JP5512808B2 - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents
光ファイバ素線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512808B2 JP5512808B2 JP2012515904A JP2012515904A JP5512808B2 JP 5512808 B2 JP5512808 B2 JP 5512808B2 JP 2012515904 A JP2012515904 A JP 2012515904A JP 2012515904 A JP2012515904 A JP 2012515904A JP 5512808 B2 JP5512808 B2 JP 5512808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- outer diameter
- fiber preform
- speed
- quartz tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01251—Reshaping the ends
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02772—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/12—Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/40—Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/45—Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
本願は、2010年5月21日に、日本に出願された特願2010−117374号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
下記特許文献2には、石英管内にコアロッドを挿入した後、これの先端部分を加熱して先端テーパ部を形成して光ファイバ母材を形成する方法が開示されている。
近時、光ファイバ母材は大型化しており、石英管およびコアロッドが大型となってさらに加熱に長時間を要することになる。
本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材は、クラッドを形成する石英管内にコアを形成するコアロッドを挿入してこれを線引きすると同時に前記石英管と前記コアロッドとを一体化する方法に用いられる光ファイバ母材であって、前記石英管の先端部の外周部分を先細り状に研削したテーパ部と;前記テーパ部の先端部の外径とほぼ同一外径を有するダミー管を前記テーパ部の前記先端部に溶着し、前記ダミー管を加熱して引き伸ばして形成された円錐状部と;を備え、前記石英管内に前記コアロッドが挿入されている。
上記本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材では、前記ダミー管の外径と前記石英管の前記テーパ部の先端部の外径との差が、0mm〜5mmであってもよい。
さらに、石英管のテーパ部の加工に機械的に研削する方法を用いているので、テーパ部の管軸方向の長さを短くすることができる。このため、石英管の無駄となる部分(テーパ部)が少なくなり、歩留まりが向上する。
まず、クラッドを形成する石英管1を用意する。この石英管1は、例えば外径が100〜180mmであり、内径が40〜50mmであり、長さが1000〜3000mm程度である直管状の合成石英からなる石英管が用いられる。
ついで、図1Aに示すように、この石英管1の一端の外周部分を旋盤などによって機械的に研削してテーパ部1aを形成する。テーパ部1aの管軸方向の長さL1は、30〜150mm程度である。
このダミー管2は、合成石英からなる直管状のダミー管である。ダミー管の寸法は、例えば、外径が50〜80mmであり、内径が20〜50mmであり、長さが50〜200mmである。ここで、このダミー管2の外径が重要であり、石英管1のテーパ部1aの先端の外径をD1とし、ダミー管2の外径をD2としたとき、0mm≦D2−D1≦5mmとなるように設定する必要があり、D1=D2がより好ましい。
テーパ部1aの外径D1よりもダミー管2の外径D2が小さいと、溶着部分に形成される段差部分が線引きされずに残るため、この部分が引き出されるときに、光ファイバ裸線の外径が著しく太くなり、最悪の場合、被覆層形成のためのコーティング装置のダイスなどに裸線が詰まり、断線することもある。一方、ダミー管2の外径D2がテーパ部1aの先端部分の外径D1よりも5mm以上太くなると、逆に裸線が細くなりすぎて、線引き中の引っ張り張力に耐えられず、断線する場合がある。
この状態の石英管1内の空間に、図1Dに示すように、コアまたはコアとクラッドの一部となるコアロッド3を先端まで挿入して、図1Eに示す光ファイバ母材4が得られる。コアロッド3には、外径が30〜45mmであり、長さが1000〜3000mm程度であるコアロッドが用いられる。この構成により、石英管1にコアロッド3を挿入した場合に、石英管1とコアロッド3との間に2〜5mm程度の隙間が残る。この隙間は線引き加工時に減圧されるかあるいは窒素、アルゴンなどの不活性ガスが送り込まれる。
さらに、石英管1のテーパ部1aの加工に機械的に研削する方法を用いているので、テーパ部1aの管軸方向の長さを短くすることができる。このため、石英管1の無駄となる部分(テーパ部1a)が少なくなり、歩留まりが向上する。
光ファイバ母材4を下降させ、図2Bに示すように、その石英管1とダミー管2の溶着部分がヒータ中間位置11A付近に達したら、下降を停止する。ここで、中間位置11A付近とは、中間位置11Aに対してヒータ11の長さの+10%〜−10%の範囲を言う。この光ファイバ母材4の下降停止時においても、同じ増速率で増速しつつ線引きを続行し、光ファイバ裸線12の外径が増加傾向を示し、目標外径(125μm)に対して10〜20%太くなるまで、その状態を維持する。
このため、光ファイバ母材4の溶着部分がヒータ11の中間位置11A付近に来た際に、光ファイバ母材4の下降を停止し、溶着部付近のテーパ形状を変形させ、遅れて発生する変形を待つことで、その後の光ファイバ母材4の上昇動作により光ファイバ裸線の外径変動に対応出来、断線することなく増速することができる。
第一回目の下降時の増速率が速過ぎると、光ファイバ母材先端の変形が間に合わず、増速中の光ファイバ裸線外径が細くなり、最悪の場合、増速にともない上昇していく線引張力に耐えられずに断線する場合が生じる。一方、増速率が遅すぎると、最終的な増速にかかる時間がかかりすぎるため、稼働率、歩留りを考慮すると望ましくない。
第二回目の下降時については、光ファイバ母材の先端の変形が実施されてきた結果、光ファイバ裸線外径が次第に太くなる傾向を示すため、増速率を速めることで、増速時間の短縮および光ファイバ裸線外径を適切な範囲に収めることができる。
第一回目の下降速度が遅すぎると、増速率を速くすることが出来ないために増速時間が長くなる。一方、下降速度が速過ぎると、光ファイバ裸線外径が太くなるだけでなく、母材先端の変形が間に合わないため、比較的太い部分が加熱炉ヒータ中心に位置する。その結果、光ファイバ母材4の温度が下がり、粘度が上がり、線引張力が著しく上昇し、最悪の場合、光ファイバ裸線が断線する可能性がある。下降速度を5mm/分〜20mm/分とすることで、送り出しを停止するまでの時間が適切で、紡糸張力の極端な上昇はなく、増速時間も適切な条件となる。
(実施例1)
外径φ180mm、内径φ50mmの石英管の先端をテーパ形状に研削し、石英管の先端外径をφ80mmにした。この先端部に外径φ80mm、内径φ40mmのダミー管を溶着し、その後加熱してテーパ状に加熱、延伸して、先端を封止した。この時、ダミー管先端から溶着部までの長さを100mmとした。その後、外径φ45mmのコアロッドを石英管内に組込み、光ファイバ母材とした。この場合、[ダミー管外径−テーパ部先端外径]=0mmである。
増速開始時の下降速度は20mm/分とし、増速率は20m/分2とした。その後、基準位置に対して100mm母材が下降したところで、下降を停止した。その後も同じ増速率にて増速を続けたところ、光ファイバ裸線外径は、次第に減少傾向を示した。
その後、線速400m/分付近まで増速したところで、光ファイバ裸線外径は、次第に増加傾向に転じた。その後、光ファイバ裸線外径が137.5μmに達したところで、光ファイバ母材を20mm上昇させ、光ファイバ裸線外径を112.5μmとしたところで、下降速度を0.2mm/分として二回目の下降を開始し、増速率を100m/分2とした。その後、断線することなく、線引速度は設定線速である1500m/分になり、安定後、良品部として光ファイバ素線の製造を開始した。
下降停止時の位置がヒータ中心に対して±10%の範囲に入っていない場合については、下降停止時の位置がヒータ中心に対して+10%より大きい場合は、光ファイバ母材先端部において、溶着部上部から溶け始めるため、溶着部の熱容量が異なる影響が大きくなる。その結果、急激に光ファイバ裸線外径が太くなり、その後に急激に光ファイバ母材を上昇させても光ファイバ裸線の外径を細くするのに間に合わず、コーティングの際のダイス、ニップル等の穴に詰まって断線してしまう。
一方、下降停止時の位置がヒータ中心に対して−10%より小さい場合は、溶着部より下方のみ溶融されるため、溶着部が変形しにくい状況となる。このため、光ファイバ裸線外径が次第に太くなる状況とならない。その後、下降を再開させた場合は、やはり溶着部変形の影響が生じて、光ファイバ裸線外径が急激に太くなる状態となり、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
一方、10%より小さい場合は、溶着部の変形が不十分であるため、その後の2回目の送り出し下降および増速中にやはり溶着部変形の影響が生じて、光ファイバ裸線外径が急激に太くなる状況となり、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
送り出し停止前の送り出し速度、増速率が20mm/分、50m/分2以上の場合は、送り出し停止前の増速中に、溶着部を含むテーパ部全体の変形が間に合わず、母材先端部の温度が下がり、粘度が上昇した結果、紡糸張力が増加して、断線してしまうため、望ましくない。
一方、送り出し停止前の送り出し速度、増速率が5mm/分、20m/分2以下の場合は、溶着部がヒータ中心に達するまでに時間がかかりすぎ(比較例8では、単純計算で35分かかる)、さらに、増速にも時間がかかりすぎ、溶着部がヒータ中心に達するまでの時間と、線速のバランスが悪く、溶着部の変形も進まないため、総合的に時間がかかり、望ましくない。
一方、送り出し停止後の送り出し速度および増速率が0.2mm/分、50m/分2以下の場合も同様に、溶着部の変形が進み、自然に太くなる光ファイバ裸線が遅い増速率のため細く維持することが出来ず太くなりすぎ、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
以上のように、送り出し停止前、停止後の送り出し速度、増速率のバランスも重要であり、バランスが崩れると、溶着部の変形と光ファイバ裸線外径のバランスも崩れるため、断線等につながる。
1a テーパ部
2 ダミー管
2a 円錐状部
3 コアロッド
4 光ファイバ母材
11 ヒータ
12 光ファイバ裸線
Claims (2)
- クラッドを形成する石英管内にコアを形成するコアロッドを挿入してこれを線引きすると同時に前記石英管と前記コアロッドとを一体化する方法に用いられる光ファイバ母材であって、
前記石英管の先端部の外周部分を先細り状に研削したテーパ部と;
前記石英管の前記テーパ部の先端部の外径との差が、0mm〜5mmである外径を有するダミー管を前記テーパ部の前記先端部に溶着し、前記ダミー管を加熱して引き伸ばして形成された円錐状部と;
を備え、
前記石英管内に前記コアロッドが挿入されている光ファイバ母材を用いて線引きを行う光ファイバ素線の製造方法であって、
線引き装置の加熱炉のヒータの上下方向の中間位置に前記光ファイバ母材の円錐状部の先端を配置して線引きを開始し;
線引き開始と同時に前記光ファイバ母材を下降させるとともに線引き速度を増速し;
石英管とダミー管との溶着部分がヒータ中間位置付近に達したら、下降を停止し;
前記光ファイバ母材の下降停止時においても、同じ増速率で増速しつつ線引きを続行し;
光ファイバ裸線の外径が目標外径に対して10〜20%太くなるまで、その状態を維持したのち、前記光ファイバ母材を一旦上昇させ;
前記光ファイバ裸線の外径が細くなるように調整して目標外径となった時点で、前記光ファイバ母材を再度下降させ;
前記線引き速度を設定線速まで増速する;
ことを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。 - 前記線引き開始と同時に前記光ファイバ母材を5mm/分〜20mm/分の速度で下降させる請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012515904A JP5512808B2 (ja) | 2010-05-21 | 2011-05-18 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117374 | 2010-05-21 | ||
JP2010117374 | 2010-05-21 | ||
JP2012515904A JP5512808B2 (ja) | 2010-05-21 | 2011-05-18 | 光ファイバ素線の製造方法 |
PCT/JP2011/061420 WO2011145648A1 (ja) | 2010-05-21 | 2011-05-18 | 光ファイバ母材およびこれを用いた光ファイバ素線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011145648A1 JPWO2011145648A1 (ja) | 2013-07-22 |
JP5512808B2 true JP5512808B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44991742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515904A Expired - Fee Related JP5512808B2 (ja) | 2010-05-21 | 2011-05-18 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9321670B2 (ja) |
JP (1) | JP5512808B2 (ja) |
WO (1) | WO2011145648A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103771698A (zh) * | 2014-01-13 | 2014-05-07 | 武汉市艾玻睿光电科技有限公司 | 一种精密玻璃毛细管的制备方法 |
JP6151310B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2017-06-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法 |
EP3243804B1 (en) * | 2016-05-03 | 2020-07-15 | Heraeus Quartz North America LLC | Elongation method for producing an optical glass component |
JP6870384B2 (ja) | 2017-02-28 | 2021-05-12 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバの製造方法 |
JP6919228B2 (ja) | 2017-02-28 | 2021-08-18 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバの製造方法 |
CN116143397A (zh) * | 2023-03-29 | 2023-05-23 | 武汉睿芯特种光纤有限责任公司 | 一种锥形光纤的制备方法与锥形光纤 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509874A (ja) * | 2004-08-14 | 2008-04-03 | ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 石英ガラスの光学部品を製造するための延伸方法、及びこの方法を行うのに適した予備製品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2099942C (en) * | 1992-07-09 | 2004-10-26 | Sumio Hoshino | Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber |
US6779363B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-08-24 | Corning Incorporated | Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom |
JP4014828B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2007-11-28 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置およびその制御方法 |
JP2004043201A (ja) | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ母材の先端加工方法 |
JP4728605B2 (ja) | 2004-07-13 | 2011-07-20 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ用母材及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-05-18 WO PCT/JP2011/061420 patent/WO2011145648A1/ja active Application Filing
- 2011-05-18 JP JP2012515904A patent/JP5512808B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-06 US US13/669,682 patent/US9321670B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509874A (ja) * | 2004-08-14 | 2008-04-03 | ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 石英ガラスの光学部品を製造するための延伸方法、及びこの方法を行うのに適した予備製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011145648A1 (ja) | 2011-11-24 |
JPWO2011145648A1 (ja) | 2013-07-22 |
US20130061637A1 (en) | 2013-03-14 |
US9321670B2 (en) | 2016-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512808B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
US8015846B2 (en) | Elongation method for producing an optical component of quartz glass and preliminary product suited for performing the method | |
JP6426478B2 (ja) | ガラスロッドの加工方法および加工装置 | |
CN103214166B (zh) | 玻璃母材的拉伸方法及玻璃母材的拉伸装置 | |
JP6691881B2 (ja) | 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置 | |
JP2010059033A (ja) | 光ファイバ用プリフォームの製造方法 | |
JP2008120643A (ja) | 光ファイバの製造方法および製造装置 | |
JP7534234B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
JPH1081535A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP3738875B2 (ja) | 光ファイバー用プリフォームとその製造方法 | |
JP5276037B2 (ja) | 光ファイバ用母材およびその製造方法 | |
JP2003522705A (ja) | 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法 | |
JP3430987B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP2005263557A (ja) | 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置 | |
JP4728605B2 (ja) | 光ファイバ用母材及びその製造方法 | |
JP5989943B1 (ja) | 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法 | |
JP4128831B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP4496012B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JP4009824B2 (ja) | 石英ガラス管の製造方法及び製造装置 | |
JP2004143015A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2005008426A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2003212576A (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
JP2007223824A (ja) | 多孔質ガラス母材の焼結方法 | |
JPH11139843A (ja) | 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法 | |
JP2004182563A (ja) | 光ファイバの線引方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5512808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |