路を含む地図データを受信する地図データ受信処理を行う(S32)。
次に、充電ECU3は、受信した地図データに基づいて、目的地の施設エリアのPOI情報の下位に充電ポイントが存在するか否かを判定する。充電ECU3は、POI情報の下位に充電ポイントが存在しないと判定した場合、ステップS39に移行する。
充電ECU3は、POI情報の下位に充電ポイントが存在すると判定した場合、目的地到着時の電力の残量を推測する電力残量推測処理を行う(S34)。具体的には、充電ECU3は、受信した地図データに基づいて目的地到着時刻と目的地に到着するまでに消費する電力を演算する。充電ECU3は、演算した目的地到着時刻及び消費電力とバッテリーの現在の充電量に基づいて、目的地到着時の電力の残量を推測する。その後、充電ECU3は、推測した目的地到着時の電力の残量に基づいて、電気自動車Mの充電にかかる時間を演算する充電時間演算処理を行う(S35)。
充電ECU3は、充電時間演算処理を行った場合、無線通信を介して充電ポイントの充電設備の充電予約サーバに接続する充電予約サーバ接続処理を行う(S36)。その後、充電ECU3は、目的地到着時刻から所定時間内で充電設備の予約は空いているか否かの判定を行う(S37)。充電ECU3は、目的地到着時刻から所定時間内で充電設備の予約は空いていると判定した場合、ステップS38に移行する。
ステップS38において、充電ECU3は、充電設備の予約を行う充電予約処理を行う。また、充電ECU3は、施設エリア内の充電ポイントを目的地として設定する充電目的地設定処理を行う。
一方、充電ECU3は、ステップS37において目的地到着時刻から所定時間内に充電設備の予約は空いていないと判定した場合、HMI7のディスプレイ及びスピーカによりユーザに充電設備の予約が不能であることを通知する予約不能通知処理を行う(S39)。充電ECU3は、予約不能通知処理の後、ユーザに充電設備の再探索をするか否かの問いかけを行う(S40)。充電ECU3は、ユーザが充電設備の再探索を選択しなかった場合、ステップS41に移行する。
ステップS41において、充電ECU3は、ユーザが入力した目的地を変更することなく、電気自動車Mの目的地として設定する目的地設定処理を行う。
一方、充電ECU3は、ユーザが充電設備の再探索を選択した場合、目的地周辺で予約可能な充電ポイントを探索する再探索処理を行う(S42)。再探索処理では、必要な場合に、再びセンタ側情報処理装置10との通信により目的地周辺の地図データを取得する。充電ECU3は、再探索した充電ポイントを目的地として設定する。
以上説明した本実施形態に係る情報処理装置1によれば、電気自動車Mが充電可能な充電ポイントがショッピングモールなどの施設エリア内に位置する場合に、充電ポイントを施設エリアの位置情報と関連付けて地図データベースDに登録するので、充電ポイントが施設エリア内であるか否かの情報を地図データベースDに確実に登録することができ、充電ポイントの位置情報の精度を向上することができる。
従って、この情報処理装置1によれば、未登録の充電設備の位置を迅速かつ高精度に地図データベースDに登録することができるので、地図データベースDを効率良く補完しつつ地図データベースDの有用性を高めることができる。また、この情報処理装置1では、地図データベースDに登録された高精度な充電ポイントの位置情報をナビゲーションシステムに提供することにより、広大な敷地を持つショッピングモールや公園などにおいても、より正確にユーザを充電ポイントに案内させることができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
更に、この情報処理装置1によれば、充電ポイントを施設エリアの位置情報の下位として階層化するので、施設エリアの位置情報から充電ポイントへのアクセスを容易にすることができる。従って、この情報処理装置1によれば、ユーザによる充電ポイントへのアクセスを容易にすることで、充電ポイントの探索時間の短縮を図ることができる。
また、この情報処理装置1によれば、充電時における電気自動車Mの現在位置を充電ポイントとして地図データベースDに登録するので、効率的な充電ポイントの登録を実現することができる。
また、この情報処理装置1によれば、一般住宅に備えられた家庭用充電設備や会社敷地内に備えられた社員用充電設備の位置まで共有の地図データベースに登録することは適切ではないことから、施設エリアの施設区分に基づいて充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断するので、施設エリアの施設区分が一般住宅である場合などには充電ポイントの登録を禁止することができる。
また、この情報処理装置1によれば、施設エリアの施設区分が非公開施設に設定されている場合に、当該施設エリア内の充電設備の位置を共有の地図データベースに登録することは適切ではないことから、施設エリアの施設区分が非公開施設である場合に充電ポイントは登録禁止であると判断するので、非公開施設内の充電ポイントの登録を禁止することができる。
また、この情報処理装置1では、充電ポイントが施設エリアのPOI情報の下位に充電ポイントが階層化されて登録されているので、ユーザが施設エリアを目的地に選択した場合に、施設エリア内の充電ポイントを自動で探索して予約することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明では、充電ポイントの位置情報を送信する移動体は電気自動車に限られない。PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やパーソナルモビリティなど充電設備で充電を行う様々な移動体が充電ポイントの位置情報を送信する態様であっても良い。
また、センタ側情報処理装置10の位置判定部12は、充電ポイントが施設エリア内に位置するか否かを判定する際に、充電ポイントが施設エリア内に位置するか否かを電気自動車Mのユーザに問い合わせる態様であっても良い。これにより、よりユーザの感覚に近い状態で充電ポイントの位置情報を登録することができる。
更に、地図データベースDは、必ずしも通信センタTなどの施設に設けられたデータベースである必要はない。例えば、地図データベースDは、車両のECUに設けられたデータベースであっても良い。また、地図データベースDは、スマートフォンやノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータなどの情報端末に設けられたデータベースであっても良い。車両側に設けられた地図データベースDにおいては、無線通信により通信センタTの地図データベースや他車両の地図データベースを参照することで、充電ポイントに関するデータ更新が行われる。
本発明は、移動体の充電時に充電ポイントを地図データベースに登録する情報処理装置に利用可能である。
1…情報処理装置 2…車両側情報処理装置 3…充電ECU 4…充電設備接続部 5…GPS受信部 6…通信機 7…HMI(表示ユニット) 10…センタ側情報処理装置 11…通信機 12…位置判定部 13…登録禁止判断部(登録禁止判断ユニット) 14…登録部(登録ユニット) A…ショッピングモールの施設エリア Ap…位置情報 C…充電設備 Cp…充電ポイント D…地図データベース D1…情報データベース D2…充電設備情報データベース Gs…GPS衛星 M…電気自動車 T…通信センタ

Claims (7)

  1. 移動体の充電時に充電設備の位置する充電ポイントを地図データベースに登録する情報処理装置であって、
    前記充電ポイントが前記地図データベースに登録された施設エリア内に位置する場合に、前記充電ポイントを前記施設エリアの位置情報と関連付けて前記地図データベースに登録する登録ユニットを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記登録ユニットは、前記施設エリアの位置情報を上位、前記充電ポイントを下位として階層化して前記地図データベースに登録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記登録ユニットは、充電時における前記移動体の現在位置を前記充電ポイントとして前記地図データベースに登録することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記充電ポイントが前記施設エリア内に位置する場合に、前記施設エリアの施設区分に基づいて前記充電ポイントは登録禁止であるか否かを判断する登録禁止判断ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記登録禁止判断ユニットは、前記施設エリアの施設区分が非公開施設である場合に前記充電ポイントは登録禁止であると判断することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記地図データベースに登録された前記施設エリアの位置情報及び前記充電ポイントを表示する表示ユニットを更に備え、
    前記表示ユニットは、前記施設エリアの位置情報と当該施設エリアの位置情報に関連付けられた前記充電ポイントとを同時に表示することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示ユニットは、前記施設エリア内に前記移動体が進入した場合に、前記施設エリアの位置情報と関連付けられた前記充電ポイントを表示することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
JP2012552547A 2011-01-11 2011-01-11 情報処理装置 Active JP5516757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050266 WO2012095941A1 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012095941A1 JPWO2012095941A1 (ja) 2014-06-09
JP5516757B2 true JP5516757B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46506867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552547A Active JP5516757B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10415972B2 (ja)
EP (1) EP2664892B1 (ja)
JP (1) JP5516757B2 (ja)
CN (1) CN103314273B (ja)
WO (1) WO2012095941A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016880A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 三菱電機株式会社 車載情報機器及びサーバ
JP5983140B2 (ja) * 2012-07-24 2016-08-31 日産自動車株式会社 情報配信装置、車載装置、情報配信システム、情報配信方法、および情報送信方法
JP6081817B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 三菱重工業株式会社 車載器およびev管理システム
EP2919174A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-16 Audi AG Reservation of a charging point
JP7182090B2 (ja) * 2019-04-05 2022-12-02 矢崎総業株式会社 充電サービスシステム、及び、サーバ装置
JP2020186951A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215124A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置、施設データ記憶媒体、及び施設データ提供装置
JP2003032803A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847065B2 (ja) * 2000-08-21 2006-11-15 松下電器産業株式会社 地点登録装置
US6542817B2 (en) 2001-03-13 2003-04-01 Alpine Electronics, Inc. Route search method in navigation system
US6814170B2 (en) * 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
US8630526B1 (en) * 2002-04-12 2014-01-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method of indexing multimedia content by creating database records that include location data
JP2004046547A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 施設情報照会・登録システム、施設情報管理センタ装置及び車載端末装置
JP4568782B2 (ja) * 2006-03-07 2010-10-27 パイオニア株式会社 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
DE102006057286A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Navigationseinrichtung
CN101589293A (zh) * 2006-12-21 2009-11-25 国际商业机器公司 呈现与位置关联的信息的方法和系统
JP4407753B2 (ja) * 2008-01-15 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム
US10189359B2 (en) * 2009-02-17 2019-01-29 Chargepoint, Inc. Transmitting notification messages for an electric vehicle charging network
JP2010204042A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 充電ポイント登録装置
US8452661B2 (en) * 2009-03-06 2013-05-28 Red White Blue And Green, Llc Metered electrical charging station with integrated expense tracking and invoice capabilities
JP5560788B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-30 日産自動車株式会社 情報提供装置
CN101938146B (zh) * 2009-06-30 2014-12-24 曹松伟 智能电网群充电动源诱导供给体系
US8860362B2 (en) * 2009-07-31 2014-10-14 Deka Products Limited Partnership System for vehicle battery charging
JP5372694B2 (ja) * 2009-10-14 2013-12-18 株式会社日立製作所 電気自動車向け充電インフラ情報提供システム
JP5788636B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-07 ソニー株式会社 電動移動体、管理装置、駆動管理方法、及び充電装置
CN101834455B (zh) * 2010-02-10 2012-05-30 北京理工大学 电动汽车充电站系统及其匹配充电方法
US7986126B1 (en) * 2010-10-01 2011-07-26 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Automated system for determining whether vehicle charge station is publicly accessible
JP5238792B2 (ja) * 2010-11-17 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2012118015A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電ポイントに関する情報の自動登録方法、及びナビゲーション装置
JP2012132817A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、充電施設登録方法およびプログラム
US20120179323A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Charging Station Guidance
JP5760625B2 (ja) * 2011-04-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 センターサーバー及びこれを含む充電施設登録システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215124A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置、施設データ記憶媒体、及び施設データ提供装置
JP2003032803A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012095941A1 (ja) 2014-06-09
US20130282718A1 (en) 2013-10-24
WO2012095941A1 (ja) 2012-07-19
CN103314273B (zh) 2016-02-03
CN103314273A (zh) 2013-09-18
EP2664892A4 (en) 2016-01-13
EP2664892A1 (en) 2013-11-20
US20190137273A1 (en) 2019-05-09
US10415972B2 (en) 2019-09-17
US10960779B2 (en) 2021-03-30
EP2664892B1 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10960779B2 (en) Information processing device
JP5913046B2 (ja) ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ルート検索方法、ナビゲーション方法及びコンピュータプログラム
EP3190385B1 (en) Route searching system, route searching method, and computer program
EP2063405B1 (en) Information providing device for vehicle, information providing center, and information providing system
US20090191892A1 (en) Integrating position-determining and wi-fi functions
US9513137B2 (en) Area map provision system, terminal device, and server device
JP5560229B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
CN103459188A (zh) 中央服务器、包括该中央服务器的充电设施登记系统以及充电设施登记方法
EP2998706B1 (en) Position information providing device, position information providing system
KR20150065127A (ko) 스마트폰 앱을 이용한 주차장 안내 시스템 및 방법
CN107948237B (zh) 服务器以及车辆
CN110276463A (zh) 信息处理系统和服务器
US9400184B2 (en) Method for preparing and displaying timetable information
JP2021177413A (ja) 駐車場管理システム
JP2006284246A (ja) タクシー経路検索システム
US11620584B2 (en) Server, information processing method, and non- transitory computer-readable storage medium storing a program
JP5397182B2 (ja) 駐車場位置判定装置、駐車場位置判定方法、及びプログラム
US20200342336A1 (en) Visiting-facility recommending device and visiting-facility recommending method
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
JP2013036851A (ja) 地図表示装置
JP7365092B1 (ja) 駐車場管理システムおよびプログラム
WO2022201722A1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置および情報表示方法
CN110631602A (zh) 信息提供装置、系统、方法及非暂时性计算机可读介质
CN116110244A (zh) 寻车引导系统及方法
KR20160034544A (ko) 길안내 및 블랙박스 기능을 수행하는 전자통신기기와 주차 위치 안내 어플이 탑재된 스마트기기를 이용한 주차 위치 안내시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151