JP5275132B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275132B2
JP5275132B2 JP2009116858A JP2009116858A JP5275132B2 JP 5275132 B2 JP5275132 B2 JP 5275132B2 JP 2009116858 A JP2009116858 A JP 2009116858A JP 2009116858 A JP2009116858 A JP 2009116858A JP 5275132 B2 JP5275132 B2 JP 5275132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
item
screen
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009116858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268147A (ja
Inventor
典久 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009116858A priority Critical patent/JP5275132B2/ja
Publication of JP2010268147A publication Critical patent/JP2010268147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275132B2 publication Critical patent/JP5275132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、複数の設定項目で設定を行う際に最適な画像形成装置である。
画像形成装置には様々な機能が付加されており、デフォルトの設定だけでなく、様々な設定を行って画像形成するユーザが増えている。この場合、複数の設定条件を設定中に、ユーザ本人が既に設定した条件を確認したい場合も多いと思われる。更に、既に設定した条件を確認後、当該設定条件を変更したい場面も多いと思われる。このように、設定条件を確認する場合や、上記設定条件を変更する場合、ユーザは、現在表示されている画面の表示を初期画面に戻し、更に、当該初期画面を設定変更が可能な設定画面を選択することで、設定条件の確認や変更が可能な設定画面が表示する必要がある。そして、ユーザは、当該設定画面で設定条件を確認し、当該設定変更を行う。
特に複数の設定条件を確認及び変更する場合、画面を何度も移動する必要があるのは、ユーザにとって不都合である。このため特許文献1には、設定変更のための画面が、確定キーの押下によって遷移していく技術が開示されている。
特開2007−312101
上記従来技術は、ユーザが設定変更すると思われる順序に従って、設定変更画面を当該順序で遷移させる技術である。しかしながら、通常、設定変更したい項目を設定変更できるのは、一つの設定変更画面なので、ユーザは、当該設定変更したい項目への画面を直ぐに表示させたいであろう。上記従来技術のように、変更する必要の無い画面にまで遷移するとそれだけ余分に時間がかかると思われる。
したがって、ユーザが条件を直ぐに確認でき、更に、設定変更したい画面を直ぐに表示可能な画像形成装置が要請されていた。
上記課題を解決するための本発明は、実行可能な機能を示す複数の設定項目を表示する画面と、当該設定項目毎に備えられた設定画面とを操作画面として表示可能な画像形成装置を前提とする。そして、本発明の画像形成装置は、前記操作画面に既設定項目枠を設け、
既設定項目表示受付手段を備える。既設定項目表示受付手段は、設定項目毎に備えられた設定画面にユーザにより設定条件が入力されると、設定画面に対応する設定項目を既設定項目として、設定項目が設定された順序で前記既設定項目枠内に表示することを特徴とする。
上記の構成であると、ユーザが設定した内容が既設定項目として操作画面に表示されるので、ユーザは、設定した内容を直ぐに確認することが可能となる。
又、本発明は、実行可能な機能を示す複数の設定項目を表示する画面と、当該設定項目毎に備えられた設定画面とを操作画面として表示可能な画像形成装置において、前記設定項目毎に備えられた設定画面にユーザにより設定条件が入力されると、当該設定画面に対応する設定項目を既設定項目として前記操作画面に表示し、入力された設定条件による画像形成が終了後も、前記既設定項目の表示を所定時間継続する既設定項目表示受付手段を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の既設定項目の表示処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の既設定項目の表示処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示される操作画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示される操作画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示される操作画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の既設定項目の表示処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の既設定項目の表示処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のポップアップ画像記憶手段に記憶されるポップアップ画像テーブルと、タッチパネルに表示される操作画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のポップアップ画像記憶手段に記憶されるポップアップ画像テーブルと、タッチパネルに表示される操作画面の例を示す図である。
(画像形成装置)
以下に、本発明に係る画像形成装置について説明する。図1は、折り装置と製本装置とが接続された画像形成装置の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
なお、本発明の画像形成装置は、例えばプリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピーサービス、スキャナサービス、ファクシミリサービス、プリンタサービス等を備えた画像形成装置として機能する。以下に、例えばコピーサービスを利用する場合の複合機100の動作を簡単に説明する。
例えば原稿Pのコピーサービスを実現する場合、ユーザは原稿Pを複合機100に備えられている原稿台101に載置し、原稿台101近傍に設けられた操作部200からコピーサービスに関する設定を入力する。この操作部200には、複合機100が提供する機能に関連する複数の設定項目が画面に表示されており、ユーザの選択によって設定項目の選択、すなわち、コピーサービスに関する設定の入力が行なわれる。
設定の入力が終了後、ユーザは操作部200に設けられたスタートキーを押下して、複合機100に印刷処理を開始させる。印刷処理が開始されると、画像読取部103において、光源104から照射された光が、原稿台101に置かれた原稿Pに反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は上記撮像素子108により光電変換されて、原稿Pの画像が、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等を施され、画像データとなる。ここで、画像データは、複合機100に接続されたケーブル109を介して他機から当該複合機100に受信される場合もある。
ところで、画像データが生成されると、当該画像データは画像形成部110に送られ、伸張処理を施され、トナー像として転写されることとなる。画像形成部110には感光体ドラム111が備えられており、当該感光体ドラム111は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器112、露光ユニット113、現像器114、転写器115、クリーニングユニット116などが配置されている。
帯電器112は、感光体ドラム111の表面を一様に帯電させる。露光ユニット113は、帯電された感光体ドラム111の表面に、画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。現像器114は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、転写器115により、記録媒体(例えば、シート)に転写される。クリーニングユニット116は、感光体ドラム111の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、感光体ドラム111が回転することにより実行される。
上述したシートは、複合機100に備えられた複数の給紙カセット117から搬送される。搬送される時に、シートはピックアップローラ118により、何れか1つの給紙カセット117から搬送路へ引き出される。上記各給紙カセット117には、それぞれ異なる紙種のシートが収容されており、ユーザが入力した設定に基づいてシートが給紙される。
搬送路に引き出されたシートは、搬送ローラ119やレジストローラ120により感光体ドラム111と転写器115の間に送り込まれる。送り込まれると、上記シートは上記転写器115により上記トナー像が転写され、定着装置121に搬送される。尚、搬送ローラ119に搬送されるシートは、複合機に備えられた手差しトレイ122から搬送される場合もある。
トナー像が転写されたシートが、定着装置121に備えられた加熱ローラ123と加圧ローラ124の間を通過すると、そのトナー像に熱と圧力が印加されて、可視像がシートに定着される。加熱ローラ123の熱量は紙種に応じて最適に設定され、上述した定着が適切に行われる。可視像が定着されたシートは、定着装置121を経て折り装置125へ搬送される。
上記搬送されたシートは、ユーザが入力した設定に従って、折り装置125で折り処理が施される。折り処理が入力されていない場合は、上記シートは折り装置125を通過するのみである。また、ユーザが製本処理(例えば、パンチ、ステープル等)を設定した場合、通過したシートは製本装置126に搬送されて製本処理を施され、排紙トレイ127に積載、収容される。
上記手順により、複合機100はコピーサービスを提供する。また、複合機100が他のサービスを提供する場合も、画像読取部103と画像形成部110とが駆動して提供する。なお、複合機100に備えられた各駆動部を駆動させて各サービスを提供する手段を後述の画像形成手段とする。
更に、ユーザの選択によって、複合機100は、パンチ機能、ステープル機能、両面印刷機能、ページ集約(Xin1)機能、余白設定機能、複数枚印刷機能、スタンプ機能、ページ番号付与機能等を、コピーサービスとともに付加することが可能である。なお、後述の設定項目は、複合機100が実行可能な機能を示す項目である。
ここで、パンチ機能とは、コピーの出力対象となる紙の端部に、所定数の穴を所定の間隔で開ける、または穴を開ける箇所に目印となる印刷を行う機能である。
また、ステープル機能とは、コピーの出力対象となる紙の端部に、一または所定数のステープルを所定の間隔で施す、またはステープルを施す箇所に目印となる印刷を行う機能である。
両面印刷機能とは、コピーの出力対象となる紙の両面に出力を行う機能であり、ページ集約(Xin1)機能とは、紙の片面に複数ページ(Xページ)分の出力を行う機能である。更に、複数枚印刷機能とは、同一の出力を複数枚の紙に対して行う機能であり、スタンプ機能とは、例えば紙全体に原稿の出力とは独立した「機密」といった情報を出力する機能であり、ページ番号付与機能とは、出力する紙に順次ページ番号に相当する番号を印刷する機能である。
その他、コピーサービスには様々な機能があるが、本発明と直接には関係しないため省略する。なお、複数の機能の組み合わせにより提供される機能、すなわち複合機能も複合機100は提供可能である。
図2は、複合機100に備えられた操作部200の外観の一例を示す図である。ユーザは、上記操作部200を用いて、上述のような機能提供についての設定条件等を入力する。設定条件の入力、各サービスの実行開始、各種設定や、設定変更等が行なわれる際に、上記操作部200に備えられたタッチパネル201、タッチペン202、操作キー203が用いられる。タッチパネル201上に表示された画面(例えば、画像形成画面)内の設定項目等を押下することによって、設定項目等に関連付けられた設定画面が表示され、設定条件の入力が行われる。
タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能(例えば、表示パネルが備える機能に該当する)が備えられている。すなわち、タッチパネル201上に表示された設定画面内の項目またはアイコンを押下することによって、その項目またはアイコンに関連付けられた設定条件が入力される。
なお、入力された設定条件に連動して項目またはアイコンの背景色が白色から灰色へ変更されるため、背景色の如何によって、入力された設定条件が確認される。
タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下方に設けられたセンサが接触先を検知する。そのため、タッチペン202の接触により、キーボード画面のキーの押下や所定の手書き情報の入力が可能である。所定の手書き情報は、随時、所定の文字等に変換される。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、複合機における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305を内部バス306によって接続している。上記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、上記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ305と操作部200からのデータや指示を授受し、図1に示した各駆動部の動作を制御する。また、上記駆動部以外の後述する各手段(図4及び図12に示す)についても、上記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。上記ROM302、HDD304等には、後述する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
(実施の形態1)
次に図4から図9を参照しながら、実施の形態1に係る複合機100の処理の手順について説明する。図4は、本実施の形態の複合機100の機能ブロック図である。図5は、本実施の形態の複合機100の既設定項目の表示処理を示すためのフローチャートである。
まず、画面切替手段410がタッチパネル201に初期の操作画面として、初期画面600を表示する(図5:S101)。上記画面600には、各種処理機能が表示される。例えば、図7(A)に示すように、初期画面600には、コピー機能に関する設定項目605が表示されている。更に、上記初期画面600には、ファクシミリ機能に関するタブ625と、メモリ機能に関するタブ628等が表示されている。上記タブ(625,628)を押下することで、上記機能に関する設定項目を表示する構成になっている。
ここで、設定項目とは、複合機100の各種機能を示す項目であり、上記設定項目をユーザが、押下することにより、各種処理機能に関する設定条件を入力するための設定画面を表示することが可能となる。
例えば、用紙の出力サイズを示す設定項目(「A3 普通紙」、「A4 普通紙」、「B3 普通紙」、「B4 普通紙」等)、両面印刷するか片面印刷するかを示す設定項目(「両面」、「片面」等)、カラー印刷にするかモノクロ印刷にするかを示す設定項目(「カラー」、「モノクロ」等)が表示されている。これらの設定項目を押下することで、設定項目に対応する設定条件が入力可能な設定画面を表示することができる。なお、初期画面600には、選択される頻度の高い設定項目が表示されており、選択される頻度の低い設定項目は、後述の応用モード画面に表示される。当該応用モード画面は、「応用モード」の項目640を押下することで表示される。更に、初期画面600の下部には、後述の既設定項目を表示するための既設定項目枠650が表示される。
図7(A)に示すように、設定項目のうち、初期設定条件として、「A4 普通紙」702、「片面」703、「自動濃度」704、「自動倍率」705、「モノクロ」706が予め選択されている。実施の形態1では、ユーザは、上記コピーに関する設定条件の内、拡大縮小の設定及び、ページ集約の設定を行うものとする。
上記初期画面600に対して、ユーザがコピー機能に関する設定項目605の内、「拡大/縮小」の設定項目630を押下すると(図5:S102)、画面切替手段410がこれを受け付け、操作部200のタッチパネル201に原稿を拡大縮小する際の倍率を設定可能な操作画面として、倍率設定画面631を表示する(図5:S103)。
上記のように、画面切替手段410が、倍率設定画面631を表示すると、ユーザは希望する倍率(原稿の拡大又は、縮小の倍率(拡大縮小倍率))を入力することが可能になる。例えば、ユーザは、倍率入力項目632に、所定の拡大倍率として、「120%」を入力し、「確認」の項目637を押下する。
上記のように、ユーザが所定の倍率を入力し、「確認」の項目637を押下すると、設定条件受付手段420がこれを受け付け(図5:S104)、当該設定条件受付手段420は、上記受け付けた拡大縮小倍率に関する設定条件を設定条件記憶手段421に記憶させる(図5:S105)。
上記のように、ユーザが所定の倍率を入力し、「確認」の項目637を押下すると、画面切替手段410がタッチパネル201に図7(C)に示すような出力指示画面680を表示する(図5:S106)。例えば、上記出力指示画面680には、ユーザにより受け付けた出力条件685として、「拡大120%」の項目686が表示される。なお、その他の出力条件685として(「A4 普通紙」、「片面」、「自動濃度」、「モノクロ」)も表示される。
更に、上記のように、ユーザが所定の倍率を入力し、「確認」の項目637を押下すると、既設定項目表示受付手段430がこれを受け付け、当該拡大縮小倍率に対応する設定項目(「拡大/縮小」の設定項目)が既に設定されているか否か判断する。
例えば、上記既設定項目表示受付手段430は、後述の既設定項目枠650内に「拡大/縮小」の設定項目が表示されていなければ、「拡大/縮小」の設定項目は設定されていないと判断する。
ここで、上記設定項目が設定されていないと判断した場合に、上記既設定項目表示受付手段430は、「拡大/縮小」の設定項目を既設定項目639として操作部200のタッチパネル201の既設定項目枠650に表示する(図5:S107YES→S108)。
本実施例では、例えば出力指示画面の下部に既設定項目枠650を設けて、当該既設定項目枠650内に上記既設定項目を設定された順番に表示することで、設定画面を表示する際に、ユーザに当該既設定項目639を認識し易くしている。本実施例では、上記既設定項目枠650は、全ての画面に表示する構成を採用する。なお、上記既設定項目枠650内に設けた「クリア」の項目651を押下することで、上記既設定項目が削除される構成を採用することもできる。
なお、既設定項目表示受付手段430が上記「拡大/縮小」の設定項目が既に設定された項目であると判断すると、「拡大/縮小」の既設定項目を表示した状態で、次のステップに進むことになる。
次に、ページ集約の設定をしたいユーザは、ページ集約の設定項目を表示させる必要がある。ここで、本実施例では、ページ集約の設定項目は、応用モード画面に表示されるものとする。更に、応用モード画面を表示させるための「応用モード」の項目640は、初期画面600に表示されるものとする。
ユーザが出力指示画面680の「初期画面」の項目640を押下すると、画面切替手段410がこれを受け付け、タッチパネル201に初期画面を表示させる(図5:S109YES→S101)。上記初期画面に対して、ユーザが、「応用モード」の項目640を押下すると、画面切替手段410がこれを受け付け、図8(A)に示すように、タッチパネル201に、操作画面として、応用モード画面700を表示する(図5:S102NO→S111YES→S112)。当該応用モード画面700には、上記初期画面600には表示しなかった設定項目710が表示される。応用モード画面700下部には、既設定項目枠605が表示され、当該枠内に、「拡大/縮小」の既設定項目639が表示されている。
当該応用モード画面700に対して、ユーザが所定の設定項目710を押下すると、画面切替手段410が、設定項目710に対応する設定条件を入力するための画面を表示する(図5:S113YES→S103)。
本実施例では、上記応用モード画面700に対して、ユーザは、設定項目710の内、「ページ集約」の項目720を押下する。
上記のように、「ページ集約」の項目720が押下されると、画面切替手段410がこれを受け付け、タッチパネル201に、ページ集約設定画面721(ページ集約の設定を行う操作画面)を表示させる。上記ページ集約設定画面721に対して、ユーザは、集約させたい原稿の枚数及び、集約させる際のレイアウト(縦配置、横配置の選択)を入力又は選択することになる。
本実施例では、ユーザは、原稿枚数入力項目725に集約させる原稿枚数として、2枚を入力し、レイアウトとして「横配置」の項目726を選択し、ページ集約設定画面721の「確認」の項目637を押下する。
上記のように、ユーザが、集約させたい原稿の枚数及びレイアウトを選択し、「確認」の項目637を押下すると、拡大縮小倍率に関する設定条件と同じように、設定条件受付手段420がこれを受け付け(図5:S104)、受け付けた設定条件を設定条件記憶手段421に記憶させる(図5:S105)。
上記のように、ユーザが集約させたい原稿の枚数及びレイアウトを選択し、「確認」の項目637を押下すると、画面切替手段410がタッチパネル201に図7(C)に示すような出力指示画面680を表示する(図5:S106)。上記出力指示画面680には、出力条件685として「集約2in1 横」の項目687が追加される。
更に、上記のように、ユーザが集約させたい原稿の枚数及びレイアウトを選択し、「確認」の項目637を押下すると、既設定項目表示受付手段430がこれを受け付ける。そして、既設定項目表示受付手段430は、ページ集約に関する設定項目720が既に設定された項目であるか否か判断し、既に設定された項目でない場合に、上記ページ集約に関する設定項目720を既設定項目としてタッチパネル201の既設定項目枠650内に表示する。
このとき、既設定項目表示受付手段430は、既設定項目枠650内に表示された拡大縮小の既設定項目630の隣に、ページ集約の既設定項目720を表示させることで、拡大縮小の既設定項目630の次に、上記既設定項目が設定されたことを示すことができる。
ユーザが設定条件を更に追加したい場合には、上記初期画面600又は、応用モード画面700に戻っていずれかの設定項目を押下して上記の処理を繰り返すことになる(図5:S109YES→S101)。
また、上記応用モード画面700に対して、ユーザが設定項目を押下することなく、「キャンセル」の項目640を押下すると、初期画面600に戻ることができる(図5:S113NO→S101)。
ユーザがこれ以上の設定を望まない場合は、原稿を載置し、操作部200のスタートキー205を押下すると、画像形成手段450が、これを受け付け、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件で画像形成することになる(図5:S109NO→S110YES→S115→End)。
なお、設定条件の変更をせずにデフォルトのままで、画像形成を行いたい場合は、「初期画面」の項目635及び「応用モード」の項目640を押下することなく、操作部200のスタートキー205を押下すると、画像形成手段450が、これを受け付け、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件で画像形成することになる(図5:S102NO→S111NO→S114YES→End)。
なお、後述の変更処理のために、既設定項目表示受付手段430は、画像形成手段450による画像形成が終了した後も所定時間、既設定項目枠650内に既設定項目を表示する構成を採用する。
例えば、既設定項目表示手段430は、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件を取得し、当該設定条件に対応する設定項目を既設定項目として既設定項目枠650内に表示する構成を採用してもよい。
次に、ユーザが画像形成された出力結果を確認して、設定条件を変更したい場合には、上記既設定項目枠650内に表示されているいずれかの既設定項目(639,729)を押下する(図6:S201YES)。本実施例では、ユーザは、「拡大/縮小」の既設定項目639を押下する。
上記のように、既設定項目が押下されると、変更手段440がこれを受け付け、所定の既設定項目が押下された旨を既設定項目表示受付手段430に通知する。本実施例では、変更手段440は、「拡大/縮小」の既設定項目639が押下された旨を既設定項目表示受付手段430に通知する。
上記のように、変更手段440が、既設定項目が押下された旨を既設定項目表示受付手段430に通知すると、当該既設定項目表示受付手段430は、受け付けた既設定項目に対応した設定画面をタッチパネル201に表示させる旨を画面切替手段410に命じる。これを受けて、画面切替手段410は、上記既設定項目に対応する設定画面を表示する(図6:S202)。上記設定画面を表示する際に、画面切替手段410は、設定条件記憶手段421を参照し、設定条件記憶手段421に記憶された、上記既設定項目の設定条件を取得する。そして、画面切替手段410は、上記設定画面に、取得した上記設定条件を表示する。
本実施例では、図9(A)に示すように、画面切替手段410は、「拡大/縮小」の既設定項目に対応する設定画面である倍率設定画面631をタッチパネル201に表示することになる。そして、画面切替手段410は、設定条件記憶手段421を参照し、「拡大/縮小」の既設定項目639に対応する設定条件である、拡大倍率「120%」を取得し、上記倍率設定画面631に、取得した上記設定条件を表示する。
次に、タッチパネル201に表示された設定画面に対して、ユーザが設定条件の変更を行うことになる。本実施例では、図9(B)に示すように、上記倍率設定画面631に対して、ユーザが、拡大倍率を「120%」から「130%」に変更する。
上記のように、ユーザが設定条件の変更を行い、「確認」の項目637を押下すると、設定条件受付手段420がこれを受け付け(図6:S203)、設定条件記憶手段421に記憶された初期の設定条件を変更後の設定条件に書き換える(図6:S204)。
本実施例では、変更手段440は、設定条件記憶手段421に記憶された「拡大/縮小」の設定項目に対応する拡大倍率の設定条件を「120%」から「130%」に書き換える(図6:S204)。
上記のように、ユーザが設定条件の変更を行い、「確認」の項目637を押下すると、画面切替手段410がタッチパネル201に図9(C)に示すような出力指示画面680を表示する(図6:S205)。なお、上記出力指示画面680には、出力条件685として、「拡大130%」が「拡大120%」に変更されて表示される。
ユーザが設定条件を更に変更したい場合には、再度上記いずれかの既設定項目を押下して上記の処理を繰り返すことになる(図6:S205→S201YES)。
ユーザがこれ以上の条件の変更を望まない場合、原稿を載置し、上記既設定項目を押下することなく、操作部200のスタートキー205を押下すると、画像形成手段450が、これを受け付け、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件で画像形成することになる(図6:S201NO→S206→End)。
なお、設定条件の変更だけでなく、設定条件の追加をしたい場合は、初期画面600又は応用モード画面700を表示させて、設定条件の追加ができることはいうまでもない。
上記構成の複合機100は、画像形成処理を実行した後に、既設定項目を押下することにより、設定条件の変更を行った。これに対して、画像形成処理を実行する前に、設定条件を変更する構成を採用してももちろん構わない。図10のフローチャートを参照して当該変更処理を説明する。なお、図10のステップS301からステップS309は、図5のステップS101からステップS109と同じであり、更に、図10のステップS313からステップS316は、図5のステップS111からステップS114と同じであるので、説明を省略する。
既設定項目表示受付手段430が既設定項目をタッチパネル201の既設定項目枠650内に表示すると(図10:S308)、設定条件を変更したいユーザは、既設定項目枠650内に表示された既設定項目を押下する(図10:S309NO→S310YES)。これを受けて、既設定項目表示受付手段430が、受け付けた既設定項目に対応した設定画面をタッチパネル201に表示させる旨を画面切替手段410に命じる。これを受けて、画面切替手段410は、上記既設定項目に対応する設定画面を表示する(図10:S303)。
そして、上記設定画面に対して、ユーザが設定条件の変更を行うと、変更手段440がこれを受け付け、上記と同様に、設定条件受付手段420が設定条件記憶手段421に記憶された初期の設定条件を変更後の設定条件に書き換える。
ユーザがこれ以上の設定条件の変更を望まない場合、上記既設定項目を押下することなく、操作部200のスタートキー205を押下すると、画像形成手段450が、これを受け付け、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件で画像形成することになる(図10:S309NO→S310NO→S311YES→S312→End)。
(実施の形態2)
実施の形態1の複合機100は、設定画面を表示するための既設定項目をタッチパネル201の既設定項目枠650内に表示した。実施の形態2の複合機100は、上記に加えて、設定項目の内容の設定で画像形成される仕上がりイメージを模した画像(ポップアップ画像)をポップアップ表示する。図11、図12、図13を参照して、実施の形態2の複合機100を説明する。
ここで、ポップアップ画像とは、出力対象(例えば印刷物)の仕上りイメージを表す記号化した図形または絵文字のことである。例えば、ページ集約の項目が選択された際に、その印刷物の仕上がりイメージを表わすポップアップ画像は、1ページに複数の原稿が印刷されたことを示す図形となる。他の項目に関しても同様である。
実施の形態1のステップS108(図5参照)及びステップS308(図10参照)に示したように、既設定項目表示受付手段430がタッチパネル201の既設定項目枠650に既設定項目を表示すると(図13(B)参照)、ユーザが、上記既設定項目に関するポップアップ画像を表示させたい場合、上記既設定項目の内から、いずれかの既設定項目を選択する。本実施例では、「ページ集約」の既設定項目729が選択されるとする。
例えば、ユーザが、図13(B)に示す「ポップアップ」の項目1020を押下し(図11:S401)、更に、ユーザが、いずれかの既設定項目を押下し(図11:S402)、既設定項目が選択され、ポップアップ画像表示手段460がポップアップ表示させる既設定項目を受け付ける。
本実施例では、ユーザが「ポップアップ」の項目1020を押下した後、「ページ集約」の既設定項目729を押下すると、ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ表示させる既設定項目として「ページ集約」の既設定項目729を取得する。
上記のように、ポップアップ画像表示手段460が、ポップアップ表示させる既設定項目を取得すると、当該ポップアップ画像表示手段460は、設定条件記憶手段421を参照して、ユーザにより選択された既設定項目の設定条件を取得する。
本実施例では、ポップアップ画像表示手段460は、設定条件記憶手段421を参照して、取得した「ページ集約」の既設定項目729の設定条件である、集約させたい原稿の枚数「2枚」(2in1)及び、レイアウト「横配置」を取得する。
上記のように、ポップアップ画像表示手段460が選択された既設定項目の設定条件を取得すると、当該ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ画像記憶手段461に記憶されたポップアップ画像テーブル1000を参照する。
図13(A)に示すように、ポップアップ画像テーブル1000には、設定項目1001と当該設定項目で設定可能な設定条件1002と、ポップアップ画像1003が関連付けられて記憶されている。上記ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ画像テーブル1000を参照することにより、取得した既設定項目及び、当該既設定項目の設定条件と、上記ポップアップ画像テーブル1000に基づいて、ポップアップ画像1003を取得する。
本実施例では、ポップアップ画像取得手段460は、ポップアップ画像テーブル1000を参照して、「ページ集約」の設定条件に対応するポップアップ画像である「A001」の画像1004を取得する。
上記のように、ポップアップ画像表示手段460が、ポップアップ画像を取得すると、当該ポップアップ画像表示手段460は、取得したポップアップ画像をユーザに選択された既設定項目に対してポップアップ表示する(図11:S403)。
本実施例では、図13(C)に示すように、ポップアップ画像表示手段460は、選択された「ページ集約」の既設定項目729の近傍に、取得したポップアップ画像である「A001」の画像1004を表示する(ポップアップ表示)。なお、ポップアップ画像を表示する時間は所定の時間でよい。
次に、設定条件を変更したいユーザは、既設定項目枠650内に表示された既設定項目を押下する(図11:S404YES)。これを受けて、変更手段440が、押下された既設定項目を既設定項目表示受付手段430に通知する。
上記のように、変更手段440が、既設定項目が押下された旨を既設定項目表示受付手段430に通知すると、当該既設定項目表示受付手段430は、受け付けた既設定項目に対応した設定画面をタッチパネル201に表示させる旨を画面切替手段410に命じる。これを受けて、画面切替手段410は、上記既設定項目に対応する設定画面を表示する(図11:S405)。
ユーザが設定条件の変更を行い、「確認」の項目637を押下すると、変更手段440がこれを受け付け(図11:S406)、設定条件記憶手段421に記憶された初期の設定条件を変更後の設定条件に書き換える(図11:S407)。
上記のように、ユーザが設定条件の変更を行い、「確認」の項目637を押下すると、画面切替手段410がタッチパネル201に出力指示画面680を表示する(図11:S408)。
ユーザがこれ以上の条件の変更を望まない場合、原稿を載置し、上記既設定項目を押下することなく、操作部200のスタートキー205を押下すると、画像形成手段450が、これを受け付け、設定条件記憶手段421に記憶された設定条件で画像形成することになる(図11:S403NO→S409YES→S410→End)。
(その他)
実施の形態2では、選択されたいずれか一つの既設定項目に対して、ポップアップ画像を表示させる構成を採用した。これに対して、二以上の既設定項目を選択可能とし、各既設定項目の設定条件を組合せた状態を示すポップアップ画像を表示する構成を採用することができる。
本実施例では、操作画面に表示された複数の既設定項目が選択可能な構成を採用する。例えば、図14(B)に示すように、ユーザが、「ポップアップ」の項目1020を押下して、複数の既設定項目を押下すると、ポップアップ画像表示手段460が選択された複数の既設定項目を受け付ける構成を採用してもよい。そして、ポップアップ画像取得手段460は、設定条件記憶手段421を参照することで選択された複数の既設定項目の設定条件を取得する。
本実施例では、ユーザは、「ページ集約」の既設定項目729と「ステープル」の既設定項目1010を選択するものとする。そして、ポップアップ画像表示手段460は、設定条件記憶手段421を参照して、ページ集約の設定条件(例えば集約させたい原稿の枚数「2枚」(2in1)及び、レイアウト「横配置」)と、ステープルの設定条件(例えば1点左上)を取得する。
次に、ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ画像記憶手段461に記憶されたポップアップ画像テーブル1000を参照する。
ポップアップ画像テーブル1000には、複数の設定項目と、各設定項目に対応する設定条件と、当該設定条件を組み合わせた場合の仕上がりを示すポップアップ画像が関連付けて記憶されている。本実施例では、図14(A)に示すように、ポップアップ画像テーブル1000に、「ページ集約」の設定項目1001に対応する設定条件1002と、「ステープル」の設定項目1011に対応する設定条件1012と、上記各設定条件を組合せた場合の仕上がりを示すポップアップ画像1003が関連付けて記憶されている。上記ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ画像テーブル1000を参照することにより、上記設定条件と、ポップアップ画像テーブルに基づいて、ポップアップ画像を取得する。
本実施例では、ポップアップ画像表示手段460は、ポップアップ画像テーブル1000を参照することで、ページ集約の設定条件及び、ステープルの設定条件と関連付けられているポップアップ画像である「B001」の画像1013を取得する。そして、ポップアップ画像表示手段460は、取得した画像をポップアップ表示する。
実施の形態1及び2では、既設定項目を操作画面に表示する構成を採用した。これに対して、既設定項目の機能を示すアイコンを操作画面に表示する構成を採用することができる。
例えば、図示しないアイコン画像記憶手段に、設定項目と当該設定項目に対応するアイコン画像を関連付けて記憶させる。そして、既設定項目表示受付手段430は、上記アイコン画像記憶手段を参照して、設定項目に対応するアイコン画像(1301、1302)を取得し、図14(C)に示すように、取得したアイコン画像(1301,1302)を操作画面の既設定項目枠650内に表示する構成を採用することができる。
実施の形態1及び2では、コピー機能に関して本発明の画像形成装置の処理を説明したが、本発明の画像形成装置は、コピー機能だけでなく、ファクシミリ機能、ボックス機能にも適用できることは言うまでも無い。
本発明を使用すると、既に設定された設定項目を既設定項目として操作画面に表示させて、当該既設定項目を押下すると、設定項目に対応する設定画面を表示することができるので、設定条件の確認や、設定条件の変更を実行する際に、初期画面に戻らずに直接設定画面を表示することが可能となる。したがって、本発明に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、スキャナ、複合機等に有用であり、設定条件の確認及び変更に有効であり、その産業上の利用可能性は大きい。
100 複合機
410 画面切替手段
420 設定条件受付手段
421 設定条件記憶手段
430 既設定項目表示手段
440 変更手段
450 画像形成手段
460 ポップアップ画像表示手段
461 ポップアップ画像記憶手段
650 既設定項目枠

Claims (2)

  1. 実行可能な機能を示す複数の設定項目を表示する画面と、当該設定項目毎に備えられた設定画面とを操作画面として表示可能な画像形成装置において、
    前記操作画面に既設定項目枠を設け、
    前記設定項目毎に備えられた設定画面にユーザにより設定条件が入力されると、当該設定画面に対応する設定項目を既設定項目として、設定項目が設定された順序で前記既設定項目枠内に表示する既設定項目表示受付手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 実行可能な機能を示す複数の設定項目を表示する画面と、当該設定項目毎に備えられた設定画面とを操作画面として表示可能な画像形成装置において、
    前記設定項目毎に備えられた設定画面にユーザにより設定条件が入力されると、当該設定画面に対応する設定項目を既設定項目として前記操作画面に表示し、入力された設定条件による画像形成が終了後も、前記既設定項目の表示を所定時間継続する既設定項目表示受付手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009116858A 2009-05-13 2009-05-13 画像形成装置 Active JP5275132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116858A JP5275132B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116858A JP5275132B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065836A Division JP5475161B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268147A JP2010268147A (ja) 2010-11-25
JP5275132B2 true JP5275132B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43364782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116858A Active JP5275132B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275132B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100646A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フイードバツク画像表示装置
JP3744308B2 (ja) * 2000-03-24 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 メニュー操作方法、メニュー操作装置、及び画像処理装置
JP2009033263A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268147A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8799805B2 (en) Operation apparatus, image forming apparatus having the same, and operation method
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
JP2009260696A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2007008124A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP5653651B2 (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4728850B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008205900A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009175554A (ja) 画像形成装置
JP2008246812A (ja) 画像形成装置
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
JP2020134675A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5372389B2 (ja) 画像形成装置
JP5275132B2 (ja) 画像形成装置
JP2007078726A (ja) 画像形成装置
JP5475161B2 (ja) 画像形成装置
JP2011167944A (ja) 画像形成装置
JP2011124841A (ja) 画像形成装置
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP5362195B2 (ja) 画像形成装置
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP2011031459A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150