JP5514772B2 - 操作装置及び操作方法 - Google Patents

操作装置及び操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5514772B2
JP5514772B2 JP2011144381A JP2011144381A JP5514772B2 JP 5514772 B2 JP5514772 B2 JP 5514772B2 JP 2011144381 A JP2011144381 A JP 2011144381A JP 2011144381 A JP2011144381 A JP 2011144381A JP 5514772 B2 JP5514772 B2 JP 5514772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
screen
key
shortcut
help
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011144381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012040A (ja
Inventor
弘樹 荒川
泰博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011144381A priority Critical patent/JP5514772B2/ja
Priority to CN201210171472.4A priority patent/CN102857659B/zh
Priority to KR20120063652A priority patent/KR101445919B1/ko
Priority to EP12173151.7A priority patent/EP2541388A3/en
Priority to US13/534,824 priority patent/US8860966B2/en
Publication of JP2013012040A publication Critical patent/JP2013012040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514772B2 publication Critical patent/JP5514772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、操作装置及び操作方法に関し、詳しくは、ヘルプキーを利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録を行うことが可能な操作装置及び操作方法に関する。
各種情報処理装置においては、それらの高機能化に伴い、ユーザがこれらを操作するためのユーザインタフェース(UI)も複雑化している。例えば、同一のキーを同一の手順で押したとしても、操作を開始するときの装置の状態が異なれば、結果として全く異なる動作が実行されることがある。このように、1つのキーやボタンに1つの機能を割り付けるのではなく、状態に応じて異なる複数の機能を割り付ける形態は、操作部品数の低減、汎用性の向上等の長所を有し、便利である。しかしながら、その一方で、ユーザに操作の複雑さをもたらす原因ともなっている。従って、このようなUIをもつ装置においては、特に、わかりやすい操作説明をユーザに提示することが必要不可欠である。
ここで、前記装置の状態に応じた操作説明を提示する例として、従来から、ヘルプモードの場合に、操作に対応する動作の説明を音声で出力する方法や、操作キーが押された状態に応じて操作ガイダンスを選択し、音声出力する方法が提案されている。
しかしながら、上述した従来技術では、操作ボタンに関する説明の提示が具体的でなく、未だに、ユーザが操作に迷うという問題があった。
このような問題を解決する技術として、特開2006−285859号公報(特許文献1)には、動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置が開示されている。当該情報処理装置は、前記説明モードにおいてなされた操作の入力について説明を提示する提示手段と、前記操作の入力を記憶する記憶手段と、所定の第1操作入力に応じて前記記憶手段に記憶された前記操作の入力に応じた動作を実行するとともに、前記説明モードから前記操作モードへ移行する移行制御手段とを備える。これにより、操作ガイダンス機能を有するユーザインタフェースにおいてその操作性が向上するとしている。
一方、操作性を向上するために、ショートカット機能が搭載された画像形成装置が普及し始めている。前記ショートカット機能とは、ユーザが、手間のかかる設定、使用頻度の高い設定及び各種設定画面を予め登録しておくことが出来る機能である。前記ショートカット機能で登録された設定及び設定画面は、所定キーの押下等の簡単な操作によって、これから実行する画像形成の設定及び設定画面として再現される。
しかしながら、上述したショートカット機能では、一旦登録してしまえば、次からの画像形成の設定を簡単な操作で実行することが出来るが、前記ショートカット機能の登録操作を初めて行うユーザにとって、この登録操作は不慣れな操作である。そのため、ユーザは、画面に表示される操作手順又は説明書に書かれた手順に従って考えながら操作を進めていかなければならず、その操作に慣れるまで、その操作が大きな負担になってしまうという問題がある。
このような問題を解決する技術として、特開2010−34963号公報(特許文献2)には、各種画像を表示する表示部と、操作指示を受け付ける操作部とを備える操作装置が開示されている。当該操作装置は、設定を行う為の設定画面を表示部に表示しているときに、所定の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示部に表示させ、前記ショートカット登録ボタンの押下によるショートカット登録指示を操作部が受け付けると、前記所定の設定値に設定された前記設定画面のショートカット登録を実行する制御部を具備する。これにより、ユーザは、前記表示部が表示するショートカット登録ボタンによって、ショートカット機能における登録を容易に実行することが出来るとしている。更に、前記制御部が、前記操作部が所定の設定値への設定指示を受け付けると、ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させることによって、ショートカット機能を知らないユーザに登録を促すと共に容易に登録を行わせることが出来るとしている。
特開2006−285859号公報 特開2010−34963号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、所定の設定条件を入力する際に、前記操作ガイダンス機能を用いると、操作性が向上するものの、同一の設定条件を繰り返し入力する場合には、当該操作ガイダンス機能を繰り返す必要があり、操作に慣れてきたユーザにとって不便になるという問題がある。
又、前記特許文献2に記載の技術では、前記ショートカット機能を用いる際に、登録対象となる設定項目(設定値)又は設定画面が、初期画面から深い階層に位置する画面である場合、ユーザが、所定の操作を行って、当該操作画面を適切に表示させることが出来ない可能性があり、初期画面より深い設定項目等は、殆どショートカット登録されず、当該ショートカット機能が充分に利用されないという問題がある。
一方、登録対象となる設定項目又は設定画面が、初期画面から浅い階層に位置する場合、ユーザが、前記ショートカット機能を利用したとしても、当該設定項目又は設定画面に前記初期画面から容易に辿り着くことが可能となるため、前記ショートカット機能が無駄になるという問題がある。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、ヘルプキーを利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録を行うことが可能な操作装置及び操作方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る操作装置は、所定の設定項目の設定値の入力を案内するためのヘルプキーを操作画面に押下可能に表示する操作装置を前提とし、以下の構成を採用する。
当該操作装置は、前記操作画面が表示される際に、前記ヘルプキーを押下可能に表示し、当該ヘルプキーが押下されると、複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示し、所定の設定項目キーが押下されると、当該設定項目の設定値が入力可能な設定値入力画面を表示して、当該設定項目の設定値の入力を受け付けるヘルプ手段と、前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該設定項目に対応する設定値入力画面に直接移行するためのショートカットキーの登録の可否を問い合わせるショートカット問い合わせ手段と、前記設定項目に対応するショートカットキーが登録されると、前記操作画面が表示される際に、当該設定項目に対応するショートカットキーを前記操作画面に押下可能に表示するショートカット受付手段とを備える。
これにより、ヘルプキーを利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録の対象とすることが可能となり、無駄なショートカット登録を無くし、ユーザが本当に必要とするショートカット登録を行うことが可能となる。又、前記ヘルプキーの押下を介して、一度、ショートカット登録を行えば、当該ヘルプキーを利用すること無く、ショートカットキーを利用することが可能となるから、有効活用されやすいショートカット登録とするとともに、操作数を減らして、操作に要する時間を短縮することが可能となる。
又、前記ヘルプ手段は、前記ヘルプキーが押下されると、複数の設定項目キーを設定項目選択画面に押下可能に表示して、押下された所定の設定項目キーの設定項目に対応する設定値入力画面を表示するよう構成することが出来る。
又、前記ヘルプ手段は、初期画面から下位層の画面に表示される設定項目キーを前記設定項目選択画面に押下可能に表示するよう構成することが出来る。
又、前記ヘルプ手段は、前記ヘルプキーが押下されると、前記操作画面に表示されていない複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示するよう構成することが出来る。
又、前記ショートカット問い合わせ手段は、前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該処理の実行完了から所定時間だけ、前記設定項目に対応するショートカットキーの登録を促す登録催促画面を表示することで、当該設定項目に対応するショートカットキーの登録の可否を問い合わせるよう構成することが出来る。
又、当該操作装置は、画像形成装置に適用することが出来る。
尚、本発明は、所定の設定項目の設定値の入力を案内するためのヘルプキーを操作画面に押下可能に表示する操作装置の操作方法として提供することが出来る。即ち、当該操作方法は、前記操作画面が表示される際に、前記ヘルプキーを押下可能に表示し、当該ヘルプキーが押下されると、複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示し、所定の設定項目キーが押下されると、当該設定項目の設定値が入力可能な設定値入力画面を表示して、当該設定項目の設定値の入力を受け付けるヘルプステップと、前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該設定項目に対応する設定値入力画面に直接移行するためのショートカットキーの登録の可否を問い合わせるショートカット問い合わせステップと、前記設定項目に対応するショートカットキーが登録されると、前記操作画面が表示される際に、当該設定項目に対応するショートカットキーを前記操作画面に押下可能に表示するショートカット受付ステップとを備える。当該構成としても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の操作装置及び操作方法によれば、ヘルプキーを利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録を行うことが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機及び操作部の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機及び操作部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すための第一のフローチャートである。 本発明の実施形態の実行手順を示すための第二のフローチャートである。 本発明の実施形態の設定項目階層テーブルの一例を示す図(図7(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された初期画面の一例を示す第一の図(図7(B))である。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された設定項目選択画面の一例を示す図(図8(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された設定値入力画面の一例を示す図(図8(B))である。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された登録催促画面の一例を示す図(図9(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された初期画面の一例を示す第二の図(図9(B))である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の操作装置を備えた画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
<画像形成装置及び操作装置>
以下に、本発明の実施形態に係る操作装置を備えた画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、プリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
まず、ユーザが複合機100を利用する場合、原稿Pを複合機100の上面に備えられている原稿台101に載置し、コピー機能の設定を操作部102から入力する。当該操作部102には、複合機100が提供するコピー機能に関連する操作画面(初期画面など)が表示され、コピー機能に関連する複数の設定項目キーが選択可能に表示されている。又、前記操作画面には、各機能毎に機能項目キーがタブ形式で選択可能に表示される。ユーザは、前記操作画面を介して、コピー機能に関する設定条件の入力を行う。
ユーザが、設定条件の入力を完了すると、操作部102に設けられたスタートキー205を押下して、複合機100にコピー機能の処理を開始させる。
複合機100がコピー機能の処理を開始すると、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿に反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等を施され、前記原稿に対応する画像データが生成される。
さて、前記画像データをトナー像として転写する駆動部が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。前記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110の表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された前記感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器113は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、シート)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記シートは、前記複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。搬送される時は、前記シートはピックアップローラ117により何れか1つの前記給紙カセット116から搬送路へ引き出される。前記各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種のシートが収容されており、前記出力条件に関する設定に基づいてシートが給紙される。
搬送路に引き出された前記シートは、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、前記シートは前記転写器114により前記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。尚、搬送ローラ118に搬送されるシートは、複合機100に備えられた手差しトレイ121から搬送される場合もある。
前記トナー像が転写されたシートが前記定着装置120に備えられた加熱ローラ122と加圧ローラ123の間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像がシートに定着される。前記加熱ローラ122の熱量は紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像がシートに定着されて画像形成が終了し、可視像が定着されたシートは、定着装置120を経て折り装置124へ搬送される。
上記搬送されたシートは、ユーザが入力した設定条件の設定に従って、折り装置124で折り処理が施される。折り処理が入力されていない場合は、上記シートは折り装置124を通過するのみである。また、ユーザが後処理(例えば、ステープル、パンチ、製本等)を設定条件に入力した場合、通過したシートは製本装置125に搬送されて後処理を施され、排紙トレイ126に積載、収容される。
前記手順により、複合機100はコピー機能をユーザに提供する。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内の項目キーを押下することによって、押下された項目キーに対応する設定条件が入力される。
タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100及び操作部102の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100及び操作部102の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305を内部バス306によって接続している。前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305と図示しない操作部102からのデータや指示を授受し、前記図1に示した各駆動部の動作を制御する。また、前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。
又、制御回路の内部バス306には、内部インターフェイス307も接続されており、当該内部インターフェイス307は、操作部102の制御回路等と複合機100の制御回路とを接続する。
又、操作部102の制御回路には、内部バス315に、CPU309、ROM310、RAM311、LCD312、操作キー313(203)、タッチパネル314(201)、内部インターフェイス308を備える。操作キー313やタッチパネル314をユーザが操作すると、CPU309は、内部インターフェイス308を介して、当該操作に基づく命令信号を複合機100の制御回路に送信する。又、CPU309、ROM310、RAM311の機能も上記と同様であり、後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU309がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM310には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4−図6を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機及び操作部の機能ブロック図である。図5及び図6は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
まず、ユーザが、複合機100の電源を投入すると、複合機100及び操作部102が起動し、起動した操作部102の表示受付手段401が、所定の初期設定条件メモリに予め記憶されている初期設定条件を取得する。前記初期設定条件は、複合機100が提供可能な機能に関連する各設定項目毎の初期値である。又、前記表示受付手段401は、設定項目階層記憶手段402に予め記憶されている設定項目階層テーブルを参照する(図5:S101)。
前記設定項目階層テーブル700には、図7(A)に示すように、前記設定項目701(例えば、「用紙選択」など)と、当該設定項目701が表示される画面の階層情報702(例えば、「1」など)とが関連付けて記憶されている。
ここで、前記階層情報702には、前記初期画面を基準として、前記設定項目701のキーが表示される画面の階層数が記憶される。例えば、前記設定項目701のキー(例えば、「用紙選択」キー)が前記初期画面に表示される場合、当該設定項目701に対応する階層情報702には「1」が記憶される。又、前記設定項目701のキー(「エコプリント」キー)が、前記初期画面から一層だけ下位層の画面に表示される場合、当該設定項目701に対応する階層情報702は「2」が記憶される。更に、前記設定項目701のキー(「ステープル/パンチ」キー)が、前記初期画面から二層だけ下位層の画面に表示される場合、当該設定項目701に対応する階層情報702は「3」が記憶される。このように、前記初期画面から下位層に位置する画面の設定項目701ほど、対応する階層情報702には大きな数値が記憶される。前記階層情報702の数値が大きいほど、ユーザが、所定の画面のキーを複数回押下して、切り替える画面数が多くなることを意味する。
さて、前記設定項目階層テーブル700を参照した表示受付手段401は、階層情報701が初期画面の階層に対応する「1」の設定項目702(「用紙選択」など)を取得するとともに、取得した設定項目702を表示した初期画面(操作画面)をタッチパネル201上に表示する(図5:S102)。
ここで、前記表示受付手段401が、前記初期画面を表示する際に、その旨をヘルプ手段403とショートカット受付手段404とに通知する。前記通知を受けたヘルプ手段403は、前記初期画面に所定のヘルプキーを押下可能に表示し、前記通知を受けたショートカット受付手段404は、ショートカット記憶手段405を参照する(図5:S103)。
ここで、前記ショートカット受付手段404が参照したショートカット記憶手段405に何も記憶されていない場合、当該ショートカット受付手段404は、ショートカット登録がないと判定し(図5:S103NO)、何もしない。尚、前記ショートカット記憶手段405に所定の設定項目が記憶されている場合については(図5:S103YES)、後述する。
前記初期画面703には、図7(B)に示すように、当該初期画面703表示される複数の設定項目キー704と、所定の設定項目キー704の設定値の入力を案内するためのヘルプキー705とが押下可能に表示される。
ユーザは、前記初期画面703を見ながら、例えば、当該初期画面703に表示されていない所望の設定項目キーを探すために、スタートキー205を押下することなく(図5:S104NO)、前記ヘルプキー705を押下すると(図5:S106YES)、前記ヘルプ手段403は、当該ヘルプキー705の押下を受け付けて、当該初期画面703に表示されていない複数の設定項目キーを所定の設定項目選択画面(ヘルプ画面)に押下可能に表示する(図5:S107)。
前記ヘルプ手段403が前記設定項目選択画面を表示する場合、例えば、前記ヘルプ手段403は、前記設定項目階層テーブル700を参照し、前記初期画面703の階層情報702の「1」以外の階層情報702(例えば、「2」、「3」など)に関連付けられた設定項目701(例えば、「ステープル/パンチ」、「エコプリント」など)を取得し、取得した設定項目701に基づいて前記設定項目選択画面をタッチパネル201上に表示する。
前記設定項目選択画面800には、図8(A)に示すように、「設定値を入力したい設定項目を押下して下さい。」のメッセージ801と、前記初期画面703に非表示の複数の設定項目キー802と、現時点で前記設定項目選択画面800に表示されていない設定項目キーを表示させるためのスクロールキー803と、キャンセルキー804とが表示される。
これにより、ユーザは、前記初期画面703に表示されていない設定項目キーを容易に見つけ出すことが可能となる。
さて、ユーザは、前記設定項目選択画面800を見ながら、所定の設定項目「ステープル/パンチ」キー802aを押下すると(図5:S108YES)、前記ヘルプ手段403は、当該「ステープル/パンチ」キー802aの押下を受け付けて、前記設定項目選択画面800から、受け付けた当該「ステープル/パンチ」キー802aの設定値が入力可能な設定値入力画面に直接移行して、当該設定値入力画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S109)。
前記設定値入力画面805には、図8(B)に示すように、ユーザにより押下された設定項目「ステープル/パンチ」の設定値入力画面を示すメッセージ806と、「ステープル」の設定値及び初期値に対応する複数の設定値項目キー807と、「パンチ」の設定値及び初期値に対応する複数の設定値項目キー808と、OKキー809と、キャンセルキー810とが表示される。
これにより、ユーザは、ヘルプキー705を利用して、前記初期画面703に表示されていない(深い階層に存在する)設定項目(例えば、「ステープル/パンチ」)の設定値を容易に入力することが可能となる。
さて、S109において、ユーザは、前記設定値入力画面805を見ながら、「ステープル」の設定値に対応する設定値項目「トップ左」キー807aを押下し、OKキー809を押下すると(図5:S110YES)、前記ヘルプ手段403は、「ステープル」の設定値「トップ左」の押下(入力)を受け付けて、その旨をショートカット問い合わせ手段406と表示受付手段401とに通知する。当該通知を受けたショートカット問い合わせ手段406は、所定のショートカット候補メモリに、前記設定項目「ステープル/パンチ」を一時的に記憶させる(図5:S111)。又、当該通知を受けた表示受付手段401は、既に受け付けた設定条件のうち、前記設定項目「ステープル/パンチ」に対応する「ステープル」の設定値(初期値)「OFF」を、押下された設定値「トップ左」に変更する(図5:S112)。そして、前記表示受付手段401は、S102に戻って、前記初期画面703をタッチパネル201上に表示する(図5:S102)。これにより、所定の設定項目「ステープル/パンチ」の設定値の入力が完了する。
さて、S102において、ユーザが、前記初期画面703を見ながら、スタートキー205を押下すると(図5:S104YES)、前記表示受付手段401は、当該スタートキー205の押下を受け付けて、今まで入力された設定条件を機能提供手段407に通知する。当該通知を受けた機能提供手段407は、受け付けた設定条件に基づいてコピー機能を実行する(図6:S201)。ここで、上述したように、ユーザが、前記「ステープル」の設定値「トップ左」を入力していた場合、当該設定値に基づいたコピー機能が実行され、ユーザは、上部の左にステープルが施されたシート(印刷物)を得ることになる。
ここで、前記機能提供手段407が、前記コピー機能の実行を完了すると、前記表示受付手段401が、それを検知して、その旨をショートカット問い合わせ手段406に通知する。当該通知を受けたショートカット問い合わせ手段406は、前記ショートカット候補メモリを参照して、所定の設定項目が一時的に記憶されているか否かを判定する(図6:S202)。
当該判定の結果、前記ショートカット候補メモリに所定の設定項目が記憶されていない場合、前記ショートカット問い合わせ手段406が、先ほど実行されたコピー機能の設定条件には、前記ヘルプキー705の押下を介して入力された設定値を含まないと判定し(図6:S202NO)、何もせず、処理を終了する。
一方、前記判定の結果、前記ショートカット候補メモリに所定の設定項目(例えば、前記「ステープル/パンチ」)が記憶されている場合、前記ショートカット問い合わせ手段406が、先ほど実行されたコピー機能の設定条件には、前記ヘルプキー705の押下を介して入力された設定値を含むと判定する(図6:S202YES)。そして、前記ショートカット問い合わせ手段406は、前記ショートカット候補メモリに記憶された設定項目「ステープル/パンチ」に対応する設定値入力画面805に直接移行するためのショートカットキーの登録の可否をユーザに問い合わせる(図6:S203)。
ここで、前記ショートカット問い合わせ手段406が前記登録の可否を問い合わせる方法は、例えば、前記コピー機能の実行完了から所定時間(例えば、30秒、1分、3分、5分など)だけ、前記ショートカットキーの登録を促す登録催促画面をタッチパネル201上に表示する方法が採用される。
前記登録催促画面900には、図9(A)に示すように、「ヘルプ機能で選択した設定項目の画面をショートカット登録できます。」のメッセージ901と、前記ショートカット候補メモリに記憶された設定項目902(「ステープル/パンチ」)と、YESキー903と、NOキー904とが表示される。
これにより、前記初期画面703に表示されず、容易に見つけることが出来ない設定項目、つまり、ヘルプキー705を利用して初めて設定値入力される設定項目を限定して、ショートカット登録の対象となるため、無駄なショートカット登録を排除し、有効活用される可能性の高い設定項目だけをショートカット登録の対象とすることが可能となる。
さて、ユーザは、例えば、先ほど得られたステープル処理後のシートを見ながら、前記登録催促画面900のYESキー903を押下すると(図6:S204YES)、前記ショートカット問い合わせ手段406は、当該YESキー903の押下を受け付けて、ショートカット記憶手段405に、ショートカット登録の対象となった設定項目(「ステープル/パンチ」)を記憶させるとともに(図6:S205)、前記ショートカット候補メモリに記憶された設定項目(「ステープル/パンチ」)を消去し、処理を終了する(図6:S206)。このように、ユーザは、所定の処理後のシートを見ながら、設定値を入力した設定項目の利便性を判断して、当該設定項目のショートカット登録をすることが可能となるため、充分に有効活用される可能性の高い設定項目だけショートカット登録することが可能となる。
一方、S203において、ユーザは、前記登録催促画面900を見ながら、前記NOキー904を押下すると(図6:S204NO)、前記ショートカット問い合わせ手段406は、当該NOキー904の押下を受け付けて、前記ショートカット候補メモリに記憶された設定項目(「ステープル/パンチ」)を消去し、処理を終了する(図6:S206)。この場合は、例えば、ユーザが、処理後のシートを見て、前記ショートカット登録を不要と考えた場合に対応する。
ところで、前記ショートカット記憶手段405に所定の設定項目「ステープル/パンチ」が記憶されている場合は、以下のようになる。
即ち、S102において、前記表示受付手段401が前記初期画面を表示する際に、前記ショートカット受付手段404が、前記ショートカット記憶手段405を参照する(図5:S103)。
ここで、前記ショートカット記憶手段405には、前記設定項目「ステープル/パンチ」が記憶されているため、前記ショートカット受付手段404は、ショートカット登録があると判定し(図5:S103YES)、当該設定項目「ステープル/パンチ」に対応するショートカットキーを前記初期画面に押下可能に表示する(図5:S113)。
前記ショートカット登録後の初期画面905には、図9(B)に示すように、前記設定項目キー906と、前記ヘルプキー907とが押下可能に表示されるとともに、当該ヘルプキー907の近傍に、前記設定項目「ステープル/パンチ」に対応するショートカットキー908が押下可能に表示される。
ここで、S103において、ユーザが、前記初期画面905を見ながら、表示されたショートカットキー908を押下すると(図5:S105YES)、前記ショートカット受付手段404が、当該ショートカットキー908の押下を受け付けて、前記初期画面905から、当該ショートカットキー908に対応する設定項目「ステープル/パンチ」の設定値入力画面805(図8(B))に直接移行して、当該設定値入力画面805をタッチパネル201上に表示する(図6:S207)。
これにより、ユーザは、前記ヘルプキー705(907)を利用することなく、前記ショートカットキー908を利用して前記設定項目「ステープル/パンチ」の設定値を容易に入力することが可能となり、操作数を減らして、操作に要する時間を短縮することが可能となる。
ここで、例えば、ユーザが、図8(B)に示す前記設定値入力画面805を見ながら、所定の設定値を入力すると(図6:S208YES)、前記ショートカット受付手段404が、当該設定値の入力を受け付けて、その旨を前記表示受付手段401に通知する。当該通知を受けた表示受付手段401は、既に受け付けた設定条件のうち、前記ショートカットキーの設定項目に対応する設定値(初期値)を、入力された設定値に変更する(図6:S209)。そして、前記表示受付手段401は、S102に戻って、前記初期画面905をタッチパネル201上に表示する(図5:S102)。
一方、S207において、ユーザが、前記設定値入力画面805を見ながら、キャンセルキー810を押下すると(図6:S208NO)、前記ショートカット受付手段404は、当該キャンセルキー810の押下を受け付けて、その旨を表示受付手段401に通知し、当該通知を受けた表示受付手段401は、S102に戻って、前記初期画面905をタッチパネル201上に表示することになる(図5:S102)。
このように、前記ショートカットキー908が利用される。
ところで、S107において、ユーザが、前記設定項目選択画面800を見ながら、キャンセルキー804を押下すると(図5:S108NO)、前記ヘルプ手段403は、当該キャンセルキー804の押下を受け付けて、その旨を表示受付手段401に通知する。当該通知を受けた表示受付手段401は、S102に戻って、前記初期画面703をタッチパネル201上に表示することになる(図5:S102)。
又、S110において、ユーザが、前記設定値入力画面805を見ながら、キャンセルキー810を押下すると(図5:S110NO)、前記ヘルプ手段403は、当該キャンセルキー810の押下を受け付けて、その旨を表示受付手段401に通知する。当該通知を受けた表示受付手段401は、S102に戻って、前記初期画面703をタッチパネル201上に表示することになる(図5:S102)。
このように、本発明の操作部102は、前記ヘルプキー705が押下されると、設定条件を構成する複数の設定項目802のうち、所定の設定項目802の設定値が入力可能な設定値入力画面を表示して、当該設定項目802の設定値の入力を案内するヘルプ手段403を備える。そして、当該操作部102は、前記ヘルプキー705の押下を介して、所定の設定項目802の設定値が入力されると、当該設定項目802に対応する設定値入力画面に直接移行するためのショートカットキー908の登録の可否を問い合わせるショートカット問い合わせ手段406と、前記ショートカットキー908が登録されると、当該ショートカットキー908を前記操作画面に押下可能に表示するショートカット受付手段404とを備える。
これにより、ヘルプキー705を利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録の対象とすることが可能となり、無駄なショートカット登録を無くし、ユーザが本当に必要とするショートカット登録を行うことが可能となる。又、前記ヘルプキー705の押下を介して、一度、ショートカット登録を行えば、当該ヘルプキー705を利用すること無く、ショートカットキー908を利用することが可能となるから、有効活用されやすいショートカット登録とするとともに、操作数を減らして、操作に要する時間を短縮することが可能となる。
尚、本発明の実施形態に係る操作部102では、前記ヘルプ手段403が、前記設定項目選択画面を介して、ユーザから所定の設定項目キーの押下を受け付けるよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記ヘルプ手段403が、前記ヘルプキー705の押下を受けると、キーボードキーと、所定のキーワードを入力可能な入力欄とを表示して、ユーザから、所定のキーワードの入力を受け付け、当該キーワードに関連する設定項目キーを押下可能に表示して、ユーザから所定の設定項目キーの押下を受けるよう構成しても良い。
又、本発明の実施形態に係る操作部102では、前記ショートカット受付手段404が、どのようなユーザに対しても登録されたショートカットキー908を押下可能に表示するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記ショートカット問い合わせ手段406が、ユーザからユーザIDの入力を予め受け付けて、ユーザID毎に所定の設定項目のショートカット登録を行い、前記ショートカット受付手段404が、所定のユーザIDに対応するショートカットキーを押下可能に表示するよう構成しても良い。この場合、例えば、前記ショートカット問い合わせ手段406が、例えば、キーボードキーが備えられたユーザID入力画面を表示して、ユーザの入力により、前記ユーザIDの入力を受け付けても良いし、ユーザに、自己のユーザIDが記憶されたユーザIDカードを、予め備えられたカードリーダに読み取らせるように促して、当該カードリーダから前記ユーザIDの入力を受け付けても良い。又、前記ショートカット問い合わせ手段406が、前記初期画面が表示される際に、ユーザIDを受け付けるよう構成しても良い。
又、本発明の実施形態に係る操作部102では、前記ショートカット受付手段404が、前記初期画面に前記ショートカットキー908を即時に表示するよう構成したが、当該ショートカットキー908を、ユーザの設定に応じて表示したり非表示としたりしても構わない。例えば、前記ショートカット受付手段404は、所定のシステムメニュー画面を介して、ユーザから、前記ショートカットキーを表示するか否かの設定を受け付けて、当該ショートカットキーを表示する設定を受け付けた場合に限り、当該ショートカットキーを表示するよう構成してもよい。当該構成とすると、ショートカットキーの表示の煩わしさを解消することが可能となる。
又、本発明の実施形態に係る操作部102では、複合機100のコピー機能の処理に関して採用したが、例えば、スキャン機能、ファクシミリ送受信機能、プリント機能等に対しても採用できる。更に、本発明の実施形態では、操作部102を複合機100に適用した場合について説明したが、タッチパネル301を有する操作部102(操作装置)を備えた各種画像形成装置、各種画像処理装置、各種画像加工装置、各種画像表示装置等に適用しても、同一の作用効果を奏する。
又、本発明の実施形態では、操作部102が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを操作部102或いは複合機100に読み出させ、その操作部102或いは複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る操作装置及び操作方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用であり、ヘルプキーを利用しなければ見つけることが出来ない設定項目に限定してショートカット登録を行うことが可能な操作装置及び操作方法として有効である。
100 複合機
102 操作部
401 表示受付手段
402 設定項目階層記憶手段
403 ヘルプ手段
404 ショートカット受付手段
405 ショートカット記憶手段
406 ショートカット問い合わせ手段
407 機能提供手段

Claims (7)

  1. 所定の設定項目の設定値の入力を案内するためのヘルプキーを操作画面に押下可能に表示する操作装置において、
    前記操作画面が表示される際に、前記ヘルプキーを押下可能に表示し、当該ヘルプキーが押下されると、複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示し、所定の設定項目キーが押下されると、当該設定項目の設定値が入力可能な設定値入力画面を表示して、当該設定項目の設定値の入力を受け付けるヘルプ手段と、
    前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該設定項目に対応する設定値入力画面に直接移行するためのショートカットキーの登録の可否を問い合わせるショートカット問い合わせ手段と、
    前記設定項目に対応するショートカットキーが登録されると、前記操作画面が表示される際に、当該設定項目に対応するショートカットキーを前記操作画面に押下可能に表示するショートカット受付手段と
    を備えることを特徴とする操作装置。
  2. 前記ヘルプ手段は、前記ヘルプキーが押下されると、前記操作画面に表示されていない複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示する
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記ショートカット問い合わせ手段は、前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該処理の実行完了から所定時間だけ、前記設定項目に対応するショートカットキーの登録を促す登録催促画面を表示することで、当該設定項目に対応するショートカットキーの登録の可否を問い合わせる
    請求項1に記載の操作装置。
  4. 請求項1−4のいずれか一項に記載の操作装置を備えた画像形成装置。
  5. 所定の設定項目の設定値の入力を案内するためのヘルプキーを操作画面に押下可能に表
    示する操作装置の操作方法において、
    前記操作画面が表示される際に、前記ヘルプキーを押下可能に表示し、当該ヘルプキーが押下されると、複数の設定項目キーをヘルプ画面に押下可能に表示し、所定の設定項目キーが押下されると、当該設定項目の設定値が入力可能な設定値入力画面を表示して、当該設定項目の設定値の入力を受け付けるヘルプステップと、
    前記ヘルプ画面に表示された設定項目の設定値が入力され、且つ、当該設定項目の設定値に基づいて所定の処理が実行された場合に、当該設定項目に対応する設定値入力画面に直接移行するためのショートカットキーの登録の可否を問い合わせるショートカット問い合わせステップと、
    前記設定項目に対応するショートカットキーが登録されると、前記操作画面が表示される際に、当該設定項目に対応するショートカットキーを前記操作画面に押下可能に表示するショートカット受付ステップと
    を備えることを特徴とする操作方法。
  6. 請求項5に記載の操作方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2011144381A 2011-06-29 2011-06-29 操作装置及び操作方法 Expired - Fee Related JP5514772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144381A JP5514772B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 操作装置及び操作方法
CN201210171472.4A CN102857659B (zh) 2011-06-29 2012-05-29 操作装置、具备操作装置的图像形成装置
KR20120063652A KR101445919B1 (ko) 2011-06-29 2012-06-14 조작 장치, 조작 장치를 구비하는 화상 형성 장치
EP12173151.7A EP2541388A3 (en) 2011-06-29 2012-06-22 Operation apparatus, image forming apparatus provided with the same, and shortcut acceptance method
US13/534,824 US8860966B2 (en) 2011-06-29 2012-06-27 Operation apparatus, image forming apparatus provided with the same, and shortcut acceptance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144381A JP5514772B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 操作装置及び操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012040A JP2013012040A (ja) 2013-01-17
JP5514772B2 true JP5514772B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46690367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144381A Expired - Fee Related JP5514772B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 操作装置及び操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860966B2 (ja)
EP (1) EP2541388A3 (ja)
JP (1) JP5514772B2 (ja)
KR (1) KR101445919B1 (ja)
CN (1) CN102857659B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140042467A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 단축버튼을 이용한 기능 수행시 옵션 설정 방법 및 이를 실행하기 위한 화상형성장치
JP6417817B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び記録媒体
JP6421548B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-14 株式会社寺岡精工 商品登録装置、精算装置及びプログラム
JP6767756B2 (ja) * 2016-03-10 2020-10-14 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び表示制御方法
US10616426B2 (en) * 2017-04-26 2020-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
JP7009899B2 (ja) * 2017-10-10 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP7302314B2 (ja) * 2019-06-12 2023-07-04 カシオ計算機株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2021002380A (ja) * 2020-09-18 2021-01-07 グローリー株式会社 処理装置及び表示制御方法
USD1006037S1 (en) * 2021-05-28 2023-11-28 Teletracking Technologies, Inc. Display screen with graphical user interface icon
USD986261S1 (en) * 2021-05-28 2023-05-16 Teletracking Technologies, Inc. Display screen with graphical user interface icon
USD1001145S1 (en) * 2021-12-10 2023-10-10 Abiomed, Inc. Display panel or portion thereof with graphical user interface
USD1001146S1 (en) * 2021-12-10 2023-10-10 Abiomed, Inc. Display panel or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601987B2 (ja) * 1992-11-13 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パーソナル通信装置
US6567627B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-20 Kyocera Mita Corporation Operating device having a shortcut key for setting functions
US6785487B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming device with function selecting keys and at least one shortcut key
US20040160630A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image printing system
JP4366341B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-18 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理システム及びコンピュータプログラム、並びに記憶媒体
US20060195797A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Toshiba Corporation Efficient document processing selection
JP4659505B2 (ja) 2005-04-04 2011-03-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
KR100750123B1 (ko) * 2005-06-17 2007-08-21 삼성전자주식회사 호스트 상에서 단축키를 이용한 화상형성장치의 드라이버 호출장치 및 방법
JP2008172725A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009020665A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4455635B2 (ja) * 2007-09-21 2010-04-21 キヤノン株式会社 文書管理サーバ、文書管理方法、コンピュータプログラム
US8214767B2 (en) * 2008-01-14 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and computer program product for generating shortcuts for launching computer program functionality on a computer
JP5208608B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び画像形成装置
JP5317631B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20110036222A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 작업수행방법
JP5413154B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
US20120004033A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Martin Lyons Device and method for replicating a user interface at a display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013012040A (ja) 2013-01-17
US20130003099A1 (en) 2013-01-03
EP2541388A3 (en) 2013-07-17
KR20130002934A (ko) 2013-01-08
EP2541388A2 (en) 2013-01-02
KR101445919B1 (ko) 2014-09-29
CN102857659B (zh) 2015-05-06
CN102857659A (zh) 2013-01-02
US8860966B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514772B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5259655B2 (ja) 操作装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作方法
JP5650070B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
US9361016B2 (en) Display and input device, and image forming apparatus
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5542755B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5624490B2 (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP2008246812A (ja) 画像形成装置
JP5547134B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
US11765287B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values satisfying predetermined condition
JP5784566B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5738745B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP7552257B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2023054582A (ja) 画像形成装置
JP5475161B2 (ja) 画像形成装置
JP2014112429A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2015087862A (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP5275132B2 (ja) 画像形成装置
JP2009205375A (ja) 機能設定可能な電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees