JP5512808B2 - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ素線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5512808B2
JP5512808B2 JP2012515904A JP2012515904A JP5512808B2 JP 5512808 B2 JP5512808 B2 JP 5512808B2 JP 2012515904 A JP2012515904 A JP 2012515904A JP 2012515904 A JP2012515904 A JP 2012515904A JP 5512808 B2 JP5512808 B2 JP 5512808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
outer diameter
fiber preform
speed
quartz tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145648A1 (ja
Inventor
健志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012515904A priority Critical patent/JP5512808B2/ja
Publication of JPWO2011145648A1 publication Critical patent/JPWO2011145648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512808B2 publication Critical patent/JP5512808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01251Reshaping the ends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02772Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/45Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

この発明は、光ファイバ母材およびこの光ファイバ母材を用いた光ファイバ素線の製造方法に関する。
本願は、2010年5月21日に、日本に出願された特願2010−117374号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光ファイバ素線の製造方法の1つにオンライン・ロッドインシリンダー法と呼ばれている方法がある。この方法は、クラッドを形成する石英管の内部空間にコアまたはコアとクラッドの一部を形成するコアロッドを挿入し、これを線引きする際に線引きと同時に石英管とコアロッドとを融着して一体化して光ファイバ裸線を製造し、引き続いて被覆層を設けて光ファイバ素線を形成する。
このオンライン・ロッドインシリンダー法では、石英管とその内部に挿入されたコアロッドとから形成される光ファイバ母材の先端部の形状が、線引き作業の作業性、製造性、光ファイバ素線の特性安定化、コストなどの観点から重要な要素となっている。
下記特許文献1には、オンライン・ロッドインシリンダー法に用いられる光ファイバ母材に関して、石英管の先端部を加熱してテーパ状として封止し、コアロッドの先端部を同様に加熱してテーパ状としたのち、この石英管内にコアロッドを挿入して光ファイバ母材を形成する方法が開示されている。
下記特許文献2には、石英管内にコアロッドを挿入した後、これの先端部分を加熱して先端テーパ部を形成して光ファイバ母材を形成する方法が開示されている。
しかしながら、これら従来技術では、石英管とコアロッドとを別々に加熱するかあるいは石英管とコアロッドとの組み込み物を加熱しているので、熱容量の大きな部材を加熱することになり、加熱に要する時間が数時間以上と長くなる。
近時、光ファイバ母材は大型化しており、石英管およびコアロッドが大型となってさらに加熱に長時間を要することになる。
日本国特開2004−43201号公報 日本国特開2006−27924号公報
本発明は、オンライン・ロッドインシリンダー法による光ファイバ素線の製造に好適な光ファイバ母材を短い加工時間で効率よく得ることを課題とする。また、本発明は、この光ファイバ母材を用いた光ファイバ素線の製造に適する製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材は、クラッドを形成する石英管内にコアを形成するコアロッドを挿入してこれを線引きすると同時に前記石英管と前記コアロッドとを一体化する方法に用いられる光ファイバ母材であって、前記石英管の先端部の外周部分を先細り状に研削したテーパ部と;前記テーパ部の先端部の外径とほぼ同一外径を有するダミー管を前記テーパ部の前記先端部に溶着し、前記ダミー管を加熱して引き伸ばして形成された円錐状部と;を備え、前記石英管内に前記コアロッドが挿入されている。
上記本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材では、前記ダミー管の外径と前記石英管の前記テーパ部の先端部の外径との差が、0mm〜5mmであってもよい。
本発明の第2の態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、上記本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材を用いて線引きを行う光ファイバ素線の製造方法であって、線引き装置の加熱炉のヒータの上下方向の中間位置に前記光ファイバ母材の円錐状部の先端を配置して線引きを開始し;線引き開始と同時に前記光ファイバ母材を下降させるとともに線引き速度を増速し;石英管とダミー管との溶着部分がヒータ中間位置付近に達したら、下降を停止し;前記光ファイバ母材の下降停止時においても、同じ増速率で増速しつつ線引きを続行し;光ファイバ裸線の外径が目標外径に対して10〜20%太くなるまで、その状態を維持したのち、前記光ファイバ母材を一旦上昇させ;前記光ファイバ裸線の外径が細くなるように調整して目標外径となった時点で、前記光ファイバ母材を再度下降させ;前記線引き速度を設定線速まで増速する。
上記本発明の第1の態様に係る光ファイバ母材によれば、石英管の外周部分の研削を機械的に行えるので、作業は短時間で済む。また、太径、肉厚で熱容量の大きな石英管の全周を加熱する必要がなく、加熱は細径のダミー管の円錐状部の形成時のみとなる。このため、加工に要する加熱時間は、従来技術と比較して格段に短縮される。
さらに、石英管のテーパ部の加工に機械的に研削する方法を用いているので、テーパ部の管軸方向の長さを短くすることができる。このため、石英管の無駄となる部分(テーパ部)が少なくなり、歩留まりが向上する。
上記本発明の第2の態様に係る光ファイバ素線の製造方法によれば、光ファイバ母材として石英管とダミー管との熱容量が異なる部位を有している光ファイバ母材を使用しても、良好な線引きが可能になる。また、線引き開始から定常状態となるまでの所要時間も短縮され、製品として採取できない無駄となる線引き部分も少なくなる。
本発明の一実施形態に係る光ファイバ母材の製造工程を示す説明図である。 同実施形態に係る光ファイバ母材の製造工程を示す説明図である。 同実施形態に係る光ファイバ母材の製造工程を示す説明図である。 同実施形態に係る光ファイバ母材の製造工程を示す説明図である。 同実施形態に係る光ファイバ母材の製造工程を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法の工程を示す説明図である。 同実施形態に係る製造方法の工程を示す説明図である。
図1A〜図1Eは、この発明の一実施形態に係る光ファイバ母材を製造する方法を工程順に示す説明図である。
まず、クラッドを形成する石英管1を用意する。この石英管1は、例えば外径が100〜180mmであり、内径が40〜50mmであり、長さが1000〜3000mm程度である直管状の合成石英からなる石英管が用いられる。
ついで、図1Aに示すように、この石英管1の一端の外周部分を旋盤などによって機械的に研削してテーパ部1aを形成する。テーパ部1aの管軸方向の長さL1は、30〜150mm程度である。
続いて、図1Bに示すように、石英管1のテーパ部1aの先端にダミー管2を溶着する。溶着には、双方の管の端部をバーナで加熱して密着させる等の方法で行われる。
このダミー管2は、合成石英からなる直管状のダミー管である。ダミー管の寸法は、例えば、外径が50〜80mmであり、内径が20〜50mmであり、長さが50〜200mmである。ここで、このダミー管2の外径が重要であり、石英管1のテーパ部1aの先端の外径をD1とし、ダミー管2の外径をD2としたとき、0mm≦D2−D1≦5mmとなるように設定する必要があり、D1=D2がより好ましい。
一般に、光ファイバ母材の外径のわずかな変化が、光ファイバ裸線の外径の変化に繋がる。
テーパ部1aの外径D1よりもダミー管2の外径D2が小さいと、溶着部分に形成される段差部分が線引きされずに残るため、この部分が引き出されるときに、光ファイバ裸線の外径が著しく太くなり、最悪の場合、被覆層形成のためのコーティング装置のダイスなどに裸線が詰まり、断線することもある。一方、ダミー管2の外径D2がテーパ部1aの先端部分の外径D1よりも5mm以上太くなると、逆に裸線が細くなりすぎて、線引き中の引っ張り張力に耐えられず、断線する場合がある。
ついで、図1Cに示すように、ダミー管2の管軸方向のほぼ中間部分をバーナなどで加熱し、引き伸ばしてダミー管2を2つの部分に分離させ、ダミー管2に円錐状部2aを形成する。この時、円錐状部2aの先端の領域は、中実となる。この状態でのダミー管2の管軸方向の長さL2は、25〜100mm程度である。
この状態の石英管1内の空間に、図1Dに示すように、コアまたはコアとクラッドの一部となるコアロッド3を先端まで挿入して、図1Eに示す光ファイバ母材4が得られる。コアロッド3には、外径が30〜45mmであり、長さが1000〜3000mm程度であるコアロッドが用いられる。この構成により、石英管1にコアロッド3を挿入した場合に、石英管1とコアロッド3との間に2〜5mm程度の隙間が残る。この隙間は線引き加工時に減圧されるかあるいは窒素、アルゴンなどの不活性ガスが送り込まれる。
このような光ファイバ母材4では、石英管1の外周部分の研削を機械的に行えるので、作業は短時間で済む。また、太径、肉厚で熱容量の大きな石英管1の全周を加熱する必要がなく、加熱は細径のダミー管2の円錐状部2aの形成時のみとなる。このため、加工に要する加熱時間は、従来技術と比較して格段に短縮される。
さらに、石英管1のテーパ部1aの加工に機械的に研削する方法を用いているので、テーパ部1aの管軸方向の長さを短くすることができる。このため、石英管1の無駄となる部分(テーパ部1a)が少なくなり、歩留まりが向上する。
本発明の一実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法は、前述の光ファイバ母材4を用いる方法であるが、光ファイバ母材4の構造が新しい構造であるので、それに応じた線引き条件で実施する必要がある。すなわち、石英管1のテーパ部1aでの熱容量とダミー管2での熱容量とが異なるため、テーパ部1aはダミー管2と比較して変形に時間が掛かる。この点を留意する必要がある。
まず、図2Aに示すように、線引き装置の加熱炉のヒータ11の上下方向の中間位置11Aに前記光ファイバ母材4のダミー管2の円錐状部2aの先端を配置して線引きを開始する。線引き開始と同時に光ファイバ母材4を下降速度5mm/分〜20mm/分で下降させるとともに線引き速度を増速率20m/分〜50m/分で増速する。
光ファイバ母材4を下降させ、図2Bに示すように、その石英管1とダミー管2の溶着部分がヒータ中間位置11A付近に達したら、下降を停止する。ここで、中間位置11A付近とは、中間位置11Aに対してヒータ11の長さの+10%〜−10%の範囲を言う。この光ファイバ母材4の下降停止時においても、同じ増速率で増速しつつ線引きを続行し、光ファイバ裸線12の外径が増加傾向を示し、目標外径(125μm)に対して10〜20%太くなるまで、その状態を維持する。
光ファイバ裸線の外径が目標外径に対して10〜20%太くなった時点で、光ファイバ母材4を一旦上昇させ、光ファイバ裸線の外径が細くなるように調整する。そして、光ファイバ裸線の外径が目標外径となった時点で、再度光ファイバ母材4を再度下降させ、線引き速度を設定線速まで増速する。この時の光ファイバ母材4の下降速度は0.2mm/分〜5mm/分とされ、増速率は50m/分〜150m/分とされる。
線引き速度が設定速度となり、光ファイバ裸線の外径が目標外径になって安定し、定常状態となったならば、線引きされた光ファイバ裸線は、コーティング装置に導いて被覆層を形成して光ファイバ素線とされて巻き取られるが、被覆層の形成は最初の線引き時から行われる。
この製造方法では、ダミー管2の円錐状部2aと石英管1のテーパ部1aの熱容量が異なるため、テーパ部1aは円錐状部2aと比較してテーパ形状が変化しにくく変形に時間が掛かる。このため、その変形にかかる時間分、光ファイバ母材4の下降を停止して待機する必要がある。待機せずに光ファイバ母材4の下降を続けた場合、遅れて生じた変形の影響が現れ、光ファイバ裸線の外径が太くなり、その後光ファイバ母材4を上昇させたとしても、光ファイバ裸線の外径が太くなる速度に追従することができず、光ファイバ裸線の外径を細くすることができず、コーティング装置のダイスに光ファイバ裸線が詰まって断線する可能性がある。
このため、光ファイバ母材4の溶着部分がヒータ11の中間位置11A付近に来た際に、光ファイバ母材4の下降を停止し、溶着部付近のテーパ形状を変形させ、遅れて発生する変形を待つことで、その後の光ファイバ母材4の上昇動作により光ファイバ裸線の外径変動に対応出来、断線することなく増速することができる。
また、前記光ファイバ母材4の下降停止の前後について、増速時の増速率は、第一回目の下降時(下降停止前)では20m/分〜50m/分であり、第二回目の下降時(下降停止後)では50m/分〜150m/分である必要がある。
第一回目の下降時の増速率が速過ぎると、光ファイバ母材先端の変形が間に合わず、増速中の光ファイバ裸線外径が細くなり、最悪の場合、増速にともない上昇していく線引張力に耐えられずに断線する場合が生じる。一方、増速率が遅すぎると、最終的な増速にかかる時間がかかりすぎるため、稼働率、歩留りを考慮すると望ましくない。
第二回目の下降時については、光ファイバ母材の先端の変形が実施されてきた結果、光ファイバ裸線外径が次第に太くなる傾向を示すため、増速率を速めることで、増速時間の短縮および光ファイバ裸線外径を適切な範囲に収めることができる。
換言すると、増速率が遅い場合、光ファイバ裸線外径が太くなりすぎ、新たに送り出しを上昇させるなどして、光ファイバ裸線を細くする必要が出てくる。最終的な設定線速まで増速した場合、結局は再び送り出しを下降させる必要が生じるため、無駄な作業が増えることになる。また、増速率が速過ぎると、光ファイバ裸線外径が細くなりすぎるため好ましくない。
また、増速時の光ファイバ母材4の下降速度については、第一回目の下降時では5mm/分〜20mm/分であり、第二回目の下降時では0.2mm/分〜5mm/分である必要がある。
第一回目の下降速度が遅すぎると、増速率を速くすることが出来ないために増速時間が長くなる。一方、下降速度が速過ぎると、光ファイバ裸線外径が太くなるだけでなく、母材先端の変形が間に合わないため、比較的太い部分が加熱炉ヒータ中心に位置する。その結果、光ファイバ母材4の温度が下がり、粘度が上がり、線引張力が著しく上昇し、最悪の場合、光ファイバ裸線が断線する可能性がある。下降速度を5mm/分〜20mm/分とすることで、送り出しを停止するまでの時間が適切で、紡糸張力の極端な上昇はなく、増速時間も適切な条件となる。
同様に、第二回目の下降時は、光ファイバ母材先端の変形が実施されてきているため、下降速度を速くする必要はない。このため、逆に遅い速度側で維持することが望ましい。下降速度が速すぎると、光ファイバ裸線外径が太くなりすぎるため、望ましくない。下降速度が遅すぎると、設定線速時に母材供給量が足りず、光ファイバ裸線外径が細くなりすぎるため、望ましくない。
このような光ファイバ素線の製造方法によれば、光ファイバ母材として石英管1とダミー管2との熱容量の異なる部位を有している光ファイバ母材を使用しても、良好な線引きが可能になる。また、線引き開始から定常状態となるまでの所要時間も短縮され、製品として採取できない無駄となる線引き部分も少なくなる。
以下、具体例を示す。
(実施例1)
外径φ180mm、内径φ50mmの石英管の先端をテーパ形状に研削し、石英管の先端外径をφ80mmにした。この先端部に外径φ80mm、内径φ40mmのダミー管を溶着し、その後加熱してテーパ状に加熱、延伸して、先端を封止した。この時、ダミー管先端から溶着部までの長さを100mmとした。その後、外径φ45mmのコアロッドを石英管内に組込み、光ファイバ母材とした。この場合、[ダミー管外径−テーパ部先端外径]=0mmである。
前記光ファイバ母材先端が線引炉の中心になるようにセット(基準位置)し、線引を実施した。線引中において、石英管内は陰圧とした。線引する最終条件は、線引線速は1500m/分であり、スタート時線速を50m/分として増速を実施した。
増速開始時の下降速度は20mm/分とし、増速率は20m/分とした。その後、基準位置に対して100mm母材が下降したところで、下降を停止した。その後も同じ増速率にて増速を続けたところ、光ファイバ裸線外径は、次第に減少傾向を示した。
その後、線速400m/分付近まで増速したところで、光ファイバ裸線外径は、次第に増加傾向に転じた。その後、光ファイバ裸線外径が137.5μmに達したところで、光ファイバ母材を20mm上昇させ、光ファイバ裸線外径を112.5μmとしたところで、下降速度を0.2mm/分として二回目の下降を開始し、増速率を100m/分とした。その後、断線することなく、線引速度は設定線速である1500m/分になり、安定後、良品部として光ファイバ素線の製造を開始した。
同様に実施した実施例および比較例についての線引き条件、その結果を表1に示した。以下に結果を考察する。
Figure 0005512808
実施例1〜3は、本発明の請求の範囲に入る製造方法を示している。母材径φ100〜180mmの範囲であり、ダミー管の外径は石英管テーパ部先端の外径よりも0〜5mm太い範囲にある。また、増速中の下降停止時の母材下降量(=溶着部位置)が、ヒータ中心に対し、ヒータ長換算で±10%の範囲となっている。また、下降停止前の下降速度は5〜20mm/分であり、増速率は20〜50m/分である。また、下降停止後の下降速度は0.2〜5mm/分であり、増速率は50〜150m/分である。この状態で下降停止中の待機時にて、光ファイバ裸線径が次第に太くなるまで待機した。その後、一旦光ファイバ母材を上昇させた。以上の製造方法を行うことで、増速中に光ファイバが断線することなく設定線速まで増速することが可能であることがわかる。
次に、比較例1〜10では、不適当な増速条件の例を示している。具体的には、比較例1,2は、送り出し停止時の母材送り込み量がヒータ中心に対して±10%の範囲に入っていない場合、また、比較例3,4は、ダミー管の外径が石英管テーパ加工部の外径と比較して0〜5mmの範囲に入っていない場合について示している。
下降停止時の位置がヒータ中心に対して±10%の範囲に入っていない場合については、下降停止時の位置がヒータ中心に対して+10%より大きい場合は、光ファイバ母材先端部において、溶着部上部から溶け始めるため、溶着部の熱容量が異なる影響が大きくなる。その結果、急激に光ファイバ裸線外径が太くなり、その後に急激に光ファイバ母材を上昇させても光ファイバ裸線の外径を細くするのに間に合わず、コーティングの際のダイス、ニップル等の穴に詰まって断線してしまう。
一方、下降停止時の位置がヒータ中心に対して−10%より小さい場合は、溶着部より下方のみ溶融されるため、溶着部が変形しにくい状況となる。このため、光ファイバ裸線外径が次第に太くなる状況とならない。その後、下降を再開させた場合は、やはり溶着部変形の影響が生じて、光ファイバ裸線外径が急激に太くなる状態となり、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
一方、ダミー管径が石英管テーパ部先端の外径と比較して、0〜5mmの範囲外の場合については、まず、ダミー管外径が石英管テーパ部の外径より細い場合(0より小さい場合)は、膨出した石英管テーパ部の段差の部分が引き残りやすい。このため、急激に光ファイバ裸線の外径が太くなり、こちらもコーティング装置に詰まり断線する。また、ダミー管径が石英管テーパ部先端の外径と比較して5mmより大きい場合は、逆に急激に光ファイバ裸線径が細くなり、加えられている線引張力に耐え切れず断線してしまうため、望ましくない。
比較例5,6は、送り出し停止中の送り出し上昇直前の光ファイバ裸線外径が10〜20%の範囲に入っていない場合について示している。光ファイバ裸線外径が20%以上の場合、待機中における溶着部の変形が進んでいる状況となるため、その後に急激に光ファイバ母材を上昇させても光ファイバ裸線の外径を細くするのに間に合わず、コーティングの際のダイス、ニップル等の穴に詰まって断線してしまう。
一方、10%より小さい場合は、溶着部の変形が不十分であるため、その後の2回目の送り出し下降および増速中にやはり溶着部変形の影響が生じて、光ファイバ裸線外径が急激に太くなる状況となり、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
比較例7,8は、送り出し停止前の送り出し速度および増速率が5〜20mm/分、20〜50m/分の範囲に入っていない場合、また、比較例9,10は、送り出し停止後の送り出し速度および増速率が0.2〜5mm/分、50〜150m/分の範囲に入っていない場合について示している。
送り出し停止前の送り出し速度、増速率が20mm/分、50m/分以上の場合は、送り出し停止前の増速中に、溶着部を含むテーパ部全体の変形が間に合わず、母材先端部の温度が下がり、粘度が上昇した結果、紡糸張力が増加して、断線してしまうため、望ましくない。
一方、送り出し停止前の送り出し速度、増速率が5mm/分、20m/分以下の場合は、溶着部がヒータ中心に達するまでに時間がかかりすぎ(比較例8では、単純計算で35分かかる)、さらに、増速にも時間がかかりすぎ、溶着部がヒータ中心に達するまでの時間と、線速のバランスが悪く、溶着部の変形も進まないため、総合的に時間がかかり、望ましくない。
また、送り出し停止後の送り出し速度および増速率が5mm/分、150m/分以上の場合は、送り出し停止後の再増速中の光ファイバ裸線の外径が太くなりすぎ、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
一方、送り出し停止後の送り出し速度および増速率が0.2mm/分、50m/分以下の場合も同様に、溶着部の変形が進み、自然に太くなる光ファイバ裸線が遅い増速率のため細く維持することが出来ず太くなりすぎ、コーティング装置に光ファイバ裸線が詰まり断線してしまうため、望ましくない。
以上のように、送り出し停止前、停止後の送り出し速度、増速率のバランスも重要であり、バランスが崩れると、溶着部の変形と光ファイバ裸線外径のバランスも崩れるため、断線等につながる。
1 石英管
1a テーパ部
2 ダミー管
2a 円錐状部
3 コアロッド
4 光ファイバ母材
11 ヒータ
12 光ファイバ裸線

Claims (2)

  1. クラッドを形成する石英管内にコアを形成するコアロッドを挿入してこれを線引きすると同時に前記石英管と前記コアロッドとを一体化する方法に用いられる光ファイバ母材であって、
    前記石英管の先端部の外周部分を先細り状に研削したテーパ部と;
    前記石英管の前記テーパ部の先端部の外径との差が、0mm〜5mmである外径を有するダミー管を前記テーパ部の前記先端部に溶着し、前記ダミー管を加熱して引き伸ばして形成された円錐状部と;
    を備え、
    前記石英管内に前記コアロッドが挿入されている光ファイバ母材を用いて線引きを行う光ファイバ素線の製造方法であって、
    線引き装置の加熱炉のヒータの上下方向の中間位置に前記光ファイバ母材の円錐状部の先端を配置して線引きを開始し;
    線引き開始と同時に前記光ファイバ母材を下降させるとともに線引き速度を増速し;
    石英管とダミー管との溶着部分がヒータ中間位置付近に達したら、下降を停止し;
    前記光ファイバ母材の下降停止時においても、同じ増速率で増速しつつ線引きを続行し;
    光ファイバ裸線の外径が目標外径に対して10〜20%太くなるまで、その状態を維持したのち、前記光ファイバ母材を一旦上昇させ;
    前記光ファイバ裸線の外径が細くなるように調整して目標外径となった時点で、前記光ファイバ母材を再度下降させ;
    前記線引き速度を設定線速まで増速する;
    ことを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
  2. 前記線引き開始と同時に前記光ファイバ母材を5mm/分〜20mm/分の速度で下降させる請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
JP2012515904A 2010-05-21 2011-05-18 光ファイバ素線の製造方法 Expired - Fee Related JP5512808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515904A JP5512808B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 光ファイバ素線の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117374 2010-05-21
JP2010117374 2010-05-21
JP2012515904A JP5512808B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 光ファイバ素線の製造方法
PCT/JP2011/061420 WO2011145648A1 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 光ファイバ母材およびこれを用いた光ファイバ素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145648A1 JPWO2011145648A1 (ja) 2013-07-22
JP5512808B2 true JP5512808B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44991742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515904A Expired - Fee Related JP5512808B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 光ファイバ素線の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9321670B2 (ja)
JP (1) JP5512808B2 (ja)
WO (1) WO2011145648A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103771698A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 武汉市艾玻睿光电科技有限公司 一种精密玻璃毛细管的制备方法
JP6151310B2 (ja) * 2015-07-02 2017-06-21 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
EP3243804B1 (en) * 2016-05-03 2020-07-15 Heraeus Quartz North America LLC Elongation method for producing an optical glass component
JP6870384B2 (ja) 2017-02-28 2021-05-12 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
JP6919228B2 (ja) 2017-02-28 2021-08-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
CN116143397A (zh) * 2023-03-29 2023-05-23 武汉睿芯特种光纤有限责任公司 一种锥形光纤的制备方法与锥形光纤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509874A (ja) * 2004-08-14 2008-04-03 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 石英ガラスの光学部品を製造するための延伸方法、及びこの方法を行うのに適した予備製品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2099942C (en) * 1992-07-09 2004-10-26 Sumio Hoshino Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
US6779363B1 (en) * 2000-09-29 2004-08-24 Corning Incorporated Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
JP4014828B2 (ja) * 2001-08-03 2007-11-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置およびその制御方法
JP2004043201A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の先端加工方法
JP4728605B2 (ja) 2004-07-13 2011-07-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ用母材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509874A (ja) * 2004-08-14 2008-04-03 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 石英ガラスの光学部品を製造するための延伸方法、及びこの方法を行うのに適した予備製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145648A1 (ja) 2011-11-24
JPWO2011145648A1 (ja) 2013-07-22
US20130061637A1 (en) 2013-03-14
US9321670B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512808B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
US8015846B2 (en) Elongation method for producing an optical component of quartz glass and preliminary product suited for performing the method
JP6426478B2 (ja) ガラスロッドの加工方法および加工装置
CN103214166B (zh) 玻璃母材的拉伸方法及玻璃母材的拉伸装置
JP6691881B2 (ja) 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置
JP2010059033A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2008120643A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP7534234B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH1081535A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3738875B2 (ja) 光ファイバー用プリフォームとその製造方法
JP5276037B2 (ja) 光ファイバ用母材およびその製造方法
JP2003522705A (ja) 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2005263557A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
JP4728605B2 (ja) 光ファイバ用母材及びその製造方法
JP5989943B1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP4128831B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4496012B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4009824B2 (ja) 石英ガラス管の製造方法及び製造装置
JP2004143015A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005008426A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003212576A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2007223824A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法
JPH11139843A (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JP2004182563A (ja) 光ファイバの線引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5512808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees